JP7275486B2 - 結束機 - Google Patents

結束機 Download PDF

Info

Publication number
JP7275486B2
JP7275486B2 JP2018135390A JP2018135390A JP7275486B2 JP 7275486 B2 JP7275486 B2 JP 7275486B2 JP 2018135390 A JP2018135390 A JP 2018135390A JP 2018135390 A JP2018135390 A JP 2018135390A JP 7275486 B2 JP7275486 B2 JP 7275486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
signal
binding machine
feeding
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011754A (ja
Inventor
剛史 森尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2018135390A priority Critical patent/JP7275486B2/ja
Priority to TW108125056A priority patent/TWI789541B/zh
Priority to EP19836961.3A priority patent/EP3825241A4/en
Priority to AU2019305369A priority patent/AU2019305369A1/en
Priority to PCT/JP2019/028362 priority patent/WO2020017612A1/ja
Priority to KR1020217001340A priority patent/KR102662059B1/ko
Priority to US17/260,857 priority patent/US20210269184A1/en
Priority to CN201980047627.3A priority patent/CN112424071B/zh
Publication of JP2020011754A publication Critical patent/JP2020011754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275486B2 publication Critical patent/JP7275486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • B65B13/285Hand tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/025Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/10Bundling rods, sticks, or like elongated objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • B65B57/04Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages and operating to control, or to stop, the feed of such material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/001Arrangements to enable adjustments related to the product to be packaged
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F15/00Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire
    • B21F15/02Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire
    • B21F15/06Connecting wire to wire or other metallic material or objects; Connecting parts by means of wire wire with wire with additional connecting elements or material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

本開示は、鉄筋等の結束対象物をワイヤ等の線材で結束する結束機に関する。
トリガスイッチの操作ひとつで鉄筋の結束を可能にする鉄筋結束機と称する結束機が広く利用されている(例えば、特許文献1)。この種の鉄筋結束機は、ワイヤが巻かれたワイヤリールを収納する収納室と、ワイヤリールに巻かれたワイヤを送る送り手段と、送り手段により送られたワイヤに巻き癖を付けて鉄筋の周囲にワイヤを巻き回すガイド部と、鉄筋の周囲に巻き回されたワイヤを把持して捩るワイヤ捩じり装置とにより構成される。
ガイド部の下方には、ガイド部に対向するようにして下部ガイドが設けられる。下部ガイドは、ガイド部からのワイヤを受けてワイヤ捩じり装置に誘導する。ガイド部と下部ガイドは、先端部分が開口した側面視C字状をなしており、鉄筋を結束するには、前記開口、すなわちガイド部と下部ガイドとの間に鉄筋を挿入する。
特許第5126101号
鉄筋結束機を用いて鉄筋を結束するには、ガイド部と下部ガイドとの間に結束対象となる鉄筋を挿入しなければならない。このため、結束できる鉄筋の数や太さが、ガイド部と下部ガイドとの間の寸法の制約を受ける。例えば、5本以上の鉄筋を結束しようとしても、それがガイド部と下部ガイドとの間に入らなければ、鉄筋結束機による結束は不可能である。多くの鉄筋を結束するには、ガイド部と下部ガイドとの間の寸法を大きくすればよいが、そうすると、装置が大型化し、さらに重量バランスなども崩れて操作性に支障を来たす。この問題は、結束しようとする鉄筋の数や太さが大きくなればなるほど顕著になる。
なお、結束しようとする鉄筋の数が多いなどの理由で、鉄筋結束機での結束が困難な場合、作業者が自らの手で結束することになるが、このような手動による結束は、時間がかかる上に作業者の作業負担が大きい。
本開示は、このような課題を解決するためなされたもので、様々な大きさの結束対象物であっても、結束することが可能な結束機を提供することを目的とする。
本開示に係る結束機は、カールされた線材の先端側を保持する保持部と、前記保持部により前記先端側が保持された前記線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、前記線材を捩じる捩じり部と、前記送り部及び前記捩じり部を制御する制御部と、前記カールされた線材の内側に結束対象物が位置したとき、第2信号を出力する検出部と、を備え、前記制御部は、第1信号を検知したとき前記送り部を制御して前記線材を送り出し、前記第2信号を検知したとき前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる。
