JP7274537B2 - 負極の作製方法 - Google Patents

負極の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7274537B2
JP7274537B2 JP2021122245A JP2021122245A JP7274537B2 JP 7274537 B2 JP7274537 B2 JP 7274537B2 JP 2021122245 A JP2021122245 A JP 2021122245A JP 2021122245 A JP2021122245 A JP 2021122245A JP 7274537 B2 JP7274537 B2 JP 7274537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
storage device
power storage
lithium ions
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021122245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175706A (ja
Inventor
拓也 廣橋
駿介 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021175706A publication Critical patent/JP2021175706A/ja
Priority to JP2023075790A priority Critical patent/JP2023099583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274537B2 publication Critical patent/JP7274537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用の材料等に適用できる、リチウムの透過性および導
電性に優れたグラフェンあるいは複数層のグラフェンに関する。グラフェンとは、sp
結合を有する1原子層の炭素分子のシートである。
グラフェンは、高い導電率や移動度という優れた電気特性、柔軟性や機械的強度という物
理的特性のためにさまざまな製品に応用することが試みられている(特許文献1乃至特許
文献3参照)。また、グラフェンをリチウムイオン二次電池に応用する技術も提案されて
いる(特許文献4)。
米国特許公開第2011/0070146号公報 米国特許公開第2009/0110627号公報 米国特許公開第2007/0131915号公報 米国特許公開第2010/0081057号公報
グラフェンは高い導電率を持つことが知られている。グラフェンは、そのままではイオン
を透過させることができないが、グラフェンの一部に間隙を設けることでイオンを透過さ
せる能力を付与することが可能となる。
グラフェンに設ける間隙が大きく、また、単位面積当たりの間隙の数が多いほど効率良く
イオンを透過させることが可能となるが、グラフェンの機械的強度が低下してしまう。本
発明の一態様は、この問題を解決するためになされたもので、グラフェンに設ける間隙の
大きさ及び数と、グラフェンの機械的強度を最適な状態とすることを目的の一とする。
そのほかに、本発明の一態様は、充放電特性の優れた蓄電装置を提供することを目的の一
とする。あるいは、単位重量あたりの蓄電容量を増加させることを目的の一とする。ある
いは、サイクル特性を向上させることを目的の一とする。あるいは、長期あるいは繰り返
しの使用にも耐える、信頼性の高い電気機器を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様は、グラフェン中に、環員数が9以上の炭素環を設けることを特徴とする
。環員数が9の炭素環はリチウムイオンに対する最大ポテンシャルエネルギーがほぼ0電
子ボルトであるため、環員数が9以上の炭素環をグラフェン中設けることで、リチウムイ
オンが透過する間隙として機能させることができる。
本発明の一態様は、グラフェン中に、0.149nm以上の間隙を設けることを特徴と
する。グラフェン中に設ける間隙の面積を0.149nm以上とすることで、リチウム
イオンを容易に透過させることができる。
このようなグラフェンを電極や活物質表面に被覆すると、リチウムイオンの移動を妨げず
に、電極や活物質と電解液との反応を抑制できる。
また、本発明の一態様は、上記のグラフェンを有する電気機器である。また、本発明の一
態様は、上記のグラフェンで表面を被覆された電極や活物質である。本発明の一態様は、
上記の課題のいずれか一を解決する。
本発明の一態様によれば、蓄電装置の充放電速度を向上させることができる。
本発明の一態様によれば、単位重量当たりの蓄電容量を増加させることができる。
本発明の一態様によれば、サイクル特性を向上させることができる。
グラフェン中に形成する炭素環の最適構造を示す図。 リチウムイオンが、炭素環から受けるポテンシャルエネルギーの変化を説明する図。 グラフェンに設ける間隙の面積aと間隙が1つ含まれるグラフェンの面積Sの関係を説明する図。 リチウムイオンの移動を説明する図。 コイン型の二次電池の構造を説明する図。 電気機器の一例を説明する図。
以下、実施の形態について説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施するこ
とが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に
変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形
態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、グラフェンに設ける間隙の大きさ、間隙の数密度(グラフェン単位面
積あたりの間隙の数)、及びグラフェンの機械的強度を最適なものとする方法について説
明する。
