JP7263996B2 - 壁形状計測装置 - Google Patents

壁形状計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7263996B2
JP7263996B2 JP2019170243A JP2019170243A JP7263996B2 JP 7263996 B2 JP7263996 B2 JP 7263996B2 JP 2019170243 A JP2019170243 A JP 2019170243A JP 2019170243 A JP2019170243 A JP 2019170243A JP 7263996 B2 JP7263996 B2 JP 7263996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
distance
vehicle
value
extrapolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047103A (ja
Inventor
直継 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019170243A priority Critical patent/JP7263996B2/ja
Priority to CN202080064494.3A priority patent/CN114402221A/zh
Priority to PCT/JP2020/035083 priority patent/WO2021054361A1/ja
Publication of JP2021047103A publication Critical patent/JP2021047103A/ja
Priority to US17/655,428 priority patent/US20220206134A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7263996B2 publication Critical patent/JP7263996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60W2420/408
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Description

本開示は、道路に沿って設置された壁の形状を計測する壁形状計測装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載されたレーダ装置から、車両の側方に存在する壁までの距離を検出した結果を示す壁距離情報を取得し、この壁距離情報と、車両の走行軌跡とに基づいて、壁形状を算出することが記載されている。
特開2016-85567号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、レーダ装置を搭載した車両(以下、自車)と壁との間に他の車両が存在する状況になると、他の車両の側面を壁と誤認識した場合に、壁形状が、実際の壁の位置よりも自車寄りに算出されて、壁形状の誤算出が発生してしまうという問題があった。
本開示は、壁形状が、実際の壁の位置よりも自車寄りに算出されるのを抑制することを目的とする。
本開示の一態様は、車両に搭載される壁形状計測装置(11,12)であって、壁検出判断部(S50)と、壁距離取得部(S60)と、壁形状算出部(S230)と、外挿部(S170)と、外挿禁止部(S160)と、正否判断手段(S650~S730)と、外挿回数設定部(S740,S750)とを備える。
壁検出判断部は、車両の周囲における予め設定された検出範囲に送信されて反射したレーダ波を受信することにより得られる受信信号を用いて、車両が走行する道路に沿って設置された壁状物体を検出しているか否かを繰り返し判断するように構成される。
壁距離取得部は、壁状物体を検出していると壁検出判断部が判断した場合に、受信信号を用いて、壁状物体までの距離を示す壁距離値を取得するように構成される。
壁形状算出部は、車両の走行軌跡と、壁距離取得部により繰り返し取得された過去の複数の壁距離値とを用いて、壁状物体の表面における複数の箇所の位置を示す複数の壁形状値を算出するように構成される。
外挿部は、壁状物体を検出していないと壁検出判断部が判断した場合に、壁距離値を外挿するように構成される。
外挿禁止部は、外挿部が外挿を連続して実行した外挿回数が予め設定された禁止判断値以上である場合には、外挿部による外挿を禁止するように構成される。
正否判断手段は、外挿部による外挿が実行される前における壁検出判断部による判断結果が正しいか否かを判断するように構成される。
外挿回数設定部は、壁検出判断部による判断結果が正しいと正否判断手段が判断した場合には、禁止判断値を、予め設定された正当時判断値に設定し、壁検出判断部による判断結果が正しくないと正否判断手段が判断した場合には、禁止判断値を、正当時判断値よりも小さくなるように設定された不当時判断値に設定するように構成される。
このように構成された本開示の壁形状計測装置は、壁状物体を検出していないと判断した場合に、壁距離値を外挿する。このため、本開示の壁形状計測装置は、例えば、自車と壁状物体との間に他の車両が存在していない状況から、自車と壁状物体との間に他の車両が存在する状況に変化すると、壁状物体を検出することができないと判断し、壁状物体を検出することができなくなる前の壁距離値に基づいて、壁状物体を検出することができなくなった以降における壁距離値を外挿により算出する。これにより、本開示の壁形状計測装置は、壁形状が、実際の壁状物体の位置よりも自車寄りに算出されるのを抑制することができる。
また、本開示の壁形状計測装置は、自車が停止しているときに自車の側方に他車両が存在していると、この他車両を壁状物体として検出する場合がある。そして、自車が他車両より先に発進すると、自車の側方に他車両が存在しない状況となり、その後に壁が遠いもしくは存在しない環境等で壁を検出できなかった場合に、本開示の壁形状計測装置は、自車が停止しているときにおける他車両の側面との間の距離を、壁距離値として外挿する。
これに対し、本開示の壁形状計測装置は、外挿部による外挿が実行される前における壁検出判断部による判断結果が正しくないと判断した場合には、正しいと判断した場合よりも、禁止判断値を小さくする。これにより、本開示の壁形状計測装置は、壁形状が、実際の壁状物体の位置よりも自車寄りに算出されてしまう状況が継続するのを抑制することができる。
車載システムの構成を示すブロック図である。 レーダ装置の構成を示すブロック図である。 壁算出処理の第1部分を示すフローチャートである。 壁算出処理の第2部分を示すフローチャートである。 定数設定処理を示すフローチャートである。 壁形状値算出処理を示すフローチャートである。 壁形状値の算出方法を示す図である。 外挿回数設定処理を示すフローチャートである。 外挿回数設定処理の有無による算出結果の相違を示すグラフである。 外挿回数設定処理の有無による検出結果の相違を示すグラフである。 料金所を通過する場合における壁距離の算出結果を示すグラフである。
以下に本開示の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の車載システム1は、図1に示すように、運転支援ECU2と、レーダシステム3と、警報装置4とを備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。本実施形態では、車載システム1は、4輪自動車である車両に搭載されている。以下、車載システム1が搭載された車両を、自車ともいう。
レーダシステム3は、複数のレーダ装置11,12,13,14・・・を備える。本実施形態では、レーダ装置11は車両の後部右側面に設置され、レーダ装置12は車両の後部左側面に設置され、レーダ装置13は車両の前部右側面に設置され、レーダ装置14は車両の前部左側面に設置される。
レーダ装置11,12は、その検出範囲内に、自車の直進方向に沿った後方向と、直進方向に直交する横方向とが含まれるように配置される。レーダ装置11は、車両の右側および右後ろ側に存在する物体に関する情報を取得する。レーダ装置12は、車両の左側および左後ろ側に存在している物体に関する情報を取得する。
レーダ装置13,14は、その検出範囲内に、自車の直進方向に沿った前方向と、直進方向に直交する横方向とが含まれるように配置される。レーダ装置13は、車両の右側および右前側に存在する物体に関する情報を取得する。レーダ装置14は、車両の左側および左前側に存在している物体に関する情報を取得する。