上記結束機によれば、カールされた線材の先端側と基端側をそれぞれ保持部と送り部により保持することで、保持部から送り部の間の線材は円環状のワイヤループを構成する。そしてこのワイヤループの中(内側)に結束対象物を挿入し、捩じり部により線材を捩じってやれば結束対象物を結束できるようになる。
ワイヤループの大きさは、送り部による線材の送り量を制御部によって制御することで、自由に調整することができる。このため、ワイヤループの大きさを結束対象物の大きさに合わせるようにして調整すれば、様々な大きさの結束対象物を結束できるようになる。
本開示に係る結束機の他の態様は、先端側が開放された線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、前記送り部により送り出された前記線材の先端側を保持する保持部と、前記保持部により前記先端側が保持された前記線材を捩じる捩じり部と、前記送り部及び前記捩じり部を制御する制御部と、前記先端側が保持された線材の内側に結束対象物が位置しているとき、第5信号を出力する検出部と、を備え、前記制御部は、第3信号を検知したとき前記送り部を制御して前記線材を送り出し、第4信号を検知したとき前記保持部を制御して前記線材の前記先端側を保持し、前記第5信号を検知したとき前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる。
上記結束機によれば、先端側が開放された線材を結束対象物の周りに巻き、線材の先端側を保持部により保持させた後、線材を捩じり部により捩じることで結束対象物を結束できるようになる。
先端側が開放された線材の基端側は、送り部により送り出すことが可能となっているため(線材の送り出し量は制御部により制御される)、線材の送り出し量を制御してやれば、すなわち、結束対象物を巻ける程度まで線材を送り出してやれば、様々な大きさの結束対象物を結束できるようになる。
本開示に係る結束機の他の態様は、本体部と、カールされた線材の先端側を保持する保持部と、前記保持部により前記先端側が保持された前記線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、前記カールされた線材を捩じる捩じり部と、を備え、前記保持部と前記送り部とにより閉じた環状の線材を前記本体部の先端側に形成し、前記送り部で前記線材の前記基端側を送り出すことで前記環状の線材を拡径することが可能である。
上記結束機によれば、線材の送り出し量を調整することで、ループ状になった環状の線材のループ径を、結束対象物の大きさ(径)に合わせて調整することができる。したがって、様々な大きさの結束対象物を結束できるようになる。
本開示によれば、線材の送り出す量を制御することで、カールされた線材のカール径や先端側が開放された線材の引き出し量を任意に調整できるので、様々な大きさの結束対象物であっても、結束することが可能となる。
第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の全体構成の一例を示す側面図である。 図1のA-A断面図である。 第1の実施の形態の保持部の側面図である。 第1の実施の形態の保持部の要部拡大図である。 第1の実施の形態の保持部の要部拡大図であって、ワイヤが挟持されている例を示す図である。 第1の実施の形態の鉄筋結束機の制御機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機制御の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第2の実施の形態に係る鉄筋結束機の制御の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第2の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第2の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第2の実施の形態に係る鉄筋結束機の動作説明図である。 第1及び第2の実施の形態の変形例における鉄筋結束機の制御機能の一例を示すブロック図である。
<第1の実施の形態>
以下、図面を参照して、本開示の好適な実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aの全体構成を示す側面図であり、図2は、図1のA-A断面図である。
鉄筋結束機1Aは、本体部10Aと、本体部10Aから突出するハンドル部11Aと、本体部10Aの先端側に設けられ、ワイヤWに巻き癖を付けてワイヤWをカールさせるカールガイド5Aとを備える。ハンドル部11Aにはトリガスイッチ12Aが設けられる。ここで、「ワイヤWに巻き癖を付ける」又は「ワイヤWをカールさせる」とは、ワイヤWを円弧状又は湾曲状(ただし、必ずしもなだらかな円弧又は湾曲でなくてよく、やや尖ったように屈曲しているものも含む)に曲げることを意味する。また、「カールされたワイヤW」とは、そのようにして曲げられたワイヤWを意味する。
なお、以下の説明では、本体部10Aに対してハンドル部11Aが設けられる側を下、その反対側を上とし、本体部10Aに対してカールガイド5Aが設けられる側を前、その反対側を後とする。
本体部10Aには、ワイヤWが巻かれたワイヤリール20を収容するリール収容部2Aが取り付けられる。本体部10Aの内部には、リール収容部2Aに収容されたワイヤリール20からワイヤWを引き出して送るワイヤ送り部(送り部)3Aと、カールガイド5AによりカールされたワイヤWを切断する切断部6Aと、切断部6Aにより切断されたワイヤWを保持して捩じる結束部(捩じり部)7Aと、ワイヤ送り部3Aや結束部7Aを制御する制御部14Aが設けられる。
ワイヤリール20は、ワイヤWが巻き付けられる筒状のハブ部20aと、ハブ部20aの軸方向両端側に設けられる一対のフランジ20bとを備える。フランジ20bは、ハブ部20aの直径より大きな直径を有し、ハブ部20aの軸方向両端側より径方向に突出する。
リール収容部2Aは、ハンドル部11Aの前方に位置するようにして本体部10Aの下方に設けられる。リール収容部2Aは、ワイヤリール20を収容可能な空間を画定する壁部(図示せず)と、壁部からリール収容部2Aの内部に突出するリール支持軸(図示せず)を備える。ワイヤリール20は、リール支持軸に回転可能に支持され、ワイヤ送り部3AによりワイヤWが送られると、これに合わせて回転する。
