JP7274226B2 - 車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法 - Google Patents

車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7274226B2
JP7274226B2 JP2020521491A JP2020521491A JP7274226B2 JP 7274226 B2 JP7274226 B2 JP 7274226B2 JP 2020521491 A JP2020521491 A JP 2020521491A JP 2020521491 A JP2020521491 A JP 2020521491A JP 7274226 B2 JP7274226 B2 JP 7274226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alert
vehicle
external audio
processor
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020526857A (ja
Inventor
ロバート エス. スカレア,
ジェフリー エム. ルーベンスタイン,
Original Assignee
アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー filed Critical アドバンスド ソニック アラート テクノロジーズ, エルエルシー
Publication of JP2020526857A publication Critical patent/JP2020526857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274226B2 publication Critical patent/JP7274226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/525Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking automatically indicating risk of collision between vehicles in traffic or with pedestrians, e.g. after risk assessment using the vehicle sensor data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/006Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated indicating risk of collision between vehicles or with pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本特許出願は、それぞれが、許容される程度にその全体として参照することによって本明細書に組み込まれる、「External Audio Alert System and Method for Vehicular Use」と題され、2017年7月7日に出願された、米国仮特許出願第62/529,533号から、また、「External Audio Alert System and Method for Vehicular Use」と題され、2017年10月20日に出願された、米国仮特許出願第15/789,221号から、また、「External Audio Alert System and Method for Vehicular Use」と題され、2018年6月18日に出願された、米国仮特許出願第16/011,087号からの優先権を主張する。
本発明は、オーディオアラートシステムに関し、より具体的には、アラートが車両の外部にある、車両使用のためにオーディオアラートを生成するためのシステムおよび方法に関する。
典型的には、車両の運転者は、最も一般的には車両のハンドル上に位置する「警笛」ボタンを押すことによって、車両の外側の他者に警告することを遂行する。従来的に、警笛ボタンを押すことは、電気回路の閉鎖を遂行し、銅導体を通してボンネットの下の1つ以上の電気笛まで電流を流動させ、そのそれぞれは、外気への音の伝達を最適化するための振動隔膜および結合された警笛形の結合器を用いて、固定ピッチおよび音量において比較的に高い音圧レベルのオーディオアラートを生成する。これらのシステムは、典型的には、警笛ボタンの押下の持続時間によって統制される持続時間を有し、全方向に音を生成する。
本発明の一実施形態によると、少なくとも車両のモータを制御するための内部デジタル通信システムに結合されるアラートプロセッサによる、コンピュータプロセスの実行を通して、自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成する方法は、車両の現在の状態を特性評価するためのシステム内のメッセージのアラートプロセッサによる処理と、アラート条件が存在するかどうかを決定するための現在の車両状態のアラートプロセッサによる処理と、アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を制御するためのアラート条件のアラートプロセッサによる処理とを含む。
種々の代替実施形態では、アラート条件は、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、および/または事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づいてもよい。外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能および/またはユーザ選択可能であり得る。車両は、内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含んでもよく、それに従って、アラートプロセッサは、オペレータ開始型アラートメッセージに対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす。アラート選択インターフェースは、複数のボタンを含んでもよく、車両のハンドルの上にあってもよい。アラートプロセッサは、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて、および/または持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を引き起こしてもよい。外部オーディオアラートは、独占所有権があり、または特許、著作権、または商標によって保護され得、そうする権限を与えられた実体による場合を除いて、使用、複製、または修正され得ない。
他の代替実施形態では、本方法はさらに、アラートプロセッサによって、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定するステップと、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとを含んでもよい。車両は、異なる方向への外部オーディオアラートを生成するように位置付けられる、複数のオーディオトランスデューサを含んでもよく、その場合、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットを決定し、オーディオトランスデューサのセットによって、外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップを含んでもよい。加えて、または代替として、車両は、複数のオーディオトランスデューサを含んでもよく、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップを含む。
他の代替実施形態では、オーディオアラートが、車両の近傍の実体、例えば、他の車両または路側デバイスと通信するために使用されてもよい。したがって、例えば、本方法はさらに、車両の近傍の1つ以上の他の実体に伝送され、それによって受信されることを意図している、デジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理と、デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴または非可聴(例えば、超音波)周波数スペクトル内で外部オーディオアラートを変調させるためのアラートプロセッサによる処理と、アラート条件に対応する、他の実体へのデジタルでエンコードされたメッセージを用いて変調される外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理とを含んでもよい。車両間通信は、差し迫ったアクションについての情報を伝達する、例えば、周辺の車両および/または運転者、自転車乗車者、または歩行者に車線変更または強引な制動操作を知らせるための「知的」または自律走行車との関連で、特に有用であり得る。
限定ではないが、オーディオアラートのいくつかの具体的実施例は、「ブレーキが効いていない」というアラート条件を検出することに応じた、「危険-ブレーキが効いていません」に対応する外部オーディオアラートの生成と、「車両が背後から衝突された」というアラート条件を検出することに応じた、衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する外部オーディオアラートの生成と、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」というアラート条件を検出することに応じた、「危険」に対応する外部オーディオアラートの生成とを含む。
本発明の別の実施形態によると、自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成するためのアラートコントローラは、アラートプロセッサと、少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される、内部デジタル通信システムにアラートプロセッサを接続するためのバスノードインターフェースとを備え、アラートプロセッサは、内部デジタル通信システムからのメッセージを処理し、車両の現在の状態を特性評価するステップと、アラート条件が存在するかどうかを決定するための現在の車両状態の処理と、アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を制御するためのアラート条件の処理とを含む、コンピュータプロセスを実施するように構成される。
種々の代替実施形態では、アラート条件は、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、および/または事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づいてもよい。外部オーディオアラートは、ユーザ選択可能および/またはユーザプログラム可能であり得る。アラートプロセッサは、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定し、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こしてもよい。外部オーディオアラートの生成を制御するステップは、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて外部オーディオアラートの生成を制御するステップ、および/または特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を制御するステップを伴ってもよい。
本発明の別の実施形態によると、エンジンと、少なくともモータを制御するための内部デジタル通信システムとを有する、車両で使用するための音響シグナリングシステムは、車両から離れるようにオーディオ出力を指向するように搭載される、音響ドライバと、音響ドライバに結合される、増幅器と、増幅器およびデジタル通信システムに結合される、アラートコントローラであって、複数の記憶された音声ファイルの間から記憶されたカスタマイズ可能かつ選択可能な音声ファイルを読み出すためのプログラムを実行する、コントローラと、デジタル通信システムに結合され、コントローラに増幅器および音響ドライバを経由してユーザ選択された音声ファイルを再生させるように構成される、アラート選択インターフェースとを備える。
種々の代替実施形態では、コントローラは、複数の音声ファイルを記憶するように構成される、不揮発性記憶装置を含んでもよく、本システムはさらに、外部から提供された音声ファイルを受信するように構成されるIOインターフェースを備えてもよく、コントローラは、不揮発性記憶装置の中に外部から提供された音声ファイルを記憶するように構成されてもよい。IOインターフェースは、ユーザアクセス可能であり得る。アラート選択インターフェースは、複数のボタンを含んでもよく、車両のハンドルの上にあってもよい。
本発明の別の実施形態によると、車両で使用するための音響シグナリングデバイスは、音響ドライバのアレイと、増幅器アレイの各増幅器がドライバのアレイの中の対応するドライバに結合される、増幅器のアレイと、信号プロセッサアレイの各信号プロセッサが増幅器のアレイの中の対応する増幅器に結合される、信号プロセッサのアレイと、信号プロセッサのアレイに結合される信号源であって、人間の聴覚のために可聴周波数範囲内の信号を生成する信号源とを備え、(i)信号プロセッサアレイの中の各信号プロセッサは、そのような信号プロセッサのための規定量だけ時間基準と遅延が異なる出力を提供するように構成され、(ii)(調節可能であり得る)そのような信号プロセッサの遅延は、音響ドライバのアレイから発する音が所望の方向に操向されるように構成される。
付加的実施形態が、開示および請求され得る。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される内部デジタル通信システムを有する自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成する方法であって、前記方法は、コンピュータプロセスによって実装され、前記コンピュータプロセスは、
アラートプロセッサによる前記メッセージのストリームの処理であって、前記アラートプロセッサは、前記内部デジタル通信システムに結合され、かつ、前記内部デジタル通信システム上で前記メッセージのストリームをスヌーピングすることと、前記メッセージのストリームに基づいて前記車両の現在の状態を特性評価することとを行うように構成される、処理と、
前記現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための前記現在の車両状態の前記アラートプロセッサによる処理であって、前記アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、
前記現在の車両状態が前記アラート条件に対応する場合において、前記アラートプロセッサによって、前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
を含む、方法。
(項目2)
各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備える、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記アラート条件は、
事前決定された時間周期内に前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、または
事前決定された順序で前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット
のうちの少なくとも1つに基づく、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記セットは、エントリリストの中にある、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能、ユーザ選択可能、およびそれらの組み合わせから成る群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記アラートプロセッサによって、前記外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定することと、
前記少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記車両は、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
前記少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
のうちの少なくとも1つを含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記車両は、前記内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、前記内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、前記アラートプロセッサは、前記オペレータ開始型アラートメッセージに対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こす、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、前記オペレータ開始型アラートメッセージは、前記複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記アラート選択インターフェースは、前記車両のハンドルの上にある、項目8に記載の方法。
(項目11)
前記アラート条件は、「ブレーキが効いていない」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
「危険-ブレーキが効いていません」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記アラート条件は、「車両が背後から衝突された」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
前記衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記アラート条件は、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目1に記載の方法。
(項目14)
前記コンピュータプロセスはさらに、
前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な音量レベルにおいて前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理、または
前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な持続時間にわたって前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
のうちの少なくとも1つを含む、項目1に記載の方法。
(項目15)
前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、それによって受信されることを意図している前記アラート条件に対応するデジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と、
前記デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴および非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるための前記アラートプロセッサによる処理と、
前記変調されたオーディオ信号を含む前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と
を含む、項目1に記載の方法。
(項目16)
自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成するためのアラートコントローラであって、前記アラートコントローラは、
アラートプロセッサと、
メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される内部デジタル通信システムに前記アラートプロセッサを接続するためのバスノードインターフェースと
を備え、
前記アラートプロセッサは、前記内部デジタル通信システム上で前記メッセージのストリームをスヌーピングし、コンピュータプロセスを実施するように構成され、前記コンピュータプロセスは、
前記メッセージのストリームに基づいて前記車両の現在の状態を特性評価するための前記内部デジタル通信システム上の前記メッセージのストリームの処理と、