図1は、グラフェン中に形成する炭素環の最適構造を示す図であり、図2は、リチウムイ
オンが、8員環構造を有する炭素環または9員環構造を有する炭素環から受けるポテンシ
ャルエネルギーの変化を説明する図である。また、図3は、任意の機械的強度における、
グラフェンに設ける間隙の面積aと、間隙が1つ含まれるグラフェンの面積S(1/Sが
数密度に相当する。)の関係を説明する図である。
まず、グラフェン中に設ける最小面積の間隙の候補として、8員環構造を有する炭素環と
9員環構造を有する炭素環のリチウムイオンの透過性について第一原理計算により検証し
た。計算には平面波基底擬ポテンシャル法に基づく第一原理計算ソフトVASPを用いた
図1(A)に、第一原理計算により得られた、グラフェン中に形成する8員環構造を有す
る炭素環の最適構造を示す。8員環構造を有する炭素環301の環径は最大で0.427
nm、最小で0.347nmであり、三角形を用いた初等幾何学的な面積は0.105n
である。
また、図1(B)に、第一原理計算により得られたグラフェン中に形成する9員環構造を
有する炭素環の最適構造を示す。9員環構造を有する炭素環302の環径は最大で0.4
28nm、最小で0.422nmであり、三角形を用いた初等幾何学的な面積は0.14
9nmである。
図1(A)及び図1(B)に示した構造に対してリチウムイオンの透過性を検討した結果
を図2に示す。図2は、リチウムイオンの炭素環からの距離に対するリチウムイオンが炭
素環から受けるポテンシャルエネルギーの変化を示している。図2の横軸はリチウムイオ
ンの炭素環からの距離を示し、縦軸はリチウムイオンが炭素環から受けるポテンシャルエ
ネルギーを示している。図2において、曲線311はリチウムイオンが8員環構造を有す
る炭素環301から受けるポテンシャルエネルギーの変化を示し、曲線312はリチウム
イオンが9員環構造を有する炭素環302から受けるポテンシャルエネルギーの変化を示
している。
8員環構造を有する炭素環301のポテンシャルエネルギーは、リチウムイオンとの距離
が0.2nm近辺で極小となるが、さらに小さくなると増加に転じる。リチウムイオンが
炭素環301に達するには1eV程度のポテンシャルエネルギーが必要となるため、リチ
ウムイオンは炭素環301を透過できない。
これに対し、9員環構造を有する炭素環302では、リチウムイオンが炭素環302に達
した時のポテンシャルエネルギーは-0.26eV程度であり、リチウムイオンは炭素環
302を容易に透過できる。
一般に、炭素環を透過するためのポテンシャルエネルギーは、炭素環の環員数が減ると大
きくなり、環員数が増えると小さくなる。したがって、リチウムイオンを透過させるため
にグラフェン中に設ける炭素環(間隙)の環員数は、9以上とする必要がある。すなわち
、間隙の面積aを図3に示す直線401よりも大きくする必要がある。
リチウムイオンが間隙を有するグラフェンを透過するのに要する時間は、主として、グラ
フェン面内にあるリチウムイオンが間隙に到達する時間によって決定される。
図4(A)に示すように、リチウムイオン103はグラフェン102の面内を移動し、間
隙104に到達すると、グラフェン102に接する電極101(蓄電装置であれば活物質
)が負の電位の場合は下層のグラフェンに移動する(電極101が正の電位の場合は上層
のグラフェンに移動する)。
間隙104を有するグラフェン102を移動するリチウムイオンが、環員数が9以上の炭
素環である間隙104に到達するまでの時間は、図4(B)のモデルをもとに以下のよう
に算出される。
まず、グラフェン上に存在するリチウムイオンの拡散について考える。点Pにあるリチウ
ムイオンが、点Pから時間tかけて移動することができる距離rは、二次元のブラウン運
動における平均二乗変位と時間の関係式により、数式1として表すことができる。ここで
、Dはリチウムイオンの拡散係数である。
Figure 0007274537000001
すなわち、点Pにあるリチウムイオンは、時間t後には点Pを中心とする半径rの円10
5の中に存在すると言える。
次に、環員数が9以上の炭素環である間隙104が1つ含まれるグラフェンの面積(平均
面積)をSとして、グラフェン上を移動するリチウムイオンが間隙104に到達するまで
の時間について考える。なお、Sの逆数(1/S)は、グラフェン102の単位面積あた
りの間隙104の数(間隙の数密度)である。
点Pにあるリチウムイオンが間隙104に到達する時間を時間tとすると、数式1及び
円の面積を求める公式から数式2を導くことができる。すなわち、グラフェン上を移動す
るリチウムイオンは、数式2を満たす時間t後に、間隙104に到達する可能性がある
と言える。数式2を時間tについて解いた式を、数式3に示す。
Figure 0007274537000002
Figure 0007274537000003
次に、時間t後にリチウムイオンが間隙104に到達する確率について考える。時間t
後にリチウムイオンが間隙104に到達する確率は、間隙104が1つ含まれるグラフェ
ンの面積Sと、間隙104の面積aから、a/Sと表すことができる。また、時間t
にリチウムイオンが間隙104に到達していない確率は、1-a/Sと表すことができる
。このことから、時間t後にリチウムイオンが間隙104に到達していない確率を、数式
4で表すことができる。
Figure 0007274537000004
よって、時間t後にリチウムイオンが間隙104に到達する(グラフェン102上にいな
い)確率P(t)は、数式5で表すことができる。
Figure 0007274537000005
また、a/Sが十分に小さい場合には、テイラー展開により数式5を数式6のように近似
することができる。
Figure 0007274537000006
そして、リチウムイオンが間隙104に到達している(グラフェン102上にいない)時
間を時間tとすれば、その確率P(t)は1である。数式6の時間tに数式3を代
入すると、時間tを数式7で表すことができる。
Figure 0007274537000007
したがって、間隙104を有するグラフェン102上を移動するリチウムイオンが面積a