なお、レーダ装置において採用される物標の検出方式は、例えばFMCW方式および二周波CW方式などの種々の検出方式が知られている。本実施形態のレーダ装置11,12,13,14・・・は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されている。
レーダシステム3を構成する複数のレーダ装置11,12,13,14・・・は、何れも、基本的には同じ構成および機能を有している。
図2に示すように、レーダ装置11,12,13,14・・・は、処理サイクルが経過する毎に繰り返しレーダ波を発射して反射波を受信し、その受信信号Srに基づいて、レーダ波を反射した物標までの距離D、物標の相対速度Vr、および物標の方位θを検出する処理を実行する。
レーダ装置11,12,13,14・・・は、検出した観測値(D,Vr,θ)に基づいて、運転者による車両の運転を支援するための運転支援情報を生成して、この運転支援情報を運転支援ECU2へ出力する。
運転支援ECU2は、レーダ装置11,12,13,14・・・から入力される運転支援情報に基づいて、運転者による車両の運転を支援するための各種処理を実行する。運転支援に関する処理には、例えば、接近物があることを運転者に警報を発する処理、および、ブレーキシステムおよびステアリングシステム等を制御することにより接近物との衝突を回避したり自動で車線変更するための車両制御を実行したりする処理等が含まれてもよい。
レーダ装置11,12,13,14・・・は、送信回路20と、分配器30と、送信アンテナ40と、受信アンテナ50と、受信回路60と、処理ユニット70と、出力ユニット80と、ネットワークインタフェース(以下、ネットワークI/F)90とを備える。
送信回路20は、送信アンテナ40に送信信号Ssを供給するための回路である。送信回路20は、ミリ波帯の高周波信号を、送信アンテナ40の上流に位置する分配器30へ出力する。送信回路20は、具体的には、上り変調区間と下り変調区間とを変調周期Tmで交互に繰り返し、各変調区間で生成された高周波信号を分配器30へ出力する。なお、送信回路20は、上り変調区間では、周波数が増加するように周波数変調された高周波信号を生成し、下り変調区間では、周波数が減少するように周波数変調された高周波信号を生成する。
分配器30は、送信回路20から入力される高周波信号を、送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する。
送信アンテナ40は、分配器30から供給される送信信号Ssに基づいて、送信信号Ssに対応する周波数のレーダ波を発射する。
受信アンテナ50は、物標にて反射されたレーダ波である反射波を受信するためのアンテナである。この受信アンテナ50は、複数のアンテナ素子51が一列に配置されたリニアアレーアンテナとして構成される。各アンテナ素子51による反射波の受信信号Srは、受信回路60に入力される。
受信回路60は、受信アンテナ50を構成する各アンテナ素子51から入力される受信信号Srを処理して、アンテナ素子51毎のビート信号BTを生成し出力する。具体的に、受信回路60は、アンテナ素子51毎に、当該アンテナ素子51から入力される受信信号Srと分配器30から入力されるローカル信号Lとをミキサ61を用いて混合することにより、アンテナ素子51毎のビート信号BTを生成して出力する。
以下、上り変調区間のレーダ波が送信されている期間において受信信号Srと送信信号とを混合することにより生成されるビート信号BTを上りビート信号という。また、下り変調区間のレーダ波が送信されている期間において受信信号Srと送信信号とを混合することにより生成されるビート信号BTを下りビート信号という。
但し、ビート信号BTを出力するまでの過程には、受信信号Srを増幅する過程と、ビート信号BTから不要な信号成分を除去する過程と、ビート信号BTをデジタルデータに変換する過程とが含まれる。このように、受信回路60は、生成したアンテナ素子51毎のビート信号BTをデジタルデータに変換して出力する。出力されたアンテナ素子51毎のビート信号BTは、処理ユニット70に入力される。
処理ユニット70は、CPU71、ROM72およびRAM73等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU71が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM72が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU71が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、処理ユニット70を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
また処理ユニット70は、高速フーリエ変換(以下、FFT)処理等を実行するコプロセッサを備えてもよい。FFTは、Fast Fourier Transformの略である。
そしてレーダ装置11,12,13,14・・・は、上りビート信号の周波数fbu(以下、上りビート周波数fbu)および下りビート信号の周波数fbd(以下、下りビート周波数fbd)に基づいて、式(1),(2)により、上記の距離Dおよび相対速度Vrを算出する。なお、式(1),(2)において、cは光速、Δfは送信信号の周波数変動幅、f0は送信信号の中心周波数である。
Figure 0007263996000001

ネットワークI/F90は、処理ユニット70がネットワーク6を介して他の制御システム5とデータ通信を行うための通信インタフェースである。ネットワーク6は、本実施形態では、車載ネットワークとして周知のCANである。CANは、Controller Area Networkの略である。CANは登録商標である。
他の制御システム5は、運転支援ECU2以外の他の複数の車載装置(例えば、ECUおよびセンサ等)を包含している。
ネットワーク6には、他の制御システム5から定期的に各種のオドメトリ情報が送出されている。処理ユニット70は、ネットワーク6を介してオドメトリ情報を取得する。取得するオドメトリ情報には、車両の速度(以下、車速)Vs、車両のヨーレートω、車両の舵角α、車両の旋回半径Rsなどが含まれる。
他の制御システム5は、不図示の車速センサ、ヨーレートセンサおよび舵角センサからの検出信号に基づいて、車速Vs、ヨーレートωおよび舵角αを算出し、更に舵角αに基づく所定の演算方法にて旋回半径Rsを算出する。なお、処理ユニット70は、旋回半径Rsをネットワーク6経由で取得する代わりに、ネットワーク6経由で取得した舵角αに基づいてレーダ装置11,12,13,14・・・の内部で旋回半径Rsを算出するようにしてもよい。
このように構成された車載システム1において、レーダ装置11,12のCPU71は、壁算出処理および外挿回数設定処理を実行する。
まず、レーダ装置11のCPU71が実行する壁算出処理の手順を説明する。壁算出処理は、処理ユニット70の動作中において上記の処理サイクルが経過する毎に繰り返し実行される処理である。
壁算出処理が実行されると、CPU71は、図3に示すように、まずS10にて、他の制御システム5からネットワーク6経由でオドメトリ情報を取得する。S10で取得されるオドメトリ情報には、少なくとも車速Vs、ヨーレートω、舵角αおよび旋回半径Rsが含まれる。CPU71は、S10で取得したオドメトリ情報のうち、上記の処理サイクルのNサイクル前から現在までにおけるオドメトリ情報をRAM73に記憶する。Nは2以上の整数である。なお、Nは、自車において検出する距離(例えば、100m後方)等と自車速等を考慮して決定される。
さらにCPU71は、S20にて、上記の処理サイクルのNサイクル前から現在までにおける自車の走行軌跡を算出する。具体的には、CPU71は、現在位置を基準とした1サイクル前からNサイクル前までの各処理サイクルにおける自車位置の推定値(以下、自車推定位置)を、S10で取得したオドメトリ情報(すなわち、Nサイクル前までの各処理サイクルでの取得値)を用いて算出する。そしてCPU71は、現在位置と、算出した各サイクルの自車推定位置とを結んだ線を、自車走行軌跡とする。なお、オドメトリ情報から自車走行軌跡を算出する技術は周知であるため、その詳細についての説明は省略する。
