JP7275452B2 - 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法 - Google Patents

電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275452B2
JP7275452B2 JP2021566222A JP2021566222A JP7275452B2 JP 7275452 B2 JP7275452 B2 JP 7275452B2 JP 2021566222 A JP2021566222 A JP 2021566222A JP 2021566222 A JP2021566222 A JP 2021566222A JP 7275452 B2 JP7275452 B2 JP 7275452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charge
degradation
state
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022532120A (ja
Inventor
ベ、ヨーン-ジュン
キム、ジ-ヨン
ウー、キュン-ファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022532120A publication Critical patent/JP2022532120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275452B2 publication Critical patent/JP7275452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、二次電池の動作制御装置及び方法に関し、より詳しくは、二次電池の正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類に応じて充放電運用条件を適応的に調節することができる二次電池の動作制御装置及び方法に関する。
本出願は、2019年12月11日出願の韓国特許出願第10-2019-0164888号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
二次電池は、携帯電話、ラップトップパソコン、スマートフォン、スマートパッドなどのモバイルデバイスだけでなく、電気で駆動される自動車(EV、HEV、PHEV)や大容量電力貯蔵装置(ESS)などの分野にまでその用途が急速に広がっている。
二次電池は充放電サイクルが進行するにつれて退化度が増加する。退化度は、二次電池の抵抗増加または容量減少に基づいて算出することができる。
退化度は、二次電池の抵抗または容量を考慮して、健康状態(SOH:State of Health)というパラメータで数値化して表す。
例えば、BOL(Beginning of Life)状態の二次電池の抵抗をRBOLと定義し、MOL(Middle of Life)状態、すなわち充放電サイクルが増加した現在状態の二次電池の抵抗をRMOLと定義すると、抵抗を用いたSOHはRBOL/RMOLに表すことができる。
また、BOL状態の二次電池の容量をCBOLと定義し、MOL状態、すなわち充放電サイクルが増加した現在状態の二次電池の容量をCMOLと定義すると、容量を用いたSOHはCMOL/CBOLと定義することができる。
二次電池の退化原因としては、電気化学的反応を起こす作動イオン(リチウム二次電池の場合、リチウムイオン)の非可逆的な損失、活物質の構造損傷、作動イオンの析出、電解質の副反応増加などが挙げられる。
二次電池の退化度は、正極退化度と負極退化度との定量的な和に該当する。BOL状態であるか又は充放電サイクルが少ない二次電池は、正極の退化度と負極の退化度とが殆ど等しい。しかし、MOL状態の二次電池は、正極の退化度と負極の退化度とに相対的な偏差が現れる。正極と負極とでは、集電体にコーティングされた活物質の種類に応じて退化のメカニズムが相異なるためである。
通常、二次電池の充放電運用条件は、二次電池の退化度によって適応的に調節される。一例として、退化度が増加すれば、充電カットオフ電圧を減少させるか、又は、充電状態(State of Charge)毎に設定される充電C-レートを減少させる。
しかし、充放電運用条件の制御観点は、正極と負極のうち退化度が相対的により増加した電極の種類に合わせて変わる必要がある。
例えば、正極が負極よりもさらに退化した場合は、充電区間の末端付近で正極活物質の構造損傷が加速化するため、充電カットオフ電圧を減少させ、充電区間の末端で充電C-レートを減少させることに充電制御の重点を置くべきである。
一方、負極が正極よりもさらに退化した場合は、負極活物質の構造損傷より、負極の表面で発生する作動イオンの析出を防止することが重要である。したがって、充電開始前の休止時間を調節し、作動イオンの析出が予想される充電区間で充電電流のC-レートを減少させることに充電制御の重点を置くべきである。
しかし、従来技術では、退化度が相対的に大きい電極の種類に応じて充放電運用条件を適応的に制御する技術的な方案を提示できていない。
本発明は、上記のような従来技術の背景下で創案されたものであり、MOL状態の二次電池に対して、正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類を識別し、該当電極の電気化学的特性を考慮して充放電運用条件を適応的に制御することができる二次電池の動作制御装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の技術的課題を達成するため、本発明による電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置は、二次電池の電圧、電流及び温度を含む動作特性値を測定するセンサユニットと、センサユニットと動作可能に結合された制御ユニットと、を含む。
望ましくは、制御ユニットは、センサユニットから動作特性値を受信し、予め設定された退化診断充電状態区間で二次電池を通じてパルス電流が流れる度に、動作特性値を用いて二次電池の充電状態を決定し、それぞれのパルス電流区間のうち予め設定された初期時間に測定された電圧変化量から電気化学反応抵抗を決定し、初期時間を除いた残り時間に測定された電圧変化量からリチウムイオン拡散抵抗を決定し、電気化学反応抵抗に対するリチウムイオン拡散抵抗の相対的な比率である退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を決定し、退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルの運用条件を適応的に調節するように構成され得る。
一例において、パルス電流区間のうち予め設定された初期時間は0.1msec~1秒であり得る。
一実施形態によれば、二次電池は、負極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、退化診断充電状態区間が平坦区間に対応し得る。
このような場合、制御ユニットは、退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、正極を退化偏重電極として決定するように構成され、退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、負極を退化偏重電極として決定するように構成され得る。
代案的に、制御ユニットは、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定するように構成され、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定するように構成され得る。
他の実施形態によれば、二次電池は、正極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、退化診断充電状態区間が平坦区間に対応し得る。
このような場合、制御ユニットは、退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、負極を退化偏重電極として決定するように構成され、退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、正極を退化偏重電極として決定するように構成され得る。
代案的に、制御ユニットは、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定するように構成され、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定するように構成され得る。
望ましくは、制御ユニットは、退化偏重電極が正極である場合、充電状態毎に決定した退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節するように構成され得る。
望ましくは、制御ユニットは、退化偏重電極が負極である場合、充電状態毎に決定した退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節するように構成され得る。
上記の技術的課題は、上述した電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置を含むバッテリー管理システムまたは電気駆動装置によって達成される。
上記の技術的課題を達成するため、本発明による電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御方法は、(a)二次電池の電圧、電流及び温度を含む動作特性値を測定する段階と、(b)予め設定された退化診断充電状態区間で二次電池を通じてパルス電流が流れる度に、動作特性値を用いて二次電池の充電状態を決定する段階と、(c)それぞれのパルス電流区間のうち予め設定された初期時間に測定された電圧変化量から電気化学反応抵抗を決定し、初期時間を除いた残り時間に測定された電圧変化量からリチウムイオン拡散抵抗を決定する段階と、(d)電気化学反応抵抗に対するリチウムイオン拡散抵抗の相対的な比率である退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を決定する段階と、(e)退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルの運用条件を適応的に調節する段階と、を含む。
本発明によれば、MOL状態の二次電池に対して、正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類を識別し、該当電極の電気化学的特性を考慮して二次電池の充放電運用条件を適応的に制御することができる。
したがって、二次電池の全体退化度を考慮して充放電運用条件を調節する従来技術に比べて、MOL状態の二次電池の動作を安全に制御することができる。
