JP7267088B2 - タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法 - Google Patents

タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7267088B2
JP7267088B2 JP2019089850A JP2019089850A JP7267088B2 JP 7267088 B2 JP7267088 B2 JP 7267088B2 JP 2019089850 A JP2019089850 A JP 2019089850A JP 2019089850 A JP2019089850 A JP 2019089850A JP 7267088 B2 JP7267088 B2 JP 7267088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
tank
processing liquid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188061A (ja
Inventor
友彦 牟田
大樹 柴田
亜希子 甲斐
誠 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019089850A priority Critical patent/JP7267088B2/ja
Priority to TW109113982A priority patent/TWI833950B/zh
Priority to CN202020706363.8U priority patent/CN212135138U/zh
Priority to CN202010366185.3A priority patent/CN111913358A/zh
Priority to KR1020200053780A priority patent/KR20200130156A/ko
Priority to US16/870,085 priority patent/US20200357662A1/en
Publication of JP2020188061A publication Critical patent/JP2020188061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267088B2 publication Critical patent/JP7267088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Description

本開示は、タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法に関する。
特許文献1には、被処理体を回転して処理するレジスト処理装置が開示されている。このレジスト処理装置は、処理に用いるレジスト又は現像液を被処理体の被処理面に供給する手段と、処理に用いるレジスト又は現像液の収納容器(タンク)の残量を検出する手段とを備えている。
特開平1-220827号公報
レジスト又は現像液等の処理液として、発泡しやすい性質を有する薬液が用いられる場合がある。本開示は、被処理体である基板に対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能なタンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法を提供する。
本開示の一側面に係るタンクは、上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、容器部内に収容されている処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、処理液を容器部内に吐出可能な液吐出路と、液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を備える。液吐出路は、側壁の内面のうち液面よりも上方に処理液を当てるように、液吐出口から処理液を吐出可能とされている。ガス吐出路は、容器部の内面のうち液面よりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口からガスを吐出可能とされている。
本開示によれば、基板に対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能なタンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法が提供される。
図1は、基板処理システムの概略構成を例示する模式図である。 図2は、塗布現像装置の内部構成を例示する模式図である。 図3は、塗布ユニットの構成を例示する模式図である。 図4は、液供給部の構成を例示する模式図である。 図5は、タンクの概略構成の一例を模式的に示す斜視図である。 図6(a)は、側方から見た場合のタンクの断面構成を例示する模式図である。図6(b)は、上方から見た場合のタンクの断面構成を例示する模式図である。 図7は、液供給部での各種動作の一例を示すタイミングチャートである。 図8は、タンク内への補充手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、タンクの使用方法の一例を説明するための模式図である。 図10(a)~図10(d)は、タンク内の処理液の使用手順の一例を説明するための図である。 図11は、タンク内の処理液の使用手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、変形例に係るタンクの構成を例示する模式図である。 図13(a)は、側方から見た場合のタンクの断面構成を例示する模式図である。図13(b)は、上方から見た場合のタンクの断面構成を例示する模式図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
本開示の一側面に係るタンクは、上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、容器部内に収容されている処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、処理液を容器部内に吐出可能な液吐出路と、液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を備える。液吐出路は、側壁の内面のうち液面よりも上方に処理液を当てるように、液吐出口から処理液を吐出可能とされている。ガス吐出路は、容器部の内面のうち液面よりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口からガスを吐出可能とされている。
このタンクでは、容器部の側壁の内面のうち液面よりも上方に液吐出口から吐出される処理液が当たる。また、容器部のうち液面よりも上方にガス吐出口から吐出されるガスが当たる。このため、吐出される処理液及びガスが、既に容器部内に収容されている処理液の液面に直接当たらずに、容器部内に供給される。その結果、液面に処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡が抑制されるので、基板に対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能となる。
液吐出路のうち液吐出口を含む端部の延在方向は、鉛直方向に対して傾いていてもよい。この場合、鉛直方向に沿って下向きに処理液が吐出される場合と比べて、処理液の流速のうち鉛直方向に沿う成分が減少する。このため、液吐出路から供給される処理液が既に容器内に収容されている処理液に当たるときに、鉛直方向下向きに働く力を小さくすることができるため、処理液の吐出に起因する処理液の発泡がより確実に抑制される。
鉛直方向に交差する平面において、側壁の内面の断面は円形状であってもよい。鉛直方向から見て、液吐出路のうち液吐出口を含む端部の延在方向に延びる仮想線、及びガス吐出路のうちガス吐出口を含む端部の延在方向に延びる仮想線の双方は、側壁の内面と直交していなくてもよい。この場合、液吐出口から吐出される処理液及びガス吐出口から吐出されるガスは、側壁の内面に沿って流れる。このため、吐出される処理液及びガスが、容器部内に収容されている処理液の液面に直接当たることがより確実に防がれる。その結果、液面に処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡がより確実に抑制される。
鉛直方向から見て、液吐出口とガス吐出口とは、容器部内の中心を挟んで互いに対向していてもよい。この場合、液吐出口から吐出された処理液が、ガス吐出口を含むガス吐出路に当たらずに容器部内に供給される。その結果、液吐出口から吐出される処理液が、容器部内の処理液に達するまでに他の部材に当たることに起因した処理液の発泡を防ぐことが可能となる。
タンクは、液面の高さが所定位置に達したことをそれぞれ検出するための複数の液面検出部を更に備えてもよい。複数の液面検出部それぞれが検出する所定位置は、液吐出口、ガス吐出口、液吐出口から吐出される処理液が側壁に当たる位置、及びガス吐出口から吐出されるガスが容器部に当たる位置よりも低くてもよい。この場合、例えば、最も高い所定位置まで処理液が収容されるように設定されることで、容器部内に吐出されるガス及び処理液が液面に直接当たることをより確実に防ぐことが可能となる。
側壁の内面のうちの液吐出口よりも下方に位置する少なくとも一部は、処理液が側壁の内面を伝わって流れるように鉛直方向に対して傾斜していてもよい。この場合、側壁の内面を伝わって流れる処理液が液面に達した際に、処理液の流速の鉛直下向き成分が小さくなる。その結果、側壁を伝わって流れる処理液が液面に当たることに起因した処理液の発泡を抑えることが可能となる。
液吐出路は、液吐出口を含む吐出部と、吐出部まで処理液を送る送出部とを有してもよい。吐出部の流路断面積は、送出部の流路断面積よりも大きくてもよい。この構成では、処理液がタンク内に吐出された直後において、処理液に加わる圧力が開放されることに起因した液の挙動の暴れを防止することが可能となる。
本開示の別の側面に係る基板処理装置は、基板処理に用いられる処理液を一時的に貯留するタンクを有する液供給部と、液供給部から供給される処理液を処理対象の基板に向けて吐出するノズルと、を備える。タンクは、上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、容器部内に収容されている処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、処理液を容器部内に吐出可能な液吐出路と、液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を含む。液吐出路は、側壁の内面のうち液面よりも上方に処理液を当てるように、液吐出口から処理液を吐出可能とされている。ガス吐出路は、容器部の内面のうち液面よりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口からガスを吐出可能とされている。この場合、上述と同様に、液面に処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡が抑制される。その結果、基板に対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能となる。