なお、S10で取得されるオドメトリ情報には、車速センサおよびヨーレートセンサによる検出誤差およびノイズ等の種々の要因で、誤差が含まれている。そのため、CPU71は、S20にて、Nサイクル前までの過去の処理サイクルでの各自車推定位置について、オドメトリ情報の誤差を考慮した、自車推定位置の推定存在範囲も算出する。推定存在範囲は、自車推定位置を基準とした誤差分散として表すことができる。さらに、その誤差分散を車線幅方向(すなわち、進行方向に垂直な方向)に射影することで、自車推定位置の車線幅方向の存在確率を、自車推定位置を中心とした所定の確率分布として表すことができる。
本実施形態では、オドメトリ情報の誤差要因に起因する自車推定位置の誤差分散を、正規分布としてモデル化している。つまり、オドメトリ情報を用いて算出した自車推定位置における存在確率が、正規分布における確率の最も高いピーク値となり、自車推定位置から車線幅方向に離れるほど、正規分布に従って、存在確率が減少していく。
そしてCPU71は、S30にて、隣接車線確率マップを算出する。具体的には、CPU71は、Nサイクル前までの各自車推定位置毎に、隣接車線の位置(具体的には、車線幅方向の両端位置)を規定する。そして、その規定した隣接車線の位置に、自車推定位置における誤差分散を射影して、隣接車線の確率分布を算出する。
CPU71は、具体的に、隣接車線を区分する2つの車線区分線(すなわち、隣接車線の両側の各車線区分線)の位置、すなわち、自車両に近い側の車線区分線(以下、内側区分線)の位置(以下、内側区分位置)の推定値である内側推定区分位置と、自車両から遠い側の車線区分線(以下、外側区分線)の位置(以下、外側区分位置)の推定値である外側推定区分位置とを規定する。そしてCPU71は、各推定区分位置に対し、自車推定位置の誤差分散をそのまま射影することで、各区分位置の、車線幅方向の確率分布を設定する。
つまり、内側区分位置については、内側推定区分位置が正規分布のピーク値となり、その内側推定区分位置から離れていくと、正規分布に従って、内側区分位置の存在確率は減少していく。外側区分位置についても、外側推定区分位置が正規分布のピーク値となり、その外側推定区分位置から離れていくと、正規分布に従って、外側区分位置の存在確率は減少していく。
そしてCPU71は、Nサイクル前までの各処理サイクルにおける、内側区分位置の存在確率が等しい点(例えば、所定確率P1,P2,P3の点)を結ぶとともに、外側区分位置の存在確率が等しい点(例えば、内側と同じく所定確率P1,P2,P3の点)を結ぶことで、隣接車線確率マップを算出する。この隣接車線確率マップは、隣接車線が存在する確率がP1,P2,P3である領域を示すマップであり、換言すれば、その隣接車線確率マップで表される領域内にターゲットが存在している場合はそのターゲットが隣接車線に存在している確率がP1,P2,P3であることを示すマップであるとも言える。
なお、本実施形態では、確率P1,P2,P3は、100,70,30%である。そして、確率P1である領域を示すマップは、1σ(すなわち、68.3%)の点を結んだラインにより形成される。確率P2である領域を示すマップは、2σ(すなわち、95.5%)の点を結んだラインにより形成される。確率P3である領域を示すマップは、3σ(すなわち、99.7%)の点を結んだラインにより形成される。
次にCPU71は、S40にて、右側の壁を検出することができる状況であるか否かを判断する。具体的には、CPU71は、Nサイクル前から現在までに検出された物標の距離D、相対速度Vrおよび方位θに基づいて、各サイクルで検出された物標について同一の物標を追尾することにより、自車の右側で並走している他車両(以下、右側並走車両)が存在するか否かを判断する。
そしてCPU71は、右側並走車両が存在している場合には、右側の壁を検出することができる状況ではないと判断し、右側並走車両が存在していない場合には、右側の壁を検出することができる状況であると判断する。
ここで、右側の壁を検出することができる状況であると判断した場合には、CPU71は、S50にて、右側の壁を検出したか否かを判断する。具体的には、CPU71は、右側の壁を検出するために、まず、上りビート信号および下りビート信号のパワースペクトラムのそれぞれに対して、ピーク抽出周波数範囲内で複数のピーク(本実施形態では、電力が高い順に3個のピーク)を抽出し、方位展開処理(例えば、MUSIC、DBF、CAPON等)を実施する。
パワースペクトラムは、上りビート信号および下りビート信号のそれぞれについて周波数解析処理(例えば、FFT処理)を実行することにより算出される。パワースペクトラムでは、ビート信号の電力が周波数ビン毎に表される。周波数ビンは、パワースペクトラムの単位目盛りとなる周波数範囲である。パワースペクトラムは、複数のアンテナ素子51のそれぞれについて得られる。S50においてピークを抽出する対象となるパワースペクトラムは、各アンテナ素子51から得られたパワースペクトラムを平均した平均パワースペクトラムである。
さらにCPU71は、方位展開スペクトラムから更に方位ピークを抽出し、上り及び下りの複数の方位ピークで、壁の特徴を考慮したペアマッチを実施する。そしてCPU71は、ペアマッチが成立した場合に、右側の壁を検出したと判断し、ペアマッチが成立しなかった場合に、右側の壁を検出することができなかったと判断する。
なお、CPU71は、以下の第1ペアマッチ判断条件、第2ペアマッチ判断条件および第3ペアマッチ判断条件の全てが成立した場合に、ペアマッチが成立したと判断する。
第1ペアマッチ判断条件は、上りと下りの周波数がほぼ一致していることである。第1ペアマッチ判断条件は、真横の壁は自車に対して相対速度を持たないことに基づいて設定された条件である。
第2ペアマッチ判断条件は、上りと下りの方位がほぼ一致していることである。第2ペアマッチ判断条件は、上り及び下りが共に真横方向の壁を検出していることに基づいて設定された条件である。
第3ペアマッチ判断条件は、上りと下りの電力がほぼ一致していることである。第3ペアマッチ判断条件は、同一の物標から反射した受信信号Srの電力は基本的には一致することに基づいて設定された条件である。
ここで、右側の壁を検出したと判断した場合には、CPU71は、S60にて、ペアマッチが成立したピークペアから算出された距離Dを、壁距離瞬時値として取得し、取得した値を、RAM73に設けられた壁距離瞬時値WDに格納する。
そしてCPU71は、S70にて、RAM73に設けられた連続検出カウンタC3をインクリメント(すなわち、1加算)し、S210に移行する。
またS40にて、右側の壁を検出することができる状況ではないと判断した場合には(すなわち、右側並走車両が存在すると判断した場合には)、CPU71は、図4に示すように、S80にて、自車の右側における1つ隣りの車線に右側並走車両が存在するか否かを判断する。なお、CPU71は、右側並走車両に対応する物標の距離Dおよび方位角θと、S30にて規定された隣接車線の位置、もしくは過去に検出された該当車両の走行軌跡とに基づいて、1つ隣りの車線に右側並走車両が存在するか否かを判断する。
ここで、自車の右側における1つ隣りの車線に右側並走車両が存在する場合には、CPU71は、S90にて、RAM73に設けられた第1閾値Vth1に、予め設定された第2車線判断値N1_2ndを格納し、S110に移行する。
一方、自車の右側における1つ隣りの車線に右側並走車両が存在しない場合には、CPU71は、S100にて、第1閾値Vth1に、第2車線判断値N1_2ndより大きくなるように設定された第3車線判断値N1_3rdを格納し、S110に移行する。
そして、S110に移行すると、CPU71は、RAM73に設けられた壁検出不可カウンタC1の値が第1閾値Vth1未満であるか否かを判断する。ここで、壁検出不可カウンタC1の値が第1閾値Vth1未満である場合には、CPU71は、S120にて、壁距離瞬時値WDに格納されている値を保持して、S140に移行する。すなわち、CPU71は、壁距離瞬時値WDを前回の処理サイクルにおける値に保持する。
一方、壁検出不可カウンタC1の値が第1閾値Vth1以上である場合には、CPU71は、S130にて、壁距離瞬時値WDに、予め設定された初期値を格納して、S140に移行する。本実施形態では、初期値は、例えば15mに相当する値に設定されている。
そして、S140に移行すると、CPU71は、壁検出不可カウンタC1をインクリメントする。さらにCPU71は、S150にて、連続検出カウンタC3をリセット(すなわち、0に設定)して、S210に移行する。
