JP7268065B2 - 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 - Google Patents

上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268065B2
JP7268065B2 JP2021006400A JP2021006400A JP7268065B2 JP 7268065 B2 JP7268065 B2 JP 7268065B2 JP 2021006400 A JP2021006400 A JP 2021006400A JP 2021006400 A JP2021006400 A JP 2021006400A JP 7268065 B2 JP7268065 B2 JP 7268065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dci
dai
uci
ack
scheduling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021006400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090197A (ja
Inventor
ハンジュン パク
スクチェル ヤン
ジョンキ アン
スンミン リ
デスン ホワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021090197A publication Critical patent/JP2021090197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268065B2 publication Critical patent/JP7268065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、具体的に上りリンク制御情報を送信するた
めの方法及びそのための装置に関するものである。
機器間(Machine-to-Machine、M2M)通信と、高いデータ送信量
を要求するスマートフォン、タブレットPCなどの様々な装置及び技術が出現及び普及さ
れている。これに伴い、セルラー網で処理されることが要求されるデータ量も急増してい
る。このように急増しているデータ処理要求量を満たすために、より多い周波数帯域を效
率的に使用するための搬送波集成(carrier aggregation;CA)技
術、認知無線(cognitive radio)技術などと、限定された周波数内で送
信されるデータ容量を増大させるための多重アンテナ技術、多重基地局協調技術などが発
展している。また、ユーザ機器がその周辺でアクセスできるノードの密度が高くなる方向
に通信環境が進展している。ノードとは、1つ以上のアンテナを有しており、ユーザ機器
と無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)のことをいう。高い密度のノ
ードを有する通信システムは、ノード間の協調によってより高い性能の通信サービスをユ
ーザ機器に提供することができる。
複数のノードで同一の時間-周波数リソースを用いてユーザ機器と通信を行う多重ノー
ド協調通信方式は、各ノードが独立した基地局として動作して相互協調無しでユーザ機器
と通信を行う既存の通信方式に比べて、データ処理量において格段に優れた性能を示す。
多重ノードシステムは、各ノードが、基地局、アクセスポイント、アンテナ、アンテ
ナグループ、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無
線リモートユニット(radio remote unit、RRU)として動作する、
複数のノードを用いて協調通信を行う。アンテナが基地局に集中して位置している既存の
中央集中型アンテナシステムと違い、一般に、多重ノードシステムでは複数のノードが一
定間隔以上で離れて位置する。複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノード
を介して送/受信されるデータをスケジューリングしたりする1つ以上の基地局或いは基
地局コントローラ(controller)によって管理することができる。各ノードは
、当該ノードを管理する基地局或いは基地局コントローラとケーブル或いは専用回線(d
edicated line)で接続される。
このような多重ノードシステムは、分散したノードが同時に異なったストリームを送/
受信して単一又は複数のユーザ機器と通信できるという点で、一種のMIMO(mult
iple input multiple output)システムと見なすことができ
る。ただし、多重ノードシステムは様々な位置に分散しているノードを用いて信号を送信
するため、既存の中央集中型アンテナシステムに備えられたアンテナに比べて、各アンテ
ナがカバーすべき送信領域が縮減する。そのため、中央集中型アンテナシステムにおいて
MIMO技術を具現した既存システムに比べて、多重ノードシステムでは、各アンテナが
信号を送信するために必要とする送信電力を減少させることができる。また、アンテナと
ユーザ機器間の送信距離が短縮するため、経路損失が減少し、データの高速送信が可能に
なる。これによって、セルラーシステムの送信容量及び電力効率を増大させることができ
、セル内のユーザ機器の位置に関係なく、相対的に均一な品質の通信性能を保障すること
ができる。また、多重ノードシステムでは、複数のノードに接続した基地局或いは基地局
コントローラがデータ送信/受信に協調するため、送信過程で発生する信号損失が減少す
る。また、一定の距離以上で離れて位置したノード同士がユーザ機器と協調通信を行う場
合、アンテナ間の相関度(correlation)及び干渉が軽減することとなる。し
たがって、多重ノード協調通信方式によれば、高い信号対雑音比(signal to
interference-plus-noise ratio、SINR)が得られる
このような多重ノードシステムの特長から、次世代移動通信システムにおいて基地局増
設費用とバックホール(backhaul)網の保守費用を削減すると同時に、サービス
カバレッジの拡大とチャネル容量及びSINRの向上のために、多重ノードシステムが、
既存の中央集中型アンテナシステムに加えて或いはそれに代えてセルラー通信の新しい基
盤として台頭している。
本発明の目的は、上りリンク制御情報を送信するための方法であって、より効率的なチ
ャネル状態報告及びそれによる適切なスケジューリングのための方法を提供することであ
る。
本発明で達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されず、言及しなかった
他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確
に理解可能であろう。
本発明の一実施例によると、無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(
PUSCH)を用いて上りリンク制御情報を送信する方法が提供される。この方法は5個
を超える数の下りリンクセルが設定された端末によって実行され、前記端末のための1個
以上の下りリンクセルで構成されたセルグループの物理下りリンク共有チャネル(PDS
CH)伝送の累積数を含む下りリンク制御情報を受信する段階;前記PDSCH伝送の累
積数を用いて前記上りリンク制御情報をコーディングする段階;及び前記コーディングさ
れた上りリンク制御情報を前記物理上りリンク共有チャネルを介して送信する段階を含む
追加的に又は代替案として、前記PDSCH伝送の累積数は前記下りリンク制御情報が
受信された時点までの累積した値であってもよい。
追加的に又は代替案として、前記PDSCH伝送の累積数は時間優先方式で割り当てら
れることができる。
追加的に又は代替案として、前記方法はセルグループ別に行われることができる。
追加的に又は代替案として、 前記下りリンク制御情報は端末特定探索空間で受信され
ることができる。
追加的に又は代替案として、前記上りリンク制御情報はHARQ(hybrid au
tomatic repeat request)ACKを含むことができる。
追加的に又は代替案として、前記物理上りリンク共有チャネルはセルグループ別に上り
リンクリソースを含むことができる。
本発明の一実施例によると、無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(
PUSCH)を用いて上りリンク制御情報を送信するように構成され、かつ5個を超える
数の下りリンクセルが設定された端末であって、無線周波数(radio freque
ncy、RF)ユニット;及び前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサ
を含み、前記プロセッサは、前記端末のための1個以上の下りリンクセルで構成されたセ
ルグループの物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)伝送の累積数を含む下りリンク
制御情報を受信し、前記PDSCH伝送の累積数を用いて前記上りリンク制御情報をコー
ディングし、前記コーディングされた上りリンク制御情報を前記物理上りリンク共有チャ
ネルを介して送信するように構成される端末が提供される。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて5個を超える数の下りリンクセルが設定された端末が物理上
りリンク共有チャネル(physical uplink shared channe
l;PUSCH)を用いて上りリンク制御情報を送信する方法であって、
前記端末のための1個以上の下りリンクセルで構成されたセルグループの物理下りリン
ク共有チャネル(physical downlink shared channel
;PDSCH)伝送の累積数を含む下りリンク制御情報を受信する段階;
前記PDSCH伝送の累積数を用いて前記上りリンク制御情報をコーディングする段階
;及び
前記コーディングされた上りリンク制御情報を前記物理上りリンク共有チャネルを介し
て送信する段階を含むことを特徴とする、上りリンク制御情報伝送方法。
(項目2)
前記PDSCH伝送の累積数は前記下りリンク制御情報が受信された時点までの累積し
た値であることを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目3)
前記PDSCH伝送の累積数は時間優先方式で割り当てられることを特徴とする、項目
1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目4)
前記方法はセルグループ別に行われることを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制
御情報伝送方法。
(項目5)
前記下りリンク制御情報は端末特定探索空間で受信されることを特徴とする、項目1に
記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目6)
前記上りリンク制御情報はHARQ(hybrid automatic repea
t request)ACKを含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情
報伝送方法。
(項目7)
前記物理上りリンク共有チャネルはセルグループ別に上りリンクリソースを含むことを
特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目8)
無線通信システムにおいて物理上りリンク共有チャネル(physical upli
nk shared channel;PUSCH)を用いて上りリンク制御情報を送信
するように構成され、かつ5個を超える数の下りリンクセルが設定された端末であって、
無線周波数(radio frequency、RF)ユニット;及び
前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサを含み、
前記プロセッサは、
前記端末のための1個以上の下りリンクセルで構成されたセルグループの物理下りリン
ク共有チャネル(physical downlink shared channel
;PDSCH)伝送の累積数を含む下りリンク制御情報を受信し、前記PDSCH伝送の
累積数を用いて前記上りリンク制御情報をコーディングし、前記コーディングされた上り
リンク制御情報を前記物理上りリンク共有チャネルを介して送信するように構成されるこ
とを特徴とする、端末。
(項目9)
前記PDSCH伝送の累積数は前記下りリンク制御情報が受信された時点までの累積し
た値であることを特徴とする、項目8に記載の端末。
(項目10)
前記PDSCH伝送の累積数は時間優先方式で割り当てられることを特徴とする、項目
8に記載の端末。
(項目11)
前記受信、コーディング及び伝送はセルグループ別に行われることを特徴とする、項目
8に記載の端末。
(項目12)
前記上りリンク制御情報はHARQ(hybrid automatic repea
t request)ACKを含むことを特徴とする、項目8に記載の端末。
(項目13)
前記下りリンク制御情報は端末特定探索空間で受信されることを特徴とする、項目8に
記載の端末。
(項目14)
前記物理上りリンク共有チャネルはセルグループ別に上りリンクリソースを含むことを
特徴とする、項目8に記載の端末。
前記課題解決方法は本発明の実施例の一部に過ぎなく、本発明の技術的特徴が反映され
た多様な実施例が当該技術分野の通常的な知識を有する者によって以下で詳述する本発明
の詳細な説明から導出されて理解されることができる。
本発明の一実施例によると、上りリンク制御情報を効率的に送信することができる。
本発明で得られる効果は以上で言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は
下記の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であ
ろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムで使われる無線フレーム構造の一例を示した図である。 無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示した図である。 3GPP LTE/LTE-Aシステムで使われる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示した図である。 3GPP LTE/LTE-Aシステムで使われる上りリンク(uplink、UL)サブフレーム構造の一例を示した図である。 下りリンクと上りリンクの間のリンク構造を示す。 DAIに関連した動作を示す。 UCIのリソースマッピング例を示す。 本発明の一実施例によるUCIのための論理リソース領域を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例による各CGに対するUCIリソースの割当ての例を示す。 本発明の一実施例によるDCIフォーマットを示す。 本発明の一実施例によるDCIフォーマットを示す。 本発明の一実施例によるPUSCH(physical uplink shared control channel)リソース別UCIのリソースマッピング例を示す。 本発明の実施例(等)を具現するための装置のブロック図を示す。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の
図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するため
のもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細
な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、この
ような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解で
きる。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が
省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示
されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付
して説明する。
本発明において、ユーザ機器(User Equipment:UE)は、固定してい
ても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station:BS)と
通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端
末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)
、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、S
S(Subscribe Station)、無線機器(wireless devic
e)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム
(wireless modem)、携帯機器(handheld device)など
と呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと
通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して
各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base S
tation)、NB(Node-B)、eNB(evolved-NodeB)、BT
S(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Acce
ss Point)、PS(Processing Server)などと呼ぶこともで
きる。以下の本発明に関する説明てば、BSをeNBと総称する。
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信できる固
定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードと
して用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ-セルeNB(PeNB)
、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また
、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio rem
ote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote un
it、RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(po
wer level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RR
H/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)で
eNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通
信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つの
ノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意
味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味するこ
ともできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地
局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御
される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centra
lized antenna system、CAS)(すなわち、単一ノードシステム
)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置
する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受
信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或い
はeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理す
るeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedi
cated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数の
ノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)
が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルI
Dを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集
団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有す
ると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ-セル/フェムト-セ
ル/ピコ-セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多
重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、
これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重-階層(multi-tier)ネ
ットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異
なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/
RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以
上のeNB或いはeNBコントローラが、上記複数のノードの一部又は全てを介してUE
に同時に信号を送信或いは受信するように上記複数のノードを制御することができる。各
ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点が
あるが、複数のノードが共に所定時間-周波数リソース上でUEに通信サービスを提供す
るために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例え
ば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムな
ど)と異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方
法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノ
ードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指
すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループ
を意味する場合にも適用可能である。例えば、X-pol(Cross polariz
ed)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H-polアンテナで構成されたノ
ードとV-polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適
用することができる。
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送
信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり
、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通
信技法を、多重-eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi
-Point transmission/reception)という。このようなノ
ード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)と
スケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別で
きる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint re
ception)とDPS(dynamic point selection)とに区
別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coor
dinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dyn
amic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比
べて、ノード間協調通信技法のうちのJPを行うとき、より様々な通信環境を形成するこ
とができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する
通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法
をいう。当該UE/eNBは、上記複数のノードから受信した信号を合成して上記ストリ
ームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信される
ため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させ
ることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つの
ノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノー
ド間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送
信の信頼度を向上させることができる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定
の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに
通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セ
ルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いは
ノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通
信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。
また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或
いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味
する。3GPP LTE-Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下り
リンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てら
れたCSI-RS(Channel State Information Refer
ence Signal)リソース上で送信するCSI-RSを用いて測定することがで
きる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI-RSリソース上で該当のCS
I-RSリソースを送信する。CSI-RSリソースが直交するということは、CSI-
RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI-RSリソース構成(resourc
e configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信
周期(transmission period)などによってCSI-RSが割り当て
られたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configur
ation)、CSI-RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意
味する。
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control
CHannel)/PCFICH(Physical Control Format
Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybr
id automatic retransmit request Indicato
r CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Share
d CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Inf
ormation)/CFI(Control Format Indicator)/
下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative AC
K)/下りリンクデータを運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を
意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CH
annel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHan
nel)/PRACH(Physical Random Access CHanne
l)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/
上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間-周波数リソースの集合或いはリソ
ース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH
/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属
した時間-周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element、R
E)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/P
USCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/
PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/
PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/
PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス
信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFI
CH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCF
ICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信す
るという表現と同じ意味で使われる。
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に
、図1(a)は、3GPP LTE/LTE-Aシステムで用いられる周波数分割デュプ
レックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム
構造を示しており、図1(b)は、3GPP LTE/LTE-Aシステムで用いられる
時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレー
ム構造を示している。
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE-Aシステムで用いられる無線フレーム
は、10ms(307200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム
(subframe、SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレー
ムにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、Tsは、サンプリング時間を表し、
Ts=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1ms
の長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロット
には0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5m
sの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(trans
mission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは
、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号
(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットイン
デックスともいう)などによって区別することができる。
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に設定(conf
igure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリン
ク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリ
ンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下
りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対し
て無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL-UL構成(confi
guration)を例示するものである。
Figure 0007268065000001
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(
special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downli
nk Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPT
S(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwP
TSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送
信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成を例示するもので
ある。
Figure 0007268065000002
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構
造の一例を示す図である。特に、図2は、3GPP LTE/LTE-Aシステムのリソ
ース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個の
リソース格子がある。
図2を参照すると、スロットは、時間ドメイン(time domain)で複数のO
FDM(Orthogonal Frequency Division Multip
lexing)シンボルを含み、周波数ドメイン(frequency domain)
で複数のリソースブロック(resource block、RB)を含む。OFDMシ
ンボルは、1シンボル区間を意味することもある。図2を参照すると、各スロットで送信
される信号は、
Figure 0007268065000003
の副搬送波(subcarrier)と
Figure 0007268065000004
のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現
することができる。ここで、
Figure 0007268065000005
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block、R
B)の個数を表し、
Figure 0007268065000006
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
Figure 0007268065000007
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
Figure 0007268065000008
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
Figure 0007268065000009
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
Figure 0007268065000010
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC-FDM(Sin
gle Carrier Frequency Division Multiplex
ing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボル
の数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(nor
mal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(ex
tended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2で
は、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレ
ームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフ
レームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、
周波数ドメインで、
Figure 0007268065000011
の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(
reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(
guard band)及びDC(Direct Current)成分のためのヌル(
null)副搬送波に分類することができる。 DC成分のためのヌル副搬送波は、未使
用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数アップ変換過程で
搬送波周波数(carrier frequency、f0)にマップされる。搬送波周
波数は中心周波数(center frequency、fc)と呼ばれることもある。
1 RBは、時間ドメインで
Figure 0007268065000012
(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
Figure 0007268065000013
(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシン
ボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource ele
ment、RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
Figure 0007268065000014
のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロット
におけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで
0から
Figure 0007268065000015
まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
Figure 0007268065000016
まで与えられるインデックスである。
1サブフレームにおいて
Figure 0007268065000017
の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそ
れぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical re
source block、PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個の
RBは、同一のPRB番号(或いは、、PRBインデックスともいう)を有する。VRB
は、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはP
RBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部
(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVR
Bとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VR
Bインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、nPRB=nVRB
となる。局部タイプのVRBには0からNDLVRB-1順に番号が与えられ、NDLV
RB=NDLRBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有
するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマッ
プされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマップされる
。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2の
スロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの
2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と
称する。図3は、3GPP LTE/LTE-Aシステムで用いられる下りリンク(do
wnlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control
region)とデータ領域(data region)とに区別される。図3を参照す
ると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDM
シンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレー
ムでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をP
DCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボル
は、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPD
SCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用
いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを
含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレー
ムにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ
。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automat
ic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgmen
t/negative-acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DC
Iは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば
、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel、D
L-SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(uplin
k shared channel、UL-SCH)の送信フォーマット及びリソース割
当情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング
情報、DL-SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答
のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割当情報、UEグ
ループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Com
mand Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)
命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示
情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。D
L共有チャネル(downlink sharedchannel、DL-SCH)の送
信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当情報は、DLスケ
ジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネ
ル(uplink shared channel、UL-SCH)の送信フォーマット
及びリソース割当情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL gra
nt)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそ
のサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP L
TEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット
1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマッ
トが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ
、RB割当(RB allocation)、MCS(modulation codi
ngscheme)、RV(redundancy version)、NDI(new
data indicator)、TPC(transmit power cont
rol)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation
reference signal)、ULインデックス、CQI(channel q
uality information)要請、DL割当インデックス(DL assi
gnment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmit
ted precoding matrix indicator)、PMI(prec
oding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された
組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode、TM)
によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モー
ドに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではな
く、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control chan
nel element、CCE)の集成(aggregation)上で送信される。
CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)
を提供するために用いられる論理的割当ユニット(unit)である。CCEは、複数の
リソース要素グループ(resource element group、REG)に対
応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応す
る。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置しても
よいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、P
DCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空
間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidat
e)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を
探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE-AシステムでそれぞれのDCIフォー
マットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探
索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE-特
定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(confi
guration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、
探索空間を定義する集成レベルを例示するものである。
Figure 0007268065000018
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベル(aggregation level)
によって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDC
CH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探す
ために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングさ
れるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decodin
g)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、上記複数のPDCCHをモニ
タリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPD
CCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマ
ットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号
を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブ
ラインド復号(blind decoding、BD))という。
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信すること
ができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユ
ーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCHを割り当てることができる。PC
H(Paging channel)及びDL-SCH(Downlink-share
d channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して
送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる
。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、上記UE或いはU
EグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報が
PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが"A"というRNTI(Ra
dio Network Temporary Identity)でCRC(cycl
ic redundancy check)マスキング(masking)されており、
"B"という無線リソース(例、周波数位置)及び"C"という送信形式情報(例、送信ブロ
ックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報
が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI
情報を用いてPDCCHをモニタリングし、"A"というRNTIを有しているUEはPD
CCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって"B"と"C"で示されるPDSCHを
受信する。
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(re
ference signal、RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或
いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な
波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全
UEに共用されるセル-特定(cell-specific)RSと特定UEに専用され
る復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定
UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE-特定的(UE
-specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCR
Sは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリン
クでCRS無しにM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送
信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを
別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(-A)では、UEがチャネ
ル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI-RSが当該
UEに送信される。CSI-RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が
大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数
のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
図4は、3GPP LTE/LTE-Aシステムで用いられる上りリンク(UL)サブ
フレーム構造の一例を示す図である。
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに
区別できる。1つ又は複数のPUCCHを上りリンク制御情報(UCI)を運ぶために制
