JP2019121951A - 基地局装置および端末装置 - Google Patents

基地局装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121951A
JP2019121951A JP2018001188A JP2018001188A JP2019121951A JP 2019121951 A JP2019121951 A JP 2019121951A JP 2018001188 A JP2018001188 A JP 2018001188A JP 2018001188 A JP2018001188 A JP 2018001188A JP 2019121951 A JP2019121951 A JP 2019121951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
information
uplink
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018001188A
Other languages
English (en)
Inventor
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
佐藤 聖二
Seiji Sato
聖二 佐藤
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018001188A priority Critical patent/JP2019121951A/ja
Priority to US16/960,248 priority patent/US20210068115A1/en
Priority to PCT/JP2018/048238 priority patent/WO2019138912A1/ja
Publication of JP2019121951A publication Critical patent/JP2019121951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】スケジュールドアクセスのURLLCの高信頼性を担保することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供すること。【解決手段】端末装置と通信する基地局装置であって、RRCとPDCCHで送信するDCIを生成する下りリンク制御信号生成部と、PDSCHで送信する下りリンクデータとDCIを多重する多重部と、前記多重により得られた信号を送信する送信部とを備え、送信部は、RRCにより少なくとも下りリンクデータの送信に用いる周波数領域リソースアサインメントを送信し、DCIにより初期送信または再送信を指示するNDIと変調多値数と符号化率を示す情報を少なくとも送信し、下りリンクデータにDCIで送信した符号化率の誤り訂正符号化と変調多値数の変調を施した送信信号をRRCで送信した周波数領域リソースアサインメントで示される周波数リソースで送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、基地局装置、端末装置およびその通信方法に関する。
近年、第5世代移動通信システム(5G: 5th Generation mobile telecommunication systems)が注目されており、主に多数の端末装置によるMTC(mMTC;Massive Machine Type Communications)、超高信頼・低遅延通信(URLLC;Ultra-reliable and low latency communications)、大容量・高速通信(eMBB;enhanced Mobile BroadBand)を実現す
る通信技術の仕様化が見込まれている。3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、5Gの通信技術としてNR(New Radio)の検討が行われており、NRのマルチア
クセス(MA: Multiple Access)の議論が進められている。
5Gでは、これまでネットワークに接続されていなかった多様な機器を接続するIoT(Internet of Things)の実現が見込まれ、mMTCの実現が重要な要素の一つになっている。3GPPにおいて、小さいサイズのデータ送受信を行う端末装置を収容するMTC(Machine Type Communication)として、M2M(Machine-to-Machine)通信技術の標準化が既に行われている(非特許文献1)。さらに、低レートでのデータ送信を狭帯域でサポートするため、NB−IoT(Narrow Band-IoT)の仕様化が行われている(非特許文
献2)。5Gでは、これらの標準規格よりもさらなる多数端末の収容を実現すると共に、超高信頼・低遅延通信が必要なIoTの機器も収容することが期待されている。
一方、3GPPで仕様化されているLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)等の通信システムにおいて、端末装置(UE:User Equipment)は、ランダ
ムアクセスプロシージャ(Random Access Procedure)やスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)等を使用して、基地局装置(BS;Base Station、eNB;evolved
Node Bとも呼称される)に、上りリンクのデータを送信するための無線リソースを要求
する。前記基地局装置は、SRを基に各端末装置に上り送信許可(UL Grant)を与える。前記端末装置は、前記基地局装置から制御情報のUL Grantを受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータに基づき、所定の無線リソースで上りリンクのデータを送信する(Scheduled access、grant-based access、ダイナミックスケジューリングによる伝送と呼ばれる、以下スケジュールドアクセスとする)。このように、基地局装置は、全ての上りリンクのデータ送信を制御する(基地局装置は、各端末装置よって送信される上りリンクのデータの無線リソースを把握している)。スケジュールドアクセスにおいて、基地局装置が上りリンク無線リソースを制御することにより、直交多元接続(OMA:Orthogonal Multiple Access)を実現できる。
5GのmMTCでは、スケジュールドアクセスを用いると制御情報量が増大することが問題である。また、URLLCではスケジュールドアクセスを用いると遅延が長くなることが問題である。そこで、端末装置がランダムアクセスプロシージャもしくはSR送信をしない、かつUL Grant受信等を行うことなくデータ送信を行うグラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based access、Autonomous accessやResource allocation for uplink transmission without grantなどとも呼称
される、以下、グラントフリーアクセスとする)やSemi-persistent scheduling(SPS)の
活用が検討されている(非特許文献3)。グラントフリーアクセスでは、多数デバイスが小さいサイズのデータの送信を行う場合でも、制御情報によるオーバーヘッドの増加を抑えることができる。さらに、グラントフリーアクセスでは、UL Grant受信等を行わないため、送信データの発生から送信までの時間を短くできる。また、SPSでは一部の
送信パラメータを上位層の制御情報で通知し、上位層で通知していない送信パラメータと共に周期的なリソースの使用許可を示すアクティベーションのUL Grantで通知することでデータ送信が可能となる。
また、URLLCは、データ送信もしくは受信の都度、DL GrantやUL Grantを通知するスケジュールドアクセスでの実現することも見込まれる。この場合は、低遅延化は、サブキャリア間隔(Numerology)やデータ送信に使用するOFDMシンボル数などの変更で実現することが検討されている。
スケジュールドアクセスでURLLCを実現する場合、データの高信頼を実現するだけでなく、制御情報のDL GrantやUL Grantの通知も高信頼性を担保することやACK/NACKの通知も高信頼性を担保しないと、高信頼性を担保できなくなるという問題がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、スケジュールドアクセスのURLLCの高信頼性を担保することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、無線リソース制御(RRC)と物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で送信する下りリンクの制御情報(DCI)を生成する下りリンク制御信号生成部と、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)で送信する下りリンクデータと前記DCIを多重する多重部と、前記多重により得られた信号を送信する送信部とを備え、前記送信部は、前記RRCにより少なくとも前記下りリンクデータの送信に用いる周波数領域リソースアサインメントを送信し、前記DCIにより初期送信または再送信を指示するNDIと変調多値数と符号化率を示す情報を少なくとも送信し、前記下りリンクデータに前記DCIで送信した符号化率の誤り訂正符号化と変調多値数の変調を施した送信信号を前記RRCで送信した周波数領域リソースアサインメントで示される周波数リソースで送信する。
(2)また、本発明の一態様は、前記DCIに、下りリンクデータに対するACK/NACKのリソースの情報と送信電電力の情報を含み、前記ACK/NACKのリソースの情報は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を示す。
(3)また、本発明の一態様は、前記ACK/NACKの送信電力の情報は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で用いる送信電力値として通知し、前記PUSCHを使
ってPUCCHの送信電力で前記ACK/NACKを送信することを前記端末装置に通知する。
(4)また、本発明の一態様は、前記DCIに、同一のトランスポートブロックの繰り返し送信回数を含む。
(5)また、本発明の一態様は、前記DCIに、DCIフォーマットの識別子、下りリンクデータを送信するスロット内で下りリンクデータ送信に使用するOFDMシンボルの位置と数、Redudancy versionの少なくとも一つを含む。
(6)また、本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置であって、無線リソース制御(RRC)と物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で下りリンクの制御情報(DCI)を受信する受信部と、前記RRCと前記DCIに含まる制御情報に基づき、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)で上りリンクデータを送信する送信部とを備え、前記受信部は、前記RRCにより少なくとも前記上りリンクデータの送信に用いる周波数領域リソースアサインメントを受信し、前記DCIにより初期送信または再送信を指示するNDIと変調多値数と符号化率を示す情報を少なくとも受信し、前記上りリンクデータに前記DCIで受信した符号化率の誤り訂正符号化と変調多値数の変調を施した送信信号を前記RRCで受信した周波数領域リソースアサインメントで示される周波数リソースで送信する。
(7)また、本発明の一態様は、前記受信部は同一のトランスポートブロックの繰り返し送信回数、アンテナポート数、プレコーダの情報、送信ダイバーシチの適用有無、送信ダイバーシチの方式、送信電力に関する情報を含むDCIを受信する。
(8)また、本発明の一態様は、前記受信部はDCIフォーマットの識別子、上りリンクデータを送信するスロット内で上りリンクデータ送信に使用するOFDMシンボルの位置と数、Redudancy version、PUSCHの送信電力の情報、UL/SULインディケータの少なくとも一つを含むDCIを受信する。
本発明の一又は複数の態様によれば、グラントフリーアクセスでURLLCのデータ送信する端末装置を効率的に収容することができる。
第1の実施形態に係る通信システムの例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。 第1の実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。 第2の実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。 第2の実施形態に係る基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。
本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、ピコセル、サー
ビングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB(eNB)、Home eNodeB、Low Power Node、Remote Radio Head、gNodeB(gNB)、制御局、Bandwidth Part(BWP)、Supplementary Uplink(SUL)とも呼称される)および端末装置(端末、移動端末、移動局、UE:User Equipmentとも呼称される)を備える。該通信システムにおいて、下
りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群)となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものではなく、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB−IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも
、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、上りリンク及び下りリンクにおいて、DFTS−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiple Access)とも称される)、CP−OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、フィルタを適用したFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、f−OFDM(Filtered - OFDM)、UF−OFDM(Universal Filtered - OFDM)、W−OFDM(Windowing - OFDM)、スパース符号を用いる伝送方式(S
CMA:Sparse Code Multiple Access)などを用いることもできる。さらに、前記通信
システムは、DFTプレコーディングを適用し、上記のフィルタを用いる信号波形を用いてもよい。さらに、前記通信システムは、前記伝送方式において、符号拡散、インターリーブ、スパース符号等を施すこともできる。なお、以下では、上りリンクはDFTS−OFDM伝送とCP−OFDM伝送の少なくとも一つを用い、下りリンクはCP−OFDM伝送を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と
呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。アンライセンスバンドでは、キャリアセンス(例えば、listen before talk方式)に基づく通信としても良い。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。本実施形態における通信システムは、基地局装置10、端末装置20−1〜20−n1(n1は基地局装置10と接続している端末装置数)を備える。端末装置20−1〜20−n1を総称して端末装置20とも称する。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。
図1において、上りリンクr30の無線通信は、少なくとも以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH)に対する肯定
応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement: NACK
)を含む。ACK/NACKは、HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情
報、送達確認を示す信号とも称される。
上りリンク制御情報は、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、正のスケジューリングリクエスト(positive scheduling request)、または、負のスケジューリングリクエスト(negative scheduling request)を含む。正のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのU
L−SCHリソースを要求することを示す。負のスケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL−SCHリソースを要求しないことを示す。
上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information:
CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質
指標(Channel Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMAMなど)、符号化率(coding rate
)、および周波数利用効率を指し示すインデックス(CQIインデックス)を用いることができる。端末装置は、PDSCHのトランスポートブロックが所定のブロック誤り確率(例えば、誤り率0.1)を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。ここで、端末装置は、トランスポートブロック用の所定の誤り確率(誤り率)を複数有してもよい。例えば、eMBBのデータの誤り率は0.1をターゲットとし、URLLCの誤り率は0.00001をターゲットとしても良い。端末装置は、上位レイヤ(例えば、基地局からRRCシグナリングでセットアップ)で設定された場合にターゲットの誤り率(トランスポートブロック誤り率)毎のCSIフィードバックを行って
も良いし、上位レイヤで複数ターゲットの誤り率のうち1つが上位レイヤで設定された場合に設定されたターゲットの誤り率のCSIフィードバックを行っても良い。なおRRCシ
グナリングで誤り率が設定されたか否かではなく、eMBB(つまりBLERが0.1を超えない伝送)用のCQIテーブルではないCQIテーブルが選択されたか否かによって、eMBB用の誤り率(例えば0.1)ではない誤り率によってCSIを算出してもよい。
PUCCHは、PUCCHフォーマット0〜4が定義されており、PUCCHフォーマット0、2は1〜2OFDMシンボルで送信、PUCCHフォーマット1,3、4は4〜14OFDMシンボルで送信する。PUCCHフォーマット0と1は、2ビット以下の通知に用いられ、HARQ−ACKのみ、もしくはHARQ−ACKとSRを同時に通知できる。PUCCHフォーマット1、3、4は、2ビットより多いビットの通知に用いられ、ARQ−ACK、SR、CSIを同時に通知できる。PUCCHの送信に使用するOFDMシンボル数は、上位レイヤ(例えば、RRCシグナリングでセットアップ)で設定さ
れ、いずれのPUCCHフォーマットを使用するかはPUCCHを送信するタイミング(スロット、OFDMシンボル)で、SR送信やCSI送信があるか否かによって決まる。
PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport Block、Uplink-Shared Channel:
UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルである。PUSCHは、前記上りリ
ンクデータと共に、下りリンクデータに対するHARQ−ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、チャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHはHARQ−ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送
信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち
、ユーザ装置固有(UE-specific)な情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリング
を用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。
PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用
いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)にお
いて処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルーム(PH: Power Headroom)は、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)
プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL−SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal: SRS)が含まれる。DMRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク
制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。上りリンクのDMRSは、front−loaded DMRSの最大のOFDMシンボル数とDMRSシンボルの追加の設定(DMRS−add―pos)がRRCで基地局装置により指定される。front−loaded DMRSが1OFDMシンボル(シングルシンボルDMRS)の場合、周波数領域配置、周波数領域のサイクリックシフトの値、DMRSが含まれるOFDMシンボルにおいて、どの程度異なる周波数領域配置が使用されるかがDCIで指定され、front−loaded
DMRSが2OFDMシンボル(ダブルシンボルDMRS)の場合、上記に加え、長さ2の時間拡散の設定がDCIで指定される。
SRS(Sounding Reference Signal)は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリン
ク制御チャネルの送信に関連しない。つまり、上りリンクのデータ送信の有無に関わらず、端末装置は周期的もしくは非周期的にSRSを送信する。周期的なSRSでは、端末装置は基地局装置より上位層の信号(例えばRRC)で通知されたパラメータに基づいてSRSを送信する。一方、非周期的なSRSでは、端末装置は基地局装置より上位層の信号(例えばRRC)で通知されたパラメータとSRSの送信タイミングを示す物理下りリンク制御チャネル(例えば、DCI)に基づいてSRSを送信する。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。基地
局装置10は、SRSの受信により得られた測定結果から、タイミングアライメントや閉ループ送信電力制御を行っても良い。
図1において、下りリンクr31の無線通信では、少なくとも以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送
信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信す
るために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント、DL Grant)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント、UL Grant)とも称する。
下りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットには、DCIフォーマット1_0とDCIフォーマット1_1などがある。DCIフォーマット1_0はフォールバック用の下りリンクのデータ送信用であり、MIMOなどをサポートするDCIフォーマット1_1よりも少ないビット数で構成されている。一方、DCIフォーマット1_1はMIMOや複数のコードワード伝送、ZP CSI−RSトリガー、CBG送信情報などが通知可能であり、さらに、一部のフィールドは上位層(例えばRRCシグナリング、MAC CE)の設定に応じて、追加される。1つの下りリンクアサインメントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロット/サブフレームと同じスロット/サブフレーム内のPDSCHのスケジューリングのために、少なくとも用いられてもよい。DCIフォーマット1_0による下りリンクアサインメントには、以下のフィールドが含まれる。例えば、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント(PDSCHのためのリソースブロック割り当て、リソース割当)、時間領域リソースアサインメン
ト、VRBからPRBへのマッピング、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme、変調多値数と符号化率を示す情報)、初期送信または再送信を指示するNDI(NEW Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、誤り訂正符号化時にコードワードに加えられた冗長ビットの情報を示すRedudancy version(RV)、DAI(Downlink Assignment Index)、PUCCHの送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUCCHのリソースインディケータ、P
DSCHからHARQフィードバックタイミングのインディケータなどがある。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
上りリンクのデータ送信のためのDCIフォーマットには、DCIフォーマット0_0とDCIフォーマット0_1などがある。DCIフォーマット0_0はフォールバック用の上りリンクのデータ送信用であり、MIMOなどをサポートするDCIフォーマット0_1よりも少ないビット数で構成されている。一方、DCIフォーマット0_1はMIMOや複数のコードワード伝送、SRSリソースインディケータ、プレコーディング情報、アンテナポートの情報、SRS要求の情報、CSI要求の情報、CBG送信情報、上りリンクのPTRSアソシエーション、DMRSのシーケンス初期化などが通知可能であり、さらに、一部のフィールドは上位層(例えばRRCシグナリング)の設定に応じて、追加される。1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。DCIフォーマット0_0による上りリンクグラントは、以下のフィールドが含まれる。例えば、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント(PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報および時間領域リソースアサインメント、周波数ホッピングフラグ、PUSCHのMCSに関する情報、RV、NDI、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、PUSCHに対するTPCコマンド、UL/SUL(Supplemental UL)インディケータなどがある。
PDSCH/PUSCHに対するMCSは、該PDSCH/該PUSCHの変調オーダーおよびターゲットの符号化率を指し示すインデックス(MCSインデックス)を用いることができる。変調オーダーは、変調方式と対応づけられる。変調オーダー「2」、「4」、「6」は各々、「QPSK」、「16QAM」、「64QAM」を示す。さらに、上位レイヤ(例えばRRCシグナリング)で256QAMや1024QAMの設定がされた場合、変調オーダー「8」、「10」の通知が可能であり、それぞれ「256QAM」、「1024QAM」を示す。ターゲット符号化率は、前記PDCCHでスケジュールされたPDSCH/PUSCHのリソースエレメント数(リソースブロック数)に応じて、送信するビット数であるTBS(トランスポートブロックサイズ)の決定に使用される。通信システム1(基地局装置10及び端末装置20)は、MCSとターゲットの符号化率と前記PDSCH/PUSCH送信のために割当てられたリソースエレメント数(リソースブロック数)によってトランスポートブロックサイズの算出方法を共有する。
PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、所定の識別子を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、CS(Configured Scheduling)−RNTI、TC(Temporary C)−RNTI、P(Paging)−RNTI、SI(System Information)−RNTI、RA(Random Access)−RNTIで、I
NT−RNTI、SFI(Slot Format Indicator)−RNTI、TPC−PUSCH−
RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、またはTPC−SRS−RNTIでスクランブルされる。C−RNTIはダイナミックスケジューリング、CS−RNTIはSPS/グラントフリーアクセスでセル内における端末装置を識別するための識別子である。Te
mporary C−RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C−RNTIおよびTemporary C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。CS−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。P−RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)を送信するために用いられる。SI−RNTIは、SIBを送信するために用
いられる、RA−RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプロシー
ジャーにおけるメッセージ2)を送信するために用いられる。SFI−RNTIはスロッ
トフォーマットを通知するために用いられる。INT−RNTIはプリエンプション(Pre-emption)を通知するために用いられる。TPC−PUSCH−RNTIとTPC−P
UCCH−RNTI、TPC−SRS−RNTIは、それぞれPUSCHとPUCCH、SRSの送信電力制御値を通知するために用いられる。なお、前記識別子は、グラントフリーアクセス/SPSを複数設定するために、設定毎のCS−RNTIを含んでもよい。CS−RNTIによってスクランブルされたCRCを付加したDCIは、グラントフリーアクセスのアクティベーション、ディアクティベーション、パラメータ変更や再送制御(ACK送信)のために使用することができ、パラメータはリソース設定(DMRSの設定パラメータ、グラントフリーアクセスの周波数領域・時間領域のリソース、グラントフリーアクセスに用いられるMCS、繰り返し回数、周波数ホッピングの有無など)を含むことができる。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。SIBの一部
又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通の情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよ
い。すなわち、ユーザ装置固有(UE-Specific)な情報は、ある端末装置に対して専用の
メッセージを使用して送信される。
PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。
同期信号は、端末装置が下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態の測定(CSI measurement)するために用いることもできる。下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI-RS(Channel state information Reference Signal)、DRS(Discovery Reference Signal)、DMRS(Demodulation Reference Signal)を含むことができる。
下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、
または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トラ
ンスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
上位層処理は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。
媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。
上位層の処理部では、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。上位層の処理では、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information Block: SIB)、RR
Cメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し、送信する。上位層の処理では、端末装置20の各種設定情報の管理をする。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。
上位層の処理では、端末装置がサポートする機能(UE capability)等、端末装置に関
する情報を端末装置20から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しなくてもよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
図1において、基地局装置10及び端末装置20は、上りリンクにおいて、グラントフリーアクセス(grant free access、grant less access、Contention-based access、Aut
onomous accessやResource allocation for uplink transmission without grantなどと
も呼称される、以下、グラントフリーアクセスとする)を用いた多元接続(MA: Multiple
Access)をサポートする。グラントフリーアクセスとは、端末装置によるSRの送信と
基地局装置によるDCIを使ったUL Grant(L1 signalingによるUL Grantとも呼ばれる)によるデータ送信の物理リソースと送信タイミングの指定の手順を行わずに端末装置が上りリンクのデータ(物理上りリンクチャネルなど)を送信する方式である。よって、端末装置は、RRCシグナリングにより、予めグラントフリーアクセスに使用できる物理リソース(周波数領域のリソースアサインメント)や送信パラメータを受信しておき、送信データがバッファに入っている場合のみ、設定されている物理リソースを使用してデータ送信することができる。つまり、上位層がグラントフリーアクセスで送信するトランスポートブロックを運んでこない場合は、グラントフリーアクセスのデータ送信は行わない。
グラントフリーアクセスには以下の3つのタイプが存在する。1つ目のUL-TWG-type1は、基地局装置がグラントフリーアクセスに関する送信パラメータを端末装置に上位層の信号(例えば、RRC)で送信し、さらにグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始(アクティベーション、RRCセットアップ)と許可終了(ディアクティベーション、RRCリリース)、送信パラメータの変更も上位層の信号で送信する方式である。ここで、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータには、グラントフリーアクセスのデータ送信に使用可能な物理リソース(時間領域と周波数領域のリソースアサインメント)、物理リソースの周期、MCS、繰り返し送信の有無、繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定、周波数ホッピングの有無、ホッピングパターン、DMRSの設定(front−loaded DMRSのOFDMシンボル数、サイクリックシフトと時間拡散の設定など)、HARQのプロセス数、トランスフォーマプレコーダの情報、TPCに関する設定に関する情報が含まれても良い。グラントフリーアクセスに関する送信パラメータとデータ送信の許可開始は、同時に設定されても良いし、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータが設定された後、異なるタイミング(SCellであれば、SCellアクティベーションなど)でグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始が設定されても良い。2つ目のUL-TWG-type2は、基地局装置がグラントフリーアクセスに関する送信パラメータを端末装置に上位層の信号(例えば、RRC)で送信し、グラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始(アクティベーション)と許可終了(ディアクティベーション)、送信パラメータの変更はDCI(L1 signaling)で送信する。ここで、RRCで物理リソースの周期、繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定、HARQのプロセス数、トランスフォーマプレコーダの情報、TPCに関する設定に関する情報が含まれ、DCIによる許可開始(アクティベーション)にはグラントフリーアクセスに使用可能な物理リソース(リソースブロックの割当て)が含まれても良い。3つ目は、基地局装置がグラントフリーアクセスに関する送信パラメータを端末装置に上位層の信号(例えば、RRC)で送信し、さらにグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始(アクティベーション)と許可終了(ディアクティベーション)を上位層の信号で送信し、送信パラメータの変更のみDCI(L1 signaling)で送信する。グラントフリーアクセスに関する送信パラメータとデータ送信の許可開始は、同時に設定されても良いし、グラントフリーアクセスに関する送信パラメータが設定された後、異なるタイミングでグラントフリーアクセスのデータ送信の許可開始が設定されても良い。本発明は、上記のグラントフリーアクセスのいずれに適用しても良い。
一方、SPS(Semi-Persistent Scheduling)という技術がLTEで導入されており、主にVoIP(Voice over Internet Protocol)の用途で周期的なリソース割当てが可能である。SPSでは、DCIを使い、物理リソースの指定(リソースブロックの割当て)やMCSなどの送信パラメータを含むUL Grantで許可開始(アクティベーション)を行う。そのため、グラントフリーアクセスの上位層の信号(例えば、RRC)で許可