またS50にて、右側の壁を検出していないと判断した場合には、CPU71は、S160にて、RAM73に設けられた壁ロストカウンタC2の値が、RAM73に設けられた第2閾値Vth2未満であるか否かを判断する。ここで、壁ロストカウンタC2の値が第2閾値Vth2未満である場合には、CPU71は、S170にて、壁距離瞬時値WDに格納されている値を保持して、S190に移行する。すなわち、CPU71は、壁距離瞬時値WDを前回の処理サイクルにおける値に保持する。
一方、壁ロストカウンタC2の値が第2閾値Vth2以上である場合には、CPU71は、S180にて、壁距離瞬時値WDに初期値を格納して、S190に移行する。
そして、S190に移行すると、CPU71は、壁ロストカウンタC2をインクリメントする。さらにCPU71は、S200にて、連続検出カウンタC3をリセットして、S210に移行する。
そして、S210に移行すると、CPU71は、図3に示すように、定数設定処理を実行する。
次に、定数設定処理の手順を説明する。
定数設定処理が実行されると、CPU71は、図5に示すように、まずS310にて、直近の予め設定された高信頼度判断回数JC1に相当するサイクルで検出された壁距離の分散を算出し、算出した値を、RAM73に設けられた分散V1に格納する。本実施形態では、高信頼度判断回数JC1に相当するサイクルは、20サイクルである。
そしてCPU71は、S320にて、連続検出カウンタC3の値が高信頼度判断回数JC1以上であり、且つ、分散V1が予め設定された分散判断値JV1未満であるか否かを判断する。本実施形態では、分散判断値JV1は、例えば0.1mに相当する値に設定されている。本処理で分散を使用するのは、演算量の削減が目的であり、本来であれば標準偏差を使用することが望ましい。
ここで、連続検出カウンタC3の値が高信頼度判断回数JC1以上であり、且つ、分散V1が分散判断値JV1未満である場合には、CPU71は、S330にて、RAM73に設けられたフィルタ定数FTに、予め設定された高信頼度定数NN_hを格納し、右側定数設定処理を終了する。本実施形態では、高信頼度定数NN_hは、例えば0.9に相当する値に設定されている。
一方、連続検出カウンタC3の値が高信頼度判断回数JC1未満であるか、分散V1が分散判断値JV1以上である場合には、CPU71は、S340にて、直近の予め設定された中信頼度判断回数JC2に相当するサイクルで検出された壁距離の分散を算出し、算出した値を、RAM73に設けられた分散V2に格納する。本実施形態では、中信頼度判断回数JC2に相当するサイクルは、10サイクルである。
そしてCPU71は、S350にて、連続検出カウンタC3の値が中信頼度判断回数JC2以上であり、且つ、分散V2が分散判断値JV1未満であるか否かを判断する。
ここで、連続検出カウンタC3の値が中信頼度判断回数JC2以上であり、且つ、分散V2が分散判断値JV1未満である場合には、CPU71は、S360にて、フィルタ定数FTに、予め設定された中信頼度定数NN_mを格納し、右側定数設定処理を終了する。本実施形態では、中信頼度定数NN_mは、例えば0.7に相当する値に設定されている。
一方、連続検出カウンタC3の値が中信頼度判断回数JC2未満であるか、分散V2が分散判断値JV1以上である場合には、CPU71は、S370にて、直近の予め設定された低信頼度判断回数JC3に相当するサイクルで検出された壁距離の分散を算出し、算出した値を、RAM73に設けられた分散V3に格納する。本実施形態では、低信頼度判断回数JC3に相当するサイクルは、5サイクルである。
そしてCPU71は、S380にて、連続検出カウンタC3の値が低信頼度判断回数JC3以上であり、且つ、分散V3が分散判断値JV1未満であるか否かを判断する。
ここで、連続検出カウンタC3の値が低信頼度判断回数JC3以上であり、且つ、分散V3が分散判断値JV1未満である場合には、CPU71は、S390にて、フィルタ定数FTに、予め設定された低信頼度定数NN_lを格納し、定数設定処理を終了する。本実施形態では、低信頼度定数NN_lは、例えば0.5に相当する値に設定されている。
一方、連続検出カウンタC3の値が低信頼度判断回数JC3未満であるか、分散V3が分散判断値JV1以上である場合には、CPU71は、S400にて、フィルタ定数FTに、予め設定された通常信頼度定数NN_nを格納し、右側定数設定処理を終了する。本実施形態では、通常信頼度定数NN_nは、例えば0.3に相当する値に設定されている。
そして、定数設定処理が終了すると、CPU71は、図3に示すように、S220にて、壁フィルタ値を算出する。具体的には、CPU71は、まず、壁フィルタ値FV(N),FV(N-1),・・・,FV(1)の値をそれぞれ、RAM73に設けられた壁フィルタ値FV(N-1),FV(N-2),・・・,FV(0)に格納する。次にCPU71は、式(3)の右辺により算出した値を、壁フィルタ値FV(N)に格納する。
FV(N)=WD×FT+FV(N-1)×(1-FT) ・・・(3)
さらにCPU71は、S230にて、壁形状値算出処理を実行する。
次に、壁形状値算出処理の手順を説明する。
壁形状値算出処理が実行されると、CPU71は、図6に示すように、まずS510にて、壁検出不可カウンタC1の値が予め設定された第3閾値Vth3未満であるか否かを判断する。第3閾値Vth3は、第1閾値Vth1より大きくなるように設定されている。
ここで、壁検出不可カウンタC1の値が第3閾値Vth3未満である場合には、CPU71は、S520にて、壁ロストカウンタC2の値が予め設定された第4閾値Vth4未満であるか否かを判断する。第4閾値Vth4は、第2閾値Vth2より大きくなるように設定されている。
ここで、壁ロストカウンタC2の値が第4閾値Vth4未満である場合には、CPU71は、S530にて、壁フィルタ値FVにより、壁形状値を算出して、壁形状値算出処理を終了する。
具体的には、CPU71は、図7に示すように、現在からNサイクル前までにおける自車の走行軌跡TRを構成する自車推定位置CP(N),CP(N-1),CP(N-2)・・・,CP(1),CP(0)のそれぞれを起点として、直進方向に直交する横方向に沿って右側に壁フィルタ値FV(N),FV(N-1),FV(N-2),・・・,FV(1),FV(0)離れた位置を壁位置WP(N),WP(N-1),WP(N-2),・・・,WP(1),WP(0)とする。壁位置WP(N)~WP(0)は、壁形状値である。
また、図6に示すように、S520にて、壁ロストカウンタC2の値が第4閾値Vth4以上である場合には、CPU71は、S540に移行する。またS510にて、壁検出不可カウンタC1の値が第3閾値Vth3以上である場合には、CPU71は、S540に移行する。
そして、S540に移行すると、CPU71は、初期値により、壁形状値を算出して、右側壁形状値算出処理を終了する。具体的には、CPU71は、まず、壁フィルタ値FV(N),FV(N-1),FV(N-2),・・・,FV(1),FV(0)に初期値を格納する。そしてCPU71は、Nサイクル前から現在までにおける自車の走行軌跡TRを構成する自車推定位置CP(N),CP(N-1),CP(N-2)・・・,CP(1),CP(0)のそれぞれを起点として、直進方向に直交する横方向に沿って右側に壁フィルタ値FV(N),FV(N-1),FV(N-2),・・・,FV(1),FV(0)離れた位置(すなわち、右側に初期値離れた位置)を壁位置WP(N),WP(N-1),WP(N-2),・・・,WP(1),WP(0)とする。
そして、壁形状値算出処理が終了すると、CPU71は、図3に示すように、S240にて、隣接車線におけるターゲットの存在確率を算出する。具体的には、CPU71は、S30で算出した隣接車線確率マップに、S230で算出した壁形状値を加味して、ターゲットの存在確率分布を算出する。すなわち、CPU71は、基本的には、隣接車線確率マップに従ってターゲットの存在確率を算出する。しかし、壁が存在している場合には、CPU71は、隣接車線確率マップにおける壁の外側の領域について一律に、隣接車線の存在確率を0とし、その領域についてはターゲットの存在確率は0とする。あるいは、CPU71は、壁よりも外側に検出した物標を削除してもよい。
さらにCPU71は、S250にて、隣接車線におけるターゲットの存在の有無を判断する。具体的には、CPU71は、S240で算出したターゲット存在確率と、検出されたターゲットの位置情報に基づいて、ターゲットが隣接車線に存在しているか否かを判断する。ターゲットの隣接車線存在確率は、今サイクルの値のみで算出されるのではなく、過去の隣接車線存在確率に忘却係数をかけたフィルタ値により最終的な隣接車線存在確率が算出される。なお、この式は上式(3)と同様の式である。