御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCHをユーザデータを運ぶため
にULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた
副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する
副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用
いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマップされる
。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソ
ースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれ
ぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに
割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波
数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
- SR(Scheduling Request):上りリンクUL-SCHリソー
スを要請するために用いられる情報である。OOK(On-Off Keying)方式
を用いて送信される。
- HARQ-ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンク
データパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCH
が成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてH
ARQ-ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答とし
てHARQ-ACK 2ビットが送信される。HARQ-ACK応答は、ポジティブAC
K(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discont
inuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HA
RQ-ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味
で使われる。
-CSI(Channel State Information):下りリンクチャ
ネルに対するフィードバック情報(feedback information)である
。MIMO(Multiple Input Multiple Output)-関連
フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Preco
ding Matrix Indicator)を含む。
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信
に可用なSC-FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC-FDMAは、サブフレ
ームにおいて参照信号の送信のためのSC-FDMAシンボルを除く残りのSC-FDM
Aシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)
が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC-FDMAシンボルも除
く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。P
UCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。下記の表4に、L
TE/LTE-AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す
Figure 0007268065000019
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送
信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチ
ャネル状態情報(CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はAC
K/NACK情報を送信するために用いられる。
(参照信号(Reference Signal;RS))
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信
されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正し
く受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければなら
ない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該
信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主
に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Re
ference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、各送信アンテナと受信アンテナ間の
チャネル状況を知ってこそ正しい信号を受信することができる。したがって、各送信アン
テナ別に、より詳しくはアンテナポート(antenna port)別に異なった参照
信号が存在しなければならない。参照信号は上りリンク参照信号と下りリンク参照信号と
に区別できる。現在、LTEシステムには、上りリンク参照信号として、i)PUSCH
及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のた
めのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation-Referenc
e Signal、DM-RS)ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における
上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding
Reference Signal、SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル-特定参照信号(Cell-specific
Reference Signal、CRS)
ii)特定端末だけのための端末-特定参照信号(UE-specific Refer
ence Signal)
iii)PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(De
Modulation-Reference Signal、DM-RS)
iv)下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel S
tate Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信
号(Channel State Information-Reference Si
gnal、CSI-RS)
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Freq
uency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のた
めに送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positio
ning Reference Signal)がある。
参照信号はその目的によって2種類に大別できる。チャネル情報取得のために用いられる
参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号とがある。前者は、UEが下りリン
ク上のチャネル情報を取得できるようにすることに目的があるため、広帯域に送信されな
ければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参
照信号を受信しなければならない。また、これはハンドオーバーなどの状況でも用いられ
る。後者は、基地局が下りリンクを送る時に該当のリソースで共に送る参照信号であって
、端末は当該参照信号を受信することによってチャネル測定をしてデータを復調すること
が可能になる。この参照信号は、データの送信される領域で送信されなければならない。
(CSI報告)
3GPP LTE(-A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(C
SI)を基地局(BS)に報告するように定義されており、チャネル状態情報(CSI)
とは、UEとアンテナポート間に形成される無線チャネル(リンクともいう。)の品質を
示し得る情報のことを総称する。例えば、ランク指示子(rank indicator
;RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indi
cator;PMI)、チャネル品質指示子(channel quality ind
icator;CQI)などがそれに当たる。ここで、RIはチャネルのランク(ran
k)情報を示し、これは、UEが同一の時間-周波数リソースで受信するストリームの個
数を意味する。この値は、チャネルのロングタームフェージング(fading)に従っ
て決定されるため、通常、PMI、CQIに比べて長い周期でUEからBSへフィードバ
ックされる。PMIはチャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック
(metric)を基準に、UEの好むプリコーディングインデックスを示す。CQIは
、チャネルの強度を示す値であり、一般に、BSがPMIを用いた時に得られる受信SI
NRを意味する。
上記無線チャネルの測定に基づいて、UEは、現在チャネル状態下で上記BSによって
用いられると最適又は最高の伝送レートが導出され得る、好むPMI及びRIを計算し、
計算されたPMI及びRIを上記BSにフィードバックする。ここで、CQIは、上記フ
ィードバックされたPMI/RIに対する収容可能なパケット誤り率(packet e
rror probability)を提供する変調及びコーディング方式(modul
ation and coding scheme)を示す。
一方、より精密なMU-MIMOと明示的なCoMP動作を含むことが期待されるLT
E-Aシステムにおいて、現在のCSIフィードバックはLTEで定義されたものであり
、このため、かかるな新しく導入される動作を十分に支援することができない。CSIフ
ィードバックの正確度に対する要求事項が、十分なMU-MIMO又はCoMPスループ
ット(throughput)利得を得るために益々難しくなることから、PMIは、ロ
ングターム(long term)/広帯域(wideband)PMI(W)、及び
ショートターム(short term)/サブバンド(subband)PMI(W
)、の2種類で構成されるように合意された。言い換えると、最終PMIは、WとW
の関数として表現される。例えば、最終PMI Wを次のように定義することができる:
W=W*W、又はW=W*W。したがって、LTE-Aにおいて、CSIはRI
、W、W及びCQIで構成されるだろう。
3GPP LTE(-A)システムにおいてCSI伝送のために用いられる上りリンク
チャネルは、次の表5のとおりである。
Figure 0007268065000020
表5を参照すると、CSIは、上位層で定めた周期で、物理上りリンク制御チャネル(
Physical Uplink Control Channel;PUCCH)を介
して送信されてもよく、スケジューラの必要によって非周期的に物理上りリンク共有チャ
ネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)
を介して送信されてもよい。CSIがPUSCHで送信される場合は、周波数選択的なス
ケジューリング方式及び非周期的CSI伝送である場合にのみ可能である。以下では、ス
ケジューリング方式及び周期性によるCSI伝送方式について説明する。
1)CSI伝送要求制御信号(CSI request)受信後、PUSCHを用いた
CQI/PMI/RIの伝送 PDCCH信号で送信されるPUSCHスケジューリング
制御信号(UL Grant)に、CSIを送信するように要求する制御信号が含まれ得
る。次の表は、PUSCHでCQI、PMI、RIを送信する時のUEのモードを表す。
Figure 0007268065000021
表6の伝送モードは、上位レイヤで選択され、CQI/PMI/RIはいずれも同一の
PUSCHサブフレームで送信される。以下では、各モードによるUEの上りリンク伝送
方法について説明する。
モード1-2(Mode 1-2)は、それぞれのサブバンドに対してデータがサブバ
ンドだけを通じて送信されるという仮定の下にプリコーディング行列を選択する場合を表
す。UEは、システム帯域又は上位レイヤで指定した帯域(set S)の全てに対して
選択したプリコーディング行列を仮定してCQIを生成する。モード1-2においてUE
はCQIと各サブバンドのPMI値を送信することができる。このとき、各サブバンドの
サイズは、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード2-0(Mode 2-0)でのUEは、システム帯域又は上位レイヤで指定し
た指定帯域(set S)に対して、好むM個のサブバンドを選択することができる。U
Eは、選択したM個のサブバンドに対してデータを送信するという仮定の下に一つのCQ
I値を生成することができる。UEはさらにシステム帯域又はset Sに対して一つの
CQI(wideband CQI)値を報告することが好ましい。UEは、選択したM
個のサブバンドに対して複数個のコードワードがある場合、各コードワードに対するCQ
I値を差分形式で定義する。
このとき、差分CQI値は、選択したM個のサブバンドに対するCQI値に該当するイ
ンデックスと広帯域CQI(WB-CQI:Wideband CQI)インデックスと
の差値と決定される。
モード2-0のUEは、選択したM個のサブバンドの位置に関する情報、選択したM個
のサブバンドに対する一つのCQI値、及び全帯域又は指定帯域(set S)に対して
生成したCQI値を、BSに送信することができる。このとき、サブバンドのサイズ及び
M値は、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード2-2(Mode 2-2)のUEは、M個の好むサブバンドでデータを送信す
るという仮定の下に、M個の好むサブバンドの位置とM個の好むサブバンドに対する単一
プリコーディング行列を同時に選択することができる。このとき、M個の好むサブバンド
に対するCQI値は、コードワードごとに定義される。また、UEはさらに、システム帯
域又は指定帯域(set S)に対して広帯域CQI(wideband CQI)値を
生成する。
モード2-2のUEは、M個の好むサブバンドの位置に関する情報、選択されたM個の
サブバンドに対する一つのCQI値、M個の好むサブバンドに対する単一PMI、広帯域
PMI、広帯域CQI値を、BSに送信することができる。このとき、サブバンドのサイ
ズ及びM値は、システム帯域のサイズによって変わってもよい。
モード3-0(Mode 3-0)のUEは、広帯域CQI値を生成する。UEは、各
サブバンドでデータを送信するという仮定の下に各サブバンドに対するCQI値を生成す
る。このとき、RI>1であっても、CQI値は最初のコードワードに対するCQI値だ
けを示す。
モード3-1(Mode 3-1)のUEは、システム帯域又は指定帯域(set S
)に対して単一プリコーディング行列(precoding matrix)を生成する
。UEは各サブバンドに対して先に生成した単一プリコーディング行列を仮定して、コー
ドワード別にサブバンドCQIを生成する。また、UEは単一プリコーディング行列を仮
定して広帯域CQIを生成することができる。各サブバンドのCQI値は、差分形式で表
現することができる。サブバンドCQI値は、サブバンドCQIインデックスと広帯域C
QIインデックスとの差値と計算される。このとき、サブバンドのサイズは、システム帯
域のサイズによって変わってもよい。
モード3-2(Mode3-2)のUEは、モード3-1と比較して、全帯域に対する
単一プリコーディング行列の代わりに、各サブバンドに対するプリコーディング行列を生
成する。
2)PUCCHを用いた周期的なCQI/PMI/RIの伝送
UEは、CSI(例えば、CQI/PMI/PTI(precoding type
indicator)及び/又はRI情報)をPUCCHを介してBSに周期的に送信す
ることができる。仮に、UEがユーザデータを送信する旨の制御信号を受信した場合には
、UEはPUCCHを介してCQIを送信することができる。制御信号がPUSCHで送
信されても、CQI/PMI/PTI/RIは、次の表に定義されたモードのいずれか一
方式によって送信されればよい。
Figure 0007268065000022
UEは、表7のような伝送モードを有することができる。表7を参照すると、モード2
-0(Mode 2-0)及びモード2-1(Mode 2-1)の場合、帯域幅パート
(BP:Bandwidth Part)は周波数領域において連続して位置しているサ
ブバンドの集合であり、システム帯域又は指定帯域(set S)のいずれもカバーする
ことができる。表9で、各サブバンドのサイズ、BPのサイズ及びBPの個数は、システ
ム帯域のサイズによって変わってもよい。また、UEは、システム帯域又は指定帯域(s
et S)をカバーできるように、BP別にCQIを周波数領域において昇順で送信する
CQI/PMI/PTI/RIの伝送組み合わせによって、UEは次のようなPUCC
H伝送タイプを有することができる。
i)タイプ1(Type1):モード2-0(Mode 2-0)、モード2-1(M
ode 2-1)のサブバンドCQI(SB-CQI)を送信する。
ii)タイプ1a:サブバンドCQI及び第2のPMIを送信する
iii)タイプ2、タイプ2b、タイプ2c:広帯域CQI及びPMI(WB-CQI
/PMI)を送信する。
iv)タイプ2a:広帯域PMIを送信する。
v)タイプ3:RIを送信する。
vi)タイプ4:広帯域CQIを送信する。
vii)タイプ5:RI及び広帯域PMIを送信する。
viii)タイプ6:RI及びPTIを送信する。
UEがRIと広帯域CQI/PMIを送信する場合、CQI/PMIは、互いに異なる
周期とオフセットを有するサブフレームに送信される。また、RIと広帯域CQI/PM
Iが同一のサブフレームに送信されるべき場合には、CQI/PMIは送信されない。
(DAI(downlink assignment indicator)in L
TE)
FDD方式は独立した周波数帯域別に下りリンク(downlink;DL)と上りリ
ンク(uplink;UL)を区分して送受信する方式である。したがって、基地局でD
L帯域にPDSCHを送る場合、端末は完全なデータ受信可否を知らせるACK/NAC
K応答特定時間の後にDL帯域に対応するUL帯域のPUCCHを介して実行することに
なる。よって、DLとULは一対一で対応して動作することになる。
具体的に、既存の3GPP LTEシステムの例では、基地局の下りリンクデータ送信
についての制御情報はPDCCHを介して端末に送信され、PDCCHを介して自分にス
ケジュールされたデータをPDSCHを介して受信した端末は上りリンク制御情報を送信
するチャネルであるPUCCHを介してACK/NACKを送信する。この場合、一般に
、ACK/NACK伝送のためのPUCCHは各端末に前もって割り当てられているもの
ではなく、セル内の複数の端末が複数のPUCCHを毎時点ごとに分けて使用する構造で
あり、任意の時点で下りリンクデータを受信した端末がACK/NACKを送信するPU
CCHはその端末が該当下りリンクデータについてのスケジューリング情報を受信したP
DCCHに対応するPUCCHを使うようになる。より具体的に、各下りリンクサブフレ
ームのPDCCHが送信される領域は多数のCCE(control channel
element)で構成され、任意のサブフレームで一端末に送信されるPDCCHはそ
のサブフレームのPDCCH領域を成すCCEのうち1個又は複数のCCE(contr
ol channel element)で構成される。また、各上りリンクサブフレー
ムのPUCCHが送信される領域には多数のPUCCHを送信することができるリソース
が存在する。この場合、端末は自分が受信したPDCCHを構成するCCEのうち特定(
すなわち、1番目)のCCEのインデックスに対応するインデックスに相当するPUCC
Hを介してACK/NACKを送信する。図5は前述した構造を示す。
図5で、DL CCの各四角形はCCEを、UL CCの各四角形はPUCCHを示す
ものである。図5のように、一端末が4番、5番、6番CCEで構成されたPDCCHを
介してPDSCH関連情報を収得し、PDSCHを受信すれば、そのPDCCHを構成す
る1番目CCEである4番CCEに対応する4番PUCCHを介してACK/NACKを
送信する。
FDDとは違い、TDD方式は同じ周波数帯域を時間領域でDLサブフレームとULサ
ブフレームに区分して使用する。よって、DL/ULに非対称的なデータトラフィック状
況の場合、DLサブフレームが多く割り当てられるかULサブフレームが多く割り当てら
れることもある。このような場合、FDDとは違い、DLとULサブフレームが一対一で
対応しない場合が発生する。特に、DLサブフレームの数がULサブフレームの数より多
い場合、複数のサブフレームに送信される複数のPDSCHに対するACK/NACK応
答を1個のサブフレームで処理しなければならない状況が発生する。
このように、複数のDLサブフレームで複数のPDSCHを一端末に送信するとき、基
地局は各PDSCHに対して1個ずつ複数のPDCCHを送信するようになる。この場合
、端末は受信した複数のPDSCHに対して1個のULサブフレームを介して1個のPU
CCHを介してACK/NACKを送信することができる。複数のPDSCHに対して1
個のACK/NACKを送信する方式は次のように大きく2個の方式に分けることができ
る。
1)束ねられたACK/NACK伝送(ACK/NACKバンドリング):端末は、受
信したPDSCHの復号化に全て成功した場合、1個のPUCCHを介して1個のACK
を送信する。その外の場合にはNACKを送信する。
2)PUCCH選択伝送:複数のPDSCHを受信する端末は任意の方式で自分がAC
K/NACK伝送に使える複数のPUCCHを占有し、ACK/NACKを送信するため
に、このように占有した複数のPUCCHのうち任意のPUCCHを選択し、選択された
PUCCH上の変調/符号化された内容の組合せを用いて複数のACK/NACKを送信
する。
以上の方式で端末機が基地局にACK/NACK信号を送信するときに次のような問題
点が発生する。
-多くのサブフレーム区間の間に基地局が送ったPDCCHの一部を端末が逃した場合
、端末は逃したPDCCHに相当するPDSCHが自分に送信された事実も分からないの
で、ACK/NACKの生成に間違いが発生することもある。
このような間違いを解決するために、TDDシステムではDAI(Downlink
Assignment Index)をPDCCHに含ませ、1個のULサブフレームの
ACK/NACKリソースに送信されるPDSCHの数をカウントして知らせる。例えば
、3個のDLサブフレームに対して1個のULサブフレームが対応している場合、3個の
DLサブフレーム区間に送信されるPDSCHに順次インデックスを付与(すなわち、順
次カウント)し、PDSCHをスケジュールするPDCCHに含ませて送り、端末はPD
CCHに含まれたDAI情報によって以前のPDCCHを正常に受信したかが分かるよう
になる。
図6の1番目の例示は、端末(UE)が2番目PDCCHを逃したとき、最後のPDC
CHである三番目PDCCHのDAIとその時まで受信したPDCCHの数が違うので、
以前の2番目PDCCHを逃したことを認識し、よってACK/NACKを送信する状況
を示している。一方、二番目の例示のように、最後のPDCCHを逃した場合、端末は以
前までのDAIとその時まで受けたPDCCHの数が一致したので、最後のPDCCHを
逃したことを認識することができなくてDLサブフレーム区間の間に2個のPDCCHの
みがスケジュールされたと認識することがあり得る。この場合、ACK/NACK情報は
DAI=3に対応するPUCCHリソースではないDAI=2に対応するPUCCHリソ
ースに送信されるので、基地局は端末がDAI=3を含むPDCCHを逃したと把握する
ことができる。
この場合、前記説明によるDAIはDL DAIを意味し、PDSCH伝送又はDL
SPS解除(release)を指示するDL制御情報(例えば、PDCCH、EPDC
CH)に含まれて端末に伝達される。ACK/NACKの伝送時点で基地局が端末のUL
伝送をトリガーする場合、基地局は前記UL承認(grant)を指示するDCIにUL
DAIを伝達することができる。前記UL DAIは一定区間内のACK/NACK伝
送を実行するPDSCH又はSPS解除を指示するPDCCH/EPDCCHの累積した
数、あるいはCAの場合、ACK/NACKを送信するDLサブフレームの数を意味する
。前記UL DAIによって図6の例示でPUSCHにACK/NACKをピギーバック
する場合、基地局がUL承認の伝送時にDAI=3を知らせることにより、端末が二番目
PDCCHを逃したことが分かるようにすることができる。
本発明は、無線通信システムにおいて複数のCC(component carrie
r)の結合を支援する大規模(massive)CA(carrier aggrega
tion)技法を支援するとき、前記CCのUCI(uplink control i
nformation)をUL(uplink)データチャネル、例えばPUSCH(p
hysical uplink shared channel)にピギーバック(pi
ggyback)を実行するために割り当てられるリソースであるUCIリソース(又は
UCIペイロードの大きさ)を適応的に変更する方案を提案する。
3GPP LTEなどの進歩した無線通信システムでは、上りリンクで情報の特性をU
CIとデータに区分し、各情報の特性によって、UCIを送信するチャネルであるPUC
CHとデータを送信するチャネルであるPUSCHを設計して活用する。しかし、端末が
PUCCHとPUSCHを同時に送信するように設定されていないとき、UCIを送信し
なければならない時点にPUSCH伝送が存在すれば、端末はUCIをPUSCHにピギ
ーバックして送信する。図7は、一般CPでUCIがPUSCHに送信されるとき、UC
Iの詳細内容であるACK/NACK、RI(rank indicator)、CQI
(channel quality indicator)/PMI(precodin
g matrix indicator)などがリソース領域上でマッピングされる方式
を示す。図7は本発明の実施例によるLTEシステムにおいて1RBにPUSCHリソー
スが割り当てられた場合の例示であり、横軸はSC-FDMA(single carr
ier frequency division multiple access)シ
ンボルを、縦軸はサブキャリアを示す。この場合、SC-FDMAシンボルの時間インデ
ックスは左側から右側方向に行くほど増加し、サブキャリアの周波数インデックスは上か
ら下方に行くほど増加する。また、各UCIの種類別に違うハッチングで領域が表現され
、同じ領域内の数字はコーディングされたシンボルのマッピング順を意味する。
この場合、CQI/PMIはACK/NACKのリソース位置を考慮せずにマッピング
を実行し、よってACK/NACKが全てのSC-FDMAシンボルを占めれば、図5で
該当位置のCQI/PMIはパンクチャリング(puncturing)される。
図7で、PUSCHリソース内にUCIが割り当てられるリソース(以下、“UCIリ
ソース”)の比率が高くなるほど、データを送信するためのリソースが減ることになり、
リソースを効率的に活用する側面で前記UCIリソースは性能を保障する限りで最小に割
り当てることが好ましい。特に、前記UCIの種類のうちHARQ-ACKは実際DL(
downlink)スケジューリングが実行されたPDSCHに対するACK又はNAC
Kを報告することが前記リソース活用の効率性の側面で好ましい。しかし、前記のように
動作する場合、基地局は特定のPDSCHでDLスケジューリングを実行したが、端末が