開始(アクティベーション)する2つのタイプ(UL-TWG-type1と3つ目のタイプ)は、SP
Sと開始手順が異なる。また、UL-TWG-type2は、DCI(L1 signaling)で許可開始(
アクティベーション)する点は同じだが、SCellやBWP、SULで使用できる点やRRCシグナリングで繰り返し回数、繰り返し送信時のRVの設定を通知する…で異なっても良い。また、基地局装置はグラントフリーアクセス(UL-TWG-type1とUL-TWG-type2
)で使用されるDCI(L1 signaling)とダイナミックスケジューリングで使用されるDCIで異なる種類のRNTIを使ってスクランブルしても良いし、UL-TWG-type1の再送制御で使用するDCIとUL-TWG-type2のアクティベーションとディアクティベーションと
再送制御で使用するDCIで同じRNTIを使ってスクランブルしても良い。
基地局装置10及び端末装置20は、直交マルチアクセスに加えて、非直交マルチアクセスをサポートしても良い。なお、基地局装置10及び端末装置20は、グラントフリーアクセス及びスケジュールドアクセスの両方をサポートすることもできる。ここで、スケジュールドアクセスとは、以下の手順により端末装置20がデータ送信するこという。端末装置20は、ランダムアクセスプロシージャ(Random Access Procedure)やSRを使
用して、基地局装置10に、上りリンクのデータを送信するための無線リソースを要求する。前記基地局装置は、RACHやSRを基に各端末装置にDCIでUL Grantを与える。前記端末装置は、前記基地局装置から制御情報のUL Grantを受信すると、そのUL Grantに含まれる上りリンク送信パラメータに基づき、所定の無線リソースで上りリンクのデータを送信する。
上りリンクの物理チャネル送信のための下りリンク制御情報は、スケジュールドアクセスとグラントフリーアクセスで共有フィールドを含むことができる。この場合、基地局装置10がグラントフリーアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドに格納されたビット系列をグラントフリーアクセスのための設定(例えば、グラントフリーアクセスのために定義された参照テーブル)に従って解釈する。同様に、基地局装置10がスケジュールドアクセスで上りリンクの物理チャネルを送信することを指示した場合、基地局装置10及び端末装置20は、前記共有フィールドをスケジュールドアクセスのために設定に従って解釈する。グラントフリーアクセスにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、アシンクロナスデータ送信(Asynchronous data transmission)と称される。なお、スケジュールドにおける上りリンクの物理チャネルの送信は、シンクロナスデータ送信(Synchronous data transmission)と称される。
グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、上りリンクのデータを送信する無線リソースをランダムに選択するようにしてもよい。例えば、端末装置20は、利用可能な複数の無線リソースの候補がリソースプールとして基地局装置10から通知されており、該リソースプールからランダムに無線リソースを選択する。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20が上りリンクのデータを送信する無線リソースは、基地局装置10によって予め設定されてもよい。この場合、端末装置20は、予め設定された前記無線リソースを用いて、DCIのUL Grant(物理リソースの指定を含む)を受信せずに、前記上りリンクのデータを送信する。前記無線リソースは、複数の上りリンクのマルチアクセスリソース(上りリンクのデータをマッピングすることができるリソース)から構成される。端末装置20は、複数の上りリンクのマルチアクセスリソースから選択した1又は複数の上りリンクのマルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。なお、端末装置20が上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10及び端末装置20で構成される通信システムにおいて予め決定されていてもよい。前記上りリンクのデータを送信する前記無線リソースは、基地局装置10によって、物理報知チャネル(例えば、PBCH:Physical Broadcast Channel)/無線リソース制御RRC(Radio Resource Control)/システムインフォメーション(例えば、SIB:Syst
em Information Block)/物理下りリンク制御チャネル(下りリンク制御情報、例えばPDCCH:Physical Downlink Control Channel、EPDCCH:Enhanced PDCCH、MP
DCCH:MTC PDCCH、NPDCCH:Narrowband PDCCH)を用いて、端末装置20に通
知されてもよい。
グラントフリーアクセスにおいて、前記上りリンクのマルチアクセスリソースは、マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソース(Multi Access Signature Resource)で構成される。前記マルチアクセスの物理リソースは、時間と周波数から構成さ
れるリソースである。マルチアクセスの物理リソースとマルチアクセス署名リソースは、各端末装置が送信した上りリンクの物理チャネルを特定することに用いられうる。前記リソースブロックは、基地局装置10及び端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングすることができる単位である。前記リソースブロックは、周波数領域において、1以上のサブキャリア(例えば、12サブキャ
リア、16サブキャリア)から構成される。
マルチアクセス署名リソースは、複数のマルチアクセス署名群(マルチアクセス署名プールとも呼ばれる)のうち、少なくとも1つのマルチアクセス署名で構成される。マルチアクセス署名は、各端末装置が送信する上りリンクの物理チャネルを区別(同定)する特徴(目印、指標)を示す情報である。マルチアクセス署名は、空間多重パターン、拡散符号パターン(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code、データ拡散用のサイク
リックシフト、スパース符号など)、インターリーブパターン、復調用参照信号パターン(参照信号系列、サイクリックシフト、OCC、IFDM)/識別信号パターン、送信電力、等であり、これらの中の少なくとも一つが含まれる。グラントフリーアクセスにおいて、端末装置20は、マルチアクセス署名プールから選択した1つ又は複数のマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信する。端末装置20は、使用可能なマルチアクセス署名を基地局装置10に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用するマルチアクセス署名を端末装置に通知することができる。基地局装置10は、端末装置20が上りリンクのデータを送信する際に使用可能なマルチアクセス署名群を端末装置20に通知することができる。使用可能なマルチアクセス署名群は、報知チャネル/RRC/システムインフォメーション/下りリンク制御チャネルを用いて、通知されてもよい。この場合、端末装置20は、通知されたマルチアクセス署名群から選択したマルチアクセス署名を用いて、上りリンクのデータを送信することができる。
端末装置20は、マルチアクセスリソースを用いて、上りリンクのデータを送信する。例えば、端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと拡散符号パターンなどからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることができる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースとインターリーブパターンからなるマルチキャリア署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータを割当てることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと復調用参照信号パターン/識別信号パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる。端末装置20は、1つのマルチアクセスの物理リソースと送信電力パターンからなるマルチアクセス署名リソースで構成されるマルチアクセスリソースに、上りリンクのデータをマッピングすることもできる(例えば、前記各上りリンクのデータの送信電力は、基地局装置10において受信電力差が生じるように、設定されてもよい。)このようなグラントフリーアクセスにおいて、本実施形態の通信システムでは、複数の端末装置20が送信した上りリンクのデータが、上りリンクのマルチアクセスの物理リソースにおいて、重複(重畳、空間多重、非直交多重、衝突)して送信されること、を許容しても良い。
基地局装置10は、グラントフリーアクセスにおいて、各端末装置によって送信した上りリンクのデータの信号を検出する。基地局装置10は、前記上りリンクのデータ信号を検出するために、干渉信号の復調結果によって干渉除去を行うSLIC(Symbol Level Interference Cancellation)、干渉信号の復号結果によって干渉除去を行うCWIC(Codeword Level Interference Cancellation、逐次干渉キャンセラ;SICや並列干渉キャンセラ;PICとも呼称される)、ターボ等化、送信信号候補の中から最もそれらしいものを探索する最尤検出(MLD:maximum likelihood detection、R−MLD:Reduced complexity maximum likelihood detection)、干渉信号を線形演算によって抑圧するEM
MSE−IRC(Enhanced Minimum Mean Square Error-Interference Rejection Combining)、メッセージパッシングによる信号検出(BP:Belief propagation)やマッチド
フィルタとBPを組み合わせたMF(Matched Filter)−BPなどを備えても良い。なお、以下では、グラントフリーアクセスにおいて、基地局装置10が、ターボ等化等の高度な受信装置(Advanced Receiver)を適用して、非直交多重された上りリンクのデータ信
号を検出する場合で説明するが、上りリンクのデータ信号を検出できれば、これに限らない。例えば、MRC(Maximal Ratio Combining)などのマッチドフィルタや干渉キャン
セラを用いない1−Tap MMSEを用いてもよい。
図2は、本実施形態に係る通信システムの無線フレーム構成例を示す図である。無線フレーム構成は、時間領域のマルチアクセスの物理リソースにおける構成を示す。1つの無線フレームは、複数のスロット(サブフレームでも良い)から構成される。図2は、1つの無線フレームが10個のスロットから構成される例である。端末装置20は、リファレンスとなるサブキャリア間隔(リファレンスニューメロロジー)を持つ。前記サブフレームは、リファレンスとなるサブキャリア間隔において生成される複数のOFDMシンボルで構成される。図2は、サブキャリア間隔が15kHzであり、1フレームが10スロット、1つのサブフレームが1スロットで構成され、1スロットが14つのOFDMシンボルから構成される例である。サブキャリア間隔が15kHz×2μ(μは0以上の整数)の場合、1フレームが2μ×10スロット、1サブフレームが2μスロットで構成される。
図2は、リファレンスとなるサブキャリア間隔と上りリンクのデータ送信に用いるサブキャリア間隔が同一である場合である。本実施形態に係る通信システムは、スロットを、端末装置20が物理チャネル(例えば、物理データ共有チャネル、物理制御チャネル)をマッピングする最小単位としてもよい。この場合、前記マルチアクセスの物理リソースにおいて、1つのスロットが時間領域におけるリソースブロック単位となる。さらに、本実施形態に係る通信システムは、端末装置20が物理チャネルをマッピングする最小単位を1もしくは複数のOFDMシンボル(例えば、2〜13OFDMシンボル)としても良い。基地局装置10は、1もしくは複数のOFDMシンボルが時間領域におけるリソースブロック単位となる。基地局装置10は、物理チャネルをマッピングする最小単位を端末装置20にシグナリングしても良い。
図3は、本実施形態に係る基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置10は、受信アンテナ202、受信部(受信ステップ)204、上位層処理部(上位層処理ステップ)206、制御部(制御ステップ)208、送信部(送信ステップ)210、送信アンテナ212を含んで構成される。受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2040、FFT部2041(FFTステップ)、多重分離部(多重分離ステップ)2042、復調部(復調ステップ)2044、復号部(復号ステップ)2046を含んで構成される。送信部210は、符号化部(符号化ステップ)2100、変調部(変調ステップ)2102、多元接続処理部(多元接続処理ステップ)2106、多重部(多重
ステップ)2108、無線送信部(無線送信ステップ)2110、IFFT部(IFFTステップ)2109、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)2112、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)2113を含んで構成される。
受信部204は、受信アンテナ202を介して端末装置10からの受信した上りリンク信号(上りリンクの物理チャネル、上りリンク物理信号)を多重分離、復調、復号する。受信部204は、受信信号から分離した制御チャネル(制御情報)を制御部208に出力する。受信部204は、復号結果を上位層処理部206に出力する。受信部204は、前記受信信号に含まれるSRや下りリンクのデータ送信に対するACK/NACK、CSIを取得する。
無線受信部2040は、受信アンテナ202を介して受信した上りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2040は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部
分を除去する。FFT部2041はCPを除去した下りリンク信号に対して高速フーリエ変換を行い(OFDM変調に対する復調処理)、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、前記抽出した周波数領域の上りリンク信号に含まれる上りリンクの物理チャネル(物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネル)、上りリンク参照信号等を、分離抽出する。多重分離部2042は、上りリンク参照信号を用いたチャネル測定機能(チャネル測定部)を含む。多重分離部2042は、前記チャネル測定結果を用いた上りリンク信号のチャネル補償機能(チャネル補償部)を含む。多重分離部は、物理上りリンクチャネルを復調部2044/制御部208に出力する。
復調部2044は、各上りリンクの物理チャネルの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部2046は、復調された各上りリンクの物理チャネルの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクのデータ/上りリンク制御情報を上位層処理部206へ出力する。
制御部208は、上りリンクの物理チャネル(物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネル等)に含まれる上りリンク受信に関する設定情報/下りリンク送信に関する設定情報(基地局装置から端末装置へDCIやRRC、SIBなどで通知)を用いて、受信部204及び送信部210の制御を行う。制御部208は、前記上りリンク受信に関する設定情報/下りリンク送信に関する設定情報を上位層処理部206から取得する。送信部210が物理下りリンク制御チャネルを送信する場合、制御部208は、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control information)を生成し、送信部210に出力する。なお、制御部108の機能の一部は、上位層処理部102に含めることができる。なお、制御部208はデータ信号に付加するCPの長さのパラメータに従って、送信部210を制御しても良い。
上位層処理部206は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部206は、端末装置からサポートしている端末装置の機能(UE c
apability)に関する情報を受信部204から入力される。例えば、上位層処理部206
は、前記端末装置の機能に関する情報をRRC層のシグナリングで受信する。
前記端末装置の機能に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
前記端末装置の機能に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報(UL-TWG-type1とUL-TWG-type2をそれぞれサポートするか否かの情報)を含む。グラントフリーアクセスに対応する機能が複数ある場合、上位層処理部206は、機能毎にサポートするかどうかを示す情報を受信することができる。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、端末装置がサポートしているマルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定を含んでもよい。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、アンテナポート、スクランブリングアイデンティティ及びレイヤ数を示す複数のテーブルに対応している能力、所定数のアンテナポート数に対応している能力、所定の送信モードに対応している能力の一部又は全部を含んでも良い。送信モードは、アンテナポート数、送信ダイバーシチ、レイヤ数、グラントフリーアクセスのサポート等の有無により定められる。
上位層処理部206は、端末装置の各種設定情報の管理をする。前記各種設定情報の一部は、制御部208に入力される。各種設定情報は、送信部210を介して下りリンクの物理チャネルを用いて、基地局装置10から送信される。前記各種設定情報は、送信部210から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)の設定情報を含む。例えば、上りリンクのリソースブロック設定(使用するOFDMシンボルの開始位置とOFDMシンボル数/リソースブロック数)、復調用参照信号/識別信号の設定(参照信号系列、サイクリックシフト、マッピングされるOFDMシンボル等)、拡散符号設定(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code、スパース符号やこれらの拡散符号の拡散率など)、インターリーブ設定