基板処理装置は、液供給部を制御する制御装置を更に備えてもよい。液供給部は、ガス吐出路を介してガスをタンクに供給するガス送出管と、ガス送出管に設けられ、容器部内におけるガスによる圧力を調節する圧力調節部とを更に有してもよい。制御装置は、圧力が開放された状態から容器部内を加圧する際に、容器部内の圧力が徐々に上昇するように圧力調節部を制御してもよい。この場合、タンク内に収容されている処理液に対して段階的に圧力が加わっていくので、圧力を加える際の処理液の発泡を防ぐことが可能となる。
本開示のさらに別の側面に係るタンクの使用方法は、上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、容器部内に収容されている処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、処理液を容器部内に吐出可能な液吐出路と、液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を備えるタンクの使用方法である。このタンクの使用方法は、側壁の内面のうち液面よりも上方に処理液を当てるように、液吐出口から処理液を吐出することと、容器部の内面のうち液面よりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口からガスを吐出することと、を含む。この場合、上述と同様に、液面に処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡が抑制される。その結果、基板に対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能となる。
本開示のさらに別の側面に係るタンクの使用方法は、上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、容器部内に収容されている処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、処理液を容器部内に吐出可能な液吐出路と、液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを容器部内に吐出可能なガス吐出路と、容器部内のガスを排出する排出部と、を備えるタンクの使用方法である。このタンクの使用方法は、排出部から容器部内のガスを排出しつつ、側壁の内面のうち液面よりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口からガスを吐出すること、を含む。例えば、容器部内の処理液が減少した際に、側壁の内面に泡が残っていた場合であっても、容器部内にてガス吐出による気流が発生して、側壁内面に残った泡が除去され得る。すなわち、タンク内の消泡を行うことが可能となる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハW(基板)の表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送装置A1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。搬送装置A1は、キャリアCからウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリアC内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。処理モジュール11,12,13は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームを含む搬送装置A3とを内蔵している。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール11の塗布ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をウェハW上に塗布する。処理モジュール11の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール12の塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜の上に塗布する。処理モジュール12の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール13の塗布ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール13の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送装置A3とを内蔵している。処理モジュール14は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。塗布ユニットU1は、露光済みのウェハWの表面上に現像液を塗布する。また、現像液の塗布処理の次に、塗布ユニットU1は、薬液(処理液)を塗布した後に、塗布された現像液をリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送装置A7が設けられている。搬送装置A7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送装置A8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送装置A8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡す。搬送装置A8は、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように搬送装置A1を制御し、このウェハWを処理モジュール11用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWを処理モジュール12用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWを処理モジュール13用のセルに配置するように搬送装置A7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御する。また、制御装置100は、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU11に搬送するように搬送装置A3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウェハWを露光装置3に送り出すように搬送装置A8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように搬送装置A8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送装置A3を制御し、このウェハWのレジスト膜に、現像液、薬液、及びリンス液の塗布処理を含む現像処理を施すように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送装置A3を制御し、このウェハWをキャリアC内に戻すように搬送装置A7及び搬送装置A1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、薬液等の処理液を塗布することが可能な塗布ユニット及び処理液の供給部と、これらを制御可能な制御装置とを備えていればどのようなものであってもよい。
(塗布ユニット)
続いて、図3を参照して、処理モジュール14における複数の塗布ユニットU1のそれぞれの構成の一例を説明する。図3に示される塗布ユニットU1は、処理液をウェハWの表面Waに塗布するように構成されている。この塗布ユニットU1は、回転保持部21と、ノズル22とを備える。
回転保持部21は、制御装置100の動作指示に基づき、ウェハWを保持して回転させる。回転保持部21は、保持部23と、駆動部24とを備える。保持部23は、表面Waを上方に向けて水平に配置されたウェハWの中心部を支持し、当該ウェハWを吸着(例えば真空吸着)等により保持する。駆動部24は、例えば電動モータ等を動力源とした回転アクチュエータであり、鉛直な回転軸周りに保持部23を回転させる。これにより、鉛直な回転軸周りにウェハWが回転する。
ノズル22は、ウェハWの表面Waに処理液を吐出(供給)する。ノズル22は、ウェハWの上方に配置され、処理液を下方に吐出する。各塗布ユニットU1は、ノズル22を移動させるノズル移動機構(不図示)を備えていてもよい。ノズル移動機構は、例えば電動モータ等を動力源として、回転軸を通る水平な直線に沿ってノズル22を移動させる。
(液供給部)
処理モジュール14は、複数の塗布ユニットU1それぞれのノズル22に処理液を供給する液供給部30を備える。図4には、一例として3個の塗布ユニットU1それぞれのノズル22(ノズル22A,22B,22C)に処理液を供給する液供給部30が模式的に示されている。液供給部30により供給される処理液としては、現像液の塗布後でありリンス液の塗布前に用いられる薬液が挙げられる。液供給部30により供給される薬液は、界面活性剤を含んでいてもよいし、水溶性ポリマーを含んでいてもよい。水溶性ポリマーとしては、例えば親水性基を含むビニルモノマーの単独重合体若しくは多元共重合体又は親水性基を有する重縮合体等が挙げられる。液供給部30により供給される薬液は、発泡性(発泡しやすい性質)を有していてもよい。例えば、液供給部30により供給される薬液は、現像液及びリンス液の少なくとも一方よりも発泡しやすい性質を有していてもよい。
液供給部30は、圧送部32と、送液管路40とを備える。圧送部32は、圧力を加えることで処理液を送液管路40に送出する。送液管路40は、圧送部32の下流に設けられており、圧送部32から送出される処理液をノズル22に導く。例えば、圧送部32は、加圧部50と、複数(ここでは2つ)の送液部60A,60Bと、液補給部70とを備える。
加圧部50は、タンク61A,61B(後述する)内の処理液をノズル22に向けて加圧する。加圧部50は、加圧源GSと、加圧管53,54A,54B(ガス送出管)と、調圧バルブ52と、バルブ55A,55Bとを備える。加圧源GSは、加圧管53,54A,54Bを介してタンク61A,61Bにガス(例えば、不活性ガス)を供給可能である。不活性ガスとしては、例えば窒素ガスが挙げられる。加圧管53の一端は加圧源GSに接続されており、加圧管53の他端は加圧管54A,54Bに分岐されている。加圧管54A,54Bは、それぞれタンク61A,61Bに接続されている。
調圧バルブ52は、加圧管53に設けられている。調圧バルブ52は、例えば電子バルブであり、制御装置100の指示に基づいて動作する。調圧バルブ52は、加圧源GSからタンク61A,61B内へのガスの流量を調節することで、タンク61A,61B内の圧力を調節する。
バルブ55A,55Bは、加圧管54A,54Bにそれぞれ設けられている。バルブ55A,55Bは、例えばエアオペレーションバルブである。バルブ55A,55Bは、制御装置100の動作指示に応じて、加圧管54A,54B内の流路を開閉する。バルブ55A,55Bを閉じることにより、加圧部50による圧力を遮断することが可能である。
送液部60A,60Bは、後述の液補給部70から送液される処理液を一時的に貯留し、加圧された状態の処理液をノズル22に向けて送出する。送液部60A及び送液部60Bは、略同一に構成されている。送液部60A,60Bのうちの送液部60Aは、タンク61Aと、バルブ63Aと、脱気管66Aとを備える。