例えば、ターゲット存在確率のフィルタ値が70%以上である場合には、CPU71は、そのターゲットは隣接車線に存在していると判断する。逆に、ターゲット存在確率のフィルタ値70%未満である場合には、CPU71は、そのターゲットは隣接車線には存在していないと判断する。
次にCPU71は、S260にて、警報対象物を抽出する。具体的には、CPU71は、隣接車線にターゲットが存在しているとS250で判断した場合に、そのターゲットと自車との位置関係を確認する。そして、両者の位置関係が所定の条件を満たしている場合に、CPU71は、そのターゲットを警報対象物として抽出する。所定の条件は、例えば、以下の第1抽出条件および第2抽出条件の少なくとも一方が成立することである。第1抽出条件は、自車とターゲットとの距離(以下、相対距離)が所定距離以下であることである。第2抽出条件は、レーダ装置で検出される相対速度から推定した、自車までの到達時間が所定時間以下であることである。
そしてCPU71は、S270にて、警報出力処理を実行し、壁算出処理を終了する。具体的には、CPU71は、S260で警報対象物を抽出した場合に、その警報対象物の存在を示す警報の出力を指示する警報指示を運転支援ECU2へ出力する。運転支援ECU2は、警報指示を取得すると、警報指示が示す内容の警報を警報装置4に出力させる。
レーダ装置12のCPU71が実行する壁算出処理は、左側の壁を対象としている点以外は、レーダ装置11のCPU71が実行する壁算出処理と同一である。このため、レーダ装置12のCPU71が実行する壁算出処理の手順の説明を省略する。
次に、レーダ装置11のCPU71が実行する外挿回数設定処理の手順を説明する。外挿回数設定処理は、処理ユニット70の動作中において上記の処理サイクルが経過する毎に繰り返し実行される処理である。
外挿回数設定処理が実行されると、CPU71は、図8に示すように、まずS650にて、過去の処理サイクルで取得された壁位置WP(N),WP(N-2),・・・,WP(1)における電力を確認する。
具体的には、CPU71は、まず、自車の現在位置と、Nサイクル前から1サイクル前まで取得された壁位置WP(N)~WP(1)とに基づいて、自車と壁位置WP(j)との間の距離D_jと、自車に対する壁位置WP(j)の方位θ_jとを算出する。jは1からNまでの整数である。またCPU71は、自車の走行速度と、方位θ_jとに基づいて、壁位置WP(j)における壁の相対速度Vr_jを算出する。
さらにCPU71は、距離D_jと相対速度Vr_jを式(1),(2)に代入することにより、壁位置WP(j)に対応する上り確認周波数fcku_jおよび下り確認周波数fckd_jを算出する。
そしてCPU71は、上り確認周波数fcku_jを中心とした確認周波数範囲を上り確認周波数範囲CFu_jとして設定し、下り確認周波数fckd_jを中心とした確認周波数範囲を下り確認周波数範囲CFd_jとして設定する。
さらにCPU71は、上りビート信号のパワースペクトラムについて、上り確認周波数範囲CFu_jにおける方位展開処理を実施する。そしてCPU71は、方位展開処理により得られた方位展開スペクトラムについて、方位θ_jにおける電力を確認する。
同様にCPU71は、下りビート信号のパワースペクトラムについて、下り確認周波数範囲CFd_jにおける方位展開処理を実施する。そしてCPU71は、方位展開処理により得られた方位展開スペクトラムについて、方位θ_jにおける電力を確認する。
そしてCPU71は、S660にて、上りビート信号の方位展開スペクトラムについて、方位θ_1~θ_Nの少なくとも1つにおいて電力が予め設定された第2壁検出判断電力以上であり、且つ、下りビート信号の方位展開スペクトラムについて、方位θ_1~θ_Nの少なくとも1つにおいて電力が第2壁検出判断電力以上であるか否かを判断する。
ここで、上りビート信号の方位展開スペクトラムについて方位θ_1~θ_Nの少なくとも1つにおいて電力が第2壁検出判断電力以上であり、且つ、下りビート信号の方位展開スペクトラムについて、方位θ_1~θ_Nの少なくとも1つにおいて電力が第2壁検出判断電力以上である場合には、CPU71は、S670にて、RAM73に設けられた壁無継続カウンタC4をデクリメント(すなわち、1減算)して、S690に移行する。
一方、上りビート信号の方位展開スペクトラムについて方位θ_1~θ_Nの全てにおいて電力が第2壁検出判断電力未満であるか、下りビート信号の方位展開スペクトラムについて方位θ_1~θ_Nの全てにおいて電力が第2壁検出判断電力未満である場合には、CPU71は、S680にて、壁無継続カウンタC4をインクリメントして、S690に移行する。
S690に移行すると、CPU71は、壁無継続カウンタC4の値が予め設定された第4閾値Vth4未満であるか否かを判断する。第4閾値Vth4は、例えば30に設定されている。
ここで、壁無継続カウンタC4の値が第4閾値Vth4未満である場合には、CPU71は、S700にて、RAM73に設けられた第2壁無フラグF2をクリアして、S730に移行する。
一方、壁無継続カウンタC4の値が第4閾値Vth4以上である場合には、CPU71は、S710にて、第2壁無フラグF2をセットして、S730に移行する。
そして、S730に移行すると、CPU71は、第2壁無フラグF2がクリアされているか否かを判断する。ここで、第2壁無フラグF2がセットされている場合には、CPU71は、S750に移行する。
一方、第2壁無フラグF2がクリアされている場合には、CPU71は、S740に移行する。
S740に移行すると、CPU71は、右側閾値Vth2に、予め設定された第1外挿回数N2_hを格納し、外挿回数設定処理を終了する。
また、S750に移行すると、CPU71は、第2閾値Vth2に、第1外挿回数N2_hより少なくなるように設定された第2外挿回数N2_lを格納し、外挿回数設定処理を終了する。
レーダ装置12のCPU71が実行する外挿回数設定処理は、左側の壁を対象としている点以外は、レーダ装置11のCPU71が実行する外挿回数設定処理と同一である。このため、レーダ装置12のCPU71が実行する外挿回数設定処理の手順の説明を省略する。
図9は、自車の隣接車線に存在する他車両と横並びの状態で自車が停止している状態から自車が走行を開始した場合における壁距離の算出結果を示すグラフである。このグラフの横軸は上記の処理サイクル数であり、縦軸は壁フィルタ値である。
図9における線WD1は、外挿回数設定処理を実行することにより得られた算出結果を示す。線WD1は、壁を検出することができない状態が所定サイクル継続すると壁距離瞬時値が初期値(すなわち、15m)に設定されることにより算出される壁フィルタ値を示す。図9における線WD2は、外挿回数設定処理を実行しないことにより得られた算出結果を示す。線WD2は、壁距離瞬時値が前回値を保持することにより算出される壁フィルタ値を示す。
図10は、自車の隣接車線に存在する他車両と横並びの状態で自車が停止している状態から自車が走行を開始し、その後、隣接車線に存在する他車両が自車の後方から接近してきたときにおいて、自車が他車両の位置を検出した結果を示すグラフである。このグラフの横軸は自車を起点とした横方向の位置であり、縦軸は自車を起点とした縦方向の位置である。
図10における線CP1は、図9における線WD1が示す壁フィルタ値に基づいて、自車の隣接車線に存在する他車両を検出した結果を示す他車両の軌跡である。線CP1は、外挿回数設定処理を実行することにより、少なくとも90m離れている他車両を検出することができたことを示している。
図10における線CP2は、図9における線WD2が示す壁フィルタ値に基づいて、自車の隣接車線に存在する他車両を検出した結果を示す他車両の軌跡である。線CP2は、外挿回数を継続する回数が不適切に多かったことにより、他車両が35mまで接近するまでは他車両を検出することができなかったことを示している。すなわち、自車が停車時に、真横に止まっていた車両の側面が壁と判断され、自車が走行を開始した後に、自車の真横に車両が存在しなくなったことにより壁をロストしたと判断され、外挿モードとなる。この後に、壁が検出できればよいが、壁が遠すぎるもしくは存在しない環境では外挿が継続される。しかし、外挿回数が不適切に多かったため、壁軌跡が、自車の真横にずっと壁が存在するように算出され続け、壁よりも外側に接近車両を検出したと誤判断(つまり、ミラーゴーストと判断)されてしまった結果、接近車両の検出が遅れる。
図11のグラフGRは、矢印L1,L2,L3,L4,L5で示すように、ETCレーンを備える料金所TBを自車が通過する場合における壁距離の算出結果を示すグラフである。ETCは登録商標である。このグラフの横軸は上記の処理サイクル数であり、縦軸は壁フィルタ値である。なお、グラフGRは、ETCレーン進入前からの右側の壁距離の算出結果を示す。