また、退化度が相対的に大きい電極に焦点を合わせて充放電運用条件が適応的に調節されるため、二次電池の退化度増加速度を減少させて二次電池の寿命を延ばすことができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の一実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするものであるため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施形態による、電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置の構成を示したブロック図である。 正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物であるLiNiCoMnを含み、負極活物質としてグラファイトを含むリチウム二次電池に対するセル開放電圧プロファイル、正極開放電圧プロファイル及び負極開放電圧プロファイルを示したグラフである。 本発明の一実施形態において、二次電池が退化診断充電状態区間で充電される間に二次電池を通じて流れるパルス電流の一例を示したグラフである。 本発明の一実施形態による、電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御方法を具体的に示したフロー図である。 本発明の一実施形態によって二次電池の充電運用条件を調節する過程を詳しく示したフロー図である。 BOL状態のリチウム二次電池を退化診断充電状態区間で充電する間に算出した電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを開放電圧に応じてプロットしたグラフである。 MOL1状態のリチウム二次電池とMOL2状態のリチウム二次電池を用意し、それぞれのリチウム二次電池において、退化診断充電状態区間である67%~97%で充電パルス電流が流れる間に算出した電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを開放電圧に応じてプロットしたグラフである。 MOL1状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,k、MOL2状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,k、及びBOL状態のリチウム二次電池の基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referを一緒にプロットしたグラフである。 本発明の一実施形態による二次電池の動作制御装置を含むバッテリー管理システムのブロック図である。 本発明の一実施形態による二次電池の動作制御装置を含む電気駆動装置のブロック図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明の説明において、関連公知構成または機能についての具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にし得ると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、明細書に記載された「プロセッサ」または「制御ユニット」のような用語は、少なくとも一つの機能または動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せとして具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されるとするとき、これは「直接的な連結(接続)」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結(接続)」も含む。
本明細書において、二次電池は、負極端子と正極端子を備え、物理的に分離可能な一つの独立したセルを意味し得る。
一例として、パウチ型リチウム二次電池を二次電池として見なし得る。また、二次電池は、直列及び/または並列で接続された複数のセルのアセンブリを意味し得る。一例として、複数のリチウム二次電池を設計容量に合わせて直列及び/または並列で接続したモジュールやパックを二次電池として見なし得る。
図1は、本発明の一実施形態による、電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置の構成を示したブロック図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による、電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置10は、二次電池20に結合されて、MOL状態の二次電池20の正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類を識別し、識別された電極の種類に応じて充放電運用条件を適応的に制御する。
本発明による二次電池の動作制御装置10は、二次電池20の充電中または放電中に二次電池の動作特性値を測定するセンサユニット30、二次電池20の正極と負極のうち退化度が相対的に大きい退化偏重電極を識別し、退化偏重電極の種類に応じて二次電池20の充放電運用条件を適応的に制御する制御ユニット40、二次電池20の動作特性値、制御ロジックの実行のために必要なプログラム、制御ロジックの実行過程で取得するデータ、予め定義されたパラメータなどを保存する保存ユニット60を含む。
望ましくは、センサユニット30は、電圧測定部30a、電流測定部30b及び温度測定部30cを含み、二次電池20の動作中に制御ユニット40の統制下で二次電池20の電圧、電流及び温度を測定する。
電圧測定部30aは、制御ユニット40の要請に応じて周期的に二次電池20の正極と負極との間の電圧を測定し、電圧測定値を制御ユニット40に出力する。制御ユニット40は、電圧測定値を受信して保存ユニット60に記録する。
電圧測定部30aは、二次電池20の電圧を充電及びホールドする浮動キャパシタ、浮動キャパシタに充電及びホールドされた二次電池20の電圧を測定する電圧センシング回路などを含み得るが、本発明がこれらに限定されることはない。
電圧測定部30aは、二次電池20が直列で接続された複数のセルを含むとき、複数のセルに対する端子電圧を同時または異時に測定できるように設計変更され得る。複数のセルに対する電圧測定技術は当業界に周知されているため、詳しい説明は省略する。
電流測定部30bは、制御ユニット40の要請に応じて周期的に二次電池20を通じて流れる電流を測定し、電流測定値を制御ユニット40に出力する。二次電池20を通じて流れる電流は充電電流または放電電流である。
電流測定部30bは、二次電池20を通じて電流が流れるとき、センス抵抗Rの両端に印加される電圧を測定して制御ユニット40に出力し得る。センス抵抗Rの両端電圧は電流測定値に該当する。制御ユニット40は、オームの法則(V=IR)を用いてセンス抵抗Rの両端電圧値を電流測定値に変換し得る。勿論、電流測定部30bは、ホールセンサのような他の公知の電流センサに代替可能である。
温度測定部30cは、制御ユニット40の要請に応じて周期的に二次電池20の温度を測定し、温度測定値を制御ユニット40に出力する。
温度測定部30cは、熱電対(thermocouple)のように当業界で公知の温度センサであり得るが、本発明がこれに限定されることはない。
一実施形態によれば、二次電池の動作制御装置10は、充電ユニットCと動作可能に結合され得る。充電ユニットCは、制御ユニット40の要請に応じて予め設定された充電プロトコルに従って二次電池20に充電電流を印加する。
望ましくは、充電電流は定電流またはパルス電流である。パルス電流は、DC電流が二次電池20に印加される充電区間とDC電流が二次電池20に印加されない休止区間とが繰り返される充電電流である。
充電ユニットCは、二次電池20が搭載された装置によって変わり得る。
一例として、二次電池20が電気自動車に搭載された場合、充電ユニットCは電気自動車用充電ステーションであり得る。
他の例として、二次電池20が電気自動車またはハイブリッド電気自動車に搭載された場合、充電ユニットCは自動車の減速過程で充電電力を提供する再生充電ユニットであり得る。
さらに他の例として、二次電池20がスマートフォンやラップトップパソコンのようなモバイル端末である場合、充電ユニットCは該当端末に備えられた充電回路であり得る。
望ましくは、充電ユニットCは、制御ユニット40の要請に応じて二次電池20に印加される充電電流を調節する制御システム(図示せず)に結合され得る。
負荷Lは、二次電池20から放電電流の供給を受ける要素である。負荷Lは、電気駆動自動車のモーターと結合されたインバータ、電気駆動自動車の電装部品と電気的に結合されたDC/DCコンバータ、モバイル端末の回路に電力を供給する電力変換回路などであり得る。しかし、本発明がこれらに限定されることはない。
望ましくは、放電電流は定電流またはパルス電流である。パルス電流は、DC電流が負荷Lに印加される放電区間とDC電流が負荷Lに印加されない休止区間とが繰り返される放電電流である。
制御ユニット40は、充電ユニットCと電気的に動作可能に結合される。また、制御ユニット40は、二次電池20の充電中に充電ユニットCを制御して、二次電池20に供給される充電電流の種類(パルス電流または定電流)、充電電流のC-レート、デューティ比、持続時間(duration)などの充電運用条件を適応的に変更することができる。
また、制御ユニット40は、負荷Lと電気的に動作可能に結合される。この場合、制御ユニット40は、二次電池20の放電を制御して放電電流を負荷Lに印加することができる。負荷Lの制御を管理する負荷管理システム(図示せず)は、制御ユニット40から可用放電出力についての情報の提供を受け、負荷Lで消費する電力を可用放電出力の範囲内で統制することができる。
また、制御ユニット40は、二次電池20の放電中に負荷管理システム(図示せず)を制御して、二次電池20から負荷L側に供給される放電電流の種類(パルス電流または定電流)、放電電流のC-レート、デューティ比、持続時間などの放電運用条件を適応的に変更することができる。
制御ユニット40は、充電ユニットCの制御システム及び負荷管理システムと通信線路を通じて互いに接続され、二次電池20の充電と放電を制御するために必要な命令メッセージを通信を通じて充電ユニットCの制御システム及び負荷管理システムと送受信することができる。
制御ユニット40は、二次電池20の充電過程または放電過程において、退化診断充電状態区間で二次電池20の電気化学反応抵抗及びリチウムイオン拡散抵抗を算出し、電気化学反応抵抗に対するリチウムイオン拡散抵抗の相対的な比率を考慮して二次電池20の電極のうち退化度が相対的に大きい電極を決定することができる。
以下、電気化学反応抵抗をRt1と、リチウムイオン拡散抵抗をRt2と表す。また、複数の電気化学反応抵抗はRt1,kと、複数のリチウムイオン拡散抵抗はRt2,kと表す。ここで、kは1以上n以下の自然数である。
退化診断充電状態区間は、二次電池20の充電中または放電中に、二次電池20の正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類を識別するために予め設定された充電状態区間を意味する。
本発明において、退化度が相対的に大きい電極を退化偏重電極と称し、退化偏重電極は正極及び負極のいずれか一つであり得る。
