JP7271150B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7271150B2
JP7271150B2 JP2018225586A JP2018225586A JP7271150B2 JP 7271150 B2 JP7271150 B2 JP 7271150B2 JP 2018225586 A JP2018225586 A JP 2018225586A JP 2018225586 A JP2018225586 A JP 2018225586A JP 7271150 B2 JP7271150 B2 JP 7271150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
water
fiber layer
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019198620A (ja
Inventor
夏美 大村
瑶介 曽我部
賢一郎 黒田
祐樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2018225586A priority Critical patent/JP7271150B2/ja
Priority to CN201980067422.1A priority patent/CN112912045B/zh
Priority to PCT/JP2019/037386 priority patent/WO2020110439A1/ja
Priority to KR1020217007689A priority patent/KR102625454B1/ko
Priority to TW108135967A priority patent/TWI814914B/zh
Publication of JP2019198620A publication Critical patent/JP2019198620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271150B2 publication Critical patent/JP7271150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/472Sanitary towels, incontinence pads or napkins specially adapted for female use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F2013/51002Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres
    • A61F2013/51019Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers with special fibres being cellulosic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51121Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material
    • A61F2013/51147Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by the material being polymeric films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/5116Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers
    • A61F2013/51173Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin being formed of multiple layers with the combination of polymeric films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • A61F2013/51338Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability having improved touch or feeling, e.g. smooth film

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
生理用ナプキン等の吸収性物品に用いられる表面シートとして、コットン繊維のような水分を吸収し、保持する保水性繊維を含むシートが知られており、例えば、特許文献1には、吸収性物品の表面材として用い得る不織布として、天然油脂が付着した漂白綿繊維(コットン繊維)と、少なくとも繊維表面がオレフィン系重合体からなる熱可塑性短繊維とから構成され、構成繊維同士が三次元的に交絡してなる不織布が開示されている。この特許文献1に開示された不織布によれば、吸収性物品の表面材等の従来の脱脂綿繊維からなる不織布が用いられなかった分野にも、好適に用いることができるとされている。
特開2005-139594号公報
しかしながら、特許文献1に開示された不織布のように、コットン繊維(保水性繊維)と熱可塑性短繊維(熱可塑性樹脂繊維)を交絡させただけでは、着用者の股間部及びその周辺部の肌(すなわち、刺激を知覚しやすい部分の肌)に直に接触する、吸収性物品の表面シートとして用いたときに、不織布に含まれる熱可塑性樹脂繊維が着用者の肌に対してゴワゴワとした感触やチクチクとした感触などの不快な刺激を与えやすく、また、吸収性物品の使用中に、着用者の肌との摩擦等に起因して繊維同士の交絡がほぐれたり、保水性繊維が破断したりすることによって、表面シートの肌側の表面に保水性繊維の毛羽立ちが生じ、その毛羽立ちにより着用者の肌に不快な刺激を与えてしまう虞があった。
そこで、本発明は、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シートを含む吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明の一態様(態様1)は、表面シートを含む吸収性物品であって、
前記表面シートは、
保水性繊維を含み、かつ、前記表面シートの肌側の表面を形成する第1繊維層と、
熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の非肌側に隣接して前記表面シートの非肌側の表面を形成する第2繊維層と、
を備え、
前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、前記吸収性物品である。
本態様の吸収性物品は、表面シートにおける第1繊維層の保水性繊維の割合が第2繊維層の保水性繊維の割合よりも多くなっている上、第2繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維の少なくとも一部が、第1繊維層に含まれる繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、保水性繊維を被覆する溶融物となっているため、表面シートが熱可塑性樹脂繊維を含むものであっても、熱可塑性樹脂繊維が着用者の肌に接触しにくく、ゴワゴワとした感触やチクチクとした感触などの不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
さらに、本態様の吸収性物品は、第1繊維層に含まれる少なくとも一部の保水性繊維が繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において熱可塑性樹脂繊維の溶融物で被覆されていることによって、表面シート内の繊維同士の交絡がほぐれにくくなっているとともに、保水性繊維が破断しにくくなっているため、交絡のほぐれや保水性繊維の破断に起因する保水性繊維の毛羽立ちを生じにくくすることができ、当該毛羽立ちによる不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
したがって、本態様の吸収性物品は、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シートを含む吸収性物品を実現することができる。
また、本発明の別の態様(態様2)では、上記態様1の吸収性物品において、前記熱可塑性樹脂繊維は、1本の熱可塑性樹脂繊維が複数本の前記保水性繊維と交絡しており、前記1本の熱可塑性樹脂繊維と前記複数本の前記保水性繊維との交絡部分の各々は、前記1本の熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている。
本態様の吸収性物品は、1本の熱可塑性樹脂繊維と複数本の保水性繊維との交絡部分の各々が、1本の熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されていることで、複数本の保水性繊維が1本の熱可塑性樹脂繊維を介して連結されるため、上述の交絡のほぐれや保水性繊維の破断に起因する毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
本発明の更に別の態様(態様3)では、上記態様1又は2の吸収性物品において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物が、前記第1繊維層の肌側の表面に露出していない。
本態様の吸収性物品は、熱可塑性樹脂繊維の溶融物が第1繊維層の肌側の表面に露出していないため、当該溶融物の存在が着用者に感取されにくく、表面シートの良好な肌触りをより確実に得ることができる。
本発明の更に別の態様(態様4)では、上記態様1~3のいずれかの吸収性物品において、少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が、前記熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長よりも短い。
本態様の吸収性物品は、第1繊維層に含まれる保水性繊維の平均繊維長が第2繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長よりも短いことで、第2繊維層に含まれる1本の熱可塑性樹脂繊維に接する第1繊維層の保水性繊維の数が多くなるため、当該保水性繊維1本当たりの熱可塑性樹脂繊維の溶融物の付着量を多くすることができ、上述の保水性繊維の毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
本発明の更に別の態様(態様5)では、上記態様1~4のいずれかの吸収性物品において、少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が5mm以上35mm未満である。
本態様の吸収性物品は、第1繊維層に含まれる保水性繊維の平均繊維長が上記特定の範囲内であるため、上述の保水性繊維の毛羽立ちを生じにくくしつつも、保水性繊維の柔軟性や風合いを維持しやすく、結果的に、表面シートの肌触りをより優れたものにすることができる。
本発明の更に別の態様(態様6)では、上記態様1~5のいずれかの吸収性物品において、前記熱可塑性樹脂繊維が複合繊維であり、前記複合繊維は、融点の低い樹脂成分が前記複合繊維の表面に露出している。
本態様の吸収性物品は、熱可塑性樹脂繊維が複合繊維であるため、繊維表面に露出する融点の低い樹脂成分(例えば、芯鞘型複合繊維の場合は鞘部を構成する樹脂成分、サイド・バイ・サイド型複合繊維の場合は一方側の樹脂成分)が溶融して保水性繊維を被覆する一方、融点の高い樹脂成分(例えば、芯鞘型複合繊維の場合は芯部を構成する樹脂成分、サイド・バイ・サイド型複合繊維の場合は他方側の樹脂成分)が保水性繊維や他の複合繊維と交絡した状態を維持することができ、表面シートとして所定の嵩を維持することができる。
これにより、本態様の吸収性物品は、上述の保水性繊維の毛羽立ちを生じにくくしつつも、表面シートが良好な柔軟性や風合い、クッション性などを確保しやすくなっている。
本発明の更に別の態様(態様7)では、上記態様1~6のいずれかの吸収性物品において、前記表面シートは、肌側の表面から厚さ方向に窪む圧搾部を有する。
本態様の吸収性物品は、表面シートがエンボスなどによって形成された圧搾部を有しているため、当該圧搾部が保水性繊維を保持して、上述の保水性繊維の毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
本発明の更に別の態様(態様8)では、上記態様1~7のいずれかの吸収性物品において、前記表面シートは、前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、前記吸収性物品の幅方向に間隔を空けて位置する複数の凸部と、前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、互いに隣接する凸部間に位置する複数の凹部と、を有する。
本態様の吸収性物品は、表面シートが上記特定の凹凸構造を有していることで、表面シートの肌側の表面と着用者の肌との接触面積が小さくなっているため、表面シートに含まれる熱可塑性樹脂繊維や保水性繊維の毛羽立ちに起因する不快な刺激が、着用者の肌に付与される可能性をより一層低減することができる。
本発明の更に別の態様(態様9)では、上記態様8の吸収性物品において、前記吸収性物品は、前記表面シートの非肌側に位置する補助シートを更に含み、前記表面シートは、前記複数の凹部の各々において、前記補助シートと接合されている。