グラフGRにおける三角形の点群は、外挿回数設定処理および定数設定処理を実行しないことにより得られた算出結果を示す。グラフGRにおける菱形の点群は、外挿回数設定処理を実行し定数設定処理を実行しないことにより得られた算出結果を示す。グラフGRにおける四角形の点群は、外挿回数設定処理および定数設定処理を実行することにより得られた算出結果を示す。
グラフGRにおいて楕円ELで囲まれている領域内の菱形の点群および四角形の点群で示すように、定数設定処理を実行することにより、壁距離が急変した場合における壁フィルタ値の追従性が向上する。
このように構成されたレーダ装置11,12は、自車の周囲における予め設定された検出範囲に送信されて反射したレーダ波を受信することにより得られる受信信号Srを用いて、自車が走行する道路に沿って設置された壁を検出しているか否かを繰り返し判断する。
レーダ装置11,12は、壁を検出していると判断した場合に、受信信号Srを用いて、壁までの距離を示す壁距離瞬時値を取得する。
レーダ装置11,12は、自車の走行軌跡と、繰り返し取得された過去の複数の壁距離瞬時値とを用いて、壁の表面における複数の箇所の位置を示す複数の壁形状値を算出する。
レーダ装置11,12は、壁を検出していないと判断した場合に、壁距離瞬時値を外挿する。
レーダ装置11,12は、外挿を連続して実行した外挿回数が予め設定された第2閾値Vth2以上である場合には、外挿を禁止する。
レーダ装置11,12は、外挿が実行される前における壁検出の判断結果が正しいか否かを判断する。
レーダ装置11,12は、壁検出の判断結果が正しいと判断した場合には、第2閾値Vth2を、予め設定された第1外挿回数N2_hに設定し、壁検出の判断結果が正しくないと判断した場合には、第2閾値Vth2を、第1外挿回数N2_hよりも小さくなるように設定された第2外挿回数N2_lに設定する。
またレーダ装置11,12は、ビート信号の電力とビート信号の周波数との関係を示すパワースペクトラムについて、算出された複数の壁位置WP(1)~WP(N)のそれぞれに対応するビート信号周波数における方位展開処理を実施することにより、ビート信号の電力と壁の方位との関係を示す複数の方位展開スペクトラムを生成する。そしてレーダ装置11,12は、生成された複数の方位展開スペクトラムのそれぞれに対して、複数の壁位置WP(1)~WP(N)のそれぞれに対応する方位θ_1~θ_Nにおける電力が、電力が存在することを示す予め設定された方位電力存在条件を満たしているか否かを判断することにより、壁検出の判断結果が正しいか否かを判断する。方位電力存在条件は、S660の判断条件である。
このようにレーダ装置11,12は、壁を検出していないと判断した場合に、壁距離瞬時値を外挿する。このため、レーダ装置11,12は、例えば、自車と壁との間に他車両が存在していない状況から、自車と壁との間に他車両が存在する状況に変化すると、壁を検出することができないと判断し、壁を検出することができなくなる前の壁距離瞬時値に基づいて、壁を検出することができなくなった以降における壁距離瞬時値を外挿により算出する。これにより、レーダ装置11,12は、壁形状が、実際の壁の位置よりも自車寄りに算出されるのを抑制することができる。
またレーダ装置11,12は、自車が停止しているときに自車の側方に他車両が存在していると、この他車両を壁として検出する場合がある。そして、自車が他車両より先に発進すると、自車の側方に他車両が存在しない状況となり、その後に壁が遠いもしくは存在しない環境等で壁を検出できなかった場合に、レーダ装置11,12は、自車が停止しているときにおける他車両の側面との間の距離を、壁距離瞬時値として外挿する。
これに対し、レーダ装置11,12は、外挿が実行される前における壁検出の判断結果が正しくないと判断した場合には、正しいと判断した場合よりも、第2閾値Vth2を小さくする。これにより、レーダ装置11,12は、壁形状が、実際の壁の位置よりも自車寄りに算出されてしまう状況が継続するのを抑制することができる。
レーダ装置11,12は、壁を検出することができない状況が継続していることを示す予め設定された検出不可条件が成立しているか否かを判断する。検出不可条件は、S510またはS520で否定判断されることである。そしてレーダ装置11,12は、検出不可条件が成立した判断した場合には、走行軌跡と、複数の壁形状値との間の距離が、予め設定された初期値になるように、複数の壁形状値を算出する。
これにより、レーダ装置11,12は、自車が停止しているときに自車の側方に他車両が存在していることにより他車両を壁として検出したときの壁距離瞬時値よりも大きくなるように初期値を設定することにより、壁形状が、実際の壁の位置よりも自車寄りに算出されるのを抑制することができる。
レーダ装置11,12は、隣接車線に並走車両が存在するか否かを判断する。隣接車線に存在する並走車両は、壁の検出を妨げる妨害物である。そしてレーダ装置11,12は、隣接車線に並走車両が存在すると判断した場合に、壁距離瞬時値を外挿する。さらにレーダ装置11,12は、外挿を連続して実行した妨害外挿回数(すなわち、壁検出不可カウンタC1の値)が、第1閾値Vth1以上である場合に、外挿を禁止する。そしてレーダ装置11,12は、自車の走行車線と、並走車両が走行している隣接車線との車線間距離との間で正の相関を有するように第1閾値Vth1を設定する。なお、「車線間距離と第1閾値Vth1との間で正の相関を有する」とは、車線間距離の増大に伴い連続的に第1閾値Vth1が増大することだけではなく、車線間距離の増大に伴い段階的に第1閾値Vth1が増大することも含む。
これにより、レーダ装置11,12は、並走車両が自車に近い程、実際の壁の位置よりも自車寄りに壁形状が算出される状況が継続するのを抑制することができる。
レーダ装置11,12は、壁距離瞬時値にフィルタ処理を施した壁フィルタ値を算出し、更に、走行軌跡と、複数の壁フィルタ値とを用いて、複数の壁形状値を算出する。そしてレーダ装置11,12は、取得された壁距離瞬時値の信頼度を設定する。さらにレーダ装置11,12は、設定された信頼度と、壁距離瞬時値に対する壁フィルタ値の追従性との間で正の相関を有するように、フィルタ処理のフィルタ定数FTを設定する。「信頼度と追従性との間で正の相関を有する」とは、信頼度の増大に伴い連続的に追従性が向上することだけではなく、信頼度の増大に伴い段階的に追従性が向上することも含む。
なお、レーダ装置11,12は、壁を連続して検出した場合において、壁を連続して検出した連続検出期間内において取得された複数の壁距離瞬時値の分散が予め設定された分散判断値JV1未満であるときに、連続検出期間と信頼度との間で正の相関を有するよう信頼度を設定する。「連続検出期間と信頼度との間で正の相関を有する」とは、連続検出期間の増大に伴い連続的に信頼度が増大することだけではなく、連続検出期間の増大に伴い段階的に信頼度が増大することも含む。
これにより、レーダ装置11,12は、壁距離瞬時値の信頼度が高い程、壁距離瞬時値に対する壁フィルタ値の追従性を向上させることができ、壁形状が、実際の壁の位置と大きく相違してしまう事態の発生を抑制することができる。
以上説明した実施形態において、レーダ装置11,12は壁形状計測装置に相当し、S50は壁検出判断部としての処理に相当し、右側の壁および左側の壁は壁状物体に相当する。
また、S60は壁距離取得部としての処理に相当し、壁距離瞬時値は壁距離値に相当し、S230は壁形状算出部としての処理に相当する。
また、S170は外挿部としての処理に相当し、第2閾値Vth2は禁止判断値に相当し、S160は外挿禁止部としての処理に相当し、壁ロストカウンタC2の値は外挿回数に相当し、S650~S730は正否判断手段としての処理に相当する。
また、S740,S750は外挿回数設定部としての処理に相当し、第1外挿回数N2_hは正当時判断値に相当し、第2外挿回数N2_lは不当時判断値に相当する。
また、S510,S520は検出不可判断部としての処理に相当し、S40は妨害物判断部としての処理に相当し、S120は妨害外挿部としての処理に相当する。
また、S110は妨害外挿禁止部としての処理に相当し、壁検出不可カウンタC1の値の値は妨害外挿回数に相当し、第1閾値Vth1は妨害禁止判断値に相当し、S80~S100は妨害外挿回数設定部としての処理に相当する。
また、壁フィルタ値FVは壁距離フィルタ値に相当し、S320,S350,S380は信頼度設定部としての処理に相当し、S330,S360,S390,S400はフィルタ定数設定部としての処理に相当し、分散判断値JV1は分散判断値に相当する。