望ましくは、二次電池20は、負極または正極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、退化診断充電状態区間が開放電圧プロファイルの平坦区間に対応する。
望ましくは、二次電池はリチウム二次電池であり、正極活物質としてLi1+aNiCoMn(0≦a≦0.2、0≦x、y、z≦1)を含み、負極活物質として黒鉛、LTO(LiTiO)またはLFP(LiFePO)を含み得る。しかし、本発明が正極活物質と負極活物質の種類によって限定されることはない。
図2は、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物であるLiNiCoMnを含み、負極活物質としてグラファイトを含むリチウム二次電池に対するセル開放電圧プロファイル、正極開放電圧プロファイル及び負極開放電圧プロファイルを示したグラフである。一点鎖線プロファイルは開放電圧プロファイルであり、実線プロファイルは抵抗プロファイルである。
一実施形態において、リチウム二次電池はパウチ型リチウムポリマーセルであり、動作電圧範囲は3.0~4.2Vである。リチウム二次電池の電解質は溶媒とリチウム塩を含む。溶媒はエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の重量比で含んでいる。リチウム塩はLiPFであり、濃度は1molである。
図2に示されたセル開放電圧プロファイルは、BOL状態のリチウム二次電池に対する満充電実験を通じて得た充電状態毎の開放電圧データに基づいて作成されたものである。
また、正極開放電圧プロファイルと負極開放電圧プロファイルは、リチウム二次電池に挿入された基準電極を用いてセル開放電圧プロファイルを測定するとき同時に測定した。
図2を参照すると、正極開放電圧プロファイルはリチウム二次電池の充電状態の増加とともに開放電圧が増加するパターンを有し、負極開放電圧プロファイルはリチウム二次電池の充電状態が増加するにつれて開放電圧が減少してから、充電状態67%~97%で開放電圧が一定に維持される平坦区間を有する。
したがって、一実施形態によるリチウム二次電池に対しては、充電状態67%~97%の平坦区間が退化診断充電状態区間に予め設定され得る。
本発明において、退化診断充電状態区間は、正極と負極に含まれた活物質の種類によって変更されるため、退化診断充電状態区間が実施形態で提示された数値範囲に限定されないことは当業者に自明である。
本発明によれば、電気化学反応抵抗Rt1は、リチウムイオンが活物質粒子の表面で電気化学的反応を起こして活物質粒子に挿入される過程に伴う電気的抵抗である。
また、リチウムイオン拡散抵抗Rt2は、リチウムイオンが電気化学反応によって活物質粒子の内部に挿入された後、活物質粒子の内部まで拡散する過程に伴う電気的抵抗である。
参考までに、二次電池20が充電されるときリチウムイオンが挿入される活物質粒子は負極活物質であり、二次電池20の放電するときリチウムイオンが挿入される活物質粒子は正極活物質である。
電気化学反応抵抗Rt1は、リチウムイオンの電気化学的反応に必要な電気化学反応時間にわたって二次電池20を通じてパルス電流を流し、パルス電流の流れによる二次電池20の電圧変化量を測定し、オームの法則を用いて電圧変化量とパルス電流の大きさから決定することができる。
また、リチウムイオン拡散抵抗Rt2は、リチウムイオンが電気化学的反応を起こして活物質粒子内に挿入された後、活物質粒子の内部で拡散できる時間にわたって二次電池20を通じてパルス電流を流し、パルス電流の流れによる二次電池20の電圧変化量を測定し、オームの法則を用いて電圧変化量とパルス電流の大きさから決定することができる。
図3は、本発明の一実施形態において、二次電池20が退化診断充電状態区間で充電される間に二次電池20に印加される充電パルス電流の一例を示したグラフである。
図3を参照すると、持続時間が△tである充電パルス電流が二次電池20に印加されれば、初期の短い時間tには負極活物質の表面でリチウムイオンの電気化学的反応が起き、その後の残り時間tには負極活物質の内部でリチウムイオンの拡散が起きる。
以下では、充電パルス電流の区間のうち電気化学的反応が起きる時間区間を電気化学反応区間tと定義し、リチウムイオンの拡散が起きる時間区間をリチウムイオン拡散区間tと定義する。
望ましくは、リチウムイオン拡散区間tの持続時間は電気化学反応区間tの持続時間よりも長い。
一例において、二次電池20に含まれた正極活物質と負極活物質がそれぞれLiNiCoMnとグラファイトであり、充電パルスの大きさIpulseが0.5C-レートであるとき、電気化学反応区間tは0秒から0.1秒までであり、リチウムイオン拡散区間tは0.1秒から10秒までであり得る。すなわち、電気化学反応区間tの持続時間は0.1秒であり、リチウムイオン拡散区間tの持続時間は9.9秒であり得る。
一方、電気化学反応区間tの持続時間及びリチウムイオン拡散区間tの持続時間がリチウムイオンの反応メカニズム及び活物質粒子の種類と直径などによって変わり得ることは自明である。
望ましくは、電気化学反応区間tの持続時間及びリチウムイオン拡散区間tの持続時間は、実験を通じて予め設定され得、保存ユニット60に予め保存され得る。
制御ユニット40は、二次電池20が充電されるとき退化偏重電極の種類を決定するため、二次電池20の充電状態が予め設定された退化診断充電状態区間を通過する間に充電ユニットCを制御して、持続時間が△tであってDC電流の大きさがIpulseである充電パルス電流を二次電池20に周期的に印加し得る。
充電パルス電流は、二次電池20が定電流モードで充電される間に定電流とともに二次電池20に印加されてもよく、定電流充電を中断した状態で二次電池20に印加されてもよい。
また、制御ユニット40は、それぞれの充電パルス電流が印加される間に、センサユニット30から二次電池20の動作特性値を周期的に受信して保存ユニット60に記録し、動作特性値を参照して電気化学反応区間tで生じる第1電圧変化量△V1,k及びリチウムイオン拡散区間tで生じる第2電圧変化量△V2,kを算出し、オームの法則を用いて電気化学反応抵抗Rt1,k(△V1,k/Ipulse)及びリチウムイオン拡散抵抗Rt2,k(△V2,k/Ipulse)をそれぞれ算出することができる。
ここで、kは充電パルス電流の順序インデックスである。したがって、k+1番目の充電パルス電流が印加されるときの電気化学反応抵抗Rt1,k+1とリチウムイオン拡散抵抗Rt2,k+1は、それぞれ△V1,k+1/Ipulseと△V2,k+1/Ipulseである。また、k+2番目の充電パルス電流が印加されるときの電気化学反応抵抗Rt1,k+2とリチウムイオン拡散抵抗Rt2,k+2は、それぞれ△V1,k+2/Ipulseと△V2,k+2/Ipulseである。また、n番目の充電パルス電流が印加されるときの電気化学反応抵抗Rt1,nとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,nは、△V1,n/Ipulseと△V2,n/Ipulseである。
また、制御ユニット40は、充電ユニットCによって二次電池20が退化診断充電状態区間で充電される間に、各充電パルス電流が二次電池20に印加される度にセンサユニット30から動作特性値を受信して保存ユニット60に記録し、動作特性値を参照して二次電池20の充電状態(SOC)を決定することができる。
ここで、kは充電パルス電流の順序インデックスであって、SOCはk番目の充電パルス電流が二次電池20に印加された以後を基準にして算出された二次電池20の充電状態を表す。
一例として、制御ユニット40は、二次電池20に充電パルス電流が印加される度に二次電池20の電流測定値Ipulseを経時的に積算して充電状態変化量(Ipulse*△t/Q)を算出し、直前の充電状態(SOCk-1)に充電状態変化量(Ipulse*△t/Qcell)を加算して充電状態(SOCk)を決定し得る。
ここで、Ipulseは充電パルス電流の大きさであり、△tは充電パルスにおける充電区間の持続時間であり、Qcellは二次電池20の充電容量である。
他の例として、制御ユニット40は、二次電池20が退化診断充電状態区間で充電される間に、各充電パルス電流が印加される度に拡張カルマンフィルターを用いて二次電池20の充電状態(SOC)を適応的に決定し得る。
拡張カルマンフィルターは、本発明が属した技術分野に広く知られている。一例として、拡張カルマンフィルターは、等価回路モデルまたは電気化学的ROM(Reduced Order Model)に基づいた適応的アルゴリズムであり得る。
拡張カルマンフィルターを用いた充電状態の推定は、一例としてGregory L. Plettの論文「Extended Kalman filtering for battery management systems of LiPB-based HEV battery packs, Parts 1, 2 and 3」(Journal of Power Source 134, 2004, 252-261)を参照でき、本明細書の一部として上記の論文が援用され得る。
勿論、二次電池20の充電状態(SOC)は、上述した電流積算法または拡張カルマンフィルターの外にも、二次電池20の動作特性値を選択的に活用して充電状態を決定できる他の公知の方法によっても決定可能である。
望ましくは、制御ユニット40は、各充電パルス電流が二次電池20に印加される度に決定した充電状態(SOC)、電気化学反応抵抗Rt1,k(△V1,k/Ipulse)及びリチウムイオン拡散抵抗Rt2,k(△V2,k/Ipulse)を保存ユニット60に記録し得る。保存ユニット60に記録されるデータの個数は充電パルス電流の個数と同一である。
制御ユニット40は、充電状態毎に電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kのデータが保存ユニット60に保存されれば、充電ユニットCを制御して通常の充電モードに切り換えて二次電池20を充電し続けることで、二次電池20を満充電状態まで充電させる。
通常の充電モードにおいて、制御ユニット40は、充電ユニットCを制御して充電パルス電流または定電流を二次電池20に印加することができる。
制御ユニット40は、退化診断充電状態区間で電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kに係わる複数のデータを取得した後、充電状態(SOC)毎に電気化学反応抵抗Rt1,kを基準にしたリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kの相対的な比率Rt2,k/Rt1,kを算出して保存ユニット60に記録する。
ここで、Rt2,k/Rt1,kは、充電状態(SOC)に対応する退化診断抵抗比率と称し、保存ユニット60に記録される退化診断抵抗比率の個数は充電パルス電流の個数と同一である。
また、制御ユニット40は、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kと充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referとを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を識別する。