前記現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための前記現在の車両状態の処理であって、前記アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、
前記現在の車両状態が前記アラート条件に対応する場合において、前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
を含む、アラートコントローラ。
(項目17)
前記アラート条件は、事前決定された時間周期内に前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、または
前記アラート条件は、事前決定された順序で前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく
のうちの少なくとも1つである、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目18)
前記外部オーディオアラートは、ユーザ選択可能である、または
前記外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能である
のうちの少なくとも1つである、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目19)
前記アラートプロセッサによって、前記外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定することと、
前記少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
をさらに含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目20)
前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な音量レベルにおいて前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な持続時間にわたって前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
のうちの少なくとも1つを含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目21)
各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備える、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目22)
前記セットは、エントリリストの中にある、項目21に記載のアラートコントローラ。
(項目23)
前記車両は、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
前記少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
のうちの少なくとも1つを含む、項目19に記載のアラートコントローラ。
(項目24)
前記車両は、前記内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、前記内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、前記アラートプロセッサは、前記オペレータ開始型アラートメッセージに対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こす、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目25)
前記アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、前記オペレータ開始型アラートメッセージは、前記複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、項目24に記載のアラートコントローラ。
(項目26)
前記アラート選択インターフェースは、前記車両のハンドルの上にある、項目24に記載のアラートコントローラ。
(項目27)
前記アラート条件は、「ブレーキが効いていない」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
「危険-ブレーキが効いていません」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目28)
前記アラート条件は、「車両が背後から衝突された」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
前記衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目29)
前記アラート条件は、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
を含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
(項目30)
前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、それによって受信されることを意図している前記アラート条件に対応するデジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と、
前記デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴および非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるための前記アラートプロセッサによる処理と、
前記変調されたオーディオ信号を含む前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と
を含む、項目16に記載のアラートコントローラ。
実施形態の前述の特徴は、付随の図面を参照して検討される、以下の詳細な説明を参照することによって、より容易に理解されるであろう
図1は、本発明の実施形態の高レベルブロック図である。
図2は、図1の実施形態の種々のコンポーネントが位置し得る、車両内の場所の実施例を示す略図である。
図3Aは、図1の実施形態による、マイクロコントローラユニット(MCU)によって実施される例示的プログラムフローの一部を示すフローチャートである。
図3Bは、図3Aのフローチャートの続きである。
図4は、本発明の実施形態のうちのいくつかによる、アラート選択インターフェースが実装され得る方法の説明図である。
図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。 図5、6、7、8、9A、9B、および10は、メッセージまたはメッセージのセットが内部車両通信バス上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。
図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。 図11-18は、図3Aで参照されるサンプルルックアップテーブルの部分である、テーブル1-8を含む。
定義。本説明および付随の請求項において使用されるように、以下の用語は、文脈によって別様に要求されない限り、示される意味を有するものとする。
「音声ファイル」は、オーディオ信号のデジタル表現である。
少なくとも車両内のモータを制御および/または監視するための「内部デジタル通信システム」(IDCS)は、コントローラエリアネットワーク(CAN)バス、イーサネット(登録商標)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、無線プロトコル、および/または任意の他の通信システムまたはプロトコルによって実装されてもよい。通信システムは、明確に異なる通信パスのための共通ケーブルを共有する多重化モードで、または別様に動作してもよい。IDCSは、必ずではないが、典型的には、ヘッドエンドユニットを含む。
車両内の「モータ」は、原動力を車両、例えば、1つ以上の車輪、軌道、プロペラ等に供給するために使用される、電気モータまたは内燃機関のいずれか、または電気モータおよび内燃機関の組み合わせである。車両は、IDCSを介して制御および/または監視される複数のモータ(例えば、電気自動車またはドローン等の車両の別個の車輪またはプロペラを駆動する別個の電気モータ)を有し得ることに留意されたい。
「セット」は、少なくとも1つの部材を含む。
「信号プロセッサ」は、信号源から等のオーディオ信号を処理するデバイスである。信号プロセッサは、(例えば、音響アレイによる出力のため、またはビーム形成またはビーム操向のため等に位相または遅延を変動させることによって)音量および/または指向性等のオーディオ信号と関連付けられる1つ以上のパラメータを変動させ得る。
「信号源」は、1つ以上の音響ドライバによって出力される、音声ファイルから等のオーディオ信号を提供するデバイスである。信号源によって提供されるオーディオ信号は、1つ以上の音響ドライバによって出力されることに先立って修正されてもよい(例えば、振幅、持続時間等)。
「コンピュータプロセス」は、ソフトウェアまたはファームウェアまたはこれらのいずれかの組み合わせの制御下で動作し得る、または前述のいずれかの制御外で動作し得る、コンピュータハードウェア(プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または他の電子組み合わせ論理、または類似デバイス等)を使用する、コンピュータ内の記述された関数の実施である。記述された関数の全部または一部は、トランジスタまたはレジスタ等の能動または受動電子コンポーネントによって実施されてもよい。用語「コンピュータプロセス」を使用することは、必ずしもスケジュール可能エンティティまたはコンピュータプログラムまたはその一部の動作の要求を含意するわけではないが、いくつかの実施形態では、コンピュータプロセスは、そのようなスケジュール可能エンティティまたはコンピュータプログラムまたはその一部の動作によって実装されてもよい。さらに、文脈が別様に要求しない限り、「プロセス」は、1つを上回るプロセッサまたは1つを上回る(単一またはマルチプロセッサ)コンピュータを使用して実装されてもよい。
「オーディオ」アラートまたは信号は、可聴または非可聴(例えば、超音波)、および/または言語または非言語であり得る。
自動車は、車両のシステムバスに結合されるアラートコントローラが少なくとも1つのコンピュータプロセスを実行している場合に、「動作の過程にある」。したがって、例えば、本文脈内で、車両は、エンジンがオフであり、車両が占有されていないときでさえも、動作の過程にあり得る。
本発明の実施形態による、車両によって生成される「アラート」は、個人、動物、自律走行車、自律機械、およびそれらの組み合わせから成る群から選択される、少なくとも1つの構成要素に関連する車両と関連付けられる条件の車両の外側の通信のために作成されるオーディオインジケーションである。アラートは、警告であり得るが、必ずしもそうである必要はない。アラートは、必ずではないが典型的には、可聴である。
アラートコントローラは、アラートコントローラがIDCSを経由してメッセージを送信または受信することができる場合またはときに、IDCSに「結合」される。アラートコントローラは、有線(銅、光学等を含む)および/または無線通信接続によって内部デジタル通信システムに結合されることができる。アラートコントローラは、IDCSヘッドエンドユニットであってもよい、またはIDCSヘッドエンドユニットから分離し得る。アラートコントローラは、(例えば、車両ステータスおよび他の事象を決定するように)IDCSを経由して受信される処理メッセージが、アラートコントローラにアドレス指定または別様に宛てられていないときでさえも、そのようなメッセージによる「スヌーピング」機能を果たしてもよい。したがって、例えば、アラートコントローラは、ヘッドエンドユニットから窓コントローラに送信される窓制御メッセージを検出および処理し、窓が開放しているか、または閉鎖されているかどうかを決定してもよい。
「アラート選択インターフェース」は、それによって車両オペレータが手動で外部オーディオアラートの生成を開始する、1つ以上のボタンを含む、車両内の構造である。アラート選択インターフェースは、異なる外部オーディオアラートに対応する複数のボタンを含むことができる。
「ボタン」は、それによってユーザがシステムによって有効にされる項目の手動選択を行い得る、システムへのユーザインターフェースである。ボタンは、タッチパッドまたはタッチスクリーン(例えば、ソフトキーとして)、スイッチまたはスイッチアレイ、音声制御インターフェース、または規定オペレータアクティビティを検出し得る他のセンサ構成(例えば、近接性感知システムまたは運動検出システムを含む)として、実装されることができる。ボタンは、圧力スイッチによって実装されることができるが、決して実装されなければならないわけではない。
特定の時点における車両「状態」は、限定ではないが、車両の車輪速度、地面に対する速度、ハンドルの位置、モータ速度、モータ温度、他のモータパラメータ、ペダル、ボタン、および/またはノブ等の運転者入力制御の位置、進行方向、地理的場所、ドアの位置、窓の位置、サンルーフの位置、車両を占有する乗車者の人数、ヘッドライト、ワイパ、エアバッグ、盲点検出システム、車線変更補助システム、牽引制御システム、タイヤ圧監視システム、バックアップ警告システム、くぼみ検出システム等のシステムのステータス、時刻、可視性、降水量、内部および/または外部温度等の環境条件、交通条件/衝突および障害物等を含む、その時点における車両の属性を特性評価する、パラメータのセットである。現在の車両状態は、前の車両状態の最近のセットを考慮し得る(例えば、車両状態は、前の状況に依存し得る、例えば、車両がアイドリングし、次いで、動作停止されたときに適用されるブレーキを、車が全速力で加速していたが、車両が現在は「アイドリング」しているが90MPHで進行しているときに適用されるブレーキと対比して区別する)。
本発明の実施形態では、IDCSに結合される車両のアラートコントローラは、IDCSを経由して受信されるメッセージに基づいて、車両状態を監視し、車両状態に基づいて、車両の外部に投影されるオーディオアラートを生成する。各車両状態が、特定の順序で、および/または特定の時間枠内の1つ以上のタイプのメッセージの受信と関連付けられる、複数の車両状態が、定義され得る。異なるオーディオアラートが、異なる車両状態に割り当てられ得る。オーディオアラートは、車両製造業者および/または車両所有者/オペレータ等によってカスタマイズ可能であり得る。アラート選択インターフェースが、オーディオアラートのユーザ選択のために車両の中に提供され得る。
アラートコントローラは、IDCSに結合される別個のデバイスであり得る、または本明細書に説明されるアラートコントローラ機能は、例えば、エンジンの早め点火、自動ヘッドライト減光、および/または座席位置メモリ等の車両内の他の知的機能を取り扱うマスタ車両コントローラモジュール等の別の車両コンポーネントで実装されることができる(その場合、そのような車両コンポーネントは、説明および請求されるような本発明の目的のためのアラートコントローラであろう)。
本発明の第1の実施形態では、車両のIDCSを介して進行するメッセージを監視するための方法が、提供される。車両のIDCSは、CANバス、イーサネット(登録商標)、UDP、無線プロトコル、または任意の他の通信システムまたはプロトコルを利用してもよい。アラートコントローラは、外部オーディオアラートシステムとしてのその機能に関連するこれらのメッセージをフィルタ処理し、それのみに作用するようにプログラムされる、そのバスノードインターフェースを介して、車両のIDCSに接続される。これらの関連メッセージは、(アラートコントローラ内のデジタルオーディオファイルとして記憶される)複数の異なる外部オーディオアラート信号のうちから選択し、所望のメッセージを車両の外側の聴覚範囲内の人に通信するために、それらのうちの正しいものの再生を開始することができるようにプログラムされる、マイクロコントローラユニット(MCU)への入力として利用される。車両内の種々のシステムからIDCSを介して伝送されるメッセージは、車両の現在の状態に関連する情報を更新および維持するために、MCUのプログラム論理によって監視および解釈され、その現在のステータスはまた、適切な外部オーディオアラートの選択および伝送をさらに知らせるために、MCUのプログラム論理への入力として利用される。車両の現在の状態に直接関するメッセージの実施例は、(車輪速度トランスデューサモジュールから伝送される)車両の現在の速度についての情報を含有するメッセージ、および(GPSベースのナビゲーションモジュールから伝送される)車両の現在の地理的場所についての情報を含有するメッセージである。本実施形態では、いくつかの標識ボタンから成る運転者開始型アラート選択インターフェースが、車両のハンドル上の便宜的な場所に位置する。運転者がアラート選択インターフェース上のボタンのうちの1つを押すとき、そのインターフェースは、選択されたボタンに関する情報を含有するメッセージをエンコードし、車両のIDCSを介してそのメッセージを送信する。アラートコントローラ内のバスノードインターフェースは、そのメッセージを認識し、プログラマブル不揮発性メモリカード(例えば、SDカード)上に記憶された適切なオーディオファイルをそれに選択させる、そのプログラムへの入力として、車両の現在の状態について収集した情報とともに、受信される情報を使用する。MCUは、アナログオーディオ信号が接続されたデジタル/アナログ変換器(DAC)を介して生成されるように、適切なオーディオファイルの再生を開始する。そのオーディオ信号は、配線オーディオケーブルを介して、エンジンルーム内に位置する増幅器モジュールに送信され、車両のバッテリからの電力を使用してオーディオ音波の出力レベルを有意に増加させる。その比較的に高い出力レベルの出力音波は、配線ケーブルによって、電子音波を車両の外側で容易に聞かれ得る、高音圧レベルの可聴アラート音波に変換することが可能である、防塵防水音響ドライバモジュールに送給される。運転者がアラート選択インターフェース上のボタンを解放するとき、そのインターフェースは、次いで、ボタンが解放されたという情報を含有する、異なるメッセージをエンコードし、車両のIDCSを介して、その「ボタン解放」メッセージを送信する。バスノードインターフェースは、そのメッセージを認識し、それをMCU上にパスし、そのプログラムが、オーディオファイルの再生を停止させる。
関連実施形態では、アラートコントローラ内のバスノードインターフェースは、運転者開始型アラート選択インターフェースによって送信されたメッセージを認識し、車両の状態についての他の情報に関係なく、かつそれを必要とすることなく、そのプログラムへの入力として受信される情報を使用する。メッセージの検出は、メモリデバイスの中に記憶された適切なオーディオファイルをそれに選択させる。MCUは、次いで、先の実施形態に説明されるような適切なファイルの再生を開始する。
関連実施形態では、車両の車輪速度トランスデューサモジュールから送信されるIDCS上のメッセージは、車両の現在の速度についての情報を維持するために、アラートコントローラによって受信および解釈される。次いで、アラートコントローラに適切な外部オーディオアラートを選択させ、その再生を開始させるメッセージが受信されるとき、そのオーディオアラートの音量レベルは、車両の速度に基づいて決定されるであろう。例えば、車両が40mph未満で進行している場合、外部オーディオアラートは、車両が40mphを上回る速度で進行している場合よりも低い音量レベルにおいて伝送されてもよい。
関連実施形態では、車両のGPSベースのナビゲーションシステムから送信されるIDCS上のメッセージは、車両の現在の地理的場所についての情報を維持するために、アラートコントローラによって受信および解釈される。次いで、アラートコントローラに適切な外部オーディオアラートを選択させ、その再生を開始させるメッセージが受信されるとき、そのオーディオアラートの音量レベルは、車両の場所に基づいて決定されるであろう。例えば、車両が住宅地内を進行している場合、外部オーディオアラートは、車両が高速道路上または地方地域内を進行している場合よりも低い音量レベルにおいて伝送されてもよい。
関連実施形態では、車両の衝突回避システムは、外部オーディオアラートを制御するアラートコントローラに関連するメッセージをIDCS上で開始する。MCU内のプログラムは、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。プログラム論理が衝突の高い可能性を伴う状況(例えば、車両が比較的に高速で進行している間に車両の前を横断する物体)を決定する場合、アラートコントローラは、適切な外部オーディオアラート警告メッセージの伝送を開始する。
関連実施形態では、完全自律または部分自律走行車内のシステムは、外部オーディオアラートを制御するアラートコントローラに関連するメッセージをIDCS上で開始する。MCU内のプログラムは、人間の運転者からの入力を伴わずに適切な外部オーディオアラートメッセージの伝送を開始するために、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。
