JP7270566B2 - イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法 - Google Patents

イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7270566B2
JP7270566B2 JP2020032292A JP2020032292A JP7270566B2 JP 7270566 B2 JP7270566 B2 JP 7270566B2 JP 2020032292 A JP2020032292 A JP 2020032292A JP 2020032292 A JP2020032292 A JP 2020032292A JP 7270566 B2 JP7270566 B2 JP 7270566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organosilicon compound
carbon atoms
isocyanate group
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021134177A (ja
Inventor
晃司 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2020032292A priority Critical patent/JP7270566B2/ja
Priority to US17/799,133 priority patent/US20230098950A1/en
Priority to EP21760971.8A priority patent/EP4112591A4/en
Priority to CN202180016123.2A priority patent/CN115135661A/zh
Priority to PCT/JP2021/004297 priority patent/WO2021171962A1/ja
Publication of JP2021134177A publication Critical patent/JP2021134177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270566B2 publication Critical patent/JP7270566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、1分子中にオルガノポリシロキサン基とイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物に関する。
イソシアネート基は、水酸基、アミノ基などの活性水素を有する有機官能基と反応してウレタン結合や尿素結合を形成することができ、その高い反応性とポリシロキサン基を合わせ持った化合物は、有機化合物の変性剤や各種ポリマーの合成原料、改質剤、表面処理剤として有用である。
イソシアネート基を有する化合物は、工業的に古くからアミン化合物とホスゲンとの反応によって製造されているが、アミノ基を有するポリシロキサンとホスゲンからイソシアネート化を行うと、副生する塩酸によってシロキサン結合が切断され、収率良く目的物を得ることができなかった。そこでホスゲンを使用せずに、イソシアネート基を有するポリシロキサン化合物を合成する方法が提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1、3には、イソシアネート基を有するポリシロキサンの具体例として、γ-トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルイソシアネートが記載されている。しかしながら、このポリシロキサンは分岐状のテトラシロキサン骨格を有する構造であり、同化合物を用いて各種ポリマーの改質等を行っても、シロキサン単位が短いために滑り性、耐摩耗性の向上など十分な改質効果を得ることが難しい。
特許文献2には、1分子中に1個のイソシアネート基と1個のビニル基を有する有機ケイ素化合物が記載されており、このビニル基に片末端ハイドロジェンポリシロキサンを付加反応することで、分子内にただ一つのイソシアネート基を有するポリシロキサンを得ることができる。ここで付加反応する片末端ハイドロジェンポリシロキサンの重合度を変えることにより、イソシアネート基を利用して各種ポリマーの改質等を行った際、ポリシロキサンによる改質効果を得やすいと言える。
片末端ハイドロジェンポリシロキサンは、ブチルリチウムのようなアルキル金属塩を開始剤としてヘキサメチルシクロトリシロキサンをリビングアニオン重合し、重合末端をジメチルクロルシランで封鎖することにより合成することができる。しかしながら、リビングアニオン重合の欠点として、設定重合度を高くするほど成長末端の失活などの副反応を引き起こしやすくなり、その結果、末端封鎖率の低下を生じてしまう。それに対し、ポリシロキサン基が1分子中に2個又は3個と複数個存在する化合物であれば、ポリシロキサン基1個あたりの重合度を低く設定することが可能となり、各種ポリマーの改質剤として有用であると期待されている。
特開2001-026593公報 特開平8-104755号公報 特開平6-228161号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、下記一般式(1)で表されることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物を提供する。
Figure 0007270566000001
(式(1)中、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基であり、aは0又は1、bは0~300の整数である。)
このような化合物であれば、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物であり、種々の用途に有用である。
また、本発明は、下記一般式(2)で表される有機ケイ素化合物と、下記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの付加反応物であることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物を提供する。
Figure 0007270566000002
Figure 0007270566000003
(式(2)及び式(3)中、R、R、a及びbは前記の通りである。)
このような化合物であれば、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物を得ることができる。
また、本発明は、前記一般式(2)で表される有機ケイ素化合物と、前記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法を提供する。
このような化合物の製造方法であれば、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物を効率よく得ることができる。
以上のように、本発明の有機ケイ素化合物は、水酸基やアミノ基との反応性が高いイソシアネート基を1分子中に1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個、又は3個有していることを特徴としており、有機化合物の変性剤や各種ポリマーの合成原料、改質剤、表面処理剤として有用である。
上述のように、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物の開発が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記特定構造のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物を見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物である。