タンク61Aは、処理液を一時的に貯留する機能を有する。タンク61Aの上部は、加圧管53,54Aを介して調圧バルブ52に接続されている。これにより、加圧部50によって、タンク61A内を加圧することが可能となっている。また、タンク61Aの上部は、脱気管66Aに接続されている。脱気管66Aの端部はタンク61A外に開放されている。タンク61Aの具体例は、後述する。なお、タンク61Aは、「リザーバ」又は「リザーバタンク」とも称される。
バルブ63Aは、脱気管66Aに設けられている。バルブ63Aは、例えばエアオペレーションバルブである。バルブ63Aは、制御装置100の動作指示に応じて、脱気管66A内の流路を開閉する。バルブ63Aを開くことにより、タンク61A内の圧力をタンク61A外に開放すること(タンク内のガスを排出すること)が可能である。脱気管66Aに設けられたバルブ63Aを閉じた状態で、バルブ55Aを開くことにより、加圧部50によりタンク61A内が加圧される。この際、タンク61A内の圧力が、調圧バルブ52により調節される。一例として、タンク61A内の圧力は、数百kPa(例えば100kPa~300kPa)に調節されてもよい。タンク61A内の圧力は、接続される塗布ユニットU1の数に応じて調整されてもよい。
送液部60Bは、タンク61Bと、バルブ63Bと、脱気管66Bとを備える。送液部60Bは、送液部60Aと同様に構成されているので、詳細な説明を省略する。
液補給部70は、送液部60A,60Bに含まれるタンク61A,61Bに対して処理液を補給する。液補給部70は、キャニスタタンク71と、補給管75と、複数(ここでは2つ)のバルブ78A,78Bとを備える。加圧部50は、キャニスタタンク71内を加圧する機能も有する。キャニスタタンク71内を加圧することを目的として、加圧部50は、加圧源GSに接続されている加圧管58と、加圧管58に設けられている調圧バルブ56及びバルブ57と、をさらに備える。
キャニスタタンク71は、補給用の処理液を収容する。キャニスタタンク71の容量は、タンク61A,61Bの容量よりも大きくてもよい。キャニスタタンク71の上部は、加圧管58を介して加圧源GSに接続されている。キャニスタタンク71は、キャニスタタンク71内に収容されている処理液が、加圧源GSからのガスにより間接的に加圧されるように構成されていてもよい。キャニスタタンク71内の処理液は、加圧源GSからの圧力により補給管75を経てタンク61A,61Bにそれぞれ圧送される。補給管75は、キャニスタタンク71内の底部近傍からキャニスタタンク71の外に延びた第一部分76と、第一部分76から分岐して送液部60A,60B(タンク61A,61B)にそれぞれ接続される第二部分77A,77Bとを備える。
調圧バルブ56は、加圧源GSからキャニスタタンク71へのガスの流量を調節することで、キャニスタタンク71内の圧力を調節する。キャニスタタンク71内の加圧時の圧力は、タンク61A,61B内の圧力よりも小さくてもよい。一例として、キャニスタタンク71内の圧力は、数十kPa(例えば30kPa~50kPa)に調節されてもよい。バルブ57を開くことで、キャニスタタンク71内が加圧される。
バルブ78A,78Bは、補給管75の第二部分77A,77Bにそれぞれ設けられている。バルブ78Aは、制御装置100の動作指示に応じて、第二部分77A内の流路を開閉する。バルブ78Bは、バルブ78Aと同様の構成及び機能を有する。バルブ78A,78Bの双方を閉じることにより、キャニスタタンク71からの処理液の送出を遮断することが可能である。キャニスタタンク71内が加圧され、バルブ78Bを閉じた状態でバルブ78Aを開くことで、キャニスタタンク71からタンク61Aに処理液が補充(補給)される。また、キャニスタタンク71内が加圧され、バルブ78Aを閉じた状態でバルブ78Bを開くことで、キャニスタタンク71からタンク61Bに処理液が補充(補給)される。
送液管路40は、圧送部32から送られる処理液をノズル22A,22B,22Cそれぞれに導く。送液管路40は、送液管43と、複数(ここでは2つ)のバルブ42A,42Bと、脱気モジュール44と、フィルタ45と、複数(ここでは3つ)の調圧バルブ46A~46Cと、複数(ここでは3つ)のバルブ47A~47Cとを備える。
送液管43は、送液部60Aのタンク61Aからノズル22A~22Cに処理液を導く。また、送液管43は、送液部60Bのタンク61Bからノズル22A~22Cに処理液を導く。送液管43は、タンク61A,61Bの下部にそれぞれ接続される複数の第一部分43a,43bと、第一部分43a,43bが互いに合流して接続される第二部分43cとを含む。また、送液管43は、第二部分43cからノズル22A~22Cに向けてそれぞれ分岐する複数の第三部分43d~43fを含む。
バルブ42A,42Bは、送液部60A,60B(タンク61A,61B)にそれぞれ対応している。バルブ42Aは、送液管43の第一部分43aに設けられている。バルブ42Aは、制御装置100の動作指示に応じて、第一部分43a内の流路を開閉する。バルブ42Bは、第一部分43bに設けられており、バルブ42Bと同様の構成及び機能を有する。バルブ42A,42Bの双方を閉じることにより、タンク61A,61Bの双方からの処理液の送出を遮断することが可能である。バルブ42Bを閉じた状態でバルブ42Aを開くことで、タンク61Aからノズル22に向けて処理液が導かれる。バルブ42Aを閉じた状態でバルブ42Bを開くことで、タンク61Bからノズル22に向けて処理液が導かれる。
脱気モジュール44は、送液管43の第二部分43cに設けられている。脱気モジュール44は、第二部分43c内を流れる処理液に含まれる気泡を取り除く。換言すると、脱気モジュール44は、処理液内に溶存しているガスを取り除く。脱気モジュール44は、分離膜を用いて気泡を取り除いてもよく、この分離膜として中空糸膜を含んでいてもよい。この中空糸膜の外側は、真空ポンプ等により減圧されていてもよい。なお、気泡を除去するための構成は上記に限定されない。
フィルタ45は、送液管43の第二部分43cにおいて、脱気モジュール44の下流(ノズル22に近い側)に設けられている。フィルタ45は、第二部分43c内を流れる処理液に含まれるダストを捕集する。フィルタ45は、加圧濾過方式により処理液内のダストを捕集するように構成されていてもよい。
調圧バルブ46A,46B,46Cは、送液管43の第三部分43d,43e,43fにそれぞれ設けられている。調圧バルブ46Aは、ノズル22Aから吐出される処理液にかかる圧力を調節する。調圧バルブ46Aは、制御装置100の動作指示に基づいて動作する。調圧バルブ46Aは、タンク61A,61Bのいずれか一方からノズル22Aへ導かれる処理液の流量を調節し、処理液にかかる圧力(ノズルからの単位時間当たりの吐出量)を調節する。調圧バルブ46B,46Cは、調圧バルブ46Aと同様の構成及び機能を有する。
バルブ47A,47B,47Cは、送液管43の第三部分43d,43e,43fにそれぞれ設けられている。バルブ47Aは、制御装置100の動作指示に応じて、第三部分43d内の流路を開閉する。バルブ47B,47Cは、バルブ47Aと同様の構成及び機能を有する。バルブ47A,47B,47Cの全てを閉じることにより、ノズル22A~22Cのいずれからも処理液が吐出されない状態とされる。また、バルブ47A,47B,47Cのいずれかのバルブを開くことにより、当該バルブに応じたノズル22から処理液がウェハWに向けて吐出される。
上述のように構成された液供給部30では、圧送部32の加圧部50による加圧によって、キャニスタタンク71からタンク61A,61Bの少なくとも一方に処理液が補充される。タンク61A,61Bでは、補充された処理液が一時的に貯留されつつ、加圧部50によりタンク内が加圧される。そして、タンク61A,61Bのいずれかの一方から、当該タンク内で加圧された処理液が送液管路40を経てノズル22に向けて供給される。
(タンク)
続いて、図5、図6(a)及び図6(b)を参照して、タンク61A,61Bの構成の一例について説明する。図5には、タンク61A(タンク61B)の模式的な斜視図が示されている。タンク61Aは、容器部81と、液吐出路85と、ガス吐出路86と、脱気路87と、液送出路88と、複数(ここでは3つ)の液面センサ89X,89Y,89Zとを備える。タンク61A,61Bは略同一の構成を有しているので、まず、タンク61Aについて説明する。
容器部81は、内部空間Sを有しており、内部空間Sに処理液を収容する。処理液が収容されている容器部81の内部空間S(容器部81内)には、更にガスが収容される。容器部81及び内部空間Sは、その長手方向が鉛直方向(図5の紙面において上下)に延在している。容器部81及び内部空間Sは、例えば円柱状を呈していてもよい。容器部81は、内部空間Sを形成する上壁82、側壁83、及び底壁84を含む。
内部空間Sを形成する側壁83は、鉛直方向に沿って延びている。側壁83の内面は、内部空間Sの側面を形成する。図5に示す例では、側壁83は、鉛直方向に直交する方向(水平方向)において、内面の断面形状が円形となるように形成されている。換言すると、側壁83は円筒状に形成されている。
上壁82は、水平方向に沿って延びている。上壁82は、側壁83の上部に側壁83から連続して設けられており、側壁83の上端を覆っている。すなわち、上壁82の内面は、内部空間Sの上面を形成する。上壁82は、例えば、平板状に形成されている。図5に示す例では、鉛直方向から見て、上壁82の形状は略正方形であり、側方から見て上壁82の形状は台形である。鉛直方向から見て、上壁82の外縁は、側壁83の外縁を囲っていてもよい。上壁82の一側面である側面82aは、下方に向かうにつれて対向する側面との幅が広がるように傾斜している。側面82a以外の側面は、鉛直方向に沿って延びている。
底壁84は、水平方向に沿って延びている。底壁84は、側壁83の下部に側壁83から連続して設けられており、側壁83の下端を塞ぐように設けられている。すなわち、底壁84の内面は、内部空間Sの下面を形成する。底壁84は、平板状に形成されている。図5に示す例では、鉛直方向から見て、底壁84の形状は円形である。鉛直方向から見て、底壁84の外縁は、側壁83の外縁と略一致する。
液吐出路85は、処理液を容器部81まで導く。液吐出路85は、容器部81内(内部空間S)に処理液を吐出可能な構成とされている。液吐出路85は、容器部81の上部に設けられている。詳細は後述するが、容器部81内に上方から下方に向けて所定の角度傾いた方向にて、液吐出路85から処理液が吐出される。液吐出路85の一端(容器部81外に設けられる端部)は、液補給部70に含まれる補給管75の第二部分77Aに接続される(図4参照)。換言すると、液補給部70は、液吐出路85を介して容器部81内に処理液を補充する。
図6(a)及び図6(b)に示されるように、液吐出路85の他端(上述の一端とは逆側の端部)は、容器部81内に位置している。液吐出路85は、外部吐出路85aと、内部吐出路85bと、液吐出口85cとを含んでいる。なお、図6(a)には、図5に示すタンク61Aにおいて、液吐出路85(の中心)を含む平面の断面図が模式的に示されている。なお、図6(a)に示されるタンク61Aの上壁82の形状は図5に示す上壁82の形状と相違している。図6(b)には、図5に示す例において、上壁82を除いた状態のタンク61Aの水平方向における断面が模式的に示されている。
外部吐出路85aは、容器部81の外部に設けられている。外部吐出路85aは、処理液を内部空間Sに向けて導くための管状の部材内に形成された流路である。図5に示す例では、外部吐出路85aの一端は、上壁82の側面82aに位置している。外部吐出路85aを形成する管状部材の大部分は、鉛直方向に沿って延びている。