関連実施形態では、そのアンチスキッドまたはアンチロックブレーキシステムに関連する車両内のシステムおよびモジュールは、外部オーディオアラートを制御するアラートコントローラに関連するメッセージをIDCS上で開始する。MCU内のプログラムは、適切な外部オーディオアラートメッセージの伝送を開始するために、それによってその車両状態(車両のGPS決定速度等)を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。実施例は、車両が十分な制動を達成しておらず、したがって、その軌道が運転者または車両の自立運転制御システムの効果的な制御下にない、路面状況に遭遇することであろう。
関連実施形態では、車両の外側のシステムまたは個人は、無線技術(セルラー、衛星、または他の技術)を介して車両と通信する。車両内の無線通信システムは、これらの通信を受信し、外部オーディオアラートを制御するアラートコントローラに関連するメッセージをIDCS上で開始する。MCU内のプログラムは、適切な外部オーディオアラートメッセージの伝送を開始するために、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。
関連実施形態では、車両内または外の他のシステムは、外部オーディオアラートを制御するアラートコントローラに関連するメッセージをIDCS上で開始する。実施例は、限定ではないが、車両のセキュリティ/盗難防止システム、車両の補助拘束(エアバッグ)システム、および車両の乗車者娯楽システムを含む。MCU内のプログラムは、適切な外部オーディオアラートメッセージの伝送を開始するために、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。
関連実施形態では、複数の音響ドライバモジュールが、望ましくない方向への音響エネルギーを低減させながら、所望の関係者に通信するために最も効果的であろう方向に外部オーディオアラート信号の音響エネルギーを指向することを可能にする構成で、車両上にインストールされる。IDCS上に設置されるメッセージは、MCUのプログラムが、アラートが伝送されるべきである方向を知的に選定することを可能にする、情報を含んでもよい。MCU内のプログラムは、適切な方向への適切な外部オーディオアラートメッセージ信号の伝送を開始するために、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、これらのメッセージを解釈する。例えば、バックアップアラートと関連付けられる音声パターンが、車両の後部のみに送信されてもよい。
関連実施形態では、IDCS上で開始されるメッセージは、それによってその車両状態を維持する、他のメッセージとともに、音量レベルが経時的に増加または減少するように、MCUが外部オーディオアラート信号の音量レベルを調節するべきであると決定することを可能にする、情報を含んでもよい。これは、外部オーディオアラートが比較的に低いレベルにおいて開始するが、所望の結果がより低い音量レベルで最初に達成されない場合に経時的に増加することを可能にするであろう。例えば、外部オーディオアラート信号は、騒音公害を最小限にするために、最初に比較的に低いレベルにおいて伝送されてもよい。しかし、レベルは、所望の結果が達成されない場合に経時的に増加してもよい。
関連実施形態では、単純化されたプログラムが、IDCS上で受信されるメッセージに基づくが、車両の状態に関係なく、外部オーディオアラートを開始および制御する役割を果たす、アラートコントローラ内で実装されてもよい。
関連実施形態では、外部オーディオアラートのためにアラートコントローラ内に記憶された音声ファイルのうちの1つ以上のものは、それが動作される車両のブランドに特有の一意および/または専用の音声パターンを表してもよい。本実施形態では、記憶されたファイルは、暗号化されてもよい、またはそこへのアクセスは、デジタルキーが再生のために要求されるように制限されてもよい。
関連実施形態では、MCU内のプログラムは、情報を他の車両に通信するため等に、外部オーディオアラートに知的に組み込まれるバイナリデータを生成するために、それによってその車両状態を維持する、メッセージとともに、IDCS上で他のモジュールから伝送されるメッセージを解釈してもよい。そのような車両間通信は、典型的には、不可聴(例えば、超音波)オーディオアラートを使用するであろう。そのような不可聴オーディオアラートは、可聴アラートを生成するために使用される同一の音響ドライバから生成されてもよい、または必要とされる場合に別個の超音波トランスデューサを使用して生成されてもよい。他の車両に通信されるその不可聴データは、伝送車両の場所、速度、タイプ、サイズ、および意図を含み得、超音波周波数帯内のオーディオ信号を変調させることによって、可聴外部アラートと同時に、またはそれと別個に伝送され得る。情報は、接近する緊急車両の存在および意図をその運転者に知らせること、または衝突の回避を含む、種々の目的のために受信車両によって使用され得る。したがって、車両は、そのような不可聴オーディオアラートを受信し、例えば、IDCSを介して、不可聴データを他の車両システムに通信することが可能な1つ以上の受信機を含んでもよい。
図1は、本発明の実施形態の高レベルブロック図である。図1に示されるように、車両のIDCS101は、おそらく、運転者開始型アラート選択インターフェース102、衝突回避システム103、自律走行車制御システム104、アンチスキッドブレーキシステム105、無線通信システム106、および/または他の車両システム107を含む、車両内の1つ以上のシステムと接続される。これらの車両システムは、種々のシステムが相互と通信することを可能にするための標準化プロトコル(例えば、CANバスまたはCAN-FDバスプロトコル)に従って、IDCS上でメッセージを送信、受信、および監視する。
アラートコントローラ108は、マイクロコントローラ/MCU109と、USB I/Oインターフェース110と、FAT32 SDカード111と、バスノードインターフェース112と、デジタル/アナログ変換器(DAC)113とを含む。MCUは、32ビット処理および256KBのフラッシュ記憶装置を提供し、アラート音の権利管理およびデジタルPCM波形の再生を実装する、Atmel AT32UC3L0256デバイスを使用して実装されてもよい。MCU109は、USB I/Oインターフェース110を介してプログラムまたは再構成されてもよい。
アタッチされたSDカード111は、車両製造業者および/または車両所有者またはオペレータがアラートシステムと関連付けられる音声ファイルを記憶することを可能にする。製造業者または所有者/オペレータは、単純に、プログラムされたSDカードを挿入し、新しい音声ファイルをインストールしてもよい。オーディオファイルの作成およびそれらをSDカードにダウンロードするプロセスは、比較的に単純であり、そのようなアクティビティのための一般的に使用されている方法のみに依拠する。オーディオは、録音され、多数の現在利用可能なハードウェアおよびソフトウェア構成のうちのいずれかによって、標準mp3オーディオエンコードフォーマットに変換されることができる。いったんファイルが作成されると、それらは、業界標準ファイル構造を使用して、単純に標準セキュアデジタル(SD)不揮発性メモリカードにコピーされることができる。本プロセスは、パーソナルコンピュータ上のリムーバブルディスクドライブに、およびそこからファイルをコピーすることに慣れている者によって典型的に処理されるもの以外に、特別な知識または機器を要求しない。SDカード111上に記憶された音声ファイルはまた、コンピュータをUSB I/Oインターフェース110に直接接続することによって、更新されてもよい。または、エンコードされたオーディオファイルを表すために十分に大きいデータフィールドのためのサポートを提供する、CAN FD等のIDCS規格を利用する場合、音声ファイルは、IDCS101を経由して更新されてもよい。
車両のIDCSプロトコルに適切なバスノードインターフェース112(例えば、CANバス)は、MCU109が、IDCS101に接続されるシステムまたはモジュールのうちのいずれかからの通信を監視および/または受信し、随意に、情報をバス上の他のデバイスに送信することを可能にする。デジタル/アナログ変換器(DAC)113は、オーディオ出力を提供するようにMCU109にインターフェースをとられる。これは、48KHzにおいてクロックされるISシリアルオーディオプロトコルを利用し、高品質アナログオーディオ出力を提供してもよい。25ワット電力増幅器モジュール115が、電力を提供して音響ドライバを駆動するように、DAC113に接続される。IP67環境評定および134db感度を伴う音響ドライバモジュール116は、アラート音のための比較的に高い音圧レベル(SPL)を提供する。
随意に、車両の周囲の具体的方向に外部オーディオアラート音響エネルギーを指向する能力を提供するために、アラート場所選択制御回路114は、複数の音響ドライバモジュール116、118、119を駆動する、複数の増幅器モジュール115、117、119を伴って実装されてもよい。随意のアラート/場所選択回路114は、IDCS101に接続されることによって、その場所選択制御命令を受信してもよい。指向性機能は、オーディオをある増幅器/音響ドライバの組み合わせのみにルーティングすることによって、またはデジタル信号処理および音響ドライバモジュール119のフェーズドアレイ等のより精巧な方法の使用によって、達成されてもよい。8つだけの増幅器/ドライバシステムが図1に示されているが、任意の数が、本随意の指向性特徴の所望の機能性を達成するために利用されてもよい。
図2は、図1の実施形態の種々のコンポーネントが位置し得る、車両内の場所の実施例を示す略図である。アラート選択インターフェース205は、運転者がいくつかのアラート音のうちの1つを選択するために使用する、ボタンを備える。これは、ハンドルの上に便宜的に位置してもよい。これは、音声ファイルを含有するSDカード111を除去/挿入するために必要である場合、サービス技師によってアクセスされ得るように、車両のダッシュボードの背後に位置し得る、アラートコントローラ202に情報を送信するために、車両のIDCS(例えば、CANバス)201に接続される。アラートコントローラ202はまた、車両のIDCS201(例えば、CANバス)に接続され、それを通して、IDCS201に接続される車両システム205、206、207、208のうちのいずれかから情報を受信する。増幅器モジュール203は、エンジンルームの中に位置してもよい。音響ドライバモジュール204は、外側環境からの遮音を最小限にする場所で、グリルの背後でエンジンルームの中に搭載されてもよい。随意に、付加的増幅器モジュールおよび音響ドライバ209が、音響エネルギーの伝送の方向に対する制御を提供するために、車両の周囲の他の場所に搭載されてもよい。
図3Aは、上記に記述される実施形態のうちのいくつかに説明される機能性を提供するようにMCU109によって実装される、プログラムの論理フローの一部を示すフローチャートである。車両電気システムが有効にされる度に起こるであろう、初期化の直後に、ルーチンは、システム始動点301から開始する。車両速度または地理的場所メッセージがIDCS上のモジュールから受信されていない場合には、これらの状態パラメータのデフォルト値が、車両の現在の状態に関する参照のためにそれらの個々のレジスタの中に設定される(302)。始動時、車両速度状態パラメータSsの妥当なデフォルト値は、ゼロとなり、車両地理的場所状態パラメータSglの妥当なデフォルト値は、システムの電源が切られた最後の時間から保存された地理的座標であってもよい。論理フローは、ここでは、303に進み、そこで、本システムは、待機してIDCS上で新しいメッセージを検出する。メッセージが受信されるとき、決定点304は、メッセージが、車両の速度が変化したことを示す、車輪速度センサ回路からのものであったかどうかを決定する。
メッセージが、実際に、車両の速度を示すものであった場合、車両速度状態パラメータSsを含有するレジスタは、車両速度の新しい現在の値を用いて決定点305において更新される。続いて、車両の現在の状態が、決定点308において現在の状態パラメータの全てのセットに基づいて分析される。
しかしながら、メッセージが車両の速度を示すものではないと決定点304において決定された場合には、決定点306において、メッセージが車両の地理的場所を示す車両のナビゲーションシステムからのものであったかどうかが決定される。該当する場合には、決定点307において、車両の地理的場所状態パラメータSglを含有するレジスタが、車両の地理的場所の新しい現在の値を用いて更新される。決定点308において、車両の現在の状態が、現在の状態パラメータの全てのセットに基づいて分析される。
しかしながら、メッセージが車両の地理的場所を示すものではないと決定点306において決定された場合には、決定点309において、メッセージがハンドルの上に位置する車両のアラート選択インターフェースからのものであったかどうかが決定される。回答が「いいえ」である場合には、決定点323において、メッセージが、車両からの外部オーディオアラートを開始または制御するプロセスに関連する、他の車両システムのうちのいずれかからであったかどうかが決定される。メッセージが関連する車両システムからである場合には、レジスタは、その車両システムSxと関連付けられる特定の状態パラメータを含有するように、決定点327において更新される。続いて、決定点308において、車両の現在の状態が、現在の状態パラメータの全てのセットに基づいて分析される。
上記の論理フローの説明において本時点まで、例示的決定およびアクションはそれぞれ、最終的に、車両の現在の状態が現在の状態パラメータの全てのセットに基づいて分析される、決定点308に至っている。本時点で、プロセスに関連する、IDCS上の少なくとも1つのメッセージが、検出されており、車両の状態を規定する、レジスタのテーブルの中の少なくとも1つのパラメータが、更新されている。これは、車両速度Ss(決定点305において更新される)であった可能性がある、または車両地理的場所Sgl(決定点307において更新される)であった可能性がある、または1つ以上の他の関連パラメータSx(決定点327において更新される)であった可能性がある。ここで、決定点308において、車両の現在の状態は、ルックアップテーブルを介して、状態パラメータの現在のセットを、例えば、本デバイスの製造業者によって事前プログラムされた、車両状態のセットと比較することによって、分析される。決定点324において、これらの状態パラメータレジスタの現在のセットによって定義されるような車両の現在の状態が、そのルックアップテーブル内の状態のうちの1つに合致する場合には、プログラムは、決定点325に移行し、そのルックアップテーブルの出力を使用して、(a)開始されるべきであるいくつかの挙動のうちのいずれかを決定し、(b)挙動パラメータの適切な値を設定する。これらの挙動パラメータは、以下を含んでもよい。
Bi-開始、終了、または別様に制御される具体的音声ファイルのためのIDを表す。
Bv-音声ファイルが再生される、またはフェードされるべきである音量を表す。
BL-それに向かって音が指向されるべきである車両の周囲の場所を表す(例えば、前方に、後方に、前方の右側に30度等)。これは、システムが音を具体的方向に出力することを可能にする実装において適用可能である。
Bd-その間に音声ファイルが再生されるべきである(ミリ秒単位の)持続時間を表す。
外部音生成の制御への入力として使用される他の挙動パラメータ
その規定挙動に基づいて、本プロセスは、決定点326において、決定点341、342、343、344、345、346、347、または348で図3Bに図示される挙動のうちの1つに続く。これらの挙動プロセスは、その図3Bの詳細な説明において本書に以降で議論および解説される。決定点324に戻って、これらのパラメータレジスタの現在のセットによって定義されるような車両の現在の状態が、そのルックアップテーブル内の状態のうちの1つに合致しなかった場合には、プログラムは、決定点303に戻り、別の新しいメッセージがIDCS上で検出されることを待機する。
本時点までの図3Aの解説は、一般化されたシナリオのものとなっており、それによって、車両の状態は、あるメッセージがIDCS上で検出されるときに必要に応じて更新される、いくつかの状態パラメータの値によって連続的に特性評価される。車両状態パラメータが外部アラートの開始または制御を必要とすると(ルックアップテーブルを介して)決定されたものに合致すると見なされるとき、次いで、プログラムは、挙動パラメータを設定し、移行して適切な挙動を開始する。より具体的で単純な例証的実施例、すなわち、車両IDCS上で検出される一連のメッセージが、車両の状態に基づいて特定の適切な外部オーディオアラートをもたらすであろう方法が、ここで提示される。上記の実施例では、決定点309において、検出されたメッセージが、アラート選択インターフェース(本実施例に関して、それによって運転者がボタンを押し、車両の外部に再生される特定の音を選択し得る、ハンドルの上に位置するモジュールである)からではなかったと仮定された(図4参照)。ここで、決定点309において、検出されたメッセージは、実際にアラート選択インターフェースから送信されたことが認識されると仮定されたい。次いで、決定点310において、メッセージは、そのモジュール上のボタンのうちの1つが押されたことを示したかどうかを確認するようにチェックされる。該当する場合、決定点311において、挙動IDパラメータBiを含有するレジスタは、運転者が再生されるように選択した音(すなわち、運転者が押したボタンと関連付けられた音)のための特定のオーディオファイルを含有する、SDメモリカード内の場所を表す値を用いて、更新される。前のメッセージから、状態パラメータ速度Ss(305における)および状態パラメータ地理的場所Sgi(307における)は、すでに更新されている。
決定点312において、現在の速度状態パラメータSsが40mphを上回るか、またはそれ未満であるかどうかに応じて、決定点313または316に進むかどうかに関して、決定が行われる。速度状態パラメータSsが40mphを上回る場合には、決定点313において、現在の地理的場所状態パラメータSglは、車両が近隣にあるかどうかを決定するように査定される。車両が近隣にない場合には、挙動音量パラメータBvは、決定点314において、非常に高いレベル、例えば、110dbに設定される。車両が近隣にある場合には、挙動音量パラメータBvは、決定点315において、あまり大きくないレベル、例えば、100dbに設定される。決定点312に戻って、車両速度状態パラメータSsが40mph未満であることが決定される場合には、決定点316において、現在の地理的場所状態パラメータSglは、車両が近隣にあるかどうかを決定するように査定される。近隣にない場合には、挙動音量パラメータBvは、決定点317において、適度なレベル、例えば、90dbに設定される。車両が近隣にある場合には、挙動音量パラメータBvは、決定点318において、比較的に低いレベル、例えば、80dbに設定される。決定点311、312、313、316、314、315、317、および318によって図示される決定およびアクションの正味の結果は、運転者がアラート選択インターフェース上のボタンを押すときに、選択した外部アラート音声ファイルが、車両の現在の速度および地理的場所に依存する音量レベルにおいて再生されるように設定されることである。車両が速く(本実施例では40mphを上回る)進んでおり、近隣にない(例えば、高速道路上または地方地域内にある)場合には、アラートが大きくなるであろう。車両がゆっくりと(本実施例では、40mph未満)進行しており、近隣にある場合には、アラートは、例えば、騒音公害を低減させるように、有意により低いレベルにおいて伝送されるであろう。
上記の実施例では、309において、メッセージがアラート選択インターフェースからであることが決定された。次いで、310において、メッセージは、運転者がそのインターフェース上のボタンのうちの1つを押したことを示すことが決定された。別の可能性は、アラート選択インターフェースからのメッセージが、ボタンを押すことを示すものではなく、むしろ、ボタンが解放されたことを示すメッセージであったことである。すなわち、運転者は、前もってボタンを押しており、ここでちょうどそれを解放したところである。その場合、決定点シーケンスは、310から320まで、次いで、321までであろう。解放されたボタンに関するメッセージの情報に基づいて、決定点321において、挙動IDパラメータBiを含有するレジスタは、更新され、再生を停止するべきである音のための特定のオーディオファイルを含有する、SDメモリカード内の場所を表す。その結果として、決定点322を通して、挙動344(図3B参照)は、その外部アラート音声ファイルの再生を停止するように開始される。
要約すると、図3Aは、IDCSにアタッチされた任意のシステムまたはモジュールから送信され、IDCSにアタッチされた任意のモジュールによって受信されることを意図している、メッセージがIDCS上で検出される度に、外部アラート音を開始および/または制御する機能に関連する情報を含有するかどうかを決定するように、そのメッセージが本デバイスによって解釈される方法を図示する。メッセージが関連する場合には、メッセージタイプおよびそのコンテンツに応じて、あるメモリレジスタは、車両の現在の状態についての情報を維持するように、デバイス内で更新される。ルックアップテーブルが、次いで、現在の車両状態パラメータを車両状態パラメータの事前プログラムされたセットのリストと比較し、挙動が外部オーディオアラート信号の再生を制御するように開始されるべきであるかどうかを決定するために、使用される。
図3Bは、図3Aに関して上記に説明されるプログラムフローに基づいて開始され得る、8つのサンプル挙動を図示する、図3Aからのフローチャートの続きである。挙動の機能は、限定ではないが、上記で議論されるこれらの挙動パラメータ(音声ファイルID Bi、音量Bv、方向場所BL、音声持続時間Bd等)を含む、325においてルックアップテーブルを介してそのプログラムフローの中で決定される、挙動パラメータに依存する。
以下のサンプル挙動が、示される。
ID Bi、音量Bv、場所BLを伴って、完全音声ファイルを再生する
ID Bi、音量Bv、場所BL、持続時間Bdを伴って、時限音声ファイルを再生する
ID Bi、音量Bv、持続時間Bdを伴って、音声ファイルをフェードする
ID Biを伴って音声ファイルを停止する
全ての音を停止する
位置ID Bi、ファイル名fを伴って、音声ファイル参照を構成する
データd、ファイル名fを伴って、ファイルをロードする
(CAN FDおよびUDP実装のみに関して)、データは、内部記憶装置上にファイル名の下で新しい音声ファイルを記憶するように、IDCSを経由してデバイスに送信される
キーkを伴ってプライベートキーを記憶する
キーは、車両製造業者によって暗号化された音を有効にするために使用される、暗号化キーである。
「完全音声ファイルを再生する」挙動が選択された場合には、論理は、353において継続する。354において、プログラムは、ID Biを使用し、内蔵SDカード111の中に記憶された適切な音声ファイルを選択する。車両から具体的方向に外部オーディオアラートを指向する能力を提供する、随意の特徴が利用可能である場合には、355において、MCU109は、メッセージをアラート場所選択制御114および/または増幅器/ドライバフェーズドアレイ方向制御119に送信し、挙動方向場所パラメータBLに基づいて適切な増幅器および音響ドライバモジュールを選択するように、バスノードインターフェース112に命令するであろう。356において、MCU109は、音量レベルBvにおいて完全音声ファイルの再生を開始する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「時限音声ファイルを再生する」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス357において継続する。358において、プログラムは、ID Biを使用し、内蔵SDカード111の中に記憶された適切な音声ファイルを選択する。車両から具体的方向に外部オーディオアラートを指向する能力を提供する、随意の特徴が利用可能である場合には、359において、MCU109は、メッセージをアラート場所選択制御114および/または増幅器/ドライバフェーズドアレイ方向制御119に送信し、挙動方向場所パラメータBLに基づいて適切な増幅器および音響ドライバモジュールを選択するように、バスノードインターフェース112に命令するであろう。360において、MCU109は、持続時間Bdにわたって音量レベルBvにおいて音声ファイルの再生を開始する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「音声ファイルをフェードする」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス361において継続する。362において、プログラムは、フェードするように命令された、Biによって表される特定の音声ファイルが、現在再生されているかどうかを決定するようにチェックするであろう。そうではない場合には、要求される挙動は、必要ではなく、本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。フェードするように命令された音声ファイルBiが、実際に現在再生されている場合には、363において、MCU109は、挙動パラメータBdを利用して、要求されるフェード率を計算し、必要な音量調節を遂行するために再生振幅を調節する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「音声ファイルを停止する」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス364において継続する。365において、プログラムは、停止するように命令された音声ファイルBiが、現在再生されているかどうかを決定するようにチェックするであろう。そうではない場合には、要求される挙動は、必要ではなく、本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。停止するように命令された音声ファイルBiが、実際に現在再生されている場合には、366において、MCU109は、その音声ファイルの再生を停止する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「全ての音を停止する」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス367において継続する。368において、MCU109は、現在再生されている全ての音声ファイルの再生を停止する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「音声ファイルを構成する」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス369において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよび325におけるルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、適切な音声ファイルID(Bi)、およびそのファイルID(Bi)と関連付けられるべきであるSDカード111の中に記憶されたファイルのファイル名(Bf)を決定しているであろう。370において、MCU109は、その内部ファイルディレクトリを構成し、そのファイルID(Bi)をファイル名(Bf)と関連付けるであろう。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「音声ファイルをロードする」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス371において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよび325におけるルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、SDカード111の中に記憶されるファイルの具体的ファイル名(Bf)を決定しており、そのファイル名(Bf)と関連付けられるメモリ場所においてSDカード111上に記憶されるべきである、エンコードされたオーディオファイルデータ(Bd)を受信しているであろう。本能力は、エンコードされたオーディオファイルを表すために十分に大きいデータフィールドのためのサポートを提供する、CAN FD等のIDCSプロトコルとともに利用可能のみであることに留意されたい。372において、MCU109は、ファイル名(Bf)と関連付けられるメモリ場所においてSDカード111上にエンコードされたオーディオファイルデータ(Bd)を記憶する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
「プライベートキーを記憶する」挙動が選択された場合には、論理は、プロセス373において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよび325におけるルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、記憶されるべきである具体的暗号化キー(Bk)を決定しているであろう。374において、MCU109は、暗号化された音声ファイルの再生を可能にするために、アラートコントローラ内に暗号化キー(Bk)を記憶する。本プロセスは、次いで、375および327を介して303に即時に戻り、そこで、別のメッセージがIDCS上に出現することを待機する。
図4は、システムの一側面が実装され得る方法の実施例を図示する。これは、要素102として図1で、要素205として図2で、および決定点309、310、および320において図3Aで議論される、アラート選択インターフェースである。これはまた、アラート選択インターフェースが位置し得る場所およびそれが情報をその実施形態内の他のモジュールに通信する方法の実施例も示す。アラート選択インターフェース401は、運転者がいくつかのアラート音のうちの1つを選択するために使用する、ボタンのセットを含む。インターフェースは、運転者が、通常、従来的な警笛ボタンを見出すことを予期するであろう場所で、ハンドルの上に便宜的に位置する。運転者が選択されたオーディオ音を用いて車両の外側の者に通信することを意図し得る、メッセージのタイプの実施例は、デフォルトアラート音を示すための「標準」アラート402と、運転者が現れることを予期する他者の着目を得るための「私はここにいます」403と、車両または運転者を見る必要がある他者の着目およびその人が行っている行為を把握するための「私を見て!」404と、社交行事から離れるときに友好的なメッセージを送信するための「さようなら」405と、信号が変化したこと、または認識する必要がある、ある他のアクションまたはアクティビティに気付いていない別の運転者の着目を得るための「注意して」406とを含む。
1.アラート選択ボタン402、403、404、405、または406のうちの1つが押されるとき、ユーザがボタンを保持する限り、そのボタンの背後の接点が閉鎖される。その接点閉鎖は、内部デジタル通信システムを介して、押されたボタンを示すメッセージをアラートコントローラ108に送信する、CANバスノードI/Oインターフェース407(またはその特定の車両モデルで使用される、ある他の通信バスプロトコル)によって感知される。各プッシュボタン402、403、404、405、または406は、運転者がそのボタンを長押しする限り、接点閉鎖を提供する。接点閉鎖のうちの1つが起こるとき、CANバスノードI/Oインターフェースモジュール407は、CANバスを介してメッセージをアラートコントローラ103に伝送する。本方法によって、アラートコントローラ103は、アラートボタンが押されていること、およびそのボタンを決定することができる。その情報は、そのプログラムフローへの入力として使用され(図3A、310参照)、オーディオファイルを再生するかどうか、および再生するオーディオファイルを決定するために使用される。そのアラート選択ボタンが解放されるとき、接点閉鎖の除去が、CANバスノードI/Oインターフェース407によって感知され、メッセージが、ボタンが解放されたことを示すようにIDCSを介して送信される。その情報は、そのプログラムフローへの入力として使用され(図3A、320参照)、オーディオの再生を停止する挙動をもたらす。
図11-18は、サンプルルックアップテーブルの一部である、テーブル1-8を含む。そのルックアップテーブルは、図3A、具体的には、決定点324および325の議論において、上記で議論され、車両の現在の状態パラメータは、車両の現在の状態が外部オーディオアラートを開始または制御するためのアクションを必要とするかどうかを決定するように、検討され、該当ルックアップテーブル内のものと比較される。本サンプルルックアップテーブル部分は、ある挙動および対応する挙動パラメータの選択をトリガするために、種々の車両状態パラメータが事前プログラムされた値のセットと合致され得る方法を理解する際に有用である。テーブル1-8では、IDCSを介してメッセージを送信する、車両内の種々のシステムおよび/またはセンサが、テーブルの左側に沿って、行として列挙される。これらのシステムおよびセンサは、種々のシステムおよびセンサの状態を特性評価するメッセージを送信してもよい。本実施例では、以下の状態パラメータが、示される。
Ssは、車輪速度センサによって検出される車輪速度を表し、それから、車両の推定速度が、計算されることができる。
Sglは、車両のGPSベースのナビゲーションシステムによって決定される、車両の地理的場所を表す。これは、緯度および経度、またはある他の地理的基準系の観点から、表され得る。そのデータから、車両のナビゲーションシステムによって維持される情報とともに、都市、地方、住宅地、商業地域、工業地域、高速道路、公園等の車両の場所のある特性が、決定されてもよい。
Sx1-Sx14は、車両の全体を通した種々の他のシステムおよびセンサの状態パラメータを表す。これは、決して全ての状態パラメータの包括的リストではなく、むしろ、外部オーディオアラート音声ファイルの再生を開始および制御するための挙動のトリガをもたらす組み合わせを検出するために検出および利用され得る、メッセージのタイプおよび車両状態パラメータを、それによって読者が理解し得る、実施例を提供するための代表的リストである。
テーブル1-8のそれぞれの中のサンプルルックアップテーブルの列は、そのような組み合わせが検出されるときに、具体的挙動、随意に、ある挙動パラメータをトリガし、これらの出力挙動をさらに特性評価し得る、車両状態パラメータの種々の組み合わせの実施例を表す。示される実施例は、状態パラメータの全ての可能な関連性のある組み合わせの包括的リストではなく、むしろ、ある外部アラート挙動をトリガするために使用され得る、車両状態の組み合わせのタイプを、それによって読者が理解し得る、実施例を提供するための代表的リストであることを意図している。テーブルを理解することを支援するために、車両状態パラメータの組み合わせのうちのいくつか、およびそれらの対応するシナリオが示される。
テーブル1:「後部衝突」-車両が別の車両によって背後から衝突されるとき、多くの場合、衝打された車両は、次いで、別の車両、物体、または歩行者に突っ込むであろう。車両の近傍の他者が、大きい「危険」タイプの音によって警告される場合、有用であり得る。その音は、「危険!危険!」と叫ぶ声のデジタル録音またはある他のオーディオパターンであり得る。この場合、車両の衝突センサが、IDCSを介して、衝突が車両の後部で最近検出された(例えば、状態変数Sx5が真である)ことを示すメッセージを送信し、かつ車両の外部近接性センサが、別の車両が前方の30フィート以内にある(例えば、状態変数Sx3が真である)というメッセージを送信した場合には、本システムは、現在の状態パラメータとルックアップテーブルの本列との間の合致を検出するであろう。したがって、テーブル1の一番下の区分に示されるように、プログラムは、音声ファイル「危険」が再生されるべきであることを示すための挙動パラメータBi、それが最大音量において再生されるべきであることを示すための挙動パラメータBv、音が車両の前方に伝送されるべきであることを示すための挙動パラメータBL、および音声ファイルが10秒にわたって再生されるべきであることを示すための挙動パラメータBdを設定するであろう。そして、プログラムは、図3Bの357で参照されるように、「時限音声ファイルを再生する」挙動に進むように命令されるであろう。
テーブル2:「ブレーキが効いていません」-車両が急斜面を下って進行しており、固い一面の氷が道路を被覆する道路条件に急激に進入すると仮定されたい。運転者は、ブレーキを踏むが、一面の氷がごくわずかな摩擦をゴムタイヤに提供するため、車両の車輪は、旋回することを止めるが、車両は、丘を下り続ける。これは、滑動条件であり、運転者は、車両の軌道または速度に対して制御を殆ど有していない。これは、運転者および乗車者にとって危険であるが、また、車両の近傍の他の車両、物体、および歩行者にとっても危険である。可聴外部警告音を伝送することが有用であろう。車両の車輪速度センサが、車輪速度がゼロである(例えば、状態変数Ss=0)ことを検出し、かつ車両のGPSベースのナビゲーションシステムが、車両が2mphを上回る地面に対する速度を有することを検出した(例えば、Sx1が少なくとも2秒にわたって2mphを上回る)場合には、本システムは、現在の状態パラメータとルックアップテーブルの本列との間の合致を検出するであろう。したがって、テーブル2の一番下の区分に示されるように、プログラムは、音声ファイル「危険-ブレーキが効いていません」が再生されるべきであることを示すための挙動パラメータBi、それが最大音量において再生されるべきであることを示すための挙動パラメータBv、音が全ての方向に伝送されるべきであることを示すための挙動パラメータBLを設定するであろう。そして、プログラムは、図3Bの353で参照されるように、「完全音声ファイルを再生する」挙動に進むように命令されるであろう。
テーブル3:「ブレーキ制御再獲得」-最終的に、テーブル2の前の段落の議論で説明される、滑動車両は、車輪速度がゼロであり、対地速度が正である場合、もはやその状況にはないことを見出すであろう。したがって、その時点で、「危険-ブレーキが効いていません」音声ファイルを再生することを停止するべきである。車輪速度状態パラメータSsが、GPS由来の対地速度状態変数Sx1に合致する場合には、本システムは、現在の状態パラメータとルックアップテーブルの本列との間の合致を検出するであろう。したがって、テーブル3の一番下の区分に示されるように、プログラムは、音声ファイル「危険-ブレーキが効いていません」が停止されるべきであることを示すための挙動パラメータBiを設定するであろう。そして、プログラムは、図3Bの364で参照されるように、「音声ファイルを停止する」挙動に進むように命令されるであろう。
テーブル4、5、6、7、および8:テーブル4-8に示されるサンプルルックアップテーブル内の他の列は、外部オーディオアラートを開始し得る、他のシナリオの実施例を表し、それらは、上記に説明されるテーブル1、2、および3と同様に動作する。各場合において、合致が、ある車両状態パラメータとシステムに事前プログラムされるパラメータ値のセットとの間に検出される場合には、特定の音声ファイル、随意に、アラート音の音量、それが向かって指向される場所、およびその持続時間に関し、外部オーディオアラートが意図される通りに機能するために、ある挙動が開始され、ある挙動パラメータが設定される。
テーブル4は、運転者がブレーキを強く押すとともに、車両の前の近傍の障害物の検出の実施例を図示する。結果は、5秒の持続時間にわたって車両の前に指向される、最大音量における「危険!」アラート音の伝送である。
テーブル5は、車両の運転者が(車両のセキュリティシステムの装備によって検出されるように)車両から退出した一方で、車両の雨センサがフロントガラス上の激しい雨を検出しており、電気窓システムが、少なくとも1つの窓が依然として開いていることを示している、シナリオの実施例を図示する。結果は、運転者にその状況下で窓を開いたままにすることを再考することを所望し得ることを通知するための、全ての方向への比較的に低い音量における「ピーピー、窓が開いています、雨を感知しました」アラート音の車両の外部への伝送である。
テーブル6は、運転者が車両内のアラート選択インターフェースを利用し、具体的な所望の外部オーディオアラートを開始することの実施例を図示する。アラート選択インターフェース実装の実施例が、図4に示され、図4の説明において本書で議論される。運転者は、本実施例では、「私はここにいます」、「私を見て」、「さようなら」、「注意して」等として示される、事前プログラムされたオーディオアラートタイプのうちの1つをアクティブ化することを選定してもよい。
テーブル7は、この場合、本システムがまた、運転者がアラート選択インターフェースボタンのうちの1つを押す時間における車両の速度および場所に応じて、伝送された外部オーディオアラートの音量レベルおよび/または指向性を調節するために、車両の速度およびその地理的場所も監視する、随意の機能性も含むことを除いて、テーブル6と類似する実施例を図示する。
テーブル8は、本システムが、テーブル6および7を参照して上記で議論される運転者開始型アラートの伝送を停止するときを決定する方法の実施例を図示する。運転者がアラート選択インターフェース上の選択されたボタンを解放するとき、本システムは、音声ファイルを再生することを停止する。
図5、図6、図7、図8、図9A、図9B、および図10は、メッセージまたはメッセージのセットがIDCS上で観察され、その結果として、具体的アラート挙動をトリガするために使用されることを可能にする、システムの一般的実施形態の実装を説明する。IDCS上のメッセージは、エンジン制御、伝送、および安全センサ等の外部システムから送信される。それらは、車両の状態、したがって、車両の外側にアラート音をトリガするために適切であり得る時間および方法を理解する単純な手段をシステムに提供する。本システムは、ひいては、1つ以上のアラート挙動をトリガするようにプログラムされ得る、1つ以上のメッセージの存在を要求するようにプログラムされてもよい。
これを達成するために、本システムは、IDCS101、408上で観察され得る、メッセージの1つ以上のリストを含有し、ここでの目的のために、これらのメッセージのリストは、エントリリスト612と称されるであろう。メッセージがIDCS101、408上で観察されると、それらは、各エントリリスト503、611と比較される。エントリリストは、マクロ504をトリガするために要求されるメッセージのセットを規定する。マクロは、アラート音を再生すること等のシステムが連続的に実行する505ための挙動のリストを含有する。本基本的フローは、図5の論理に、および図10の概念図として示される。
本配列を用いると、システムの機能性は、エントリリストのセットおよびマクロのセットによって完全に定義され得る。エントリリストおよびマクロは、OEM(original equipment manufacturer)のインテグレータによってプログラム可能なフィールドである。
エントリリスト722、842は、2つの構造、すなわち、図7の順序付けられたものおよび図8の順序付けられていないもののうちの1つを有してもよい。図7の順序付けられたエントリリストは、メッセージが具体的順序で受信されることを要求する。図8の順序付けられていないエントリリストは、メッセージが具体的順序で受信されることを要求しない。
本システムは、アクションの順序が車両の状態を表すために重要であるため、順序付けられたメッセージおよび順序付けられていないメッセージの両方を検出する。例えば、ギヤシフトをリバースに変更し、次いで、ブレーキペダルを押すことは、ブレーキペダルを押し、次いで、リバースに変更することと同一ではない。
同時に、具体的順序を要求することは、視野を狭め、より一般化された車両状態を認識することができなくなり得る。例えば、エンジンがオフにされ、サンルーフが開いており、車がロックされ、乗車者が車両の中に存在しない場合には、本メッセージの特定の完全セットが、任意の順序で、警告音を引き起こし、サンルーフが開いたままにされていることを警告し得る。
順序付けられたおよび順序付けられていないエントリリスト722、842の構造は、類似する。順序付けられたエントリリスト722に関して、ポインタ723が、リストを完成させるために次に観察されるべきであるメッセージを追跡するために使用される。順序付けられていないエントリリスト842は、単純に、リストの中の各メッセージを観察された843としてマークする。両方のリストフォーマットは、リストの状態がリセットされる726、846前にメッセージが受信されなければならない時間の近さを規定する、タイムアウト725、845を含有する。
エントリリストは、単一のメッセージ(例えば、ボタンがダッシュボード上で押された)と同程度に単純である、またはメッセージの複雑なセット(加速器が押下され、ローギヤである車両および外部近接性センターがアクティブ化された等)であってもよい。
メッセージがIDCS101、408上で観察され、エントリリスト722、842と比較されるとき、比較は、必要とされる場合、メッセージ全体ではなく、メッセージのサブセットに注目することができる。これは、IDCS101、408上のメッセージが階層を有するため、有用である。本システムは、「パーキングブレーキ」メッセージタイプを監視し、値「オフ」または「オン」に注目して、メッセージが合致し、エントリリスト項目を有効にする730、850べきであるかどうかを決定してもよい。エントリリスト内の項目毎に、「有効」および「無効」メッセージの両方が、階層メッセージフォーマットを使用しないIDCSに適応するように定義される730、850。エントリリスト項目のための「無効メッセージ」は、順序付けられたエントリリストを完全にリセットさせ730、順序付けられていないエントリリストに、リスト全体をリセットすることなく具体的項目を未認知851としてマークさせる。
エントリリスト722の中の全てのメッセージが規定タイムアウト725、845内で受信される場合には、マクロが呼び出される727、847。マクロは、単純に、具体的順序で開始される挙動961、962、963、964、965、966、967、968、969、970、971のリスト505である。マクロは、単一のエントリリストへの複数の挙動のリンクを可能にする。マクロは、加えて、メッセージをIDCS101、408、969に送信することができる。
例示的マクロは、警笛アラートを再生し、5秒待機し、次いで、警告ベルを再生することであろう。
2.メッセージが通信バスに送信される場合、これは、システム502によって検出され、その結果として、別のエントリリスト503、722をトリガしてもよい。これは、複雑な制御フローが、タイマ970、971を伴うデバイス、およびIDCS101、408上の他のデバイスにさえもプログラムされることを可能にする。エントリリスト612を介したメッセージ検出およびマクロ505を介した挙動のトリガを統制するプロセスは、それぞれの多くが同時に実行され得るように、非同期的に起動する。待ち時間が、競争条件を防止するためにプロセスの間で使用される。
図9Aおよび9Bは、マクロによって実行され得る、挙動961、962、963、964、965、966、967、968、969、970、971の完全なリストを説明する。各挙動(タイマを除く)は、いったん完了すると、マクロリスト505に戻り、マクロリストの中の次の挙動を実行する。
挙動が「完全音声ファイルを再生する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス961において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、適切な音声ファイルID(n)、随意に、外部アラートが再生されるべきである適切な音量レベル(v)、随意に、外部アラートが向けられるべきである具体的方向(L)を決定しているであろう。プログラムは、マクロ505に列挙されるIDnを使用し、内蔵SDカード111の中に記憶された適切な音声ファイルを選択する。車両から具体的方向に外部オーディオアラートを指向する能力を提供する随意の特徴が利用可能である場合には、561において、MCU109は、メッセージをアラート場所選択制御114に送信し、適切な増幅器および音響ドライバモジュールを選択するようにバスノードインターフェース112に命令するであろう。961において、MCU109は、音量レベルvにおいて完全音声ファイルの再生を開始する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「時限音声ファイルを再生する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス962において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、適切な音声ファイルID(n)、外部アラートが再生されるべきである持続時間(d)、随意に、外部アラートが再生されるべきである適切な音量レベル(v)、随意に、外部アラートが向けられるべきである具体的方向(L)を決定しているであろう。962において、プログラムは、IDnを使用し、内蔵SDカード111の中に記憶された適切な音声ファイルを選択する。車両から具体的方向に外部オーディオアラートを指向する能力を提供する随意の特徴が利用可能である場合には、962において、MCU109は、メッセージをアラート場所選択制御114に送信し、適切な増幅器および音響ドライバモジュールを選択するようにバスノードインターフェース112に命令するであろう。962において、MCU109は、持続時間dにわたって音量レベルvにおいて完全音声ファイルの再生を開始する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次のアクションを実行する。
挙動が「音声ファイルをフェードする」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス963において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、適切な音声ファイルID(n)、および音声ファイルの振幅が時間周期(d)にわたって徐々に増加または徐々に減衰されるべきである音量(v)を決定しているであろう。963において、プログラムは、フェードするように命令された音声ファイルが現在再生されているかどうかを決定するようにチェックするであろう。そうではない場合には、要求される挙動は、必要ではなく、本プロセスは、マクロリストに即時に戻り505、マクロリストの中の次の挙動を実行する。フェードするように命令された音声ファイルが、実際に現在再生されている場合には、963において、MCU109は、持続時間dパラメータを利用して、要求されるフェード率を計算し、必要な音量調節を遂行するために再生振幅を調節する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「音声ファイルを停止する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス964において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、停止されるべきである音声ファイルの適切な音声ファイルID(n)を決定しているであろう。964において、プログラムは、停止するように命令された音声ファイルが現在再生されているかどうかを決定するようにチェックするであろう。そうではない場合には、要求される挙動は、必要ではなく、本プロセスは、505においてマクロリストに即時に戻り、マクロリストの中の次の挙動を実行する。停止するように命令された音声ファイルが、実際に現在再生されている場合には、964において、MCU109は、その音声ファイルの再生を停止する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「全ての音を停止する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス965において継続する。965において、MCU109は、現在再生されている全ての音声ファイルの再生を停止する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「音声ファイルを構成する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス966において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、適切な音声ファイルID(n)、およびそのファイルID(n)と関連付けられるべきであるSDカード111の中に記憶されたファイルのファイル名(f)を決定しているであろう。966において、MCU109は、その内部ファイルディレクトリを構成し、そのファイルID(n)をファイル名(f)と関連付けるであろう。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「音声ファイルをロードする」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス967において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、SDカード111の中に記憶されるファイルの具体的ファイル名(f)を決定しており、そのファイル名(f)と関連付けられるメモリ場所においてSDカード111上に記憶されるべきである、エンコードされたオーディオファイルデータ(d)を受信しているであろう。本能力は、エンコードされたオーディオファイルを表すために十分に大きいデータフィールドのためのサポートを提供する、CAN FD等のIDCSプロトコルとともにのみ利用可能であることに留意されたい。967において、MCU109は、ファイル名(f)と関連付けられるメモリ場所においてSDカード111上にエンコードされたオーディオファイルデータ(d)を記憶する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「プライベートキーを記憶する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス968において継続する。IDCS101から監視または受信されるメッセージのコンテンツおよびルックアップテーブルに基づいて、プログラム論理は、記憶されるべきである具体的暗号化キー(k)を決定しているであろう。968において、MCU109は、暗号化された音声ファイルの再生を可能にするために、アラートコントローラ内に暗号化キー(k)を記憶する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「メッセージをIDCSに送信する」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス969において継続する。MCU109は、全てのデバイスが確認するために、IDCS101上のマクロリストに規定されるメッセージMを送信する。本メッセージは、別のエントリリスト721、841の中で見出されてもよく、システムにおいて付加的挙動を引き起こしてもよい。メッセージはまた、限定ではないが、内部インフォテインメントシステムを含む、IDCS101に結合される任意の他の車両システムと通信する、またはそれをトリガしてもよい。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
挙動が「一時停止」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス970において継続する。MCUは、カウントダウンタイマを開始し、タイマが完了するまでマクロの実行を一時停止する。タイマは、システムの他の要素ではなくて、起動するマクロ505だけに影響を及ぼす。タイマは、完了する前に別の挙動971がタイマおよびマクロをキャンセルし得るように、IDを割り当てられる。タイマが規定時間tによってキャンセルされていない場合、MCU109は、マクロを継続する。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。挙動971がタイマと同一のIDを用いて呼び出される場合、MCU109は、タイマをキャンセルし、505に戻って次の挙動を実行することなくマクロを停止する。
挙動が「タイマをキャンセルする」であるとデコードされた場合には、論理は、プロセス971において継続する。MCUは、マクロリスト505の中に記憶されたIDを使用し、起動するタイマをキャンセルする。タイマがそのようなIDを伴って存在する場合、これは、MCU109によって停止され、関連付けられるマクロは、キャンセルされる。本プロセスは、次いで、マクロリストに即時に戻り505、マクロの中の次の挙動を実行する。
2つの付加的メタ挙動は、図9Aまたは図9Bの中に含まれず、図5、7、8、すなわち、エントリリストをリセットする720、840、およびマクロをリセットする506に示される。これらは、あるエントリリスト726、846の状態を消去する、またはマクロ505を停止するために使用される。
エントリリストおよびマクロの例証的実施例が、下記に挙げられる。
エントリリストA:メッセージが観察される:「ダッシュボードボタンが押されました」-マクロAを呼び出す
マクロA:「「私はここにいます」音を再生する」
本シナリオでは、本システムは、IDCS101上でメッセージを観察し、それがエントリリストA502、722の中の唯一のメッセージに合致する場合には、「私はここにいます」音961のIDを伴って挙動505「完全音声ファイルを再生する」を発動する、マクロA724、727、504を呼び出す。
エントリリストおよびマクロの集合のより複雑な実施例が、下記に挙げられる。
エントリリストA:メッセージが任意の順序で観察される:「全ての座席が占有されていません」「全てのドアがロックされています」「エンジン停止」-マクロAを呼び出す
マクロA:「タイマID1を伴って30秒間一時停止する」、「メッセージ「車両が占有されていません」をIDCSに送信する」
エントリリストB:メッセージが観察される「座席が占有されています」-マクロBを呼び出す
エントリリストC:メッセージが観察される「ドアがロックされていません」-マクロBを呼び出す
マクロB:「ID1を伴ってタイマをキャンセルする」、「「お帰りなさい」音を再生する」、「メッセージ「車両が占有されています」をIDCSに送信する」
エントリリストD:メッセージが任意の順序で観察される「車両が占有されていません」(「車両が占有されています」によって無効にされる)、「パーキングブレーキステータス-オフ」(「パーキングブレーキステータス-オン」によって無効にされる)-マクロCを呼び出す
マクロC:「「ブレーキオフ」アラートを再生する」
この場合、本システムは、ユーザが車両から離れた後に30秒待機する。ブレーキがオンではない場合、車は、アラート音を再生し、ユーザに知らせる。ブレーキがオンにされた場合、アラートは再生されない。「パーキングブレーキステータス-オン」メッセージは、エントリリストDの中の第2の項目のための無効化としての役割を果たし、「車両が占有されています」メッセージは、エントリリストDの中の第1の項目のための無効化としての役割を果たす。
本発明の実施形態は、IDCS上でメッセージを通して識別される広範囲のシナリオにおいてオーディオアラートを生成することができる。以下は、限定ではないが、いくつかの可能性として考えられるシナリオのリストである。
例えば、逸脱して障害物を回避するために、運転者がシグナリングの有無別で方向の迅速な変更を行う場合、外部可聴アラートを生成する。
車線変更補助システムを介して車線変更違反を検出することに応じて、外部可聴アラートを生成する。
例えば、車両上の近接性センサに基づいて、または上記で議論される不可聴信号の受信に基づいて、別の車両が別の車線から本車両に向かって、またはその前に進行方向を変えている(例えば、本車両に割り込もうとしている)ことを検出することに応じて、外部可聴アラートを生成する。
別の車両が、好ましくは、対向車両に向かって指向され、過剰に高速で本車両が接近している(例えば、本車両が停止または減速したときに別の車両が背後から接近している、または別の車両が本車両に向かって駐車場から後退して出ている)ことを検出することに応じて、外部可聴アラートを生成する。
衝突が差し迫り得ることを示唆する速度および軌道において接近する別の車両を検出することに応じて、車両が駐車場に駐車され、おそらく、オフにされて占有されていない間に、外部可聴アラートを生成する。
車両が(例えば、くぼみ検出システムからの信号を介して)くぼみ、別の車両、歩行者等の障害物を回避するために逸脱すること等の自律アクションを行うことに応じて、外部可聴アラートを生成する。
車両が運転席に誰もいない状態で動き始める場合に外部可聴アラートを生成する。例えば、パーキングではなくニュートラルでバスから離れたバスの運転者のレポートがあり、バスが道を猛スピードで後方に進み、多数の車および建物に衝打した。本明細書に説明されるタイプの外部アラートシステムは、人々に警告するために、好ましくは進行方向に大きい可聴アラートを生成している可能性がある。
外部可聴アラートを生成し、本車両が接近している(例えば、車両が交差点または群衆に接近している、またはドローンが送達場所に到着している)ことを他者に警告する。
例えば、車両上の近接性センサに基づいて、または上記で議論される不可聴信号の受信に基づいて、別の車両が(駐車場または脇道等から)本車両の前に車線から出るプロセスにあることを検出することに応じて、外部可聴アラートを生成する。
本車両がある自律アクションのうちのいずれかを行うときに(例えば、自動ブレーキシステムがブレーキを適用するときに)、外部オーディオアラートを生成する。
外部可聴音声アラートを生成し、例えば、「あなたが見えます、先に行ってください、待ちます」のようなことを歩行者に告げること、または(例えば、人間同志のアイコンタクトまたは他のジェスチャに加えて、またはその代用として、全方向一旦停止の標識において)別の車両に進むようにシグナリングすること等の車両ステータス情報を他者に通知する。
犬または他の動物との潜在的または差し迫った衝突を検出すること(例えば、カメラおよびデジタル画像処理を使用して、潜在的障害物を識別し、潜在的障害物のタイプに基づいて適切なアラートを決定すること)に応じて、外部可聴および/または超音波アラートを生成する。
種々の実施形態では、車両ステータス情報および/または生成されたオーディオアラートのログが、アラートコントローラによって、または、例えば、IDCSを経由して、アラートコントローラからそのような情報を受信するデバイスによって、維持されてもよい。そのような記録された情報は、例えば、システムの始動に応じて、車両オペレータに提示されてもよい、または、例えば、事故を調査する警察官によって、読み出されてもよい。したがって、例えば、車両オペレータが車両から離れている間に外部オーディオアラートが生成された(例えば、可能性として考えられる侵入者または事故一歩手前の条件の検出)場合、戻ることに応じて、車両オペレータは、車両およびアラートステータスを知らされることができる。
本発明は、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、または汎用コンピュータ)と併用するためのコンピュータプログラム論理、プログラマブル論理デバイス(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のPLD)と併用するためのプログラマブル論理、離散コンポーネント、集積回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC))、またはそれらの任意の組み合わせを含む任意の他の手段を含むが、決してそれらに限定されない、多くの異なる形態で具現化されてもよい。
前述で本明細書に説明された機能性の全てまたは一部を実装するコンピュータプログラム論理は、ソースコード形態、コンピュータ実行可能形態、および種々の中間形態(例えば、アセンブラ、コンパイラ、ネットワーカ、またはロケータによって生成される形態)を含むが、決してそれらに限定されない、種々の形態で具現化されてもよい。ソースコードは、種々のオペレーティングシステムまたはオペレーティング環境と併用するための種々のプログラミング言語(例えば、オブジェクトコード、アセンブリ言語、またはFortran、C、C++、JAVA(登録商標)、またはHTML等の高レベル言語)のうちのいずれかで実装される、一連のコンピュータプログラム命令を含んでもよい。ソースコードは、種々のデータ構造および通信メッセージを定義および使用してもよい。ソースコードは、(例えば、インタープリタを介して)コンピュータ実行可能形態であってもよい、またはソースコードは、(例えば、翻訳装置、アセンブラ、またはコンパイラを介して)コンピュータ実行可能形態に変換されてもよい。
コンピュータプログラムは、半導体メモリデバイス(例えば、RAM、ROM、PROM、EEPROM、フラッシュプログラマブルRAM)、磁気メモリデバイス(例えば、ディスケットまたは固定ディスク)、光学メモリデバイス(例えば、CD-ROM)、PCカード(例えば、PCMCIAカード)、または他のメモリデバイス等の有形記憶媒体の中に、恒久的または一時的のいずれかで、任意の形態(例えば、ソースコード形態、コンピュータ実行可能形態、または中間形態)で固定されてもよい。コンピュータプログラムは、アナログ技術、デジタル技術、光学技術、無線技術、ネットワーキング技術、およびインターネットワーキング技術を含むが、決してそれらに限定されない、種々の通信技術のうちのいずれかを使用して、コンピュータに伝送可能である信号の中で、任意の形態で固定されてもよい。コンピュータプログラムは、添付印刷または電子文書(例えば、収縮包装されたソフトウェアまたは磁気テープ)を伴うリムーバブル記憶媒体として任意の形態で配布される、(例えば、システムROMまたは固定ディスク上で)コンピュータシステムに事前搭載される、または通信システム(例えば、インターネットまたはワールドワイドウェブ)を経由してサーバまたは電子掲示板から配布されてもよい。
本明細書に前述で説明された機能性の全てまたは一部を実装するハードウェア論理(プログラマブル論理デバイスと併用するためのプログラマブル論理を含む)は、従来的な手動方法を使用して設計されてもよい、またはコンピュータ支援設計(CAD)、ハードウェア記述言語(例えば、VHDLまたはAHDL)、またはPLDプログラミング言語(例えば、PALASM、ABEL、またはCUPL)等の種々のツールを使用して、設計、捕捉、シミュレート、または電子的に文書化されてもよい。
本発明は、具体的実施形態を参照して具体的に示され、説明されているが、添付の付記によって定義されるような本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細の種々の変更がそれに行われ得ることが、当業者によって理解されるであろう。これらの実施形態のうちのいくつかが、プロセスステップによって請求項に説明されているが、下記の請求項の中のプロセスステップを実行することが可能なコンピュータを備える装置もまた、本発明の中に含まれる。同様に、下記の請求項の中のプロセスステップを実行するためのコンピュータ実行可能命令を含み、コンピュータ可読媒体上に記憶された、コンピュータプログラム製品が、本発明内に含まれる。通信システムを経由して受信または伝送されるコンピュータプログラム命令および/またはメッセージを具現化するデータ信号もまた、本発明内に含まれる。文脈が別様に要求しない限り、本明細書に説明される種々の機能および特徴は、個別に請求される場合でさえも、組み合わせて使用されることができる。したがって、例えば、下記に含まれる従属請求項は、基本請求項および任意の介在請求項から従属するように、複数の従属形態に書き換えられ得ることが考慮される。
本発明の種々の実施形態は、本段落に続く段落の中で(および本願の終わりに提供される実際の請求項の前に)列挙される潜在的請求項によって特徴付けられ得る。これらの潜在的請求項は、本願の明細書の一部を形成する。故に、以下の潜在的請求項の主題は、本願または本願に基づく優先権を主張する任意の出願を伴う、以降の手続きにおいて実際の請求項として提示され得る。そのような潜在的請求項の包含は、実際の請求項が潜在的請求項の主題を網羅しないことを意味すると解釈されるべきではない。したがって、以降の手続きにおいてこれらの潜在的請求項を提示しない決定は、公衆への主題の寄付として解釈されるべきではない。
限定ではないが、(下記に提示される実際の請求項との混同を回避するように文字「P」を前置きされた)主張され得る潜在的主題は、以下を含む。
P1.自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成する方法であって、本方法は、アラートプロセッサによるコンピュータプロセスの実行を含み、アラートプロセッサは、少なくとも車両のモータを制御するための内部デジタル通信システムに結合され、コンピュータプロセスは、車両の現在の状態を特性評価するためのシステム内のメッセージのアラートプロセッサによる処理と、アラート条件が存在するかどうかを決定するための現在の車両状態のアラートプロセッサによる処理と、アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を制御するためのアラート条件のアラートプロセッサによる処理とを含む、方法。
P2.アラート条件は、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、請求項P1に記載の方法。
P3.アラート条件は、事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、請求項P1に記載の方法。
P4.外部オーディオアラートは、ユーザ選択可能である、請求項P1に記載の方法。
P5.外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能である、請求項P1に記載の方法。
P6.アラートプロセッサによって、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定するステップと、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとをさらに含む、請求項P1に記載の方法。
P7.車両は、異なる方向に外部オーディオアラートを生成するように位置付けられる、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットを決定するステップと、オーディオトランスデューサのセットによって、外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとを含む、請求項P6に記載の方法。
P8.車両は、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップを含む、請求項P6に記載の方法。
P9.車両は、内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、アラートプロセッサは、オペレータ開始型アラートメッセージに対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす、請求項P1に記載の方法。
P10.アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備える、請求項P9に記載の方法。
P11.アラート選択インターフェースは、車両のハンドルの上にある、請求項P9に記載の方法。
P12.アラート条件は、「ブレーキが効いていない」であり、コンピュータプロセスはさらに、「危険-ブレーキが効いていません」に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理を含む、請求項P1に記載の方法。
P13.アラート条件は、「車両が背後から衝突された」であり、コンピュータプロセスはさらに、衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理を含む、請求項P1に記載の方法。
P14.アラート条件は、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」であり、コンピュータプロセスはさらに、「危険」に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理を含む、請求項P1に記載の方法。
P15.コンピュータプロセスはさらに、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理を含む、請求項P1に記載の方法。
P16.コンピュータプロセスはさらに、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理を含む、請求項P1に記載の方法。
P17.コンピュータプロセスはさらに、近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、それによって受信されることを意図している、デジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理と、デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴および非可聴周波数スペクトル内で外部オーディオアラートを変調させるためのアラートプロセッサによる処理と、アラート条件に対応する、他の車両へのデジタルでエンコードされたメッセージを用いて変調される外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理とを含む、請求項P1に記載の方法。
P18.少なくとも1つの外部オーディオアラートは、独占所有権があり、または特許、著作権、または商標によって保護され得、そうする権限を与えられた実体による場合を除いて、使用、複製、または修正され得ない、請求項P1に記載の方法。
P19.自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成するためのアラートコントローラであって、アラートプロセッサと、少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される、内部デジタル通信システムにアラートプロセッサを接続するためのバスノードインターフェースとを備え、アラートプロセッサは、内部デジタル通信システムからのメッセージを処理し、車両の現在の状態を特性評価するステップと、アラート条件が存在するかどうかを決定するための現在の車両状態の処理と、アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を制御するためのアラート条件の処理とを含む、コンピュータプロセスを実施するように構成される、アラートコントローラ。
P20.以下のうちの少なくとも1つである、すなわち、アラート条件は、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、またはアラート条件は、事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、請求項P19に記載のアラートコントローラ。
P21.以下のうちの少なくとも1つである、すなわち、外部オーディオアラートは、ユーザ選択可能である、または外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能である、請求項P19に記載のアラートコントローラ。
P22.アラートプロセッサによって、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定するステップと、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとをさらに含む、請求項P19に記載のアラートコントローラ。
P23.外部オーディオアラートの生成を制御するステップは、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて外部オーディオアラートの生成を制御するステップ、または特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を制御するステップのうちの少なくとも1つを含む、請求項P19に記載のアラートコントローラ。
P24.車両で使用するための音響シグナリングシステムであって、車両は、エンジンと、少なくともモータを制御するための内部デジタル通信システムとを有し、車両から離れるようにオーディオ出力を指向するように搭載される、音響ドライバと、音響ドライバに結合される、増幅器と、増幅器および内部デジタル通信システムに結合される、アラートコントローラであって、複数の記憶された音声ファイルの間から記憶されたカスタマイズ可能かつ選択可能な音声ファイルを読み出すためのプログラムを実行する、コントローラと、内部デジタル通信システムに結合され、コントローラに増幅器および音響ドライバを経由してユーザ選択された音声ファイルを再生させるように構成される、アラート選択インターフェースとを備える、システム。
P25.アラートコントローラは、複数の音声ファイルを記憶するように構成される、不揮発性記憶装置を含み、本システムはさらに、外部から提供された音声ファイルを受信するように構成されるIOインターフェースを備え、コントローラは、不揮発性記憶装置の中に外部から提供された音声ファイルを記憶するように構成される、請求項P24に記載の音響シグナリングシステム。
P26.IOインターフェースは、ユーザアクセス可能である、請求項P25に記載の音響シグナリングシステム。
P27.アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備える、請求項P24に記載の音響シグナリングシステム。
P28.アラート選択インターフェースは、車両のハンドルの上にある、請求項P24に記載の音響シグナリングシステム。
P29.車両で使用するための音響シグナリングデバイスであって、音響ドライバのアレイと、増幅器アレイの各増幅器がドライバのアレイの中の対応するドライバに結合される、増幅器のアレイと、信号プロセッサアレイの各信号プロセッサが増幅器のアレイの中の対応する増幅器に結合される、信号プロセッサのアレイと、信号プロセッサのアレイに結合される信号源であって、人間の聴覚のために可聴周波数範囲内の信号を生成する信号源とを備え、(i)信号プロセッサアレイの中の各信号プロセッサは、そのような信号プロセッサのための規定量だけ時間基準と遅延が異なる出力を提供するように構成され、(ii)そのような信号プロセッサの遅延は、音響ドライバのアレイから発する音が所望の方向に操向されるように構成される、デバイス。
P30.遅延は、調節可能である、請求項P29に記載の音響シグナリングシステム。
P31.メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される、内部デジタル通信システムを有する、自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成する方法であって、内部デジタル通信システムに結合され、内部デジタル通信システム上でメッセージのストリームをスヌーピングし、メッセージのストリームに基づいて車両の現在の状態を特性評価するように構成される、アラートプロセッサによる、メッセージのストリームの処理と、現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための現在の車両状態のアラートプロセッサによる処理であって、アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、現在の車両状態がアラート条件に対応する場合において、アラートプロセッサによって、アラート条件に対応するマクロを実行するステップであって、マクロは、具体的順序で実施される複数の挙動を規定し、複数の挙動のうちの少なくとも1つは、挙動に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす、ステップとを含む、コンピュータプロセスによって実装される方法。
P32.各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備え、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、または事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットのうちの少なくとも1つに基づく、請求項P31に記載の方法。
P33.複数の挙動のうちの少なくとも1つは、アラートプロセッサによって内部デジタル通信システム上でメッセージを送信するステップを含む、請求項P31に記載の方法。
P34.メッセージのストリームの処理は、車両の次の状態を評価するための内部デジタル通信システム上でアラートプロセッサによって送信されるメッセージの処理を含む、請求項P33に記載の方法。
P35.アラートプロセッサによって、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定するステップと、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとをさらに含む、請求項P31に記載の方法。
P36.車両は、内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、アラートプロセッサは、オペレータ開始型アラートメッセージに対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす、請求項P31に記載の方法。
P37.アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、オペレータ開始型アラートメッセージは、複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、請求項P36に記載の方法。
P38.アラート選択インターフェースは、車両のハンドルの上にある、請求項P36に記載の方法。
P39.コンピュータプロセスはさらに、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理、または特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理のうちの少なくとも1つを含む、請求項P31に記載の方法。
P40.挙動に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、それによって受信されることを意図している、デジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理と、デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴および非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるためのアラートプロセッサによる処理と、変調されたオーディオ信号を含む、外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理とを含む、請求項P31に記載の方法。
P41.自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成するためのアラートコントローラであって、アラートプロセッサと、メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される、内部デジタル通信システムにアラートプロセッサを接続するためのバスノードインターフェースとを備え、アラートプロセッサは、内部デジタル通信システム上でメッセージのストリームをスヌーピングし、メッセージのストリームに基づいて車両の現在の状態を特性評価するための内部デジタル通信システム上のメッセージのストリームの処理と、現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための現在の車両状態の処理であって、アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、現在の車両状態がアラート条件に対応する場合において、アラートプロセッサによって、アラート条件に対応するマクロを実行するステップであって、マクロは、具体的順序で実施される複数の挙動を規定し、複数の挙動のうちの少なくとも1つは、挙動に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす、ステップとを含む、コンピュータプロセスを実施するように構成される、アラートコントローラ。
P42.各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備え、事前決定された時間周期内にアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、または事前決定された順序でアラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットのうちの少なくとも1つに基づく、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
P43.複数の挙動のうちの少なくとも1つは、アラートプロセッサによって内部デジタル通信システム上でメッセージを送信するステップを含む、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
P44.メッセージのストリームの処理は、車両の次の状態を評価するための内部デジタル通信システム上でアラートプロセッサによって送信されるメッセージの処理を含む、請求項P43に記載のアラートコントローラ。
P45.アラートプロセッサによって、外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定するステップと、少なくとも1つの方向への外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップとをさらに含む、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
P46.車両は、内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、アラートプロセッサは、オペレータ開始型アラートメッセージに対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こす、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
P47.アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、オペレータ開始型アラートメッセージは、複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、請求項P46に記載のアラートコントローラ。
P48.アラート選択インターフェースは、車両のハンドルの上にある、請求項P46に記載のアラートコントローラ。
P49.コンピュータプロセスはさらに、特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な音量レベルにおいて外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理、または特定のアラートメッセージおよび車両の状態に適切な持続時間にわたって外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理のうちの少なくとも1つを含む、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
P50.挙動に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすステップは、近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、それによって受信されることを意図している、デジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理と、デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴および非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるためのアラートプロセッサによる処理と、変調されたオーディオ信号を含む、外部オーディオアラートの生成を引き起こすためのアラートプロセッサによる処理とを含む、請求項P41に記載のアラートコントローラ。
上記で説明される本発明の実施形態は、単に、例示的であることが意図される。多数の変形例および修正が、当業者に明白となるであろう。全てのそのような変形例および修正は、任意の添付の請求項に定義されるような本発明の範囲内であることが意図される。

Claims (30)

  1. メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される内部デジタル通信システムを有する自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成する方法であって、前記方法は、コンピュータプロセスによって実装され、前記コンピュータプロセスは、
    アラートプロセッサによる前記メッセージのストリームの処理であって、前記アラートプロセッサは、前記内部デジタル通信システムに結合され、かつ、前記内部デジタル通信システム上で前記メッセージのストリームをスヌーピングすることと、前記メッセージのストリームに基づいて前記車両の現在の状態を特性評価することとを行うように構成される、処理と、
    前記現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための前記現在の車両状態の前記アラートプロセッサによる処理であって、前記アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、
    前記現在の車両状態が前記アラート条件に対応する場合において、前記アラートプロセッサによって、前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことであって、前記外部オーディオアラートは、前記車両の外部に投影される音であり、前記音は、前記車両の外部の人間の耳および/または動物の耳に可聴である、こと
    を含む、方法。
  2. 各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アラート条件は、
    事前決定された時間周期内に前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット、または
    事前決定された順序で前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセット
    のうちの少なくとも1つに基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 前記セットは、エントリリストの中にある、請求項2に記載の方法。
  5. 前記外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能、ユーザ選択可能、およびそれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アラートプロセッサによって、前記外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定することと、
    前記少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記車両は、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
    前記少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
    異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記車両は、前記内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、前記内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、前記アラートプロセッサは、前記オペレータ開始型アラートメッセージに対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こす、請求項1に記載の方法。
  9. 前記アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、前記オペレータ開始型アラートメッセージは、前記複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記アラート選択インターフェースは、前記車両のハンドルの上にある、請求項8に記載の方法。
  11. 前記アラート条件は、「ブレーキが効いていない」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    「危険-ブレーキが効いていません」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記アラート条件は、「車両が背後から衝突された」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    前記衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記アラート条件は、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記コンピュータプロセスはさらに、
    前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な音量レベルにおいて前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理、または
    前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な持続時間にわたって前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
    近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、前記1つ以上の他の車両によって受信されることを意図されている前記アラート条件に対応するデジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と、
    前記デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴または非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるための前記アラートプロセッサによる処理と、
    前記変調されたオーディオ信号を含む前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と
    を含む、請求項1に記載の方法。
  16. 自動車の動作の過程で使用するための外部オーディオアラートを生成するためのアラートコントローラであって、前記アラートコントローラは、
    アラートプロセッサと、
    メッセージのストリームを介して少なくとも車両のモータを制御または監視するために使用される内部デジタル通信システムに前記アラートプロセッサを接続するためのバスノードインターフェースと
    を備え、
    前記アラートプロセッサは、前記内部デジタル通信システム上で前記メッセージのストリームをスヌーピングし、コンピュータプロセスを実施するように構成され、前記コンピュータプロセスは、
    前記メッセージのストリームに基づいて前記車両の現在の状態を特性評価するための前記内部デジタル通信システム上の前記メッセージのストリームの処理と、
    前記現在の車両状態がアラート条件に対応するかどうかを決定するための前記現在の車両状態の処理であって、前記アラート条件は、所定の車両状態の記憶されたセットの構成要素である、処理と、
    前記現在の車両状態が前記アラート条件に対応する場合において、前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことであって、前記外部オーディオアラートは、前記車両の外部に投影される音であり、前記音は、前記車両の外部の人間の耳および/または動物の耳に可聴である、こと
    を含む、アラートコントローラ。
  17. 前記アラート条件は、事前決定された時間周期内に前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく、または
    前記アラート条件は、事前決定された順序で前記アラートプロセッサによって受信されているメッセージの事前決定されたセットに基づく
    のうちの少なくとも1つである、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  18. 前記外部オーディオアラートは、ユーザ選択可能である、または
    前記外部オーディオアラートは、ユーザプログラム可能である
    のうちの少なくとも1つである、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  19. 前記アラートプロセッサによって、前記外部オーディオアラートの少なくとも1つの方向を決定することと、
    前記少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことと
    をさらに含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  20. 前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
    前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な音量レベルにおいて前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
    前記特定のアラートメッセージおよび前記車両の状態に適切な持続時間にわたって前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  21. 各所定の車両状態は、内部デジタル通信システムメッセージのセットを備える、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  22. 前記セットは、エントリリストの中にある、請求項21に記載のアラートコントローラ。
  23. 前記車両は、複数のオーディオトランスデューサを含み、少なくとも1つの方向への前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
    前記少なくとも1つの方向に対応するオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと、または
    異なる遅延および/または位相を伴うオーディオトランスデューサのセットによって、前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすこと
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項19に記載のアラートコントローラ。
  24. 前記車両は、前記内部デジタル通信システムを経由してオペレータ開始型アラートメッセージの生成を引き起こすように、前記内部デジタル通信システムに結合されるアラート選択インターフェースを含み、それに従って、前記アラートプロセッサは、前記オペレータ開始型アラートメッセージに対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こす、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  25. 前記アラート選択インターフェースは、複数のボタンを備え、前記オペレータ開始型アラートメッセージは、前記複数のボタンのうちの少なくとも1つの動作に対応する、請求項24に記載のアラートコントローラ。
  26. 前記アラート選択インターフェースは、前記車両のハンドルの上にある、請求項24に記載のアラートコントローラ。
  27. 前記アラート条件は、「ブレーキが効いていない」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    「危険-ブレーキが効いていません」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  28. 前記アラート条件は、「車両が背後から衝突された」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    前記衝突された車両の前の他者に警告するために、「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  29. 前記アラート条件は、「歩行者または他の障害物との潜在的衝突」であり、前記コンピュータプロセスはさらに、
    「危険」に対応する前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理
    を含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
  30. 前記アラート条件に対応する外部オーディオアラートの生成を引き起こすことは、
    近傍の1つ以上の他の車両に伝送され、前記1つ以上の他の車両によって受信されることを意図されている前記アラート条件に対応するデジタルでエンコードされたメッセージの作成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と、
    前記デジタルでエンコードされたメッセージを用いて、可聴または非可聴周波数スペクトル内でオーディオ信号を変調させるための前記アラートプロセッサによる処理と、
    前記変調されたオーディオ信号を含む前記外部オーディオアラートの生成を引き起こすための前記アラートプロセッサによる処理と
    を含む、請求項16に記載のアラートコントローラ。
JP2020521491A 2017-07-07 2018-07-03 車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法 Active JP7274226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762529533P 2017-07-07 2017-07-07
US62/529,533 2017-07-07
US15/789,221 US10000152B1 (en) 2017-07-07 2017-10-20 External audio alert system and method for vehicular use
US15/789,221 2017-10-20
US16/011,087 US10207639B2 (en) 2017-07-07 2018-06-18 External audio alert system and method for vehicular use
US16/011,087 2018-06-18
PCT/US2018/040680 WO2019010155A1 (en) 2017-07-07 2018-07-03 SYSTEM AND METHOD FOR EXTERNAL AUDIO ALERT FOR VEHICULAR USE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526857A JP2020526857A (ja) 2020-08-31
JP7274226B2 true JP7274226B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=62554480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521491A Active JP7274226B2 (ja) 2017-07-07 2018-07-03 車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US10000152B1 (ja)
EP (2) EP4235602A3 (ja)
JP (1) JP7274226B2 (ja)
KR (1) KR102590981B1 (ja)