Figure 0007270566000004
(式(1)中、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基であり、aは0又は1、bは0~300の整数である。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(1)で表されるものである。
Figure 0007270566000005
ここで、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基、であり、aは0又は1、bは0~300の整数である。
なお、粘度は改良オストワルド型毛細管粘度計を用い、25℃で測定したものである。
は脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基である。前記Rは直鎖、分岐状、環状の何れでも良く、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基を挙げることができるが、好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基である。
は脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基である。前記Rは直鎖、分岐鎖、環状の何れでも良く、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;トリフロロプロピル基、ノナフロロヘキシル基等のフッ素置換アルキル基などを挙げることができるが、好ましくはメチル基、フェニル基である。
aは0又は1である。bは0~300であるが、好ましくは1~200であり、より好ましくは2~100である。bが300を超えると未反応オルガノポリシロキサン量が増えることとなり、高純度品を得ることが難しくなる。
本発明のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物は、下記一般式(2)で表されるビニル基とイソシアネート基を有する有機ケイ素化合物と、下記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを、白金系触媒などの存在下にハイドロシリレーションするなど付加反応することによって得ることができる。ここで、R、R、a、bは前記と同じである。
Figure 0007270566000006
Figure 0007270566000007
このように本発明のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物は、上記一般式(2)で表される有機ケイ素化合物と、上記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの付加反応物であることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物であることができる。
付加反応に用いられる前記一般式(2)の有機ケイ素化合物は、下記一般式(4)で表されるアミノ基含有有機ケイ素化合物を、公知の方法によりイソシアネート化することによって得ることができる。好ましくは、アミノ基をカルバミン酸フェニルエステル基とした後、前記特許文献2に開示されているトリアルキルクロロシランと酸捕捉剤の存在下、熱分解反応でイソシアネート化する方法である。
さらに上記一般式(4)のアミノ基含有有機ケイ素化合物は、前記特許文献3に記載され、かつ下記式(5)で示されるように、1級アミノ基含有アルコキシシランと、ビニル基含有オルガノシラノールとのエステル交換反応によって得ることができる。
Figure 0007270566000008
ここで、Rは前記と同じであり、Rはメチル基、又はエチル基である。
白金系触媒の存在下に行う付加反応は無溶媒でも良いし、イソオクタン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性溶媒を使用しても良い。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
また、粘度は改良オストワルド型毛細管粘度計を用いて温度25℃で測定した。
[合成例1]
フラスコ内を窒素置換した後、3-アミノプロピル-トリメトキシシラン179.0gとテトラキス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム(IV)4.87gを入れ、内温が70℃になるよう加熱した。これにジメチルビニルシラノール459.0gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で3時間撹拌した後、減圧蒸留を行って下記式(6)で示されるトリス(ジメチルビニルシロキシ)-3-アミノプロピルシラン255.6gを得た。沸点は102.0~102.5℃/300Paであり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.5%であった。
Figure 0007270566000009
[合成例2]
フラスコ内を窒素置換した後、炭酸ジフェニル109.8g、トルエン100.0gを仕込み、内温が50℃になるよう加熱した。これに上記式(6)のアミノシラン190.0gを15分かけて滴下した。滴下終了後、さらに100℃で3時間撹拌した。反応物を蒸溜フラスコに移し、内温が140~150℃になるよう減圧度を3000~5000Paに調整しながら2時間加熱した。内温が100℃以下になるまで空冷した後、減圧蒸留
を行って下記式(7)で示されるトリス(ジメチルビニルシロキシ)-3-イソシアネートプロピルシラン202.5gを得た。沸点は125.0~127.0/300Paであり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.1%であった。
Figure 0007270566000010
[合成例3]
フラスコ内を窒素置換した後、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン191.0gとジブチル錫ジラウレート3.0gを入れ、内温が70℃になるよう加熱した。これにジメチルビニルシラノール439.5を1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに90℃で3時間撹拌した後、減圧蒸留を行って下記式(8)で示されるビス(ジメチルビニルシロキシ)-3-アミノプロピルメチルシラン187.1gを得た。沸点は81.0~81.5℃/300Paであり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.3%であった。
Figure 0007270566000011
[合成例4]
フラスコ内を窒素置換した後、炭酸ジフェニル60.5g、トルエン50.0gを仕込み、内温が60℃になるよう加熱した。これに上記式(8)のアミノシラン84.0gを15分かけて滴下した。滴下終了後、さらに100℃で3時間撹拌した。反応物を蒸溜フラスコに移し、内温が140~150℃になるよう減圧度を3000~5000Paに調整しながら2時間加熱した。内温が100℃以下になるまで空冷した後、減圧蒸留を行って下記式(9)で示されるビス(ジメチルビニルシロキシ)-3-イソシアネートプロピルメチルシラン49.3gを得た。沸点は93.0~94.0℃/300Paであり、ガスクロマトグラフィー分析による純度は99.9%であった。