図6(a)に示されるように、内部吐出路85bは、容器部81の内部に設けられている。内部吐出路85bは、処理液を内部空間Sに向けて導く流路であって、外部吐出路85aと連通している。内部吐出路85bは、例えば、鉛直方向から傾いた方向に(側面82aから上壁82の下面まで)上壁82を貫通することで形成される流路であってもよい。内部吐出路85bは、例えば、上壁82(側面82a)を貫通しつつ、鉛直方向から傾いた方向に延びる管状の部材内に形成される流路であってもよい。内部吐出路85bの一端は、側面82aにおいて外部吐出路85aの一端と接続されている。内部吐出路85bの他端には、液吐出口85cが設けられている。
液吐出口85cは、液吐出路85の内部吐出路85bのうち、内部空間Sに向けて開口する部分である。すなわち、液吐出路85(外部吐出路85a及び内部吐出路85b)内を導かれた処理液は、液吐出口85cから内部空間Sに吐出される。液吐出口85cは、例えば上壁82を貫通することで形成された内部吐出路85bの上壁82の下面部分に位置する開口であってもよく、内部吐出路85bを形成する管状部材の端部における開口であってもよい。液吐出口85cは、内部空間Sに位置している。液吐出口85cを含む内部吐出路85bの端部が延びる方向は、水平方向に対して10°~40°程度(一例として20°)傾いている。なお、液吐出口85cを含む内部吐出路85bの端部とは、液吐出路85(内部吐出路85b)のうちの、液吐出口85cから吐出される処理液の吐出方向を規定できる程度の長さを有する部分である。
ガス吐出路86は、処理液に代えてガスを導く点を除き液吐出路85と同様に構成されている。すなわち、ガス吐出路86は、容器部81までガスを導き、容器部81内(内部空間S)に向けてガスを吐出可能な構成とされている。ガス吐出路86は、容器部81の上部に設けられている。容器部81内に上方から下方に向けて所定の角度傾いた方向にて、ガス吐出路86からガスが吐出される。ガス吐出路86の一端は、加圧管54Aに接続される(図4参照)。換言すると、加圧部50は、ガス吐出路86を介して容器部81内にガスを送出する(容器部81内を加圧する)。ガス吐出路86の他端は、容器部81内に位置している(図6(a)及び図6(b)参照)。ガス吐出路86は、外部吐出路86aと、内部吐出路86bと、ガス吐出口86cとを含んでいる。
外部吐出路86aは、容器部81の外部に設けられている。外部吐出路86aは、内部空間Sに向けてガスを導く管状の部材内に形成された流路である。図5に示す例では、外部吐出路86aの一端は、上壁82の側面82aに位置している。外部吐出路86aを形成する管状部材の大部分は、鉛直方向に沿って延びている。
内部吐出路86bは、容器部81の内部に設けられている。内部吐出路86bは、ガスを内部空間Sに向けて導く流路であって、外部吐出路86aと連通している。内部吐出路86bは、例えば、鉛直方向から傾いた方向に沿って(側面82aから上壁82の下面まで)上壁82を貫通することで形成される流路であってもよい。内部吐出路86bは、例えば、上壁82(側面82a)を貫通しつつ、鉛直方向から傾いた方向に延びる管状の部材内に形成された流路であってもよい。内部吐出路86bの一端は、側面82aにおいて外部吐出路86aの一端と接続されている。内部吐出路86bの他端には、ガス吐出口86cが設けられている。
ガス吐出口86cは、ガス吐出路86の内部吐出路86bのうち内部空間Sに向けて開口する部分である。すなわち、ガス吐出路86(外部吐出路85a及び内部吐出路86b)内を導かれたガスは、ガス吐出口86cから内部空間Sに吐出される。ガス吐出口86cは、例えば上壁82内の貫通孔として形成された内部吐出路86bのうちの上壁82の下面における開口であってもよい。あるいは、ガス吐出口86cは、例えばガス吐出口86cを形成する管状部材の端部における開口であってもよい。ガス吐出口86cは、内部空間Sに位置している。ガス吐出口86cを含む内部吐出路86bの端部が延びる方向は、水平方向に対して10°~40°程度(一例として20°)傾いている。なお、ガス吐出口86cを含む内部吐出路86bの端部は、ガス吐出路86(内部吐出路86b)のうちの、ガス吐出口86cから吐出されるガスの吐出方向を規定できる程度の長さを有する部分である。
脱気路87は、ガスを容器部81の外部に導き、容器部81内(内部空間S)からガスを排出する。脱気路87は、容器部81の上部(上壁82)に設けられている。脱気路87は、容器部81の外部に向けてガスを導くための管状の部材内に形成された流路である。図5に示す例では、脱気路87を形成する管状部材は、鉛直方向に沿って延びている。脱気路87の一端部は、上壁82を鉛直方向に沿って貫通している。すなわち、脱気路87の一端部は、内部空間Sに接している。脱気路87の他端は、脱気管66A(図4参照)に接続されている。
液送出路88は、ガスによって圧力が加わった状態の処理液を容器部81の外部に導き、容器部81内(内部空間S)から処理液を送出する。液送出路88は、容器部81の下部(底壁84)に設けられている。液送出路88は、容器部81の外部に向けて処理液を導くための管状の部材内に形成された流路である。図5に示す例では、液送出路88を形成する管状部材は、鉛直方向に沿って延びている。液送出路88の一端部は、底壁84を鉛直方向に沿って貫通している。すなわち、液送出路88の一端部は、内部空間Sに接している。液送出路88の他端は、送液管43の第一部分43a(図4参照)に接続されている。
液面センサ89X,89Y,89Z(複数の液面検出部)は、容器部81内に収容されている処理液の液面LSが所定の位置に達しているかどうかを検出する。例えば、液面センサ89X,89Y,89Zは、側壁83の内面に設けられている。液面センサ89X,89Y,89Zは、鉛直方向において上方から、この順で配置されている。例えば、液面センサ89X,89Y,89Zは、処理液の液面LSが、それぞれの設置位置までに達したときに、所定の位置まで液面LSが達していることをそれぞれ検出する。液面センサ89X,89Y,89Zによる液面LSの検知方法はいずれの方式であってもよく、例えば静電容量の変化により液面LSを検知する方式のセンサが用いられてもよい。液面センサ89X,89Y,89Zは、例えば、所定の位置まで液面LSが達している間、制御装置100に信号を送信し続けてもよい。
液面センサ89Xは、側壁83の上端近傍に配置されていてもよい。タンク61Aでは、液面センサ89Xの設置位置(液面センサ89Xによる検出位置)まで処理液が収容されてもよい。液面センサ89Zは、側壁83の下部近傍(底壁84近傍)に配置されていてもよい。液面センサ89Yは、鉛直方向において、液面センサ89Xと液面センサ89Zとの間に配置されている。例えば、液面センサ89Yは、鉛直方向において、液面センサ89X寄りに配置されていてもよい。以降では、液面センサ89Xにより検出される液面LSの液面高さを「第1液面高さ」とし、液面センサ89Yにより検出される液面LSの液面高さを「第2液面高さ」とし、液面センサ89Zにより検出される液面LSの液面高さを「第3液面高さ」として説明する。
タンク61Bは、容器部81と、液吐出路85と、ガス吐出路86と、脱気路87と、液送出路88と、複数(ここでは3つ)の液面センサ89X,89Y,89Zとを備える。タンク61Bは、タンク61Aと同様に構成されているので、タンク61Bの詳細説明は省略する。なお、タンク61Bの液吐出路85は、液補給部70に含まれる補給管75の第二部分77Bに接続される。また、タンク61Bのガス吐出路86は、加圧部50に含まれる加圧管54Bに接続される。さらに、液送出路88は、送液管43の第一部分43bに接続される。
以上のような構成を有するタンク61A,61Bでは、処理液が吐出される液吐出口85c及びガスが吐出されるガス吐出口86cは、互いに略同じ高さに位置している。液吐出口85c及びガス吐出口86cは、液面センサ89Xにより検出される第1液面高さよりも高い位置に配置されている。例えば、液吐出口85c及びガス吐出口86cは、液面センサ89Xよりも高い位置に配置されている。液吐出口85cを含む内部吐出路85bの端部が延びる方向、及びガス吐出口86cを含む内部吐出路86bの端部が延びる方向は、互いに略一致している。液吐出口85cからの処理液及びガス吐出口86cからのガスの双方とも、下方斜め向きに吐出される。鉛直方向から見て、液吐出口85cから吐出される処理液の吐出方向(向き)及びガス吐出口86cから吐出されるガスの吐出方向(向き)は、互いに略同じである(図6(b)の紙面において左から右に向かう向きである)。
タンク61A,61Bにおける液吐出路85及びガス吐出路86の配置について説明する。図6(b)に示す例では、鉛直方向から見て、液吐出路85(ガス吐出路86)が延びる方向における液吐出口85c及びガス吐出口86cの位置は、互いに略同じである。鉛直方向から見て、内部吐出路85bの先端(液吐出口85c)の外側の角部は、側壁83の内面に接続されている。液吐出口85cから内部空間Sに吐出される処理液は、側壁83の内面に当たる。具体的には、液吐出口85cから吐出される処理液は、側壁83の内面のうちの第1液面高さよりも上方に当たる。なお、タンクに処理液を補充する際のキャニスタタンク71内の圧力は、液吐出口85cから吐出される処理液が側壁83の上記部分に当たる程度に調節される。
鉛直方向から見て、内部吐出路86bの先端(ガス吐出口86c)の外側の角部は、側壁83の内面に接続されている。ガス吐出口86cから内部空間Sに吐出されるガスは、容器部81の内面に当たる。具体的には、ガス吐出口86cから吐出されるガスは、容器部81(上壁82及び側壁83)の内面うちの第1液面高さよりも上方に当たる。例えば、ガス吐出路86から吐出されるガスは、液吐出路85と同様に、側壁83の内面のうちの第1液面高さよりも上方に当たる。なお、ガス吐出口86cから吐出されるガスが容器部81の上記部分に当たる程度に、調圧バルブ52によりガスの流量の調節が行われる。
図6(b)に示されるように、鉛直方向から見て、液吐出路85の内部吐出路85bのうち液吐出口85cを含む端部の延在方向に延びる仮想線L1は、側壁83の内面と直交していない。このため、液吐出口85cから吐出された処理液は、側壁83の内面に沿って旋回しつつ、液面LSに向かって流れる。ガス吐出路86の内部吐出路86bのうちガス吐出口86cを含む端部の延在方向に延びる仮想線L2は、側壁83の内面と直交していない。このため、ガス吐出口86cから吐出されたガスは、側壁83の内面に沿って旋回しつつ流れる。また、鉛直方向から見て、液吐出口85cとガス吐出口86cとは、容器部81内の中心CPを挟んで互いに対向している。容器部81内の中心CPは、鉛直方向と直交する断面における、側壁83に囲まれる領域の中心位置により構成されており、鉛直方向に延びている。このように、液吐出口85c及びガス吐出口86cは、中心CPを含む平面によって分割される2つの領域内にそれぞれ位置している。
(制御装置)
制御装置100は、塗布・現像装置2を部分的又は全体的に制御する。制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、一つ又は複数のプロセッサ、メモリ、ストレージ、タイマー、及び入出力ポートによって構成される回路を備える。ストレージは、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述のタンクの使用手順を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリは、ストレージの記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサによる演算結果を一時的に記憶する。プロセッサは、メモリと協働して上記プログラムを実行する。タイマーは、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。入出力ポートは、プロセッサからの指令に従って、制御対象のユニット又は装置との間で電気信号の入出力を行う。