、送信電力設定、送受信アンテナ設定、送受信ビームフォーミング設定、等のマルチアクセス署名リソースに関する設定(端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルを同定するための目印に基づいて施される処理に関する設定)が含まれうる。これらのマルチアクセス署名リソースは、直接的又は間接的に、関連付けられてもよい(結び付けられてもよい)。マルチアクセス署名リソースの関連付けは、マルチアクセス署名プロセスインデックスによって示される。また、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報には、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定が含まれてもよい。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示す情報、上りリンクのデータ信号に対するACK/NACKの受信タイミング情報、上りリンクのデータ信号の再送タイミング情報などを含めてもよい。
上位層処理部206は、制御情報として通知したグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、グラントフリーで上りリンクのデータ(トランスポートブロック)のマルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)を管理する。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づき、受信部204を制御するための情報を制御部208に出力する。
上位層処理部206は、生成された下りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)を、送信部210に出力する。前記下りリンクのデータには、UE ID(RNTI)を格納するフィールドを有しても良い。上位層処理部206は、前記下りリンクのデータにCRCを付加する。前記CRCのパリティビットは、前記下りリンクのデータを用いて生成される。前記CRCのパリティビットは、宛先の端末装置に割当てられたUE ID(RNTI)でスクランブル(排他的論理和演算、マスク、暗号化とも呼ぶ)される。ただし、RNTIは前述の通り、複数の種類が存在し、送信するデータなどによって使用するRNTIが異なる。
送信部210は、送信する下りリンクのデータが発生した場合、物理下りリンク共有チャネルを送信する。また、送信部210は、DL Grantによりデータ送信用のリソースを送信している場合、スケジュールドアクセスで物理下りリンク共有チャネルを送信し、SPSをアクティベーション時はSPSの物理下りリンク共有チャネルを送信しても良い。送信部210は、制御部208から入力されたスケジュールドアクセス/SPSに関する設定に従って、物理下りリンク共有チャネル及びそれに関連付けられた復調用参照信号/制御信号を生成する。
符号化部2100は、予め定められた/制御部208が設定した符号化方式を用いて、上位層処理部206から入力された下りリンクのデータを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity
Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。データ送信ではLDPC符号、制御情報の送信ではPolar符号を用い、使用する下りリンクのチャネルによって異なる誤り訂正符号化を用いても良い。また、送信するデータや制御情報のサイズによって異なる誤り訂正符号化を用いても良く、例えばデータサイズが所定の値よりも小さい場合には畳み込み符号を用い、それ以外は前記の訂正符号化を用いても良い。前記符号化は、符号化率1/3に加え、低い符号化率1/6や1/12などのマザーコードを用いてもよい。また、マザーコードより高い符号化率を用いる場合には、レートマッチング(パンクチャリング)によりデータ伝送に用いる符号化率を実現しても良い。変調部2102は、符号化部2100から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等(π/2シフトBPSK、π/4シフトQPSKも含んでもよい)の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
多元接続処理部2106は、変調部2102から出力される系列に対して、制御部208から入力されるマルチアクセス署名リソースに従って、複数のデータが多重されても基地局装置10が信号の検出が可能なように信号を変換する。マルチアクセス署名リソースが拡散の場合は、拡散符号系列の設定に従って拡散符号系列を乗算する。なお、なお、多元接続処理部2106は、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが設定された場合、前記多元接続処理部2106は、インターリーブ部に置換えることができる。インターリーブ部は、変調部2102から出力される系列に対して、制御部208から入力されるインターリーブパターンの設定に従ってインターリーブ処理を行う。マルチアクセス署名リソースとして符号拡散及びインターリーブが設定された場合、送信部210は、多元接続処理部2106は拡散処理とインターリーブを行う。その他のマルチアクセス署
名リソースが適用された場合でも、同様であり、スパース符号などを適用しても良い。
多元接続処理部2106は、信号波形をOFDMとする場合、多元接続処理後の信号を多重部2108に入力する。下りリンク参照信号生成部2112は、制御部208から入力される復調用参照信号の設定情報に従って、復調用参照信号を生成する。復調用参照信号/識別信号の設定情報は、基地局装置が下りリンク制御情報で通知するOFDMシンボル数、DMRSの配置するOFDMシンボル位置、サイクリックシフト、時間領域の拡散などの情報を基に、予め定められた規則で求まる系列を生成する。
多重部2108は、下りリンクの物理チャネルと下りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントへ多重(マッピング、配置)する。多重部2108は、SCMAを用いる場合、制御部208から入力されるSCMAリソースパターンに従って、前記下りリンクの物理チャネルをリソースエレメントに配置する。
IFFT部2109は多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、OFDM方式の変調を行い、OFDMシンボルを生成する。無
線送信部2110は、前記OFDM方式の変調されたシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2110は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ212を介して端末装置20に送信する。無線送信部2110は、送信電力制御機能(送信電力制御部)を含む。前記送信電力制御は、制御部208から入力される送信電力の設定情報に従う。なお、FBMC、UF−OFDM、F−OFDMが適用される場合、前記OFDMシンボルに対して、サブキャリア単位又はサブバンド単位でフィルタ処理が行われる。
図4に本実施形態に係る基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、報知チャネルを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号、報知チャネル等を用いて、初期接続を行う(S101)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。基地局装置10は、初期接続において、各端末装置20にUE IDを通知することができる。
端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S102)。なお、S101〜S103において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために、物理ランダムアクセスチャネルを送信することができる。
基地局装置10は、RRCメッセージ、SIB等を用いて、URLLCのデータ送信用のCompact DCIの設定情報を端末装置20の各々に送信する(S103)。URLLCのデータ送信に関する設定情報は、マルチアアクセス署名リソースの割当てを含む。
基地局装置10は、下りリンクデータが発生した場合、下りインク物理チャネル及び下りリンク参照信号を生成する(S104)。基地局装置10は、後述するCompact
DCIを使って、DL Grantを端末装置に送信する(S105)。該下りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(初送)する(S106)。
端末装置20は、前記誤り検出の結果を基に、基地局装置10にACK/NACKを送信する(S107)。S106において、誤りが検出されなかった場合、端末装置20は送信した下りリンクのデータの受信を正しく完了したと判断し、ACKを送信する。一方、S106において、誤りが検出された場合、端末装置20は、受信した下りリンクのデ
ータの受信を誤ったと判断し、NACKを送信する。
NACKを受信した基地局装置10は、再度下りリンクの物理チャネル及び参照信号を送信(再送)する。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE ID(RNTI)を用いた誤り検出処理を行う。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する。
図5は、本実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、送信部(送信ステップ)104、送信アンテナ106、制御部(制御ステップ)108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部104は、符号化部(符号化ステップ)1040、変調部(変調ステップ)1042、多重部(多重ステップ)1044、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)1046、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)1048、IFFT部1049(IFFTステップ)及び無線送信部(無線送信ステップ)1050を含んで構成される。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、FFT部(FFTステップ)1121、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124及び信号検出部(信号検出ステップ)1126を含んで構成される。
上位層処理部102は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パ
ケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部104および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部108に出力する。上位層処理部102は、上りリンクのデータ(例えば、UL−SCH)、上りリンクの制御情報のなどを送信部104に出力する。
上位層処理部102は、端末装置の機能(UE capability)等の端末装置に関する情報
を、端末装置20から(受信部112を介して)受信する。端末装置に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報は、送信モードで区別されてもよい。上位層処理部102は、端末装置20がサポートしている送信モードによって、グラントフリーアクセスをサポートしているか判断することができる。
制御部108は、上位層処理部102から入力された各種設定情報に基づいて、送信部104および受信部112の制御を行なう。制御部108は、上位層処理部102から入力された制御情報に関する設定情報に基づいて、上りリンク制御情報(UCI)を生成し、送信部104に出力する。
送信部104は、各端末装置のために、上位層処理部102から入力された上りリンク制御情報、上りリンク共有チャネル等を符号化および変調し、物理報知チャネル、物理上りリンク制御チャネル、物理上りリンク共有チャネルを生成する。符号化部1040は、予め定められた/制御情報で通知された符号化方式を用いて、上りリンク制御情報、上りリンク共有チャネルを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。変調部1042は、符号化部1040から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/制御情報で通知された変調方式で変調する。
上りリンク制御信号生成部1046は、制御部108から入力される上りリンク制御情報からにCRCを付加して、から物理上りリンク制御チャネルを生成する。上りリンク参照信号生成部1048は、上りリンク参照信号を生成する。
多重部1044は、変調された各上りリンクの物理チャネルの変調シンボル、物理上りリンク制御チャネルと上りリンク参照信号をリソースエレメントにマッピングする。多重部1044は、物理上りリンク共有チャネル、物理上りリンク制御チャネルを、各端末装置に割当てられたリソースにマッピングする。
IFFT部1049は、多重された各上りリンクの物理チャネルの変調シンボルを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1050は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線
送信部1050は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ106に出力して送信する。
受信部112は、基地局装置10から送信された下りリンクの物理チャネルを、復調用参照信号を用いて検出する。受信部112は、基地局装置より制御情報(DCIやRRC、SIBなど)で通知された設定情報に基づいて、下りリンクの物理チャネルの検出を行う。
無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信した上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。FFT部1121は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
伝搬路推定部1122は、復調用参照信号を用いて、下りリンクの物理チャネルの信号検出のためのチャネル推定を行う。伝搬路推定部1122には、復調用参照信号がマッピングされているリソース及び各端末装置に割当てた復調用参照信号系列が制御部108から入力される。伝搬路推定部1122は、前記復調用参照信号系列を用いて、基地局装置10と端末装置20の間のチャネル状態(伝搬路状態)を測定する。多重分離部1124は、無線受信部1120から入力された周波数領域の信号(複数の端末装置20の信号が含まれる)を抽出する。信号検出部1126は、前記チャネル推定結果及び多重分離部1124から入力される前記周波数領域の信号を用いて、下りリンクのデータ(上りリンクの物理チャネル)の信号を検出する。
上位層処理部102は、信号検出部1126から下りリンクのデータ(硬判定後のビット系列)を取得する。上位層処理部102は、各端末装置の復号後の下りリンクのデータに含まれるCRCに対して、各端末に割当てたUE ID(RNTI)を用いて、デスクランブル(排他的論理和演算)を行う。上位層処理部102は、デスクランブルによる誤り検出の結果、下りリンクのデータに誤りが無い場合、下りリンクのデータを正しく受信できたと判断する。
図6は、本実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。信号検出部1126は、等化部1504、多元接続信号分離部1506−1〜1506−u、復調部1510−1〜1510−u、復号部1512−1〜1512−uから構成される。
等化部1504は、伝搬路推定部1122より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。ここで、等化処理は、MRCやZFを用いても良い。等化部1504は、該等化重みを多重分離部1124から入力される周波数領域の信号に乗算し、周波数領域の信号を抽出する。等化部1504は、等化後の周波数領域の信号を多元接続信号分離部1506−1〜1506−uに出力する。uは1でも良い。
多元接続信号分離部1506−1〜1506−uは、時間領域の信号に対して、マルチアクセス署名リソースにより多重されている信号を分離する(多元接続信号分離処理)。例えば、マルチアクセス署名リソースとして符号拡散を用いた場合は、多元接続信号分離部1506−1〜1506−uの各々は、使用された拡散符号系列を用いて、逆拡散処理を行う。なお、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが適用される場合、時間領域の信号に対して、デインターリーブ処理が行われる(デインターリーブ部)。
復調部1510−1〜1510−uには、予め通知されている、又は予め決められている変調方式の情報が制御部108から入力される。復調部1510−1〜1510−uは、前記変調方式の情報に基づき、多元接続信号の分離後の信号に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を出力する。
復号部1512−1〜1512−uには、予め通知されている、又は予め決められている符号化率の情報が制御部108から入力される。復号部1512−1〜1512−uは、前記復調部1510−1〜1510−uから出力されたLLRの系列に対して復号処理を行う。逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ
等化等のキャンセル処理を行うために、復号部1512−1〜1512−uは、復号部出力の外部LLRもしくは事後LLRからレプリカを生成し、キャンセル処理をしても良い。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部1512−1〜1512−uに入力される事前LLRを減算するか、否かである。
本実施形態におけるURLLCのデータ送信用のCompact DCIを使ったDL
Grantについて説明する。従来のDL Grantでビット数の少ないDCIフォーマット1_0では、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント、時間領域リソースアサインメント、VRBからPRBへのマッピング、MCS、NDI、HARQプロセス番号、RV、DAI、PUCCHの送信電力制御コマンド、PUCCHのリソースインディケータ、PDSCHからHARQフィードバックタイミングのインディケータのフィールドがある。DCIフォーマットによるDL Grantを送信する場合、基地局装置はPDCCHのサーチスペースに配置して送信する。サーチスペースにおけるDCIフォーマットの送信に使用できるリソースエレメント数はアグリゲーションレベルとして、決められている。例えば、NRでは1〜16のアグリゲーションレベルが存在する。DCIフォーマットの送信に使用できるリソースエレメント数は予め決められているアグリゲーションレベルから決まり、送信するDCIフォーマットのビット数によって変わらない。そのため、DCIフォーマットのビット数が多いほど、符号化率の高い伝送となる。例えば、ビット数の少ないDCIフォーマット1_0とビット数の多いDCIフォーマット1_1を同一のアグリゲーションレベルのリソースエレメント数で送信する場合、DCIフォーマット1_1の符号化率が高くなる。しかしながら、URLLCのデータ送信では、データ送信の高信頼性を担保するだけでなく、下りリンクのデータ送信が存在することを端末装置へ通知するDL Grantの高信頼性を担保する必要がある。これは、端末装置は、DL Grantの検出できなかった場合、下りリンクのデータ(PDSCH)検出自体を行わないため、下りリンクのデータのみが高信頼であっても、高信頼の下りリンクのデータ通信が成立しないためである。また、アグリゲーションレベルを大きくすることでDCIフォーマット送信時の符号化率を下げることも可能だが、PDCCHの
リソースを多く消費するため、その他のDCIフォーマットや他の端末装置宛てのDCIフォーマットの配置できる数が限定される。本実施形態では、DL Grantの高信頼性を担保するために、高信頼の下りリンクのデータ通信を実現する。