また、ビート信号の電力は電力パラメータに相当し、ビート信号の周波数は距離パラメータに相当し、自車に対する壁の方位は方位パラメータに相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、FMCW方式を採用して物標を検出する形態を示したが、検出方式はこれに限定されるものではなく、例えば2周波CW方式やFCM方式を採用して物標を検出するようにしてもよい。
[変形例2]
上記実施形態では、同一の物標を追尾することにより並走車両が存在するか否かを判断する形態を示したが、並走車両の存在を判断する方法はこれに限定されるものではない。例えば、2周波CW方式では、他車両が自車の近くを並走している場合に、他車両の車輪で反射した反射波により、パワースペクトラムにおいて幅広い周波数に亘って多数のピークが生じることがある。これは、車輪が様々な速度成分を持つことによる。このため、2周波CW方式では、幅広い周波数に亘って多数のピークが生じている場合に、並走車両が存在していると判断することができる。
[変形例3]
上記実施形態では、S650,S660の処理によって、壁検出の判断結果が正しいか否かを判断する形態を示した。しかし、ビート信号の電力とビート信号の周波数との関係を示すパワースペクトラムについて、1または複数のピークを抽出し、算出された複数の壁位置WP(1)~WP(N)のそれぞれに対応するビート信号周波数に、抽出されたピークが存在しているか否かを判断することにより、壁検出の判断結果が正しいか否かを判断するようにしてもよい。なお、上記のパワースペクトラムは、レーダ装置11,12が検出可能な全方位を含むものであってもよいし、自車の真横に対応する方位のみを含むものであってもよい。但し、自車の真横に対応する方位のみを含むパワースペクトラムの方が、全方位を含むパワースペクトラムよりも、壁位置に対応するピークを抽出し易くなる。
本開示に記載の処理ユニット70およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の処理ユニット70およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の処理ユニット70およびその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。処理ユニット70に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
上述したレーダ装置11,12の他、当該レーダ装置11,12を構成要素とするシステム、当該レーダ装置11,12としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、壁形状計測方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
11,12…レーダ装置、70…処理ユニット

Claims (7)

  1. 車両に搭載される壁形状計測装置(11,12)であって、
    前記車両の周囲における予め設定された検出範囲に送信されて反射したレーダ波を受信することにより得られる受信信号を用いて、前記車両が走行する道路に沿って設置された壁状物体を検出しているか否かを繰り返し判断するように構成された壁検出判断部(S50)と、
    前記壁状物体を検出していると前記壁検出判断部が判断した場合に、前記受信信号を用いて、前記壁状物体までの距離を示す壁距離値を取得するように構成された壁距離取得部(S60)と、
    前記車両の走行軌跡と、前記壁距離取得部により繰り返し取得された過去の複数の前記壁距離値とを用いて、前記壁状物体の表面における複数の箇所の位置を示す複数の壁形状値を算出するように構成された壁形状算出部(S230)と、
    前記壁状物体を検出していないと前記壁検出判断部が判断した場合に、前記壁距離値を外挿するように構成された外挿部(S170)と、
    前記外挿部が外挿を連続して実行した外挿回数が予め設定された禁止判断値以上である場合には、前記外挿部による外挿を禁止するように構成された外挿禁止部(S160)と、
    前記外挿部による外挿が実行される前における前記壁検出判断部による判断結果が正しいか否かを判断するように構成された正否判断手段(S650~S730)と、
    前記壁検出判断部による判断結果が正しいと前記正否判断手段が判断した場合には、前記禁止判断値を、予め設定された正当時判断値に設定し、前記壁検出判断部による判断結果が正しくないと前記正否判断手段が判断した場合には、前記禁止判断値を、前記正当時判断値よりも小さくなるように設定された不当時判断値に設定するように構成された外挿回数設定部(S740,S750)と
    を備える壁形状計測装置。
  2. 請求項1に記載の壁形状計測装置であって、
    前記壁状物体を検出することができない状況が継続していることを示す予め設定された検出不可条件が成立しているか否かを判断するように構成された検出不可判断部(S510,S520)を備え、
    前記壁形状算出部は、前記検出不可条件が成立したと前記検出不可判断部が判断した場合には、前記走行軌跡と、複数の前記壁形状値との間の距離が、予め設定された初期値になるように、複数の前記壁形状値を算出する壁形状計測装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の壁形状計測装置であって、
    前記壁状物体の検出を妨げる妨害物が存在するか否かを判断するように構成された妨害物判断部(S40)と、
    前記妨害物が存在すると前記妨害物判断部が判断した場合に、前記壁距離値を外挿するように構成された妨害外挿部(S120)と、
    前記妨害外挿部が外挿を連続して実行した妨害外挿回数が予め設定された妨害禁止判断値以上である場合には、前記妨害外挿部による外挿を禁止するように構成された妨害外挿禁止部(S110)と、
    前記車両が走行している走行車線と、前記車両の横に存在する前記妨害物が走行している隣接車線との車線間距離との間で正の相関を有するように前記妨害禁止判断値を設定するように構成された妨害外挿回数設定部(S80~S100)と
    を備える壁形状計測装置。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の壁形状計測装置であって、
    前記壁形状算出部は、前記壁距離取得部により取得された前記壁距離値にフィルタ処理を施した壁距離フィルタ値を算出し、更に、前記走行軌跡と、複数の前記壁距離フィルタ値とを用いて、複数の前記壁形状値を算出し、
    前記壁距離取得部により取得された前記壁距離値の信頼度を設定するように構成された信頼度設定部(S320,S35,S380)と、
    前記信頼度設定部により設定された前記信頼度と、前記壁距離値に対する前記壁距離フィルタ値の追従性との間で正の相関を有するように、前記フィルタ処理のフィルタ定数を設定するように構成されたフィルタ定数設定部(S330,S360,S390,S400)と
    を備える壁形状計測装置。
  5. 請求項4に記載の壁形状計測装置であって、
    前記信頼度設定部は、前記壁状物体を連続して検出した場合において、前記壁状物体を連続して検出した連続検出期間内において取得された複数の前記壁距離値の分散が予め設定された分散判断値未満であるときに、前記連続検出期間と前記信頼度との間で正の相関を有するように前記信頼度を設定する壁形状計測装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか1項に記載の壁形状計測装置であって、
    前記正否判断手段は、
    前記受信信号の電力に関連する電力パラメータと、前記壁状物体までの距離に関連する距離パラメータとの関係を示すパワースペクトラムについて、前記壁形状算出部により算出された複数の前記壁形状値のそれぞれに対応する前記距離パラメータにおける方位展開処理を実施することにより、前記電力パラメータと、前記壁状物体の方位に関連する方位パラメータとの関係を示す複数の方位展開スペクトラムを生成し、更に、生成された複数の前記方位展開スペクトラムのそれぞれに対して、前記壁形状算出部により算出された複数の前記壁形状値のそれぞれに対応する前記方位パラメータにおける前記電力パラメータが、電力が存在することを示す予め設定された方位電力存在条件を満たしているか否かを判断することにより、前記壁検出判断部による判断結果が正しいか否かを判断する壁形状計測装置。