[タンクの使用方法]
続いて、図7及び図8を参照して、タンク61A,61Bの使用手順(使用方法)の一例について説明する。図7には、タンク61A,61Bの使用手順として、液供給部30での各種動作の一例を示すタイミングチャートが示されている。ここで、図7において、「tank1」はタンク61Aを示しており、「tank2」はタンク61Bを示している。図7では、タンク61A,61Bの使用状態がそれぞれ異なる期間T1~T5での各種動作が示されている。図7に示す例では、いずれかのノズル22から、期間T1において1回目の吐出が行われ、期間T2において2回目の吐出が行われ、期間T3において3回目の吐出が行われ、期間T4において4回目の吐出が行われる。なお、ノズル22から吐出されるタイミング及び回数は、図7に示す例に限られない。
また、図7において、「Canister Press」は、液補給部70からタンク61A,61Bのいずれか一方に処理液を補充するために、キャニスタタンク71内が加圧される(バルブ57が開かれている)タイミングを示している。「tank1 Press」,「tank2 Press」は、タンク61A,61B内が加圧される(バルブ55A,55Bが開かれている)タイミングを示している。「tank1 Drain」,「tank2 Drain」は、タンク61A,61B内の圧力が開放される(バルブ63A,63Bが開かれている)タイミングを示している。「tank1 In」,「tank2 In」は、タンク61A,61B内に処理液が供給(吐出)される(バルブ78A,78Bが開かれている)タイミングを示している。「tank1 Out」,「tank2 Out」は、タンク61A,61B内から処理液の送出が可能な状態であるタイミング(バルブ42A,42Bが開かれているタイミング)を示している。「Dispense」は、いずれかのノズル22から処理液がウェハWに向けて吐出されている(バルブ47A,47B,47Cのいずれかが開かれている)タイミングを示している。
さらに、図7には、タンク61A,61B内での処理液の残量を示す液面センサ89X,89Y,89Zの検出結果の推移が示されている。「tank1 H」,「tank2 H」は、それぞれタンク61A,61Bの液面センサ89Xにより、液面LSが第1液面高さに達していることが検出されるタイミングを示している。「tank1 L」,「tank2 L」は、それぞれタンク61A,61Bの液面センサ89Yにより、液面LSが第2液面高さに達していることが検出されるタイミングを示している。「tank1 LL」,「tank LL」は、それぞれタンク61A,61Bの液面センサ89Zにより、液面LSが第3液面高さに達していることが検出されるタイミングを示している。
本実施形態では、制御装置100は、タンク61A及びタンク61Bのいずれか一方に収容されている処理液が、ノズル22に供給されるように液供給部30を制御する。また、制御装置100は、タンク61A,61Bのいずれか一方において、液面LSが所定の位置(例えば、液面センサ89Yが検出する第2液面高さ)まで減少した際に、当該タンクに対して液補給部70からの処理液の補充が開始されるように液供給部30を制御する。制御装置100は、タンク61A,61Bのいずれか一方に対する処理液の補充を開始するタイミングで、補充対象ではないタンク(他方のタンク)から処理液がノズル22に供給されるように液供給部30を制御する。
図7を用いて具体的に説明すると、期間T1では、タンク61Aから処理液がノズル22に供給され(タンク61A内の処理液が基板処理に使用され)、タンク61Bからは処理液が供給されない。この際、タンク61A,61Bの双方において、タンク内は加圧部50により加圧されている状態が継続されている。この期間T1において、いずれかのノズル22からウェハWに向けた処理液の吐出(1回目の吐出)が行われ、タンク61A内の処理液の減少により、液面LSが第2液面高さを下回っている。
期間T2では、制御装置100は、タンク61A内にて液面LSが第2液面高さを下回っていることを検出すると、ノズル22から吐出される処理液の供給元をタンク61Aからタンク61Bに切り替える。具体的には、制御装置100は、タンク61A内に処理液を補充する一方で、タンク61B内からの処理液によりウェハWに向けて処理液の吐出が可能な状態とするように制御を行う。時刻t1は、このタンクの切り替えを開始するタイミングを示している。制御装置100は、タンクの切り替えの際、タンク61Aへの処理液の補充を開始する前に、タンク61A内の圧力を開放状態にする(バルブ63Aを開く)。これにより、タンク61A内の圧力がキャニスタタンク71の圧力よりも高いことに起因する処理液の逆流が防止される。また、タンク61A内への処理液の補充が終わった後(時刻t2後)、制御装置100は、タンク61A内の圧力が徐々に上昇するように液供給部30の制御を行う。図7において、「tank1 Press」により示されるタイミングチャートの期間T2の終盤における傾きを有する上昇は、タンク61A内の圧力を徐々に上昇させていることを示している。期間T2にノズル22からウェハWに処理液が吐出される場合(2回目の吐出が行われる場合)、タンク61B内の処理液が使用される。
ここで、期間T2におけるタンクへの補充手順(補充処理)の一例を、図8のフローチャートを用いて詳細に説明する。まず、制御装置100は、タンク61Aに処理液の補充が必要かどうかを判断する(ステップS01)。例えばステップS01では、制御装置100が、タンク61A内の処理液が基準の液面高さを下回るまで待機する。この基準の液面高さは、タンク61Aに処理液の補充を開始するタイミングとして、作業員によって予め設定されてもよい。例えば、制御装置100は、タンク61A内の液面センサ89X,89Y,89Zにより、液面LSが第2液面高さを下回ったことを検出することで、タンク61A内の処理液が基準の液面高さを下回ったと判定してもよい(ステップS01:YES)。
次に、制御装置100は、タンク61Bから処理液がノズル22に供給可能な状態となるように制御を行う(ステップS02)。ステップS02では、制御装置100が、バルブ42Bを閉状態から開状態に切り替える。そして、制御装置100は、タンク61Aからノズル22に処理液を供給できない状態となるように制御を行う(ステップS03)。ステップS03では、制御装置100が、バルブ42Aを開状態から閉状態に切り替える。ステップS02,S03が実行されることで、ウェハWへ吐出される処理液の供給元が、タンク61Aからタンク61Bへと切り替えられる。なお、制御装置100は、ステップS02,S03の処理に合わせて、バルブ57を開状態とすることで、キャニスタタンク71内を加圧する。
次に、制御装置100は、タンク61A内の加圧が開放されるように制御を行う(ステップS04)。ステップS04では、制御装置100が、バルブ63Aを閉状態から開状態に切り替える。これにより、タンク61A内の圧力が開放される。
次に、制御装置100は、タンク61A内に処理液が供給(補充)されるように制御を行う(ステップS05)。ステップS05では、制御装置100が、タンク61A内に処理液を供給する制御を行う。具体的には、まず、制御装置100は、バルブ78Aを閉状態から開状態に切り替える(バルブ78Aを開く)ことで、タンク61Aへの処理液の供給を開始する。換言すると、制御装置100は、タンク61A内において、液吐出路85を介して容器部81内に処理液が吐出されるように制御を行う。制御装置100は、タンク61A内の処理液の液面LSが第1液面高さに達したことを検出すると、タンク61A内への処理液の供給を停止する。具体的には、バルブ78A及びバルブ63Aを開状態から閉状態に切り替える(バルブ78A,63Aを閉じる)。なお、制御装置100は、この処理液の供給の停止に合わせて、バルブ57を閉状態とすることで、キャニスタタンク71内の加圧を開放する。
次に、制御装置100は、タンク61A内が加圧されるように制御を行う(ステップS06,S07)。ステップS06では、制御装置100が、タンク61A内の加圧を開始する制御を行う。換言すると、制御装置100は、タンク61Aにおいて、ガス吐出路86を介して容器部81内にガスを吐出させる制御を開始する。ステップS07では、制御装置100が、タンク61A内が所定の圧力となるまで圧力の上昇を継続する。例えば、制御装置100は、バルブ55Aを閉状態から開状態に切り替え(バルブ55Aを開き)、調圧バルブ52によりタンク61A内の圧力を徐々に上昇させる。あるいは、制御装置100は、調圧バルブ52による圧力の設定値を一定にしたまま、バルブ55Aを閉状態から徐々に開状態に切り替えることにより、タンク61A内の圧力を徐々に上昇させる。また、制御装置100は、調圧バルブ52による設定値が所定の値となるまでタンク61A内の圧力の上昇を継続してもよく、バルブ55Aが完全に開状態となるまで、タンク61A内の圧力の上昇を継続してもよい。タンク61A内を所定の圧力まで上昇させることで、タンク61Aへの補充処理が終了する。
図7に戻り、期間T3では、タンク61Bから処理液がノズル22に供給され(タンク61B内の処理液が基板処理に使用され)、タンク61Aからは処理液が供給されない。この期間T3において、タンク61A内の処理液は基板処理に使用されないが、タンク61A内は加圧された状態が継続される。期間T3において、いずれかのノズル22からウェハWに向けた処理液の吐出(3回目の吐出)が行われ、タンク61B内の処理液の減少により、液面LSが第2液面高さを下回っている。
制御装置100は、液面LSが第2液面高さを下回っていることを検出すると、タンク61Bからタンク61Aに切り替える(時刻t3)。すなわち、制御装置100は、期間T4において、タンク61Bへの補充処理を実行する。タンク61Bへの処理液の補充は、タンク61Aへの処理液の補充と同様に行われる。期間T4内の時刻t4において、タンク61B内の加圧を開始する際には、制御装置100は、タンク61B内の圧力を徐々に上昇させる。期間T4において、いずれかのノズル22からウェハWに向けた処理液の吐出(4回目の吐出)には、タンク61A内の処理液が使用される。
タンク61B内への処理液の補充後、期間T5では、タンク61Aから処理液がノズル22に供給され(タンク61A内の処理液が基板処理に使用され)、タンク61B内は加圧状態となるが、タンク61Bからは処理液が供給されない。すなわち、期間T5での処理は期間T1での処理と同様となる。以降、期間T2~T4と同様の処理が繰り返される。
[作用]
以上の実施形態に係る塗布・現像装置2が備えるタンク61A,61Bでは、容器部81の側壁83の内面のうち液面LSよりも上方に液吐出口85cから吐出される処理液が当たる。また、容器部81の内面のうち液面LSよりも上方にガス吐出口86cから吐出されるガスが当たる。このため、吐出される処理液及びガスが、既に容器部81内に収容されている処理液の液面LSに直接当たらずに、容器部81内に供給される。これにより、液面LSに処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡が抑制される。その結果、タンク61A,61Bを備える液供給部30において、タンク61A,61Bの下流にて泡を含む処理液が流れることを防ぐことができるので、ウェハWに対して泡が含まれる処理液が供給されることを防ぐことが可能となる。