DCIフォーマット1_0で通知するDL Grantでは、eMBB、URLLC、mMTCの共通のフォーマットであり、下りリンクデータ(PDSCH)送信の高信頼性を担保するためのフィールド以外も存在する。そこで、本実施形態では、DCIフォーマットを使って通知するDL Grantでは、下りリンクデータ(PDSCH)送信の高信頼性に関連する、もしくは高信頼性と低遅延の両方に関連するフィールドのみを通知し、その他のフィールドを上位層の制御情報(例えばRRCシグナリング)で設定する。具体的には、従来のDCIフォーマット1_0のフィールドのうち、データの高信頼性に関するパラメータのNDIとMCS、下りリンクのデータに対するACK/NACKの高信頼性に関するパラメータのPUCCHの送信電力制御コマンド、PUCCHのリソースインディケータのみをDCIフォーマットで通知し、その他のフィールドを上位層の制御情報で通知しておいても良い。ただし、DL Grantと同様にDCIフォーマット0_0に対して、高信頼性を担保するフィールドを定義する場合は、DCIフォーマットの識別子(DL GrantとUL Grantの識別)のフィールドもDCIフォーマットで通知してもよい。また、低遅延性を担保するために、時間領域リソースアサインメントのフィールドもDCIフォーマットで通知しても良い。時間領域リソースアサインメントでは、SLIVとDL Grantを受信したスロットからKスロット後(Kは0以上)を示す。SLIVは、下りリンクのデータを受信するスロット内のデータ配置を開始するOFDMシンボルの位置と連続するOFDMシンボル数の情報である。一方、Kは上位層の制御情報で予め候補が指定されており、時間領域リソースアサインメントによりKの値が決まる。ここで、DCIフォーマット1_0の時間領域リソースアサインメントのビット数をXビットとする場合、低遅延を満たすために、Kは小さい値に固定(例えばK=0)、下りリンクのデータ送信に使用するOFDMシンボル数は14OFDMシンボルより少ないシンボル数(例えば7OFDMシンボル以下)などの制限をつけ、Yビット(Y<Xを満たす)としても良い。例えば、X=7ビットの場合、使用するOFDMシンボル数を2以下に限定
すれば、Y=4となる。
DCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット1_0やDCIフォーマット0_0)の中で、周波数領域リソースアサインメントのフィールドのビット数が非常に多いため、DL Grantから上位層の制御情報に移行することで、大幅なビット数の削減が可能となる。このように、DCIフォーマットのビット数を大幅に削減することで、DCIフォーマット送信時の符号化率が大幅に下がり、DL Grantの高信頼性が担保できる。
なお、上記で説明したビット数を低減したCompact DCIフォーマットに、下りリンクのデータ(PDSCH)やデータに対するACK/NACKの信頼性を高めるフィールドを追加しても良い。例えば、下りリンクのPDSCHにおいて、同一のデータ(同一のトランスポートブロック)を繰り返し送信する回数(Repetition回数)をCompact DCIフォーマットで通知しても良い。なお、同様に、データに対するACK/NACKの繰り返し送信する回数(Repetition回数)をCompact DCIフォーマットで通知しても良い。下りリンクのデータ(PDSCH)とデータに対するACK/NACKの繰り返し送信する回数を共通で設定し、一つのフィールドとしても良い。
なお、Compact DCIフォーマットに、データに対するACK/NACKは、信頼性を高めるために、上りリンクのデータチャネル(PUSCH)で送信するためのフィールドを設定しても良い。この場合、Compact DCIフォーマットにはPUCCH
の送信電力制御コマンド、PUCCHのリソースインディケータが含まれず、PUSCHの送信電力制御コマンド、PUSCHのリソースインディケータが含まれる。PUSCHのリソースインディケータはビット数を削減するために、予め候補となるリソースセット(例えば4つのリソースセット)を通知しておき、どのリソースセットを使用するかのインデックスを示すフィールドであっても良い。なお、Compact DCIフォーマットにPUSCHのリソース
インディケータが含まれる場合に、PUCCHの送信電力制御コマンドを含んでもよい。この
場合、基地局装置は、端末装置に対して、下りリンクのデータ送信に対するACK/NACKをPUSCHで送信指示するが、PUCCHの送信電力の算出式で得られる送信電力を適用することを指示しても良い。
なお、Compact DCIフォーマットに、RVを含めても良い。RVをCompact DCIフォーマットで通知することで、インクリメンタルリダンダンシーによる再送制御が可能となり、再送時の誤り率特性を改善しても良い。Compact DCIフォーマットにRVを含めるかは上位層の制御情報(RRCシグナリング等)で決まっても良い。なお、Compact DCIフォーマットに、HARQプロセス番号を含めても良い。この場合、URLLCのデータ送信を同時に複数のプロセス実行することが可能となる。Compact DCIフォーマットにHARQプロセス番号を含めるか、とHARQプロセス数の上限は上位層の制御情報(RRCシグナリング等)で決まっても良い。なお、Compact DCIフォーマットに、周波数領域リソースアサインメントとして2ビットなどの少ないビットを含めても良い。周波数領域リソースアサインメントは、使用可能なリソースブロック数によりビット数が決まるが、LTEの20MHzでは15ビット前後必要となる。そのため、上位層の制御信号で下りリンクのデータ(PDSCH)送信用のリソースセットを予め通知し、Compact DCIフォーマットで下りリンクのデータ(PDSCH)送信に使用するリソースセットを指定するインデックスを通知しても良い。なお、DCIフォーマット1_0に含まれるPDSCHからHARQフィードバックタイミングのインディケータは、低遅延を担保するために固定値を設定しても良いし、上位層の制御情報で指定(設定)しても良い。
なお、Compact DCIフォーマットに含まれるフィールドは、DCIフォーマット1_0もしくはDCIフォーマット1_1のいずれかのフィールドの有無をビットマップで指定する上位層の制御情報(RRCシグナリング等)を基地局装置が端末装置に通知しても良い。この場合、DCIフォーマット1_0やDCIフォーマット1_1に含まれるフィールドは、RRCの設定により変わるため、端末装置がブラインドデコーディングで検出を試行するDCIフォーマット1_0もしくはDCIフォーマット1_1に含まれるフィールドに対して、ビットマップで通知しても良い。基地局装置がこのビットマップによる通知をした場合、Compact DCIフォーマットのビット数のブラインドデコーディングを端末装置に設定したことを意味する。また、基地局装置がRRCにより通知したフィールドを除くビット数でブラインドデコーディングするように端末装置へ設定しても良い。ただし、ビットマップで通知するビット数がRRCの設定内容によって変わる複雑性があるため、DCIフォーマット1_0やDCIフォーマット1_1に含まれる可能性のある全てのフィールドに対して、ビットマップで通知しても良い。この場合は、RRCの設定内容によってビットマップで必要なビット数が変わらず、一定となる。また、ビットマップでCompact DCIフォーマットに含まれないと通知されたフィールドは、RRCで通知しても良いし、固定値としても良いし、他の情報と関連付けて設定しても良い。
本実施形態では、下りリンクのURLLCのデータ送信におけるDL Grantの高信頼性を実現する方法について示した。DL Grantを通知するDCIフォーマットでは、高信頼性もしくは高信頼性と低遅延を実現するフィールドのみを通知し、従来のDCIフォーマットに含まれるその他のフィールドは上位層の制御信号で通知する。その結
果、DCIフォーマットのビット数が少なくなり、低い符号化率でDL Grantを送信することができる。また、下りリンクのURLLC用のDCIフォーマットに、下りリンクのデータ送信やデータ送信に対するACK/NACKの信頼性を高めるフィールドを通知する方法を示した。このように、DL Grantと下りリンクのデータ送信、データに対するACK/NACKの高信頼性を担保することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、上りリンクのURLLCのデータ送信におけるUL Grantの高信頼性を実現する方法について説明する。図7に、第2の実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図を示す。端末装置20は、受信アンテナ302、受信部(受信ステップ)304、上位層処理部(上位層処理ステップ)306、制御部(制御ステップ)308、送信部(送信ステップ)310、送信アンテナ312を含んで構成される。受信部304は、無線受信部(無線受信ステップ)3040、FFT部3041(FFTステップ)、多重分離部(多重分離ステップ)3042、復調部(復調ステップ)3044、復号部(復号ステップ)3046を含んで構成される。送信部310は、符号化部(符号化ステップ)3100、変調部(変調ステップ)3102、DFT部(DFTステップ)3104、多元接続処理部(多元接続処理ステップ)3106、多重部(多重ステップ)3108、無線送信部(無線送信ステップ)3110、IFFT部(IFFTステップ)3109、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)3112を含んで構成される。
受信部304は、受信アンテナ302を介して基地局装置10からの受信した下りリンク信号(下りリンクの物理チャネル、下りリンク物理信号)を多重分離、復調、復号する。受信部304は、受信信号から分離した制御チャネル(制御情報)を制御部308に出力する。受信部304は、復号結果を上位層処理部306に出力する。受信部304は、前記受信信号に含まれる上りリンクの物理チャネル及び上りリンク参照信号の設定に関する情報(上りリンク送信に関する設定情報と呼ぶ)を取得する。上りリンク送信に関する設定情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。下りリンク信号は、端末装置20のUE IDを含むこともできる。
無線受信部3040は、受信アンテナ302を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部3040は、変換したディジタル信号からCP(Cyclic Prefix)に相当する部
分を除去する。FFT部3041はCPを除去した下りリンク信号に対して高速フーリエ変換を行い(OFDM変調に対する復調処理)、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部3042は、前記抽出した周波数領域の下りリンク信号に含まれる下りリンクの物理チャネル(物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネル、物理報知チャネル、等)、下りリンク参照信号等を、分離抽出する。多重分離部3042は、下りリンク参照信号を用いたチャネル測定機能(チャネル測定部)を含む。多重分離部3042は、前記チャネル測定結果を用いた下りリンク信号のチャネル補償機能(チャネル補償部)を含む。多重分離部は、物理下りリンクチャネルを復調部3044/制御部308に出力する。
復調部3044は、各下りリンクの物理チャネルの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または下りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部3046は、復調された各下りリンクの物理チャネルの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は下りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した下りリンクのデータ/下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を上位層処理部306へ出力する。
制御部308は、下りリンクの物理チャネル(物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネル等)に含まれる下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を用いて、受信部304及び送信部310の制御を行う。上りリンク送信に関する設定情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を含むことができる。制御部308は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれるマルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース/マルチアクセス署名リソース)に関する設定情報に従って、上りリンク参照信号生成部3112及び多元接続処理部3106を制御する。図7において、制御部308は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報から算出される復調用参照信号/識別信号の生成に用いられるパラメータやマルチアクセス署名リソースに従って、上りリンク参照信号生成部3112及び多元接続処理部3106を制御する。制御部308は、前記下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報を受信部304/上位層処理部306から取得する。下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報は、下りリンクの物理チャネルに含まれる下りリンク制御情報(DCI)から取得されうる。下りリンク受信に関する設定情報/上りリンク送信に関する設定情報は、下りリンクの物理チャネルに含まれる下りリンク制御情報(DCI)から取得されうる。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、前記物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネル/報知チャネルに含まれうる。下りリンクの物理チャネルは、グラントフリーアクセス専用の物理チャネルを含んでも良い。この場合、前記グラントフリーアクセスに関す設定情報の一部又は全部は、グラントフリーアクセス専用の物理チャネルから取得されうる。なお、送信部310が物理上りリンク制御チャネルを送信する場合、制御部308は、上りリンク制御情報(UCI:Uplink Control information)を生成し、送信部310に出力する。なお、制御部108の機能の一部は、上位層処理部102に含めることができる。なお、送信部310が物理上りリンク制御チャネルを送信する場合、DFTの適用有無の切り替えを制御部308によって行っても良い。なお、制御部308はデータ信号に付加するCPの長さのパラメータに従って、送信部310を制御しても良い。制御部308は、グラントフリーアクセスとスケジュールドアクセスで異なるCPの長さとしても良く、例えばグラントフリーアクセスの場合にCPを長くしても良い。また、制御部308は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれるCPの長さのパラメータに従って、送信部310を制御しても良い。なお、DFTを適用する場合に、DFTに入力前の信号列の先頭/後方にゼロを挿入するZero−Tail DFTS−OFDMの信号波形を用いても良い。また、DFTを適用する場合に、DFTに入力前の信号列の先頭/後方にZadoff−Chu系列などの特定の系列を挿入するUW−DFTS−OFDMの信号波形を用いても良い。DFTS−OFDMは、所定の搬送波周波数より低い場合に使用し、Zero−Tail
DFTS−OFDM/UW−DFTS−OFDMは、所定の搬送波周波数より高い場合に使用しても良い。
制御部308は、送信するデータに対応する送信モードに応じた再送用の制御情報を生成し、送信部310に入力する。ここで、再送用の制御情報は、低遅延が要求されるデータ、もしくは低遅延が要求されないデータかの情報(要求される遅延の情報)であっても良いし、低遅延が要求される送信モード、もしくは低遅延が要求されない送信モードの情報であっても良い。本明細書では、これらの情報の総称として、再送用の制御情報と説明する。
上位層処理部306は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコ
ル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部306は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能(UE capability)に関する情報を送信部310に出力する。例えば、上位層処理部306は、
前記端末装置の機能に関する情報をRRC層でシグナリングする。
前記端末装置の機能に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
前記端末装置の機能に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報を含む。グラントフリーアクセスに対応する機能が複数ある場合、上位層処理部306は、機能毎にサポートするかどうかを示す情報を送信することができる。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、自端末装置がサポートしているマルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定を含んでもよい。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報は、アンテナポート、スクランブリングアイデンティティ及びレイヤ数を示す複数のテーブルに対応している能力、所定数のアンテナポート数に対応している能力、所定の送信モードに対応している能力の一部又は全部を含んでも良い。送信モードは、アンテナポート数、送信ダイバーシチ、レイヤ数、グラントフリーアクセスのサポート等の有無により定められる。
上位層処理部306は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。前記各種設定情報の一部は、制御部308に入力される。各種設定情報は、受信部304を介して下りリンクの物理チャネルを用いて、基地局装置10から受信される。前記各種設定情報は、受信部304から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定情報を含む。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)の設定情報を含む。例えば、上りリンクのリソースブロック設定(リソースブロック当たりのOFDMシンボル数/サブキャリア数)、復調用参照信号/識別信号の設定(参照信号系列、サイクリックシフト、マッピングされるOFDMシンボル等)、拡散符号設定(Walsh符号、OCC;Orthogonal Cover Code
、スパース符号やこれらの拡散符号の拡散率など)、インターリーブ設定、送信電力設定、送受信アンテナ設定、送受信ビームフォーミング設定、等のマルチアクセス署名リソースに関する設定(端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルを同定するための目印に基づいて施される処理に関する設定)が含まれうる。これらのマルチアクセス署名リソースは、直接的又は間接的に、関連付けられてもよい(結び付けられてもよい)。マルチアクセス署名リソースの関連付けは、マルチアクセス署名プロセスインデックスによって示される。また、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報には、前記マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースの設定のための参照テーブルの設定が含まれてもよい。前記グラントフリーアクセスに関する設定情報は、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示す情報、上りリンクのデータ信号に対するACK/NACKの受信タイミング情報、上りリンクのデータ信号の再送タイミング情報などを含め