DCI(downlink control information)検出失敗などの
理由で該当TBは送信されなかったと判断し、端末が報告したHARQ-ACK構成(例
えば、端末が検出したPDSCHに対するHARQ-ACKバンドリング)と基地局が期
待したHARQ-ACK構成(例えば、実際送信されたPDSCHに対するHARQ-A
CKバンドリング)が変わる問題が発生することもある。一例として、基地局がCA技法
を適用して端末に2個のDL CC(例えば、CC、CC)を設定し、前記端末は自
分が検出したPDSCHに対するHARQ-ACKを送信すると仮定する。すると、基地
局がCCとCCでPDSCHを送信しても、端末はCCに対するPDSCH検出の
み成功し、CCで送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKを報告するようにな
る。一方、基地局は2個のPDSCHに対する2個のHARQ-ACKを期待するように
なり、BD(blind detection)などの方式で1個のHARQ-ACKが
報告された事実が分かっても該当HARQ-ACKがどのCCで送信されたPDSCHに
対するものであるかが分からない。
前記のような問題を解決するために、LTEシステムでは、基地局は端末に対してDL
スケジューリングが実行可能な全ての潜在的なPDSCHに対してHARQ-ACKフィ
ードバック(例えば、コードブック又はペイロードサイズ)を構成/設定し、端末は前記
全てのPDSCHに対するHARQ-ACKを送信する。ただ、特定のPDSCHでデー
タ伝送がないか端末が検出に失敗した場合はDTXとして定義されてHARQ-ACKに
報告されるようにする。この場合、前記DTXはNACKと一緒に束ねられてNACK/
DTXの1個の状態として報告されることができる。一例として、LTEシステムにおい
てCA技法が適用され、PUSCHリソースを介してHARQ-ACKを送信する場合、
基地局が端末に対して設定した全てのCCで伝送可能なPDSCHに基づいてHARQ-
ACKを報告するように設計された。一方、LTE Rel-10/11/12システム
では、端末に最大5個までのCCを結合して下りリンクデータを送信するCA技術が考慮
されたが、LTE Rel-13では近年急激に増加するDLトラフィック(traff
ic)量を支援する目的で前記CCの数を最大32(又は16)個まで確張する大規模(
massive)CA技法が論議されている。前記大規模CA技法などによって端末に設
定可能なCCの数が大きく増加する場合、前記既存LTEシステムの方式と同様に、PU
SCHリソース内のUCIピギーバック過程で端末に設定された全てのCCで伝送可能な
PDSCHに対するHARQ-ACKを報告すれば、PUSCHリソース内のUCIリソ
ースの比率が高くなってデータ伝送のためのリソース領域が減ることになる。また、複数
の前記大規模CA技法で活用しようとするCCの大部分がPDSCH伝送チャネルセンシ
ング結果によって機会的に発生する非兔許帯域(Unlicensed band)のリ
ソースとして構成されると展望されることによって前記非効率性がもっと深刻になると期
待される。
したがって、本発明は、大規模CA技法を支援しているうちにPUSCHリソース内で
UCIピギーバックを実行するとき、UCIリソースを必要によって適応的に変更するた
めの方法として、大別して(1)UEがPDSCHを検出したCG(CC group)
別に互いに区分されるUCIリソースに送信する方案と、(2)基地局がUCIピギーバ
ック対象となるCGを直接指示する方案を提案する。以下では本発明の具体的な実施例と
してLTEシステムでの動作を説明するが、本発明はいずれの無線通信システムにも適用
可能である。
(各CGに対する個別UCIコーディング/リソースマッピング)
(-各CGに対するUCIリソース)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースにUCIピギーバックを
実行するとき、複数のCCで構成された1個以上のCGについての情報が基地局から端末
に直接シグナリングされるかあるいはセルインデックス及びセル数などに基づいて特定の
規則に従って前もって設定され、端末は各CG別に該当CG内の全てのCCに対応するU
CIを結合した後、CG別に個別(separate)コーディング(例えば、RM(r
eed-muller)コード)を適用して各CGに対するUCIリソースを導出する方
案を提案する。この場合、前記UCIリソースはUCI伝送のためのコーディングされた
ビット又は複数のコーディングされたシンボル又は複数のRE(resource el
ement)を意味することができ、各CG別に相異なる(又は区分される)UCIリソ
ースが構成/割当てされることができる。本発明で、CG別に個別コーディングが適用さ
れるとは、同じ単一エンコーダーの入力ペイロード(input payload)が互
いに異なる複数のCGに対応するUCIの組合せで構成されない(言い換えれば、各エン
コーダーの入力ペイロードは同じ単一CGに対応するUCIのみで構成される)ことを意
味する。
HARQ-ACKの場合を考慮するとき、好ましくは個別CCで伝送可能なPDSCH
の実際DLスケジューリングが実行されたかを反映してUCIペイロードサイズ又はUC
Iリソースを決定することができる。前記のような方式は柔軟なUCIリソース割当てが
可能であるが、端末と基地局の間の前記柔軟なUCIリソース変更を認知するためのシグ
ナリングオーバーヘッドの増加又は基地局具現の複雑度の増加が隋伴することができる。
一例として、基地局がHARQ-ACK伝送対象となるCCを指示する場合、PUSCH
リソースをトリガーするDCIにCCドメインのDAI(Downlink Assig
nment Index)を追加することができる。すなわち、前記DAIは最大32個
のCCに対するDLスケジューリングが実行されるかを指示することができ、この場合、
シグナリングオーバーヘッドが大きく増加することができる。よって、本発明では、前記
問題を緩和する側面で、UCIリソースを適応的に変更することができる最小単位として
CGの概念を仮定し、各CGに対するUCIリソースに対しては端末が任意に変更せずに
、該当CGに属する全てのCCに対応するUCIに基づいて算定する方案を提案する。本
発明で、CGは1個又は1個以上のセルで構成されることができる。
(-各CGに対するUCIリソースを区分して割り当てる方案)
(1. 論理リソース領域)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信するとき、前記PUSCHリソース内の時間/周波数リソース領域のREに対
してインデックスを付与し、前記インデックスによる仮想的な論理リソース領域を定義し
、前記論理リソース領域内で各CGに対するUCIリソースを区分して割り当てる方案を
提案する。この場合、前記論理リソース領域内のi番目インデックスを有するREは前記
PUSCHリソース内の時間/周波数リソース領域のREのうちUCIに対するi番目コ
ーディングされたシンボルが割り当てられるREとして決定されることができる。
一例として、HARQ-ACKの場合、図7でPUSCHリソース内のHARQ-AC
Kのために伝送可能なREが0から21までのインデックスが付与され、前記インデック
スによる論理リソース領域を図8のように考慮することができる。
ここで、図8は便宜上図7で示したインデックシングを仮定したが、基地局と端末の間
のインデックシング方式はUCIのために割当て可能な最大RE数まで適用されるかある
いは基地局が設定した特定のRE数まで適用されることができる。すなわち、端末はPU
SCHリソースで特定のUCIのために割り当てられることができる全てのRE数を仮定
して前記UCIリソース割当てのための論理リソース領域を構成するか、あるいは基地局
が上位階層信号などによって設定したUCIペイロードサイズを仮定して計算されたRE
数を考慮して前記論理リソース領域を構成することができる。例えば、HARQ-ACK
の場合、図7のようにPUSCHリソースとして1個のRB(resource blo
ck)が割り当てられれば、最大4個のシンボルに相当する48個のREに対するインデ
ックスを付与して論理リソース領域を定義することができる。
(1.1 各CGに対するUCIペイロードサイズに比例する各CGに対する個別UC
Iリソース設定及びUCI割当て方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信し、前記方式のように順次的な(ordered)REで構成された論理リソ
ース領域が定義されたとき、全てのCGに対するUCIペイロードであるBtotビット
に基づいてNtot個のREで構成されたUCIリソース(又はNtot個のコーディン
グされたシンボル)を決定し、k番目CGに対するUCIリソースは前記Ntot個のR
Eをk番目CGのUCIペイロードであるBkビットに比例して分配してCG別に個別U
CIリソースを定義する方案を提案する。すなわち、全てのK個のCGがあり、k番目C
Gに対する個別UCIリソースがNであれば、各CGに対する個別UCIリソースは前
記Ntot個のRE内で互いに重複するリソース(例えば、RE)を持たず、N+N
+…+NK-1≦Ntotの関係を満たす。
一例として、HARQ-ACKの場合、本発明の実施例によるLTEシステムにおいて
、PUSCHリソースが1個のTB(transport block)を送信するとき
、HARQ-ACKペイロードサイズのOビットに対応するUCIリソース、つまりコー
ディングされたシンボルの数、Q’は下記の式1のように決定することができる。
Figure 0007268065000023
ここで、
Figure 0007268065000024
は割り当てられたPUSCHリソースの周波数領域でのサブキャリアの数を、
Figure 0007268065000025
はPUSCHリソースが割り当てられたSC-FDMAシンボルの数を、Kはr番目コ
ードブロックで送信されるビット数を、
Figure 0007268065000026
は設計パラメーターを意味し、
Figure 0007268065000027
は上限(ceiling)記号を意味する。
前記式1を活用すれば、全てのCC(又はCG)に対するUCIペイロードサイズであ
るBtotビットを前記O値に代入したときのコーディングされたシンボルの数Ntot
を計算することができる。すると、k番目CGに対するUCIリソースは該当CGのペイ
ロードサイズがBビットであるとき、前記Ntot個のREを該当CGのUCIペイロ
ードサイズであるBkビットに比例して分配させることによって下記の式2のように計算
することができる。
Figure 0007268065000028
この場合、各CGに対するUCIはRMコーディングなどのコーディング技法が適用さ
れた母コード(mother code)の形態として生成され、前記母コードのビット
が前記個別UCIリソースで送信可能なビットより小さい場合には循環反復(circu
lar repetition)を行い、大きい場合には母コードの後部を切断(tru
ncation)してレートマッチング(rate matching)し、前記個別U
CIリソースで送信されるようにすることができる。
(1.2 論理リソース領域での順次割当て)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信し、前記方式のように順次的なREで構成された論理リソース領域が定義され
たとき、複数のCGについての優先順位情報(又は順序情報)が基地局から端末に直接シ
グナリングされるかあるいはCGインデックスなどに基づいて特定の規則によって前もっ
て規定され、端末は前記CG間の優先順位(又は順序)によって各CGに対するUCIリ
ソースを前記論理リソース領域に順次割り当てる方案を説明する。
すなわち、n+1番目優先順位(又は順序)を有するCGに対するUCIリソースはn
番目優先順位(又は順序)を有するCGに対するUCIリソースが割り当てられたREの
次のREから割り当てられる。この場合、特定のm番目CGに対するUCIリソースを割
り当てるためにL個のREが必要であり、前記順次割当てによって残っているRE数がL
個より少ないか残っていない場合、前記端末は前記m番目CGに対するUCIリソースを
割り当てないこともある。
以下、本発明の動作をより明確に説明するために、下記の2個の方案を用いて、特定の
CGのUCIリソース(例えば、UCI伝送のための複数のRE又は複数のコーディング
されたシンボル又はコーディングされたビット)を導出する方案を定義する。
-第1方案:全てのCGに対するUCIペイロードサイズBtotビットに基づいてP
USCHリソース内の全てのUCIリソースをNtot個のRE又はコーディングされた
シンボルの数として導出した後、k番目CGのUCIペイロードサイズBkビットに比例
して前記Ntot個のREを分配して、CGの間に互いに重複しないように各CGに対す
るUCIリソースを決定する方案。
(例示)LTEシステムで1個のTBを送信する場合
まず、全てのUCIペイロードサイズBtotビットに基づいて下記の式3のようにP
USCHリソース内の全てのコーディングされたシンボルの数Ntotを導出することが
できる。
Figure 0007268065000029
ここで、
Figure 0007268065000030
は割り当てられたPUSCHリソースの周波数領域でのサブキャリアの数を、
Figure 0007268065000031
はPUSCHリソースが割り当てられたSC-FDMAシンボルの数を、Kはr番目コ
ードブロックで送信されるビットの数を、
Figure 0007268065000032
は設計パラメーターを意味し、
Figure 0007268065000033
は上限(ceiling)記号を意味する。次に、各k番目CGに対するコーディングさ
れたシンボルの数(又はコーディングされたビット)Nは、該当CGのペイロードサイ
ズがBkビットであるとき、前記式のように計算することができる。この場合、各CGに
対するUCIリソースは前記Ntot個のコーディングされたシンボル内で互いに重複す
るリソース(例えば、コーディングされたシンボル、RE)を有しない。
-第2方案:各CGのUCIペイロードサイズに基づいてUCIリソース(例えば、U
CI伝送のためのコーディングされたシンボル又はコーディングされたビット)を導出す
る方式
(例示)LTEシステムで1個のTBを送信する場合
第2方案の場合、特定k番目CGに対するUCIペイロードサイズBに基づいて下記
の式4のようにPUSCHリソース内の全てのコーディングされたシンボルの数Nを導
出することができる。
Figure 0007268065000034
本発明の説明の便宜上、前記第1方案によって計算された各CGに対するUCIリソー
ス(又は全てのUCIリソースに対して相異なるCGの間に重複するリソースを有しない
ように区分される各CGに対するUCIリソース)は“各CGに対するUCIリソースタ
イプ1”と、前記第2方案によって計算された各CGに対するUCIリソースは“各CG
に対するUCIリソースタイプ2”と言う。
以下では、前記各CGに対するUCIリソースを順次的なREで構成された論理リソー
スに対応させる方案を説明する。
(1)論理リソース領域で順次各CGに対するUCIリソースタイプ1を割り当てる方

本発明では、具体的に各CGに対するUCIを前記1.1のように定義された互いに重
複するREを有しない各CGに対するUCIリソースタイプ1として送信する方案を提案
する。この場合、各CGに対するUCIはRMコーディングなどのコーディング技法が適
用された母コードの形態として生成され、前記母コードのビットが前記UCIリソースタ
イプ1で送信可能なビットより小さい場合には循環反復を実行し、大きい場合には母コー
ドの後部を切断してレートマッチングして、前記UCIリソースタイプ1で送信されるよ
うにすることができる。この場合、全てのUCIリソース(又は論理リソース領域)はC
Gに対するインデックス又は優先順位によって各CGのUCIリソースタイプ1が順次存
在する構造を有することができる。
例えば、図7及び図8のように論理リソース領域が定義され、CGに対するUCIリ
ソースタイプ1は11個のRE、CGに対するUCIリソースタイプ1は11個のRE
を含むと仮定する。この場合、図9のように論理リソース領域内に順次CGに対するU
CIリソースタイプ1とCGに対するUCIリソースタイプ1を割り当てることができ
る。
(2)(1)の過程を実行した後、特定のCGに対してはUCIリソースタイプ2を割
り当てる方案
一方、前記各CGに対するUCIリソースタイプ1はPUSCHリソース内のUCI伝
送のために割り当てることができる最大UCIリソースに対する制約条件のため、各CG
に対するUCIペイロードに基づいてコーディングレート(Coding rate)を
保障するように計算された各CGに対するUCIリソースタイプ2より小さい値を有する
ことができる。この場合、特定のCGは主に兔許帯域(licensed band)
でのCCで構成され、CGは主に非兔許帯域でのCCで構成されれば、相対的にHAR
Qプロセスのタイミングに敏感なCGに対するUCI伝送優先権を有することができる
。前記例示した場合のようにUCI伝送優先順位が高い特定のCGに対するUCIリソー
スタイプ1がUCIリソースタイプ2より小さければ、該当CGより優先順位の低いCG
に対するUCIリソースの一部を優先順位の高いCGに対するUCIリソースタイプ2に
割り当てられるように設計することができる。若しくは、(1)のように全てのUCIリ
ソースを各CGに対するUCIリソースタイプ1単位で区分し、その後、優先順位の高い
CGはUCIリソースタイプ2に基づいてコーディングされたシンボルを生成し、自分よ
り優先順位の低いCGのUCIリソースタイプ1をパンクチャリング(puncturi
ng)することができる。
例えば、前記(1)の過程によってPUSCHリソース内の全てのUCIリソース(又
は、論理リソース領域)に対して各CGに対するUCIリソースタイプ1が区分されるよ
うに順次割り当てられたと仮定する。この場合、UCIを順次割り当てる過程でn番目で
UCIが割り当てられるCG(例えば、CG)の優先順位がn+1番目でUCIが割り
当てられるCG(例えば、CG)より高い場合、CGに対するUCIはUCIリソー
スタイプ2単位でコーディングを行ってCGに対するUCIリソースタイプ1単位まで
優先的に割り当て、前記CGに対するUCIリソースタイプ2の残った部分はCG
対するUCIリソースタイプ1内の前部から順次割り当てられることができる。この場合
、CGに対するUCIはCGに対するUCIリソースタイプ1内で前記CGに対す
るUCIリソース割当てが終わった後から順次割り当てられることができる。図10は前
記例示を示す図である。
代替案として、前記例示において、CGに対するUCIは図10のようにCGに対
するUCIリソースタイプ1に基づいてコーディングが適用されて割り当てられ、CG
に対するUCIはUCIリソースタイプ2単位でコーディングが適用されてCGに対す
るUCIリソースタイプ1に割り当てられて残ったUCIリソースを前記CGに対する
UCIリソースタイプ1の前部をパンクチャリングする方式で割り当てられることができ
る。図11は前記例示を図式化した図である。
(3)論理リソース領域で各CGに対するUCIリソースタイプ2を順次割り当てる方

CG間の優先順位が重要な場合には、UCIリソースタイプ1を考慮せずに優先順位が
高いCG順に各CGに対するUCIリソースタイプ2単位でUCIリソースを順次割り当
てる方案も考慮することができる。一例として、HARQ-ACKの場合、図7及び図8
のように論理リソース領域が定義され、CGに対するUCIリソースタイプ2は15個
のREを、CGに対するUCIリソースタイプ2は12個のREを含む。すると、図1
2の(a)又は(b)のようにCGに対するUCIリソースタイプ2とCGに対する
UCIリソースタイプ2を順次割り当てることができる。
ここで、図12の(a)はCGに対するUCIリソースが切断される形態であるにも
かかわらず送信する場合を示した図であり、図12の(b)はCGに対するUCIリソ
ース伝送は省略する場合を示した図である。
(1.3 論理リソース領域で最初インデックス及び終了(ending)インデック
スに基づく割当て)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信し、前記方式のように順次的なREで構成された論理リソース領域が定義され
たとき、基地局が各CGに対するUCIリソース割当てのための論理リソース領域での最
初インデックス及び最後インデックス(又は、最初インデックス及び割り当てられたRE
の数)を端末に設定し、端末は各CGに対するUCIリソースを該当最初インデックスか
ら最後インデックスまで割り当てる方案を提案する。この場合、特定のCGに対するコー
ディング利得などの側面で、UCIリソース割当てのために必要なREの数が前記基地局
によって割り当てられたREの数より多い場合には、前記CGに対するUCIリソース伝
送は省略することができる。
一例として、HARQ-ACKの場合、図7及び図8のように論理リソース領域が定義
され、CGに対するUCIリソースは15個のRE、CGに対するUCIリソースは
12個のREを含む。この場合、基地局がCGとCGに対するUCIリソース割当て
の最初インデックス及び最後インデックスをそれぞれ(0、10)、(11、21)とし
て設定すれば、図13のように各CGに対するUCIリソースが割り当てられることがで
きる。
(1.4 論理リソース領域で最初インデックスとパンクチャリング動作に基づく割当
て)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信し、前記方式のように順次的なREで構成された論理リソース領域が定義され
たとき、基地局がCGについての優先順位情報(又は順序情報)と各CGに対するUCI
リソース割当てのための前記論理リソース領域での最初インデックスを知らせ、端末は優
先順位の低い(又は順序が遅い)CGからUCIリソースを割り当て、高い優先順位を有
する(又は順序が早い)CGに対するUCIリソースは前記低い優先順位を有するCGに
対するUCIリソースをパンクチャリングする方式で割り当てる方案を提案する。
一例として、HARQ-ACKの場合、図8のように論理リソース領域が定義され、C
に対するUCIリソースは15個のRE、CGに対するUCIリソースは12個の
REを含み、CGがCGより優先順位が早いと仮定する。すると、前記方式によって
各CGに対するUCIリソースは図14のように送信されることができる。
前述した最初インデックス/最後インデックスに基づく割当て、及び最初インデックス
/パンクチャリング動作に基づく割当ては組合せられて適用可能である。すなわち、各C
Gに対するUCIリソースは最初インデックスを有し、基地局がリソースを設定するかに
よって既存に割り当てられたリソースをパンクチャリングしながら割り当てられるかある
いは最後インデックスまで割り当てられることができる。
前述したように、UCIリソースは論理リソース領域と時間/周波数リソース領域間の
対応関係によって前記時間/周波数リソース領域内の物理的位置のREによって表現され
ることができる。一例として、図13のように2個のCGに対するUCIリソースが論理
リソースで区分された場合、図7及び図8間の対応関係によって図15のように実際物理
的リソースとして表現されることができる。
同様に、図14のUCIリソースは図16のように実際物理的リソースによって表現さ
れることができる。
(2. 時間/周波数リソース領域)
(2.1. 各CGに対するUCIリソースを相異なるSC-FDMAシンボルに割り
当てる方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信するとき、前記端末に対し、基地局は各CGに対するUCIリソースが割り当
てられることができるリソース領域を複数のSC-FDMAシンボルによって設定し、相
異なる各CGに対するUCIリソースが割り当てられるSC-FDMAシンボル集合を同
一でないように設定する方案を提案する。若しくは、より一般的に、基地局は各CGに対
するUCIリソースを互いに区分される時間リソースに割り当てることができる。
一例として、HARQ-ACKの場合、図7に示すように、PUSCHリソース内のH
ARQ-ACKのコーディングされたシンボルが割り当てられることができる最大領域は
PUSCHDM-RS(demodulation reference signal
)に隣接した4個のSC-FDMAシンボル(すなわち、インデックス2、4、9、11
のSC-OFDMシンボル)となることができる。また、端末がPUSCHリソースに2
個のCG(例えば、CG、CG)に対するUCIを送信すると仮定すれば、一例とし
て、CGに対するUCIリソースが割り当てられることができる最大リソース領域をイ
ンデックス2、4のSC-FDMAシンボルによって設定し、CGに対するUCIリソ
ースが割り当てられることができる最大リソース領域はインデックス9、11のSC-O
FDMシンボルによって設定することができる。
図17はCGに対するUCIリソースが15個のREを、CGに対するUCIリソ
ースが12個のREを含む場合を例示する。
(2.2 各CGに対するUCIリソースを相異なるRBに割り当てる方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信するとき、前記端末に対し、基地局は各CGに対するUCIリソースが割り当
てられることができるリソース領域を複数のRBによって設定し、前記相異なる各CGに
対するUCIリソースが割り当てられるRB集合を同一でないように設定する方案を提案
する。若しくは、より一般的に、基地局は各CGに対するUCIリソースを互いに区分さ
れる周波数リソースに割り当てることができる。
一例として、HARQ-ACKの場合、端末が2個のRBで構成されたPUSCHリソ
ースに2個のCG(例えば、CG、CG)に対するUCIを送信すると仮定すれば、
各CGに対するUCIリソースを相異なるRBに区分して割り当てることができる。
(-各CGに対するUCIを選択的に送信する方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを送信し、前記各CGに対するUCIリソース割当て方式のように(CG別に個別コ
ーディングを適用した後)各CGに対するUCIリソースがリソース領域で区分されると
き、端末が特定のCGに対するUCIを選択的に送信し、基地局は各CGに対するUCI
リソースが割り当てられるリソース領域別にBD(blind detection)を
行って特定のCGに対するUCIが送信されたかを検出する方案を提案する。この場合、
基地局は優先順位の高い(又は順序が早い)CGに対するUCIを先に検出することがで
きる。この場合、端末は(ACK/NACKフィードバックが必要な)PDSCH/PD
CCHを受信しないCGに対してはUCIを送信せず、該当UCIリソースをデータで満
たす。言い換えれば(各CGに対して)、CGに属する全てのセルに対するスケジューリ
ングがない場合、該当CGに対応するUCIリソースに対してはデータをパンクチャリン
グしないこともあり、反対にCGに属する少なくとも1個のセルに対してスケジューリン
グがある場合には、該当CGに対応するUCIリソースに対してデータをパンクチャリン
グして該当CGに対応するUCI(例えば、ACK/NACK)をマッピングすることが
できる。
一例として、図18で、CGに対するHARQ-ACK伝送の基準(referen
ce)時点でPDSCHスケジューリングが存在しなく、CGに対して送信するHAR
Q-ACK情報がない場合、CGに対するUCIを送信せず、該当UCIリソースでは
データ伝送を実行することができる。
[CG構成例示]
兔許帯域で定義されたセルをL-cellと、非兔許帯域で定義されたセルをU-ce
llと言うとき、前記提案方式を活用することができるCG構成の例示として下記のよう
なCG構成の1個を考慮することができる。
(1)L-cellのみで構成されたCG(CG)とU-cellのみで構成された
CG(CG
(2)L-cellのみで構成されたCG(CG)とU-cell及びL-cell
を含むCG(CG
(3)L-cell及びU-cellを含むCG(CG)とU-cellのみで構成
されたCG(CG
(4)L-cellのみで構成されたCG(CG)とL-cell及びU-cell
を含むCG(CG)とU-cellのみで構成されたCG(CG
前記U-cellでは、LBT(listen before talk)動作に基づ
いて機会的なPDSCH伝送が行われる。したがって、前記(1)、(2)、(3)の例
示において、CGはU-cellを多く含むので、CGに比べて相対的にPDSCH
伝送確率が低い。
一例として、前記CG構成例示で、CGでのPDSCH伝送が存在し、CGでのP
DSCH伝送が存在しない場合、CGに対するHARQ-ACKは個別コーディングを
適用して該当CGに対応するUCIリソースで送信し、CGに対するHARQ-AC
