JP7272849B2 - 炭素繊維含有接着剤 - Google Patents
炭素繊維含有接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7272849B2 JP7272849B2 JP2019074774A JP2019074774A JP7272849B2 JP 7272849 B2 JP7272849 B2 JP 7272849B2 JP 2019074774 A JP2019074774 A JP 2019074774A JP 2019074774 A JP2019074774 A JP 2019074774A JP 7272849 B2 JP7272849 B2 JP 7272849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- containing adhesive
- adhesive
- carbon
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
また、金属、ガラス、プラスチック等の材料の接着に加えて、構造材としての機能も兼ねた熱硬化性樹脂含有接着剤が、自動車、風車、建造物、航空・宇宙、スポーツ用途等に幅広く使用されている(例えば特許文献2を参照)。構造用接着剤の成分である熱硬化性樹脂として、強度や弾性率等の所望特性の観点や入手・使用の容易性から、エポキシ樹脂が汎用されている。このようなエポキシ樹脂を含む接着剤は2成分系(2液型)接着剤として利用されることが多い。
構造用接着剤の一例としては、3M社から2液室温硬化型のエポキシ樹脂含有接着剤である「Scotch-Weld EPX」シリーズの製品「DP-410」が市販されており、製品パンフレットによれば、その引張せん断接着強さは34MPaである。また、構造用接着剤の他の例としては、Henkel社からエポキシ接着剤として「EA 1C」が市販されており、製品パンフレットによれば、その引張せん断接着強さは12MPaである。
しかし、これらの製品の弾性率については明らかにされておらず、可能な接着厚みの程度についても示されていない。
なお、公知の接着剤の硬化物は、一般的に、高くても5.6GPa程度の弾性率(ヤング率)を有する(例えばLORD社のFusor(登録商標)380NS/383NS接着剤についてのカタログ https://www.lord.com/sites/default/files/Documents/TechnicalDataSheet/DS3386_Fusor380NS-383NS.pdf参照)。
[1].
主剤としての熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化剤、および強化繊維としての炭素繊維を含む樹脂組成物からなり、
前記強化繊維としての炭素繊維の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して20質量%以上である、
炭素繊維含有接着剤。
[2].
前記主剤としての熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、および/または、前記強化繊維としての炭素繊維がミルド炭素繊維であり、このミルド炭素繊維の平均繊維長が40μm~200μmである、上記[1]項に記載の炭素繊維含有接着剤。
[3].
ガラス転移温度(Tg)が110℃以上であり、硬化後において、10GPa以上の弾性率を有し、かつ厚み1.0mmの接着厚みにて10MPa以上の引張せん断接着強さを有する、上記[1]または[2]項に記載の炭素繊維含有接着剤。
[4].
前記主剤としての熱硬化性樹脂を含む主剤組成物と、前記熱硬化性樹脂の硬化剤を含む硬化剤組成物との2液型接着剤である、上記[1]~[3]項のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
[5].
吐出装置装填用の、上記[1]~[4]項のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
[6].
炭素繊維含有接着剤の粘度が10~6000Pa・sである、上記[1]~[5]項のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
[7].
上記[1]~[6]項のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤を吐出装置から吐出させて、2つの被着体に挟んで配置すること、ならびに、加熱により前記熱硬化性樹脂および前記硬化剤を硬化させて、前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を得ることを含む、前記2つの被着体および前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を含む組立体を製造する方法。
[8].