を有する間隙104に到達するまでの時間は、数式7を用いて算出することができる。
グラフェン面でのリチウムイオンの拡散係数Dは、1×10-11cm/sである。時
間tを実際に用いる電池の充放電時間よりも充分短い時間、例えば10秒以下とすると
いう条件を課すと数式7より図3の直線402が求まる。Sは直線402以下の値をとら
なければならないため、数式8の条件を充足する必要がある。
Figure 0007274537000008
当然のことながら、間隙の数密度が多ければリチウムイオンが間隙に到達する時間は短く
なる。一方で、間隙の数密度が増加すると、グラフェンの機械的強度が低下することとな
るため、間隙の数密度には上限を設ける必要がある。
1次元方向の引っ張りや圧縮に対する機械的強度は、グラフェンの1次元方向に対する間
隙の割合によって決まる。近似的には1次元方向の機械的強度をUとして数式9により求
められる。
Figure 0007274537000009
例えば、グラフェンの1次元方向の機械的強度のk倍(k<1、kは間隙の無いグラフェ
ンの機械的強度に対する比率)を確保するには、グラフェンの1次元方向に対する間隙の
割合を(1-k)倍とすれば良い。つまり、間隙のグラフェンの2次元方向に対する割合
は、面積Sの(1-k)倍となるように設定すればよい。この条件から図3の直線40
3が決まる。Sは直線403以上の値を取らなければならないため、数式10の条件を充
足する必要がある。なお、直線403はk=2/3の場合を示している。
Figure 0007274537000010
なお、図3、数式9、及び数式10は、グラフェンが1層の場合について示しているが、
複数のグラフェンが積層されている場合であっても、本実施の形態で開示した内容を勘案
して決定することが可能である。
また、グラフェンに設ける間隙は、炭素環に限らず、酸素、窒素、及び硫黄から選ばれた
1つまたは複数の元素と、炭素を含む環状化合物構造を有してもよい。
このように、面積a及び面積Sを、図3に示す直線401乃至直線403で囲まれた範囲
内に設定することで、任意の機械的強度において、グラフェンに設ける間隙の大きさ、及
び間隙の数密度を最適なものとすることができる。
上記グラフェンで被覆した電極や活物質を蓄電装置に適用することで、蓄電装置の充放電
速度を向上させることが可能となる。また、蓄電装置の単位重量当たりの蓄電容量を増加
させることができる。また、蓄電装置のサイクル特性を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、シリコン粒子の表面にグラフェンを1層以上50層以下有するグラフ
ェン層を形成する例について説明する。最初に、グラファイトを酸化して、酸化グラファ
イトを作製し、これに超音波振動を加えることで酸化グラフェンを得る。詳細は特許文献
2を参照すればよい。また、市販の酸化グラフェンを利用してもよい。
次に、酸化グラフェンとシリコン粒子を混合する。酸化グラフェンの割合は、全体の1重
量%乃至15重量%、好ましくは1重量%乃至5重量%とするとよい。さらに、真空中あ
るいは不活性ガス(窒素あるいは希ガス等)中等の還元性の雰囲気で150℃、好ましく
は200℃以上の温度で加熱する。加熱する温度が高いほど、酸化グラフェンがよく還元
され、純度の高い(すなわち、炭素以外の元素の濃度の低い)グラフェンが得られる。な
お、酸化グラフェンは150℃で還元されることがわかっている。
なお、得られるグラフェンの電子伝導性を高めるためには、高温での処理が好ましい。例
えば、加熱温度100℃(1時間)では多層グラフェンの抵抗率は240MΩcm程度で
あるが、加熱温度200℃(1時間)では4kΩcmとなり、300℃(1時間)では2
.8Ωcmとなる。
このようにしてシリコン粒子の表面に形成された酸化グラフェンは還元され、グラフェン
となる。その際、隣接するグラフェン同士が結合し、より巨大な網目状あるはシート状の
ネットワークを形成する。このようにして形成されたグラフェンは、上記で説明したよう
な数密度の間隙があるため、リチウムイオンが透過する。
以上の処理を経たシリコン粒子を適切な溶媒(水やクロロホルムやN,N-dimeth
ylformamide(DMF)やN-methylpyrrolidone(NMP
)等の極性溶媒が好ましい)に分散させスラリーを得る。このスラリーを用いて二次電池
を作製できる。
図5はコイン型の二次電池の構造を示す模式図である。図5に示すように、コイン型の二
次電池は、負極204、正極232、セパレータ210、電解液(図示せず)、筐体20
6および筐体244を有する。このほかにはリング状絶縁体220、スペーサー240お
よびワッシャー242を有する。
負極204は、負極集電体200上に負極活物質層202を有する。負極集電体200と
しては、例えば銅を用いるとよい。負極活物質としては、上記スラリー単独、あるいは上
記スラリーにバインダーで混合したものを負極活物質層202として用いるとよい。
正極集電体228の材料としては、アルミニウムを用いるとよい。正極活物質層230は
、正極活物質の粒子をバインダーや導電助剤ともに混合したスラリーを正極集電体228
上に塗布して、乾燥させたものを用いればよい。
正極活物質の材料としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリ
チウム、珪酸マンガンリチウム、珪酸鉄リチウム等を用いることができるが、これに限ら
ない。活物質粒子の粒径は20nm乃至100nmとするとよい。また、焼成時にグルコ
ース等の炭水化物を混合して、正極活物質粒子にカーボンがコーティングされるようにし
てもよい。この処理により導電性が高まる。
電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混
合溶媒にLiPFを溶解させたものを用いるとよいが、これに限られない。
セパレータ210には、空孔が設けられた絶縁体(例えば、ポリプロピレン)を用いても
よいが、リチウムイオンを透過させる固体電解質を用いてもよい。