Figure 0007270566000012
[実施例1]
フラスコ内を窒素置換した後、上記式(7)のビニル基含有イソシアネートシロキサン24.5gと下記式(10)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン72.4gを仕込んだ。Karstedt触媒(白金濃度3%)0.02gを加え、100℃で4時間撹拌した。未反応物を減圧下で加熱溜去して下記式(11)のイソシアネート基含有オルガノポリシロキサン95.9gを得た。無色透明な液状で、25℃における粘度は18.4mm/s、イソシアネート当量は1740g/モルであった。
Figure 0007270566000013
Figure 0007270566000014
[実施例2]
フラスコ内を窒素置換した後、上記式(7)のビニル基含有イソシアネートシロキサン47.2g、下記式(12)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン261.5g、トルエン30.0gを仕込んだ。Karstedt触媒(白金濃度3%)0.04gを加え、100℃で4時間撹拌した。未反応物を減圧下で加熱溜去して下記式(13)のイソシアネート基含有オルガノポリシロキサン302.5gを得た。無色透明な液状で、25℃における粘度は28.4mm/s、イソシアネート当量は2710g/モルであった。
Figure 0007270566000015
Figure 0007270566000016
[実施例3]
フラスコ内を窒素置換した後、上記式(9)のビニル基含有イソシアネートシロキサン3.3g、下記式(14)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン42.9g、トルエン10.0gを仕込んだ。Karstedt触媒(白金濃度3%)0.01gを加え、100℃で4時間撹拌した。未反応物を減圧下で加熱溜去して下記式(15)のイソシアネート基含有オルガノポリシロキサン45.3gを得た。無色透明な液状で、25℃における粘度は65.4mm/s、イソシアネート当量は5750g/モルであった。
Figure 0007270566000017
Figure 0007270566000018
[実施例4]
フラスコ内を窒素置換した後、上記式(9)のビニル基含有イソシアネートシロキサン1.6g、下記式(16)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン40.7g、トルエン20.0gを仕込んだ。Karstedt触媒(白金濃度3%)0.01gを加え、100℃で4時間撹拌した。未反応物を減圧下で加熱溜去して下記式(17)のイソシアネート基含有オルガノポリシロキサン42.0gを得た。無色透明な液状で、25℃における粘度は126mm/s、イソシアネート当量は10800g/モルであった。
Figure 0007270566000019
Figure 0007270566000020
このように本発明であれば、分子内に反応性の高いイソシアネート基を1個だけ有し、かつオルガノポリシロキサン基を1分子中に2個又は3個有する有機ケイ素化合物を得ることができる。また、本発明の有機ケイ素化合物はオルガノポリシロキサン基が1分子中に2個又は3個存在する化合物であり、ポリシロキサン基1個あたりの重合度を低く設定することが可能であるため、各種ポリマーの改質剤等として有用である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とするイソシアネート基含有有機ケイ素化合物。
    Figure 0007270566000021
    (式(1)中、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基、Rは脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基であり、aは0又は1、bは0~300の整数である。)
  2. 下記一般式(2)で表される有機ケイ素化合物と、下記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの付加反応物であることを特徴とする請求項1に記載のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物。
    Figure 0007270566000022
    Figure 0007270566000023
    (式(2)及び式(3)中、R、R、a及びbは前記の通りである。)
  3. 下記一般式(2)で表される有機ケイ素化合物と、下記一般式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを付加反応させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法。
    Figure 0007270566000024
    Figure 0007270566000025
    (式(2)及び式(3)中、R は脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、又はフェニル基、R は脂肪族不飽和基を有しない同種又は異種の、炭素数が1~10で1価のアルキル基、フッ素置換アルキル基、炭素数が6~10で1価のアリール基、又は炭素数が7~10で1価のアラルキル基であり、aは0又は1、bは0~300の整数である。)
JP2020032292A 2020-02-27 2020-02-27 イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法 Active JP7270566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032292A JP7270566B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法
US17/799,133 US20230098950A1 (en) 2020-02-27 2021-02-05 Isocyanate group-containing organosilicon compound and method for producing isocyanate group-containing organosilicon compound
EP21760971.8A EP4112591A4 (en) 2020-02-27 2021-02-05 ORGANIC SILICON COMPOUND CONTAINING ISOCYANATE GROUPS AND METHOD FOR PRODUCING AN ORGANIC SILICON COMPOUND CONTAINING ISOCYANATE GROUPS
CN202180016123.2A CN115135661A (zh) 2020-02-27 2021-02-05 含有异氰酸酯基的有机硅化合物及含有异氰酸酯基的有机硅化合物的制备方法
PCT/JP2021/004297 WO2021171962A1 (ja) 2020-02-27 2021-02-05 イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032292A JP7270566B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134177A JP2021134177A (ja) 2021-09-13