基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referは、BOL状態の二次電池20を基準にして上述した方法によって決定した後、保存ユニット60に予め記録することができる。保存ユニット60に記録された基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの個数は充電パルス電流の個数と同一である。
一実施形態によれば、制御ユニット40は、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも大きい場合、正極を退化偏重電極として決定し得る。代案的に、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも大きい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定し得る。
逆に、制御ユニット40は、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも小さい場合、負極を退化偏重電極として決定し得る。代案的に、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも小さい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定し得る。
上記のような決定基準は、二次電池20の負極が平坦区間を含む開放電圧プロファイルを有し、二次電池20の正極が平坦区間を含まない開放電圧プロファイルを有する場合に有効である。
他の実施形態によれば、制御ユニット40は、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも大きい場合、負極を退化偏重電極として決定し得る。代案的に、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも大きい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定し得る。
逆に、制御ユニット40は、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも小さい場合、正極を退化偏重電極として決定し得る。代案的に、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも小さい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定し得る。
上記のような決定基準は、二次電池20の正極が平坦区間を含む開放電圧プロファイルを有し、二次電池20の負極が平坦区間を含まない開放電圧プロファイルを有する場合に有効である。
制御ユニット40は、退化偏重電極を決定した後、退化偏重電極の種類、及び充電状態(SOC)毎に算出された退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kと基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referとの差に応じて充電ユニットCまたは負荷管理システムを制御し、二次電池20の充放電運用条件を適応的に調節することができる。
望ましくは、充放電運用条件は、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、充電パルス電流の休止区間、放電パルス電流の休止区間、充電電流のC-レート及び放電電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上であり得る。
一例において、制御ユニット40は、退化偏重電極が正極である場合、次回の充放電サイクルを進行する際、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧を減少させるか、放電カットオフ電圧を増加させるか、充電電流または放電電流のC-レートを減少させるか、若しくは、充電パルス電流または放電パルス電流の休止区間を増加させ得る。ここで、休止区間の増加は休止時間の増加を意味する。
上記のように、二次電池20の充放電運用条件が変更されれば、充電末期または放電末期に正極に含まれた活物質粒子の構造が崩壊されることを緩和することができる。
望ましくは、各充放電運用条件の変動量は、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じてルックアップテーブルの形態で定義されて保存ユニット60に予め記録され得る。
この場合、制御ユニット40は、ルックアップテーブルを参照して充電ユニットCを制御することで、次回の充放電サイクルで二次電池20の充放電運用条件を適応的に調節することができる。
他の例として、制御ユニット40は、退化偏重電極が負極である場合、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧を減少させるか、放電カットオフ電圧を増加させるか、充電電流または放電電流のC-レートを減少させるか、若しくは、充電パルス電流または放電パルス電流の休止区間を増加させ得る。
上記のように、二次電池20の充放電運用条件が変更されれば、リチウムイオンが活物質粒子の内部へと十分に拡散できるようにして、リチウムが負極で析出される現象を防止することができる。
望ましくは、各充放電運用条件の変動量は、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じてルックアップテーブルの形態で定義されて保存ユニット60に予め記録され得る。
この場合、制御ユニット40は、ルックアップテーブルを参照して充電ユニットCを制御することで、次回の充放電サイクルで二次電池20の充放電運用条件を適応的に調節することができる。
一方、本発明は、上述した実施形態と異なって、二次電池20が放電モードで動作するときにも適用され得る。この場合、制御ユニット40は、放電モードで二次電池20の充電状態が退化診断充電状態区間を通過する間に負荷管理システムを制御し、二次電池20を通じて放電パルス電流を流し得る。
放電パルス電流は、電流の方向が充電パルス電流の逆である点を除き、充電パルス電流と同一である。放電パルス電流は、二次電池20の定電流放電を維持しながら二次電池20を通じて流してもよく、二次電池20の定電流放電を中断して二次電池20を通じて流してもよい。
制御ユニット40は、予め設定された退化診断充電状態区間で二次電池20を通じて放電パルス電流が流れる度に、センサユニット30を通じて測定した二次電池20の動作特性値を用いて二次電池の充電状態を決定し得る。また、制御ユニット40は、各放電パルス電流区間のうち予め設定された初期時間に測定された電圧変化量から電気化学反応抵抗を決定し、初期時間を除いた残り時間に測定された電圧変化量からリチウムイオン拡散抵抗を決定し得る。また、制御ユニット40は、電気化学反応抵抗に対するリチウムイオン拡散抵抗の相対的な比率である退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を決定し得る。また、制御ユニット40は、上述した実施形態と同様に、退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルの運用条件を適応的に調節し得る。
本発明において、保存ユニット60は、電気的、磁気的、光学的または量子力学的にデータを記録し消去可能な保存媒体である。保存ユニット60は、非制限的な例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、レジスタ、ハードディスク、光記録媒体または磁気記録媒体であり得る。保存ユニット60は、制御ユニット40によってアクセスできるように、例えばデータバスなどを介して制御ユニット40と電気的に結合され得る。
保存ユニット60は、制御ユニット40によって実行される各種の制御ロジックを含むプログラム、及び/または、制御ロジックの実行時に発生するデータ、及び/または、各種の制御ロジックの実行のために必要な予め定義されたデータ、パラメータ、ルックアップテーブルなどを、保存及び/または更新及び/または消去することができる。保存ユニット60は、論理的に二つ以上に分割可能である。
本発明において、制御ユニット40は、上述した多様な制御ロジックを実行するために当業界に知られたプロセッサ、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含み得る。
また、制御ロジックがソフトウェアとして具現されるとき、制御ユニット40はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存されてプロセッサによって実行され得る。メモリは、プロセッサの内部または外部に備えられ得、周知の多様なコンピュータ部品を通じてプロセッサと接続され得る。また、メモリは本発明の保存ユニット60に含まれ得る。また、メモリは、デバイスの種類に関係なく、情報が保存されるデバイスを総称するものであって、特定のメモリデバイスを称するものではない。
また、制御ユニット40の多様な制御ロジックは少なくとも一つ以上が組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジックはコンピュータ可読のコード体系で作成されてコンピュータ可読の記録媒体に書き込まれ得る。記録媒体は、コンピュータに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、記録媒体は、ROM、RAM、レジスタ、CD-ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク及び光データ記録装置を含む群から選択された少なくとも一つ以上を含む。また、コード体系は、ネットワークで接続されたコンピュータに分散して保存されて実行され得る。また、組み合わせられた制御ロジックを具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、本発明が属する技術分野のプログラマによって容易に推論可能である。
本発明による二次電池の動作制御装置10は、図9に示されたように、バッテリー管理システム100に含まれ得る。バッテリー管理システム100は、バッテリーの充放電に係わる全般的な動作を制御するものであって、当業界でバッテリー管理システム(Battery Management System:BMS)と呼ばれるコンピュータシステムである。
また、本発明による二次電池の動作制御装置10は、図10に示されたように、多様な種類の電気駆動装置200に搭載され得る。
一実施形態によれば、電気駆動装置200は、携帯電話、ラップトップパソコン、タブレットパソコンなどのモバイルコンピュータ装置、またはデジタルカメラ、ビデオカメラ、オーディオ/ビデオ再生装置などを含むハンドヘルドマルチメディア装置であり得る。
他の実施形態によれば、電気駆動装置200は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電気自転車、電気バイク、電気列車、電気船、電気飛行機などのように電気によって移動可能な電気動力装置、または電気ドリル、電気グラインダーなどのようにモーターが含まれたパワーツールであり得る。