処理液を一時的に貯留するためのタンクとして、鉛直方向に沿って下向きに処理液及びガスを容器部内に吐出するように構成されたものが考えられる。この構成では、容器部内に既に収容されている処理液の液面に対して、吐出される処理液及びガスが直接当たることになる。この場合、容器部内の処理液に物理的な強い力が加わり、発泡してしまうおそれがある。これに対して、タンク61A,61Bでは、上述したように吐出される処理液及びガスが直接当たらないので、容器部81内の処理液に加わる力が弱まり、容器部内の処理液の発泡が抑制される。また、タンク61A,61Bを備える液供給部30によりノズル22に処理液を供給することで、ポンプ等により処理液をノズルまで供給する他の供給系と切り離して供給系を構成することが可能となる。
以上の実施形態において、液吐出路85のうち液吐出口85cを含む端部の延在方向は、鉛直方向に対して傾いている。この場合、鉛直方向に沿って下向きに処理液が吐出される場合と比べて、処理液の流速のうち鉛直方向に沿う成分が減少する。このため、液吐出路85から供給される処理液が既に容器内に収容されている処理液に当たるときに、鉛直方向下向きに働く力を小さくすることができるため、処理液の吐出に起因する処理液の発泡がより確実に抑制される。なお、上記実施形態では、ガス吐出路86のうちガス吐出口86cを含む端部の延在方向が、鉛直方向に対して傾いている。この場合、鉛直方向に沿って下向きにガスが吐出される場合と比べて、ガスの流速のうちの鉛直方向に沿う成分が減少するので、ガスの吐出に起因する処理液の発泡がより確実に抑制される。
以上の実施形態において、鉛直方向に交差する平面において、側壁83の内面の断面は円形状である。また、鉛直方向から見て、液吐出路85のうち液吐出口85cを含む端部の延在方向、及びガス吐出路86のうちガス吐出口86cを含む端部の延在方向の双方は、側壁83の内面と直交していない。このような構成を有することで、液吐出口85cから吐出される処理液及びガス吐出口86cから吐出されるガスは、どちらも側壁83の内面に沿って旋回しつつ内部空間Sを移動する。このため、吐出される処理液及びガスが、容器部81内に収容されている処理液の液面LSに直接当たることがより確実に防がれる。その結果、液面LSに処理液及びガスが直接当たることによる処理液の発泡がより確実に抑制される。
以上の実施形態において、鉛直方向から見て、液吐出口85cとガス吐出口86cとは、容器部81内の中心CPを挟んで互いに対向している。この場合、液吐出口85cから吐出された処理液が、ガス吐出口86cを含むガス吐出路86に当たらずに容器部81内に供給される。その結果、液吐出口85cから吐出される処理液が、容器部81内の処理液に達するまでに他の部材に当たることに起因した処理液の発泡を防ぐことが可能となる。
以上の実施形態において、タンク61A,61Bは、液面LSの高さが所定位置(第1,第2,第3液面高さ)に達したことをそれぞれ検出するための複数の液面センサ89X,89Y,89Zを備える。複数の液面センサ89X,89Y,89Zそれぞれが液面高さを検出する所定位置は、液吐出口85c、ガス吐出口86c、液吐出口85cから吐出される処理液が側壁83に当たる位置、及びガス吐出口86cから吐出されるガスが容器部81に当たる位置よりも低い。この場合、例えば、第1液面高さまで処理液が収容されるように設定されることで、容器部81内の処理液の液面高さの容器部81内に吐出されるガス及び処理液が液面LSに直接当たることをより確実に防ぐことが可能となる。
以上の実施形態において、塗布・現像装置2は、液供給部30を制御する制御装置100を備える。液供給部30は、ガス吐出路86を介してガスをタンク61A,61Bに供給する加圧管53と、加圧管53に設けられ、容器部81内におけるガスによる圧力を調節する圧力調節部(例えば調圧バルブ52)とを有する。制御装置100は、圧力が開放された状態から容器部81内を加圧する際に、容器部81内の圧力が徐々に上昇するように圧力調節部を制御する。この場合、タンク61A,61B内に収容されている処理液に対して段階的に圧力が加わっていくので、圧力を加える際の処理液の発泡を防ぐことが可能となる。
上記で開示された実施形態は全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
[変形例]
(タンクの使用方法の変形例1)
図9を参照してタンク61A,61Bの使用方法に関する変形例を説明する。図9には、変形例1に係るタンクの使用方法として、容器部81の側壁83の内面に付着した泡に対する消泡手順が示されている。側壁83に付着する泡としては、例えば、容器部81で発生した処理液の泡、または、タンク61A,61Bの上流のタンクまたは配管で発生した処理液の泡が挙げられる。
変形例1に係る消泡手順では、制御装置100が、脱気路87(排出部)から容器部81内のガスを排出しつつ、側壁83の内面のうち、液面LSよりも上方にガスを当てるように、ガス吐出口86cからガスを吐出させる。このとき、制御装置100は、バルブ78A,78Bを閉じた状態において、バルブ63A,63Bを開いた状態を継続させつつ、タンク61A,61B(容器部81)内に弱い圧力(例えば10kPa~20kPa)でガスを吐出させる。このガスの吐出により、容器部81内において、側壁83の内面に沿って旋回しつつ流れる気流FGが発生する。これにより、液面LSよりも上方に位置する側壁83の一部に付着している泡Bが、気流FGと共に脱気路87(脱気管66A,66B)を介して排出され、あるいは気流FGにより潰されることで、当該泡Bが除去される。脱気路87の脱気口は、上面視において側壁83に囲われた領域の中央、つまり上壁82の中央に設けられていてもよい。この場合、脱気路87から排出される上向きのガスの気流が上面視におけるタンク61A,61B内の中央部に形成され、気流FGと干渉し難い。このため、気流FGが側壁83に沿って整った状態で形成されやすく、気流FGによって泡Bがより確実に除去される。
このタンクの使用方法では、容器部81内の処理液が減少した際に、側壁83の内面に泡が残っていた場合であっても、容器部81内にてガス吐出による気流FGが発生して、側壁83の内面に残った泡が排出され得る。すなわち、タンク61A,61B内の消泡を行うことが可能となる。
(タンクの使用方法の変形例2)
図10(a)~図10(d)、及び図11を参照して、タンクの使用方法に関する別の変形例を説明する。変形例2に係るタンクの使用方法として、タンク61Aに対する処理液の補充処理中に、処理液の補充源であるキャニスタタンク71内の処理液に補給が必要となった場合のタンクの使用手順を説明する。
図10(a)には、タンク61A,61Bの双方において、処理液が第1液面高さまで満たされている状態が模式的に示されている。タンク61A内の処理液が使用されて、タンク61A内の処理液の液面LSが、第2液面高さを下回ると(図10(b)参照)、制御装置100は、タンク61Aへの補充処理を開始する(ステップS11)。このタンク61A内の補充処理中に、キャニスタタンク71内の処理液の補充が必要であると判断されると(ステップS12:YES)、キャニスタタンク71への補充が開始される(ステップS13)。キャニスタタンク71内の処理液の補充が開始されることに伴って、制御装置100はタンク61A内の処理液の補充処理を停止する。なお、キャニスタタンク71内の処理液の補充が必要ないと判断されている間(ステップS12:NO)、タンク61A内の補充処理は継続される。
キャニスタタンク71への処理液の補充が行われている間、制御装置100は、以下のステップS14~S16の処理に応じた制御を行う。ステップS14では、制御装置100が、タンク61B内の処理液を使い切るように液供給部30を制御する。例えば、制御装置100は、タンク61B内の処理液の液面LSが、第3液面高さを下回るまで、タンク61B内から処理液をノズル22に供給し続ける。
タンク61B内の処理液が全て使用された後(図10(c)参照)、制御装置100は、基板処理に用いる処理液の供給元をタンク61Bからタンク61Aへ切り替える(ステップS15)。なお、この際、タンク61A内の処理液の液面LSは、既に第2液面高さを下回っている。そして、制御装置100は、タンク61A内の処理液を使い切るように液供給部30を制御する(ステップS16)。例えば、制御装置100は、タンク61A内の処理液の液面LSが、第3液面高さを下回るまで、タンク61A内から処理液をノズル22に供給し続ける。
タンク61A,61Bの双方の処理液が全て使用された後(図10(d)参照)、例えば制御装置100は、キャニスタタンク71への処理液の補充が完了するまで、塗布ユニットU1による塗布処理を一時的に中断する。キャニスタタンク71へ処理液が補充され、タンク61A,61Bの少なくとも一方に処理液が補充された後、制御装置100は、塗布ユニットU1による塗布処理を再開する。
このタンクの使用方法では、キャニスタタンク71に処理液を補充している間、タンク61A,61Bの双方において処理液が使い切られる。キャニスタタンク71に処理液を補充している間、タンク61A及びタンク61Bのいずれか一方に処理液が残っている状態にて補充完了まで待機すると、当該タンク内においてガスが容器部81内の処理液に過度に溶存してしまうおそれがある。これに対して、上記使用方法では、タンク61A,61Bの双方において処理液を使い切った状態で補充完了まで待機するので、待機後においてガスが過度に溶存した状態の処理液がノズル22に向けて供給されることを防ぐことが可能となる。
(タンクの変形例)
図12を参照してタンク61A,61Bの液吐出路85及びガス吐出路86の変形例について説明する。タンク61A,61Bそれぞれにおける液吐出路85及びガス吐出路86は、図12に示される別例1~別例5のように構成されていてもよい。別例1に示すように、ガス吐出路86の内部吐出路86b(ガス吐出口86c)は、液吐出路85の内部吐出路85b(液吐出口85c)よりも上方に配置されていてもよい。この場合、ガス吐出路86から供給されるガスが、液吐出路85から供給される処理液よりも側壁83の高い位置に当たることで、側壁83に付いた液又は泡を除去することができる。その結果、液吐出路85から吐出される処理液が内部吐出路86bに付着することを防ぐことができる。
別例2に示すように、上下の配置は別例1と同様としたうえで、内部吐出路85b及びガス吐出口86cの双方が、側壁83の一側面に寄っていてもよい。換言すると、液吐出口85c及びガス吐出口86cの双方が、中心CP(図6(b)参照)を含む平面(鉛直方向に延びる平面)によって分割される2つの領域(以下、「分割領域」という。)のうちの一方に位置していてもよい。
別例3に示すように、液吐出口85cを含む液吐出路85の端部の延在方向(以下、「第1延在方向」という。)、及びガス吐出口86cを含むガス吐出路86の端部の延在方向(以下、「第2延在方向」という。)は、水平方向に対して互いに異なる角度にて傾いていてもよい。一例としては、第1延在方向の水平方向に対する傾き角度は、第2延在方向の水平方向に対する傾き角度よりも大きくてもよい。この場合、液吐出口85cから吐出される処理液の側壁83の内面に沿った旋回流を優先して形成することが可能となる。なお、第2延在方向は、水平方向に沿っていてもよい。