Kは省略することができる。
一例として、HARQ-ACKの場合、LTEのFDDシステムでの端末は特定の時点
でPDSCH伝送に対するHARQ-ACKをUCIピギーバックによってPUSCHで
送信することができる。前記時点で送信されたPDSCHがない場合、端末はPUSCH
リソースでHARQ-ACKのためのコーディングされたシンボルを割り当てないことも
ある(例えば、DTX)。この場合、基地局はHARQ-ACKに対するコーディングさ
れたシンボルが割り当てられたと仮定してBDを行って端末がHARQ-ACK報告を行
ったかを判断することができる。したがって、既存LTEシステムにおいて、基地局はH
ARQ-ACK伝送が行ったかを決定するBD能力を保有すると仮定することができる。
しかし、前記基地局のBD能力は前もって約束されたリソース領域で前もって約束され
たUCIペイロードサイズ(又はUCIリソース)を仮定したとき、UCIが送信された
かのみを判断することができると期待される。例えば、全部5個のCCが端末に設定され
、このうち2個のCCでPDSCHが送信され、端末がPUSCHを介して2個のCCに
対するHARQ-ACKのみを報告したと仮定すると、基地局はBDを行って2個のCC
に対するHARQ-ACKが報告された事実は判別する可能性はあるが、前記2個のCC
が5個のCCのうちどのCCに対応するかがわからない。
したがって、本発明は基地局と端末の間に互いに認知することができる各CGに対する
UCIリソースを定義し、前記各CGに対するUCIリソースをリソース領域で区分して
割り当てることによって、各CGに対するUCI伝送が行われたかを決定するために基地
局のBDを支援することができる。前記動作は、大規模CA技法が適用されたとき、端末
が検出に失敗する場合にあるいはCG内の全てのCCに対するPDSCHのHARQ-A
CKがNACK/DTXである特定のCGに対して、HARQ-ACK伝送を省略するこ
とができるようにすることによってリソースを効率的に活用することができるようにする
以下では、端末がPUSCHを介して複数のCGに対するUCIを送信し、各CGに対
するUCIが区分されるとき、TDDシステムでDAI概念を確張して適用する方案につ
いて記述する。
(基地局の明示的シグナリングに基づくUCIリソース適応)
以下の説明では次のようなCG構成例示を考慮する。
[CG構成例示]
兔許帯域で定義されたセルをL-cellと、非免許帯域で定義されたセルをU-ce
llというとき、前記提案方式を活用することができるCG構成の例示として下記のよう
なCG構成を考慮することができる。
(1)L-cellのみで構成されたCG(CG)とU-cellのみで構成された
CG(CG
(2)L-cellのみで構成されたCG(CG)とU-cell及びL-cell
を含むCG(CG
(3)L-cell及びU-cellを含むCG(CG)とU-cellのみで構成
されたCG(CG
(4)L-cellのみで構成されたCG(CG)とL-cell及びU-cell
を含むCG(CG)とU-cellのみで構成されたCG(CG
前記U-cellでは、LBT(listen before talk)動作に基づ
いて機会的なPDSCH伝送が行われる。したがって、前記(1)、(2)、(3)の例
示において、CGはU-cellを多く含むので、CGに比べて相対的にPDSCH
伝送確率が低い。
前記のようにCG別にPDSCH伝送機会が違う場合、対応するUCI伝送頻度も違う
ことができる。したがって、本発明では、CG別にUCI伝送頻度が違う場合を考慮して
基地局が端末に明示的なシグナリングで各CGに対するUCIリソース(又はUCIペイ
ロードサイズ)を指示する方案を提案する。
(-ULシグナリング)
(1. 各CGに対するUL DAI伝送)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを、前述した提案を含むUCIピギーバック方式を適用することによって、例えばC
G別に分離コーディングを適用するかあるいはCG区分なしに全てのUCIにコーディン
グを適用することによって送信するとき、基地局は前記各CGに対するUCIリソース(
又はUCIペイロードサイズ)を端末が計算するときに考慮しなければならないDLサブ
フレームの数として各CGに対するUL DAI値を端末に知らせる方案を提案する。前
記CGに対するUL DAIは前記PUSCHリソースの伝送を指示する制御シグナリン
グ(例えば、DCI)に含まれることができる。
LTEのTDDシステムにおけるDL/ULサブフレームの非対称的な構造のため、複
数のDLサブフレームに対するHARQ-ACKが1個のULサブフレームで送信されな
ければならない場合が発生することもある。この場合、前記LTEシステムでは、実際P
DSCH伝送が行われたDLサブフレームの数をHARQ-ACKペイロードサイズに反
映するために、一定のDLサブフレーム区間内にPDSCHが送信されたDLサブフレー
ムの累積数を知らせるDL DAIとUL DAIを導入した。例えば、総N個のPDS
CHが送信されたとき、端末はDL DAIを介してn(=0、1、2、...、N-1
)番目で送信されたPDSCHが分かり、一部のPDSCHに対する検出に失敗しても中
間に漏れたPDSCHはDL DAIを介して、総個数はUL DAIを介して分かるの
で、前記検出に失敗したPDSCHに対するHARQ-ACKはDTXで処理して総N個
のPDSCHに対するHARQ-ACKを報告することができるようになる。
TDDシステムにおいてCA技法が考慮される場合、端末はPUSCHリソースに複数
のCCに対するHARQ-ACKを送信することができ、UL DAIが指示するDLサ
ブフレームの数は全てのCCに対して同様に適用される。仮に、CCでは実際PDSC
Hが送信されたDLサブフレームの数が3個であり、CCでは1個である場合、UL
DAI値は2個のCCに対する最大DLサブフーレムの数である3を指示するように送信
することができる。すると、端末はCCとCCに対して総3個のDLサブフレームが
送信されたと仮定してHARQ-ACKを構成する。この場合、CCに対するHARQ
-ACKは1個のDLサブフレームを除き、全てDTXに報告される。前記のように複数
のCCに対して一括的なUL DAI値が適用される場合、実際PDSCH伝送が実行さ
れたDLサブフレームの数が少ないCCに対するHARQ-ACKは主にDTXとして報
告されるため、非効率的なUCIリソース割当てとなることができる。
既存LTE Rel-12システムでは、CA技法によって支援されるCCの数が最大
5個の場合のみ考慮されるため、前記のように全てのCCに対してUL DAIを一括的
に適用するときの非効率性が看過されたが、LTE Rel-13では、大規模CA技法
が導入される場合、最大32個のCCが考慮されることによってこのような問題点が指摘
されることができる。すなわち、5個のCC間のPDSCH伝送が実行されたDLサブフ
レームの数の偏差より32個のCC間のPDSCH伝送が実行されたDLサブフレームの
数の偏差がよりひどくなることができる。前記問題を解決するために、本発明では、端末
にCG単位でUL DAIを知らせ、CG単位でUL DAIを独立的に設定する方案を
提案する。一例として、前記の例示で、基地局はCCに対するDAIを3個のDLサブ
フレームに対応する値に、CCに対するDAIを1個のDLサブフレームに対応する値
に設定することにより、CCに対するHARQ-ACK伝送を端末が省略するように指
示することができる。
一例として、前記CG構成例示で、CGでのPDSCH伝送が4個のDLサブフレー
ムで実行され、CGでのPDSCH伝送が1個のDLサブフレームで実行される場合、
前記各CGに対するUL DAI伝送方式によって、基地局が端末にDCIを介してCG
に対するUL DAIとして4個のDLサブフレームを指示し、CGに対するUL
DAIとして1個のDLサブフレームを指示するように知らせることができる。
図20は一例としてDCIフォーマット0で前記各CGに対するUL DAIを最大2
個のCG(例えば、CG、CG)に対して支援する構造を示す。
ここで、CIF(Carrier indicator field)は搬送波指示子
フィールド、0/1AはDCIフォーマット0/1Aを区分するフィールド、FH+Co
ntiguous RAは周波数ホッピング又は非ホッピングとともに連続的なリソース
割当てを表現するフィールド、マルチクラスター(multi-clustered)R
Aはマルチクラスターに基づくリソース割当てを表現するフィールド、MCS/RVはM
CS(modulation and coding scheme)とRV(redu
ndancy version)の組合せを示すフィールド、NDI(new data
indicator)は新しいデータが伝送されたかを示すフィールド、DM-RSC
SはDM-RSのサイクリックシフト(cyclic shift)を示すフィールド、
CQI req.は非周期的CSI報告の実行内容を指示するフィールド、SRSはSR
S(sounding reference signal)が伝送されたかを指示する
フィールド、そしてRATはリソース割当てタイプ(すなわち、連続的なRA又はマルチ
クラスターRA)を意味するフィールドである。前記例示のように、CG別にUL DA
Iを送信する場合、一方案として、複数のCGに対する多重UL DAIを送信すること
ができる。
前記各CGに対するUL DAI伝送方式の追加的な動作として、基地局がDCIなど
の動的シグナリングによって単一ビットフィールドを端末に送信し、前記ビットフィール
ドを介して複数のCGでUCIピギーバックのために適用されるUL DAI値(又はD
Lサブフレームの数)を指示することができる。すなわち、前記ビットフィールドの一状
態は複数のCGに対するUL DAI値(又はDLサブフレームの数)の組合せを指示す
ることができる。仮に、2ビットのビットフィールドを仮定すれば、下記の表8の通りに
各状態を定義することができる。
Figure 0007268065000035
2. 各CGに対するUCIピギーバックオン/オフ指示子伝送
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを前述した提案を含むUCIピギーバック方式を適用することによって、例えばCG
別に個別コーディングを適用するかあるいはCG区分なしに全てのUCIにコーディング
を適用することによって送信するとき、前記端末のUCIリソース(又はUCIペイロー
ドサイズ)計算過程で考慮しなければならないCGについての情報として、特定のUCI
に対して各CGに対するUCIピギーバックが実行されるかを指示するオン/オフ指示子
を基地局が送信する方案を提案する。前記各CGに対するUCIピギーバックオン/オフ
指示子は前記PUSCHリソース伝送を指示する制御シグナリング(例えば、DCI)に
含まれることができる。
一例として、前記基地局の明示的なシグナリングに基づくUCIリソース適応方式のC
G構成例示で、CGではPDSCH伝送が存在するがCGではPDSCH伝送が存在
しない場合、前記各CGに対するUCIピギーバックオン/オフ指示子伝送方式によって
、基地局は端末にUCIピギーバックオン/オフ指示子を介して、CGに対するUCI
をPUSCHリソースにピギーバックするように指示し(すなわち、“on”)、CG
に対するUCIをPUSCHリソースにピギーバックしないように(すなわち、“off
”)指示することができる。
FDDシステムで大規模CA技法が適用された場合にPUSCHリソースにUCIピギ
ーバックを実行するとき、既存LTEシステム(例えば、Rel-10/11/12)の
ように基地局が端末に設定した全てのCCに対するUCIを考慮すれば、UCIシグナリ
ングオーバーヘッドが著しく増加することができる。よって、FDDシステムの場合、基
地局がUCIシグナリングオーバーヘッドを減らすために、前記提案方式のように各CG
に対するUCIピギーバックオン/オフ指示子を介して特定のCG(例えば、前記基地局
の明示的なシグナリングに基づくUCIリソース適応方式の構成例示におけるCG)に
対するUCI伝送を省略するように指示する動作が有用になることができる。
TDDシステムで大規模CA技法が適用された場合、前記各CGに対するUL DAI
伝送方式のように基地局が端末に各CGに対するUL DAIを知らせれば、端末は各C
Gに対するPDSCH伝送が実行された最大DLサブフレームの数に対応してUCIペイ
ロードサイズ(又はUCIリソース)をより効率的に設定することができる。しかし、前
記方式はPUSCHリソース伝送を指示するDCI内の複数のCGに対するUL DAI
を必要とするため、DL制御シグナリングの負荷を増加させることができる。よって、本
発明は、より簡単な方案として、各CGに対して特定のUCIに対するUCIピギーバッ
クが実行されるかを知らせるオン/オフ指示子を送信する方案を提案する。仮に、HAR
Q-ACKの場合、PUSCHリソースを指示するDCIでCGに対するUCIピギー
バックオン/オフ指示子が“off”状態を指示すれば、端末は該当CGに対するUC
I伝送を省略し、該当UCIリソースをデータで満たすことができる。
この場合、TDDシステムのための既存UL DAIフィールドは前記各CGに対する
UCIピギーバックオン/オフ指示子と一緒に送信されることができ、前記UL DAI
は前記各CGに対するUCIピギーバックオン/オフ指示子が“on”状態を指示したC
Gに対してだけ有効に適用されることができる。図21はDCIフォーマット0で前記各
CGに対するUCIピギーバックオン/オフ指示子を最大2個のCG(例えば、CG
CG)に対して支援する構造を示す。また、他の方法として、TDDの場合、UL D
AIフィールド構成及びシグナリングを省略した状態でUCIピギーバックオン/オフ指
示子のみ送信されるように設定されることができる。若しくは、特定のCGに対してはU
L DAIが送信され、他のCGに対してはUCIピギーバックオン/オフ指示子が送信
されることができる。
(3. UL DAIに対応するDLサブフレームの数をCG別に独立的に設定する方
案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを、前記各CGに対する個別コーディング/リソースマッピング方式を含むUCIピ
ギーバック方式を適用することによって、例えばCG別に個別コーディングを適用するか
あるいはCG間の区分なしに全てのUCIに対するコーディングを適用することによって
送信するとき、前記端末に基地局が上位階層信号を介して特定のUL DAIが適用され
るCGグループについての情報と前記UL DAI値に対応するDLサブフレームの数を
CG別に独立的に設定して知らせ、端末は基地局から前記UL DAIを受けた後、前記
UL DAIが適用されるCGグループに対して各CG別にUL DAI値が指示するU
CI伝送のために考慮しなければならないDLサブフレームの数を独立的に解釈して適用
する方案を提案する。すなわち、端末がUL DAIをCG別に違って解釈するように、
特定のCGに対してはUL DAIの解釈をそのまま維持し、他の特定のCGに対しては
UL DAI値の全部又は特定の一部を違って解釈するように基地局が設定することがで
きる。
前記各CGに対するUL DAI伝送方式によって、各CGに対するUL DAI値を
端末に送信する方案は、各CGに対するUCI伝送時に考慮しなければならないDLサブ
フレームの数を知らせることによってPUSCHリソース内でUCIリソースを効率的に
割り当てる利点がある。しかし、前記各CGに対するUL DAI伝送方案は図20のよ
うに多重DAIの構造が必要であり、これによって制御シグナリングオーバーヘッドが増
加する欠点も存在する。
一方、本発明が適用される大規模CA技法では、一部のCCはPDSCH伝送が安定的
な兔許帯域で構成され、残りのCCはPDSCH伝送が機会的に発生する非兔許帯域で構
成されることができる。この場合、TDDシステムを考慮すれば、非兔許帯域で構成され
たCCは相対的にPDSCH伝送が発生するDLサブフレームの数が兔許帯域で構成され
たCCより小さいこともある。
前記のような観点で、前記基地局の明示的なシグナリングに基づくUCIリソース適応
方式のCG構成例示によって、CGが主に兔許帯域のCCで構成され、CCが主に非
兔許帯域のCCで構成される場合、CGでPDSCHが送信可能なDLサブフレームの
数の範囲がCGでの範囲より小さいこともあり、よってUL DAIが意味するDLサ
ブフレームを該当CG別に違って解釈することが好ましい。一例として、Rel-12L
TEシステムのCA技法が適用された状況で、TDD UL/DL設定{1、2、3、4
、6}であり、PUSCHでHARQ-ACKがピギーバックされる場合、端末は下記の
記参照1のようにUL DAI
Figure 0007268065000036
をDLサブフレームの数
Figure 0007268065000037
に対応させることができる。
[参照1]
Figure 0007268065000038
前記本発明の動作を適用する一例示として、(1個のULサブフレームに共通してAC
K/NACKフィードバックタイミングが対応する複数のDLサブフレームの数をMと定
義すれば)基地局が端末にRRCなどの上位階層信号を介してCG別にPDSCHがスケ
ジュールされるDLサブフレームの数の最大値をNDL、max、c(<M)個に設定し
、端末は前記NDL、max、c個で指示された最大DLサブフレームの数を適用して下
記の式5のようにPDSCHがスケジュールされたDLサブフレームの数を計算すること
ができる。
Figure 0007268065000039
兔許帯域CCに基づくCGに対しては、前記参照1で提示したUL DAIとDLサ
ブフレーム間の対応関係を適用し、非兔許帯域CCに基づくCGに対しては、式5のよ
うにCGでPDSCHがスケジュールされるDLサブフレームの数を最大NDL、ma
x、c個に制限するUL DAIとDLサブフレーム間の対応関係を適用することができ
る。
また、TDD UL/DL設定5においてPUSCHでHARQ-ACKがピギーバッ
クされる場合、端末は下記の参照2のようにUL DAI
Figure 0007268065000040
をDLサブフレームの数
Figure 0007268065000041
に対応させることができる。
[参照2]
Figure 0007268065000042
前記参照2で、1個のUL DAI値は検出されたPDSCHの数(例えば、U)と関
連した複数のDLサブフレームを意味することができる。これは、連続的に4個以上のP
DSCHを検出するのに失敗する確率が非常に低いと仮定したからである。しかし、非兔
許帯域CCではPDSCH検出失敗の確率がより高くなることができ、よって端末が信頼
できるように区分することができるDLサブフレームグループが前記参照1で提示した値
と違うこともある。仮に、非兔許帯域CCでも5個のPDSCHの検出することを連続し
て失敗する確率が低いと仮定すれば、下記の式6のようにUL DAIとDLサブフレー
ム間の対応関係を設定することができる。
Figure 0007268065000043
さらに、基地局はUL DAI値に対応するDLサブフレームの数に対する基準(re
ference)設定を前もって決めておき、前記PUSCHリソースを指示するDCI
にビットフィールドを追加して、特定のUL DAIが前記基準設定に従うかあるいは前
記本発明の動作によるCG別に独立的な設定に従うかを指示することができる。例えば、
DCIに1ビットを追加して、UL DAIが前記参照1の対応関係によるDLサブフレ
ームの数を全てのCGに対して適用するかあるいは前記表8の対応関係によるDLサブフ
レームの数をCG別に独立的に適用するかを知らせることができる。
前記本発明の動作はDL DAIに対しても拡張して適用されることができる。すなわ
ち、基地局は、端末に対し、各CG別にDL DAIが指示するDLサブフレームの数又
はDL DAIの解釈を独立的に設定することができる。
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを、前記各CGに対する個別UCIコーディング/リソースマッピング方式を含むU
CIピギーバック方式を提供することによって、例えばCG別に個別コーディングを適用
するかあるいはCG間の区分なしに全てのUCIにコーディングを適用することによって
送信するとき、前記端末に基地局が上位階層信号を介してCG別にUL DAI値(又は
UL DAI値が指示するDLサブフレームの数)に対するオフセット値を設定し、前記
CG別にUL DAIオフセット値を前記PUSCHリソースのUCIピギーバック過程
で適用するかを指示する指示子を動的シグナリングで知らせる方案を提案する。
前記UL DAIに対応するDLサブフレームの数をCG別に独立的に設定する方案の
変形動作として、各CGに対するUL DAIオフセット値を前もって設定してCGのU
L DAI値の解釈を区分し、基地局が前記UL DAIオフセットを適用するかを示す
動的シグナリングを送信することによってより柔軟にUCIペイロードサイズを調整する
ことができる。
(-DLシグナリング)
(1. 各CGに対する全てのCCを考慮した(across CCs)DL/UL
DAI(以下、“各CGに対するDL/UL DAI across CCs”という)
伝送)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースに複数のCGに対するU
CIを、前記各CGに対する個別UCIコーディング/リソースマッピング方式を含むU
CIピギーバック方式を適用することによって、例えばCG別に個別コーディングを適用
するかあるいはCG間の区分なしに全てのUCIにコーディングを適用することによって
送信するとき、前記CG内で送信される特定のPDSCHの伝送を指示するDL制御シグ
ナリング(例えば、DCI)によって該当PDSCH伝送時点までの前記CG内の全ての
PDSCH伝送の累積数を意味するDL DAIを端末に知らせる方案を提案する。前記
DL DAIは、前記CG内の全てのCCとTDDシステムで設定された全てのDLサブ
フレーム区間の間に送信された全てのPDSCHの数を累積した値を意味する。同様に、
基地局はPUSCHの伝送を指示するDCIを介して、全てのCGに対して端末が共通し
て仮定するPDSCHの累積数(全てのCCと前記設定された全てのDLサブフレーム区
間を仮定)を意味するUL DAIを端末に知らせることができる。この場合、前記CG
内のDL DAIが指示するPDSCH伝送間の順序は時間優先(Time-first
)の方式で付与されることができる。ここで、前記CG内の全てのCCとTDDシステム
で設定された全てのDLサブフレーム区間の間に送信された全てのPDSCHの数は各C
C別にPDSCHが送信されたDLサブフレームの数を合算して計算することができる。
この方式による動作は既存DAIの概念を確張して、既存のシグナリングを再使用する利
点がある。
しかし、本発明の実施例によるLTEシステムでは、FDDシステムの場合にDCIに
別のUL/DL DAIフィールドがなく、TDDシステムにおいてもUL-DL設定#
0の場合にはDCIフォーマット0のDAIフィールドがUL DAI用途ではない多重
ULサブフレームスケジューリングのためのULインデックスを指示するための用途で使
われる。したがって、好ましくは前記CG内の設定されたDLサブフレーム区間及びCC
に対してPDSCH伝送をカウント(count)するDL/UL DAIは下記の2個
の方案の1個として提供されることができる。
(i)DCI内の追加的なビットフィールドを導入
(ii)(TDD UL-DL設定#0の場合)ULインデックスの各状態によるUL
DAI値を前もって設定
この場合、(i)の方案によってDCI内のビットフィールドが加えられた場合、前記
加えられたビットフィールドを含むDCIはUSS(UE-specific sear
ch space)で送信されるときにだけ定義されなければならない。これは、CSS
(common search space)ではレガシー(legacy)動作を行う
端末との共存及びフォールバック(fallback)動作を考慮するとき、CSS内で
はDCIフォーマット0に追加的なビットフィールドを導入することが好ましくないから
である。
前記各CGに対するDL/UL DAI across CCsは、特定のCGに対し
てのみシグナリングを行い、残りのCGに対してはシグナリングを行わないことができる
。例えば、L-cellのみで構成されたCGに対しては前記DL/UL DAI ac
ross CCsをシグナリングしなく、U-cellを含むCGに対しては前記DL/
UL DAI across CCsをシグナリングすることができる。
(2. 多重CC/多重サブフレームスケジューリング時のDL DAIシグナリング
及び端末の解釈方案)
(2.1. 単一/多重PDSCHスケジューリングによる個別DL DAI設定及び
解釈)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が特定のPDSCHの伝送を指示するDCI
に該当PDSCH伝送まで累積されたPDSCH伝送数を示すDL DAIを端末に知ら
せ、かつ単一PDSCHスケジューリングを指示するDCIをDCIタイプ(type)
1と、多重PDSCHスケジューリングを指示するDCIをDCIタイプ2というとき、
端末が前記DL DAIが示す値に対する解釈を各DCIタイプ内で独立的に解釈するよ
うに設定する方案を提案する。すなわち、DCIタイプ1内のDL DAIはDCIタイ
プ1によって指示されたPDSCHの累積伝送数を、DCIタイプ2内のDL DAIは
DCIタイプ2によって指示されたPDSCHの累積伝送数(又はDLスケジューリング
の数)を意味する。この場合、端末はDCIの長さ又はDCIのCRCビットにスクラン
ブリングされたRNTI(radio network temporary iden
tifier)値で前記DCIタイプを区分することができる。
本発明の実施例によるLTE Rel-8システムでは、下記の参照3のように2ビッ
トのビットフィールドを有するDL DAIによってPDSCHが送信されたサブフレー
ムの数に対する複数の場合を表現している。例えば、DL DAIの‘00’状態は1個
又は5個又は9個のPDSCHが累積されて送信されたことを知らせることができる。前
記のように、一つの状態で複数のPDSCH累積伝送回数を示した理由は、端末が連続し
た複数(例えば、4個)のPDCCH(又はDCI)伝送を検出することができない確率
が非常に低いと期待されるからである。
[参照3]
Figure 0007268065000044
まず、本発明の各CGに対するDL/UL DAI acrocc CCsによって、
DL/UL DAIがCCドメインでの累積PDSCH伝送数を示し、特定のDLサブフ
レームでDCI Aは4個のCC(例えば、CC1、CC2、CC3、CC4)に対する
多重CCスケジューリングを指示し、DCI Bは1個のCC(例えば、CC5)に対す
る単一CCスケジューリングを指示する状況を仮定する。
この場合、基地局は前記DLサブフレームに対するACK/NACKリソースを送信す
るULサブフレームに対し、PUSCHリソースをUL承認を指示するDCIによって割
り当て、前記DCI内のUL DAI値によって5個のPDSCHに対するACK/NA
CK伝送を指示することができる。また、基地局がまずDCI A内のDL DAI値を
‘11’に設定して4個の累積PDSCHが送信されることを知らせ、DCI B内のD
L DAI値を‘00’に設定して5個の累積PDSCHが送信されることを知らせると
仮定する。
この場合、端末がDCI Aに対する検出は失敗するがDCI Bに対する検出に成功
する場合、DCI B内のDL DAI値‘00’が既存設計と同様に1個、5個又は9
個の累積PDSCH伝送を意味すれば、端末は5個のPDSCHのうち1番目PDSCH
に対する検出に成功したかそれとも5番目PDSCHに対する検出に成功したかを判断し
にくい。端末が判断しにくい理由は、単一PDSCHスケジューリングの場合に‘00’
を5個の累積PDSCHとして判断するためには連続して4個のDCI検出に失敗しなけ
ればならなく、前記場合が発生する確率が非常に低いからである。しかし、多重CCスケ
ジューリングなどの多重PDSCHスケジューリングが考慮される場合、前記例示のよう
に端末が1個のDCIに対する検出に失敗しても判断しにくい状況が発生することもある
したがって、本発明では、端末がDL DAIが単一PDSCHスケジューリングを指
示する場合(又はDCIが単一PDSCHスケジューリングを指示する場合)とDL D
AIが多重PDSCHスケジューリングを指示する場合(又はDCIが多重PDSCHス
ケジューリングを指示する場合)に区分して解釈する方案を提案する。一例として、単一
PDSCHスケジューリングを指示するDCI内のDL DAIが指示する累積PDSC
H伝送数は多重PDSCHスケジューリングを指示するDCIに対応するPDSCHを含
まない。同様に、多重PDSCHスケジューリングを指示するDCI内のDL DAIが
