JP7272515B2 - 硬化性組成物、硬化物及び接着剤 - Google Patents

硬化性組成物、硬化物及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7272515B2
JP7272515B2 JP2022566678A JP2022566678A JP7272515B2 JP 7272515 B2 JP7272515 B2 JP 7272515B2 JP 2022566678 A JP2022566678 A JP 2022566678A JP 2022566678 A JP2022566678 A JP 2022566678A JP 7272515 B2 JP7272515 B2 JP 7272515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable composition
composition according
compound
compounds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022224829A1 (ja
JPWO2022224829A5 (ja
Inventor
亮介 小澤
哲也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2022224829A1 publication Critical patent/JPWO2022224829A1/ja
Publication of JPWO2022224829A5 publication Critical patent/JPWO2022224829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272515B2 publication Critical patent/JP7272515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • C08G18/8067Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds phenolic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化物及び接着剤に関する。
近年、省エネルギーの観点から構造体材料としてアルミニウムや、マグネシウム、プラスチック等の軽量材料の採用が進んでおり、また、組み立てにおいても溶接による接合に替えて接着剤の利用が増えてきている。自動車等の構造体用接着剤には異素材間の接着性が良好であることや、使用環境の温度・湿度の変化に耐えられることなどが要求されている。これらの要求を満たすために、例えば、基材への追従性を向上させることで接着性を維持できるとの観点から、ビスフェノール型エポキシ樹脂とウレタン変性エポキシ樹脂やゴム変性エポキシ樹脂とを併用してなる接着剤が提供されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、エポキシ樹脂を変性することで柔軟性骨格を導入する場合には、その導入量に上限があり、高度化する要求特性を十分に満たせない問題があった。
そこで、優れた接着性を有する材料が求められていた。
特開2010-185034号公報
本発明が解決しようとする課題は、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物、前記硬化性組成物の硬化物、及び接着剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定のポリオール化合物、特定量のポリイソシアネート化合物、特定量の分岐剤、及びブロック化剤を必須原料とするブロックイソシアネートプレポリマーと、エポキシ樹脂と、硬化剤又は硬化促進剤とを含有する硬化性組成物を用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、ポリオール化合物(a1)、ポリイソシアネート化合物(a2)、分岐剤(a3)、及びブロック化剤(a4)を必須原料とするブロックイソシアネートプレポリマー(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤(C1)及び/又は硬化促進剤(C2)と、を含有する硬化性組成物であって、前記ポリオール化合物(a1)が、ポリテトラメチレングリコールであり、前記分岐剤(a3)が、前記ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基を少なくとも3つ有する化合物であり、前記ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基のモル数が、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び分岐剤(a3)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基の合計1モルに対して、2モル以下であり、前記分岐剤(a3)の反応性官能基量が、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計中に、50モル%超であることを特徴とする硬化性組成物、硬化物及び接着剤に関するものである。
本発明の硬化性組成物は、優れた接着性を有する硬化物を形成できることから、コーティング剤や接着剤として用いることができ、特に接着剤として好適に用いることができる。
本発明の硬化性組成物は、ブロックイソシアネートプレポリマー(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤(C1)及び/又は硬化促進剤(C2)とを含有するものであることを特徴とする。
前記ブロックイソシアネートプレポリマー(A)としては、ポリオール化合物(a1)、ポリイソシアネート化合物(a2)、分岐剤(a3)、及びブロック化剤(a4)を必須原料とするものである。
前記ポリオール化合物(a1)としては、ポリテトラメチレングリコールを用いる。前記ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量は、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、1,000~4,000の範囲が好ましく、3,000~4,000の範囲がより好ましい。
また、前記ポリオール化合物(a1)としては、必要に応じて、前記ポリテトラメチレングリコール以外に、その他のポリオール化合物を併せて用いることもできる。