別例4及び別例5に示すように、液吐出路85から吐出される処理液の吐出方向(向き)と、ガス吐出路86から吐出されるガスの吐出方向(向き)とは、互いに反対であってもよい。この場合に、別例4のように、内部吐出路85b及び内部吐出路86bの双方が、分割領域の一方に配置されていてもよい。あるいは、別例5のように、内部吐出路85b及び内部吐出路86bが、2つの分割領域にそれぞれ配置されていてもよい。別例5に示される構成では、上述した別例1で示される構成と同様に、液吐出路85から吐出される処理液が内部吐出路86bに付着することを防ぐことができる。
(その他の変形例)
上記以外の各部についても種々の変形が可能である。例えば、ガス吐出口86cから吐出されるガスの吐出方向(向き)は、水平方向又は下方斜め向きに限られない。このガスの吐出方向(向き)は、上方を向いていてもよく、上方斜め向きであってもよい。例えば、内部吐出路86bは、ガス吐出口86cに向かうにつれて上方に位置するように延在していてもよい。また、液吐出路85及びガス吐出路86の配置は、上述したように容器部81の側壁83の内面のうち液面LSよりも上方に液吐出口85cから吐出される処理液とガス吐出口86cから吐出されるガスとが当たることが可能な範囲で、適宜変更することができる。
図13(a)及び図13(b)を参照して、変形例に係るタンク61Cについて説明する。図13(a)には、側方から見た場合のタンク61Cの断面構成が模式的に例示されており、図13(b)には、上方から見た場合のタンク61Cの断面構成が模式的に例示されている。タンク61Cは、側壁83に代えて側壁83Cを有する点、及び液吐出路85が吐出部85d及び送出部85eを有する点で、タンク61A,61Bと相違する。
側壁83Cの少なくとも一部は、鉛直方向に対して傾斜している。側壁83Cの全体が鉛直方向に対して傾斜していてもよく、側壁83Cのうちの液吐出口85cよりも下方に位置する部分が鉛直方向に対して傾斜していてもよい。側壁83Cは、液吐出口85cから吐出された処理液が側壁83の内面を伝わって液面LSに向けて流れるように、鉛直方向に対して傾斜した内面を有していればよい。図13(a)及び図13(b)に示す例では、側壁83Cを含む容器部81の中心CPが下方に向かうにつれて液吐出口85cから離れるように、側壁83Cの内面は鉛直方向に対して傾いている。なお、中心CPが下方に向かうにつれて移動する位置(方向)は、この例に限られず、液吐出口85cから吐出される処理液が当たる位置に応じて変化してもよい。
側壁83Cは、傾斜面91aと傾斜面91bとを有する。傾斜面91aは、側壁83Cの内面のうちの上壁82を除いたときに上方に露出する(鉛直方向から見て目視可能な)部分である。図13(a)に示されるように、傾斜面91aの水平面に対する角度は90°よりも小さい。傾斜面91bは、側壁83Cの内面のうちの上壁82を除いても上方に露出しない(鉛直方向から見て目視できない)部分である。図13(a)に示されるように、傾斜面91bの水平面に対する角度は90°よりも大きい。例えば、液吐出口85cから吐出された処理液は、傾斜面91aに当たり、傾斜面91a,91bを含む側壁83Cの内面に沿って旋回しつつ流れる。あるいは、液吐出口85cから吐出された処理液は、傾斜面91aに当たり、傾斜面91aに沿って斜め下方に流れる。なお、傾斜面91aに沿って斜め下方に処理液を流す場合、傾斜面91aのうちの最も傾斜の角度が緩い(水平面に対する角度が小さい)部分に対応する位置に液吐出口85cが配置されてもよい(図13(b)の破線で示す液吐出路85を参照)。
タンク61Cでは、鉛直方向に延びる側壁83に沿って処理液が流れる場合と比べて、液吐出口85cから吐出され、側壁83Cに沿って流れる処理液の流速を緩やかにすることができる。このため、側壁83Cの内面を伝わって流れる処理液が液面LSに達した際に、処理液の流速の鉛直下向き成分が小さくなる。その結果、側壁83Cの内面を伝わって処理液が液面LSに当たることに起因した処理液の発泡を抑えることが可能となる。
図13(a)及び図13(b)に示される例では、各高さ位置において、水平面での側壁83Cの内面に囲まれる領域の断面積は略一定である。この構成では、タンク61C内の処理液量の管理、及びガスにより液面LSに加える圧力の制御が容易である。あるいは、側壁83Cが傾斜面91aを有し、傾斜面91bに対応する側壁83Cの一部が鉛直方向に対して傾斜していなくてもよい。この場合、水平面での側壁83Cの内面に囲まれる領域の断面積が、下方にいくにつれて小さくなっていく。この構成では、液面LSが下がるにつれて、ガスに触れる処理液(液面LS)の面積が減少するので、ガスの溶存を抑えることが可能となる。
吐出部85dは、液吐出路85のうちの液吐出口85cを含む部分であり、送出部85eは、液吐出路85のうちの吐出部85dまで処理液を送る部分である。吐出部85dの処理液が流れる方向に直交する断面積(流路断面積)は、送出部85eの処理液が流れる方向に直交する断面積(流路断面積)よりも大きい。例えば、吐出部85dの径(より詳細には、吐出部85dにより構成される流路の径)は、送出部85eの径(より詳細には、送出部85eにより構成される流路の径)よりも大きい。吐出部85dの径は、略一定であってもよく、液吐出口85cに向かうにつれて徐々に大きくなってもよい。
この構成では、タンク内に吐出される直前の処理液に加わる圧力と、吐出された直後の処理液に加わる圧力との差が小さくなる。このため、処理液がタンク内に吐出された直後において、処理液に加わる圧力が開放されることに起因した液の挙動の暴れ(吐出状態の乱れ)を抑えることが可能となる。なお、吐出部85dは、液吐出口85cに向かうにつれて下方に傾いていてもよい。この場合、液吐出路85(吐出部85d)における処理液の滞留が防止される。
なお、液面LSの最上位置よりも下方に液吐出口を設けるタンクの構成も考えられる。例えば、このタンクでは、液吐出口が、タンク61A等での液面センサ89Xと液面センサ89Yとの間に対応する位置に配置されてもよい。液面LSが液吐出口の下にあるときの処理液の吐出により飛沫が発生し、当該飛沫が側壁83の内面に付着することが懸念されるが、上記構成のタンクでは、液面LSが液吐出口よりも高くなった場合に、上記飛沫を回収することができる。なお、タンク61A~61Cにおいて、タンクの使用時には液吐出口85cが液面LSよりも上方に位置し、タンクのメンテナンス時において液面が液吐出口85cの上方に位置するまでタンク内に処理液(洗浄液)が補充されてもよい。
タンク61A,61B内への窒素ガスの加圧方法として、上述の実施形態のようなガスの容器部81内への供給と併用して、あるいはガスの供給に代えて、ダイアフラムを用いてタンク61A,61B内が加圧されてもよい。当該ダイアフラム内には、窒素ガスが充填されていてもよい。
処理対象の基板は半導体ウェハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよい。
上記実施形態で説明した液供給部30の各部の構成は適宜変更することができる。例えば、複数のノズル22へ向けて送液する圧送部32内に2つの送液部60A,60Bが設けられ、それぞれにタンク61A,61Bが設けられている構成について説明したが、送液部60A,60Bは1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、タンク61A,61Bは互いに異なる構造を有していてもよい。さらに、タンク61A,61Bの一方のみが上記で説明した構成を有していてもよい。
2…塗布・現像装置、22…ノズル、30…液供給部、61A,61B…タンク、81…容器部、82…上壁、83…側壁、84…底壁、85…液吐出路、85c…液吐出口、86…ガス吐出路、86c…ガス吐出口、89X,89Y,89Z…液面センサ、U1…塗布ユニット、LS…液面。

Claims (11)

  1. 内部空間を形成する上壁、側壁、及び底壁を有し、前記内部空間に処理液を収容する容器部と、
    前記内部空間に収容されている前記処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、前記処理液を前記容器部内に吐出可能な液吐出路と、
    前記液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを前記容器部内に吐出可能なガス吐出路と、
    を備え、
    前記液吐出路は、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記処理液を当てるように、前記液吐出口から前記処理液を吐出可能とされ、
    前記ガス吐出路は、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記ガスを当てるように、前記ガス吐出口から前記ガスを吐出可能とされている、
    タンク。
  2. 前記液吐出路のうち前記液吐出口を含む端部の延在方向は、鉛直方向に対して傾いている、請求項1に記載のタンク。
  3. 上壁、側壁、及び底壁を有し、内部に処理液を収容する容器部と、
    前記容器部内に収容されている前記処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、前記処理液を前記容器部内に吐出可能な液吐出路と、
    前記液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを前記容器部内に吐出可能なガス吐出路と、
    を備え、
    前記液吐出路は、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記処理液を当てるように、前記液吐出口から前記処理液を吐出可能とされ、
    前記ガス吐出路は、前記容器部の内面のうち前記液面よりも上方に前記ガスを当てるように、前記ガス吐出口から前記ガスを吐出可能とされており、
    鉛直方向に交差する平面において、前記側壁の内面の断面は円形状であり、
    鉛直方向から見て、前記液吐出路のうち前記液吐出口を含む端部の延在方向に延びる仮想線、及び前記ガス吐出路のうち前記ガス吐出口を含む端部の延在方向に延びる仮想線の双方は、前記側壁の内面と直交していない、タンク。
  4. 鉛直方向から見て、前記液吐出口と前記ガス吐出口とは、前記容器部内の中心を挟んで互いに対向している、請求項3に記載のタンク。
  5. 前記液面の高さが所定位置に達したことをそれぞれ検出するための複数の液面検出部を更に備え、
    前記複数の液面検出部それぞれが検出する前記所定位置は、前記液吐出口、前記ガス吐出口、前記液吐出口から吐出される前記処理液が前記側壁に当たる位置、及び前記ガス吐出口から吐出される前記ガスが前記容器部に当たる位置よりも低い、請求項1~4のいずれか一項に記載のタンク。
  6. 前記側壁の内面のうちの前記液吐出口よりも下方に位置する少なくとも一部は、前記処理液が前記側壁の内面を伝わって流れるように鉛直方向に対して傾斜している、請求項1又は2に記載のタンク。
  7. 前記液吐出路は、前記液吐出口を含む吐出部と、前記吐出部まで前記処理液を送る送出部とを有し、
    前記吐出部の流路断面積は、前記送出部の流路断面積よりも大きい、請求項1又は2に記載のタンク。
  8. 基板処理に用いられる処理液を一時的に貯留するタンクを有する液供給部と、
    前記液供給部から供給される前記処理液を処理対象の基板に向けて吐出するノズルと、
    を備え、
    前記タンクは、
    内部空間を形成する上壁、側壁、及び底壁を有し、前記内部空間に処理液を収容する容器部と、
    前記内部空間に収容されている前記処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、前記処理液を前記容器部内に吐出可能な液吐出路と、