筐体206、筐体244、スペーサー240およびワッシャー242は、金属(例えば、
ステンレス)製のものを用いるとよい。筐体206および筐体244は、負極204およ
び正極232を外部と電気的に接続する機能を有している。
これら負極204、正極232およびセパレータ210を電解液に含浸させ、図5に示す
ように、筐体206を下にして負極204、セパレータ210、リング状絶縁体220、
正極232、スペーサー240、ワッシャー242、筐体244をこの順で積層し、筐体
206と筐体244とを圧着してコイン型の二次電池を作製する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、集電体上に形成されたシリコン活物質層の表面にグラフェンを1層以
上50層以下有するグラフェン層を形成する例について説明する。最初に、酸化グラフェ
ンを水やNMP等の溶媒に分散させる。溶媒は極性溶媒であることが好ましい。酸化グラ
フェンの濃度は1リットル当たり0.1g乃至10gとすればよい。
この溶液にシリコン活物質層を集電体ごと浸漬し、これを引き上げた後、乾燥させる。さ
らに、真空中あるいは不活性ガス(窒素あるいは希ガス等)中等の還元性の雰囲気で20
0℃以上の温度で加熱する。以上の工程により、シリコン活物質層表面にグラフェンを1
層以上50層以下有するグラフェン層を形成することができる。このようにして形成され
たグラフェン層は、上記で説明したような数密度の間隙があるため、リチウムイオンが透
過する。
なお、このようにして一度、グラフェンの層を形成した後、もう一度、同じ処理を繰り返
して、さらに同様にグラフェンを1層以上50層以下有するグラフェン層を形成してもよ
い。同じことを3回以上繰り返してもよい。このように多層のグラフェンを形成すると、
グラフェン層全体の強度が高くなる。
なお、一度に厚いグラフェン層を形成する場合には、グラフェンのsp結合の向きに乱
雑さが生じ、グラフェン層の強度が厚さに比例しなくなるが、このように何度かに分けて
グラフェン層を形成する場合には、グラフェンのsp結合が概略シリコンの表面と平行
であるため、厚くするほどグラフェン層全体の強度が増す。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、集電体上に形成されたシリコン活物質層の表面にグラフェンを1層以
上50層以下有するグラフェン層を形成する別の例について説明する。実施の形態2と同
様に、酸化グラフェンを水やNMP等の溶媒に分散させる。グラフェンの濃度は1リット
ル当たり0.1g乃至10gとすればよい。
酸化グラフェンを分散させた溶液にシリコン活物質層が形成された集電体を入れ、これを
正極とする。また、溶液に負極となる導電体を入れ、正極と負極の間に適切な電圧(例え
ば、5V乃至20V)を加える。酸化グラフェンは、ある大きさのグラフェンシートの端
の一部がカルボキシル基(-COOH)で終端されているため、水等の溶液中では、カル
ボキシル基から水素イオンが離脱し、酸化グラフェン自体は負に帯電する。そのため、正
極に引き寄せられ、付着する。なお、この際、電圧は一定でなくてもよい。正極と負極の
間を流れる電荷量を測定することで、シリコン活物質層に付着した酸化グラフェンの層の
厚さを見積もることができる。
必要な厚さの酸化グラフェンが得られたら、集電体を溶液から引き上げ、乾燥させる。さ
らに、真空中あるいは不活性ガス(窒素あるいは希ガス等)中等の還元性の雰囲気で20
0℃以上の温度で加熱する。このようにしてシリコン活物質の表面に形成された酸化グラ
フェンは還元され、グラフェンとなる。その際、隣接するグラフェン同士が結合し、より
巨大な網目状あるはシート状のネットワークを形成する。
上記のように形成されたグラフェンは、シリコン活物質に凹凸があっても、その凹部にも
凸部にもほぼ均一な厚さで形成される。このようにして、シリコン活物質層の表面にグラ
フェンを1層以上50層以下有するグラフェン層を形成することができる。このようにし
て形成されたグラフェンの層は、上記で説明したような数密度の間隙があるため、リチウ
ムイオンが透過する。
なお、このようにグラフェンの層を形成した後に、本実施の形態の方法によるグラフェン
の層の形成や、実施の形態2の方法によるグラフェンの層の形成を1回以上おこなっても
よい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用い
ることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、表示装置、照明装置、
デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、DVD(Digital V
ersatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画または動画を再生する
画像再生装置、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、エアコ
ンディショナーなどの空調設備、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存
用冷凍庫、透析装置などが挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により
推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例え
ば、電気自動車、内燃機関と電動機を併せ持った複合型自動車(ハイブリッドカー)、電
動アシスト自転車を含む原動機付自転車などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための蓄電装置(主電源と呼ぶ)とし
て、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上
記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行う