2つの被着体を接着するために炭素繊維含有接着剤を使用する方法であって、
当該方法は、この炭素繊維含有接着剤を吐出装置から吐出させて、2つの被着体に挟んで配置すること、ならびに、加熱により前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を得ることを含み、
当該炭素繊維含有接着剤は、主剤としての熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化剤、および強化繊維としての炭素繊維を含む樹脂組成物からなり、
前記強化繊維としての炭素繊維の含有量は、前記樹脂組成物の総質量に対して20質量%以上である、上記方法。
好ましくは、本発明によれば、ガラス転移温度(Tg)(180℃(2時間保持)の硬化条件下)が110℃以上(さらに好ましくは130℃以上)、硬化後において、10GPa以上の弾性率、および、1.0mmの接着厚みにて10MPa以上の引張せん断接着強さのうち少なくとも1つ、好ましくは2つ以上の特性を備えた接着剤を得ることができる。
そのような熱硬化性樹脂の例としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、BT樹脂(ビスマレイミド/トリアジン樹脂)、シアネートエステル樹脂、ベンゾキサジン樹脂等が例示できる。複数種の熱硬化性樹脂の混合物を用いることもできる。
これらの熱硬化性樹脂の中でも、接着剤硬化後の弾性率、耐熱性、強度等の機械的物性向上の観点から、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、BT樹脂、シアネートエステル樹脂が好ましく用いられ、とりわけ、エポキシ樹脂は弾性率、耐熱性に優れる点で特に好適に用いられる。エポキシ樹脂は、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂が例示される。
そのガラス転移温度Tg(180℃(2時間保持)の硬化条件下)は、110℃以上であることが好ましく、130℃以上であることがより好ましく、140℃以上であることが更により好ましい。熱硬化性樹脂がこのような高い耐熱性を有することによって、炭素繊維含有接着剤の硬化物も高い耐熱性を有することができる。
なお、本明細書にて「硬化物」に言及するときの「硬化」は、炭素繊維含有接着剤を構成する樹脂組成物の流動が完全に停止した、いわゆる「Cステージ」又は「最終硬化」を指す。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が用いられる場合の硬化剤の例としては、ジシアンジアミド、芳香族ポリアミン、アミノ安息香酸エステル類、各種酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリフェノール化合物、イミダゾール誘導体、脂肪族アミン、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物のようなカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリメルカプタンおよび三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸錯体などが挙げられる。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が用いられる場合の硬化剤の典型例として、ジシアンジアミドとイミダゾール類との併用(混合物)が挙げられる。
樹脂組成物における熱硬化性樹脂の硬化剤の含有量は、特に限定されないが、主剤としての熱硬化性樹脂100質量部に対して、例えば10質量部~300質量部であってよく、好ましくは20質量部~250質量部であってよく、さらに好ましくは30質量部~200質量部であってよい。硬化剤の含有量が熱硬化性樹脂100質量部に対して10質量部~300質量部であることによって、十分に硬化反応が起こり、高い弾性率および耐熱性を備えた硬化物を得ることがより容易になる。
なお、ここでの樹脂組成物における硬化剤の含有量(熱硬化性樹脂に対する割合)の例示は、2液型接着剤の態様においても同様に適用される。
強化繊維としての炭素繊維は、PAN系、ピッチ系のいずれであってもよい。このような炭素繊維の形状は、特に限定されないが、例えば、短繊維形状のものや、炭素ミルドファイバーと称されるものが挙げられる。これらの炭素繊維の中でも、入手容易性から市販の炭素ミルドファイバーが典型的に用いられる。炭素ミルドファイバーの平均繊維長は、特に限定されないが、例えば40μm~180μmであってよく、好ましくは50μm~150μmであってよい。炭素ミルドファイバーの平均繊維長が40μm~180μm(好ましくは50μm~150μm)であることによって、ディスペンサーや2液カートリッジ型装置などの接着剤吐出装置からの吐出時に詰まりのない効率的な施工が可能になり、また、高い弾性率を有する硬化物を与える接着剤を得ることができる。
炭素ミルドファイバーの一例としては、東レ株式会社から入手されるトレカ(登録商標)ミルドファイバー、日本ポリマー産業株式会社から入手されるCFMPシリーズ、日本グラファイトファイバー株式会社から入手されるHC-600シリーズ等が挙げられる。
光学顕微鏡にて50~100倍に拡大した炭素ミルドファイバーの画像を観察し、無作為に選んだ1,000本の長さを測定し、その測定値(mm)(小数点2桁が有効数字)を用いて以下の式1または式2に基づき計算することができる。
重量平均繊維長(Lw)=Σ(Wi×Li)/ΣWi=Σ(π×ri 2×Li×ρ×ni×Li)/Σ(π×ri 2×Li×ρ×ni)・・・(式1)
式中、Li、ni、Wi、ri、ρ、πは、それぞれ以下を意味し、炭素繊維の断面形状を繊維径riの真円と近似すると想定する。
Li:炭素繊維の繊維長、ni:繊維長Liの炭素繊維の本数、Wi:繊維長Liの炭素繊維の重量、ri:繊維長Liの炭素繊維の繊維径、ρ:炭素繊維の密度、π:円周率
繊維径riおよび密度ρが一定である場合には、上式1は次の通りに近似されることになり、以下の式2により重量平均繊維長を求めることができる。
重量平均繊維長(Lw)=Σ(Li 2×ni)/Σ(Li×ni)・・・(式2)
炭素繊維の含有量が樹脂組成物の総質量に対して20質量%以上であることによって、ディスペンサーや2液カートリッジ型装置などの接着剤吐出装置からの吐出による施工が容易になり、かつ硬化後に高い弾性率および耐熱性、ならびに改善された強度を有する接着剤を得ることができる。