前記その他のポリオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール等が挙げられる。これらのその他ポリオール化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、1分子中にイソシアネート基を少なくとも2つ有する化合物であることが好ましく、イソシアネートプレポリマー(A)の分子量調整が容易である観点から、イソシアネート基を2~4つ有する化合物であることがより好ましく、ジイソシアネートであることが特に好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物(a2)としては、例えば、プロパン-1,2-ジイソシアネート、2,3-ジメチルブタン-2,3-ジイソシアネート、2-メチルペンタン-2,4-ジイソシアネート、オクタン-3,6-ジイソシアネート、3,3-ジニトロペンタン-1,5-ジイソシアネート、オクタン-1,6-ジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、メタテトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート)、1,3-又は1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(水添MDI)、水添トリレンジイソシアネート等、及びこれらの混合物などが挙げられる。これらのポリイソシアネート化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
これらの中でも、前記ポリオール化合物(a1)との反応制御がしやすく、原料入手容易性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネートが好ましく、イソホロンジイソシアネートがより好ましい。
前記ポリイソシアネート化合物(a2)の使用量としては、得られるプレポリマーの分子量を調整しやすいことや、未反応ポリイソシアネート低減の観点から前記ポリオール化合物(a1)が水酸基、及び後述する分岐剤(a3)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基の合計1モルに対して、イソシアネート基が2モル以下であり、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、1.6~1.8モルの範囲が好ましい。
前記分岐剤(a3)としては、前記ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基を少なくとも3つ有する化合物を用いる。
前記ポリイソシアネート化合物(a2)と反応し得る反応性官能基としては、例えば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等が挙げられる。これらの反応性官能基は、単独で有していても2種以上を有していてもよい。
前記分岐剤(a3)としては、例えば、ポリエーテルトリオール、ポリエーテルトリアミン、トリマー酸等が挙げられる。これらの分岐剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。また、これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、ポリエーテルトリオールが好ましい。
前記分岐剤(a3)の数平均分子量は、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、300~3,000の範囲が好ましい。
前記分岐剤(a3)の反応性官能基量は、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計中に50モル%超であり、得られるブロックイソシアネートプレポリマーの粘度上昇を抑え作業性を保ち、かつ優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、55~65モル%の範囲が好ましい。
前記ブロック化剤(a4)としては、例えば、マロン酸ジエステル(マロン酸ジエチル等)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸エチル等)等の活性メチレン化合物;アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)等のオキシム化合物;ジイソプロピルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン等のアミン化合物;フェノール、クレゾール、エチルフェノール、n-プロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ブチルフェノール、第三ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、カルダノール、シクロヘキシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノール等の1価のフェノール化合物、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ナフトール等の2価のフェノール化合物;ε-カプロラクトン、ε-カプロラクタム等が挙げられる。これらのブロック化剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。また、これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、1価のフェノール化合物が好ましい。
前記ブロックイソシアネートプレポリマー(A)の製造方法としては、特に制限されないが、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基に対して、ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基が過剰となるように反応させ、次いで、過剰のイソシアネート基をブロック化剤(a4)を用いてブロックする方法等が挙げられる。
前記ポリオール化合物(a1)と前記ポリイソシアネート化合物(a2)と分岐剤(a3)との反応は特に限定されるものではなく、通常のウレタン化反応で行うことができる。前記反応における反応温度は、40~140℃の範囲が好ましく、60~130℃の範囲がより好ましい。また、反応を促進するためにウレタン重合用触媒を用いることもできる。