    前記液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを前記容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を含み、
    前記液吐出路は、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記処理液を当てるように、前記液吐出口から前記処理液を吐出可能とされ、
    前記ガス吐出路は、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記ガスを当てるように、前記ガス吐出口から前記ガスを吐出可能とされている、
    基板処理装置。
  9. 前記液供給部を制御する制御装置を更に備え、
    前記液供給部は、前記ガス吐出路を介して前記ガスを前記タンクに供給するガス送出管と、前記ガス送出管に設けられ、前記容器部内における前記ガスによる圧力を調節する圧力調節部とを更に有し、
    前記制御装置は、圧力が開放された状態から前記容器部内を加圧する際に、前記容器部内の圧力が徐々に上昇するように前記圧力調節部を制御する、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 内部空間を形成する上壁、側壁、及び底壁を有し、前記内部空間に処理液を収容する容器部と、前記内部空間に収容されている前記処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、前記処理液を前記容器部内に吐出可能な液吐出路と、前記液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを前記容器部内に吐出可能なガス吐出路と、を備えるタンクの使用方法であって、
    前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記処理液を当てるように、前記液吐出口から前記処理液を吐出することと、
    前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記ガスを当てるように、前記ガス吐出口から前記ガスを吐出することと、
    を含むタンクの使用方法。
  11. 内部空間を形成する上壁、側壁、及び底壁を有し、前記内部空間に処理液を収容する容器部と、前記内部空間に収容されている前記処理液の液面よりも高い位置に設けられた液吐出口を有し、前記処理液を前記容器部内に吐出可能な液吐出路と、前記液面よりも高い位置に設けられたガス吐出口を有し、ガスを前記容器部内に吐出可能なガス吐出路と、前記容器部内のガスを排出する排出部と、を備えるタンクの使用方法であって、
    前記排出部から前記容器部内のガスを排出しつつ、前記側壁の内面のうち前記液面よりも上方に前記ガスを当てるように、前記ガス吐出口から前記ガスを吐出すること、
    を含むタンクの使用方法。
JP2019089850A 2019-05-10 2019-05-10 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法 Active JP7267088B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089850A JP7267088B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法
TW109113982A TWI833950B (zh) 2019-05-10 2020-04-27 貯存槽、基板處理裝置及貯存槽的使用方法
CN202020706363.8U CN212135138U (zh) 2019-05-10 2020-04-30 贮藏器和基板处理装置
CN202010366185.3A CN111913358A (zh) 2019-05-10 2020-04-30 贮藏器、基板处理装置以及贮藏器的使用方法
KR1020200053780A KR20200130156A (ko) 2019-05-10 2020-05-06 탱크, 기판 처리 장치, 및 탱크의 사용 방법
US16/870,085 US20200357662A1 (en) 2019-05-10 2020-05-08 Tank, substrate processing apparatus, and method of using the tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089850A JP7267088B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188061A JP2020188061A (ja) 2020-11-19
JP7267088B2 true JP7267088B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=73046515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089850A Active JP7267088B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200357662A1 (ja)
JP (1) JP7267088B2 (ja)
KR (1) KR20200130156A (ja)
CN (2) CN111913358A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267088B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-01 東京エレクトロン株式会社 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061993A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 油分離器および室外機
JP2005058842A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Shibaura Mechatronics Corp 脱気装置、脱気方法及び液体供給装置
JP2015066480A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 日産自動車株式会社 塗布液貯留装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620096B2 (ja) * 1988-02-29 1997-06-11 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP2007258649A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
TW200737322A (en) * 2006-03-27 2007-10-01 Dainippon Screen Mfg Substrate processing apparatus
JP6667241B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-18 株式会社Screenホールディングス 処理液供給装置、基板処理システムおよび処理液供給方法
CN117531796A (zh) * 2017-08-09 2024-02-09 利多(香港)有限公司 用于鞘流后池清洗装置的隔离池、鞘流后池清洗装置和血球分析仪
JP7267088B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-01 東京エレクトロン株式会社 タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002061993A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 油分離器および室外機
JP2005058842A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Shibaura Mechatronics Corp 脱気装置、脱気方法及び液体供給装置
JP2015066480A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 日産自動車株式会社 塗布液貯留装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111913358A (zh) 2020-11-10
JP2020188061A (ja) 2020-11-19
KR20200130156A (ko) 2020-11-18
CN212135138U (zh) 2020-12-11
TW202103805A (zh) 2021-02-01
US20200357662A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1598192A2 (en) Ink jet recording apparatus
TWI679129B (zh) 油墨噴射裝置及油墨噴射方法
JP7267088B2 (ja) タンク、基板処理装置、及びタンクの使用方法
JP6942497B2 (ja) 処理液供給装置
TWI734823B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP6793762B2 (ja) 表面処理装置
EP0851301B1 (en) Developing liquid supplying device
TW202131437A (zh) 基板處理裝置
US10295903B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium
TWI833950B (zh) 貯存槽、基板處理裝置及貯存槽的使用方法
JP3393534B2 (ja) 処理液供給ノズルシステム
KR100451386B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JPH09160256A (ja) 液体吐出装置
JP6861084B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2022168641A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP3206745B2 (ja) 液供給装置
TWI822988B (zh) 液處理裝置及液處理方法
US20230241644A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3832537B2 (ja) 処理液供給装置
JP2016055235A (ja) 塗布液供給装置、塗布装置及び塗布液供給方法
JP2019162634A (ja) インク供給装置
JP2013202609A (ja) 塗布液塗布装置
KR20160049985A (ko) 기판 액 처리 장치
JP2000173896A (ja) 基板処理装置
JP2012161753A (ja) 塗布液の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150