本態様の吸収性物品は、表面シートが複数の凹部の各々において補助シートと接合されているため、補助シートとの接合部が保水性繊維を保持して、上述の保水性繊維の毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
本発明の更に別の態様(態様10)では、上記態様1~9のいずれかの吸収性物品において、前記保水性繊維がオーガニックコットンである。
本態様の吸収性物品は、保水性繊維が柔軟性や風合いなどに優れたオーガニックコットンであるため、表面シートが良好な柔軟性や風合いなどを確保しやすく、より優れた肌触りを実現することができる。
また、表面シートがこのようなオーガニックコットンを含んでいると、吸収性物品の着用者に対して、表面シートに天然素材を使用していることによる安心感を醸成することができるという利点もある。
本発明の更に別の態様(態様11)では、上記態様1~10のいずれかの吸収性物品において、前記第2繊維層の繊維密度が、前記第1繊維層の繊維密度よりも大きい。
本態様の吸収性物品は、第2繊維層の繊維密度が第1繊維層の繊維密度よりも大きくなっていることで、第2繊維層を構成する繊維が互いに近接し、当該第2繊維層において毛細管現象をより強く生じさせることができるため、表面シートの肌側の表面(すなわち、第1繊維層の肌側の表面)に排泄された液状排泄物を第2繊維層へ素早く引き込むことができ、さらに、第2繊維層に引き込まれた液状排泄物を、熱可塑性樹脂繊維により第2繊維層の非肌側へ迅速に移行させることができる。
これにより、本態様の吸収性物品は、表面シートを肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
本発明の更に別の態様(態様12)では、上記態様1~11のいずれかの吸収性物品において、前記第2繊維層の前記繊維間の平均距離が、前記第1繊維層の前記繊維間の平均距離よりも短い。
本態様の吸収性物品は、第2繊維層の繊維間の平均距離が第1繊維層の繊維間の平均距離よりも短くなっていることで、第2繊維層を構成する繊維が互いに近接し、当該第2繊維層において毛細管現象をより強く生じさせることができるため、第1繊維層の肌側の表面に排泄された液状排泄物を第2繊維層へ素早く引き込むことができ、さらに、第2繊維層に引き込まれた液状排泄物を、熱可塑性樹脂繊維により第2繊維層の非肌側へ迅速に移行させることができる。
これにより、本態様の吸収性物品は、表面シートを肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
本発明の更に別の態様(態様13)では、上記態様1~12のいずれかの吸収性物品において、前記吸収性物品は、幅方向の両端部において前記表面シートの肌側に位置する、一対のサイドシートを更に含み、前記一対のサイドシートは、湿潤時の動摩擦係数が前記表面シートの湿潤時の動摩擦係数よりも低い。
本態様の吸収性物品は、着用者の脚周りの肌に触れやすい一対のサイドシートが、肌触りに優れる表面シートよりも低い動摩擦係数を有しているため、吸収性物品として更に滑らかな肌触りを提供することができる。
本発明によれば、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シートを含む吸収性物品を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る生理用ナプキン1を、展開した状態で表面シート2側から厚さ方向Tに見た平面図である。 図2は、図1における生理用ナプキン1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、表面シート2における第1繊維層2aの要部を拡大した模式図である。 図4(a)は、表面シート2の拡大平面図であり、図4(b)は、図4(a)の表面シート2のIVb-IVb線に沿った断面図である。 図5は、本発明の実施例1の表面シートにおける第1繊維層の電子顕微鏡写真である。 図6は、本発明の実施例1と比較例1及び2との、毛羽立ちの発生状況を示す比較写真である。
以下、本発明の吸収性物品の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書においては、特に断りのない限り、「展開した状態で水平面上に置いた対象物(例えば、生理用ナプキン(吸収性物品)等)を、垂直方向の上方側から対象物の厚さ方向に見ること」を、単に「平面視」という。
図1は、本発明の一実施形態に係る生理用ナプキン1を、展開した状態で表面シート2側から厚さ方向Tに見た平面図であり、図2は、図1における生理用ナプキン1のII-II線に沿った断面図である。
本実施形態の生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、互いに直交する長手方向L、幅方向W及び厚さ方向Tを有しており、さらに、幅方向Wの中心を通り且つ長手方向Lに延びる長手方向中心線C(仮想線)と、長手方向Lの中心を通り且つ幅方向Wに延びる幅方向中心線C(仮想線)とを有している。
なお、本明細書では、生理用ナプキン1の長手方向Lにおいて、幅方向中心線Cに対して相対的に近位側を長手方向Lの内方側といい、幅方向中心線Cに対して相対的に遠位側を長手方向Lの外方側という。同様に、生理用ナプキン1の幅方向Wにおいて、長手方向中心線Cに対して相対的に近位側を幅方向Wの内方側といい、長手方向中心線Cに対して相対的に遠位側を幅方向Wの外方側という。
また、本明細書では、長手方向L及び幅方向Wを含む平面内の任意の方向を「平面方向」という。
さらに、本明細書では、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、生理用ナプキン1の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に近位側を肌側といい、生理用ナプキン1の着用時に、着用者の肌面に対して相対的に遠位側」を非肌側という。
なお、これらの用語の定義は、生理用ナプキン1を構成する各種部材や生理用ナプキン1以外の吸収性物品にも同様に用いられる。
[生理用ナプキン]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る生理用ナプキン1(本発明における「吸収性物品」の一例である。)は、平面視にて、長手方向Lに長く幅方向Wに短い略矩形状の形状であって、長手方向Lの両端縁が長手方向Lの外方側に向かって円弧を描くように突出する、縦長の形状を有している。
さらに、生理用ナプキン1は、長手方向Lにおける中央部分において、生理用ナプキン1の幅方向Wにおける両端部が、幅方向Wの外方側に向かって略台形状を形成するように突出した、一対のウイング部9、9を有している。
なお、生理用ナプキン1の平面視形状は、このような態様のものに限定されず、長手方向Lの長さが幅方向Wの長さよりも長い縦長の形状であれば、各種使用態様等に応じた任意の形状(例えば、長方形、楕円形、砂時計形など)を採用することができる。また、ウイング部9の形状も上記の略台形状に限定されず、例えば、半円形状や半楕円形状などの形状であってもよい。
本実施形態の生理用ナプキン1は、図2に示すように、厚さ方向Tにおいて、生理用ナプキン1の肌側の表面を形成する表面シート2と、生理用ナプキン1の非肌側の表面を形成する裏面シート3と、これら両シートの間に配置された吸収体4と、を基本構成として備えている。
また、本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、厚さ方向Tにおいて表面シート2と吸収体4との間に配置された補助シート5と、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部に配置された一対のサイドシート6、6と、を更に備えている。
なお、本実施形態においては、一対のサイドシート6、6の各々は、補助シート5の幅方向Wの両端部の各々が非肌側に折り返されてなる一対のループ部5L、5Lの非肌側の表面に、各サイドシート6の幅方向Wの内方側の端部の肌側の表面が重なるように接合されている一方、各サイドシート6の幅方向Wの外方側の非肌側の表面が裏面シート3の肌側の表面に接合されている。
以下、本実施形態の生理用ナプキン1を構成する各種部材について、更に詳細に説明する。
ここで、図3は、表面シート2における第1繊維層2aの要部を拡大した模式図であり、図4(a)は、表面シート2の拡大平面図であり、図4(b)は、図4(a)の表面シート2のIVb-IVb線に沿った断面図である。
[表面シート]
表面シート2は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在する、略矩形状の縦長の平面視形状を有している。表面シート2は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて肌側の位置に配置されて、着用者の肌に当接し得る接触面(すなわち、生理用ナプキン1の肌側の表面)を形成する、液透過性のシート状部材によって構成されている。
なお、本明細書では、生理用ナプキン1の長手方向Lにおいて、生理用ナプキン1の着用時に着用者の腹部に対して相対的に近位側となる一方側を前方側といい、着用者の腹部に対して相対的に遠位側となる他方側を後方側という。これに関連して、生理用ナプキン1は、図1に示すように、長手方向Lにおいて、前方側領域A、中央領域A及び後方側領域Aを有する。
そして、本実施形態において、表面シート2は、保水性繊維Fを含み且つ表面シート2の肌側の表面を形成する第1繊維層2aと、熱可塑性樹脂繊維Fと保水性繊維Fとを含み且つ第1繊維層2aの非肌側に隣接して表面シート2の非肌側の表面を形成する第2繊維層2bと、を備えた二層構造のシート状部材によって構成されている。
なお、表面シート2は、第2繊維層2bの非肌側に、一又は複数の繊維層を更に含んでいてもよく、全体として三層又はそれ以上の多層構造を有していてもよい。
(第1繊維層)
上述のとおり第1繊維層2aは、保水性繊維Fを含んでいる。
保水性繊維Fは、水分を吸収し、保持する性質(保水性)を有する繊維であれば、特に制限されず、例えば、セルロース系繊維などが挙げられる。
さらに、セルロース系繊維としては、セルロースを含む繊維であれば、特に制限されず、例えば、天然セルロース繊維や再生セルロース繊維、精製セルロース繊維、半合成セルロース繊維などが挙げられる。天然セルロース繊維としては、植物繊維、例えば、コットン等の種子毛繊維、麻等のじん皮繊維、マニラ麻等の葉脈繊維、椰子等の果実繊維などが挙げられる。
また、コットン(繊維)としては、例えば、アップランドコットン等のヒルスツム種コットン、バルバデンセ種コットン、アルボレウム種コットン、ヘルバケウム種コットンなどが挙げられる。なお、コットン(繊維)としては、オーガニックコットン、プレオーガニックコットン(商標)などを用いることもできる。ただし、オーガニックコットンは、GOTS(Global Organic Textile Standard)の認証を受けたコットンを意味する。
再生セルロース繊維としては、レーヨン、例えば、ビスコースから得られるビスコースレーヨンやポリノジック、モダール、セルロースの銅アンモニア塩溶液から得られる銅アンモニアレーヨン(「キュプラ」とも称される)などの繊維が挙げられる。
精製セルロース繊維としては、リヨセル、具体的には、パルプをN-メチルモルホリンN-オキシドの水溶液に溶解させて紡糸原液(ドープ)とし、N-メチルモルホリンN-オキシドの希薄溶液中に押出して繊維としたものなどが挙げられる。なお、精製セルロースは、例えば、テンセル(商標)として市販されている。
半合成セルロース繊維としては、例えば、トリアセテートやジアセテート等のアセテート繊維などが挙げられる。
上記した各種保水性繊維の中でも、保水性及び肌触りの観点から、保水性繊維Fは、天然セルロース繊維が好ましく、コットンがより好ましく、オーガニックコットンが更に好ましい。
保水性繊維Fが柔軟性や風合いなどに優れたオーガニックコットンであると、表面シート2が良好な柔軟性や風合いなどを確保しやすく、より優れた肌触りを実現することができる。また、表面シート2がこのようなオーガニックコットンを含んでいると、生理用ナプキン1の着用者に対して、表面シート2に天然素材を使用していることによる安心感を醸成することができるという利点もある。
(第2繊維層)
上述のとおり第2繊維層2bは、熱可塑性樹脂繊維Fと保水性繊維Fとを含んでいる。
熱可塑性樹脂繊維Fは、熱可塑性樹脂からなる繊維(一般的に疎水性の繊維)であれば、特に制限されない。熱可塑性樹脂繊維Fを形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル系樹脂、6-ナイロン等のポリアミド系樹脂などの公知の樹脂が挙げられ、これらの樹脂は単独で使用しても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。
また、熱可塑性樹脂繊維Fの構造は、特に制限されず、例えば、PET(芯部)/PE(鞘部)やPP(芯部)/PE(鞘部)等の芯鞘型複合繊維、サイド・バイ・サイド型複合繊維、海島型複合繊維等の複合繊維;中空タイプの繊維;扁平、Y字形、C字形等の異形断面型繊維;潜在捲縮又は顕在捲縮の立体捲縮繊維;水流、熱、エンボス加工等の物理的負荷により分割する分割繊維などが挙げられ、これらの構造を有する繊維は単独で使用しても、二種類以上の繊維を併用してもよい。
なお、本実施形態の生理用ナプキン1においては、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fは、PP(芯部)/PE(鞘部)の芯鞘型複合繊維である。
また、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fについては、第1繊維層2aの保水性繊維Fと同様である。