図4は、本発明の一実施形態による、電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御方法を具体的に示したフロー図である。
図4に示されたように、まず、制御ユニット40は、プロセスが開始されれば、段階S10で充電開始要請があるか否かを判断する。
一例において、二次電池20が充電ユニットCに接続されれば、充電ユニットCの制御システムは充電開始要請を制御ユニット40に伝達し得る。
段階S10の判断が「はい」であれば、段階S20に進み、段階S10の判断が「いいえ」であれば、プロセスの進行が留保される。
制御ユニット40は、段階S20において、センサユニット30を用いて二次電池20の開放電圧値を測定して保存ユニット60に記録する。ここで、開放電圧値は、充電が開始する前に測定された二次電池20の電圧測定値に該当する。段階S20の後に段階S30が行われる。
制御ユニット40は、段階S30において、二次電池20と充電ユニットCとを連結する線路に設けられたスイッチをターンオンさせ、充電ユニットCを制御して予め設定された充電プロトコルに従って充電電流を二次電池20側に印加する。
望ましくは、充電プロトコルはCC-CV充電プロトコル、パルス充電プロトコル、定電流-定電力充電プロトコルなどであり得るが、本発明がこれらに限定されることはない。段階S30の後に段階S40が行われる。
制御ユニット40は、段階S40において、センサユニット30を用いて二次電池20の動作特性値を測定して保存ユニット60に記録する。ここで、動作特性値は、二次電池の電圧測定値、電流測定値及び温度測定値を含む。段階S40の後に段階S50が行われる。
制御ユニット40は、段階S50において、保存ユニット60に記録された二次電池20の動作特性値を用いて充電状態を算出して保存ユニット60に保存する。
ここで、充電状態は、電流積算法または拡張カルマンフィルターを用いて算出し得る。段階S50の後に段階S60が行われる。
制御ユニット40は、段階S60において、二次電池20の充電状態が退化診断充電状態区間に属するか否かを判断する。望ましくは、退化診断充電状態区間は、正極の開放電圧プロファイルまたは負極の開放電圧プロファイルに含まれた平坦区間に対応する充電状態区間である。
段階S60の判断が「はい」であれば、段階S70が行われる。
制御ユニット40は、段階S70において、充電ユニットCを制御して充電パルス電流を二次電池20に印加する。充電パルス電流は、図3に示されたように、DC電流が印加される充電区間とDC電流が印加されない休止区間を含む。充電区間は予め設定された電気化学反応区間tとリチウムイオン拡散区間tを含む。充電区間において、二次電池20に印加されるDC電流の大きさはIpulseである。段階S70の後に段階S80が行われる。
制御ユニット40は、段階S80において、充電パルス電流が印加される間にセンサユニット30を用いて二次電池20の動作特性値を周期的に測定し保存ユニット60に記録する。また、制御ユニット40は、保存ユニット60に記録された動作特性値を参照して電気化学反応区間tで生じる第1電圧変化量△V1,kとリチウムイオン拡散区間tで生じる第2電圧変化量△V2,kを算出し、オームの法則を用いて電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kをそれぞれ算出し保存ユニット60に記録する。ここで、kは充電パルス電流の順序インデックスである。段階S80の後に段階S90が行われる。
制御ユニット40は、段階S90において、保存ユニット60に記録された二次電池20の動作特性値を参照して充電パルス電流の印加による充電状態変化量(Ipulse*△t/Qcell)を算出する。また、制御ユニット40は、直前の充電状態(SOCk-1)に充電状態変化量(Ipulse*△t/Qcell)を積算して充電パルス電流が印加された後の充電状態(SOC)を決定し保存ユニット60に記録する。ここで、Ipulseは充電パルス電流の大きさであり、△tは充電区間の持続時間であり、Qcellは二次電池20の充電容量である。段階S90の後に段階S100が行われる。
制御ユニット40は、段階S100において、充電パルス電流の印加周期が経過したか否かを判断する。もし、段階S100の判断が「いいえ」であれば、プロセスの進行が保留され、段階S100の判断が「はい」であれば、プロセスはS60に戻る。
制御ユニット40は、段階S60にプロセスが戻ると、二次電池20の充電状態(SOC)が退化診断充電状態区間に属すれば、充電パルス電流を再び印加し(S70)、電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを算出し保存ユニット60に記録し(S80)、充電パルス電流の印加による充電状態変化量(Ipulse*△t/Qcell)を算出して充電パルス電流が印加された後の充電状態(SOC)を算出し、保存ユニット60に記録する過程(S90)を再度繰り返す。したがって、段階S70~段階S90は、二次電池20の充電状態(SOC)が退化診断充電状態区間に属する間、二次電池20に充電パルス電流が印加される度に継続して繰り返される。
これによって、制御ユニット40は、二次電池20の充電状態(SOC)が退化診断充電状態区間を通過する間に、充電状態(SOC)毎に電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kに係わる複数のデータを取得することができる。
一方、段階S60の判断が「いいえ」である場合、すなわち二次電池20の充電状態(SOC)が退化診断充電状態区間に属しなければ、プロセスは段階S110に進む。
制御ユニット40は、段階S110において、二次電池20が満充電されたか否かを判断する。一例において、制御ユニット40は、二次電池20の充電状態(SOC)が100%になれば、二次電池20が満充電されたと決定し得る。
制御ユニット40は、段階S110の判断結果が「はい」であれば、段階S120で二次電池の充電を終了し、段階S110の判断結果が「いいえ」であれば、プロセスを段階S30に移行して、予め設定された充電プロトコルに従って充電ユニットCを制御し二次電池20に充電電流を印加し続ける。印加される充電電流は、定電流またはパルス電流であり得る。段階S120の後に段階S130が行われる。
制御ユニット40は、段階S130において、二次電池20に対する放電開始要請があるか否かを判断する。一例において、制御ユニット40は、負荷制御システムから放電開始要請を受信し得る。
制御ユニット40は、段階S130の判断が「はい」であれば、段階S140において、二次電池20と負荷Lとを連結する線路に設けられたスイッチをターンオンさせて二次電池20を放電させ、段階S130の判断が「いいえ」であれば、プロセスの進行を保留する。段階S140の後に段階S150が行われる。
制御ユニット40は、段階S150において、充電開始要請があるか否かを判断する。充電開始要請は充電ユニットCの制御システムから提供され得る。
制御ユニット40は、段階S150の判断が「いいえ」であれば、二次電池20の放電を維持し、段階S150の判断が「はい」であれば、段階S160において二次電池20の放電を中断する。段階S160の後に段階S170が行われる。
制御ユニット40は、段階S170において、二次電池20の充放電運用条件を調節する。
図5は、本発明の一実施形態によって制御ユニット40が二次電池20の充放電運用条件を調節する過程を詳しく示したフロー図である。
図5を参照すると、制御ユニット40は、段階P10において、保存ユニット60に充電状態(SOC)毎に保存されている電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを用いて、充電状態(SOC)毎に退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kを算出する。
ここで、kは1以上n以下の自然数であり、nは、二次電池20の充電状態(SOC)が退化診断充電状態区間に属する間に、二次電池20に印加された充電パルス電流の総数である。段階P10の後に段階P20が行われる。
制御ユニット40は、段階P20において、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kと充電状態(SOC)毎に予め設定された基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referとを比べて、退化度が相対的に大きい退化偏重電極を識別する。
一実施形態によれば、制御ユニット40は、段階P20において、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも大きい場合、正極を退化偏重電極として決定し得る。
代案的に、制御ユニット40は、段階P20において、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも大きい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定し得る。
逆に、制御ユニット40は、段階P20において、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも小さい場合、負極を退化偏重電極として決定し得る。
代案的に、制御ユニット40は、段階P20において、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも小さい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定し得る。
上記のような決定基準は、二次電池20の負極が平坦区間を含む開放電圧プロファイルを有し、二次電池20の正極が平坦区間を含まない開放電圧プロファイルを有する場合に有効である。
他の実施形態によれば、制御ユニット40は、段階P20において、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも大きい場合、負極を退化偏重電極として決定し得る。
代案的に、制御ユニット40は、段階P20において、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも大きい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定し得る。
逆に、制御ユニット40は、段階P20において、充電状態(SOC)毎に算出した退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値が充電状態(SOC)毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値よりも小さい場合、正極を退化偏重電極として決定し得る。
代案的に、制御ユニット40は、段階P20において、退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kが基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも小さい充電状態区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定し得る。