指示する累積PDSCH伝送数(又はDLスケジューリングの数)は単一PDSCHスケ
ジューリングを指示するDCIに対応するPDSCHを含まない。
(2.2. 多重PDSCHスケジューリングに対するDL/UL DAI適用方案)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が1個のDCIによってDLスケジューリン
グ可能なPDSCH数又は最大PDSCH数を半静的に設定して端末に知らせ、また基地
局が特定のPDSCH伝送を指示するDCIに該当DCI伝送時点までのDLスケジュー
リング累積数(又はDCI累積数)を意味するDL DAIを端末に知らせる方案を提案
する。この場合、前記累積数は基地局と端末の間に前もって約束された特定のCCグルー
プでかつ特定のDLサブフレーム区間の間にカウント(count)されることができる
。同様に、基地局は、PUSCHの伝送を指示するDCIで端末がHARQ-ACKリソ
ースフィードバックのために仮定するDLスケジューリング累積数(又はDCI累積数又
はPDSCH累積数)を意味するUL DAIを端末に知らせることができる。この場合
、前記累積数は基地局と端末の間に前もって約束された特定のCCグループでかつ特定の
DLサブフレーム区間の間にカウントされることができる。一方、端末はUL DAIの
値によって指示されるDLスケジューリングの数と各DLスケジューリングで送信カノプ
な最大PDSCH数によって全てのHARQ-ACKペイロードを計算することができる
。一例として、前記全てのHARQ-ACKペイロードサイズはUL DAIが指示する
DLスケジューリングの累積数とDLスケジューリングが指示することができる最大PD
SCH数の積に比例することができる。この場合、DLスケジューリングは基地局が下り
リンク制御シグナリング(例えば、DCIなど)によってPDSCH伝送を指示する動作
を意味する。
多重PDSCHスケジューリングの場合にも、該当DCIが送信されるDLサブフレー
ムの位置を前もって設定し、また前記多重PDSCHスケジューリングが支援するPDS
CH数を半静的に設定するようにすれば、DL DAIとUL DAIを有効に適用する
ことができる。1例示として、多重PDSCHスケジューリングに対するDCIが送信さ
れるDLサブフレームに対し、端末が該当DCIがスケジュールするPDSCHに対する
HARQ-ACKを特定の単一ULサブフレームで基地局にフィードバックすると仮定す
る。また、基地局が多重PDSCHスケジューリングによって支援されるPDSCH数を
M個に設定すると仮定する。
すると、基地局は複数のPDSCH伝送指示するDCIで該当DCI伝送まで累積され
た(多重PDSCHに対する)DLスケジューリング数(又は複数のPDSCH伝送を指
示したDCI数)を意味するDL DAIを端末に知らせるか、あるいは基地局はPUS
CHの伝送を指示するDCIで(多重PDSCHに対する)端末が仮定するDLスケジュ
ーリング累積数又はPDSCH累積数又は複数のPDSCHを指示したDCI累積数を意
味するUL DAIを端末に知らせることができる。すると、端末は、UL DAIが指
示したDCI累積数と多重PDSCHスケジューリングのPDSCH数(例えば、M)に
よって全てのHARQ-ACKペイロードサイズを計算することができ、DL DAIを
介して何番目DLスケジューリングが漏れたかを確認し、仮に漏れたDLスケジューリン
グを見つけた場合には該当M個のPDSCHに対してはNACKを報告することができる
すなわち、既存のDL DAIとUL DAIが動作する方式から各DLスケジューリ
ングに対するACK/NACKペイロードサイズのみ増加する形態で動作することができ
る。
(2.3. 単一/多重PDSCHスケジューリングによる個別コーディング及び個別
UCIリソース割当て方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末がPUSCHリソースにUCIをピギーバック
して送信するとき、単一PDSCHスケジューリングに対するHARQ-ACK情報と多
重PDSCHスケジューリングに対するHARQ-ACK情報を区分してチャネルコーデ
ィングを適用し、前記区分された2グループのコーディングされたシンボル(すなわち、
単一PDSCHスケジューリングに対するコーディングされたシンボルと多重PDSCH
スケジューリングに対するコーディングされたシンボル)を互いに区分されるUCIリソ
ースに割り当てる方案を提案する。
まず、多重PDSCHスケジューリングに対するHARQ-ACKを単一PDSCHス
ケジューリングに対するHARQ-ACK伝送過程から除けば、単一PDSCHスケジュ
ーリングに対するHARQ-ACK伝送過程は追加的に単一/多重PDSCHスケジュー
リングを決定することを除き、既存LTEシステムの方法を適用する利点がある。
この場合、多重PDSCHスケジューリングの形態が多重CCスケジューリングであれ
ば、特定のDLサブフレームでは単一CCスケジューリングのためのDCIと多重CCス
ケジューリングのためのDCIが共存することができる。また、前記DLサブフレームで
送信されたPDSCHに対するHARQ-ACKが特定の単一ULサブフレームでPUS
CHリソース内にUCIピギーバック過程によって送信されれば、UL DAIは多重C
Cスケジューリングの場合に既存とは違いDLスケジューリングの数として解釈されるこ
とができ、よって多重CCスケジューリングに対するHARQ-ACKは単一CCスケジ
ューリングに対するHARQ-ACKとは区分して送信することが好ましい。
この場合、単一PDSCHスケジューリングのためのUL DAIと多重PDSCHス
ケジューリングのためのUL DAIはそれぞれ区分されるビットフィールドを有するこ
とができる。
(-UCI on PUSCH over CG場合のUCI適応方案)
“UCI on PUSCH over CG”は端末が互いに異なるCGに属するC
Cに対するUCIを単一PUSCHリソースにピギーバックする動作を意味する。
(-PUCCH基準CGに基づく個別/ジョイントUCIコーディング)
本発明の具体的な実施例によって、端末が互いに異なるCGに属するCCに対するUC
Iを単一PUSCHリソースにピギーバックすることができるとき(すなわち、UCI
on PUSCH over CG動作を実行するとき)、下記のようにPUCCH伝送
対象セルが同一に設定されたCCのグループ(以下、PUCCH CG(cell gr
oup))単位で個別UCIコーディング及び(コーディングされたUCIシンボルに対
する)個別REマッピングを適用するかあるいは複数のPUCCH CGに対してジョイ
ントコーディング及び対応REマッピングを適用する方案を提案する。
(1)複数のCGのそれぞれに対して個別UCIコーディング及び(コーディングされ
たUCIシンボルに対する)個別REマッピング適用:ここで、前記複数のCGは単一P
UCCHの状況で任意に構成された複数のCG、又はデュアル(dual)PUCCHの
状況で各PUCCHに関連又は設定されたCGであってもよい。
(2)複数のCGの全て対してジョイントUCIコーディング及び対応REマッピング
適用:ここで、前記複数のCGはデュアルPUCCH状況で各PUCCHに関連/設定さ
れたCGであってもよい。
前記では任意に設定可能な各CGに対する個別UCIコーディング及び個別REマッピ
ング方案を提案したが、“PUCCH基準CGに基づく個別/ジョイントUCIコーディ
ング”動作はPUCCH CG単位の個別UCIコーディング及び個別REマッピングを
提案する。この場合、端末がPUSCHリソース内のUCIピギーバックを実行するとき
、前記PUCCH CGに対して該当CG内のスケジューリングが存在するCGに対する
UCIをピギーバックし、該当CG内のスケジューリングが存在しないCGに対するUC
Iをピギーバックしないこともできる。“PUCCH基準CGに基づく個別/ジョイント
UCIコーディング”は、ジョイントUCIコーディングを適用するとき、複数のPUC
CH CGにジョイントUCIコーディングを適用することによってコーディング利得を
極大化する方案を提案する。
この場合、前記(1)でPUCCH CG別に個別コーディングを適用する場合、コー
ディングされたUCIシンボルに対するREマッピングの順序は前記PUCCH CGの
インデックス順に従うことができる。若しくは、デュアルPUCCHの場合、プライマリ
ー(primary)セルを含むPUCCH CG(以下、PCG)が先にREマッピン
グを行い、プライマリーセルを含まないPUCCH CG(以下、SCG)が後でREマ
ッピングを行うことができる。ここで、プライマリーセルはCA(carrier ag
gregation)環境でRRC(radio resource control)
連結を担当するセルを意味する。
また、前記(2)で全てのPUCCH CGに対してジョイントコーディングを適用す
る場合、CA環境のようにセルインデックス(又はCCインデックス)によってチャネル
コーダー(例えば、Reed-Mullerコーダー)の入力順を決定するかあるいはP
CGに対するUCIを先に入力し、ついでSCGに対するUCIを後で入力することがで
きる。この場合、各PUCCH CGに入力されるUCIの順序はセルインデックス(又
はCCインデックス)に従うことができる。
(-A/N空間バンドリング(spatial bundling))
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUCCH CG(すなわち、PUC
CH伝送対象セルが同一に設定されたCCのグループ)に対するUCIを単一PUSCH
リソースにピギーバックする場合、前記全てのPUCCH CG内のCCに対するHAR
Q-ACKペイロードサイズが特定のBビット(例えば、20ビット)以上であるとき、
各PUCCH CGに対するPUCCHセルのデュプレックシング(duplex)方式
とPUCCH伝送タイプ(例えば、PUCCHフォーマット3(以下、PF3)、チャネ
ル選択(以下、CHsel))の組合せによって各CGに対応するHARQ-ACKに対
する空間バンドリング(以下、A/N空間バンドリング)を適用するかを決定する方案を
提案する。ここで、A/N空間バンドリングとは、2個以上のTB(transport
block)を送信するとき、各TBに対するHARQ-ACKビット(例えば、AC
K又はNACKを指示するビット)を求めた後、AND演算を適用することを意味する。
例えば、{ACK(=‘1’)、NACK(=‘0’)}の場合は、空間バンドリング結
果としてNACK(=‘1’&‘0’=‘0’)が導出される。
(1)オプション1:全てのCGのA/Nに一括的に空間バンドリング適用
(2)オプション2:PUCCHセルのデュプレックシング方式及びPUCCHフォー
マット組合せによって各CGに対するA/N空間バンドリングを適用するかを決定。
[例示]各PUCCH CG内に最大5個のセル(又はCC)が含まれ、2個のPUC
CHセルが存在し、B=20ビットの場合、
Figure 0007268065000045
この場合、HARQ-ACKペイロードサイズが前記Bビットを超えるかは、全てのP
UCCH CGにジョイントコーディングが適用される場合に全てのPUCCH CGに
対するHARQ-ACKペイロードサイズに基づいて判断し、PUCCH CG別に個別
コーディングが適用される場合には各CGに対するHARQ-ACKペイロードサイズに
基づいて判断する。
代替案として、各CGにA/N空間バンドリングを適用するかを決定する方案は次のよ
うに定義されることができる。
(1)全てのPUCCH CGに対するHARQ-ACKペイロードサイズがBビット
を超えれば、次の優先順位によってHARQ-ACKペイロードサイズがBビット未満に
なるまで各PUCCH CGに対するA/N空間バンドリングを行う。
A. PUCCH CG(TDD PF3 PUCCHセルを含む)>PUCCH C
G(TDD CHselを含む)>PUCCH CG(FDD PF3 PUCCHセル
を含む)>PUCCH CG(FDD CHselを含む)
B. 2個のPUCCH CGが同じPUCCHセルのデュプレックシング方式と同じ
PUCCH伝送タイプを有すれば、SCGに対してA/N空間バンドリングを先に行うか
、あるいはCGインデックスによってA/N空間バンドリングを行うことができる。
同様に、前記場合にも、HARQ-ACKペイロードサイズがBビットを超えるかは、
全てのPUCCH CGにジョイントコーディングが適用される場合に全てのPUCCH
CGに対するHARQ-ACKペイロードサイズに基づいて判断し、PUCCH CG
別に個別コーディングが適用される場合には各CGに対するHARQ-ACKペイロード
サイズに基づいて判断する。
本発明の追加的な動作として、可用PUSCHリソースが複数存在する場合、端末は各
ピギーバック対象PUSCHに1個のCGに対応するUCIのみを送信し、可用PUSC
Hリソースが1個のみ存在する場合、全てのCGに対応するUCIをピギーバック対象の
該当PUSCHに送信することができる。後者の場合、複数のCGのそれぞれに個別コー
ディング及び個別REマッピングが適用されることができる。一方、前者の場合は、個別
コーディング及び個別REマッピングがHARQ-ACKフィードバックにだけ適用され
るか(CSIフィードバックは特定の1個のPUSCHリソースにピギーバックされる)
あるいはHARQ-ACKフィードバック及びRI/PTIフィードバックにだけ適用さ
れることができる(残りのCSIフィードバック(例えば、CQI/PMI)は特定の1
個のPUSCHリソースにピギーバックされる)。図22は前記動作を例示するもので、
可用PUSCHリソースが複数であるとき、UCIをサブセットに区分して送信する動作
を示したものである。
本発明の追加的な動作として、スケジュールされたCCの順序情報(又はカウント情報
)を知らせるCCドメインDAIが存在し、前記CCドメインDAIが1個のTBを伝送
することができるように設定されたCCのみで構成されたCGと最大2個のTBを伝送
することができるように設定されたCCのみで構成されたCGに対して各CG別に定義
され(すなわち、C-DAI、C-DAI)、該当CG内で送信されるPDSCHに
対するDCIでCCドメインDAIが送信されるとき(言い換えれば、各CGに対してC
CドメインDAIが独立的に適用/シグナリングされる場合)、次のような提案が適用可
能である。
[提案方案A-1]前記CCドメインDAIとは別個に前記CG及びCGに含まれ
る全てのCCに対してスケジュールされた総CC数を知らせる全ての(total)DA
I(以下、T-DAI)を定義し、DLスケジューリング承認(grant)DCIを介
してT-DAI及び前記CCドメインDAIを一緒に送信する。
一例として、CGはCC、CC、CC、CC、及びCCで構成され、CG
はCC、CC、CC、CC、及びCC10で構成されると仮定する。基地局が
CC、CC、CC、CC、CC、及びCCをスケジューリングすれば、CC
、CC、及びCCに対するC-DAIの値はそれぞれ1、2、3を指示し、CC
、CC、及びCCに対するC-DAIの値はそれぞれ1、2、3を指示すること
ができる。この場合、前記CGで送信される全てのPDSCHに対するDCIを端末が
検出しなかったならば、基地局は3×1+2×3=9ビットのUCI(例えば、A/N)
ペイロードを期待するが、端末は2×3=6ビットのUCI(例えば、A/N)ペイロー
ドを構成することによって基地局と端末間の不一致が発生することになる。よって、本発
明では、前記不一致を無くすために、全てのUCI(例えば、A/N)ペイロードに対す
る指示子として、スケジュールされた総CC数を指示するT-DAIを前記CG又はC
で送信された全てのPDSCHに対応するDCIに含む方案を提案する。例えば、前
記例示で、T-DAI値は6として指示され、基地局と端末は前記T-DAIが指示する
値(例えば、6)と任意のCCで伝送されるように設定された総TB数(例えば、2)の
積に相当する値(例えば、6×2=12)をUCI(例えば、A/N)ペイロードとして
スケジュールすることができる。
[提案方案A-2]基地局は端末に前もって最大ペイロードサイズがNビットである
特定のPUCCHフォーマット(又は基地局が前もって設定した最大UCIペイロード)
を設定して、端末は前記提案方案A-1で受信したT-DAIが指示する総CC数と任意
のCCで伝送されるように設定された最大TB数(例えば、2)の積であるNを計算し
、UCIペイロードサイズ(例えば、A/Nペイロードサイズ)NをN=min(N
)ビットに設定する。
前記本発明の提案方案A-1で定義されたT-DAIを活用すれば、基地局と端末はT
-DAIを活用して相互間にUCI(例えば、A/N)ペイロードをスケジュールするこ
とができる。例えば、基地局と端末は、前述したように、前記T-DAIが指示する値と
最大TB数の積に相当する値(例えば、N)をUCI(例えば、A/N)ペイロードと
してスケジュールすることができる。しかし、基地局が最大UCI(A/N)ペイロード
サイズがNビットであるPUCCHフォーマットを前もって割り当てた場合、端末は前
記NがNより小さい場合にはNビットとしてUCI(例えば、A/N)ペイロード
を構成するが、NがNより大きい場合にはNビットとしてUCI(A/N)ペイロ
ードを構成することが好ましい。すなわち、UCIペイロードはmin(N、N)ビ
ットに設定されることができる。
[提案方案A-3]前記提案方案A-2で設定されたNビット(あるいは別個のT-D
AIシグナリングなしにN=Nビットが考慮される場合)に対し、端末はCG(1個
のTBを有するCCで構成されたCG)に対するUCI(例えば、A/N)をUCIペイ
ロード上のLSB(又はMSB)からC-DAIのインデックス順に(すなわち、高い
(又は低い)UCIビットインデックスが低いC-DAIインデックスにマッピングさ
れるように)満たし、かつCG(2個のTBを有するCCで構成されたCG)に対する
UCI(例えば、A/N)をMSB(又はLSB)からC-DAIのインデックス順に
(すなわち、低い(又は高い)UCIビットインデックスが低いC-DAIインデック
スにマッピングされるように)満たす。
前記提案方案A-2及びA-3によって、UCIペイロードを構成しても各CGの最後
にスケジュールされたCCに対するDCIが漏れた場合、端末がUCIペイロード内でど
の手順で各CCに対するUCI(例えば、A/N)を満たしたかがわからない。例えば、
前記提案方案A-1の例示で、端末がCCとCCに対するDCI検出を失敗した状態
でCG1内のスケジュールされたCCに対するUCI(例えば、A/N)をC-DAI
のインデックスが低い順に満たし、ついでCG内のスケジュールされたCCに対するU
CI(例えば、A/N)をC-DAIのインデックスが低い順に満たすと仮定する。こ
の場合、基地局は1個のTBに対して3個のUCI(例えば、A/N)を、2個のTBに
対して3個のUCI(例えば、A/N)を期待するが、端末は1個のTBに対して2個の
UCI(例えば、A/N)、2個のTBに対して2個のUCI(例えば、A/N)を送信
することによって基地局と端末間の不一致が発生することになる。よって、本発明では、
前記提案方案A-2でNビットのUCI(例えば、A/N)が設定されれば、CG(1
個のTBを有するCCで構成されたCG)に対するUCI(例えば、A/N)をLSB(
又はMSB)からC-DAIのインデックス順に満たし、CG(2個のTBを有する
CCで構成されたCG)に対するUCI(例えば、A/N)をMSB(又はLSB)から
C-DAIのインデックス順に満たすことによって基地局と端末間の不一致を減らす方
案を提案する。
具体的な一例として、UCIペイロード内の各ビットをMSBから並べたビット列がb
、b、...、bN-1であると仮定すれば、前記でC-DAI=1、2、3のそ
れぞれに対応する1ビットUCIは順次ビットbN-1、bN-2、bN-3に、かつC
-DAI=1、2、3のそれぞれに対応する2ビットUCIは順次ビット(b、b
)、(b、b)、(b、b)に配置/マッピングされることができる。
本発明の追加的な動作として、スケジュールされたCCの順序情報(又はカウント情報
)を知らせるCCドメインDAIが存在し、CGとCGに対して各CGに対するCC
ドメインDAIが定義され(すなわち、C-DAI、C-DAI)、該当CG内で送
信されるPDSCHに対するDCIで送信されるとき(言い換えれば、各CGに対するC
CドメインDAIが独立的に適用/シグナリングされる場合)、次の方案を提案する。
[提案方案B-1]複数のCGのそれぞれに対してCG別にスケジュールされたCCの
数を知らせる各CGに対するカウンターDAIが適用及びシグナリングされるとき、複数
のCG内のスケジュールされた総TB数を知らせる全てのDAIを適用及びシグナリング
する方案を提案する。
例えば、最大1個のTBを伝送するように設定されたCCのみで構成されたCGと最
大2個のTBを伝送するように設定されたCCのみで構成されたCGに対して各CG別
にCCドメインDAIが定義され(すなわち、C-DAI1、C-DAI2)、該当CG
内で送信されるPDSCHに対するDCIで送信されるとき、CGはCC、CC
CC、CC、及びCCで構成され、CGはCC、CC、CC、CC、及
びCC10で構成されると仮定する。基地局がCC、CC、CC、CC、CC
、及びCCをスケジューリングすれば、CC、CC、及びCCに対するC-DA
の値はそれぞれ1、2、3を指示し、CC、CC、及びCCに対するC-DA
の値はそれぞれ1、2、3を指示することができる。次に、端末がスケジュールされ
たCCのうちCCに対するDCIのみ受信しなかたと仮定する。前記本発明のA-1の
ように全てのスケジュールされたCC数を指示するT-DAIを適用及びシグナリングす
る場合、T-DAIは6個のセルがスケジュールされたということを端末に知らせる。こ
の時、前記端末は1個のセルに対するDCIを逃したことは認知することができるが、4
番目でスケジュールされたCCが存在するとともに端末がCGから4番目でスケジュー
ルされたCCを逃したかあるいは端末がCGから3番目でスケジュールされたCC(す
なわち、CC)を逃したかが分からないから、ペイロード計算が不明な状況が発生する
。したがって、本発明では、複数のCG内のスケジュールされた総TB数を知らせるT-
DAIを適用及びシグナリングする方案を提案する。前記例示で、T-DAIが総TB数
を1×3+2×3=9であるということを知らせれば、端末は2個のTBに対するスケジ
ューリングを逃したと判断することができる。具体的な例示として、連続した4個のセル
の逃し(missing)の確率は低いと仮定するとき、1-TB CGと2-TB C
Gのそれぞれにセルレベルの2ビットのカウンターDAIを適用し、2個のCGにTBレ
ベルの総3ビットDAIを適用することができる。
[提案方案B-2]2個のCG(すなわち、CG、CG)に対して各CGに対する
スケジュールされたCC数を知らせる各CGに対するカウンターDAI(すなわち、C-
DAI、C-DAI)が適用及びシグナリングされるとき、前記CG内のCCのう
ちスケジュールされた総CC数(又はTB数)を知らせる総DAI1(以下、T-DAI
)を定義してCGに対するDLスケジューリング承認(grant)DCIで送信し
、前記CG内のCCのうちスケジュールされた総CC数(又はTB数)を知らせる総D
AI2(以下、T-DAI)を定義してCGに対するDLスケジューリング承認DC
Iで送信し、端末がCG又はCGのみに対するスケジューリングがあると判断したと
きにはPUCCHリソース1を用いて、かつCG及びCGの両方に対するスケジュー
リングがあると判断したときにはPUCCHリソース2を用いてUCIをフィードバック
する方案を提案する。
前記のように、各CG内のスケジュールされたCC数をCG別に総DAIで知らせる場
合、特定のCGに対する全てのDCIを逃す場合には基地局と端末が互いに異なるペイロ
ードを計算することもある。よって、本発明では、端末が判断したスケジュールされたC
Gの組合せによってPUCCHリソースを選択してUCIフィードバックを実行すること
により、基地局がブラインド検出によって特定のCGでのDCIの逃し問題を判別するこ
とができるようにする方案を提案する。より具体的に、2個のCG、つまりCG及びC
が存在するとき、3個のスケジュールされたCG組合せ、つまり{CG}、{CG
}、{CG、CG}に対して基地局が相異なるPUCCHリソースを設定(例えば
、PUCCH、PUCCH、PUCCH)し、端末はDCI検出結果によってスケ
ジュールされたCG組合せに対応するPUCCHにUCIをフィードバックすることがで
きる。
[提案方案B-3]2個のCG(すなわち、CG、CG)に対し、各CGに対する
スケジュールされたCC数を知らせる各CGに対するカウンターDAI(すなわち、C-
DAI、C-DAI)が適用及びシグナリングされるとき、前記CG及びCG
のCC(すなわち、CGとCGの和集合内のCC)のうちスケジュールされた総CC
数(又はTB数)を知らせる総DAI(以下、T-DAIALL)を定義してCGに対
するDLスケジューリング承認DCIで送信し、前記CG内のCCのうちスケジュール
された総CC数(又はTB数)を知らせる総DAI2(以下、T-DAI)を定義して
CGに対するDLスケジューリング承認DCIで送信する方案を提案する。
2個のCG、つまりCGとCGが定義され、各CG内のスケジュールされたCC数
が各CGに対する総DAI(例えば、T-DAI、T-DAI)として知られるとき
、基地局がCG内の一部CCとCG内の一部CCに対するスケジューリングを行えば
、端末はスケジューリング状況を次の3個の場合として認知することができる。
(1)端末はCGのみに対するスケジューリングが存在すると判断してA/Nペイロ
ードをT-DAIとして計算。
(2)端末はCGに対するスケジューリングが存在すると判断してA/Nペイロード
をT-DAIとして計算。
(3)端末はCG及びCGの両者に対するスケジューリングが存在すると判断して
A/NペイロードをT-DAI、T-DAIとして計算。
この場合、基地局は前記3個の状況に対するブラインド検出を行って、端末がどの仮定
の下でA/Nペイロード(又は、UCIペイロード)を構成したかを把握しなければなら
ない。しかし、CGとCGに対するA/Nペイロード(又は、UCIペイロード)が
同じ値を有する場合、基地局は端末がどのCGに対するA/N(又は、UCI)を送信し
たかを判別することができない。したがって、本発明では、2個のCG(例えば、CG
、CG)のいずれか1個のCG(例えば、CG)に対しては2個のCG内のスケジュ
ールされた総CC数(又は、TB数)を知らせるT-DAIALLを適用及びシグナリン
グし、他のCG(例えば、CG)に対しては該当CG内のスケジュールされた総CC数
(又はTB数)を知らせるT-DAIを適用及びシグナリングする方案を提案する。こ
の場合、A/Nペイロード(又はUCIペイロード)のマッピングはCG>CGの順
に従うことができる。すなわち、T-DAIALLを適用するCGに対するA/N(又は
UCI)が先に割り当てられる。本発明によって動作する場合、前記例示で端末は次の2
個のスケジューリング状況をさらに認知することができる。
(1)端末は少なくともCGに対するスケジューリングは存在すると判断してA/N
ペイロードをT-DAIALLとして計算。
(2)端末はCGのみに対するスケジューリング存在すると判断してA/Nペイロー
ドをT-DAIとして計算。
この場合、T-DAIALLはいつもT-DAIより大きい値を有するはずであるか
ら、基地局はUCIペイロードサイズによってT-DAIALLとT-DAIを区別す
ることができる。
[提案方案B-4]2個のCG(すなわち、CG、CG)に対してCG別にスケジ
ュールされたCC数を知らせる各CGに対するカウンターDAI(すなわち、C-DAI
、C-DAI)が適用及びシグナリングされるとき、前記CG内のCCのうちスケ
ジュールされた総CC数(又はTB数)を知らせる総DAI1(以下、T-DAI)を
定義してCGに対するDLスケジューリング承認DCIで送信し、前記CG内のCC
のうちスケジュールされた総CC数(又はTB数)を知らせる総DAI2(以下、T-D
AI)を定義してCGに対するDLスケジューリング承認DCIで送信し、端末はU
CI(又はA/N)フィードバック中にM個のビットを追加してどのCG組合せに対する
フィードバックが実行されたか知らせる方案を提案する。
例えば、端末はA/Nペイロードを構成する過程で2ビットを追加して、‘01’の場
合にはCGのみに対するA/Nがあることを知らせ、‘10’の場合にはCGのみに
対するA/Nがあることを知らせ、‘11’の場合にはCG及びCGに対するA/N
があることを知らせることができる。すると、基地局は、前記提案方案B-3の例示で提
示した3個のスケジューリング状況に対して端末がどの仮定をしたかを判別することがで
きる。若しくは、端末は、1ビットを用いて、特定のCG(例えば、CG)に対するA
/Nが含まれたかのみを知らせることができる。この場合、端末はCGのみに対するA
/Nがフィードバックされた場合とCG及びCGに対するA/Nがフィードバックさ