ことができる蓄電装置(無停電電源と呼ぶ)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用
いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への
電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための蓄電装置(補助電源と呼ぶ
)として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図6に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図6において、表示装置5000は、本発
明の一態様に係る蓄電装置5004を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置
5000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体5001、表示部5002、スピ
ーカー部5003、蓄電装置5004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置500
4は、筐体5001の内部に設けられている。表示装置5000は、商用電源から電力の
供給を受けることもできるし、蓄電装置5004に蓄積された電力を用いることもできる
。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態
様に係る蓄電装置5004を無停電電源として用いることで、表示装置5000の利用が
可能となる。
表示部5002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図6において、据え付け型の照明装置5100は、本発明の一態様に係る蓄電装置510
3を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置5100は、筐体5101、光源
5102、蓄電装置5103等を有する。図6では、蓄電装置5103が、筐体5101
及び光源5102が据え付けられた天井5104の内部に設けられている場合を例示して
いるが、蓄電装置5103は、筐体5101の内部に設けられていても良い。照明装置5
100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5103に蓄積さ
れた電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受け
られない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置5103を無停電電源として用いること
で、照明装置5100の利用が可能となる。
なお、図6では天井5104に設けられた据え付け型の照明装置5100を例示している
が、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井5104以外、例えば側壁5105、床51
06、窓5107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型
の照明装置などに用いることもできる。
また、光源5102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図6において、室内機5200及び室外機5204を有するエアコンディショナーは、本
発明の一態様に係る蓄電装置5203を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機
5200は、筐体5201、送風口5202、蓄電装置5203等を有する。図6では、
蓄電装置5203が、室内機5200に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置
5203は室外機5204に設けられていても良い。或いは、室内機5200と室外機5
204の両方に、蓄電装置5203が設けられていても良い。エアコンディショナーは、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5203に蓄積された電力を
用いることもできる。特に、室内機5200と室外機5204の両方に蓄電装置5203
が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、
本発明の一態様に係る蓄電装置5203を無停電電源として用いることで、エアコンディ
ショナーの利用が可能となる。
なお、図6では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例
示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンデ
ィショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図6において、電気冷凍冷蔵庫5300は、本発明の一態様に係る蓄電装置5304を用
いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫5300は、筐体5301、冷蔵
室用扉5302、冷凍室用扉5303、蓄電装置5304等を有する。図6では、蓄電装
置5304が、筐体5301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫5300は、商用
電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置5304に蓄積された電力を用い
ることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも
、本発明の一態様に係る蓄電装置5304を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷
蔵庫5300の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫5300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉530
2、冷凍室用扉5303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置5304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置5304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
101 電極
102 グラフェン
103 リチウムイオン
104 間隙
105 円
200 負極集電体
202 負極活物質層
204 負極
206 筐体
210 セパレータ
220 リング状絶縁体
228 正極集電体
230 正極活物質層
232 正極
240 スペーサー
242 ワッシャー
244 筐体
301 炭素環
302 炭素環
311 曲線
312 曲線
401 直線
402 直線
403 直線
5000 表示装置
5001 筐体
5002 表示部
5003 スピーカー部
5004 蓄電装置
5100 照明装置
5101 筐体
5102 光源
5103 蓄電装置
5104 天井
5105 側壁
5106 床
5107 窓
5200 室内機
5201 筐体
5202 送風口
5203 蓄電装置
5204 室外機
5300 電気冷凍冷蔵庫
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5304 蓄電装置

Claims (1)

  1. 酸化グラフェンを溶媒に分散させた溶液に、シリコン活物質層が形成された集電体を浸漬する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記集電体を乾燥させる第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、還元性の雰囲気中において、前記集電体を200度以上で加熱する第3の工程と、
    前記第1の工程乃至前記第3の工程を繰り返し行う第4の工程と、を有し、
    前記第1乃至前記第4の工程により、前記シリコン活物質層の表面に多層のグラフェンを形成し、
    前記第1の工程において、前記シリコン活物質層に含まれるシリコン粒子と前記酸化グラフェンのうち、前記酸化グラフェンの割合は、1重量%乃至15重量%であり、
    前記グラフェンは、間隙を有し
    前記間隙が1つ含まれる前記グラフェンの面積Sが、
    数式1と数式2を充足することを特徴とする負極の作製方法
    Figure 0007274537000011

    Figure 0007274537000012

    (数式中、aは前記間隙の面積を示し且つ0.149nm 以上であり、Dはリチウムイオンの拡散係数を示し、t1は前記グラフェン上のリチウムイオンが前記間隙に到達するまでの時間を示し、kは間隙の無いグラフェンの機械的強度に対する前記間隙を有するグラフェンの機械的強度の比率を示す。)
JP2021122245A 2011-06-24 2021-07-27 負極の作製方法 Active JP7274537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023075790A JP2023099583A (ja) 2011-06-24 2023-05-01 グラフェン、蓄電装置および電気機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141035 2011-06-24
JP2011141035 2011-06-24
JP2020100981A JP2020140974A (ja) 2011-06-24 2020-06-10 リチウムイオン二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100981A Division JP2020140974A (ja) 2011-06-24 2020-06-10 リチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075790A Division JP2023099583A (ja) 2011-06-24 2023-05-01 グラフェン、蓄電装置および電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175706A JP2021175706A (ja) 2021-11-04
JP7274537B2 true JP7274537B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=47362145

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138429A Active JP6068014B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-20 負極の作製方法
JP2016248830A Withdrawn JP2017098254A (ja) 2011-06-24 2016-12-22 電極
JP2018187335A Withdrawn JP2018200907A (ja) 2011-06-24 2018-10-02 負極の作製方法、及び二次電池の作製方法
JP2020100981A Withdrawn JP2020140974A (ja) 2011-06-24 2020-06-10 リチウムイオン二次電池
JP2021122245A Active JP7274537B2 (ja) 2011-06-24 2021-07-27 負極の作製方法
JP2023075790A Pending JP2023099583A (ja) 2011-06-24 2023-05-01 グラフェン、蓄電装置および電気機器