上記のような決定基準は、二次電池20の正極が平坦区間を含む開放電圧プロファイルを有し、二次電池20の負極が平坦区間を含まない開放電圧プロファイルを有する場合に有効である。
段階P20の後に段階P30が行われる。
制御ユニット40は、段階P30において、退化偏重電極が正極であるか否かを判断する。
制御ユニット40は、段階P30の判断が「はい」であれば、すなわち退化偏重電極が正極であれば、段階P40において、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、次回の充放電サイクルで適用される充放電運用条件を適応的に調節することができる。
望ましくは、充放電運用条件は、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、充電パルス電流の休止区間、放電パルス電流の休止区間、充電電流のC-レート及び放電電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上であり得る。
一例において、制御ユニット40は、退化偏重電極が正極である場合、次回の充放電サイクルを進行する際、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧を減少させるか、放電カットオフ電圧を増加させるか、充電電流または放電電流のC-レートを減少させるか、若しくは、充電パルス電流または放電パルス電流の休止区間を増加させ得る。ここで、休止区間は休止時間を意味する。
退化偏重電極が正極であるとき、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じた各充放電運用条件の変動量は、ルックアップテーブルとして予め設定され得る。
上記のように、二次電池20の充放電運用条件が変更されれば、充電末期または放電末期に正極に含まれた活物質粒子の構造が崩壊されることを緩和することができる。
制御ユニット40は、段階P30の判断が「いいえ」であれば、段階P50において、退化偏重電極が負極であるか否かを判断する。
制御ユニット40は、段階P50の判断が「はい」であれば、すなわち退化偏重電極が負極であれば、段階P60において、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、次回の充放電サイクルで適用される充放電運用条件を適応的に調節することができる。
具体的には、制御ユニット40は、段階P60において、退化偏重電極が負極である場合、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧を減少させるか、放電カットオフ電圧を増加させるか、充電電流または放電電流のC-レートを減少させるか、若しくは、充電パルス電流または放電パルス電流の休止区間を増加させ得る。
退化偏重電極が負極であるとき、退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kの平均値と基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referの平均値との差に応じた各充放電運用条件の変動量は、ルックアップテーブルとして予め設定され得る。
上記のように、二次電池20の充放電運用条件が変更されれば、リチウムイオンが活物質粒子の内部へと十分に拡散できるようにして、リチウムが負極で析出される現象を防止することができる。
制御ユニット40は、段階P40または段階P60で次回の充放電サイクルで適用する充放電運用条件を調節した後、段階S30にプロセスを移行して変更された条件に応じて二次電池20に充電電流を印加することができる。
一方、本発明は、上述した実施形態と異なって、二次電池20が放電モードで動作するときにも適用され得る。
この場合、図4に示された制御ロジックは、二次電池20の放電モードに合わせて容易に変更できることは当業者にとって自明である。
すなわち、制御ユニット40は、二次電池20が退化診断充電状態区間で放電するとき、負荷管理システムを制御して二次電池20を通じて放電パルス電流を流し、各放電パルス電流が流れる度に充電状態毎に電気化学反応抵抗及びリチウムイオン拡散抵抗の比率を算出して退化診断抵抗比率を決定し、充電状態毎に算出された退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化偏重電極を決定し、退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルで適用する充放電運用条件を調節し得る。
本発明によれば、MOL状態の二次電池に対して、正極と負極のうち退化度が相対的に大きい電極の種類を識別し、該当電極の電気化学的特性を考慮して充放電運用条件を適応的に制御することができる。
したがって、二次電池の全体退化度を考慮して充放電運用条件を調節する従来技術に比べて、MOL状態の二次電池の充放電動作を安全に制御することができる。
また、退化度が相対的に大きい電極に焦点を合わせて充放電運用条件が適応的に調節されるため、正極退化度と負極退化度とのバランスを取ることで二次電池の寿命を延ばすことができる。
<実験例>
以下、本発明の実験例を説明する。本実験例は本発明の効果を説明するために提供するものであって、本発明の範囲が後述される実験例によって限定されないことは自明である。
図6は、図2に示された開放電圧プロファイルを有するBOL状態のリチウム二次電池を退化診断充電状態区間である67%~97%で充電する間に、二次電池に充電パルス電流を印加する度に算出した電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを、開放電圧に応じてプロットしたグラフである。
開放電圧は、充電状態と一対一の関係を有するため、各グラフは充電状態に応じた電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kのプロファイルと実質的に同じである。
リチウム二次電池に印加された充電パルス電流の充電区間及び休止区間の長さはそれぞれ10秒であり、充電区間のうち電気化学反応抵抗が決定される区間は0.1秒であり、リチウムイオン拡散抵抗が決定される区間は9.9秒である。充電パルス電流の大きさIpulseは0.5C-レートである。
リチウム二次電池はリチウムポリマーセルであり、正極活物質としてリチウム遷移金属酸化物であるLiNiCoMnを含み、負極活物質としてグラファイトを含む。リチウム二次電池の電解質は溶媒とリチウム塩を含む。溶媒はエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:7の重量比で含んでいる。リチウム塩はLiPFであり、濃度は1molである。
図6において、黒色四角形は電気化学反応抵抗Rt1,kを示し、白色四角形はリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを示す。
図示されたように、電気化学反応抵抗Rt1,kはリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kよりも値が相対的に大きい。
図7は、MOL1状態のリチウム二次電池とMOL2状態のリチウム二次電池を用意し、それぞれのリチウム二次電池において、退化診断充電状態区間である67%~97%でパルス充電する間に算出した電気化学反応抵抗Rt1,kとリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを、開放電圧に応じてプロットしたグラフである。
MOL1状態のリチウム二次電池は、正極の退化度が負極の退化度よりも相対的に大きい二次電池であって、二次電池の過充電を意図的に引き起こして正極に含まれた活物質の構造を劣化させることで、正極の退化度を負極の退化度よりも相対的にさらに増加させた電池である。
MOL2状態のリチウム二次電池は、負極の退化度が正極の退化度よりも相対的に大きい二次電池であって、意図的に負極に含まれた活物質粒子の表面にリチウムが析出される充電条件を適用することで、負極の退化度を正極の退化度よりも相対的にさらに増加させた電池である。
図7において、黒色四角形でプロットされたプロファイルはBOL状態のリチウム二次電池の電気化学反応抵抗Rt1,kを示し、白色四角形でプロットされたプロファイルはBOL状態のリチウム二次電池のリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを示す。
また、黒色円でプロットされたプロファイルはMOL1状態のリチウム二次電池の電気化学反応抵抗Rt1,kを示し、白色円でプロットされたプロファイルはMOL1状態のリチウム二次電池のリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを示す。
また、黒色三角形でプロットされたプロファイルはMOL2状態のリチウム二次電池の電気化学反応抵抗Rt1,kを示し、白色三角形でプロットされたプロファイルはMOL2状態のリチウム二次電池のリチウムイオン拡散抵抗Rt2,kを示す。
図8において、黒色四角形で示したプロファイルは基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referを示し、黒色円で示したプロファイルはMOL1状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kを示し、黒色三角形で示したプロファイルはMOL2状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kを示す。
図7及び図8を参照すると、MOL1状態のリチウム二次電池の電気化学反応抵抗Rt1,kは基準値であるRt1,referと比べて大きい変化がないが、リチウムイオン拡散抵抗Rt2,kの大きさは退化診断充電状態の全区間において、基準値であるRt2,referよりも増加し、その結果、MOL1状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kは基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも相対的に大きいことが確認できる。
また、MOL2状態のリチウム二次電池の電気化学反応抵抗Rt1,kは退化診断充電状態の全区間において、基準値であるRt1,referよりも増加し、リチウムイオン拡散抵抗Rt2,kの大きさは基準値であるRt2,referと比べて大きい変化がなく、その結果、MOL2状態のリチウム二次電池の退化診断抵抗比率Rt2,k/Rt1,kは基準退化診断抵抗比率Rt2,k,refer/Rt1,k,referよりも相対的に小さいことが確認できる。
上記のような結果は、MOL1状態のリチウム二次電池の場合、退化偏重電極が正極であり、MOL2状態のリチウム二次電池の場合、退化偏重電極が負極であるという事実とよく一致する。
したがって、上述したように、本発明によれば、MOL状態の二次電池の電極のうち退化度が相対的に大きい退化偏重電極の種類を識別し、退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルで適用する充放電運用条件を適応的に調節することで、退化偏重電極の退化速度を緩和できるため、充電(特に、高速充電)の安全性を向上させることができ、正極退化度と負極退化度とのバランスを取って二次電池の寿命を延ばす効果を期待することができる。