ワイヤ送り部3Aは、リール収容部2Aの上方に位置し、ワイヤWを送るための一対の送りギア30L、30Rと、一対の送りギア30L、30Rのうちの一方(本例では第1送りギア30L)を駆動する駆動部33と、他方のギア(本例では第2送りギア30R)を第1送りギア30Lに対して離接させる変位部34とを備える。第1及び第2送りギア30L、30Rはともに平歯車であり、ワイヤWの送り経路を挟んで外周面同士が対向するように配置される。ワイヤWを送るには、第1送りギア30Lと第2送りギア30Rとの間にワイヤWをセットし、変位部34により第2送りギア30Rを第1送りギア30Lに当接させてワイヤWを挟持(保持)した後、駆動部33により第1送りギア30Lを駆動させる。なお、第1の送りギア30Lと第2の送りギア30Rは、ワイヤWを適切に送ることができるものであるならば、必ずしも平歯車に限定されない。
駆動部33は、送りモータ33aと、送りモータ33aの出力軸に接続され、送りモータ33aの駆動力を第1の送りギア30Lに伝達するギアなどにより構成される。送りモータ33aの出力軸の回転方向を切り替えることで、第1の送りギア30Lと第2の送りギア30Rの回転方向が切り替えられ、ワイヤWの送り方向の正逆が切り替えられる。本例では、送りモータ33aの出力軸を正方向に回転させることでワイヤWが送られ、逆方向に回転させることでワイヤWが引き戻される。
カールガイド5Aは、本体部10Aの先端側に設けられ、上下一対のガイド部、すなわち第1ガイド部50及び第2ガイド部51により構成される。第1ガイド部50は、本体部10Aの、結束部7Aに対して上側に設けられ、ワイヤWに巻き癖を付ける。また、第2ガイド部51は、本体部10Aの、結束部7Aに対して下側に設けられ、第1ガイド部50により癖付けされたワイヤWを受けて結束部7Aに誘導する。カールガイド5Aは、第1ガイド部50と第2ガイド部51とにより、先端側が開口した側面視C字状をなすように構成される。鉄筋Sを結束するには、前記開口、すなわち第1ガイド部50と第2ガイド部51との間に鉄筋Sを挿入する。
第1ガイド部50は、ワイヤWが通過するワイヤWの送り経路の少なくとも一部を構成するガイド溝52を備える。ガイド溝52は、ワイヤWの進行方向に沿って湾曲(円弧)状に形成される。ガイド溝52には、ワイヤWに当接し、ワイヤWの進行方向を規制するガイドピン53、53bが設けられる。ガイドピン53は、ガイド溝52の入口(ワイヤWの導入口)近傍に設けられ、下側(カールされたワイヤWの内側)からワイヤWに当接する。ガイドピン53bは、ガイド溝52の出口近傍に設けられ、上側(カールされたワイヤWの外側)からワイヤWに当接する。ワイヤWは、第1ガイド部50を通過する過程で、ガイドピン53、ガイド溝52及びガイドピン53bに当接する。ワイヤWは、ガイドピン53、ガイド溝52及びガイドピン53bによって進行方向が規制されながら第1ガイド部50を通過する結果、カール状に巻き癖が付けられる。
第2ガイド部51は、第1ガイド部50からのワイヤWを受けて結束部7Aへ誘導するガイド溝を備える。
切断部6Aは、ワイヤ送り部3Aとカールガイド5Aとの間に設けられ、ワイヤWが通過可能な貫通孔が形成された固定刃60と、固定刃60の外周面を摺動する可動刃61を備える。切断部6AでワイヤWを切断するには、ワイヤWが固定刃60の貫通孔を貫通した状態で、可動刃61を固定刃60の外周面に沿って摺動させる。なお、可動刃61の駆動には結束部7Aの捩じりモータ80が利用される。捩じりモータ80の駆動力がリンク62などを介して可動刃61に伝達されるように構成されており、捩じりモータ80の駆動により、可動刃61が固定刃60の外周面を摺動する。
結束部7Aは、捩じりモータ80と、捩じりモータ80の減速及びトルクの増幅を行う減速機構81と、減速機構81に接続され、捩じりモータ80の回転により回転する回転軸82と、回転軸82の回転動作で変位する可動部材83と、可動部材83の先端側に突出し、ワイヤWを保持して捩じる保持部70とを備える。
回転軸82の外周面と可動部材83の内周面には、それぞれねじが形成され、回転軸82のねじが可動部材83のねじに螺合している。可動部材83は、回転が規制された状態で、回転軸82が回転すると、前後方向へ移動し、回転の規制が解除されると、回転軸82と一体的に回転する。
保持部70は、ワイヤWを保持するための複数の爪部(後述する第1可動保持部材70L、第2可動保持部材70R及び固定保持部材70C)を有する。保持部70は、可動部材83の前後方向の移動に合わせて開閉し、可動部材83の回転動作に合わせて回転する。
図3は、保持部70の側面図であり、図4A及び図4Bは、保持部70の要部拡大図である。
保持部70は、固定保持部材70Cと、第1可動保持部材70Lと、第2可動保持部材70Rを備える。第1可動保持部材70Lと第2可動保持部材70Rは、固定保持部材70Cを介して左右方向に配置される。第1可動保持部材70L及び第2可動保持部材70Rは、可動部材83の前後方向の移動に合わせて、固定保持部材70Cに近づいたり、又は離れたりする。
第1可動保持部材70Lや第2可動保持部材70Rが固定保持部材70Cから離れているときは、第1可動保持部材70Lと固定保持部材70Cとの間及び第2可動保持部材70Rと固定保持部材70Cとの間は、それぞれワイヤWが通る送り経路を形成する。したがって、ワイヤ送り部3Aにより送られてきたワイヤWは、まず第2可動保持部材70Rと固定保持部材70Cとの間を通過し、カールガイド5Aでカールされた後、第1可動保持部材70Lと固定保持部材70Cとの間を通過する。この状態において、第1可動保持部材70Lを固定保持部材70Cに近づけることで、ワイヤWは第1可動保持部材70Lと固定保持部材70Cとによって保持(把持)される。
第2可動保持部材70Rも第1可動保持部材70Lと同様、固定保持部材70Cに近づくように構成されるが、第2可動保持部材70Rは固定保持部材70Cに最も近づいた場合であっても、ワイヤWを把持することはない。すなわち、第2可動保持部材70Rが固定保持部材70Cに最も近づいた場合であっても、ワイヤWは第2可動保持部材70Rと固定保持部材70Cとの間を通過可能な状態になる。このようにすることで、円弧状に癖付けられたワイヤ、すなわちワイヤループの先端側(先端部のみならず先端部近傍も含む)を第1可動保持部材と固定保持部材70Cとの間で保持した状態で、ワイヤループの基端側(本例の場合、ワイヤループのワイヤWが交差する位置よりも上流側であって、ワイヤ送り部3Aの位置に存在するワイヤ部位を意味する)を送ったり、又は引き戻したりすることができるようになる。
図5は、鉄筋結束機1Aの制御機能の一例を示すブロック図である。図5に示すように、鉄筋結束機1Aは、CPU(Central Processing Unit)140、メモリ及び入出力インターフェースを含む制御部14Aを備える。制御部14Aは、ROM等のメモリに格納されたプログラムを実行することにより、鉄筋結束機1A全体の動作を制御する。
制御部14Aには、メインスイッチ16A、トリガスイッチ12A、送りモータ33a及び捩じりモータ80がそれぞれ接続される。制御部14Aは、メインスイッチ16Aからの信号に基づいて、鉄筋結束機1Aの電源のオン及びオフを制御する。
制御部14Aは、トリガスイッチ12Aからのオンオフ信号に基づいて、送りモータ33a又は捩じりモータ80を制御する。