炭素繊維の含有量は、樹脂組成物の総質量に対して、より好ましくは25質量%以上であってよい。
また、炭素繊維の含有量の上限は、特に限定されないが、例えば、樹脂組成物の総質量に対して70質量%以下であってよい(これを超える上限を採り得ることを妨げるものではない)。
樹脂組成物に含まれる強化繊維としての炭素繊維のVfが10%以上であることによって、ディスペンサーや2液カートリッジ型装置などの接着剤吐出装置からの吐出による施工が容易になり、かつ硬化後に高い弾性率および耐熱性、ならびに改善された強度を有する接着剤を得ることができる。
樹脂組成物に含まれる強化繊維としての炭素繊維のVfは、より好ましくは15%以上であってよい。
また、樹脂組成物に含まれる強化繊維としての炭素繊維のVfの上限は、特に限定されないが、例えば50%以下であってよい(これを超える上限を採り得ることを妨げるものではない)。
炭素繊維含有接着剤の粘度が、25℃にて、10~6000Pa・sであることによって、樹脂組成物において炭素繊維の沈降が抑制されると共に、ディスペンサーや2液カートリッジ型装置などの接着剤吐出装置からの吐出による施工が容易になり、被着体のエッジ面や垂直面に対する液垂れが防止され得る。
炭素繊維含有接着剤が1液型接着剤の場合は、主剤としての熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化剤、および強化繊維としての炭素繊維を含む樹脂組成物は、一体の組成物を構成する。一方、炭素繊維含有接着剤が2液型接着剤の場合は、主剤としての熱硬化性樹脂を含む第1液(主剤組成物)と、熱硬化性樹脂の硬化剤を含む第2液(硬化剤組成物)とから構成される。この場合、強化繊維としての炭素繊維は、第1液に含まれていても第2液に含まれていてもよいし、双方に含まれていてもよい。
炭素繊維含有接着剤を2液型接着剤として使用する場合、第1液(主剤組成物)と第2液(硬化剤組成物)とは個別に保管・配置され、被着体への適用の直前に混合される。本発明に係る炭素繊維含有接着剤は、特に限定されないが、ポットライフまたは接着作業効率の観点から、2液型接着剤としての使用形態がより好ましい。
また、炭素繊維含有接着剤が2液型接着剤として使用される場合、各液に含まれる炭素繊維含有量の合計量が、上記のVf(体積含有率)の所定範囲を満たすことが好ましい。
本明細書において、炭素繊維含有接着剤に関し「吐出装置装填用」であることは、吐出装置に装填され、これからの吐出が可能であること(当該用途がこの接着剤の好適な用途の1つであること)を意味し、この用途に限定される趣旨ではない。
ディスペンサーの一例としては、特開2000-204263号に説明及び図示されたものを挙げることができる。
また、2液カートリッジ型装置としては、例えば、手動で、あるいは電気、油圧、圧縮空気等の動力源を用いたアクチュエータの操作により塗布を自動で行う装置において、第1液(主剤組成物)と第2液(硬化剤組成物)とを別々に収納する2つのカートリッジを備えた吐出装置が挙げられる。このような2液カートリッジ型装置には、操作者が装置を保持し被着体の所望位置への適用を制御することができる一般にハンドガンと称されるタイプも包含される。
これらのディスペンサーや2液カートリッジ型装置は、接着剤の自動計量器具(2液型の場合は第1液及び第2液の各液について)を備えていてよい。
具体例としては、これに限定されるわけではないが、トミタエンジニアリング(株)製の2液ディスペンサー(充填量が大きい場合)であるPR70や2液カートリッジであるMIXPAC(登録商標)カートリッジシステム(充填量が小さい場合)を挙げることができる。
このような他の添加剤としては、上記炭素繊維以外のフィラー(シリカ、アルミナ、マイカ、ガラス(またはガラス繊維)など)、難燃剤(リン含有エポキシ樹脂、赤燐、ホスファゼン化合物、リン酸塩類、リン酸エステル類など)、シリコーンオイル、湿潤分散剤、消泡剤、脱泡剤、天然ワックス類、合成ワックス類、直鎖脂肪酸の金属塩、酸アミド、エステル類、パラフィン類等の離型剤、結晶質シリカ、溶融シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム等の粉体や炭素繊維以外の無機充填剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、シランカップリング剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような任意の添加剤の含有量は、炭素繊維含有接着剤に要求される諸物性の向上を妨げない限りは特に限定されないが、通常、樹脂組成物全体に基づいて5質量%以下であってよい。
混練装置としては、任意のいずれのものを用いてもよい。例えば、ロール式混練機、加圧ニーダー、同方向二軸押出機、異方向二軸押出機、単軸押出機などの加圧式混練機などが挙げられる。
炭素繊維含有接着剤がこのような高いガラス転移温度(Tg)を有することによって、硬化物は十分高い耐熱性を有し得る。
炭素繊維含有接着剤の硬化物のこのような高い弾性率は、樹脂組成物が熱硬化性樹脂に加えて強化繊維として炭素繊維を含むことによってもたらされる。
ここでの弾性率(ヤング率)はJIS K7161に準拠して測定することができる。
炭素繊維含有接着剤の硬化物がこのような高い強度は、樹脂組成物が熱硬化性樹脂に加えて強化繊維として炭素繊維を含むことによってもたらされる。
ここでの引張せん断接着強さは、JIS K6850に準拠し、引張速度を5mm/分に変更して測定することができる。
他方、接着厚みは、最大で3mm程度であってよく、通常は約2mm以下である。
加熱時間は、特に限定されず、任意に設定することができる。加熱時間は、例えば1分~2時間、典型的には5分~1時間であってよい。
これらの被着体の中でも、種々の工業分野では、軽量化の観点より、繊維強化複合材料、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)同士の接着について需要が高い。
炭素繊維強化プラスチックのマトリックスであるプラスチック(樹脂)は、一般に公知の熱可塑性樹脂が用いられる。特に限定されないが、その典型例としてはエポキシ樹脂が挙げられる。
下記の諸材料を、主剤組成物(第1液)および硬化剤組成物(第2液)のそれぞれについて、室温にて、容器回転式・小型真空脱泡撹拌装置を用いて真空下で撹拌し、炭素繊維含有接着剤1を得た。
(1)主剤組成物
・エポキシ主剤(ADEKA社製EP-4300E)60質量部
・炭素繊維ミルドファイバー(日本グラファイトファイバー社製HC-600-15M、平均繊維長150μm)40質量部