JP7270566B2 true JP7270566B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=77490457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032292A Active JP7270566B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230098950A1 (ja)
EP (1) EP4112591A4 (ja)
JP (1) JP7270566B2 (ja)
CN (1) CN115135661A (ja)
WO (1) WO2021171962A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026593A (ja) 1999-07-12 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd イソシアネート基含有シロキサン化合物の製造方法、カルバミン酸アリール基含有シロキサン化合物、およびイソシアネート基含有シロキサン化合物
JP2018097154A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228161A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd イソシアネート基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3198827B2 (ja) * 1994-10-06 2001-08-13 信越化学工業株式会社 イソシアナート基含有ケイ素化合物及びその製造方法
JP3164492B2 (ja) * 1994-10-11 2001-05-08 信越化学工業株式会社 感熱記録用転写材
JP3409481B2 (ja) * 1994-12-12 2003-05-26 信越化学工業株式会社 末端イソシアネートシロキサンによる樹脂の変性方法
JP5575820B2 (ja) * 2012-01-31 2014-08-20 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子
JP2017105753A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 信越化学工業株式会社 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JP6842435B2 (ja) * 2018-02-19 2021-03-17 信越化学工業株式会社 ラジカル硬化性オルガノシロキサングラフトポリビニルアルコール系重合体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026593A (ja) 1999-07-12 2001-01-30 Takeda Chem Ind Ltd イソシアネート基含有シロキサン化合物の製造方法、カルバミン酸アリール基含有シロキサン化合物、およびイソシアネート基含有シロキサン化合物
JP2018097154A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 トナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DOHERTY, Mark D. et al.,Small Molecule Cyclic Amide and Urea Based Thickeners for Organic and sc-CO2/Organic Solutions,Energy & Fuels,2016年06月17日,vol.30, no.7,pp.5601-5610

Also Published As

Publication number Publication date
EP4112591A4 (en) 2024-02-21
EP4112591A1 (en) 2023-01-04
CN115135661A (zh) 2022-09-30
US20230098950A1 (en) 2023-03-30
WO2021171962A1 (ja) 2021-09-02
JP2021134177A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442666B2 (en) Catalytic system for the dehydrogenative condensation of polyorganosiloxanes with alcohols and a process for preparing organically modified polyorganosiloxanes
KR20140116100A (ko) 비-귀금속계 하이드로실릴화 촉매
JPS62195389A (ja) ヒドロキシル基含有シロキサン化合物
US9447125B2 (en) Reusable homogeneous cobalt pyridine diimine catalysts for dehydrogenative silylation and tandem dehydrogenative-silylation-hydrogenation
JP4499342B2 (ja) SiH基を含有する含窒素有機系化合物の製造方法
JP2000026609A (ja) アルコキシ基末端ポリジオルガノシロキサンの製造方法
KR102448206B1 (ko) 신규 비스(알콕시실릴-비닐렌)기 함유 규소 화합물 및 그의 제조 방법
US20080234441A1 (en) Process for producing bis-(aminoalkyl)-polysiloxanes
CN107849068B (zh) 用于制备多面体低聚倍半硅氧烷的方法
JP2017523144A (ja) シクロジエン添加剤を使用する白金触媒ヒドロシリル化反応
JP7270566B2 (ja) イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法
KR20170042476A (ko) 모노 관능성 분지형 오르가노실록산 화합물 및 그의 제조 방법
JP7310749B2 (ja) 両末端シラノール変性パーフルオロポリエーテル化合物およびその製造方法
US8907039B2 (en) Method for preparing (hydroxymethyl)polysiloxanes
JP3779187B2 (ja) ヒドロキシルカルビル基含有ポリオルガノシロキサンの製造方法
JP7335188B2 (ja) イソシアネート基含有有機ケイ素化合物及びイソシアネート基含有有機ケイ素化合物の製造方法
CN110511373B (zh) 含氟有机硅化合物及其制造方法、室温固化性含氟橡胶组合物及其固化物以及物品
JP4344936B2 (ja) 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP6237564B2 (ja) オルガノオキシ化合物及びその製造方法
JP3646771B2 (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2625624B2 (ja) アミノ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP7486907B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP3022070B2 (ja) 含フッ素オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP6390473B2 (ja) 両末端変性されたシラシクロブタン開環重合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150