れた場合をBDによって区分することができる。
前記提案方案B-1、B-2、B-3及びB-4を適用するとき、A/Nペイロード上
のマッピング順序は提案方案A-3に従うことができる。
図23は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示す
ブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メ
ッセージなどを運ぶ有線及び/又は無線信号を送信又は受信できる送受信ユニット13,
23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、
送受信ユニット13,23及びメモリ12,22の構成要素と動作的に接続してこれらの
構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するように
メモリ12,22及び/又は送受信ユニット13,23を制御するように構成されたプロ
セッサ11,21をそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納
することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22が
バッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受
信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発
明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコント
ローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroll
er)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ
(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハ
ードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェ
ア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現す
る場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application s
pecific integrated circuits)、DSPs(digita
l signal processors)、DSPDs(digital signa
l processing devices)、PLDs(programmable
logic devices)、FPGAs(field programmable
gate arrays)などがプロセッサ400a,400bに設けられてもよい。一
方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は
動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェ
アが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフト
ウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセ
ッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続し
ているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータ
に対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後送
受信ユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を
逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調などをしてK個のレイヤに変換
する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロ
ックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport bloc
k、TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で
受信装置に送信される。周波数アップ変換のために送受信ユニット13はオシレータ(o
scillator)を含むことができる。送受信ユニット13はNt個(Ntは1以上
の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ
21の制御下に、受信装置20の送受信ユニット23は送信装置10から送信された無線
信号を受信する。送受信ユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送受
信ユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数ダウン変換して(f
requency down-convert)基底帯域信号に復元する。送受信ユニッ
ト23は、周波数ダウン変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は
、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(de
modulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元する
ことができる。
送受信ユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ
11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送受信ユニット13,23で処理さ
れた信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送受信ユニット13,23に
伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは
一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組合
せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそ
れ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(refer
ence signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネ
ルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アン
テナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite
)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推
定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが
同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されるように定義され
る。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi-Input
Multi-Output、MIMO)機能を支援する送受信ユニットの場合は2個以上
のアンテナに接続されてもよい。
本発明の実施例において、UEが上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリン
クでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは
受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
送信装置10又は受信装置20は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又
は2つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発
明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説
明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された
本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここ
に示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と
一致する最も広い範囲を付与するためのものである。
本発明は、端末、リレー、基地局などのような通信装置に利用可能である。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて複数のセルを含む第1CG(cell group)で構成されたUE(user equipment)によってDL(downlink)信号を受信する方法であって、前記方法は、
    第1DCI(downlink control information)送信タイミングで、DLスケジューリングに関連するDL DAI(downlink assignment index)を含む第1DCIを受信することと、
    前記DL DAIに基づいて、前記DLスケジューリングに関連するHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)報告を決定することと、
    前記HARQ-ACK報告を送信することと
    を含み、
    前記第1DCIの前記DL DAIは、前記第1DCIが受信された前記第1DCI送信タイミングまでの期間の間の、前記第1CG内の前記複数のセルにわたりカウントされたDLスケジューリング-DCIの累積総数に関連し、
    前記第1CG内の前記複数のセルの2つ以上が前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされる状態において、前記DL DAIは、前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされた前記2つ以上のセルの全てについて同一である、方法。
  2. 前記HARQ-ACK報告のA/N(ACK/Negative-ACK)ビットの数は、前記DL DAIに基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HARQ-ACK報告に含められるコーディングされたシンボルの数は、前記A/Nビットの前記数に基づいて決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1DCIは、PDSCH(physical downlink shared channel)をスケジュールするための情報を含み、前記HARQ-ACK報告は、前記第1DCIによってスケジュールされた前記PDSCHについてのA/N(ACK/Negative-ACK)ビットを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1DCIは、PDCCH(physical downlink control channel)を介して受信され、前記HARQ-ACK報告は、PUSCH(physical uplink shared channel)またはPUCCH(physical uplink control channel)を介して送信される、請求項4に記載の方法。
  6. プロセッサによって読むことが可能である媒体であって、前記媒体は、前記プロセッサに請求項1に記載の方法を実行させる命令を格納する、媒体。
  7. 無線通信システムにおいてBS(base station)によってDL(downlink)信号を送信する方法であって、前記方法は、
    第1DCI(downlink control information)送信タイミングで、DLスケジューリングに関連するDL DAI(downlink assignment index)を含む第1DCIを、複数のセルを含む第1CG(cell group)で構成されたUE(user equipment)に送信することと、
    前記DL DAIに基づいて前記UEから、前記DLスケジューリングに関連するHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)報告を受信することと
    を含み、
    前記第1DCIの前記DL DAIは、前記第1DCIが送信された前記第1DCI送信タイミングまでの期間の間の、前記第1CG内の前記複数のセルにわたりカウントされたDLスケジューリング-DCIの累積総数に関連し、
    前記第1CG内の前記複数のセルの2つ以上が前記第1DCI送信タイミングで前記UEに対してスケジュールされる状態において、前記DL DAIは、前記第1DCI送信タイミングで前記UEに対してスケジュールされた前記2つ以上のセルの全てについて同一である、方法。
  8. 前記HARQ-ACK報告のA/N(ACK/Negative-ACK)ビットの数は、前記DL DAIに基づいて決定される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記HARQ-ACK報告に含められるコーディングされたシンボルの数は、前記A/Nビットの前記数に基づいて決定される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1DCIは、PDSCH(physical downlink shared channel)をスケジュールするための情報を含み、前記HARQ-ACK報告は、前記第1DCIによってスケジュールされた前記PDSCHについてのA/N(ACK/Negative-ACK)ビットを含む、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1DCIは、PDCCH(physical downlink control channel)を介して送信され、前記HARQ-ACK報告は、PUSCH(physical uplink shared channel)またはPUCCH(physical uplink control channel)を介して受信される、請求項10に記載の方法。
  12. 無線通信システムにおいてDL(downlink)信号を受信するように構成されたUE(user equipment)であって、前記UEは、
    送受信器と、
    プロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    第1DCI(downlink control information)送信タイミングで前記送受信器を介して、DLスケジューリングに関連するDL DAI(downlink assignment index)を含む第1DCIを受信することと
    DL DAIに基づいて、前記DLスケジューリングに関連するHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)報告を決定することと、
    前記送受信器を介して、前記HARQ-ACK報告を送信することと
    を実行するように構成され、
    前記第1DCIの前記DL DAIは、前記第1DCIが受信された前記第1DCI送信タイミングまでの期間の間の、前記UEに構成された第1CG(cell group)内の複数のセルにわたりカウントされたDLスケジューリング-DCIの累積総数に関連し、
    前記第1CG内の前記複数のセルの2つ以上が前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされる状態において、前記DL DAIは、前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされた前記2つ以上のセルの全てについて同一である、UE。
  13. 無線通信のための装置であって、前記装置は、
    命令を格納するように構成されるメモリと、
    前記命令を実行することによって、DL(downlink)信号を受信するようにUE(user equipment)を制御するように構成されるプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    第1DCI(downlink control information)送信タイミングで、DLスケジューリングに関連するDL DAI(downlink assignment index)を含む第1DCIを受信することと
    DL DAIに基づいて、前記DLスケジューリングに関連するHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)報告を決定することと、
    前記HARQ-ACK報告を送信することと
    を実行するように前記UEを制御し、
    前記第1DCIの前記DL DAIは、前記第1DCIが受信された前記第1DCI送信タイミングまでの期間の間の、前記UEに構成された第1CG(cell group)内の複数のセルにわたりカウントされたDLスケジューリング-DCIの累積総数に関連し、
    前記第1CG内の前記複数のセルの2つ以上が前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされる状態において、前記DL DAIは、前記第1DCI送信タイミングでスケジュールされた前記2つ以上のセルの全てについて同一である、装置。
  14. 無線通信システムにおいてDL(downlink)信号を送信するように構成されたBS(base station)であって、前記BSは、
    送受信器と、
    プロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、
    第1DCI(downlink control information)送信タイミングで前記送受信器を介して、DLスケジューリングに関連するDL DAI(downlink assignment index)を含む第1DCIを、複数のセルを含む第1CG(cell group)で構成されたUE(user equipment)に送信することと、
    前記DL DAIに基づいて前記UEから前記送受信器を介して、前記DLスケジューリングに関連するHARQ-ACK(hybrid automatic repeat request-acknowledgement)報告を受信することと
    を実行するように構成され、
    前記第1DCIの前記DL DAIは、前記第1DCIが送信された前記第1DCI送信タイミングまでの期間の間の、前記第1CG内の前記複数のセルにわたりカウントされたDLスケジューリング-DCIの累積総数に関連し、
    前記第1CG内の前記複数のセルの2つ以上が前記第1DCI送信タイミングで前記UEに対してスケジュールされる状態において、前記DL DAIは、前記第1DCI送信タイミングで前記UEに対してスケジュールされた前記2つ以上のセルの全てについて同一である、BS。
JP2021006400A 2015-01-20 2021-01-19 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 Active JP7268065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562105224P 2015-01-20 2015-01-20
US62/105,224 2015-01-20
US201562115164P 2015-02-12 2015-02-12
US62/115,164 2015-02-12
US201562144982P 2015-04-09 2015-04-09
US62/144,982 2015-04-09
US201562209314P 2015-08-24 2015-08-24
US62/209,314 2015-08-24
US201562216348P 2015-09-09 2015-09-09
US62/216,348 2015-09-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235530A Division JP7058591B2 (ja) 2015-01-20 2018-12-17 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090197A JP2021090197A (ja) 2021-06-10
JP7268065B2 true JP7268065B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=56417390

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533550A Active JP6454786B2 (ja) 2015-01-20 2016-01-20 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
JP2018235530A Active JP7058591B2 (ja) 2015-01-20 2018-12-17 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
JP2021006400A Active JP7268065B2 (ja) 2015-01-20 2021-01-19 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533550A Active JP6454786B2 (ja) 2015-01-20 2016-01-20 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
JP2018235530A Active JP7058591B2 (ja) 2015-01-20 2018-12-17 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10523397B2 (ja)
EP (2) EP3248320B1 (ja)
JP (3) JP6454786B2 (ja)
KR (2) KR102518821B1 (ja)
CN (1) CN107210889B (ja)
AU (3) AU2016209801B2 (ja)
WO (1) WO2016117929A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107210889B (zh) 2015-01-20 2021-03-09 Lg 电子株式会社 发送上行链路控制信息的方法及其装置
US10511427B2 (en) 2015-01-30 2019-12-17 Qualcomm Incorporated Uplink control channel for acknowledging increased number of downlink component carriers
JP6662371B2 (ja) 2015-03-06 2020-03-11 日本電気株式会社 無線局、無線端末装置、及びこれらの方法
KR102288231B1 (ko) * 2015-08-14 2021-08-09 레노보 이노베이션스 리미티드 (홍콩) 무선 통신 시스템에서 harq-ack 응답 코드북의 결정
JP6092347B1 (ja) * 2015-11-05 2017-03-08 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11924826B2 (en) * 2015-12-10 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Flexible transmission unit and acknowledgment feedback timeline for efficient low latency communication
US11452091B2 (en) * 2016-02-04 2022-09-20 Acer Incorporated Device and method of handling hybrid automatic repeat request transmission
US10827471B2 (en) 2016-02-16 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Uplink procedures on a wireless communication medium
US10651820B2 (en) * 2016-09-16 2020-05-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Signal processing apparatus and method for transmitting and receiving coherent parallel optical signals
CN107889239B (zh) * 2016-09-30 2020-10-16 华为技术有限公司 一种上行控制信息发送、接收方法及设备
CN108023708B (zh) * 2016-11-03 2022-09-13 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法、装置、系统及相关设备
KR102603814B1 (ko) 2017-01-06 2023-11-17 한국전자통신연구원 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
WO2018128401A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 한국전자통신연구원 상향링크 제어정보 전송 방법 및 장치
CN110710147B (zh) * 2017-06-15 2022-09-16 夏普株式会社 用于pucch格式适配的用户设备、基站及通信方法
JP7173997B2 (ja) * 2017-06-27 2022-11-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) フィードバックシグナリングフォーマット選択
CN109391440B (zh) * 2017-08-11 2020-12-15 华为技术有限公司 一种混合自动重传请求harq反馈方法及设备
CN111357352A (zh) * 2017-11-17 2020-06-30 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN114245466A (zh) * 2017-11-28 2022-03-25 北京小米移动软件有限公司 上行反馈信息指示方法和上行反馈信息传输方法
CN109842476B (zh) 2017-11-29 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 数据发送方法及装置,数据接收方法及装置
WO2019134083A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America User equipment, base station and wireless communication method
JP2019121951A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
CN110034841B (zh) * 2018-01-11 2021-01-12 华为技术有限公司 一种信息传输方法、装置以及计算机可读存储介质
CN111656814B (zh) 2018-01-11 2023-09-08 富士通株式会社 无线通信系统、基站、终端和通信方法
CN110034905B (zh) * 2018-01-12 2022-08-09 华为技术有限公司 上行信息传输方法及装置
WO2019137467A1 (zh) * 2018-01-12 2019-07-18 华为技术有限公司 上行信息传输方法及装置
MX2020006872A (es) * 2018-01-12 2020-08-24 Ericsson Telefon Ab L M Canal compartido de enlace ascendente fisico con acuse de recibo de solicitud de repeticion automatica hibrida.