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138429A Active JP6068014B2 (ja) 2011-06-24 2012-06-20 負極の作製方法
JP2016248830A Withdrawn JP2017098254A (ja) 2011-06-24 2016-12-22 電極
JP2018187335A Withdrawn JP2018200907A (ja) 2011-06-24 2018-10-02 負極の作製方法、及び二次電池の作製方法
JP2020100981A Withdrawn JP2020140974A (ja) 2011-06-24 2020-06-10 リチウムイオン二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023075790A Pending JP2023099583A (ja) 2011-06-24 2023-05-01 グラフェン、蓄電装置および電気機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120328953A1 (ja)
JP (6) JP6068014B2 (ja)
KR (1) KR20130007429A (ja)
CN (1) CN102842718B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9218916B2 (en) 2011-06-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene, power storage device, and electric device
JP6025284B2 (ja) 2011-08-19 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用の電極及び蓄電装置
US10294375B2 (en) 2011-09-30 2019-05-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrically conductive coatings containing graphenic carbon particles
US10240052B2 (en) * 2011-09-30 2019-03-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Supercapacitor electrodes including graphenic carbon particles
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
US10079389B2 (en) 2012-05-18 2018-09-18 Xg Sciences, Inc. Silicon-graphene nanocomposites for electrochemical applications
WO2016178117A1 (en) 2015-05-06 2016-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and electronic device
KR102362654B1 (ko) 2015-07-03 2022-02-15 삼성전자주식회사 오븐
CN106698396B (zh) * 2016-12-06 2022-10-25 董兰田 真空震荡加压制取粉状石墨烯膜片方法
US20190341606A1 (en) 2016-12-27 2019-11-07 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing electrode material, electrode material, and electrode for secondary battery
CN110885073B (zh) * 2019-12-16 2023-03-24 河南英能新材料科技有限公司 一种碳纳米角-硅复合材料的制备方法
KR102477237B1 (ko) * 2022-07-05 2022-12-14 (주)스피너스 그래핀 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063951A (ja) 2003-07-23 2005-03-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を含む分散液、導電性塗膜および導電性複合材料ならびにこれらの製造方法
US20110111303A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene composite materials in a graphite network formed from reconstituted graphene sheets

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698341A (en) * 1995-08-18 1997-12-16 Petoca, Ltd. Carbon material for lithium secondary battery and process for producing the same
JP3546612B2 (ja) * 1996-10-22 2004-07-28 住友金属工業株式会社 リチウム二次電池の負極材料に適したグラファイト
JP3978800B2 (ja) * 1997-02-06 2007-09-19 住友金属工業株式会社 リチウム二次電池負極材料
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
KR100728108B1 (ko) * 2001-04-02 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