本発明の多様な実施形態の説明において、「ユニット」または「部」と称される構成要素は物理的に区分される要素ではなく、機能的に区分される要素として理解されねばならない。したがって、それぞれの構成要素は他の構成要素と選択的に統合されるか、または、それぞれの構成要素が制御ロジックの効率的な実行のためにサブ構成要素に分割され得る。しかし、構成要素が統合または分割されても機能の同一性が認定されれば、統合または分割された構成要素も本発明の範囲内であると解釈されることは当業者にとって自明である。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。

Claims (20)

  1. 二次電池の電圧、電流及び温度を含む動作特性値を測定するセンサユニットと、
    前記センサユニットと動作可能に結合された制御ユニットと、を含み、
    前記制御ユニットは、
    前記センサユニットから動作特性値を受信し、
    予め設定された退化診断充電状態区間で二次電池を通じてパルス電流が流れる度に、前記動作特性値を用いて二次電池の充電状態を決定し、
    それぞれのパルス電流区間のうち予め設定された初期時間に測定された電圧変化量から電気化学反応抵抗を決定し、前記初期時間を除いた残り時間に測定された電圧変化量からイオン拡散抵抗を決定し、
    電気化学反応抵抗に対するイオン拡散抵抗の相対的な比率である退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を決定し、
    前記退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルの運用条件を適応的に調節するように構成された、二次電池の動作制御装置。
  2. 前記パルス電流区間のうち予め設定された初期時間は0.1msec~1秒である、請求項1に記載の二次電池の動作制御装置。
  3. 前記二次電池は、負極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、前記退化診断充電状態区間が前記平坦区間に対応する、請求項1または2に記載の二次電池の動作制御装置。
  4. 前記制御ユニットは、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、正極を退化偏重電極として決定するように構成され、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、負極を退化偏重電極として決定するように構成された、請求項3に記載の二次電池の動作制御装置。
  5. 前記制御ユニットは、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定するように構成され、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定するように構成された、請求項3または4に記載の二次電池の動作制御装置。
  6. 前記二次電池は、正極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、前記退化診断充電状態区間が前記平坦区間に対応する、請求項1または2に記載の二次電池の動作制御装置。
  7. 前記制御ユニットは、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、負極を退化偏重電極として決定するように構成され、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、正極を退化偏重電極として決定するように構成された、請求項6に記載の二次電池の動作制御装置。
  8. 前記制御ユニットは、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定するように構成され、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定するように構成された、請求項6または7に記載の二次電池の動作制御装置。
  9. 前記制御ユニットは、
    前記退化偏重電極が正極である場合、充電状態毎に決定した前記退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節し、
    前記退化偏重電極が負極である場合、充電状態毎に決定した前記退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節するように構成された、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池の動作制御装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池の動作制御装置を含むバッテリー管理システム。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の二次電池の動作制御装置を含む電気駆動装置。
  12. (a)二次電池の電圧、電流及び温度を含む動作特性値を測定する段階と、
    (b)予め設定された退化診断充電状態区間で二次電池を通じてパルス電流が流れる度に、前記動作特性値を用いて二次電池の充電状態を決定する段階と、
    (c)それぞれのパルス電流区間のうち予め設定された初期時間に測定された電圧変化量から電気化学反応抵抗を決定し、前記初期時間を除いた残り時間に測定された電圧変化量からイオン拡散抵抗を決定する段階と、
    (d)電気化学反応抵抗に対するイオン拡散抵抗の相対的な比率である退化診断抵抗比率と予め設定された基準退化診断抵抗比率とを比較して退化度が相対的に大きい退化偏重電極を決定する段階と、
    (e)前記退化偏重電極の種類に応じて次回の充放電サイクルの運用条件を適応的に調節する段階と、を含む、二次電池の動作制御方法。
  13. 前記パルス電流区間のうち予め設定された初期時間は0.1msec~1秒である、請求項12に記載の二次電池の動作制御方法。
  14. 前記二次電池は、負極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、前記退化診断充電状態区間が前記平坦区間に対応する、請求項12または13に記載の二次電池の動作制御方法。
  15. 前記(d)段階において、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、正極を退化偏重電極として決定し、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、負極を退化偏重電極として決定する、請求項14に記載の二次電池の動作制御方法。
  16. 前記(d)段階において、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定し、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定する、請求項14または15に記載の二次電池の動作制御方法。
  17. 前記二次電池は、正極の充電状態による開放電圧プロファイルが平坦区間を有し、前記退化診断充電状態区間が前記平坦区間に対応する、請求項12または13に記載の二次電池の動作制御方法。
  18. 前記(d)段階において、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも大きい場合、負極を退化偏重電極として決定し、
    前記退化診断充電状態区間で算出した退化診断抵抗比率の平均値が基準退化診断抵抗比率の平均値よりも小さい場合、正極を退化偏重電極として決定する、請求項17に記載の二次電池の動作制御方法。
  19. 前記(d)段階において、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも大きい区間の比率が臨界値以上であるとき、負極を退化偏重電極として決定し、
    前記退化診断充電状態区間のうち退化診断抵抗比率が基準退化診断抵抗比率よりも小さい区間の比率が臨界値以上であるとき、正極を退化偏重電極として決定する、請求項17または18に記載の二次電池の動作制御方法。
  20. 前記(e)段階において、
    前記退化偏重電極が正極である場合、充電状態毎に決定した前記退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節し、
    前記退化偏重電極が負極である場合、充電状態毎に決定した前記退化診断抵抗比率の平均値と充電状態毎に予め設定した基準退化診断抵抗比率の平均値との差に応じて、充電カットオフ電圧、放電カットオフ電圧、パルス電流の休止区間及びパルス電流のC-レートのうち選択された少なくとも一つ以上の動作条件を調節する、請求項12から19のいずれか一項に記載の二次電池の動作制御方法。
JP2021566222A 2019-12-11 2020-10-23 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法 Active JP7275452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190164888A KR20210074001A (ko) 2019-12-11 2019-12-11 전극의 상대적 퇴화도를 이용한 이차 전지의 동작 제어 장치 및 방법
KR10-2019-0164888 2019-12-11
PCT/KR2020/014620 WO2021118049A1 (ko) 2019-12-11 2020-10-23 전극의 상대적 퇴화도를 이용한 이차 전지의 동작 제어 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022532120A JP2022532120A (ja) 2022-07-13
JP7275452B2 true JP7275452B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76330508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566222A Active JP7275452B2 (ja) 2019-12-11 2020-10-23 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11942810B2 (ja)
EP (1) EP4016698A1 (ja)
JP (1) JP7275452B2 (ja)
KR (1) KR20210074001A (ja)
CN (1) CN113853706B (ja)
WO (1) WO2021118049A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