図6は、本実施の形態に係る鉄筋結束機1Aにおける制御の一例を示すフローチャートである。鉄筋結束機1Aは、図示しないメモリに格納されたプログラムを実行することにより図6に示す処理を実行する。また、図7~図12は、鉄筋結束機1Aの動作説明図である。
ステップS100において、制御部14Aは、作業者(操作者)によりトリガスイッチ(第1操作部)12Aがオン(押し操作)されたか否かを判断する。トリガスイッチ12Aがオンされると、トリガスイッチ12Aからそれに対応した信号が出力される。制御部14Aは、その信号を検知するとトリガスイッチ12Aがオンされたと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、トリガスイッチ12AがオンされるとステップS110に進む。なお、トリガスイッチ12Aがオンされるまでは、図7に示すように、カールガイド5AにはまだワイヤWが送られていない状態となっている(初期状態)。また、説明の便宜上、所定時間内にトリガスイッチ12Aが1度だけオンされた場合(オン/オフの場合のみならず、オンし続ける場合も含む(オンし続ける場合を「トリガスイッチ12Aの長押し」という場合がある))を「トリガスイッチ12Aの1度押し」という場合がある。
ステップS110において、制御部14Aは、送りモータ33aを駆動してワイヤWを正方向に送る。正方向に送られたワイヤWは、図8に示すように、カールガイド5Aで円環状のワイヤループに形成される。このとき制御部14Aは、捩じりモータ80を駆動してワイヤループの先端側を保持部70に保持させる。つまり、制御部14Aは、ステップS110において、ワイヤループの形成とワイヤWの先端側の保持を行う。
ステップS120において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオン(第1操作)されたか否かを判断する。トリガスイッチ12Aがオンされると、トリガスイッチ12Aからそれに対応した信号(第1信号)が出力される。制御部14Aは、第1信号を検知するとトリガスイッチ12Aがオンされたと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、トリガスイッチ12Aがオンされると、すなわちトリガスイッチ12Aからの第1信号を検知するとステップS130に進む。
ステップS130において、制御部14Aは、送りモータ33aを駆動してワイヤWを正方向に送る。このときワイヤループの先端側は保持部70により保持されているため、ワイヤW(ワイヤループの基端側)を正方向に送ることで、ワイヤループは大きくなる(ワイヤループの径が拡大する)(図9参照)。
ステップS140において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオフされたか否かを判断する。つまり、制御部14Aは、第1信号を検知しなくなったとき、トリガスイッチ12Aがオフと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオフされない限り、すなわちトリガスイッチ12Aがオンされ続けている限り(長押し状態)、図9に示すように、ワイヤWを送り続ける(ステップS130)。ワイヤWを送り続けることでワイヤループもそれに合わせて拡大し続ける。このように、トリガスイッチ12Aのオン時間(長押し)に応じてワイヤループの大きさも変化(拡大)するので、作業者はトリガスイッチ12Aのオン時間を調整することで、ワイヤループの大きさ(径)を自由に変えることができる。一方、制御部14Aは、トリガスイッチ12AがオフされるとステップS150に進む。
ステップS150において、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aのオフに伴い、送りモータ33aの駆動を停止させる。これにより、ワイヤWの送り動作も停止される。
ステップS160において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオンされたか否かを判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、トリガスイッチ12AがオンされるとステップS170に進む。
ステップS160においてトリガスイッチ12Aがオンされたと判断すると、次にステップS170において、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aが複数回、本例の場合、2度押された(2度押し(第2操作))か否かを判断する。「トリガスイッチ12Aの2度押し」とは、所定時間内にトリガスイッチ12Aが2度押されること、すなわち、所定時間内にオン、オフ、オンの操作が行われることを意味する。トリガスイッチ12Aが2度押しされると、トリガスイッチ12Aからはそれに対応した信号(第2信号)が出力される。制御部14Aは、第2信号を検知するとトリガスイッチ12Aが2度押しされたと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aが2度押しされていないと判断した場合、すなわち、トリガスイッチ12Aの操作が1度押しの場合(この場合、制御部14Aは第1信号を検知する)、ステップS130に戻り、再びワイヤWを送る。トリガスイッチ12Aをオフすることで(ステップS140)、ワイヤループの拡大(拡径)は一旦止まるが(ステップS150)、再びトリガスイッチ12Aが1度押しされることで(ステップS170)、ワイヤループは再び拡大する(ステップS130)。一方、制御部14Aは、第2信号を検知してトリガスイッチ12Aが2度押しされたと判断した場合、ステップS180に進む。
ステップS180において、制御部14Aは、結束動作、すなわち、ワイヤWの引き戻し、ワイヤWの切断、ワイヤWの捩じり動作を順番に行い、処理を終了する。ここで、ワイヤWの引き戻しや捩じり動作等を行う前に、作業者は、図10に示すように、ワイヤループの内側に結束対象物である複数の鉄筋Sを挿入する。そして鉄筋Sを挿入後、トリガスイッチ12Aを2度押しすることで(ステップS170)、制御部14Aは、送りモータ33a、捩じりモータ80を制御することにより、ワイヤWの引き戻し、捩じり動作等のステップS180の処理を実行する。ワイヤWの引き戻しにより、ワイヤWは、図11に示すように、鉄筋の周囲に密着する。その後、切断されたワイヤWは、図12に示すように、ワイヤWの捩じり動作により、鉄筋を結束する。
なお、ワイヤWの引き戻しは必須の処理ではなく、ワイヤWを引き戻さずに、ワイヤWの切断及び捩じり動作を行ってもよい。
また、本例では、第1操作や第2操作を、いずれも共通のトリガスイッチ(第1操作部)12Aで行ったが、これらの操作は必ずしも共通のトリガスイッチ12Aで行う必要はない。すなわち、それぞれの操作を別々のスイッチで行ってもよい。例えば、トリガスイッチ12Aとは別に、第2操作がされたとき第2信号を出力するスイッチ(第2操作部)を設けてもよい。