(2)硬化剤組成物
・エポキシ硬化剤(T&K TOKA社製トーマイドTXA-445)60質量部
・炭素繊維ミルドファイバー(日本グラファイトファイバー社製HC-600-15M、平均繊維長150μm)40質量部
他方、樹脂組成物の総質量に対する炭素繊維含有量の割合のみを表1に示すように変更した以外は実施例1と同様に、接着剤の調製および物性測定・評価を行った(実施例2~3)。
また、上記エポキシ樹脂(ADEKA社製EP-4300EおよびT&K TOKA社製トーマイドTXA-445)のみを用いて同様に硬化物(比較例1)を形成し、上記物性の測定を行った。
同様に、ナガセケムテックス社の「デナタイト2204」についても上記物性の測定を行った(比較例2)。
これらの物性の特性結果を表1に示す。
従って、本発明に係る炭素含有接着剤は、幅広い工業分野において、アルミニウム、ステンレス等の金属、プラスチック、ガラス、繊維強化複合材料等の接着、特に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)同士の接着のため、接着厚みが大きい場合においても好適に用いられる。
Claims (9)
- 主剤としての熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化剤、および強化繊維としての炭素繊維を含む樹脂組成物からなり、
前記強化繊維としての炭素繊維の含有量が、前記樹脂組成物の総質量に対して20質量%以上であり、
前記主剤としての熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、
硬化後において、10GPa以上の弾性率を有し、かつ厚み1.0mmの接着厚みにて10MPa以上の引張せん断接着強さを有する、
炭素繊維含有接着剤。 - 前記強化繊維としての炭素繊維がミルド炭素繊維であり、このミルド炭素繊維の平均繊維長が40μm~200μmである、請求項1に記載の炭素繊維含有接着剤。
- ガラス転移温度(Tg)が110℃以上である、請求項1または2に記載の炭素繊維含有接着剤。
- 前記主剤としての熱硬化性樹脂を含む主剤組成物と、前記熱硬化性樹脂の硬化剤を含む硬化剤組成物との2液型接着剤である、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
- 吐出装置装填用の、請求項1~4のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
- 炭素繊維含有接着剤の粘度が10~6000Pa・sである、請求項1~5のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の炭素繊維含有接着剤を吐出装置から吐出させて、2つの被着体に挟んで配置すること、ならびに、加熱により前記熱硬化性樹脂および前記硬化剤を硬化させて、前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を得ることを含む、前記2つの被着体および前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を含む組立体を製造する方法。
- 2つの被着体を接着するために炭素繊維含有接着剤を使用する方法であって、
当該方法は、この炭素繊維含有接着剤を吐出装置から吐出させて、2つの被着体に挟んで配置すること、ならびに、加熱により前記炭素繊維含有接着剤の硬化物を得ることを含み、
当該炭素繊維含有接着剤は、主剤としての熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂の硬化剤、および強化繊維としての炭素繊維を含む樹脂組成物からなり、
前記強化繊維としての炭素繊維の含有量は、前記樹脂組成物の総質量に対して20質量%以上であり、
前記主剤としての熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、
前記炭素繊維含有接着剤は、硬化後において、10GPa以上の弾性率を有し、かつ厚み1.0mmの接着厚みにて10MPa以上の引張せん断接着強さを有する、
上記方法。 - 前記炭素繊維含有接着剤のガラス転移温度(Tg)が110℃以上である、請求項8に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074774A JP7272849B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 炭素繊維含有接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074774A JP7272849B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 炭素繊維含有接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172586A JP2020172586A (ja) | 2020-10-22 |
JP7272849B2 true JP7272849B2 (ja) | 2023-05-12 |
Family
ID=72830039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019074774A Active JP7272849B2 (ja) | 2019-04-10 | 2019-04-10 | 炭素繊維含有接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7272849B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230051301A1 (en) * | 2021-08-13 | 2023-02-16 | Robert K. Hughes, Jr. | Fiber enhanced epoxy and delivery system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204263A (ja) | 1999-01-08 | 2000-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた電子部品の実装方法 |
WO2008013252A1 (en) | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Teijin Limited | Heat conductive adhesive |