てもよい。
上位層処理部306は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、グラントフリーで上りリンクのデータ(トランスポートブロック)を送信するマルチアクセスリソース(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソース)を管理する。上位層処理部206は、グラントフリーアクセスに関する設定情報に基づき、送信部310を制御するための情報を制御部308に出力する。上位層処理部306は、受信部304/制御部308から自端末装置のUE IDを取得する。前記UE IDは、グラントフリーアクセスに関する設定情報に含めることもできる。
上位層処理部306は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)を、送信部310に出力する。上位層処理部306は、ユーザの操作を介さず(例えば、センサにより取得されたデータ)に生成された上りリンクのデータを、送信部310に出力することもできる。前記上りリンクのデータには、UE IDを格納するフィールドを有しても良い。上位層処理部306は、前記上りリンクのデータにCRCを付加する。前記CRCのパリティビットは、前記上りリンクのデータを用いて生成される。前記CRCのパリティビットは、自端末装置に割当てられたUE IDでスクランブル(排他的論理和演算、マスク、暗号化とも呼ぶ)される。前記UE IDは、グラントフリーアクセスにおける端末装置固有の識別子を用いてもよい。
送信部310は、送信する上りリンクのデータが発生した場合、基地局装置10から送信されたグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、UL Grantの受信なしで、物理上りリンク共有チャネルを送信する。送信部310は、制御部308から入力されたグラントフリーアクセスに関する設定に従って、物理上りリンク共有チャネル及びそれに関連付けられた復調用参照信号/識別信号を生成する。
符号化部3100は、予め定められた/制御部308が設定した符号化方式を用いて、上位層処理部306から入力された上りリンクのデータを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity
Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。データ送信ではLDPC符号、制御情報の送信ではPolar符号を用い、使用する上りリンクのチャネルによって異なる誤り訂正符号化を用いても良い。また、送信するデータや制御情報のサイズによって異なる誤り訂正符号化を用いても良く、例えばデータサイズが所定の値よりも小さい場合には畳み込み符号を用い、それ以外は前記の訂正符号化を用いても良い。前記符号化は、符号化率1/3に加え、低い符号化率1/6や1/12などのマザーコードを用いてもよい。また、マザーコードより高い符号化率を用いる場合には、レートマッチング(パンクチャリング)によりデータ伝送に用いる符号化率を実現しても良い。変調部3102は、符号化部3100から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等(π/2シフトBPSK、π/2シフトQPSKも含んでもよい)の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
多元接続処理部3106は、変調部3102から出力される系列に対して、制御部308から入力されるマルチアクセス署名リソースに従って、複数のデータが多重されても基地局装置10が信号の検出が可能なように信号を変換する。マルチアクセス署名リソースが拡散の場合は、拡散符号系列の設定に従って拡散符号系列を乗算する。前記拡散符号系列の設定は、前記復調用参照信号/識別信号などの他のグラントフリーアクセスに関する設定と関連付けられても良い。なお、多元接続処理は、DFT処理後の系列に対して行ってもよい。なお、多元接続処理部3106は、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが設定された場合、前記多元接続処理部3106は、インターリーブ部に置換え
ることができる。インターリーブ部は、DFT部から出力される系列に対して、制御部308から入力されるインターリーブパターンの設定に従ってインターリーブ処理を行う。マルチアクセス署名リソースとして符号拡散及びインターリーブが設定された場合、送信部310は、多元接続処理部3106は拡散処理とインターリーブを行う。その他のマルチアクセス署名リソースが適用された場合でも、同様であり、スパース符号などを適用しても良い。
多元接続処理部3106は、信号波形をDFTS−OFDMとするか、OFDMとするかによって、多元接続処理後の信号をDFT部3104もしくは多重部3108に入力する。信号波形をDFTS−OFDMとする場合、DFT部3104は、多元接続処理部3106から出力される多元接続処理後の変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT)処理をする。ここで,前記変調シンボルに
ゼロのシンボル列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりにゼロ区間を使う信号波形としても良い。また、変調シンボルにGold系列やZadoff−Chu系列などの特定の系列を付加して、DFTを行うことでIFFT後の時間信号にCPの代わりに特定パターンを使う信号波形としても良い。信号波形をOFDMとする場合は、DFTを適用しないため、多元接続処理後の信号を多重部3108に入力する。制御部308は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれる前記ゼロのシンボル列の設定(シンボル列のビット数など)、前記特定の系列の設定(系列の種(seed)、系列長など)を用いて、制御する。
上りリンク参照信号生成部3112は、制御部308から入力される復調用参照信号の設定情報に従って、復調用参照信号を生成する。前記復調用参照信号/識別信号の設定情報は、グラントフリーアクセスに関す設定(マルチアクセスの物理リソース/マルチアクセス署名リソースに関する設定)と関連付けられても良い。復調用参照信号/識別信号の設定情報は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号をマッピングするサブキャリア数(帯域幅)、OFDMシンボル数、サイクリックシフト、OCC系列等のなどを基に、予め定められた規則(例えば、式(1))で求まる系列を生成する。
多重部3108は、上りリンクの物理チャネル(DFT部3104の出力信号)、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重(マッピング)する。多重部3108は、上りリンクの物理チャネル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。多重部3108は、SCMAを用いる場合、制御部308から入力されるSCMAリソースパターンに従って、前記上りリンクの物理チャネルをリソースエレメントに配置する。前記SCMAリソースパターンは、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に含まれ得る。
IFFT部3109は多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)して、DFTS−OFDM(SC−FDMA)方式もしくはOFDM
方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルもしくはOFDMシンボルを生成する。無線送信部3110は、前記SC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部3110は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ312を介して基地局装置10に送信する。無線送信部3110は、送信電力制御機能(送信電力制御部)を含む。前記送信電力制御は、制御部308から入力される送信電力の設定情報に従う。前記送信電力の設定情報は、前記グラントフリーアクセスに関す設定情報と関連付けられている。なお、FBMC、UF−OFDM、F−OFDMが適用される場合、前記SC−FDMAシンボル(又はOFDMシンボル)に対して、サブキャリア単位又はサブバンド単位でフィルタ処理が行われ
る。
前記端末装置20は、グラントフリーアクセスのデータ送信において、長い遅延が許容されるデータ、非常に高い信頼性は不要なデータの少なくとも一つを満たすmMTC用のデータ送信(以下、mMTC送信モードと呼称する)と、低遅延かつ高信頼が要求されるURLLC用のデータ送信(以下、URLLC送信モードと呼称する)が可能である。ま
た、mMTC送信モードは長い遅延が許容されるデータの送信、URLLC送信モードは低遅延が要求されるデータの送信としても良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTCの設定情報(パラメータ、コンフィグレーション情報)に基づくデータ送信、URLLCの設定情報(パラメータ、コンフィグレーション情報)に基づくデータ送信であっても良い。mMTCとURLLCの設定情報は、データサイズ、再送回数、データ伝送に使用する帯域幅、送信電力のパラメータ、データフォーマット、1回のデータ送信で使うOFDMシンボル数、サブキャリア間隔、データ伝送に使用する搬送波周波数、データ送信に使用するアンテナポート数/物理的なアンテナ数、データ送信に用いる変調多値数や符号化率、誤り訂正符号化方式の少なくとも1つが送信モード毎に設定されても良く、いずれかの設定情報が送信モード毎に通知されれば、同一の設定値でも異なる設定値でも良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTC用の専用の物理リソースでのデータ送信、URLLC用の専用の物理リソースでのデータ送信であっても良い。mMTC送信モードやURLLC送信モードは、mMTC用の専用のマルチアクセス署名リソースでのデータ送信、URLLC用の専用のマルチアクセス署名リソースでのデータ送信であっても良い。
図8に、第2の実施形態に係る基地局装置及び端末装置間のシーケンス例を示す図である。基地局装置10は、下りリンクにおいて、同期信号、報知チャネルを所定の無線フレームフォーマットに従って、定期的に送信する。端末装置20は、同期信号、報知チャネル等を用いて、初期接続を行う(S201)。端末装置20は、同期信号を用いて、下りリンクにおけるフレーム同期、シンボル同期を行う。前記報知チャネルにグラントフリーアクセスに関する設定情報が含まれている場合、端末装置20は、接続したセルにおけるグラントフリーアクセスに関する設定を取得する。基地局装置10は、初期接続において、各端末装置20にUE IDを通知することができる。
端末装置20は、UE Capabilityを送信する(S202)。基地局装置10は、前記UE Capabilityを用いて、端末装置20がグラントフリーアクセスをサポートしているか、を特定することができる。なお、S201〜S203において、端末装置20は、上りリンク同期やRRC接続要求のためのリソースを取得するために、物理ランダムアクセスチャネルを送信することができる。
基地局装置10は、RRCメッセージ、SIB等を用いて、Compact DCIやグラントフリーアクセスに関する設定情報を端末装置20の各々に送信する(S203)。グラントフリーアクセスに関する設定情報は、マルチアアクセス署名リソースの割当てを含む。グラントフリーアクセスに関する設定情報を受信した端末装置20は、上りリンクのデータに施されるマルチアクセス署名リソースなどの送信パラメータを取得する。なお、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部は、下りリンク制御情報によって、通知されてもよい。
端末装置20は、上りリンクのデータが発生した場合、SRの信号を生成する(S204)。端末装置20は、上りリンク制御チャネルでSRの信号を生成する(S205)。基地局装置10は後述するCompact DCIを使って、UL Grantを端末装置に送信する(S206)。該上りリンクの物理チャネル及び復調用参照信号を送信(初送)する(S207)。端末装置は、データ送信に使用する物理チャネルはダイナミック
スケジューリングのUL Grantに基づく伝送の場合とグラントフリーアクセス/SPSに基づく伝送があり、データ送信タイミング(スロットもしくはOFDMシンボル)で使用できるリソースを使って送信しても良い。基地局装置10は、端末装置20が送信した上りリンクの物理チャネルの検出を行う(S208)。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、基地局装置10にACK/NACKを送信する(S209)。S208において、誤りが検出されなかった場合、基地局装置10は受信した上りリンクのデータの受信を正しく完了したと判断し、ACKを送信する。一方、S208において、誤りが検出された場合、基地局装置10は、受信した上りリンクのデータの受信を誤ったと判断し、NACKを送信する。
基地局装置10は、各端末装置20に割当てた復調用参照信号/識別信号を用いて、端末装置20の識別処理を行う。さらに、基地局装置10は、識別した端末装置20について、前記復調用参照信号/識別信号とマルチアアクセス署名リソース等を用いて、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE IDを用いた誤り検出処理を行う(S206)。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する(S207)。S106において、誤りが検出されなかった場合、基地局装置10は、端末装置20の識別及び該端末装置が送信した上りリンクのデータの受信を正しく完了したと判断し、ACKを送信する。一方、S206において、誤りが検出された場合、基地局装置10は、端末装置20の識別又は該端末装置が送信した上りリンクのデータの受信を誤ったと判断し、NACKを送信する。
NACKを受信した端末装置20は、再度上りリンクの物理チャネル及び参照信号を送信(再送)する。端末装置20は、基地局装置10から再送用のマルチアアクセス署名リソースが指示されている場合、予め決められているパターンもしくは制御情報で指定されている参照テーブルなどに従って、マルチアアクセス署名リソースの変更を行う。基地局装置10は、再送された上りリンクの物理チャネルに対して、上りリンクの物理チャネルの検出処理を行う。基地局装置10は、さらに、各端末装置に割当てたUE ID(RNTI)を用いた誤り検出処理を行う。基地局装置10は、前記誤り検出の結果を基に、端末装置20にACK/NACKを送信する。
グラントフリーアクセス/SPSでは、端末装置20のデータ送信から基地局装置10のACK/NACK送信までの時間を予め決めた時間とするシンクロナスHARQと基地局装置10がACK/NACK送信タイミングを変えられるアシンクロナスHARQの適用が考えられる。mMTC送信モードでは、長い遅延が許容されるデータを送信するため、シンクロナスHARQもしくはアシンクロナスHARQのいずれを用いても良い。一方、URLLC送信モードでは低遅延かつ高信頼が要求されるデータを送信することから、基地局装置10が正しくデータを検出できなかった場合には低遅延での再送制御が必要である。例えば、固定の短い時間でACK/NACKを送信するシンクロナスHARQや基地局装置10が短い時間内でACK/NACKを送信するアシンクロナスHARQなどが遅延と信頼性の両方の観点で重要になる。
図9は、本実施形態における基地局装置10の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)4402、送信部(送信ステップ)404、送信アンテナ406、制御部(制御ステップ)408、受信アンテナ410、受信部(受信ステップ)412を含んで構成される。送信部404は、符号化部(符号化ステップ)4040、変調部(変調ステップ)4042、多重部(多重ステップ)4044、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)4046、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)4048、IFFT部4049(IFFTステップ)及び無線送信部(無線送信ステップ)4050を含んで構成される。受
信部412は、無線受信部(無線受信ステップ)4120、FFT部(FFTステップ)4121、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)4122、多重分離部(多重分離ステップ)4124及び信号検出部(信号検出ステップ)4126を含んで構成される。
上位層処理部402は、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)層、パ
ケットデータ統合プロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部402は、送信部404および受信部412の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部408に出力する。上位層処理部402は、下りリンクのデータ(例えば、DL−SCH)、報知情報(例えば、BCH)、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Request)インジケータ(HARQインジケータ)などを送信部404に出力する。
上位層処理部402は、端末装置の機能(UE capability)等の端末装置に関する情報
を、端末装置20から(受信部412を介して)受信する。端末装置に関する情報は、グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報を含む。グラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報、その機能毎にサポートするかどうかを示す情報は、送信モードで区別されてもよい。上位層処理部402は、端末装置20がサポートしている送信モードによって、グラントフリーアクセスをサポートしているか判断することができる。
上位層処理部402は、ブロードキャストするシステムインフォメーション(MIB、SIB)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部402は、前記ブロードキャストするシステムインフォメーションを送信部404に出力する。前記ブロードキャストするシステムインフォメーションは、基地局装置10がグラントフリーアクセスをサポートすることを示す情報を含めることができる。上位層処理部402は、前記システムインフォメーションに、グラントフリーアクセスに関する設定情報(マルチアクセスの物理リソース、マルチアクセス署名リソースなどのマルチアクセスリソースに関する設定情報など)の一部又は全部を含めることができる。上りリンク前記システム制御情報は、送信部404において、物理報知チャネル/物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる。