本例では、トリガスイッチ12Aを押し続ける限り、ワイヤループも拡大し続けたが、ワイヤループの拡大量に制限を設けてもよい。すなわち、トリガスイッチ12Aを押し続けた場合であっても、ワイヤWの送り量が所定量に達したとき又はワイヤループが所定の大きさになったときに、送りモータ33aによるワイヤWの送り、すなわち、ワイヤループの拡大を停止させてもよい。なお、ワイヤWの送り量又はワイヤループの大きさを予めダイヤルやスイッチ等で任意に(多段に)設定できるようにしてもよい。
本例では、第1操作をトリガスイッチ12Aの1度押し、第2操作をトリガスイッチの2度押しとしたが、例えば、第1操作を2度押し、第2操作を3度押しというように、第1操作及び第2操作のいずれも複数回押しとしてもよい。
本例では、第1操作をトリガスイッチ12Aの1度押し、第2操作をトリガスイッチ12Aの2度押しとしたが、例えば、第1操作も第2操作もトリガスイッチ12Aの1度押しとしてもよい。この場合、第1操作を検出することによってワイヤWが送られることで、ダイヤルやスイッチ等で設定した所定の大きさのワイヤループを形成し、その後、第2操作が行われたら、結束動作を行うようにしてもよい。
本例では、電源投入後、トリガスイッチ12Aをオンすることにより、ワイヤループを形成するようにしたが、電源投入後、トリガスイッチ12Aをオンしなくても、自動的にワイヤループを形成するようにしてもよい。さらには、前回作業終了時に、ワイヤループを形成するようにしてもよい。この場合、次回作業時(電源投入時)にはすでにワイヤループが形成された状態になっている。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態に係る鉄筋結束機1Aでは、カールされたワイヤWの先端側と基端側をそれぞれ保持して閉じた状態のワイヤループをまず形成し、この状態からワイヤループの基端側を送ることで、ワイヤループを拡大するようにした。しかし、第2の実施の形態に係る鉄筋結束機1Bでは、第1の実施の形態のように、ワイヤループを形成せずに、ワイヤWの先端側を開放状態にしている。すなわち、ワイヤループを拡大させるのではなく、先端側が開放されたワイヤWを本体部10Aの前方から引き伸ばす(引き出す)ようにしている。作業者は、後述する所定の操作によってワイヤWを所望の長さまで引き伸ばしたら、ワイヤWを鉄筋の周囲に巻き、ワイヤWの先端側を保持部70に保持させる。そしてワイヤWの先端側を保持部70に保持させた後、結束動作(ワイヤWの引き戻し、ワイヤWの切断、ワイヤWの捩じり動作)を行う。
図13は、第2の実施の形態に係る鉄筋結束機1Bの制御の一例を示すフローチャートである。鉄筋結束機1Bは、図示しないメモリに格納されたプログラムを実行することにより図13に示す処理を実行する。また、図14~図17は、鉄筋結束機1Bの動作説明図である。
ステップS300において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ(第3操作部)12Aがオン(第3操作)されたか否かを判断する。トリガスイッチ12Aがオンされると、トリガスイッチ12Aからそれに対応した信号(第3信号)が出力される。制御部14Aは、第3信号を検知するとトリガスイッチ12Aがオンされたと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、第3信号を検知してトリガスイッチ12Aがオンされたと判断した場合には、ステップS310に進む。
ステップS310において、制御部14Aは、送りモータ33aを駆動して第1の送りギア30L及び第2の送りギア30Rを正回転させることでワイヤWを正方向に送る。このとき、ワイヤWの先端側は何ら保持されることなく開放された状態にあるため、ワイヤWを送ると、図14に示すように、ワイヤWが第1ガイド部50から引き伸ばされる。
ステップS320において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオフされたか否かを判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオフされていないと判断した場合、すなわち、トリガスイッチ12Aがオンされ続けている間(トリガスイッチ12Aの長押し状態)、ワイヤWを送り続ける(ステップS310)。ワイヤWを送り続けることにより、ワイヤWは第1ガイド部から伸び続ける(図15参照)。一方、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオフされたと判断した場合、ステップS330に進む。
ステップS330において、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aのオフに伴い、送りモータ33aの駆動を停止させる。これにより、ワイヤWの送り動作も停止される。ワイヤWの送り動作が終了した段階で、作業者は、図16に示すように、先端側が開放されたワイヤWを結束対象物である複数の鉄筋Sの周りに巻く。
ステップS340において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオンされたか否かを判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、トリガスイッチ12AがオンされるとステップS350に進む。
ステップS350において、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aが複数回、本例の場合、2度押し(第4操作)されたか否かを判断する。つまり、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aの2度押しに対応した信号(第4信号)を検知すると、トリガスイッチ12Aが2度押しされたと判断する。制御部14Aは、トリガスイッチ12Aが2度押しされていないと判断した場合、すなわちトリガスイッチ12Aの操作が1度押し(第3操作)の場合、ステップS310に戻り、再びワイヤWを送る。一方、制御部14Aは、第4信号を検知してトリガスイッチ12Aが2度押しされたと判断した場合、ステップS360に進む。
ステップS360において、制御部14Aは、捩じりモータ80を駆動することでワイヤWの先端部を保持部70によって保持させる(図17参照)。ここで、ワイヤWの先端側を保持させるためには、予め作業者がワイヤWの先端側を保持部70にセットする必要がある。作業者はワイヤWの先端側を保持部70にセットした後、トリガスイッチ12Aを2度押しする。
ステップS370において、制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオン(第5操作)されたか否かを判断する。つまり、制御部14Aは、トリガスイッチ12Aのオンに対応した信号(第5信号)を検知するとトリガスイッチ12Aがオンされたと判断する。制御部14Aは、作業者によりトリガスイッチ12Aがオンされるまで待機し、トリガスイッチ12AがオンされるとステップS380に進む。
ステップS380において、制御部14Aは、結束動作、すなわち、ワイヤWの引き戻し、ワイヤWの切断、ワイヤWの捩じり動作を順番に行って処理を終了する。なお、ここでの処理は、第1の実施の形態の場合と同じであるので、詳細な説明は省略する。
本例においてもワイヤWの引き戻しが必ずしも必須の処理ではないのは第1の実施の形態と同じである。また、第3操作、第4操作及び第5操作は、必ずしも共通のトリガスイッチ(第3操作部)12Aで行う必要はなく、それぞれ別のスイッチで行ってもよい。例えば、トリガスイッチ12Aとは別に、第4操作がされたとき第4信号を出力するスイッチ(第4操作部)、第5操作がされたとき第5信号を出力するスイッチ(第5操作部)を設けてもよい。
本例では、第3操作をトリガスイッチ12Aの1度押し、第4操作をトリガスイッチ12Aの2度押しとし、第5操作をトリガスイッチ12Aの1度押しとしたが、例えば、第3操作を2度押し、第4操作を3度押し、第5操作を4度押しというように、第3操作、第4操作及び第5操作のいずれも複数回押しとしてもよい。
本例では、トリガスイッチ12Aを押し続ける限り、ワイヤWが伸び続けたが、ワイヤWの伸び量に制限を設けてもよい。すなわち、トリガスイッチ12Aを押し続けても、ワイヤWが所定の長さになったら、それ以上伸びるのを停止するようにしてもよい。例えば、ワイヤWの伸び量(送り量)が所定量に達したときに、送りモータ33aを停止させてワイヤWの送りを停止するようにしてもよい。なお、ワイヤWの伸び量(送り量)をダイヤルやスイッチ等で任意に設定できるようにしてもよい。
本例では、ワイヤWに巻き癖を付けるためのカールガイドを備えたが、本例の場合、必ずしもワイヤWに巻き癖を付けなくてもよいため、カールガイド5Aは必須の構成ではない。
以上説明したように、第1及び第2の本実施の形態によれば、トリガスイッチ12Aのオン時間(長押し時間)を調整することにより、ワイヤループの大きさやワイヤWの引き伸ばし量(引き出し量)を任意に調整することができる。したがって、ワイヤループの大きさやワイヤWの引き伸ばし量を鉄筋Sの数や太さに対応させることで、これまでの鉄筋結束機では結束できなかった数や大きさの鉄筋であっても結束できるようになる。つまり、トリガスイッチ12Aの操作によりワイヤループの大きさやワイヤWの伸び量を無段階に調整できるので、様々な大きさの結束対象物であっても結束することができるようになる。
また、第1の実施の形態では、閉じた円環状のワイヤループに鉄筋Sを挿入する必要があるため、鉄筋Sを結束するには、ワイヤループを鉄筋Sの端部まで持っていき、ワイヤループの環を鉄筋Sの端部から挿入しなければならない。しかし、第2の実施の形態にあっては、ワイヤWの先端側が開放されているため(閉じていないため)、ワイヤWを鉄筋Sの端部まで持っていく必要はなく、結束したい場所でワイヤWを直接鉄筋Sに巻くことができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述した実施の形態では、ワイヤループ又はワイヤWの先端側を結束部7Aの保持部70で保持させるようにしたが、保持部70を結束部7Aに設けるのではなく、結束部7Aとは別に設けてもよい。例えば、保持部70を、結束部7Aとは異なる本体部10Aやカールガイド5Aに設けてもよい。
また、ひとつの鉄筋結束機で、第1の実施の形態に係る制御と第2の実施の形態に係る制御の両方を実行できるようにしてもよい。この場合、例えば、第1の実施の形態に係る制御を実行するモードと、第2の実施の形態に係る制御を実行するモードを設け、これらのモードを選択できるようしてもよい。
上述した実施の形態では、結束対象物として鉄筋Sを例に説明したが、結束対象物は鉄筋Sに限定されない。例えば、結束対象物として、パイプなどの長尺物であってもよく、その材質も鉄製に限らず樹脂製等であってもよい。さらに、結束対象物は工業用材料に限らず、例えば、果樹や野菜等の枝やつる、木製の支柱等であってもよい。
上述した実施の形態では、結束対象物を結束する線材としてワイヤWを例に説明したが、線材はワイヤWに限定されない。第1の実施の形態では、カールガイド5Aによってワイヤループを形成する必要があるため、塑性変形可能な線材が必要となるが、第2の実施の形態では、塑性変形しない例えば樹脂製のテープ、紐等を縒り合わせたロープ等の柔軟部材で構成された線材を用いてもよい。
また、第1の実施の形態では、ワイヤWの結束動作をトリガスイッチ12Aの操作に基づいて行った。具体的には、ワイヤループの内側に結束対象物である鉄筋Sを挿入した後、トリガスイッチ12Aを2度押しすることで、結束動作、すなわち、ワイヤWの引き戻し、ワイヤWの切断、ワイヤWの捩じり動作を行った。これに対して、例えば、ワイヤループの内側に鉄筋Sが挿入されたことを検出できるように構成し、鉄筋Sを検出したらトリガスイッチ12Aの操作をすることなく自動的に結束動作を行うようにしてもよい。鉄筋結束機1Aには結束対象物(鉄筋S等)を検出するための検出部17Aが本体部10A又はカールガイド5Aに設けられ、図18に示すように、検出部17Aは、制御部14Aに接続される。検出部17Aは、ワイヤループの内側に結束対象物(鉄筋S等)を検出すると、第2信号を出力するように構成される。第2信号を検知した制御部14Aは、送りモータ33a及び捩じりモータ80を制御して結束動作を実行させる(図6のステップS180)。
第2の実施の形態においても、ワイヤWの先端側を保持(図13のステップS360)した後、トリガスイッチ12Aの操作により結束動作を行う(図13のステップS370,380)のではなく、ワイヤWの保持後、トリガスイッチ12Aを操作することなく自動的に結束動作を行うようにしてもよい。具体的には、上記と同様、検出部17Aは、本体部10A又はカールガイド5Aに設けられ、制御部14Aに接続される。検出部17Aは、先端側が保持されたワイヤWの内側に結束対象物を検出すると、第5信号を出力するように構成され、第5信号を検知した制御部14Aは、送りモータ33a及び捩じりモータ80を制御して結束動作を実行させる(図13のステップS380)。
なお、検出部17Aによる検出方法は特定の方法に限定されるものではなく、例えば、リミットスイッチなどに結束対象物が接触したことを検出する接触式センサ、投光された光や発信された超音波の反射光や反射波などから結束対象物を検出する非接触式センサ、カメラで捉えた映像を画像処理することで結束対象物を検出する画像センサ等のいずれであってもよい。
1A 鉄筋結束機(結束機)
3A ワイヤ送り部(送り部)
7A 結束部(捩じり部)
10A 本体部
12A トリガスイッチ(第1操作部、第3操作部)
14A 制御部
17A 検出部
70 保持部
W ワイヤ

Claims (17)

  1. カールされた線材の先端側を保持する保持部と、
    前記保持部により前記先端側が保持された前記線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、
    前記線材を捩じる捩じり部と、
    前記送り部及び前記捩じり部を制御する制御部と、
    前記カールされた線材の内側に結束対象物が位置したとき、第2信号を出力する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、第1信号を検知したとき前記送り部を制御して前記線材を送り出し、前記第2信号を検知したとき前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる
    結束機。
  2. 操作者により、第1操作がされたとき前記第1信号を出力する第1操作部を備える
    請求項1に記載の結束機。
  3. 前記第1操作部は、操作者により、第2操作がされたとき前記第2信号を出力する
    請求項2に記載の結束機。
  4. 操作者により、第2操作がされたとき前記第2信号を出力する第2操作部を備える
    請求項1に記載の結束機。
  5. 前記送り部は、前記先端側が保持された前記線材の前記基端側を引き戻すことが可能であり、
    前記制御部は、前記第2信号を検知したとき、前記送り部を制御して前記線材を引き戻した後、前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる
    請求項1から4のいずれか一項に記載の結束機。
  6. 前記第1操作部はトリガスイッチであり、
    前記第1操作又は前記第2操作のいずれか一方が1度押し操作であり、他方が複数回押し操作である請求項3に記載の結束機。
  7. 前記制御部は、前記第1信号を検知して前記線材を送り出す場合であって、前記線材の送り出し量が所定量に達したとき、前記線材の前記送り出しを停止する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の結束機。
  8. 先端側が開放された線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、
    前記送り部により送り出された前記線材の先端側を保持する保持部と、
    前記保持部により前記先端側が保持された前記線材を捩じる捩じり部と、
    前記送り部及び前記捩じり部を制御する制御部と、
    前記先端側が保持された線材の内側に結束対象物が位置しているとき、第5信号を出力する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、第3信号を検知したとき前記送り部を制御して前記線材を送り出し、第4信号を検知したとき前記保持部を制御して前記線材の前記先端側を保持し、前記第5信号を検知したとき前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる
    結束機。
  9. 操作者により、第3操作がされたとき前記第3信号を出力する第3操作部を備える
    請求項8に記載の結束機。
  10. 前記第3操作部は、操作者により、第4操作がされたとき前記第4信号を出力する
    請求項9に記載の結束機。
  11. 前記第3操作部は、操作者により、第5操作がされたとき前記第5信号を出力する
    請求項10に記載の結束機。
  12. 操作者により、第4操作がされたとき前記第4信号を出力する第4操作部を備える
    請求項8に記載の結束機。
  13. 操作者により、第5操作がされたとき前記第5信号を出力する第5操作部を備える
    請求項8に記載の結束機。
  14. 前記送り部は、前記先端側が保持された線材の前記基端側を引き戻すことが可能であり、
    前記制御部は、前記第5信号を受信したとき、前記送り部を制御して前記線材を引き戻した後、前記捩じり部を制御して前記線材を捩じる
    請求項8から13のいずれか一項に記載の結束機。
  15. 前記第3操作部はトリガスイッチであり、
    前記第3操作、前記第4操作及び前記第5操作の少なくともいずれか一つが、一度押し操作であり、残りの少なくともいずれか一方が、複数回押し操作である
    請求項11に記載の結束機。
  16. 前記制御部は、前記第信号を検知して前記線材を送り出す場合であって、前記線材の送り出し量が所定量に達したとき、前記線材の前記送り出しを停止する
    請求項8から15のいずれか一項に記載の結束機。
  17. 本体部と、
    カールされた線材の先端側を保持する保持部と、
    前記保持部により前記先端側が保持された前記線材の基端側を送り出し可能に保持する送り部と、
    前記カールされた線材を捩じる捩じり部と
    を備え、
    前記保持部と前記送り部とにより閉じた環状の線材を前記本体部の先端側に形成し、
    前記送り部で前記線材の前記基端側を送り出すことで前記環状の線材を拡径することが可能である
    結束機。
JP2018135390A 2018-07-18 2018-07-18 結束機 Active JP7275486B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135390A JP7275486B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 結束機
TW108125056A TWI789541B (zh) 2018-07-18 2019-07-16 捆束機
AU2019305369A AU2019305369A1 (en) 2018-07-18 2019-07-18 Tying machine
PCT/JP2019/028362 WO2020017612A1 (ja) 2018-07-18 2019-07-18 結束機
EP19836961.3A EP3825241A4 (en) 2018-07-18 2019-07-18 BINDING MACHINE
KR1020217001340A KR102662059B1 (ko) 2018-07-18 2019-07-18 결속기
US17/260,857 US20210269184A1 (en) 2018-07-18 2019-07-18 Binding machine
CN201980047627.3A CN112424071B (zh) 2018-07-18 2019-07-18 捆扎机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135390A JP7275486B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011754A JP2020011754A (ja) 2020-01-23
JP7275486B2 true JP7275486B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=69164511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135390A Active JP7275486B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 結束機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210269184A1 (ja)
EP (1) EP3825241A4 (ja)
JP (1) JP7275486B2 (ja)
KR (1) KR102662059B1 (ja)
CN (1) CN112424071B (ja)
AU (1) AU2019305369A1 (ja)
TW (1) TWI789541B (ja)
WO (1) WO2020017612A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3091203A3 (fr) * 2018-12-27 2020-07-03 Michelin & Cie Installation de fabrication de tringles pour pneumatiques comprenant un poste de sertissage pourvu d’un sous-ensemble de preparation automatique de manchons de sertissage
JP7469971B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-17 株式会社マキタ 鉄筋結束機
CN114872952B (zh) * 2022-05-09 2024-02-23 一汽解放汽车有限公司 扎带枪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109295A (ja) 2016-12-29 2018-07-12 マックス株式会社 結束機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126101B2 (ja) 1973-04-26 1976-08-04
JPS5126101U (ja) 1974-08-20 1976-02-26
DE69616761T2 (de) * 1995-02-17 2002-08-01 Japan Automatic Machine Co Verfahren und vorrichtung zum umreifen von gegenständen
JP3050516B2 (ja) * 1995-12-14 2000-06-12 マックス株式会社 結束機におけるワイヤの捨て打ち防止機構
JPH09156608A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Bentatsuku:Kk 結束機の制御方法及び装置
JP3582411B2 (ja) * 1999-07-23 2004-10-27 マックス株式会社 鉄筋結束機
AU2002323936B2 (en) * 2001-07-25 2008-02-21 Max Co., Ltd Reinforcing steel bar tying machine
JP4016799B2 (ja) * 2002-10-24 2007-12-05 マックス株式会社 鉄筋結束機
JP5028935B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-19 マックス株式会社 結束機及び巻付け具
EP2757211B1 (en) * 2008-05-19 2019-01-09 Max Co., Ltd. Brake system of wire reel in reinforcing bar binding machine
US8968887B2 (en) 2010-04-28 2015-03-03 Universal Display Corporation Triphenylene-benzofuran/benzothiophene/benzoselenophene compounds with substituents joining to form fused rings
CN116853585A (zh) * 2015-07-22 2023-10-10 美克司株式会社 捆扎机
JP6674265B2 (ja) * 2016-01-28 2020-04-01 株式会社マキタ 鉄筋結束機
US20170334587A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Delphi Technologies, Inc. Cable Tie Tensioning And Cut Off Tool
JP6887760B2 (ja) * 2016-05-20 2021-06-16 株式会社マキタ 鉄筋結束機
CN107161375B (zh) * 2017-06-13 2019-11-22 台州市新大陆电子科技有限公司 钢筋捆扎机捆扎圈数的控制方法及钢筋捆扎机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018109295A (ja) 2016-12-29 2018-07-12 マックス株式会社 結束機

Also Published As

Publication number Publication date
KR102662059B1 (ko) 2024-05-03
CN112424071B (zh) 2023-06-06
EP3825241A4 (en) 2022-04-20
JP2020011754A (ja) 2020-01-23
AU2019305369A1 (en) 2021-02-04
TWI789541B (zh) 2023-01-11
KR20210033469A (ko) 2021-03-26
TW202012250A (zh) 2020-04-01
EP3825241A1 (en) 2021-05-26
CN112424071A (zh) 2021-02-26
US20210269184A1 (en) 2021-09-02
WO2020017612A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275486B2 (ja) 結束機
TWI728647B (zh) 捆束機
JP6919747B2 (ja) 結束機
TWI700221B (zh) 捆束機
TWI744635B (zh) 捆束機
JP2020172854A (ja) 結束機
JP5310525B2 (ja) 鉄筋結束機におけるイニシャライズ方法
EP3153058B1 (en) Apparatus and method for the weaving or interweaving of elongate members to form braids or plaits
TWI827812B (zh) 捆束機
JP5149127B2 (ja) 鉄筋結束機
JP7226773B2 (ja) ワイヤー結束機
JP2018109295A (ja) 結束機
JP7293880B2 (ja) 結束機
JP7452292B2 (ja) 結束機
JPH0776328A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JP2022027448A (ja) 結束機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150