JP2003176117A (ja) * 2001-12-07 2003-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の積層集合体
JP4376564B2 (ja) * 2002-08-29 2009-12-02 昭和電工株式会社 微細黒鉛化炭素繊維及びその製造方法並びにその用途
JP2004323345A (ja) * 2003-04-07 2004-11-18 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素粒子およびその製造方法
US20050077503A1 (en) * 2003-07-23 2005-04-14 Takuya Gotou Dispersion comprising thin particles having a skeleton consisting of carbons, electroconductive coating film, electroconductive composite material, and a process for producing them
JP4956733B2 (ja) * 2006-06-08 2012-06-20 昭和電工株式会社 多孔体及びその製造方法並びにその用途
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
US9093693B2 (en) * 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
CN101474898A (zh) * 2009-01-16 2009-07-08 南开大学 基于石墨烯的导电碳膜及制备方法和应用
JP2010231958A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
EP3865454A3 (en) * 2009-05-26 2021-11-24 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
JP5456392B2 (ja) * 2009-07-09 2014-03-26 国立大学法人三重大学 リチウムイオン二次電池用の負極材料及びリチウムイオン二次電池
JP2011071074A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Nihon Sentan Kagaku Kk リチウムを含む遷移金属化合物と導電性高分子からなる導電性複合体およびその製造方法ならびにその複合体を用いたリチウムイオン2次電池用正極材料、リチウムイオン2次電池ならびにリチウムイオン2次電池を用いた車
JP5594656B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-24 国立大学法人名古屋大学 リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
US8164089B2 (en) * 2009-10-08 2012-04-24 Xerox Corporation Electronic device
TWI582041B (zh) * 2011-06-03 2017-05-11 半導體能源研究所股份有限公司 單層和多層石墨烯,彼之製法,含彼之物件,以及含彼之電器裝置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063951A (ja) 2003-07-23 2005-03-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子を含む分散液、導電性塗膜および導電性複合材料ならびにこれらの製造方法
US20110111303A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Northwestern University Electrode material comprising graphene composite materials in a graphite network formed from reconstituted graphene sheets

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. XIANG et al.,Graphene/nanosized silicon composites for lithium battery anodes with improved cycling stability,Carbon,2011, 49, 1787-1796.,Available online 9 January 2011.

Also Published As

Publication number Publication date
CN102842718B (zh) 2017-08-25
JP2023099583A (ja) 2023-07-13
US20120328953A1 (en) 2012-12-27
JP2018200907A (ja) 2018-12-20
JP2021175706A (ja) 2021-11-04
KR20130007429A (ko) 2013-01-18
JP2017098254A (ja) 2017-06-01
JP6068014B2 (ja) 2017-01-25
JP2013028525A (ja) 2013-02-07
CN102842718A (zh) 2012-12-26
JP2020140974A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274537B2 (ja) 負極の作製方法
KR102305071B1 (ko) 이차 전지
KR102632119B1 (ko) 그래핀, 축전 장치 및 전기 기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150