上位層処理部402は、物理下りリンク共有チャネルにマッピングされる下りリンクのデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション(SIB)、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得し、送信部404に出力する。上位層処理部402は、これらの上位層の信号にグラントフリーアクセスに関する設定情報、グラントフリーアクセスのセットアップ、リリースを示すパラメータの一部又は全部を含めることができる。上位層処理部402は、グラントフリーアクセスに関する設定情報を通知するための専用SIBを生成してもよい。
上位層処理部402は、グラントフリーアクセスをサポートしている端末装置20に対して、マルチアクセスリソースをマッピングする。基地局装置10は、マルチアクセス署名リソースに関する設定パラメータの参照テーブルを保持しても良い。上位層処理部402は、前記端末装置20に対して各設定パラメータを割当てる。上位層処理部402は、前記マルチアアクセス署名リソースを用いて、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報を生成する。上位層処理部402は、各端末装置に対するグラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含む下りリンク共有チャネルを生成する。上位層処理部402は、前記グラントフリーアクセスに関する設定情報を、制御部408/送信部404に出力する。
上位層処理部402は、各端末装置に対してUE IDを設定し、通知する。UE IDは、無線ネットワーク一時的識別子(RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)を用いることができる。UE IDは、下りリンク制御チャネル、下りリンク共
有チャネルに付加されるCRCのスクランブルに用いられる。UE IDは、上りリンク共有チャネルに付加されるCRCのスクランブリングに用いられる。UE IDは、上りリンク参照信号系列の生成に用いられる。上位層処理部402は、SPS/グラントフリーアクセス固有のUE IDを設定してもよい。上位層処理部402は、グラントフリーアクセスをサポートする端末装置か否かで区別して、UE IDを設定してもよい。例えば、下りリンクの物理チャネルがスケジュールドアクセスで送信され、上りリンクの物理チャネルがグラントフリーアクセスで送信される場合、下りリンクの物理チャネル用UE
IDは、下りリンクの物理チャネル用UE IDと区別して設定してもよい。上位層処理部402は、前記UE IDに関する設定情報を、送信部404/制御部408/受信部412に出力する。
上位層処理部402は、物理チャネル(物理下りリンク共有チャネル、物理上りリンク共有チャネルなど)の符号化率、変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。上位層処理部402は、前記符号化率/変調方式/送信電力を送信部404/制御部408/受信部412に出力する。上位層処理部402は、前記符号化率/変調方式/送信電力を上位層の信号に含めることができる。
制御部408は、上位層処理部402から入力された各種設定情報に基づいて、送信部404および受信部412の制御を行なう。制御部408は、上位層処理部402から入力された下りリンク送信及び上りリンク送信に関する設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部404に出力する。制御部408は、下りリンク制御情報に、ダイナミックスケジューリングの送信パラメータを通知することや前記グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含めることができる。
制御部408は、上位層処理部402から入力されたダイナミックスケジューリングもしくは前記グラントフリーアクセスに関する設定情報に従って、受信部412を制御する。制御部408は、上位層処理部402から入力されたマルチアクセス署名リソースや復調用参照信号系列/識別信号に従って、伝搬路推定部4122に対して、チャネル推定及び端末装置を識別する。制御部408は、データ送信した端末装置の識別結果、チャネル推定値、識別された端末装置の使用するマルチアクセス署名リソースなどを信号検出部4126に出力する。なお、制御部408の機能は、上位層処理部402に含めることができる。
送信部404は、各端末装置のために、上位層処理部402から入力された報知情報、下りリンク制御情報、下りリンク共有チャネル等を符号化および変調し、物理報知チャネル、物理下りリンク制御チャネル、物理下りリンク共有チャネルを生成する。符号化部4040は、予め定められた/上位層処理部402が決定した符号化方式を用いて、報知情報、下りリンク制御情報、下りリンク共有チャネルを符号化する(リピティションを含む)。符号化方式は、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check)符号化、Polar符号化、等を適用することができる。変調部4042は、符号化部4040から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/上位層処理部402が決定した変調方式で変調する。
下りリンク制御信号生成部4046は、制御部408から入力される下りリンク制御情報にCRCを付加して、物理下りリンク制御チャネルを生成する。下りリンク制御情報は、グラントフリーアクセスに関する設定情報の一部又は全部を含む。前記CRCは、各端
末装置に割当てられたUE IDでスクランブルされる。下りリンク参照信号生成部4048は、下りリンク参照信号を生成する。前記下りリンク参照信号は、基地局装置10を識別するためのUE IDなどの基に予め定められた規則で求まる。
多重部4044は、変調された各下りリンクの物理チャネルの変調シンボル、物理下りリンク制御チャネルと下りリンク参照信号をリソースエレメントにマッピングする。多重部4044は、物理下りリンク共有チャネル、物理下りリンク制御チャネルを、各端末装置に割当てられたリソースにマッピングする。
IFFT部4049は、多重された各下りリンクの物理チャネルの変調シンボルを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部4050は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線
送信部4050は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ406に出力して送信する。
受信部412は、グラントフリーアクセスによって端末装置20から送信された上りリンクの物理チャネルを、復調用参照信号/識別信号を用いて検出する。受信部412は、各端末装置に対して設定したグラントフリーアクセスに関する設定情報に基づいて、各端末装置の端末装置の識別及び上りリンクの物理チャネルの検出を行う。
無線受信部4120は、受信アンテナ410を介して受信した上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部4120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。FFT部4121は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
伝搬路推定部4122は、復調用参照信号/識別信号を用いて、端末装置の識別及び上りリンクの物理チャネルの信号検出のためのチャネル推定を行う。伝搬路推定部4122には、復調用参照信号/識別信号がマッピングされているリソース及び各端末装置に割当てた復調用参照信号系列/識別信号が制御部408から入力される。伝搬路推定部4122は、前記復調用参照信号系列/識別信号を用いて、基地局装置10と端末装置20の間のチャネル状態(伝搬路状態)を測定する。伝搬路推定部4122は、チャネル推定の結果(チャネル状態のインパルス応答、周波数応答)を用いて、端末装置の識別を行うことができる(このため、識別部とも称する)。伝搬路推定部4122は、チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号/識別信号に関連付けられる端末装置20が、上りリンクの物理チャネルを送信したと判断する。多重分離部4124は、伝搬路推定部4122が上りリンクの物理チャネルが送信されたと判断したリソースにおいて、無線受信部4120から入力された周波数領域の信号(複数の端末装置20の信号が含まれる)を抽出する。
信号検出部4126は、前記チャネル推定結果及び多重分離部4124から入力される前記周波数領域の信号を用いて、各端末装置の上りリンクのデータ(上りリンクの物理チャネル)の信号を検出する。信号検出部4126は、上りリンクのデータを送信したと判断した端末装置20に割当てた復調用参照信号(チャネル状態の抽出に成功した復調用参照信号)/識別信号に関連付けられた端末装置20の信号の検出処理を行う。
上位層処理部402は、信号検出部4126から各端末装置の復号後の上りリンクのデ
ータ(硬判定後のビット系列)を取得する。上位層処理部402は、各端末装置の復号後の上りリンクのデータに含まれるCRCに対して、各端末に割当てたUE IDを用いて、デスクランブル(排他的論理和演算)を行う。上位層処理部402は、デスクランブルによる誤り検出の結果、上りリンクのデータに誤りが無い場合、端末装置の識別を正しく完了し、該端末装置から送信された上りリンクのデータを正しく受信できたと判断する。
図10は、本実施形態に係る信号検出部の一例を示す図である。信号検出部4126は、等化部4504、多元接続信号分離部4506−1〜4506−u、IDFT部4508−1〜4508−u、復調部4510−1〜4510−u、復号部4512−1〜4512−uから構成される。uは、同一又は重複するマルチアクセスの物理リソースにおいて(同一時間及び同一周波数において)、伝搬路推定部4122が上りリンクのデータを送信したと判断(チャネル状態の抽出に成功)した端末装置数である。信号検出部4126を構成する各部位は、制御部408から入力される各端末装置のグラントフリーアクセスに関する設定を用いて、制御される。
等化部4504は、伝搬路推定部4122より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。ここで、等化処理は、MRCやZFを用いても良い。等化部4504は、該等化重みを多重分離部4124から入力される周波数領域の信号(各端末装置の信号が含まれる)に乗算し、各端末装置の周波数領域の信号を抽出する。等化部4504は、等化後の各端末装置の周波数領域の信号をIDFT部4508−1〜4508−uに出力する。ここで、信号波形をDFTS−OFDMとした端末装置20が送信したデータを検出する場合、IDFT部4508−1〜4508−uに周波数領域の信号を出力する。また、信号波形をOFDMとした端末装置20が送信したデータを受信する場合、多元接続信号分離部4506−1〜4506−uに周波数領域の信号を出力する。
IDFT部4508−1〜4508−uは、等化後の各端末装置の周波数領域の信号を時間領域の信号に変換する。なお、IDFT部4508−1〜4508−uは、端末装置20のDFT部2104で施された処理に対応する。多元接続信号分離部4506−1〜4506−uは、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、マルチアクセス署名リソースにより多重されている信号を分離する(多元接続信号分離処理)。例えば、マルチアクセス署名リソースとして符号拡散を用いた場合は、多元接続信号分離部4506−1〜4506−uの各々は、各端末装置に割当てられた拡散符号系列を用いて、逆拡散処理を行う。なお、マルチアクセス署名リソースとしてインターリーブが適用される場合、IDFT後の各端末装置の時間領域の信号に対して、デインターリーブ処理が行われる(デインターリーブ部)。
復調部4510−1〜4510−uには、予め通知されている、又は予め決められている各端末装置の変調方式の情報が制御部408から入力される。復調部4510−1〜4510−uは、前記変調方式の情報に基づき、多元接続信号の分離後の信号に対して復調処理を施し、ビット系列のLLR(Log Likelihood Ratio)を出力する。
復号部4512−1〜4512−uには、予め通知されている、又は予め決められている符号化率の情報が制御部408から入力される。復号部4512−1〜4512−uは、前記復調部4510−1〜4510−uから出力されたLLRの系列に対して復号処理を行う。逐次干渉キャンセラ(SIC: Successive Interference Canceller)やターボ
等化等のキャンセル処理を行うために、復号部4512−1〜4512−uは、復号部出力の外部LLRもしくは事後LLRからレプリカを生成し、キャンセル処理をしても良い。外部LLRと事後LLRの違いは、それぞれ復号後のLLRから復号部4512−1〜1512−uに入力される事前LLRを減算するか、否かである。復号部4512−1〜4512−uは、SICやターボ等化の繰り返し回数が所定の回数に達した場合、復号処
理後のLLRに対して硬判定を行い、各端末装置における上りリンクのデータのビット系列を、上位層処理部402に出力しても良い。なお、ターボ等化処理を用いた信号検出に限らず、レプリカ生成し、干渉除去を用いない信号検出や最尤検出、EMMSE−IRCなどを用いることもできる。
本実施形態におけるURLLCのデータ送信用のCompact DCIを使ったUL
Grantについて説明する。従来のUL Grantでビット数の少ないDCIフォーマット0_0では、DCIフォーマットの識別子、周波数領域リソースアサインメント、時間領域リソースアサインメント、周波数ホッピングフラグ、MCS、NDI、RV、HARQプロセス番号、PUSCHの送信電力制御コマンド、UL/SULインディケータのフィー
ルドがある。DCIフォーマットによるUL Grantを送信する場合、基地局装置はPDCCHのサーチスペースに配置して送信する。サーチスペースにおけるDCIフォーマットの送信に使用できるリソースエレメント数はアグリゲーションレベルとして、決められている。例えば、NRでは1〜16のアグリゲーションレベルが存在する。DCIフォーマットの送信に使用できるリソースエレメント数は予め決められているアグリゲーションレベルから決まり、送信するDCIフォーマットのビット数によって変わらない。そのため、DCIフォーマットのビット数が多いほど、符号化率の高い伝送となる。例えば、ビット数の少ないDCIフォーマット0_0とビット数の多いDCIフォーマット0_1を同一のアグリゲーションレベルのリソースエレメント数で送信する場合、DCIフォーマット0_1の符号化率が高くなる。しかしながら、URLLCのデータ送信では、データ送信の高信頼性を担保するだけでなく、上りリンクのデータ送信が存在することを端末装置へ通知するUL Grantの高信頼性を担保する必要がある。これは、端末装置は、UL Grantの検出できなかった場合、上りリンクのデータ(PUSCH)の送信自体を行わないため、上りリンクのデータのみが高信頼であっても、高信頼の上りリンクのデータ通信が成立しないためである。また、アグリゲーションレベルを大きくすることでDCIフォーマット送信時の符号化率を下げることも可能だが、PDCCHのリソースを多く消費するため、その他のDCIフォーマットや他の端末装置宛てのDCIフォーマットの配置できる数が限定される。本実施形態では、UL Grantの高信頼性を担保するために、高信頼の上りリンクのデータ通信を実現する。
DCIフォーマット0_0で通知するUL Grantでは、eMBB、URLLC、mMTCの共通のフォーマットであり、上りリンクデータ(PUSCH)送信の高信頼性を担保するためのフィールド以外も存在する。そこで、本実施形態では、DCIフォーマットを使って通知するUL Grantでは、上りリンクデータ(PUSCH)送信の高信頼性に関連する、もしくは高信頼性と低遅延の両方に関連するフィールドのみを通知し、その他のフィールドを上位層の制御情報(例えばRRCシグナリング)で設定する。具体的には、従来のDCIフォーマット0_0のフィールドのうち、データの高信頼性に関するパラメータのNDIとMCS、PUSCHの送信電力制御コマンドのみをDCIフォーマッ
トで通知し、その他のフィールドを上位層の制御情報で通知しておいても良い。ただし、UL Grantと同様にDCIフォーマット1_0に対して、高信頼性を担保するフィールドを定義する場合は、DCIフォーマットの識別子(DL GrantとUL Grantの識別)のフィールドもDCIフォーマットで通知してもよい。また、低遅延性を担保するために、時間領域リソースアサインメントのフィールドもDCIフォーマットで通知しても良い。時間領域リソースアサインメントでは、SLIVとUL Grantを受信したスロットからKスロット後(Kは1以上)を示す。SLIVは、上りリンクのデータを送信するスロット内のデータ配置を開始するOFDMシンボルの位置と連続するOFDMシンボル数の情報である。一方、Kは上位層の制御情報で予め候補が指定されており、時間領域リソースアサインメントによりKの値が決まる。ここで、DCIフォーマット0_0の時間領域リソースアサインメントのビット数をXビットとする場合、低遅延を満たすために、Kは小さい値に固定(例えばK=1)、上りリンクのデータ送信に使
用するOFDMシンボル数は14OFDMシンボルより少ないシンボル数(例えば7OFDMシンボル以下)などの制限をつけ、Yビット(Y<Xを満たす)としても良い。例えば、X=7ビットの場合、使用するOFDMシンボル数を2以下に限定すれば、Y=4となる。
DCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0_0やDCIフォーマット1_0)の中で、周波数領域リソースアサインメントのフィールドのビット数が非常に多いため、UL Grantから上位層の制御情報に移行することで、大幅なビット数の削減が可能となる。また、時間領域リソースアサインメントのビット数も多いが、低遅延の要求を満たすために制限を入れることで、大幅なビット数の削減が可能となる。このように、DCIフォーマットのビット数を大幅に削減することで、DCIフォーマット送信時の符号化率が大幅に下がり、UL Grantの高信頼性が担保できる。
なお、上記で説明したビット数を低減したCompact DCIフォーマットに、上りリンクのデータ(PUSCH)の信頼性を高めるフィールドを追加しても良い。例えば、上りリンクのPUSCHにおいて同一のデータ(同一のトランスポートブロック)を繰り返し送信する回数(Repetition回数)をCompact DCIフォーマットで通知しても良い。なお、上りリンクのマルチアンテナの使用の情報をCompact
DCIフォーマットで通知しても良い。マルチアンテナの使用の情報の例は、アンテナポート数の情報(DMRSの送信方法に関する情報が関連付けられていても良い)、プレコーダの情報、コードブックに基づく伝送かコードブックに基づかない伝送かの情報、送信ダイバーシチの適用有無と送信ダイバーシチの方式に関する情報などである。
なお、Compact DCIフォーマットに、ターゲットの誤り率に関する情報が含まれても良い(付加されても良い)。この場合、ターゲットの誤り率に関する情報により、端末装置のデータ送信の動作が変わっても良い。例えば、より低いターゲットの誤り率が指定された場合は、MCSのビットから参照するテーブルが異なる、PUSCHのTPCコマンドによる送信電力の変化量を大きくする、もしくは目標受信電力が複数設定されており、ターゲットの誤り率に応じた目標受信電力を使用する、もしくは最大送信電力で送信するなどである。また、
なお、Compact DCIフォーマットに、RVを含めても良い。RVをCompact DCIフォーマットで通知することで、インクリメンタルリダンダンシーによる再送制御が可能となり、再送時の誤り率特性を改善しても良い。Compact DCIフォーマットにRVを含めるかは上位層の制御情報(RRCシグナリング等)で決まっても良い。なお、Compact DCIフォーマットに、HARQプロセス番号を含めても良い。この場合、URLLCのデータ送信を同時に複数のプロセス実行することが可能となる。Compact DCIフォーマットにHARQプロセス番号を含めるか、とHARQプロセス数の上限は上位層の制御情報(RRCシグナリング等)で決まっても良い。なお、Compact DCIフォーマットに、周波数領域リソースアサインメントとして2ビットなどの少ないビットを含めても良い。周波数領域リソースアサインメントは、使用可能なリソースブロック数によりビット数が決まるが、LTEの20MHzでは15ビット前後必要となる。そのため、上位層の制御信号で下りリンクのデータ(PUSCH)送信用のリソースセットを予め通知し、Compact DCIフォーマットで上りリンクのデータ(PUSCH)送信に使用するリソースセットを指定するインデックスを通知しても良い。