前記ウレタン重合用触媒としては、例えば、ジオクチルスズジラウレート、ジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート、スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、オクチル酸亜鉛等の有機金属化合物、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の第三級アミン系化合物などが挙げられる。これらのウレタン重合用触媒は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ブロック化剤(a4)を用いてブロックする方法としては、公知のブロック化反応方法により行なうことができ、前記ブロック化剤(a4)の使用量は、過剰のイソシアネート基、即ち、遊離のイソシアネート基に対して、1~2当量の範囲が好ましく、1.05~1.5当量の範囲がより好ましい。
前記ブロック化剤(a4)によるブロック化反応は、通常ウレタン重合の最終の反応でブロック化剤(a4)を添加する方法をとるが、ウレタン重合の任意の段階でブロック化剤(a4)を添加し反応させて、ブロックイソシアネートプレポリマーを得ることもできる。
前記ブロック化剤(a4)の添加方法としては、所定の重合終了時に添加するか、重合初期に添加するか、又は重合初期に一部添加し重合終了時に残部を添加する等の方法が可能であるが、好ましくは重合終了時に添加する。この場合、所定の重合終了時の目安としては、イソシアネート%を基準とすればよい。ブロック化剤を添加する際の反応温度は、通常50~150℃であり、好ましくは60~120℃である。反応時間は通常1~7時間程度とする。反応に際し、前記ウレタン重合用触媒を添加して反応を促進することも可能である。また、反応に際し、可塑剤を任意の量加えてもよい。
前記ブロックイソシアネートプレポリマー(A)の重量平均分子量としては、硬化性組成物を接着剤として用いる際の取り扱いが良好である観点から、4,000~15,000の範囲が好ましく、5,000~10,000の範囲がより好ましい。なお、本発明において、重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
前記エポキシ樹脂(B)としては、特に限定されるものではなく、種々のものを使用することができる。接着剤として用いる場合は、常温下で液状のエポキシ樹脂であることが好ましく、例えば、テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂;ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル等の脂肪族ポリオールポリグリシジルエーテル;ジグリシジルアニリン、レゾルシノールジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の環構造含有ポリグリシジル化合物;アルキルフェノールモノグリシジルエーテル等の環構造含有単官能グリシジル化合物;ネオデカン酸グリシジルエステル等のポリグリシジルエステル化合物等が挙げられる。これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、ビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂を用いることが好ましく、工業的入手容易性の観点からは、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。特に、エポキシ樹脂(B)の総質量に対するビスフェノール型エポキシ樹脂の割合が50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。また、これらのエポキシ樹脂は、それぞれ単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、各種のビスフェノール化合物又はビフェノール化合物と、エピハロヒドリンとを樹脂原料として得られるものが挙げられ、具体的には、下記構造式(1)で表されるものが挙げられる。これらのビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂はそれぞれ単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
Figure 0007272515000001
[式中Xはそれぞれ独立して下記構造式(2-1)~(2-8)の何れかで表される構造部位であり、nは繰り返し数を表す。]
Figure 0007272515000002
(式中、Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基の何れかであり、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基の何れかである。)
前記構造式(1)中のXは、前記構造式(2-1)~(2-8)の何れかで表される構造部位であり、分子中に複数存在するXは同一の構造部位であっても良いし、それぞれ異なる構造部位であっても良い。これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、一般式(2-1)又は(2-2)で表される構造部位であることが好ましい。
前記ビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂は、前述の通り、各種のビスフェノール化合物又はビフェノール化合物と、エピハロヒドリンとを樹脂原料とする方法等により製造することができる。具体的には、ビスフェノール化合物又はビフェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて得られるジグリシジルエーテル化合物を、更にビスフェノール化合物又はビフェノール化合物と反応させる方法(方法1)や、ビスフェノール化合物又はビフェノール化合物とエピハロヒドリンとを反応させて直接エポキシ樹脂を得る方法(方法2)等が挙げられる。これらの中でも、反応が制御し易く、得られるエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量を前記好ましい値に制御することが容易であることから、前記方法1が好ましい。
前記方法1又は2で用いるビスフェノール化合物又はビフェノール化合物は、例えば、下記構造式(3-1)~(3-8)の何れかで表される化合物などが挙げられる。
Figure 0007272515000003
(式中、Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基の何れかであり、Rはそれぞれ独立して炭素原子数1~4のアルキル基、炭素原子数1~4のアルコキシ基の何れかである。)
これらのビスフェノール化合物又はビフェノール化合物は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、一般式(3-1)又は(3-2)で表される化合物が好ましい。
前記方法1について、ビスフェノール化合物又はビフェノール化合物と、これらのジグリシジルエーテル化合物との反応割合は、両者の質量比が50/50~5/95の範囲であることが好ましい。反応温度は120~160℃程度であることが好ましく、テトラメチルアンモニウムクロライド等の反応触媒を用いても良い。
前記エポキシ樹脂(B)のエポキシ当量は、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、150~250g/当量の範囲が好ましく、160~200g/当量の範囲が好ましい。
また、前記エポキシ樹脂(B)としては、必要に応じて、ビスフェノール型又はビフェノール型エポキシ樹脂と、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等の柔軟性エポキシ樹脂を併用することもできる。
前記ウレタン変性エポキシ樹脂としては、分子中にウレタン結合と2個以上のエポキシ基とを有する樹脂であれば、その構造として特に限定されるものではない。ウレタン結合とエポキシ基とを効率的に1分子中に導入することができる点から、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物と、ヒドロキシ基含有エポキシ化合物とを反応させて得られる樹脂であることが好ましい。
前記ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ヒドロキシカルボン酸とアルキレンオキシドの付加物、ポリブタジエンポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。
前記ポリヒドロキシ化合物の重量平均分子量は、300~5,000の範囲が好ましく、500~2,000の範囲がより好ましい。
前記ポリイソシアネートは、イソシアネート基を2個以上有する化合物であれば特に制限されない。例えば、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香族炭化水素基を有するポリイソシアネート等が挙げられる。これらの中でも、芳香族ポリイソシアネートが好ましい。前記芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記の反応により、末端に遊離のイソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを得る。これに1分子中に少なくとも1個の水酸基を有するエポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、脂肪族多価アルコールのジグリシジルエーテルおよびグリシドールなど)を反応せしめることでウレタン変性エポキシ樹脂が得られる。
前記ウレタン変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、200~250g/当量の範囲が好ましい。
前記ゴム変性エポキシ樹脂は、エポキシ基を2個以上有し、骨格がゴムであるエポキシ樹脂であれば特に制限されない。骨格を形成するゴムとしては、例えば、ポリブタジエン、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、カルボキシル基末端NBR(CTBN)等が挙げられる。前記ゴム変性エポキシ樹脂は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記ゴム変性エポキシ樹脂のエポキシ当量は、200~350g/当量の範囲が好ましい。また、前記ゴム変性エポキシ樹脂の製造方法は、特に制限されず、例えば、多量のエポキシ中でゴムとエポキシとを反応させて製造する方法等が挙げられる。ゴム変性エポキシ樹脂を製造する際に使用されるエポキシ(例えば、エポキシ樹脂)は特に制限されない。
前記硬化剤(C1)としては、例えば、ポリアミン化合物、アミド化合物、酸無水物、フェノ-ル性水酸基含有樹脂、リン化合物、イミダゾール化合物、イミダゾリン化合物、ウレア化合物、有機酸金属塩、ルイス酸、アミン錯塩等が挙げられる。
前記ポリアミン化合物としては、例えば、トリメチレンジアミン、エチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、トリエチレンジアミン、ジプロピレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(トリエチレンジアミン)、ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、トリエタノールアミン、ジメチルアミノヘキサノール等の脂肪族アミン化合物;
ピペリジン、ピペラジン、メンタンジアミン、イソホロンジアミン、メチルモルホリン、エチルモルホリン、N,N’,N”-トリス(ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ-s-トリアジン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキシスピロ(5,5)ウンデカンアダクト、N-アミノエチルピペラジン、トリメチルアミノエチルピペラジン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、N,N’-ジメチルピペラジン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-ウンデセン(DBU)等の脂環式及び複素環式アミン化合物;
o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジルメチルアミン、ジメチルベンジルアミン、m-キシレンジアミン、ピリジン、ピコリン、α-メチルベンジルメチルアミン等の芳香族アミン化合物;
エポキシ化合物付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミン、ジシアンジアミド、グアニジン、有機酸ヒドラジド、ジアミノマレオニトリル、アミンイミド、三フッ化ホウ素-ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素-モノエチルアミン錯体等の変性アミン化合物などが挙げられる。
前記アミド化合物としては、例えば、ジシアンジアミド、ポリアミドアミン等が挙げられる。前記ポリアミドアミンとしては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、脂肪酸、ダイマー酸等のカルボン酸化合物と脂肪族ポリアミンやポリオキシアルキレン鎖を有するポリアミン等を反応させて得られるものなどが挙げられる。
前記酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
前記フェノ-ル性水酸基含有樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(ザイロック樹脂)、ナフトールアラルキル樹脂、トリメチロールメタン樹脂、テトラフェニロールエタン樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ナフトール-フェノール共縮ノボラック樹脂、ナフトール-クレゾール共縮ノボラック樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価フェノール化合物)、ビフェニル変性ナフトール樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価ナフトール化合物)、アミノトリアジン変性フェノール樹脂(メラミン、ベンゾグアナミンなどでフェノール核が連結された多価フェノール化合物)やアルコキシ基含有芳香環変性ノボラック樹脂(ホルムアルデヒドでフェノール核及びアルコキシ基含有芳香環が連結された多価フェノール化合物)等の多価フェノール化合物などが挙げられる。
前記リン化合物としては、例えば、エチルホスフィン、ブチルホスフィン等のアルキルホスフィン、フェニルホスフィン等の第1ホスフィン;ジメチルホスフィン、ジプロピルホスフィン等のジアルキルホスフィン;ジフェニルホスフィン、メチルエチルホスフィン等の第2ホスフィン;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第3ホスフィンなどが挙げられる。
前記イミダゾール化合物としては、例えば、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、3-メチルイミダゾール、4-メチルイミダゾール、5-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、3-エチルイミダゾール、4-エチルイミダゾール、5-エチルイミダゾール、1-n-プロピルイミダゾール、2-n-プロピルイミダゾール、1-イソプロピルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、1-n-ブチルイミダゾール、2-n-ブチルイミダゾール、1-イソブチルイミダゾール、2-イソブチルイミダゾール、2-ウンデシル-1H-イミダゾール、2-ヘプタデシル-1H-イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1,3-ジメチルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-フェニルイミダゾール、2-フェニル-1H-イミダゾール、4-メチル-2-フェニル-1H-イミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ(2-シアノエトキシ)メチルイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール塩酸塩等が挙げられる。
前記イミダゾリン化合物としては、例えば、2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等が挙げられる。
前記ウレア化合物としては、例えば、p-クロロフェニル-N,N-ジメチル尿素、3-フェニル-1,1-ジメチル尿素、3-(3,4-ジクロロフェニル)-N,N-ジメチル尿素、N-(3-クロロ-4-メチルフェニル)-N’,N’-ジメチル尿素等が挙げられる。
これらの硬化剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、優れた接着性を有する硬化物を形成可能な硬化性組成物が得られることから、ジシアンジアミドが好ましい。
前記硬化促進剤(C2)としては、例えば、アミン化合物、イミダゾール化合物、ウレア化合物等が挙げられる。
前記アミン化合物としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(トリエチレンジアミン)、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、トリエタノールアミン、ジメチルアミノヘキサノール等が挙げられる。
前記イミダゾール化合物としては、上述のイミダゾール化合物として例示したものと同様のものを用いることができる。
前記ウレア化合物としては、上述のウレア化合物として例示したものと同様のものを用いることができる。
本発明の硬化性組成物としては、必要に応じて、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、難燃剤、可塑剤、シランカップリング剤、有機ビーズ、無機微粒子、無機フィラー、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤、着色剤等を含有していても良い。これら各種成分は所望の性能に応じて任意の量を添加することができる。
本発明の硬化性組成物の調製方法としては、前記ブロックイソシアネートプレポリマー(A)と、エポキシ樹脂(B)と、硬化剤(C1)及び/又は硬化促進剤(C2)と、必要に応じて含有することができる前記各種任意成分を、ポットミル、ボールミル、ビーズミル、ロールミル、ホモジナイザー、スーパーミル、ホモディスパー、万能ミキサー、バンバリーミキサー、ニーダー等を用いて均一に混合する方法により調製することができる。
本発明の硬化性組成物の用途は特に限定されず、塗料、コーティング剤、成形材料、絶縁材料、封止剤、シール剤、繊維の結束剤など様々な用途に用いることができる。これらの中でも、硬化物における柔軟性と靭性に優れる特徴を生かし、自動車、電車、土木建築、エレクトロニクス、航空機、宇宙産業分野の構造部材の接着剤として好適に用いることができる。
本発明の接着剤は、例えば、金属-非金属間のような異素材の接着に用いた場合にも、温度環境の変化に影響されず高い接着性を維持することができ、剥がれ等が生じ難い。また、本発明の接着剤は、構造部材用途の他、一般事務用、医療用、炭素繊維、電子材料用などの接着剤としても使用でき、電子材料用の接着剤としては、例えば、ビルドアップ基板などの多層基板の層間接着剤、光学部品接合用接着剤、光ディスク貼り合わせ用接着剤、プリント配線板実装用接着剤、ダイボンディング接着剤、アンダーフィルなどの半導体用接着剤、BGA補強用アンダーフィル、異方性導電性フィルム、異方性導電性ペーストなどの実装用接着剤などが挙げられる。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、以下に挙げた実施例に限定されるものではない。
なお、本実施例において、数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
測定装置 ; 東ソー株式会社製「HLC-8220」
カラム ; 東ソー株式会社製「ガードカラムHXL-H」
+東ソー株式会社製「TSKgel G5000HXL」
+東ソー株式会社製「TSKgel G4000HXL」
+東ソー株式会社製「TSKgel G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSKgel G2000HXL」
検出器 ; RI(示差屈折計)
データ処理:東ソー株式会社製「SC-8010」
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
(合成例1:ブロックイソシアネートプレポリマー(1)合成)
窒素雰囲気下でポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製「PTMG-2000」、Mw:2,000、官能基数:2)431質量部、(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-1500」、Mw:1,500、官能基数:3)324質量部、トリレンジイソシアネート(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-80」)143質量部を混合し、触媒としてジオクチルスズジアセテート(日東化成株式会社製「ネオスタン U-820」)0.1質量部を投入し、80℃で5時間反応させ、次いで、ブロック化剤としてパラターシャリーブチルフェノール(DIC株式会社製「DIC-PTBP」)102質量部を投入し90℃で5時間反応させてブロックイソシアネートプレポリマー(1)を得た。
(合成例2~8:ブロックイソシアネートプレポリマー(2)~(8)の合成)
下記表1に示す割合で各成分を配合し、合成例1と同様の方法にて、ブロックイソシアネートプレポリマー(2)~(8)を得た。
合成例1~8で調整したブロックイソシアネートプレポリマーの組成を表1に示す。
Figure 0007272515000004
表1中の略語は、以下のものを示す。
PTMG-2000:ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製「PTMG-2000」、Mw:2000、官能基数:2)
PTMG-3000:ポリテトラメチレングリコール(三菱ケミカル株式会社製「PTMG-3000」、Mw:3000、官能基数:2)
TMP:トリメチロールプロパン(三菱瓦斯化学株式会社製「TMP(フレーク)」)
T-400:ポリプロピレングリコール(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-400」、Mw:400、官能基数:3)
T-700:ポリプロピレングリコール(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-700」、Mw:700、官能基数:3)
T-1500:ポリプロピレングリコール(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-1500」、Mw:1500、官能基数:3)
HDI:ヘキサメチレンジイソシアネート(住化コベストロウレタン社製「デスモジュールH」)
IPDI:イソホロンジイソシアネート(住化コベストロウレタン社製「デスモジュールI」)
TDI:トリレンジイソシアネート(三井ケミカル&SKCポリウレタン社製「T-80」)
PTBP:パラターシャリーブチルフェノール(DIC株式会社製「DIC-PTBP」)
NX-2026:カルダノール(Cardolite社製「NX-2026」)
DMP:3,5-ジメチルピラゾール(大塚化学株式会社製「3,5-ジメチルピラゾール」)
表1中の「NCO基量」は、ポリオール化合物(a1)が有する水酸基基、及び分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計1モルに対するポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基のモル数を示す。
表1中の「分岐剤(a3)の反応性官能基量」は、ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計中における前記分岐剤(a3)の反応性官能基量を示す。
(実施例1:硬化性組成物(1)の調製)
合成例1で得たブロックイソシアネートプレポリマー(1)20質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON 850-S」)80質量部、硬化剤としてジシアンジアミド5質量部、硬化促進剤として3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素1質量部、フィラーとして炭酸カルシウム20質量部を混合し、硬化性組成物(1)を得た。
(実施例2:硬化性組成物(2)の調製)
合成例1で得たブロックイソシアネートプレポリマー(1)20質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON 850-S」)70質量部、ゴム変性エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON TSR-601」)10質量部、硬化剤としてジシアンジアミド5質量部、硬化促進剤として3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素1質量部、フィラーとして炭酸カルシウム20質量部を混合し、硬化性組成物(2)を得た。
(実施例3~6:硬化性組成物(3)~(6)の調製)
実施例1で用いたブロックイソシアネートプレポリマー(1)の代わりに、合成例2~5で得たブロックイソシアネートプレポリマー(2)~(5)を表2に示した配合量で用いた以外は、実施例1と同様にして、硬化性組成物(3)~(6)を得た。
(比較例1~3:硬化性組成物(R1)~(R3)の調製)
実施例1で用いたブロックイソシアネートプレポリマー(1)の代わりに、合成例6~8で得たブロックイソシアネートプレポリマー(6)~(8)を表2に示した配合量で用いた以外は、実施例1と同様にして、硬化性組成物(R1)~(R3)を得た。
上記の実施例及び比較例で得られた硬化性組成物(1)~(6)及び(R1)~(R3)を用いて、下記の評価を行った。
[接着性の評価方法]
接着性の評価は、引張剪断試験及びT字剥離試験に基づいて行った。
<試験片の作製>
JIS K6859(1994)(接着剤のクリープ破壊試験)及びJIS K6854-3(1999)(接着剤の剥離接着強さ試験)に従い、実施例及び比較例で得られた硬化性組成物を170℃で30分かけて硬化させ引張剪断試験及びT字剥離試験用の試験片を得た。
<引張剪断試験>
JIS K6859(1994)(接着剤のクリープ破壊試験)方法で25℃の条件で島津製作所株式会社製「AUTOGRAPH AG-XPlus 100kN」を用いて、前記試験片の引張剪断強度を測定した。
<T字剥離試験>
JIS K6854-3(1999)(接着剤の剥離接着強さ試験)方法で25℃の条件で島津製作所株式会社製「AUTOGRAPH AG-IS 1kN」を用いて前記試験片の剥離強度を測定した。
[凝集破壊面積比率(CF面積比率)の確認方法]
上記<引張剪断試験>に用いた試験片について、目視にて凝集破壊面積比率(CF面積比率)を確認し、試験片の破壊状態を確認した。前記凝集破壊面積比率が高いほど、破壊状態が良い。
実施例1~6で作製した硬化性組成物(1)~(6)及び比較例1~3で作製した硬化性組成物(R1)~(R3)の組成及び評価結果を表2に示す。
Figure 0007272515000005
表2中の略語は、以下のものを示す。
TSR-601:ゴム変性エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON TSR-601」)
850-S:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON 850-S」)
DICY:ジシアンジアミド
DCMU:3,4-ジクロロフェニル-N,N-ジメチル尿素
表2に示した実施例1~6は、本発明のブロックイソシアネートプレポリマーを含有する硬化性組成物の例である。これらの硬化性組成物は、優れた接着性を有することが確認できた。
一方、表2に示した比較例1と2は、分岐剤(a3)を用いないブロックイソシアネートプレポリマーを含有する硬化性組成物の例である。比較例3は分岐剤(a3)の反応性官能基量が、ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計中に対し、50モル%であるブロックイソシアネートプレポリマーを含有する硬化性組成物の例である。これらの硬化性組成物は、接着性が不十分であることが確認できた。

Claims (12)

  1. ポリオール化合物(a1)、ポリイソシアネート化合物(a2)、分岐剤(a3)、及びブロック化剤(a4)を必須原料とするブロックイソシアネートプレポリマー(A)と、
    エポキシ樹脂(B)と、
    硬化剤(C1)及び/又は硬化促進剤(C2)と、
    を含有する硬化性組成物であって、
    前記ポリオール化合物(a1)が、ポリテトラメチレングリコールであり、
    前記分岐剤(a3)が、前記ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基を少なくとも3つ有する化合物であり、
    前記ポリイソシアネート化合物(a2)が有するイソシアネート基のモル数が、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び分岐剤(a3)が有するイソシアネート基と反応し得る反応性官能基の合計1モルに対して、2モル以下であり、
    前記分岐剤(a3)の反応性官能基量が、前記ポリオール化合物(a1)が有する水酸基及び前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基の合計中に、50モル%超65モル%以下であり、
    前記硬化剤(C1)が、ジシアンジアミドを含むものであることを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記ポリテトラメチレングリコールの数平均分子量が、1,000~4,000の範囲である請求項1記載の硬化性組成物。
  3. 前記分岐剤(a3)が有する反応性官能基が、水酸基、アミノ基、カルボキシル基からなる群より選ばれる1種以上である請求項1記載の硬化性組成物。
  4. 前記分岐剤(a3)の数平均分子量が、300~3,000の範囲である請求項1記載の硬化性組成物。
  5. 前記ポリイソシアネート化合物(a2)が、ジイソシアネートである請求項1記載の硬化性組成物。
  6. 前記ブロック化剤(a4)が、フェノール化合物、オキシム化合物、アミン化合物、活性メチレン化合物からなる群より選ばれる1種以上である請求項1記載の硬化性組成物。
  7. 前記ブロック化剤(a4)が、一価の化合物である請求項6記載の硬化性組成物。
  8. 前記硬化促進剤(C2)が、ウレア化合物、イミダゾール化合物、アミン化合物からなる群より選ばれる1種以上である請求項1記載の硬化性組成物。
  9. 前記エポキシ樹脂(B)のエポキシ当量が、150~250g/当量の範囲である請求項1記載の硬化性組成物。
  10. 前記ブロックイソシアネートプレポリマー(A)と前記エポキシ樹脂(B)との質量割合[(A)/(B)]が、10/90~30/70の範囲である請求項1記載の硬化性組成物。
  11. 請求項1~10の何れか1項記載の硬化性組成物の硬化物。
  12. 請求項1~10の何れか1項記載の硬化性組成物からなる接着剤。
JP2022566678A 2021-04-20 2022-04-07 硬化性組成物、硬化物及び接着剤 Active JP7272515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070961 2021-04-20
JP2021070961 2021-04-20
PCT/JP2022/017219 WO2022224829A1 (ja) 2021-04-20 2022-04-07 硬化性組成物、硬化物及び接着剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022224829A1 JPWO2022224829A1 (ja) 2022-10-27
JPWO2022224829A5 JPWO2022224829A5 (ja) 2023-03-17
JP7272515B2 true JP7272515B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=83722329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566678A Active JP7272515B2 (ja) 2021-04-20 2022-04-07 硬化性組成物、硬化物及び接着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240132659A1 (ja)
EP (1) EP4328281A1 (ja)
JP (1) JP7272515B2 (ja)
CN (1) CN117222685A (ja)
WO (1) WO2022224829A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219222A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
WO2020255844A1 (ja) 2019-06-18 2020-12-24 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物及び接着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101679579B (zh) * 2007-06-20 2012-05-30 陶氏环球技术公司 对温度变化的敏感性非常低的耐碰撞环氧粘合剂
JP2010185034A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤組成物
ES2633920T3 (es) * 2012-11-12 2017-09-26 Sika Technology Ag Nuevos agentes modificadores de la resistencia a los golpes para pegamentos basados en resinas epoxídicas
EP3064518A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-07 Sika Technology AG Verbesserte tieftemperaturschlagzähigkeit in ptmeg basierenden polyurethan-schlagzähigkeitsmodifikatoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219222A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ樹脂組成物
WO2020255844A1 (ja) 2019-06-18 2020-12-24 Dic株式会社 硬化性組成物、硬化物及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20240132659A1 (en) 2024-04-25
JPWO2022224829A1 (ja) 2022-10-27
CN117222685A (zh) 2023-12-12
WO2022224829A1 (ja) 2022-10-27
EP4328281A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181463B2 (en) Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
US8858752B2 (en) Structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with ketoximes
JP6766323B2 (ja) ポリウレタン変性エポキシ樹脂及び接着剤
US20110297317A1 (en) One-part structural epoxy resin adhesives containing dimerized fatty acid/epoxy resin adduct and a polyol
CN107922570B (zh) 用于环氧树脂胶粘剂的封端型聚氨基甲酸酯增韧剂
EP3372650B1 (en) Two liquid type epoxy adhesive composition
JP6739921B2 (ja) ウレタン変性エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP2007246648A (ja) 変性エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
JP6911286B2 (ja) ポリカーボネート変性エポキシ樹脂及び接着剤
KR102155006B1 (ko) 자동차용 이액형 접착제 조성물, 이의 경화물 및 자동차 소재 접착방법
KR102641039B1 (ko) 에폭시 접착제용의 차단된 폴리우레탄 강화제
JP2017530233A (ja) アクリレートベースの強化剤を含有するエポキシ組成物
JP7180822B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP7060162B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP7272515B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP6628089B2 (ja) 硬化性組成物及び接着剤
JP2021066782A (ja) ブロックイソシアネートプレポリマー、硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP2023552957A (ja) 一液型構造接着剤
JP2021084950A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP2021102701A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP7413890B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
JP2021084936A (ja) 硬化性組成物、硬化物及び接着剤
WO2023033919A1 (en) Two-component structural adhesive
JP2013023668A (ja) エポキシ樹脂の変性方法及び接着剤組成物
JP2020100727A (ja) 潜在性硬化剤組成物及びそれを含有した硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151