CN (1) CN110869991A (ja)
WO (1) WO2019010155A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111949B (zh) * 2014-12-26 2020-04-10 横滨橡胶株式会社 防撞系统以及防撞方法
US10000152B1 (en) 2017-07-07 2018-06-19 Advanced Sonic Alert Technologies, LLC External audio alert system and method for vehicular use
US11092961B2 (en) 2017-08-10 2021-08-17 Amazon Technologies, Inc. Strategy modes for autonomous vehicle operations
US11079771B2 (en) 2017-08-10 2021-08-03 Amazon Technologies, Inc. Coordinated optimization of autonomous vehicle operations
US10870437B2 (en) 2017-08-10 2020-12-22 Amazon Technologies, Inc. Determination of strategy modes for autonomous vehicle operations
US10872476B2 (en) * 2017-08-10 2020-12-22 Amazon Technologies, Inc. Broadcast strategy modes for autonomous vehicle operations
US10406976B2 (en) * 2018-01-31 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Multi-purpose automotive sound device
US11547052B1 (en) 2018-10-10 2023-01-10 Hydro-Gear Limited Partnership Audible operator feedback for riding lawn mower applications
JP2020104738A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
US11059420B2 (en) * 2019-01-25 2021-07-13 Volvo Car Corporation Acoustic vehicle alerting system and method
US11345276B2 (en) * 2019-06-17 2022-05-31 Ahmed Kareem Vehicle status indicator
US20210291732A1 (en) * 2019-07-03 2021-09-23 Lg Electronics Inc. Vehicular electronic device and method of operating the same
KR102115022B1 (ko) * 2019-11-01 2020-05-26 심우진 차량의 경적음 출력장치
CN115362097A (zh) 2020-04-15 2022-11-18 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部部件
DE102020112055A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur akustischen Fahrzeuginszenierung
CN111768651B (zh) * 2020-05-11 2022-07-12 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种预防车辆碰撞的预警方法及装置
US11202150B1 (en) * 2020-09-11 2021-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Audio control based on determination of physical space surrounding vehicle
CN112365906A (zh) * 2020-12-21 2021-02-12 上汽大通汽车有限公司 一种基于soc的bsp模块处理汽车各种chime音的方法
US11425493B2 (en) 2020-12-23 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Targeted beamforming communication for remote vehicle operators and users
CN113581070A (zh) * 2021-06-11 2021-11-02 广汽本田汽车有限公司 汽车提示音设置系统、方法、运行控制装置及存储介质
CN114475423B (zh) * 2022-01-29 2023-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 音频的播放控制方法、装置及计算机存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316704A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 周囲状況通知装置、周囲状況通知方法
JP2006036105A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Alpine Electronics Inc 接近警報制御方法及び接近警報装置
JP2010030396A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2015105836A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2015182604A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016197394A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909842A (en) 1974-02-04 1975-09-30 Honda Motor Co Ltd Acoustic warning apparatus for vehicle
DE2756750A1 (de) 1977-12-20 1979-06-21 Rau Swf Autozubehoer Warneinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPS5636546U (ja) 1979-08-31 1981-04-08
IT1187882B (it) 1986-01-28 1987-12-23 Fiat Auto Spa Sistema di controllo e segnalazione acustica di condizioni funzionali di un autoveicolo
US5293155A (en) 1990-05-07 1994-03-08 Wheelock Inc. Interface for a supervised multi-input audible warning system
US5245694A (en) 1990-11-19 1993-09-14 Zwern Arthur L User-programmable voice notification device for security alarm systems
US5572488A (en) 1993-12-17 1996-11-05 Seiko Communications Holding N.V. Wristwatch paging receiver having analog message display
DE19529738A1 (de) 1995-08-12 1997-02-13 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung in Kraftfahrzeugen mit mehreren Steuergeräten
US5979586A (en) 1997-02-05 1999-11-09 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle collision warning system
FR2765610B1 (fr) 1997-07-04 2003-08-15 Kiekert Ag Vehicule automobile avec un systeme de fermeture a ouvrir ou a verrouiller au moyen d'une telecommande
WO1999031637A1 (en) 1997-12-18 1999-06-24 Sentec Corporation Emergency vehicle alert system
IT250164Y1 (it) 2000-07-25 2003-07-24 Fiamm Componenti Accessori Spa Avvisatore acustico elettronico multifunzione
US7106180B1 (en) 2001-08-30 2006-09-12 Frank Joseph Pompei Directional acoustic alerting system
US20050280524A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Applied Digital, Inc. Vehicle entertainment and accessory control system
DE102005006528A1 (de) 2005-02-11 2006-08-24 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH System zur Kommunikation zwischen Fahrzeugführern
NL1029681C2 (nl) * 2005-08-04 2007-02-06 Theodorus Bernardus J Campmans Veiligheidstoestel en werkwijze voor het afgeven van een gericht akoestisch alarmsignaal.
EP1966003A1 (en) 2005-12-31 2008-09-10 Intelligent Mechatronic Systems, Inc. Customizable event driven content playback system
DE102006016034A1 (de) 2006-04-05 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
US20080114904A1 (en) 2006-11-14 2008-05-15 Michael Thomas Kosco Sounding custom motor vehicle horntones
US7777619B2 (en) * 2007-04-11 2010-08-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for implementing active safety counter measures for an impaired driver
AR065923A1 (es) 2007-08-09 2009-07-08 Barros Alejandro Rodriguez Sistema de aviso anticipado de apertura de una puerta de vehiculo automovil
KR20100022157A (ko) * 2008-08-19 2010-03-02 조병관 자동차의 후방 표시장치
US8441344B2 (en) 2009-07-28 2013-05-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Vehicle alarm customization systems and methods
US8537030B2 (en) * 2010-02-15 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Pedestrian alert system and method
US20120112900A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 James Garofalo Safety belt compliance indicator
US8994492B2 (en) * 2011-04-21 2015-03-31 Fariborz M Farhan Disablement of user device functionality
KR101148476B1 (ko) * 2011-10-27 2012-05-23 이재웅 자동차 보조경적 장치
EP2682928A1 (en) 2012-07-05 2014-01-08 Aktiebolaget SKF Device with means for generating warning signals in the cabin of an automobile
WO2014141257A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Feldman Shahar User selectable audible event indication for a vehicle
CN203372130U (zh) * 2013-06-14 2014-01-01 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种可显示方位的车载音频报警系统
CN104103190A (zh) * 2014-07-28 2014-10-15 上海扬梓投资管理有限公司 一种车辆自动报警终端及方法
CN104228677A (zh) * 2014-08-26 2014-12-24 惠州市凯越电子有限公司 一种安全驾驶智能提示方法
JP6136022B2 (ja) 2014-11-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御方法
GB2534165B (en) 2015-01-14 2018-06-06 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle interface device
JP6543957B2 (ja) * 2015-02-26 2019-07-17 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置
US9718405B1 (en) * 2015-03-23 2017-08-01 Rosco, Inc. Collision avoidance and/or pedestrian detection system
US9809163B2 (en) 2015-04-14 2017-11-07 Harman International Industries, Incorporation Techniques for transmitting an alert towards a target area
CN105501153A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 东莞酷派软件技术有限公司 车辆的控制方法、车辆的控制装置和服务器
US10000152B1 (en) * 2017-07-07 2018-06-19 Advanced Sonic Alert Technologies, LLC External audio alert system and method for vehicular use

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316704A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sony Corp 周囲状況通知装置、周囲状況通知方法
JP2006036105A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Alpine Electronics Inc 接近警報制御方法及び接近警報装置
JP2010030396A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Denso Corp 車両用安全制御装置
JP2015105836A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP2015182604A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2016197394A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10207639B2 (en) 2019-02-19
KR102590981B1 (ko) 2023-10-19
EP3649632A1 (en) 2020-05-13
JP2020526857A (ja) 2020-08-31
CN110869991A (zh) 2020-03-06
US20200122638A1 (en) 2020-04-23
US10000152B1 (en) 2018-06-19
KR20200019252A (ko) 2020-02-21
US20210146832A1 (en) 2021-05-20
EP4235602A3 (en) 2023-10-04
US20190184896A1 (en) 2019-06-20
EP4235602A2 (en) 2023-08-30
US10525876B2 (en) 2020-01-07
US10906464B2 (en) 2021-02-02
US20190009716A1 (en) 2019-01-10
WO2019010155A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274226B2 (ja) 車両使用のための外部オーディオアラートシステムおよび方法
US11091092B2 (en) Method for robotic vehicle communication with an external environment via acoustic beam forming
JP5979824B2 (ja) 運転者支援情報を提供するコンピュータベースシステムおよび方法
CN106114352B (zh) 基于电动车辆的警示方法、装置及车辆
US20200326702A1 (en) Vehicle remote instruction system
JP2005056372A (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP2008062666A (ja) 車両用警報装置
US11801789B2 (en) Self-adapting variable loudness and/or variable sound pattern emergency vehicle siren system with optional collision warning
EP1943127A1 (en) Object detection system and method
JP2002298300A (ja) 接近報知システム,搭載用報知装置,移動体及び人体装着用器具
JP2019003278A (ja) 車外報知装置
US10926778B2 (en) Autonomous vehicle control device
US6271746B1 (en) Method and devices for controlling the use of an automotive horn
JP2018169771A (ja) 報知制御方法およびそれを利用した報知制御装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、報知制御システム
WO2018079584A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP2002002424A (ja) 電気自動車等の歩行者危険感知システム
JP2003346289A (ja) 緊急自動車等及び緊急自動車運行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150