なお、Compact DCIフォーマットに、UL/SULインディケータを含めても良い。UL/SULインディケータをCompact DCIフォーマットで通知することで、上りリンクのカバレッジを確保することができる。上りリンクは下りリンク(基地局装置が信号を送信)と比較して、送信電力が限られるため、カバレッジが狭く、特に上りリンクで使用する周波数帯が高い周波数(例えば、3.5GHz帯)の場合にカバレッジの確保が
重要なため、低い周波数帯を使用するSULと高い周波数帯を使用するULを同時に設定することが検討されている。そのため、Compact DCIフォーマットに、UL/SULインディケータを含めることで、ULとSULを動的に切り替えることができる。その結果、基地局装置においてULの周波数帯では上りリンクの信号の受信電力を十分に得られない場合に、基地局装置がCompact DCIフォーマットの再送制御でSULに切り替えの指示が可能となる。
なお、上りリンクデータに対するACK/NACKの高信頼性を実現するためにCompact DCIオーマットを使用しても良い。
なお、Compact DCIフォーマットに含まれるフィールドは、DCIフォーマット0_0もしくはDCIフォーマット0_1のいずれかのフィールドの有無をビットマップで指定する上位層の制御情報(RRCシグナリング等)を基地局装置が端末装置に通知しても良い。この場合、DCIフォーマット0_0やDCIフォーマット0_1に含まれるフィールドは、RRCの設定により変わるため、端末装置がブラインドデコーディングで検出を試行するDCIフォーマット0_0もしくはDCIフォーマット0_1に含まれるフィールドに対して、ビットマップで通知しても良い。基地局装置がこのビットマップによる通知をした場合、Compact DCIフォーマットのビット数のブラインドデコーディングを端末装置に設定したことを意味する。また、基地局装置がRRCにより通知したフィールドを除くビット数でブラインドデコーディングするように端末装置へ設定しても良い。ただし、ビットマップで通知するビット数がRRCの設定内容によって変わる複雑性があるため、DCIフォーマット0_0やDCIフォーマット0_1に含まれる可能性のある全てのフィールドに対して、ビットマップで通知しても良い。この場合は、RRCの設定内容によってビットマップで必要なビット数が変わらず、一定となる。また、ビットマップでCompact DCIフォーマットに含まれないと通知されたフィールドは、RRCで通知しても良いし、固定値としても良いし、他の情報と関連付けて設定しても良い。
本実施形態では、上りリンクのURLLCのデータ送信におけるDL Grantの高信頼性を実現する方法について示した。UL Grantを通知するDCIフォーマットでは、高信頼性もしくは高信頼性と低遅延を実現するフィールドのみを通知し、従来のDCIフォーマットに含まれるその他のフィールドは上位層の制御信号で通知する。その結果、DCIフォーマットのビット数が少なくなり、低い符号化率でUL Grantを送信することができる。また、上りリンクのURLLC用のDCIフォーマットに、上りリンクのデータ送信やデータ送信に対するACK/NACKの信頼性を高めるフィールドを通知する方法を示した。このように、UL Grantと上りリンクのデータ送信、データに対するACK/NACKの高信頼性を担保することができる。
なお、本明細書の実施形態は、複数の実施形態を組み合わせて適用しても良いし、各実施形態のみを適用しても良い。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても
良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
10 基地局装置
20−1〜20−n1 端末装置
10a 基地局装置10が端末装置と接続可能な範囲
102 上位層処理部
104 送信部
106 送信アンテナ
108 制御部
110 受信アンテナ
112 受信部
1040 符号化部
1042 変調部
1044 多重部
1046 上りリンク制御信号生成部
1048 上りリンク参照信号生成部
1049 IFFT部
1050 無線送信部
1120 無線受信部
1121 FFT部
1122 伝搬路推定部
1124 多重分離部
1126 信号検出部
1504 等化部
1506−1〜1506−u 多元接続信号分離部
1510−1〜1510−u 復調部
1512−1〜1512−u 復号部
202 受信アンテナ
204 受信部
206 上位層処理部
208 制御部
210 送信部
212 送信アンテナ
2100 符号化部
2102 変調部
2106 多元接続処理部
2108 多重部
2109 IFFT部
2110 無線送信部
2112 下りリンク参照信号生成部
2113 下りリンク制御信号生成部
2040 無線受信部
2041 FFT部
2042 多重分離部
2044 復調部
2046 復号部
302 受信アンテナ
304 受信部
306 上位層処理部
308 制御部
310 送信部
312 送信アンテナ
3100 符号化部
3102 変調部
3104 DFT部
3106 多元接続処理部
3108 多重部
3109 IFFT部
3110 無線送信部
3112 上りリンク参照信号生成部
3040 無線受信部
3041 FFT部
3042 多重分離部
3044 復調部
3046 復号部
402 上位層処理部
404 送信部
406 送信アンテナ
408 制御部
410 受信アンテナ
412 受信部
4040 符号化部
4042 変調部
4044 多重部
4046 上りリンク制御信号生成部
4048 上りリンク参照信号生成部
4049 IFFT部
4050 無線送信部
4120 無線受信部
4121 FFT部
4122 伝搬路推定部
4124 多重分離部
4126 信号検出部
4504 等化部
4506−1〜4506−u 多元接続信号分離部
4508−1〜4508−u IDFT部
4510−1〜4510−u 復調部
4512−1〜4512−u 復号部

Claims (7)

  1. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    無線リソース制御(RRC)と物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で送信する下りリンクの制御情報(DCI)を生成する下りリンク制御信号生成部と、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)で送信する下りリンクデータと前記DCIを送信する送信部とを備え、
    前記送信部は、前記RRCにより少なくとも前記下りリンクデータの送信に用いる周波数領域リソースアサインメントを送信し、前記DCIにより初期送信または再送信を指示するNDIと変調多値数と符号化率を示す情報、下りリンクデータに対するACK/NACKのリソースの情報と送信電電力の情報を少なくとも送信し、
    前記下りリンクデータに対するACK/NACKのリソースの情報は物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を示し、
    前記下りリンクデータに前記DCIで送信した符号化率の誤り訂正符号化と変調多値数の変調を施した送信信号を前記RRCで送信した周波数領域リソースアサインメントで示される周波数リソースで送信すること、を特徴とする基地局装置。
  2. 前記ACK/NACKの送信電力の情報は物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)で用いる送信電力値として通知し、前記PUSCHを使ってPUCCHの送信電力で前記ACK/NACKを送信することを前記端末装置に通知すること、を特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記DCIに、同一のトランスポートブロックの繰り返し送信回数を含むこと、を特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記DCIに、DCIフォーマットの識別子、下りリンクデータを送信するスロット内で下りリンクデータ送信に使用するOFDMシンボルの位置と数、Redudancy versionの少なくとも一つを含むこと、を特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    無線リソース制御(RRC)と物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)で下りリンクの制御情報(DCI)を受信する受信部と、前記RRCと前記DCIに含まる制御情報に基づき、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)で上りリンクデータを送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、前記RRCにより少なくとも前記上りリンクデータの送信に用いる周波数領域リソースアサインメントを受信し、前記DCIにより初期送信または再送信を指示するNDIと変調多値数と符号化率を示す情報を少なくとも受信し、
    前記上りリンクデータに前記DCIで受信した符号化率の誤り訂正符号化と変調多値数の変調を施した送信信号を前記RRCで受信した周波数領域リソースアサインメントで示される周波数リソースで送信すること、を特徴とする端末装置。
  6. 前記受信部は同一のトランスポートブロックの繰り返し送信回数、アンテナポート数、プレコーダの情報、送信ダイバーシチの適用有無、送信ダイバーシチの方式、送信電力に関する情報を含むDCIを受信すること、を特徴とする請求項5に記載の端末装置。
  7. 前記受信部はDCIフォーマットの識別子、上りリンクデータを送信するスロット内で上りリンクデータ送信に使用するOFDMシンボルの位置と数、Redudancy version、PUSCHの送信電力の情報、UL/SULインディケータの少なくとも一つを含むDCIを受信すること、を特徴とする請求項5に記載の端末装置。
JP2018001188A 2018-01-09 2018-01-09 基地局装置および端末装置 Pending JP2019121951A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001188A JP2019121951A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 基地局装置および端末装置
US16/960,248 US20210068115A1 (en) 2018-01-09 2018-12-27 Base station apparatus and terminal apparatus
PCT/JP2018/048238 WO2019138912A1 (ja) 2018-01-09 2018-12-27 基地局装置および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001188A JP2019121951A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 基地局装置および端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121951A true JP2019121951A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67219107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001188A Pending JP2019121951A (ja) 2018-01-09 2018-01-09 基地局装置および端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210068115A1 (ja)
JP (1) JP2019121951A (ja)
WO (1) WO2019138912A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474891B2 (ja) 2018-02-16 2024-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、送信方法及び集積回路
US11985711B2 (en) 2019-10-17 2024-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Devices for indicating channel access parameters

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3066923C (en) * 2017-09-07 2023-08-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method, device, and system
CN110167170B (zh) * 2018-02-13 2023-01-13 华为技术有限公司 通信方法、装置和系统
US11705984B2 (en) * 2018-08-06 2023-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for determining demodulation reference signal for multiple access transmission
KR20200095879A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 그랜트 프리 방식에 기초한 상향링크 통신을 위한 방법 및 장치
WO2020167030A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for configuring reference signal in wireless communication system
WO2020168331A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Apple Inc. 2-step rack initiated by pdcch order
EP3932135A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 QUALCOMM Incorporated Feedback transmissions using uplink shared channel
CN113728703A (zh) * 2019-04-30 2021-11-30 株式会社Ntt都科摩 用户装置和通信方法
US11477815B2 (en) * 2019-07-31 2022-10-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for semi-persistent scheduling and configured grant configurations
CN112769532B (zh) * 2019-11-06 2022-12-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN112996127B (zh) * 2019-12-17 2022-09-20 成都鼎桥通信技术有限公司 资源调度方法、装置、设备及存储介质
CN114285521B (zh) * 2021-12-22 2024-05-28 中国信息通信研究院 一种信息格式类型确定方法和设备
CN114928861B (zh) * 2022-07-19 2022-10-14 四川创智联恒科技有限公司 应用于5gnr在pucch格式0配置下的增强编码和解码方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2745593B1 (en) * 2011-08-15 2020-11-11 Nokia Solutions and Networks Oy Scheduling communications
WO2014181378A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
EP3248320B1 (en) * 2015-01-20 2021-09-22 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information and apparatus therefor
WO2016119232A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for determination of repetition number of physical data channel
US10454652B2 (en) * 2015-08-04 2019-10-22 Hfi Innovation Inc. Methods of enabling multiuser superposition transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474891B2 (ja) 2018-02-16 2024-04-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、送信方法及び集積回路
US11985711B2 (en) 2019-10-17 2024-05-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Devices for indicating channel access parameters

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019138912A1 (ja) 2019-07-18
US20210068115A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019138912A1 (ja) 基地局装置および端末装置
CN110235464B (zh) 基站装置、终端装置以及其通信方法
US11937263B2 (en) Terminal apparatus for transmitting data using uplink grants
WO2020031983A1 (ja) 端末装置および基地局装置
US11265912B2 (en) Terminal apparatus
WO2019194270A1 (ja) 端末装置
WO2019208774A1 (ja) 端末装置
CN110999381B (zh) 终端装置以及通信方法
WO2018123746A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
JP7199184B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
WO2019150889A1 (ja) 基地局装置および端末装置
WO2017195815A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2018123720A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2019065595A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019186673A (ja) 端末装置および基地局装置