そして、表面シート2を構成する第1繊維層2a及び第2繊維層2bにおいては、第1繊維層2aを構成する繊維のうちの保水性繊維Fの割合が、第2繊維層2bを構成する繊維のうちの保水性繊維Fの割合よりも多くなっている。それにより、表面シート2が熱可塑性樹脂繊維Fを含むものであっても、熱可塑性樹脂繊維Fが着用者の肌に接触しにくく、ゴワゴワとした感触やチクチクとした感触などの不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
また、第1繊維層2aを構成する繊維のうちの保水性繊維Fの割合は、表面シート2の肌触りを高める観点から、第1繊維層2aの全構成繊維(後述する熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物を除く。)の合計質量に対して、70質量%~100質量%が好ましく、80質量%~100質量%がより好ましく、90質量%~100質量%が更に好ましい。保水性繊維Fの割合を70質量%以上にすることで、着用者が第1繊維層2aによって形成される表面シート2の肌側の表面を、保水性繊維Fを含むものとして認識しやすくなり、触り心地の良さを実感しやすくなる。
なお、第1繊維層2aを構成する繊維のうち、保水性繊維F以外の繊維は、液透過性を有する層を形成可能な繊維であれば特に制限されず、例えば、第2繊維層2bに含まれる熱可塑性樹脂繊維Fと同様の熱可塑性樹脂繊維を含んでいてもよい。
本実施形態においては、第1繊維層2aは、保水性繊維Fの割合が100質量%であり、当該保水性繊維F以外の繊維を含んでいない。
また、本実施形態においては、第2繊維層2bの保水性繊維Fの平均繊維長が、第1繊維層2aの保水性繊維Fの平均繊維長よりも短くなっている。それにより、少なくとも第2繊維層2bを構成する繊維が互いに近接しやすく(すなわち、繊維間距離が短くなりやすく)、毛細管現象がより強く生じやすくなるため、経血や尿などの液状排泄物を第2繊維層2bへより強く引き込むことができる。
図3に示すように、第1繊維層2aに含まれる少なくとも一部の保水性繊維Fは、繊維同士の交絡部分Pのうちの少なくとも一部の交絡部分Pにおいて、熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆されている。
このように、本実施形態の生理用ナプキン1は、表面シート2における第1繊維層2aの保水性繊維Fの割合が第2繊維層2bの保水性繊維Fの割合よりも多くなっている上、第2繊維層2bに含まれる熱可塑性樹脂繊維Fの少なくとも一部が、第1繊維層2aに含まれる繊維同士の交絡部分Pのうちの少なくとも一部の交絡部分Pにおいて、保水性繊維Fを被覆する溶融物F2Mとなっているため、表面シート2が熱可塑性樹脂繊維Fを含むものであっても、熱可塑性樹脂繊維Fが着用者の肌に接触しにくく、ゴワゴワとした感触やチクチクとした感触などの不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
さらに、本実施形態の生理用ナプキン1は、第1繊維層2aに含まれる少なくとも一部の保水性繊維Fが繊維同士の交絡部分Pのうちの少なくとも一部の交絡部分Pにおいて熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mで被覆されていることによって、表面シート2内の繊維同士の交絡がほぐれにくくなっているとともに、保水性繊維Fが破断しにくくなっているため、交絡のほぐれや保水性繊維Fの破断に起因する保水性繊維Fの毛羽立ちを生じにくくすることができ、当該毛羽立ちによる不快な刺激を着用者に与えにくくすることができる。
したがって、本実施形態の生理用ナプキン1は、着用者の肌に不快な刺激を与えにくい、肌触りに優れた表面シート2を含むものとなっている。
なお、本明細書において、交絡部分は、繊維同士が交絡している部分を指し、交絡点及び当該交絡点の周辺を含む部分である。
また、本明細書において、溶融物は、溶融状態を経て凝固した状態のものを意味する。
また、上述のとおり、本実施形態においては、表面シート2の第2繊維層2bに含まれる熱可塑性樹脂繊維Fとして、芯鞘型複合繊維が用いられている。これにより、表面シート2は、芯鞘型複合繊維の融点の低い樹脂成分からなる鞘部が溶融して保水性繊維Fを被覆する一方、融点の高い樹脂からなる芯部が保水性繊維Fや他の芯鞘型複合繊維(熱可塑性樹脂繊維F)と交絡した状態を維持することができ、表面シートとして所定の嵩を維持することができる。
なお、熱可塑性樹脂繊維として、サイド・バイ・サイド型複合繊維のような、融点の低い樹脂成分が複合繊維の表面に露出している複合繊維を用いた場合も、上記と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、本実施形態においては、上述の熱可塑性樹脂繊維Fは、1本の熱可塑性樹脂繊維Fが複数本の保水性繊維Fと交絡しており、且つ、当該1本の熱可塑性樹脂繊維Fと複数本の前記保水性繊維Fとの交絡部分Pの各々は、当該1本の熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆されている。
このように、1本の熱可塑性樹脂繊維Fと複数本の保水性繊維Fとの交絡部分Pの各々が、1本の熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆されていると、複数本の保水性繊維Fが1本の熱可塑性樹脂繊維Fを介して連結されるため、上述の交絡のほぐれや保水性繊維Fの破断に起因する毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
また、本発明においては、熱可塑性樹脂繊維の溶融物が第1繊維層の肌側の表面に露出していないことが好ましい。熱可塑性樹脂繊維の溶融物が第1繊維層の肌側の表面に露出していないと、当該溶融物の存在が着用者に感取されにくく、表面シートの良好な肌触りをより確実に得ることができる。
第1繊維層2aの保水性繊維Fの繊維長(平均繊維長)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されないが、少なくとも第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長が、熱可塑性樹脂繊維Fの平均繊維長よりも短いことが好ましい。第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長が第2繊維層2bに含まれる熱可塑性樹脂繊維Fの平均繊維長よりも短いと、第2繊維層2bに含まれる1本の熱可塑性樹脂繊維Fに接する第1繊維層2aの保水性繊維Fの数が多くなるため、当該保水性繊維1本当たりの熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mの付着量を多くすることができ、上述の保水性繊維Fの毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
なお、第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fの具体的な平均繊維長としては、例えば、5mm~80mm(すなわち5mm以上80mm以下)の平均繊維長が挙げられる。保水性繊維Fの平均繊維長が5mm以上であると、保水性繊維Fの柔軟性や風合いを維持しやすい上、繊維同士が交絡しやすくなるため、十分な強度が得られやすくなる。一方、保水性繊維Fの平均繊維長が80mm以下であると、一部の保水性繊維Fが生理用ナプキン1の幅方向Wの外方側に延出しにくくなるため、当該幅方向Wの外方側に延出した保水性繊維Fを伝って液状排泄物が生理用ナプキン1の幅方向Wから漏れ出るのを生じにくくすることができる。
さらに、第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長は、5mm以上60mm以下であることが好ましく、5mm以上35mm未満であることがより好ましい。第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長が5mm以上35mm未満であると、上述の保水性繊維Fの毛羽立ちを生じにくくしつつも、保水性繊維Fの柔軟性や風合いを維持しやすく、結果的に、表面シート2の肌触りをより優れたものにすることができる。
なお、第1繊維層2aにおける保水性繊維F以外の繊維における繊度、平均繊維長等は、特に制限されないが、保水性繊維Fの肌触りへの影響などを考慮して、保水性繊維Fと同程度(0.5倍~2倍の範囲内)であることが好ましい。ただし、本実施形態においては、上述のとおり第1繊維層2aは、保水性繊維F以外の繊維を含んでいない。
第2繊維層2bを構成する繊維のうちの保水性繊維Fの割合は、第1繊維層2aの保水性繊維Fの割合よりも少なければ、特に制限されない。第2繊維層2bの保水性繊維Fの割合としては、例えば、第2繊維層2bの全構成繊維の合計質量に対して、50質量%~90質量%が挙げられる。保水性繊維Fの割合が50質量%以上であると、厚さ方向Tに圧力が掛かった状態での触り心地を良好なものとすることができ、保水性繊維Fの割合が90質量%以下であると、熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによる毛羽立ちを防止する効果がより安定的に発揮される。
さらに、この第2繊維層2bの保水性繊維Fの割合は、60質量%~85質量%が好ましく、70質量%~80質量%がより好ましい。それに対応して、第2繊維層2bにおける熱可塑性樹脂繊維Fの割合は、例えば、第2繊維層2bの全構成繊維の合計質量に対して10質量%~50質量%が挙げられ、15質量%~40質量%が好ましく、20質量%~30質量%がより好ましい。
なお、第2繊維層2bは、保水性繊維F及び熱可塑性樹脂繊維Fのほかに、第3の繊維を含んでいてもよい。
なお、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fの繊度は、第1繊維層2aに含まれる保水性繊維Fと同様であることが好ましい。
第2繊維層2bの保水性繊維Fの繊維長(平均繊維長)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されないが、上述の第1繊維層2aと同様に、熱可塑性樹脂繊維Fの平均繊維長よりも短いことが好ましい。保水性繊維Fの平均繊維長が熱可塑性樹脂繊維Fの平均繊維長よりも短いと、1本の熱可塑性樹脂繊維Fに接する保水性繊維Fの数が多くなるため、当該保水性繊維1本当たりの熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mの付着量を多くすることができ、上述の繊維同士の交絡のほぐれや保水性繊維Fの破断をより生じにくくすることができる。
なお、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fの具体的な平均繊維長としては、例えば、3mm~40mmの平均繊維長が挙げられる。保水性繊維Fの平均繊維長が3mm以上であると、保水性繊維Fの柔軟性や風合いを維持しやすい上、繊維同士が交絡しやすくなるため、十分な強度が得られやすくなる。一方、保水性繊維Fの平均繊維長が40mm以下であると、第2繊維層2bの製造中にウェブ状態の繊維の動的自由度が高く、保水性繊維Fが熱可塑性樹脂繊維Fの間の隙間に入り込みやすくなるため、第2繊維層2bにおける繊維間距離が短くなりやすく、ひいては第2繊維層2bの繊維密度が高くなりやすくなる。
さらに、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長は、上述の第1繊維層2aの保水性繊維Fと同様に、特に制限されないものの、5mm以上35mm未満であることが好ましい。第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長がこのような範囲内にあると、保水性繊維Fの柔軟性や風合いを維持しやすく、結果的に、表面シート2の肌触りをより優れたものにすることができる。
なお、本発明においては、少なくとも第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fとして、平均繊維長の異なる2種類以上の保水性繊維を混合した混合保水性繊維を用いることもできる。例えば、保水性繊維は、平均繊維長の長い保水性繊維として、平均繊維長が15mm~40mm(好ましくは、20mm~35mm)の保水性繊維と、平均繊維長の短い保水性繊維として、平均繊維長が3mm~25mm(好ましくは、5mm~20mm)の保水性繊維と、を混合して用いることができる。このような混合保水性繊維を第2繊維層2bの保水性繊維Fとして用いると、平均繊維長の長い保水性繊維によって第2繊維層2bの保水性や肌触りを高めつつ、平均繊維長の短い保水性繊維によって第2繊維層2bの繊維間距離を短くすることができる。
なお、第2繊維層2bが、非肌側に一又は複数の繊維層を含んでいる場合、すなわち、表面シート2が全体として三層又はそれ以上の多層構造を有している場合、液透過性をより高める観点から、表面シート2の非肌側の表面に近い繊維層ほど、保水性繊維Fの割合が相対的に低く、かつ、保水性繊維Fの平均繊維長が短いことが好ましい。
第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fと第1繊維層2aの主要な構成繊維である保水性繊維Fとの絡み合いの容易性、すなわち、第1繊維層2aからの液状排泄物の移行のしやすさや、第1繊維層2aと第2繊維層2bとの間の層間剥離を防止する観点から、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの繊度は、第1繊維層2aの保水性繊維Fの繊度よりも小さいことが好ましい。
また、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの繊維長(平均繊維長)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、10mm~80mmが挙げられる。ただし、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fと第1繊維層2aの主要な構成繊維である保水性繊維Fとの絡み合いの容易性、すなわち、第1繊維層2aからの液状排泄物の移行のしやすさや、第1繊維層2aと第2繊維層2bとの間の層間剥離を防止する観点から、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの平均繊維長は、第1繊維層2a及び第2繊維層2bの保水性繊維Fの平均繊維長と比較して長いことが好ましく、例えば、15mm~100mmの平均繊維長が挙げられる。
第1繊維層2a及び第2繊維層2bの各々の厚さは、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.05mm~4mmの厚さが挙げられ、0.1mm~3mmの厚さが好ましく、0.2mm~2mmの厚さがより好ましい。
ただし、第1繊維層2aの厚さが相対的に厚く、第2繊維層2bの厚さが相対的に薄い場合は、第1繊維層2aの肌触りを良好にし、着用者の肌へのリウェットバックを抑制しやすくなり、また、第1繊維層2aの厚さが相対的に薄く、第2繊維層2bの厚さが相対的に厚い場合は、第1繊維層2aの保水性繊維Fが、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆されやすくなるため、上述の保水性繊維Fのよる毛羽立ちをより確実に抑制することができる。
また、表面シート2の厚さ(すなわち、各繊維層の合計厚さ)は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、0.1mm~5mmの厚さが挙げられ、0.4mm~4mmの厚さが好ましく、0.8mm~3mmの厚さがより好ましい。
ここで、繊維層のようなシートにおける繊維の種類の割合は、次のようにして測定することができる。
すなわち、以下の手順に従って、保水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維をそれぞれ別の色で着色することで、繊維の種類の割合を測定することができる。
(1)表面シート2を70mm×70mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)試薬カヤステインQ(KayastainQ)(株式会社色染社)にて着色処理を行うことにより、保水性繊維のみ青色に染め、熱可塑性樹脂繊維のみ黄色に着色する。
(3)株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-100にて、試料の肌側の表面(第1繊維層2a)から見たときの青色と黄色の割合を50mm×50mmの範囲で測定することで、第1繊維層2aにおける繊維の種類の割合とする。一方、非肌側の表面(第2繊維層2b)から見たときの青色と黄色の割合を50mm×50mmの範囲で測定することで、第2繊維層2bにおける繊維の種類の割合とする。
なお、繊維の種類の割合の大小関係の判断に当たっては、上記青色と黄色の割合の大小関係が見た目で明らかな場合は、その見た目で判断することができるが、上記青色と黄色の割合の大小関係が見た目だけで判断できない場合は、それぞれの色に着色された繊維の本数を数えて、その本数と各繊維の構造特性(例えば、繊維長や繊度などの繊維のサイズ、比重等)とからそれぞれの繊維の合計質量を算出し、その合計質量を比較することにより判断することができる。
また、繊維層のようなシートにおける構成繊維間の距離は、以下の測定方法に従って測定することができる。
(1)表面シート2を10mm×10mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-100(レンズVH-Z20R+可変照明アタッチメントVH-K20)を使用して、撮影倍率:200倍、測定面積:縦1300μm×横1735μmにて、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a)及び非肌側の表面(第2繊維層2b)のそれぞれの画像を撮影する。そのとき、肌側の表面及び非肌側の表面のそれぞれにつき、深さ0μm~100μmの範囲で、深さ20μm毎に合計5回、画像を撮影する。
(3)得られた各画像から、繊維の存在しない部位の面積を求める。そのとき、得られた各画像における各画素での輝度が所定の輝度(閾値)よりも低いか高いかにより、当該画素での繊維の有無を判定し、各画像での撮影領域内の繊維の有無を判定する。ただし、繊維が存在しない部位のみを光が透過して明るくなるため(すなわち、輝度が高くなるため)、それを利用して撮影領域内の繊維の存在しない部位の面積を求める。
(4)求めた繊維の存在しない部位の面積を撮影領域の面積(測定面積)から減算し、更に撮影領域の面積(測定面積)で除算することで、空隙率を算出する。このような計算を深さ20μm毎の画像で行い、5つの空隙率を算出する。
(5)それぞれ算出した5つの空隙率の平均値を、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a)及び非肌側の表面(第2繊維層2b)のそれぞれの空隙率とする。この空隙率の大小を比較することで、繊維間距離の大小を判断することができる。すなわち、空隙率が大きい場合、繊維間距離が大きいということになる。例えば、表面シート2の肌側の表面(第1繊維層2a:例えばコットン繊維(保水性繊維)100%の表面)では、空隙率が25.4%であり、非肌側の表面(第2繊維層2b:例えばコットン繊維(保水性繊維)60%及び熱可塑性樹脂繊維40%の表面)では、空隙率が24.5%である。
また、繊維層のようなシートの繊維の繊維長(平均繊維長)は、JIS L 1015:2010の附属書Aの「A7.1 繊維長の測定」の「A7.1.1 A法(標準法)目盛りが付いたガラス板上で個々の繊維の長さを測定する方法」に従って測定することができる。なお、上記方法は、1981年に発行されたISO 6989に相当する試験方法である。
また、繊維層のようなシートの坪量は、以下の測定方法に従って測定することができる。すなわち、一層分の繊維層を作製し、その繊維層を5cm×5cmの大きさに切り出して試料とし、100℃以上の雰囲気下で乾燥処理を行った後、試料の質量を測定する。次いで、測定した質量を試料の面積で除算して、試料の坪量を算出する。10個の試料の坪量を平均した値を、シートの坪量とする。
また、繊維層のようなシートの厚さは、以下の測定方法に従って測定することができる。すなわち、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX-100を使用して、表面シート2の切断面に対して垂直方向からの拡大画像を撮影する。このとき、拡大画像は、表面シート2の厚さ方向Tの全体が撮影可能となるような倍率に拡大された画像であり、拡大倍率は、例えば、20倍~50倍である。得られた拡大画像(3次元画像)を2次元画像に変換し、その2次元画像おいて各繊維層の厚さを測定する。別々の3か所の切断面で測定した厚さの平均値を、表面シート2の厚さとする。
また、上述の実施形態の生理用ナプキン1においては、第2繊維層2bの構成繊維間の平均距離が、第1繊維層2aの構成繊維間の平均距離よりも短いことが好ましい。第2繊維層2bの構成繊維間の平均距離が第1繊維層2aの構成繊維間の平均距離よりも短くなっていると、第2繊維層2bを構成する繊維が互いに近接し、当該第2繊維層2bにおいて毛細管現象をより強く生じさせることができるため、第1繊維層2aの肌側の表面に排泄された液状排泄物を第2繊維層2bへと素早く引き込むことができ、さらに、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を、熱可塑性樹脂繊維Fにより第2繊維層2bの非肌側へ迅速に移行させることができる。
したがって、かかる構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2を肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
さらに、本実施形態の生理用ナプキン1においては、第2繊維層2bの繊維密度が、第1繊維層2aの繊維密度よりも大きいことが好ましい。すなわち、第1繊維層2aから第2繊維層2bへ向かって繊維密度が高くなるように、繊維密度の勾配が表面シート2の厚さ方向Tに存在することが好ましい。
このように、第2繊維層2bの繊維密度が第1繊維層2aの繊維密度よりも大きくなっていると、第2繊維層2bを構成する繊維が互いに近接し、当該第2繊維層2bにおいて毛細管現象をより強く生じさせることができるため、表面シート2の肌側の表面(すなわち、第1繊維層2aの肌側の表面)に供給された液状排泄物を第2繊維層2bへ素早く引き込むことができ、さらに、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を、熱可塑性樹脂繊維Fにより第2繊維層2bの非肌側へ迅速に移行させることができる。
したがって、かかる構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2を肌触りに優れたものとしつつも、良好な吸収性能を確保することができる。
ただし、第2繊維層2bの非肌側の表面に一又は複数の繊維層を更に備える場合、すなわち、表面シート2が三層又はそれ以上の多層構造を有している場合には、表面シート2の非肌側の表面に近い繊維層ほど、繊維密度が相対的に高いことが好ましい。それにより、相対的に肌側に位置する繊維層から相対的に非肌側に位置する繊維層への液透過性をより高めることができ、液状排泄物を補助シート5や吸収体4により安定的に移行させることができる。
なお、繊維層のようなシートの繊維密度は、以下の測定方法に従って測定することができる。
(1)表面シート2を10mm×10mmの大きさに切り出して試料とする。
(2)試料の厚さ方向Tに平行な切断面を、走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製:JCM-5100)を用いて、拡大観察する。倍率は、30本~60本の繊維の断面が一画面内に計測できる倍率(例えば、150倍~500倍)とする。
(3)観察領域を厚さ方向Tにおいて肌側の層、中間の層、非肌側の層に三等分し、肌側の層を第1繊維層2aとし、非肌側の層を第2繊維層2bとした上で、各繊維層における繊維の断面の数を測定する。すなわち、所定面積の切断面において、切断されている繊維の断面の個数を数える。
(4)得られた繊維の断面の個数を1mm当たりの繊維の断面の個数に換算し、これを繊維密度(本/mm)とする。測定は3ヶ所で行い、測定値の平均値をその試料の繊維密度とする。すなわち、繊維密度として、繊維本数の密度を用いる。言い換えると、繊維密度として、厚さ方向Tに平行な断面における単位面積当たりの繊維の本数を用いる。
なお、繊維密度としては、単位体積当たりの繊維の本数を用いてもよい。単位体積当たりの繊維の本数は、例えば、X線CTによる解析で求めることができる。単位面積当たりの繊維密度と単位体積当たりの繊維密度とでは、繊維密度の数値は異なるが、繊維層間での繊維密度の相対的な比較(例えば、大小の比較)では同じ結果になる。
また、図3に示すように、本実施形態においては、第2繊維層2bに含まれる一部の熱可塑性樹脂繊維Fは、互いに熱融着している。すなわち、一部の熱可塑性樹脂繊維Fは、熱可塑性樹脂繊維同士が互いに接する箇所で熱融着により互いに接合しており、第2繊維層2b内において、一種の熱可塑性樹脂繊維Fのマトリックスを形成していると見ることができる。
そのような構成を備えた生理用ナプキン1は、第2繊維層2bにおいて、互いに熱融着した一部の熱可塑性樹脂繊維Fにより、第2繊維層2bの形状を安定的に保持することができるため、第2繊維層2bに含まれる保水性繊維Fの平均繊維長が相対的に短くても、保水性繊維Fを熱可塑性樹脂繊維F間(のマトリックス内)に偏りなく安定的に保持することができる。これにより、本実施形態の生理用ナプキン1は、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を偏りなく安定的に吸収体4(及び補助シート5)へと移行させることができ、優れた吸収性能を発揮することができる。
なお、生理用ナプキン1の熱可塑性樹脂繊維Fは、このように互いに熱融着していなくてもよい。
また、図4に示すように、本実施形態においては、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの少なくとも一部が、第1繊維層2aの肌側の表面に露出している。すなわち、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fは、第2繊維層2bの形状を安定的に保持しつつ、その少なくとも一部が第2繊維層2bから連続的に第1繊維層2aの内部に入り込み、更にそれらが第1繊維層2aの肌側の表面にまで達している。
そのような構成を有する生理用ナプキン1は、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fが第1繊維層2aの内部まで連続的に延在していることにより、第1繊維層2aの保水性繊維Fを熱可塑性樹脂繊維F間に安定的に保持することができるため、第1繊維層2aの構成繊維間の平均距離が相対的に長く、第1繊維層2aの強度が相対的に弱いような場合でも、へたることを抑制することができる。また、第1繊維層2aの保水性繊維Fが熱可塑性樹脂繊維F間に保持されて、さらに、その熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆されることにより、保水性繊維Fの破断による毛羽立ちの発生を効果的に抑制することができる。
したがって、このような構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2の第1繊維層2aの肌触りをより優れたものにすることができる。
さらに、第2繊維層2bの保水性を有さない熱可塑性樹脂繊維Fの一部が、第1繊維層2a内に存在することで、熱可塑性樹脂繊維Fを介して第1繊維層2aから第2繊維層2bへの液状排泄物の移行を促進することができるため、液状排泄物を吸収体4(及び補助シート5)へと安定的に移行させることができる。
なお、生理用ナプキン1の第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fは、第1繊維層2aの肌側の表面に露出しなくてもよい。
また、本実施形態においては、表面シート2を構成する繊維は、表面シート2の幅方向Wの両端部に存在する繊維が、表面シート2の幅方向Wの中央部に存在する繊維よりも、表面シート2の長手方向Lに配向している。すなわち、本実施形態の表面シート2においては、幅方向Wの中央部に存在する繊維は、長手方向Lの配向が相対的に小さく、幅方向Wの両端部に存在する繊維は、長手方向Lの配向が相対的に大きくなっている。
そのような構成を備えた生理用ナプキン1は、表面シート2の幅方向Wの中央部においては繊維配向が比較的ランダムになるため、液状排泄物を略同心円状に拡散させることができる上、表面シート2の幅方向Wの両端部においては繊維配向が長手方向Lに形成されるため、当該両端部に達した液状排泄物を長手方向Lに拡散させることができる。すなわち、生理用ナプキン1を平面方向において全体的に使用することができ、より優れた吸収性能を発揮することができる。また、表面シート2の幅方向Wの両端部では、端縁から露出する繊維本数が少なくなるため、着用者の肌への摩擦が低減され、肌触りをより滑らかにすることができる。
なお、生理用ナプキン1の表面シート2の繊維配向は、幅方向Wの両端部において長手方向Lの配向が相対的に大きくなくてもよい。
図1に示すように、生理用ナプキン1は、平面視にて、長手方向Lの中央部のやや前方寄りの位置であって幅方向Wの中央部の位置に、排泄口当接域XAが設定されている。排泄口当接域XAは、生理用ナプキン1の着用時に、着用者の排泄口に対向又は当接する領域であり、一般に、吸収性物品の種類や用途に応じて設定されるものである。排泄口当接域XAは、例えば、長手方向Lにおいて吸収体4の中央部のやや前方寄りの位置に、吸収体4の長手方向Lの全長の約1/4~1/2の長さで、幅方向Wにおいて吸収体4の略中央部の位置に、吸収体4の幅方向Wの全長の約1/2~1/3の幅で設定される。
なお、上述の生理用ナプキン1のように、吸収性物品がウイング部を備えている場合、排泄口当接域は、ウイング部と幅方向に重複するように設定されるのが一般的であり、例えば、排泄口当接域は、当該排泄口当接域の長手方向の中心位置がウイング部の長手方向の中心位置と幅方向に略重複するように設定することができる。
(圧搾部)
本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図1に示すように、排泄口当接域XAに対して幅方向Wの両外方側に位置し且つ長手方向Lに連続的又は間欠的に延在する一対の圧搾部(圧搾溝)12、12を備えている。
また、図1に示すように、本実施形態では、生理用ナプキン1は、一対の圧搾部12、12の各々の長手方向Lの後方側に位置し且つ長手方向Lに延在する一対の圧搾部(圧搾溝)13、13と、排泄口当接域XAに対して長手方向Lの前方側及び後方側の各々に位置し且つハート形の環状形状を有する圧搾部(圧搾溝)11、14と、排泄口当接域XA内において点状の複数の圧搾部15と、を更に備えている。
これらの圧搾部11~15は、エンボスなどの加工手段によって、表面シート2及び吸収体4が厚さ方向Tに圧搾されて形成されている。すなわち、表面シート2と補助シート5と吸収体4(具体的には、吸収体4の肌側のコアラップ4b及び吸収性コア4a)とが厚さ方向Tに圧搾されて形成されている。各圧搾部は、図2に示すように、弱く圧搾されて、表面シート2の肌側の表面からの深さが浅い位置に形成され且つ繊維密度が相対的に低い低密度部LPAと、強く圧搾されて、表面シート2の肌側の表面からの深さが深い位置に形成され且つ繊維密度が相対的に高い高密度部HPAと、を有している。これら低密度部LPA及び高密度部HPAは、各圧搾部における深さの浅い位置の底部及び深さの深い位置の底部ということもできる。
図2に示すように、圧搾部11~15の低密度部LPA及び高密度部HPAは、吸収性コア4a内に位置しているが、高密度部HPは、非肌側のコアラップ4bに達していてもよい。
なお、圧搾部11~15の形状は、特に制限されず、所望の液拡散性や変形誘導性、強度などに応じた任意の形状を採用することができる。
また、生理用ナプキン1は、このような圧搾部11~15を備えていなくてもよいが、圧搾部11~15のうちの少なくとも一つの圧搾部を備えていることが好ましい。
生理用ナプキン1(より具体的には、表面シート2)が、肌側の表面から厚さ方向Tに窪む圧搾部を有していると、当該圧搾部が表面シート2内の保水性繊維Fを保持して、上述の保水性繊維Fの毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
さらに、本実施形態においては、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの少なくとも一部が、圧搾部11~15の少なくとも一つの圧搾部において、当該圧搾部の内側の表面に露出している。生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、熱可塑性樹脂繊維Fが圧搾部の内側の表面に露出するように第1繊維層2a内に存在することにより、圧搾部内においても第1繊維層2aの保水性繊維Fを熱可塑性樹脂繊維F間に安定的に保持させることができる。これにより、圧搾部内においても保水性繊維Fによる毛羽立ちを生じにくくすることができ、圧搾部内の第1繊維層2aの肌触りをより良好にすることができる。さらに、第2繊維層2bの保水性を有さない熱可塑性樹脂繊維Fの一部が圧搾部内の第1繊維層2a内に存在することにより、当該熱可塑性樹脂繊維Fを介して圧搾部内の第1繊維層2aから第2繊維層2bへの液状排泄物の移行を促進することができるため、液状排泄物を吸収体4(及び補助シート5)へとより安定的に移行させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、熱可塑性樹脂繊維Fが圧搾部の内側の表面に露出しなくてもよい。
さらに、本実施形態においては、第2繊維層2bの熱可塑性樹脂繊維Fの少なくとも一部は、圧搾部11~15の少なくとも一つの圧搾部において、当該圧搾部の低密度部LPAの表面に露出している。生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、熱可塑性樹脂繊維Fが低密度部LPAの表面に露出するように第1繊維層2a内に存在することにより、低密度部LPA内の第1繊維層2aの保水性繊維Fを、熱可塑性樹脂繊維F間に安定的に保持させることができる。これにより、低密度部LPA内においても保水性繊維Fによる毛羽立ちを生じにくくすることができ、低密度部LPA内の第1繊維層2aの肌触りをより良好にすることができる。さらに、第2繊維層2bの保水性を有さない熱可塑性樹脂繊維Fの一部が低密度部LPA内の第1繊維層2a内に存在することにより、当該熱可塑性樹脂繊維Fを介して低密度部LPA内の第1繊維層2aから第2繊維層2bへの液状排泄物の移行を促進できるため、液状排泄物を吸収体4(及び補助シート5)へとより安定的に移行させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、熱可塑性樹脂繊維Fが低密度部LPAの表面に露出しなくてもよい。
(凹凸構造)
本実施形態においては、表面シート2は、図4に示すような凹凸構造を有している。
図4(b)に示すように、第1繊維層2aは、厚さ方向Tの上側(肌側)の第1上面2aEと下側(非肌側)の第1下面2aFとを有し、第2繊維層2bは、厚さ方向Tの上側の第2上面2bEと下側の第2下面2bFとを有している。第1繊維層2aの第1下面2aFと第2繊維層2bの第2上面2bEとは、両繊維層間の仮想的な境界であるが、両繊維層の繊維の一部が交絡により互いに他の繊維層へ入り込んでいるため、厳密な境界ではない。
そして、第1繊維層2aは、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ幅方向Wに所定の間隔を空けて配置された、第1上面2aEが上側(肌側)に突出してなる複数の凸部21と、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ互いに隣り合う凸部21間に配置された、第1上面2aEが下側(非肌側)に窪んでなる複数の凹部22と、を有している。
表面シート2が、このような複数の凸部21と複数の凹部22とを備えた特定の凹凸構造を有していると、表面シート2の肌側の表面と着用者の肌との接触面積が小さくなるため、表面シート2に含まれる熱可塑性樹脂繊維Fや保水性繊維Fの毛羽立ちに起因する不快な刺激が、着用者の肌に付与される可能性をより一層低減することができる。
なお、本実施形態においては、複数の凸部21の各々は、図4(b)に示すように、中実構造を有している。このように複数の凸部21の各々が中実構造を有していると、各凸部21が潰れにくくなるとともに、着用者の身体に接しやすい各凸部21から吸収体4への液移行性に優れるため、各凸部21の表面のドライ性を高めることができる。
一方、第2繊維層2bは、圧搾により形成される後述の窪み部23を除き、略平坦な構造を有している。ただし、第2繊維層2bの第2上面2bEは、凸部21に対応する位置において厚さ方向Tの上向きにやや盛り上がっていてもよい。
なお、第2繊維層2bは、第1繊維層2aと同様に(ただし、厚さ方向Tの逆向きに)、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ幅方向Wに所定の間隔を空けて配置された、第2下面2bFが下側(非肌側)に突出してなる複数の凸部と、長手方向Lに沿って連続的に延び且つ互いに隣り合う凸部間に配置された、第2下面2bFが上側(肌側)に窪んでなる複数の凹部と、を有していてもよい。その場合、第1繊維層2aの凸部21及び凹部22の位置と、第2繊維層2bの凸部及び凹部の位置とが、厚さ方向Tにおいて対応していることが好ましい。
第1繊維層2aと第2繊維層2bとは、交絡により互いに接合されている。交絡方法としては、例えば、スパンレース法又はウォータージェット法が挙げられる。ただし、交絡方法はこの例に制限されず、他の交絡方法、例えばエアスルー法を用いてもよい。
また、本実施形態では、凸部21の頂部21Tの繊維密度をS1、凹部22の底部22Bの繊維密度をS2、及び、凸部21の頂部21Tと凹部22の底部22Bとの間の領域MPの繊維密度をS3としたとき、S1<S3<S2の関係を満たしている。
生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、表面シート2において、疎(低密度)の繊維密度S1を有する凸部21の頂部21Tから、中位(中密度)の繊維密度S3を有する領域MPを介して、密(高密度)の繊維密度S2を有する凹部22の底部22Bに向けて毛細管現象が働きやすくなるため、表面シート2の最も肌側の表面(すなわち、凸部21の頂部21T又はその近傍)に排泄された液状排泄物を、表面シート2の非肌側の表面の近傍に位置する凹部22の底部22Bへと、より引き込みやすくすることができる。これにより、表面シート2の肌側の表面から表面シート2の非肌側の表面を介して吸収体4(及び補助シート5)へと、液状排泄物をより安定的に移行させることができる。
また、表面シート2は、上記の繊維密度勾配(S1<S3<S2)によって、一旦吸収した液状排泄物の液戻りを生じにくくすることができ、さらに、凸部21の繊維密度が低いことによって、着用者に柔らかい感触を提供することができるため、表面シート2は、肌触りを良好にしつつも、吸収性能を向上させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、表面シート2に上記の凹凸構造を有していなくてもよく、更に上記の繊維密度勾配を有していなくてもよい。
また、本実施形態においては、表面シート2は、図4に示すように、複数の凹部22の各々において、第1繊維層2aと第2繊維層2bとがエンボスなどの加工手段によって厚さ方向Tに圧搾されてなる、複数の窪み部23を有している。複数の窪み部23は、各凹部22において長手方向Lに沿って間欠的に、かつ、等間隔又は非等間隔で配置されている。
なお、窪み部23は、幅方向Wに隣り合う凹部22において、長手方向Lに同一直線上に並ぶ位置でもよいし、同一直線上に並ばない位置でもよい。本実施形態では、複数の窪み部23は、図4(a)に示すように、凹部22に関して市松模様状に配置されている。 また、複数の窪み部23の個々の平面視形状は、特に制限されず、本実施形態のように楕円状であっても、そのほかの任意の形状であってもよい。
生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、複数の窪み部23の各々において、第1繊維層2aと第2繊維層2bとが圧搾により厚さ方向Tに固定される(すなわち、第1繊維層2aの保水性繊維Fが圧縮されている)ことにより、保水性繊維Fによる毛羽立ちがより生じにくくなり、表面シート2の肌触りを更に良好に維持することができる。
なお、生理用ナプキン1は、表面シート2にこのような複数の窪み部23を備えなくてもよい。
(補助シート)
本実施形態において、補助シート5は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在する、略矩形状の縦長の平面視形状を有している。補助シート5は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて、表面シート2と吸収体4との間に配置され、表面シート2を透過してきた液状排泄物を、非肌側の吸収体4へ移行させる、液透過性のシート状部材によって構成されている。
補助シート5として用い得る液透過性のシート状部材は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、例えば、液透過性の不織布や織布、これらが積層された複合シートなどが挙げられる。
本実施形態において、表面シート2の非肌側に位置する補助シート5は、表面シート2の上記複数の凹部22の各々と(より具体的には、凹部22の各々に対応する第2下面2bFと)、接着剤や熱融着手段等の任意の接合手段により接合されている。このように、補助シート5と表面シート2とが、表面シート2の複数の凹部の各々において互いに接合されていると、補助シート5と表面シート2の接合部が保水性繊維Fを保持して、上述の保水性繊維Fの毛羽立ちをより生じにくくすることができる。
さらに、本実施形態における補助シート5は、図2に示すように、表面シート2に比べて幅方向Wにやや大きい形状を有しており、幅方向Wの両端部において一対のループ部5L、5Lが形成されている。一対のループ部5L、5Lは、補助シート5の幅方向Wの両端部がそれぞれ補助シート5の幅方向Wの内方側かつ非肌側(厚さ方向Tの下側)にループ状に折り返されることで形成されている。
折り返された補助シート5の両端部は、表面シート2と一対のサイドシート6、6との間に挟まれ、一対のサイドシート6、6の向かい合う一対の内方側端部と、長手方向Lに沿って間欠的又は連続的に延びる一対の接着部(不図示)を介して互いに接合されている。なお、ループ部5Lは弾性部材を含んでいない。
また、折り返された補助シート5の両端部の各々は、ループ部5lの内面同士(すなわち、折り返す前の補助シート5における非肌側の表面同士)が長手方向Lに沿って間欠的又は連続的に延びる一対の接着部を介して互いに接合されている。
通常、保水性繊維を多く含む表面シートでは、その端縁が擦れると、その端縁から保水性繊維がほぐれて脱落しやすくなるが、本実施形態では、補助シート5の幅方向Wの寸法が、表面シート2の幅方向Wの寸法よりも大きくなっており、すなわち、平面視において、補助シート5における、表面シート2の幅方向Wの両端縁よりも外方側の部分が幅方向Wの外方側に延出して、一対の延出部を形成しており、さらに、その一対の延出部として、補助シート5の幅方向Wの両端部に上述の一対のループ部5L、5Lが形成されているため、生理用ナプキン1が着用者の大腿部から受ける力を一対のループ部5L、5L(一対の延出部)で受け止めることができ、表面シート2の幅方向Wの両端縁と大腿部とを擦れにくくすることができ、上述の保水性繊維Fが表面シート2の幅方向Wの両端縁からほぐれて脱落するのを生じにくくすることができる。
さらに、一対の延出部として上述の一対のループ部5L、5Lを用いると、生理用ナプキン1が着用者の大腿部から受ける力を、一対のループ部5L、5Lのクッション作用で柔らかく受け止めることができ、着用者に与える触感をより良好にすることができる。特に、保水性繊維Fがコットン繊維の場合は、それらの効果が顕著である。
また、本実施形態においては、補助シート5は、第2繊維層2bの繊維密度よりも高い繊維密度を有している。生理用ナプキン1がこのような構成を備えていると、第2繊維層2bに引き込まれた液状排泄物を、毛細管現象により、補助シート5へ更に安定的に移行させることができるため、表面シート2から補助シート5を介して吸収体4へと、液状排泄物をより安定的に移行させることができ、結果的に、表面シート2の肌触りを良好にしつつ、吸収性能も向上させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、補助シート5又はループ部5Lを備えていなくてもよい。
また、補助シート5が表面シート2に対応して保水性繊維Fを含み、表面シート2がセルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含む場合には、補助シート5は、セルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含むことが好ましい。生理用ナプキン1がそのような構成を備えていると、液拡散性の高い保水性繊維F、好ましくはセルロース系繊維、更に好ましくはコットン繊維が、表面シート2の第1繊維層2aから第2繊維層2bを介して補助シート5まで連通するように存在することになるため、それら繊維による液状排泄物の液拡散を利用することで、表面シート2から補助シート5を介して吸収体4へと、液状排泄物をより安定的に移行させることができ、結果的に、表面シート2の肌触りを良好にしつつ、吸収性能も更に向上させることができる。
なお、生理用ナプキン1は、補助シート5が保水性繊維、セルロース系繊維又はコットン繊維を含んでいなくてもよい。その場合、補助シート5としては、例えば、熱可塑性樹脂繊維からなる不織布を用いることができる。
なお、本発明において、補助シートの寸法形状や厚み等は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、所望の吸収性能や柔軟性等に応じた任意の寸法形状や厚み等を採用することができる。
(吸収体)
上述の実施形態において、吸収体4は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1における長手方向中心線C及び幅方向中心線Cの各々を跨ってそれぞれ長手方向L及び幅方向Wの広範囲に延在するとともに、長手方向Lの両端部がそれぞれ長手方向Lの外方側に向かって円弧を描くように突出した縦長の平面視形状を有している。かかる吸収体4は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて表面シート2と裏面シート3の間(より具体的には、補助シート5と裏面シート3の間)に配置されて、表面シート2を透過してきた経血等の液状排泄物を吸収して保持し得る、所定の液吸収性能及び液保持性能を備えた吸水性部材によって形成されている。
本発明において、吸収体として用い得る吸水性部材は、少なくとも経血等の液状排泄物を吸収して保持し得るものであれば特に制限されず、当分野において公知の任意の吸水性部材を採用することができる。そのような吸水性部材の例としては、任意の吸水性材料によって構成される少なくとも一つの吸収コアを、親水性を有するティッシュ等のコアラップシートで覆ったものなどが挙げられる。ここで、吸収コアを構成する吸水性材料としては、例えば、親水性繊維や高吸収性ポリマーなどが挙げられ、更に具体的には、粉砕パルプ、コットン、レーヨン、アセテート等のセルロース系繊維;アクリル酸ナトリウムコポリマー等の高吸収性ポリマーからなる粒状物;及びこれらを任意に組み合わせた混合物などが挙げられる。
上述の実施形態では、吸収体4は、吸水性材料からなる吸収性コア4aと、それを被覆するコアラップ4bとによって構成されている。
なお、表面シート2がセルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含む場合には、吸収体4は、表面シート2に対応してセルロース系繊維(好ましくは、コットン繊維)を含むことが好ましい。その場合、表面シート2に含まれるセルロース系繊維の一部は、吸収体4に含まれるセルロース系繊維と接触していることが好ましい。生理用ナプキン1がそのような構成を備えていると、液拡散性の高いセルロース系繊維が、表面シート2の第1繊維層2aから第2繊維層2bを介して(場合によっては、補助シート5を介して)吸収体4まで連通するように存在することになるため、セルロース系繊維による液状排泄物の液拡散を利用することで、表面シート2から吸収体4へと、液状排泄物を直接拡散させることができ、結果的に、吸収性能を更に高めることができる。
なお、生理用ナプキン1は、吸収体4がセルロース系繊維又はコットンを含んでいなくてもよい。
本発明において、吸収体の平面視形状や各種寸法、坪量等は、吸収性物品の吸収体として用い得るものであれば特に制限されず、所望の吸収性能、柔軟性、強度等に応じた任意の平面視形状(例えば、長方形、楕円形、砂時計形等)や各種寸法、坪量等を採用することができる。
また、本発明においては、吸収性物品が、吸収体以外の構成部材(例えば、表面シート等)によって、吸収性物品全体として所定の吸収性能を有している場合には、吸収性物品は、必ずしもこのような吸収体を備えていなくてもよい。
(サイドシート)
上述の実施形態において、一対のサイドシート6、6は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部において長手方向Lに延在する、一対の帯状の形状を有している。一対のサイドシート6、6は、生理用ナプキン1の幅方向Wの両端部において表面シート2の非肌側に位置し、表面シート2の肌側の表面に供給された液状排泄物を、生理用ナプキン1の幅方向Wの外方側に漏出しないように堰止めつつ、長手方向Lに拡散させるように機能する、親水性又は撥水性のシート状部材によって形成されている。
サイドシート6として用い得る親水性又は撥水性のシート状部材は、サイドシートとして機能し得るものであれば特に制限されず、例えば、親水性又は撥水性を有する繊維によって構成された不織布、親水化処理又は撥水処理を施した不織布、通気性を有する合成樹脂フィルムなどが挙げられる。
また、本実施形態の生理用ナプキン1においては、一対のサイドシート6、6は、湿潤時の動摩擦係数が表面シート2の湿潤時の動摩擦係数よりも低くなっている。着用者の脚周りの肌に触れやすい一対のサイドシート6、6が、肌触りに優れる上述の表面シート2よりも低い動摩擦係数を有していることで、生理用ナプキン1として更に滑らかな肌触りを提供することができる。
ここで、湿潤時の動摩擦係数は、以下の方法に従って測定することができる。
(1)吸収性物品の表面シートとサイドシートを切断し、幅方向40mm、長手方向80mmのサンプルを切り取る。なお、ホットメルト(HMA)型接着剤等の接着剤によってこれらのシートが分離できない場合には、トルエンを用いて接着剤を洗い落した上で、24時間大気中で乾燥させる。
(2)各サンプルの長手方向の端部10mmを、水平な板にガムテープ(アスクル株式会社:「現場のチカラ」 布テープ 0.26mm厚 幅50mm×長さ25m巻)を用いて固定する。
(3)各サンプル上に、デジタルフォースゲージ(日本電産シンポ株式会社、FGP-0.5(FGP-2))と端部10mmを全面接合したカナキン(50mm×40mm、JIS L 0803準拠 染色堅牢度試験用添付白布、一般財団法人日本規格協会、単一繊維布)を設置する。さらに、その上から底面35mm×25mmの直方体である525gの錘を載せる。
(4)所定量のイオン交換水にて略平均的に湿潤させたカナキンを、100mm/分の速度にて、シート上を30mm移動させ、その際に表示される最大値を動摩擦係数とする。このとき、各サンプルの肌側の表面にカナキンを当てるようにする。
この測定方法においては、カナキンを濡らすことによって、着用者の濡れた肌を再現しており、さらに、再現する肌水分量としては、湿潤時の60%を目安とする。
したがって、イオン交換水の所定量は、カナキンの質量に対して60質量%とする。具体的には、40mm×50mmのカナキンが50g/mの場合には、0.06mL(50g/m×0.04m×0.05m×60%)とする。
なお、シートが上記の幅寸法で採取できない場合には、採取できる最大幅にてサンプルを採取し、測定する。その上でシート面積内に収まり、且つ30g/cmとなる錘と、錘幅+10mm(デジタルフォースゲージの接続部分)のカナキンを載せて、100mm/分の速度にて、シート上を最大距離移動させ、その際に表示される最大値を動摩擦係数とする。
なお、本実施形態では、表面シート2の湿潤時の動摩擦係数は、0.80であり、サイドシート6の湿潤時の動摩擦係数は、0.49である。また、表面シート2の動摩擦係数とサイドシート6の動摩擦係数の差は、例えば、0.1以上0.25以下にすることができる。動摩擦係数の差がこのような範囲内にあると、表面シート2とサイドシート6の表面特性の違いを着用者が感じやすくなる。
また、このような動摩擦係数の低い一対のサイドシート6、6は、当該サイドシート6、6を形成する材料(例えば、不織布の構成繊維等)として低摩擦性材料を用いることによって、或いは、サイドシートとして用いられる公知のシート状部材の肌側の表面に、低摩擦性材料を被覆することによって形成することができる。
なお、サイドシートに用い得る低摩擦性材料としては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、シリコーン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂などの摩擦係数の低い樹脂、又はこれらの樹脂を含む樹脂組成物などが挙げられる。
なお、一対のサイドシート6、6は、湿潤時の動摩擦係数が表面シート2の湿潤時の動摩擦係数よりも低くなくてもよい。
本発明において、一対のサイドシートの各々の平面視形状や各種寸法等は、吸収性物品のサイドシートとして用い得るものであれば特に制限されず、所望の防漏性能や吸収性能等に応じた任意の平面視形状や各種寸法等を採用することができる。
また、吸収性物品がこのような一対のサイドシートを備えることは、本発明の吸収性物品においては必須の構成要件ではないため、吸収性物品は、このような一対のサイドシートを備えていなくてもよい。
(裏面シート)
上述の実施形態の生理用ナプキン1において、裏面シート3は、図1に示すように、平面視にて、生理用ナプキン1の前方側の長手方向端部から後方側の長手方向端部にわたって長手方向Lに延在するとともに、生理用ナプキン1の幅方向Wにおける一方側の幅方向端部から他方側の幅方向端部にわたって幅方向Wに延在する、縦長の平面視形状を有している。かかる裏面シート3は、図2に示すように、生理用ナプキン1の厚さ方向Tにおいて非肌側の位置に配置されて、吸収体4を透過して又は吸収体4から滲み出てきた液状排泄物が生理用ナプキン1の外部へ漏出するのを防ぐように機能する、液不透過性のシート状部材によって構成されている。
裏面シート3として用い得る液不透過性のシート状部材は、着用者から排出される経血等の液状排泄物の透過を防止し、当該液状排泄物が着用者の着衣等に漏れ出ないように機能し得るものであれば、特に制限されず、例えば、任意の疎水性の熱可塑性樹脂繊維(例えば、PE、PP等のポリオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系繊維、芯鞘型複合繊維等の各種複合繊維など)によって形成された疎水性不織布;PEやPP等の疎水性の熱可塑性樹脂によって形成された有孔又は無孔の樹脂フィルム;該樹脂フィルムに不織布を貼り合わせた積層体;SMS不織布等の積層不織布などの任意の液不透過性のシート状部材を用いることができる。
なお、裏面シート3の平面視形状や各種寸法、坪量等は、裏面シートとして用い得るものであれば特に制限されず、所望の防漏性能や通気性、強度等に応じた任意の平面視形状や各種寸法、坪量等を採用することができる。
また、本実施形態の生理用ナプキン1においては、表面シート2が、接着剤等(例えば、ホットメルト型接着剤等)によって補助シート5に接合され、補助シート5及び一対のサイドシート6、6の各々における吸収体4に対向する部分が、接着剤等によって吸収体4に接合されており、さらに、一対のサイドシート6、6及び吸収体4の各々における裏面シート3に対向する部分が、接着剤等によって裏面シート3に接合されている。
(粘着部)
本実施形態においては、生理用ナプキン1は、図2に示すように、裏面シート3の非肌側の表面において、着用者の着衣(例えば、下着等)に生理用ナプキン1を固定するための複数の粘着部7及び一対の粘着部8、8を更に備えている。
複数の粘着部7は、吸収体4と厚さ方向Tに重なるように裏面シート3の非肌側の表面に配置されており、長手方向Lに連続的に延び且つ幅方向Wに間欠的に並ぶ複数本のストライプ状(複数本の略矩形状)の平面視形状を有している。
また、一対の粘着部8、8は、一対のウイング部9、9と厚さ方向Tに重なるように裏面シート3の非肌側の表面に配置されており、長手方向Lに連続的に延びる略矩形状の平面視形状を有している。
なお、これらの粘着部7、8は、それぞれ生理用ナプキン1を着用者の着衣に固定し得るものであれば特に制限されず、例えば、スチレン系ポリマー等の任意の粘着剤によって形成することができる。
また、吸収性物品がこのような粘着部を備えることは、本発明の吸収性物品においては必須の構成要件ではないため、吸収性物品はこのような粘着部を備えていなくてもよい。
[製造方法]
次に、上述の実施形態に係る生理用ナプキン1の表面シート2の製造方法について、例示的に説明する。
(第2繊維ウェブ形成工程)
まず、第2繊維層2bを形成するための保水性繊維F及び熱可塑性樹脂繊維Fが、第1カード機(例えば、シングルカード又はダブルカードを使用した乾式のローラーカード)に供給されて、第2繊維層2bに対応する第2繊維ウェブが形成される。かかる第2繊維ウェブは、搬送装置により搬送方向MDに搬送される。
(第1繊維ウェブ形成工程)
次に、第1繊維層2aを形成するための保水性繊維Fが、第2カード機(第1カード機と同様の乾式のローラーカード)に提供されて、第1繊維層2aに対応する第1繊維ウェブが形成される。
(繊維ウェブ積層工程)
形成された第1繊維ウェブは、搬送装置で搬送中の第2繊維ウェブ上に積層される。これにより、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブとが積層された二層構造の複合繊維ウェブが形成される。
なお、各繊維ウェブにおける各繊維の比率は、各カード機に供給する原料繊維の比率で制御可能である。
(交絡工程)
次に、二層構造を有する複合繊維ウェブは、ウォータージェット処理機によりウォータージェット処理が施されて、複合繊維ウェブ内の繊維同士が水流交絡される。これにより、複合繊維シート(スパンレース不織布)が形成される。
このように、複合繊維ウェブ内の繊維同士が水流交絡によって全体的に交絡されることで、コットン繊維等の保水性繊維Fがほぐれて抜け落ちるようなことが生じにくくなる上、良好な肌触りも得られやすくなる。
ここで、上述のウォータージェット処理は、連続的に移動するメッシュベルト上に載せられた複合繊維ウェブに対して、上面側から高圧ジェット水流が噴射されて、当該水流の作用によって複合繊維ウェブ内の繊維同士が交絡されるものである。
なお、ウォータージェット処理によって得られる複合繊維シートの性質は、各繊維ウェブの質量、噴射ノズルの孔径、噴射ノズルの孔数(ピッチ)、繊維ウェッブの移動速度等によって、適宜調整することができる。
なお、各繊維層に対応する繊維ウェブの形成方法は、上記方法に限定されず、例えば、湿式法などを採用してもよい。また、ウェブの結合方法も、上述の方法に限定されず、例えば、エアスルー法(すなわち、複合繊維ウェブを加熱装置に搬送し、当該加熱装置内で、加熱空気により複合繊維ウェブ内の繊維同士を交絡させる方法)やニードルパンチ法などを採用してもよい。
(乾燥工程)
ウォータージェット処理機を通過した複合繊維シートは、乾燥機(加熱式熱風オーブン)に搬送されて、熱風により乾燥される。
(加熱処理工程)
さらに、乾燥された複合繊維シートは、加熱処理装置(加熱式熱風オーブン)に搬送されて、所定温度の熱風により加熱処理される。この加熱処理により、複合繊維シート内の少なくとも一部の熱可塑性樹脂繊維Fが溶融し、その溶融物F2Mが複合繊維シート内を流れて、第1繊維層2aに対応する部分に存在する保水性繊維Fや複合繊維シート内の交絡部分Pにおける保水性繊維Fなどに付着する。これにより、少なくとも第1繊維層2aに対応する部分に含まれる少なくとも一部の保水性繊維Fが、繊維同士の交絡部分Pのうちの少なくとも一部の交絡部分Pにおいて、熱可塑性樹脂繊維Fの溶融物F2Mによって被覆される。
なお、加熱処理の条件は、熱可塑性樹脂繊維Fが溶融し得るものであれば特に制限されないが、熱可塑性樹脂繊維Fが芯鞘型複合繊維やサイド・バイ・サイド型複合繊維などの複合繊維の場合は、複合繊維の表面に露出する融点の低い樹脂成分(例えば、芯鞘型複合繊維の場合は鞘部を構成する樹脂成分、サイド・バイ・サイド型複合繊維の場合は一方側の樹脂成分)のみが溶融する温度条件を採用することが好ましい。
また、上述のウォータージェット処理後の乾燥と、その後の加熱処理に用いられる装置(すなわち、乾燥機と、加熱処理装置)は、併用してもよい。
(賦形工程)
次に、加熱処理後の複合繊維シートは、搬送方向MDに搬送されつつ、賦形装置に供給される。ここで、賦形装置は、外周面において周方向に延設され、互いに噛み合う凹部と凸部を有する一対の賦形ロールを備えており、加熱処理後の複合繊維シートは、一対の賦形ロールの凹部と凸部の間に挟持されて、搬送方向MDに延びる上記特定の凹凸構造が賦形される。
なお、表面シート2がこのような特定の凹凸構造を備えない場合は、賦形工程を省略してもよい。
このようにして、表面シート2用の複合繊維賦形シートが形成される。なお、複合繊維賦形シートは、生理用ナプキン1の他の構成部材用のシート状部材と積層された後、生理用ナプキン1の形状に切断されて、表面シート2となる。
本発明は、上述した実施形態の生理用ナプキンのほかに、例えば、パンティーライナー、(軽)失禁パッド、使い捨ておむつなどの様々な吸収性物品に適用することができる。また、本発明の吸収性物品は、上述した実施形態や後述する実施例等に制限されることなく、本発明の目的、趣旨を逸脱しない範囲内において、適宜組み合わせや代替、変更等が可能である。
なお、本発明の吸収性物品の表面シートに用いられる、第1繊維層と第2繊維層とを備えた不織布は、使用者の肌に不快な刺激を与えにくく、肌触りに優れた不織布であるため、良好な肌触りが求められる他のシート状部材(例えば、サイドシートや外装シート等)への適用も可能であり、さらには、吸収性物品以外の衛生用品(例えば、マスクや汚れ拭き取り用シート、フェイスマスク、化粧用シート、パフ(例えばコットンパフ)等)に用いられる不織布への適用も可能である。
このような不織布に適用した場合、当該不織布は、第1の面及び第2の面を有する不織布であって、
当該不織布は、
保水性繊維を含み、かつ、前記不織布の前記第1の面を形成する第1繊維層と、
熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の第2の面側に隣接して前記不織布の前記第2の面を形成する第2繊維層と、を備え、
前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、前記不織布となる。
以下、実施例及び比較例を例示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
本発明の吸収性物品に用い得る表面シート(実施例)と、本発明の構成要件を満たさない表面シート(比較例)とを作製して、それらの毛羽立ちの発生状況について検証した。
実施例1
まず、第2繊維層を形成するための保水性繊維及び熱可塑性樹脂繊維として、それぞれコットン繊維(繊維長5mm~35mm、坪量16g/m)及び芯鞘型複合繊維(芯部:PP、鞘部:PE、繊維長38mm、坪量4g/m)を用意し、これらの繊維を第1カード機に供給して、第2繊維層に対応する第2繊維ウェブを形成した(第2繊維ウェブ形成工程)。この第2繊維ウェブにおけるコットン繊維と芯鞘型複合繊維の混合比(質量比)は、コットン繊維:芯鞘型複合繊維=60:40とした。
次いで、第1繊維層を形成するための保水性繊維としてコットン繊維(繊維長20mm~35mm、坪量10g/m)のみを用意し、かかるコットン繊維を第2カード機に提供して、第1繊維層に対応する第1繊維ウェブを形成した(第1繊維ウェブ形成工程)。
そして、形成した第1繊維ウェブを、搬送装置で搬送中の第2繊維ウェブ上に積層することにより、第1繊維ウェブと第2繊維ウェブが積層された二層構造の複合繊維ウェブを形成した(繊維ウェブ積層工程)後、かかる複合繊維ウェブに対して、ウォータージェット処理機によりウォータージェット処理を施し、複合繊維ウェブ内の繊維同士を水流交絡させて、複合繊維シート(スパンレース不織布)を得た(交絡工程)。
ウォータージェット処理機を通過した複合繊維シートを、乾燥機(加熱式熱風オーブン)に搬送し、70℃の熱風により乾燥した(乾燥工程)。
さらに、乾燥した複合繊維シートを、加熱処理装置(加熱式熱風オーブン)に搬送して、130℃の熱風により加熱処理し、コットン繊維を、繊維同士の交絡部分において、芯鞘型複合繊維の溶融物(具体的には、鞘部のPEの溶融物)によって被覆した(加熱処理工程)。
次いで、加熱処理後の複合繊維シートを、互いに噛み合う凹部と凸部を有する一対の賦形ロールを備えた賦形装置に供給し、一対の賦形ロールの凹部と凸部の間に挟持して、搬送方向MDに延びる凹凸構造を賦形した(賦形工程)。
このようにして凹凸構造が賦形された複合繊維賦形シートを、所定の形状に切断して、実施例1の表面シートを得た。
比較例1
加熱処理工程および賦形工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の表面シートを得た。
比較例2
表面シートを形成するための繊維としてコットン繊維(繊維長20mm~35mm、坪量30g/m)のみを用いたこと(すなわち、表面シートを、第2繊維層のない単層構造の繊維層(コットン繊維層)としたこと)、並びに加熱処理工程および賦形工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の表面シートを得た。
実施例1の表面シートについて、第1繊維層内の様子を走査型電子顕微鏡にて観察し、コットン繊維(保水性繊維F)が繊維同士の交絡部分Pにおいて芯鞘型複合繊維(熱可塑性樹脂繊維F)の溶融物(具体的には、鞘部のPEの溶融物)F2Mによって被覆されていることを確認した。その確認結果(すなわち、実施例1の表面シートにおける第1繊維層の電子顕微鏡写真)を図5に示す。
さらに、実施例1、比較例1及び比較例2の各表面シートについて、以下の<摩擦堅牢度試験による毛羽立ちの評価方法>に従って、各表面シートの毛羽立ちの発生状況を比較評価した。その評価結果(すなわち、実施例1、比較例1及び2の毛羽立ちの発生状況を示す比較写真)を図6に示す。
<摩擦堅牢度試験による毛羽立ちの評価方法>
(1)表面シートを構成する不織布から、測定対象領域を所定サイズ(例えば、80mm×40mm)で切り出し、測定用サンプルを得る。
(2)測定用サンプルを、染色物摩擦堅牢度試験機((株)大栄科学精機製作所製)の測定用ステージ上に固定する。
(3)染色部摩擦堅牢度試験機の摩擦端子の上面に200gの錘を取り付けるとともに、下面に摩擦面を形成する布テープを貼り付ける。
(4)測定用ステージ上に固定された測定サンプルの表面を、上述の摩擦端子における摩擦面で擦る。このとき、摩擦端子の往復回数は100回と200回、摩擦端子の移動範囲(往復幅)は60mmである。なお、図6に示す「0T」、「100T」及び「200T」という項目は、摩擦堅牢度試験(FF)における摩擦端子の往復回数が、それぞれ「0回」、「100回」及び「200回」であることを意味する。
(5)摩擦端子で擦った後の、測定サンプルの表面の毛羽立ち状態を観察する。
図6に示すように、加熱処理が施されて、コットン繊維が繊維同士の交絡部分において芯鞘型複合繊維の溶融物によって被覆されている実施例1の表面シートは、摩擦端子で200回擦った後でも、毛羽立ちがほとんど発生しておらず、肌触りに優れていることが分かった(図6におけるA欄の写真を参照)。
一方、加熱処理が施されていない比較例1及び比較例2の表面シートは、摩擦端子で100回擦っただけでも、毛羽立ちが発生しており、肌触りが低下していることが分かった(図6におけるB欄(比較例1)及びC欄(比較例2)の写真を参照)。
1 生理用ナプキン(吸収性物品の一例)
2 表面シート
2a 第1繊維層
2b 第2繊維層
3 裏面シート
4 吸収体
5 補助シート
6 サイドシート
保水性繊維
熱可塑性樹脂繊維
2M 溶融物

Claims (13)

  1. 表面シートを含む吸収性物品であって、
    前記表面シートは、
    保水性繊維を含み、かつ、前記表面シートの肌側の表面を形成する第1繊維層と、
    熱可塑性樹脂繊維と保水性繊維とを含み、かつ、前記第1繊維層の非肌側に隣接して前記表面シートの非肌側の表面を形成する第2繊維層と、
    を備え、
    前記第1繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合は、前記第2繊維層を構成する繊維のうちの前記保水性繊維の割合よりも多く、
    前記第1繊維層に含まれる少なくとも一部の前記保水性繊維は、前記繊維同士の交絡部分のうちの少なくとも一部の交絡部分において、前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されており
    前記第2繊維層の前記保水性繊維の割合が、前記第2繊維層の全構成繊維の合計質量に対して50質量%~90質量%である、
    前記吸収性物品。
  2. 前記熱可塑性樹脂繊維は、1本の熱可塑性樹脂繊維が複数本の前記保水性繊維と交絡しており、
    前記1本の熱可塑性樹脂繊維と前記複数本の前記保水性繊維との交絡部分の各々は、前記1本の熱可塑性樹脂繊維の溶融物によって被覆されている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記熱可塑性樹脂繊維の溶融物が、前記第1繊維層の肌側の表面に露出していない、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が、前記熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長よりも短い、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  5. 少なくとも前記第1繊維層に含まれる前記保水性繊維の平均繊維長が5mm以上35mm未満である、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記熱可塑性樹脂繊維が複合繊維であり、
    前記複合繊維は、融点の低い樹脂成分が前記複合繊維の表面に露出している、請求項1~5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記表面シートは、肌側の表面から厚さ方向に窪む圧搾部を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  8. 前記表面シートは、
    前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、前記吸収性物品の幅方向に間隔を空けて位置する複数の凸部と、
    前記吸収性物品の長手方向に沿って延び、かつ、互いに隣接する凸部間に位置する複数の凹部と、
    を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収性物品は、前記表面シートの非肌側に位置する補助シートを更に含み、
    前記表面シートは、前記複数の凹部の各々において、前記補助シートと接合されている、請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記保水性繊維がオーガニックコットンである、請求項1~9のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  11. 前記第2繊維層の繊維密度が、前記第1繊維層の繊維密度よりも大きい、請求項1~10のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  12. 前記第2繊維層の前記繊維間の平均距離が、前記第1繊維層の前記繊維間の平均距離よりも短い、請求項1~11のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  13. 前記吸収性物品は、幅方向の両端部において前記表面シートの肌側に位置する、一対のサイドシートを更に含み、
    前記一対のサイドシートは、湿潤時の動摩擦係数が前記表面シートの湿潤時の動摩擦係数よりも低い、請求項1~12のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2018225586A 2018-11-30 2018-11-30 吸収性物品 Active JP7271150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225586A JP7271150B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 吸収性物品
CN201980067422.1A CN112912045B (zh) 2018-11-30 2019-09-24 吸收性物品
PCT/JP2019/037386 WO2020110439A1 (ja) 2018-11-30 2019-09-24 吸収性物品
KR1020217007689A KR102625454B1 (ko) 2018-11-30 2019-09-24 흡수성 물품
TW108135967A TWI814914B (zh) 2018-11-30 2019-10-04 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225586A JP7271150B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019198620A JP2019198620A (ja) 2019-11-21
JP7271150B2 true JP7271150B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=68611652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225586A Active JP7271150B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7271150B2 (ja)
KR (1) KR102625454B1 (ja)
CN (1) CN112912045B (ja)
TW (1) TWI814914B (ja)
WO (1) WO2020110439A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069742A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021083471A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 花王株式会社 生理用ナプキン
KR20240082052A (ko) * 2022-12-01 2024-06-10 도레이첨단소재 주식회사 흡수속건성을 갖는 복합 부직포 및 이를 포함하는 물품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204983A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用表面シート、及びこれを含む吸収性物品
JP2016220986A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP3216435A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate
JP2017205143A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 ユニチカ株式会社 吸収性物品の表面シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902676B1 (en) * 1996-05-28 2002-10-30 Kao Corporation Absorbent article with liquid shrinkable elements
JP3258909B2 (ja) * 1996-06-28 2002-02-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性物品
JP3442943B2 (ja) * 1996-10-23 2003-09-02 花王株式会社 吸収性物品
JP4118640B2 (ja) * 2002-09-17 2008-07-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性複合シートおよびこれを用いた吸収性物品
JP3886466B2 (ja) * 2003-03-13 2007-02-28 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP4145203B2 (ja) * 2003-06-17 2008-09-03 花王株式会社 吸収性物品
JP4090411B2 (ja) * 2003-09-19 2008-05-28 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
JP2005139594A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Unitika Ltd 不織布およびその製造方法
JP4683957B2 (ja) * 2005-02-25 2011-05-18 花王株式会社 不織布
JP4804337B2 (ja) * 2006-12-27 2011-11-02 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法
WO2013099635A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 住友精化株式会社 吸水シート構成体
JP6141042B2 (ja) * 2013-02-15 2017-06-07 ユニ・チャーム株式会社 褥瘡予防機能付き使い捨て尿取りパッド
CN106460241B (zh) * 2014-04-18 2020-03-17 大和纺控股株式会社 吸收性物品用复合短纤维、其制造方法、吸收性物品用热粘接无纺布、吸收性物品用表面片材和吸收性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204983A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用表面シート、及びこれを含む吸収性物品
JP2016220986A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
EP3216435A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition layer laminate
JP2017205143A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 ユニチカ株式会社 吸収性物品の表面シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN112912045B (zh) 2023-06-09
TW202022187A (zh) 2020-06-16
TWI814914B (zh) 2023-09-11
CN112912045A (zh) 2021-06-04
WO2020110439A1 (ja) 2020-06-04
KR102625454B1 (ko) 2024-01-15
KR20210098942A (ko) 2021-08-11
JP2019198620A (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734407B2 (ja) 吸収性物品
KR102557595B1 (ko) 흡수성 물품
JP3987684B2 (ja) 吸収性物品
TWI375551B (ja)
JP7271150B2 (ja) 吸収性物品
JP2004073759A (ja) 吸収性物品
CN112839616B (zh) 吸收性物品
JP4925867B2 (ja) 吸収性物品
JP7190883B2 (ja) 吸収性物品
JP7224157B2 (ja) 吸収性物品
JP6351648B2 (ja) 吸収性物品
TWI763882B (zh) 吸收性物品的透液性薄片用不織布及不織布卷
JP2019042400A (ja) 吸収性物品
JP7325179B2 (ja) 吸収性物品
JP2020075017A (ja) 吸収性物品用の透液性シート
JP2019042397A (ja) 吸収性物品
WO2024062957A1 (ja) 吸収性物品
JP7351689B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083950A (ja) 吸収性物品
JP2024023023A (ja) 吸収性物品用の不織布の製造方法及び吸収性物品
JP2021122323A (ja) 吸収性物品
JP2021083939A (ja) 吸収性物品
JP2019042398A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150