WO2023057577A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Jt International Sa Aerosol generation device battery verification
CN116073000B (zh) * 2021-10-29 2024-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 用于二次电池的充电方法、装置、设备及计算机存储介质
KR20230087787A (ko) * 2021-12-10 2023-06-19 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 프로토콜 검사 장치 및 그것의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070169A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 自動車用鉛蓄電池の劣化判定方法
JP2007187533A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池の寿命判定方法
JP2008041565A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池特性の検出方法及び検出装置
JP2011054542A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電システム
WO2014167602A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018046667A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
JP2019113524A (ja) 2017-10-17 2019-07-11 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー リチウムイオン電池の容量低下と寿命予測のためのデータ駆動モデル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326471A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Kyushu Electric Power Co Inc 矩形波状電流印加による電池劣化度・残存容量判定方法及び装置
JP4215556B2 (ja) * 2003-04-25 2009-01-28 九州電力株式会社 鉛電池の容量規制極の判定方法及びその装置
JP5537236B2 (ja) 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
EP2837944B1 (en) 2012-04-30 2019-05-01 LG Chem, Ltd. Method and apparatus for estimating parameters of a secondary battery
KR101504804B1 (ko) 2012-06-05 2015-03-20 주식회사 엘지화학 노화를 고려한 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
JP2014044149A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Suzuki Motor Corp リチウムイオン電池の劣化推定方法
JP2014126411A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 二次電池の状態推定装置及び制御装置
JP6239241B2 (ja) * 2013-02-04 2017-11-29 株式会社東芝 電池性能推定方法および電池性能推定装置
JP6256682B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 二次電池の管理装置
JPWO2016059869A1 (ja) * 2014-10-17 2017-04-27 株式会社東芝 二次電池の充電状態推定装置及びその充電状態推定方法
JP6350875B2 (ja) * 2015-05-29 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化度算出方法、制御方法および制御装置
EP3159708B1 (de) 2015-10-19 2022-05-04 Robert Bosch GmbH Verfahren zum bestimmen eines alterungszustandes einer batterie, verfahren zum steuern einer batterie und betriebsvorrichtung
JP6567582B2 (ja) * 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム
WO2019013536A1 (ko) * 2017-07-10 2019-01-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 회생 방법
JP6567616B2 (ja) * 2017-09-11 2019-08-28 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池状態判定方法及び二次電池状態判定装置
CN111164437B (zh) 2018-04-10 2022-05-31 株式会社Lg化学 用于诊断电池的设备和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070169A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 自動車用鉛蓄電池の劣化判定方法
JP2007187533A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 電池の寿命判定方法
JP2008041565A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電池特性の検出方法及び検出装置
JP2011054542A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電システム
WO2014167602A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2018046667A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 株式会社東芝 充電パターン作成装置、充電制御装置、充電パターン作成方法、プログラム、及び蓄電システム
JP2019113524A (ja) 2017-10-17 2019-07-11 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー リチウムイオン電池の容量低下と寿命予測のためのデータ駆動モデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022532120A (ja) 2022-07-13
KR20210074001A (ko) 2021-06-21
CN113853706B (zh) 2024-03-15
CN113853706A (zh) 2021-12-28
US11942810B2 (en) 2024-03-26
US20220231515A1 (en) 2022-07-21
EP4016698A1 (en) 2022-06-22
WO2021118049A1 (ko) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275452B2 (ja) 電極の相対的退化度を用いた二次電池の動作制御装置及び方法
EP3444888B1 (en) Apparatus and method for managing battery
US8232776B2 (en) Charging method for an assembled cell and an assembled cell system
EP3444921B1 (en) Charging control apparatus and method capable of energy saving and quick cell balancing
CN110679056B (zh) 电池充电管理设备和方法
JP2018042462A (ja) 蓄電装置
EP3923007B1 (en) Battery management apparatus, battery management method, battery pack, and electric vehicle
US10873201B2 (en) Battery management apparatus and method for protecting a lithium iron phosphate cell from over-voltage using the same
WO2017130614A1 (ja) 電池制御装置
US9780592B2 (en) Battery pack for selectively setting a high capacity mode having a high charge capacity until a full charge of a secondary battery
KR101783918B1 (ko) 이차 전지의 저항 추정 장치 및 방법
JP5410248B2 (ja) 二次電池の寿命期間を保証する充電システム
JP2021523663A (ja) 二次電池のステップ充電制御装置及び方法
KR20180064220A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
EP3835802B1 (en) Apparatus and method for determining degradation state of battery, battery pack and electric vehicle
JPWO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP2016110917A (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
KR20210047816A (ko) 병렬 연결된 배터리 팩의 밸런싱 장치 및 방법
KR20080097128A (ko) 배터리 셀 밸런싱 시스템, 그 방법 및 이를 기록한기록매체
JP2024513368A (ja) バッテリーの開回路電圧(ocv)-充電状態(soc)プロファイルの管理装置及び方法
JP2002010504A (ja) 電気自動車の電源装置
JP2021158768A (ja) 蓄電装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150