  7. 請求項1~請求項5の何れか1項に記載の壁形状計測装置であって、
    前記正否判断手段は、
    前記受信信号の電力に関連する電力パラメータと、前記壁状物体までの距離に関連する距離パラメータとの関係を示すパワースペクトラムについて、1または複数のピークを抽出し、前記壁形状算出部により算出された複数の前記壁形状値のそれぞれに対応する前記距離パラメータの位置に、抽出された前記ピークが存在しているか否かを判断することにより、前記壁検出判断部による判断結果が正しいか否かを判断する壁形状計測装置。
JP2019170243A 2019-09-19 2019-09-19 壁形状計測装置 Active JP7263996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170243A JP7263996B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 壁形状計測装置
CN202080064494.3A CN114402221A (zh) 2019-09-19 2020-09-16 墙壁形状测量装置
PCT/JP2020/035083 WO2021054361A1 (ja) 2019-09-19 2020-09-16 壁形状計測装置
US17/655,428 US20220206134A1 (en) 2019-09-19 2022-03-18 Wall profile measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170243A JP7263996B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 壁形状計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047103A JP2021047103A (ja) 2021-03-25
JP7263996B2 true JP7263996B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74876223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170243A Active JP7263996B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 壁形状計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220206134A1 (ja)
JP (1) JP7263996B2 (ja)
CN (1) CN114402221A (ja)
WO (1) WO2021054361A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202678A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP2015210157A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法
US20160137207A1 (en) 2013-07-26 2016-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and Apparatus For Efficiently Providing Occupancy Information on the Surroundings of a Vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336888B2 (ja) * 2014-10-24 2018-06-06 株式会社デンソー 隣接車線監視装置
JP6828603B2 (ja) * 2017-06-09 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
JP6828602B2 (ja) * 2017-06-09 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 物標検出装置
DE102018209959A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Fahrassistenzsystem zum Vermeiden einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202678A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 本田技研工業株式会社 物体検知装置
US20160137207A1 (en) 2013-07-26 2016-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and Apparatus For Efficiently Providing Occupancy Information on the Surroundings of a Vehicle
JP2015210157A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、車両制御システム及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047103A (ja) 2021-03-25
US20220206134A1 (en) 2022-06-30
WO2021054361A1 (ja) 2021-03-25
CN114402221A (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490081B2 (en) Apparatus for monitoring adjacent lanes
JP4740449B2 (ja) 車載用レーダの上下軸ずれ検出装置
JP6272582B2 (ja) 駐車形態判定装置
JP6788388B2 (ja) レーダ装置及びレーダ装置の制御方法
CN110606082A (zh) 基于自动驾驶的制动系统、方法、装置及车辆
JP4992367B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US6643588B1 (en) Geometric based path prediction method using moving and stop objects
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
KR100696592B1 (ko) 차량의 소정의 특정 부분을 인식하기 위한 방법 및 장치
TWI448715B (zh) 移動參數估計方法、角度估計方法及判斷方法
JP4064693B2 (ja) スキャン式fm−cwレーダの信号処理方法
JP3744860B2 (ja) スキャン式レーダの信号処理方法
JP2010091317A (ja) レーダ装置
JP7188894B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP7263996B2 (ja) 壁形状計測装置
CN115298564A (zh) 雷达装置
JP7127969B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP6352681B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP7302397B2 (ja) 壁形状計測装置
JP6857974B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2020003337A (ja) レーダ装置及び信号処理方法
US20230008853A1 (en) Radar device
JP7053160B2 (ja) 後方車両検出装置及び後方車両検出方法
JP6824686B2 (ja) レーダ装置および物標グループ化方法
JP6743665B2 (ja) カーブ推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7263996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151