US10986613B2 (en) * 2018-01-19 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping
US10827516B2 (en) * 2018-01-19 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Resource splitting among different types of control information and uplink data for a transmission on an uplink shared channel
US10965424B2 (en) * 2018-02-09 2021-03-30 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission in autonomous uplink
CN110149717B (zh) * 2018-02-14 2020-09-25 华为技术有限公司 码本的传输方法、装置及系统
CN111525984B (zh) * 2018-04-04 2021-11-30 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信息的传输方法及相关产品
EP3665852B1 (en) 2018-04-05 2021-09-22 LG Electronics Inc. Methods of transmitting or receiving an uplink signal and corresponding computer-readable storage medium, user equipment and base station
WO2019193733A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線基地局
US11177909B2 (en) * 2018-05-04 2021-11-16 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to ACK/NACK feedback with multi-TRP transmissions
US11196512B2 (en) * 2018-06-29 2021-12-07 Qualcomm Incorporated Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold
US11071139B2 (en) * 2018-07-13 2021-07-20 Apple Inc. Techniques in configured grant uplink transmission in new radio (NR) systems operating in unlicensed spectrum
WO2020019118A1 (en) 2018-07-23 2020-01-30 Lenovo (Beijing) Limited Cbg-based retransmission
CN110784932B (zh) * 2018-07-31 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 随机接入方法、终端设备及网络设备
EP3834347B1 (en) 2018-08-09 2024-04-24 IPLA Holdings Inc. Uci design for ul transmission with configured grant
KR102656606B1 (ko) * 2018-08-10 2024-04-12 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 피드백을 송수신하는 방법 및 장치
WO2020040179A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US11166307B2 (en) * 2018-09-27 2021-11-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting a physical downlink shared channel after losing uplink synchronization
US11233847B1 (en) * 2018-11-21 2022-01-25 Amazon Technologies, Inc. Management of allocated computing resources in networked environment
WO2020110244A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11395322B2 (en) * 2019-03-22 2022-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Adjusting parameters of a transmission in response to interference
CN111278129B (zh) * 2019-04-29 2023-03-14 维沃移动通信有限公司 上行控制信息发送、接收方法、终端及网络侧设备
EP3942722B1 (en) * 2019-05-02 2023-08-09 Apple Inc. Multiplexing configured grant (cg) transmissions in new radio (nr) systems operating on unlicensed spectrum
US11533738B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-20 Qualcomm Incorporated Joint activation and/or release for multiple configured grant and/or semi-persistent scheduling configurations
WO2021030947A1 (en) * 2019-08-16 2021-02-25 Qualcomm Incorporated Bundling and timeline determination for multiple transport blocks scheduled by a single downlink control information message
CN112583531B (zh) * 2019-09-27 2022-06-24 维沃移动通信有限公司 一种上行控制信息的传输方法、终端设备和网络设备
KR20210037375A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 송수신 방법 및 장치
KR20220068955A (ko) * 2019-09-30 2022-05-26 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업 링크 제어 정보의 전송 방법 및 장치
CN114900894B (zh) * 2019-11-07 2023-12-05 Oppo广东移动通信有限公司 上行控制信息uci域确定方法及相关装置
US20230059731A1 (en) * 2020-01-23 2023-02-23 Qualcomm Incorporated Dynamically enabling and disabling physical downlink shared channel scheduling using downlink control information
US20210243795A1 (en) * 2020-01-30 2021-08-05 Nokia Technologies Oy Flexible data transmission methods considering configured grant timers
US11838907B2 (en) * 2020-02-04 2023-12-05 Qualcomm Incorporated Simultaneous feedback information and uplink shared channel transmissions
US11818723B2 (en) 2020-02-14 2023-11-14 Qualcomm Incorporated Downlink assignment index for multi-component carrier scheduling
EP4128611A4 (en) * 2020-04-01 2023-10-18 Qualcomm Incorporated FEEDBACK FOR SINGLE DOWNLINK CONTROL INFORMATION TO MULTI-CELL SCHEDULING
CN113541879B (zh) * 2020-04-16 2022-09-02 维沃移动通信有限公司 信息传输方法及设备
US11695512B2 (en) * 2020-05-15 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Downlink assignment index (DAI) updates for piggyback downlink control information (DCI)
WO2021253456A1 (en) * 2020-06-20 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Duration alignment for physical shared channel repetitions in multi-panel transmissions
EP4192149B1 (en) * 2020-07-31 2024-05-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Cg configuration method and apparatus, and device and medium
CN114070498B (zh) * 2020-07-31 2023-03-14 展讯通信(上海)有限公司 下行分配指示的确定方法及装置、下行分配指示的配置方法及装置、存储介质、终端、基站
CN114285534A (zh) * 2020-09-28 2022-04-05 维沃移动通信有限公司 传输信息确定方法、装置和终端
WO2022152962A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Nokia Technologies Oy Facilitating downlink control information (dci) repetition on linked physical downlink control channel (pdcch) candidates of different search space sets

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120281645A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting an acknowledgement/negative acknowledgement signal in a radio communication system
US20140169242A1 (en) 2011-10-06 2014-06-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
JP2014522209A (ja) 2011-09-23 2014-08-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御情報を送信する方法及びそのための装置
US20140286208A1 (en) 2010-11-03 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Generation of harq-ack information and power control of harq-ack signals in tdd systems with downlink of carrier aggregation

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009134179A1 (en) * 2008-04-28 2009-11-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system with signalling of assigned data packets in a bundling window
JP5199223B2 (ja) * 2008-12-30 2013-05-15 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Ack/nackバンドリングを改善する方法及び通信装置
US9350581B2 (en) * 2009-06-02 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Downlink assignment indicator design for multi-carrier wireless communication
CN104079388B (zh) * 2009-12-03 2017-10-17 华为技术有限公司 载波聚合时反馈ack/nack信息的方法、基站和用户设备
WO2011105769A2 (ko) * 2010-02-23 2011-09-01 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 확인응답 정보를 전송하는 방법 및 장치
US8965442B2 (en) 2010-05-07 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Uplink power control in aggregated carrier communication systems
US8982743B2 (en) * 2010-05-14 2015-03-17 Qualcomm Incorporated DAI designs for FDD carrier aggregation
CN105049149B (zh) * 2010-07-07 2018-09-18 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送控制信息的方法和装置
EP3267751B1 (en) * 2010-08-09 2022-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation
EP2624494B1 (en) * 2010-09-30 2021-06-30 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information
EP3687090B1 (en) * 2010-11-02 2022-10-05 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting uplink control information in wireless communication system
US20120113827A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dynamic simultaneous pucch and pusch switching for lte-a
KR101899820B1 (ko) * 2010-11-11 2018-11-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어정보 송수신 방법 및 장치
WO2012091532A2 (ko) * 2011-01-02 2012-07-05 엘지전자 주식회사 Tdd 기반 무선 통신 시스템에서 ack/nack 전송 방법 및 장치
CN102594493B (zh) * 2011-01-17 2014-08-20 华为技术有限公司 一种应答信息的编码、处理方法和装置
EP2688237B1 (en) * 2011-03-14 2020-04-29 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting ack/nack in wireless communication system
CN102740433B (zh) * 2011-04-02 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的功率控制方法和装置
US9491740B2 (en) * 2011-06-28 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving uplink signal, user equipment, and base station
US9374808B2 (en) * 2011-09-23 2016-06-21 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same
CN107708215B (zh) * 2012-06-12 2023-11-21 华为技术有限公司 载波资源配置方法、上行信息传输方法、基站及用户设备
US9749094B2 (en) * 2012-06-14 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
US8958331B2 (en) * 2012-07-02 2015-02-17 Intel Corporation HARQ-ACK handling for unintended downlink sub-frames
EP2946496A4 (en) * 2013-01-17 2016-09-28 Intel Ip Corp DYNAMIC CONFIGURATION OF UPLINK (UL) AND DOWN (DL) FRAME RESOURCES FOR TIME-DIVISION DUPLEX TRANSMISSION (TDD)
US9112662B2 (en) * 2013-01-17 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Overhead reduction for transmission of acknowledgment signals
WO2014148796A1 (ko) * 2013-03-19 2014-09-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9538503B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Aggregation of FDD and TDD cells
US10749652B2 (en) * 2013-04-12 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for employing multiple subframe configurations for HARQ operations
WO2014180001A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods, user equipment and radio network node for harq ack/nack bundling on pusch in a dynamic tdd system
US9642140B2 (en) 2013-06-18 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of UL TDM for inter-enodeb carrier aggregation
US9706537B2 (en) 2013-07-10 2017-07-11 Industrial Technology Research Institute Method of handling HARQ feedbacks and related communication device
CN104426639A (zh) * 2013-08-27 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 一种上行控制信息的发送方法及装置
WO2015039313A1 (zh) * 2013-09-18 2015-03-26 华为技术有限公司 混合自动重传请求确认的传输方法、用户设备和基站
WO2015042835A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Qualcomm Incorporated METHOD AND APPARATUS FOR EFFICIENT USAGE OF DAI BITS FOR eIMTA IN LTE
EP3223450B1 (en) * 2013-09-27 2018-11-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Harq feedback using carrier aggregation
US9432147B2 (en) * 2013-10-29 2016-08-30 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus of transmitting control information considering TDD-FDD CA
WO2015068595A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および集積回路
KR20150060118A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 주식회사 아이티엘 Harq ack/nack의 전송방법 및 장치
EP3076732B1 (en) * 2013-11-26 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2015104055A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Carrier aggregation of tdd and fdd subframes for uplink harq feedback
KR102284453B1 (ko) * 2014-01-29 2021-08-02 삼성전자 주식회사 셀룰러 이동 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
CN104901775B (zh) * 2014-03-09 2018-12-21 上海朗帛通信技术有限公司 一种在非授权频谱上的通信方法和装置
US10034281B2 (en) * 2014-03-27 2018-07-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink signal in wireless communication system, and device therefor
WO2016093556A1 (ko) 2014-12-09 2016-06-16 엘지전자 주식회사 5개를 초과하는 셀을 반송파 집성에 따라 사용하는 경우 하향링크 데이터에 대한 harq ack/nack를 전송하는 방법 및 사용자 장치
US10270580B2 (en) * 2014-12-31 2019-04-23 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting ACK/NACK in wireless communication system
US11818717B2 (en) 2014-12-31 2023-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for uplink control signaling with massive Carrier Aggregation
CN107113096B (zh) * 2014-12-31 2020-03-31 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送ack/nack的方法和使用该方法的设备
US10314035B2 (en) * 2015-01-05 2019-06-04 Apple Inc. Sub-frame allocation for low power LTE
US10904783B2 (en) 2015-01-16 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission using PUSCH in enhanced carrier aggregation
CN107210889B (zh) 2015-01-20 2021-03-09 Lg 电子株式会社 发送上行链路控制信息的方法及其装置
FI3251245T3 (fi) * 2015-01-28 2023-06-20 Interdigital Patent Holdings Inc Nousevan siirtotien palautemenetelmät suuren lukumäärän kantoaaltoja kanssa toimimiseksi
US9888465B2 (en) * 2015-04-06 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Codeword determination for acknowledgement information

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140286208A1 (en) 2010-11-03 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Generation of harq-ack information and power control of harq-ack signals in tdd systems with downlink of carrier aggregation
US20120281645A1 (en) 2011-05-03 2012-11-08 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting an acknowledgement/negative acknowledgement signal in a radio communication system
JP2014522209A (ja) 2011-09-23 2014-08-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御情報を送信する方法及びそのための装置
US20140169242A1 (en) 2011-10-06 2014-06-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting control information and apparatus for same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,HARQ-ACK transmission for supporting CA of up to 32 carriers [online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #80 R1-150209, [検索日: 2018年6月27日],インターネット: <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_80/Docs/R1-150209.zip>,2015年02月18日,第1-5頁
NTT DOCOMO, INC., Nokia Corporation, Nokia Networks,Work Plan for LTE Carrier Aggregation Enhancement Beyond 5 Carriers [online],3GPPTSG-RAN #66 RP-141997, [検索日: 2018年6月27日],インターネット: <URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_66/Docs/RP-141997.zip>,2014年12月02日,第1-5頁
Samsung,HARQ-ACK overhead reduction by partial bundling [online],3GPP TSG RAN WG1 #63 R1-106011 [online], [検索日: 2018年6月27日],インターネット: <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_63/Docs/R1-106011.zip>,2010年11月09日,第1-8頁

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016117929A1 (en) 2016-07-28
AU2016209801A1 (en) 2017-07-13
US20230085703A1 (en) 2023-03-23
EP3627750B1 (en) 2022-04-13
AU2019202687A1 (en) 2019-05-09
AU2021202971B2 (en) 2023-01-12
JP2017539182A (ja) 2017-12-28
US11784776B2 (en) 2023-10-10
AU2021202971A1 (en) 2021-06-03
JP2019041424A (ja) 2019-03-14
EP3627750A1 (en) 2020-03-25
CN107210889B (zh) 2021-03-09
JP7058591B2 (ja) 2022-04-22
US10523397B2 (en) 2019-12-31
US11032052B2 (en) 2021-06-08
KR20210104937A (ko) 2021-08-25
CN107210889A (zh) 2017-09-26
EP3248320A4 (en) 2018-09-12
EP3248320B1 (en) 2021-09-22
KR20170107426A (ko) 2017-09-25
US11546119B2 (en) 2023-01-03
JP2021090197A (ja) 2021-06-10
JP6454786B2 (ja) 2019-01-16
KR102518821B1 (ko) 2023-04-06
US20200112417A1 (en) 2020-04-09
US20180006790A1 (en) 2018-01-04
AU2016209801B2 (en) 2019-01-17
EP3248320A1 (en) 2017-11-29
US20210281378A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268065B2 (ja) 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置
US11129151B2 (en) Method for transmitting uplink control information and device therefor
US10855430B2 (en) Method for transmitting uplink control information in wireless communication system, and device therefor
KR102201751B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102294616B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 복수의 전송 시간 간격, 복수의 서브캐리어 간격, 또는 복수의 프로세싱 시간을 지원하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102201752B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR20170097702A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치
JP2018506230A (ja) 無線通信システムにおけるチャネル状態報告方法及びそのための装置
US20210204282A1 (en) Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150