JP2011231297A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Wisukaa Kk | 樹脂複合材料及び接着剤 |
JP2017008296A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 新日鉄住金化学株式会社 | 亀裂進展抑制樹脂組成物及び亀裂進展抑制方法 |
JP2018530643A (ja) | 2015-09-10 | 2018-10-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高アスペクト比充填剤を伴う高弾性強靭化一液型エポキシ構造用接着剤 |
-
2019
- 2019-04-10 JP JP2019074774A patent/JP7272849B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000204263A (ja) | 1999-01-08 | 2000-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物とそれを用いた電子部品の実装方法 |
WO2008013252A1 (en) | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Teijin Limited | Heat conductive adhesive |
JP2011231297A (ja) | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Wisukaa Kk | 樹脂複合材料及び接着剤 |
JP2017008296A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 新日鉄住金化学株式会社 | 亀裂進展抑制樹脂組成物及び亀裂進展抑制方法 |
JP2018530643A (ja) | 2015-09-10 | 2018-10-18 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高アスペクト比充填剤を伴う高弾性強靭化一液型エポキシ構造用接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020172586A (ja) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102508061B1 (ko) | 섬유강화 플라스틱 성형용 재료, 그 제조방법 및 성형물 | |
WO2018124215A1 (ja) | 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート | |
JP4141487B2 (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
CN104870558B (zh) | 用于粘合纤维材料的液体粘合剂组合物 | |
CN104837605A (zh) | 复合材料的结合 | |
KR20160045776A (ko) | 복합 재료의 결합 | |
JP2007291235A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
TW201345716A (zh) | 剝離層、使用其之表面製備及結合複合結構之方法 | |
JP2016523310A (ja) | 不連続繊維成形コンパウンドの製造方法 | |
JP7272849B2 (ja) | 炭素繊維含有接着剤 | |
JP2022084774A (ja) | 炭素繊維プリプレグ及び樹脂組成物 | |
JP2014185256A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US11377530B2 (en) | Toughened adhesive and bonding method using the same | |
JP2013040299A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP7332323B2 (ja) | 繊維強化接着シート | |
JPWO2019003824A1 (ja) | 繊維強化複合材料用プリフォーム、熱硬化性樹脂組成物、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
US20210230356A1 (en) | Sheet molding compound and molded article | |
JP2021138883A (ja) | 繊維強化複合材料成形材料および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP2009235175A (ja) | プリフォーム用基材とその製造方法及び熱硬化性バインダー樹脂粉末 | |
JP7467906B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形体および複合成形体 | |
KR20160136513A (ko) | 탈오토클레이브 성형용 열경화성 복합수지 조성물 및 이를 이용한 수지필름 제조방법 | |
JP2017203142A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 | |
CA3067532A1 (en) | Thermosetting resin composition for fiber-reinforced composite material, preform, fiber-reinforced composite material, and method for producing fiber-reinforced composite material | |
JP2013107957A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート | |
JP2018172487A (ja) | プリプレグ及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7272849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |