JP7263871B2 - テンプ、ムーブメントおよび機械式時計 - Google Patents

テンプ、ムーブメントおよび機械式時計 Download PDF

Info

Publication number
JP7263871B2
JP7263871B2 JP2019056639A JP2019056639A JP7263871B2 JP 7263871 B2 JP7263871 B2 JP 7263871B2 JP 2019056639 A JP2019056639 A JP 2019056639A JP 2019056639 A JP2019056639 A JP 2019056639A JP 7263871 B2 JP7263871 B2 JP 7263871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
ball
surface portion
wheel
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159735A (ja
Inventor
恵一 向山
正志 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019056639A priority Critical patent/JP7263871B2/ja
Publication of JP2020159735A publication Critical patent/JP2020159735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263871B2 publication Critical patent/JP7263871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、テンプ、ムーブメントおよび機械式時計に関する。
機械式時計は、調速機構にヒゲゼンマイを用いている。そして、特許文献1に記載されたように、ヒゲゼンマイの内端部を、ヒゲ玉の溝部に固定する構造が知られている。
従来のヒゲ玉は、ヒゲゼンマイに対向する外面部が、ヒゲ玉が固定されたテン真の中心軸を中心点とする円弧に沿った曲面となるように製造されている。このため、アルキメデス曲線に沿って形成されるヒゲゼンマイと、前記外面部の間隔は、徐々に広がるように構成される。
特開2017-194286号公報
前記機械式時計は、落下等の衝撃が加わると、ヒゲゼンマイが変形して歩度が大きく変化する可能性があった。特に、ヒゲ玉の外面部とヒゲゼンマイとの間隔が徐々に広がるため、衝撃が加わった場合にヒゲゼンマイの変位量が大きくなって変形し易いため、歩度が変化しやすい課題があった。
本開示のテンプは、支持部材に回転自在に支持されたテン真と、前記テン真に固定されたテン輪と、前記テン真に固定されたヒゲ玉と、前記支持部材に固定されたヒゲ持と、前記ヒゲ玉に内端部が固定され、前記ヒゲ持に外端部が固定されたヒゲゼンマイと、を備え、前記ヒゲゼンマイは、前記内端部から連続して形成され、前記テン真の軸方向から見た平面視でアルキメデス曲線に沿って巻かれた巻回部を有し、前記ヒゲ玉は、前記ヒゲゼンマイの内端部が固定される溝部を有し、前記巻回部の前記内端部側の端部である巻出し部から、前記平面視で前記溝部の長手方向と直交し、かつ、前記テン真の中心軸を結ぶ仮想線が前記巻回部と交差する位置までの範囲に、前記平面視の形状が曲線とされた第1外面部を備え、前記第1外面部は、前記巻回部の最も内周側の1巻目に沿って形成されていることを特徴とする。
本開示のテンプにおいて、前記第1外面部の前記平面視の形状は、中心点および半径が互いに異なる2つの円弧を連続させた曲線であってもよい。
本開示のテンプにおいて、前記第1外面部の前記平面視の形状は、前記第1外面部に対向する前記巻回部の1巻目との間隔が一定の曲線であってもよい。
本開示のテンプにおいて、前記ヒゲ玉は、前記第1外面部に加えて、前記巻回部の1巻目に対向する第2外面部を備え、前記第2外面部の前記平面視の形状は、前記テン真の中心軸を中心点とする円弧であってもよい。
本開示のテンプにおいて、前記テン真と、前記テン輪と、前記ヒゲ玉と、前記テン真を支持する振り座と、を合わせた片重りの量が10μg・cm以下であってもよい。
本開示のムーブメントは、前記テンプと、前記支持部材としての地板およびテンプ受けと、を備えることを特徴とする。
本開示の機械式時計は、前記ムーブメントを備えることを特徴とする。
本発明に係る実施形態の時計を示す正面図。 本実施形態におけるムーブメントを示す平面図。 本実施形態における調速機を示す断面図。 本実施形態における調速機を示す平面図。 本実施形態のヒゲ玉部分を拡大した平面図。 本実施形態のヒゲゼンマイ根元応力を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態に係る時計1を図面に基づいて説明する。
図1は、時計1を示す正面図である。時計1は、ユーザーの手首に装着される腕時計であり、円筒状の外装ケース2を備え、外装ケース2の内周側に、文字板3が配置されている。外装ケース2の二つの開口のうち、表面側の開口は、カバーガラスで塞がれており、裏面側の開口は裏蓋で塞がれている。
また、時計1は、外装ケース2内に収容された時計ムーブメント10(図2)と、時刻情報を表示する時針4A、分針4B、秒針4Cと、時計ムーブメント10が備える図示しないゼンマイによる持続時間を指示するパワーリザーブ針5とを備えている。
各指針4A~4Cおよびパワーリザーブ針5は、時計ムーブメント10の指針軸に取り付けられ、時計ムーブメント10により駆動される。
文字板3には、カレンダー小窓3Aが設けられており、カレンダー小窓3Aから、日車6が視認可能となっている。
外装ケース2の側面には、リューズ7が設けられている。リューズ7は、時計1の中心に向かって押し込まれた通常の位置(0段位置)から2段引くことができる。
リューズ7を0段位置で回転すると、後述するように、ゼンマイを巻き上げることができる。ゼンマイの巻上げに連動して、パワーリザーブ針5が移動する。本実施形態の時計1は、ゼンマイをフルに巻き上げた場合に、約40時間の持続時間を確保できる。
リューズ7を1段位置に引いて回転すると、日車6を移動して日付を合わせることができる。リューズ7を2段位置に引くと秒針4Cが停止し、2段位置でリューズ7を回転すると、時針4A、分針4Bが移動して時刻を合わせることができる。
[時計ムーブメント]
次に、時計ムーブメント10について図2を参照して説明する。
時計ムーブメント10は、地板11、一番受け12、テンプ受け13を備えている。地板11と一番受け12との間には、ゼンマイが収納された香箱車(一番車)21と、二番車(図示略)と、三番車23、四番車24、ガンギ車(五番車)25が配置されている。また、地板11とテンプ受け13との間には、アンクル26、調速機27等が配置されている。
[手巻き機構]
手巻き機構30は、一番受け12に回転自在に軸支された、巻真31、つづみ車32、きち車33、丸穴車40、第1中間車51、第2中間車52を備え、リューズ7の回転操作による回転を、角穴車60に伝達し、角穴車60および香箱真を回転させてゼンマイを巻き上げるものである。なお、丸穴車40は、きち車33に噛み合う第1丸穴車41と、第1丸穴車41と一体に回転して第1中間車51に噛み合う第2丸穴車42とで構成されている。
[調速機]
図3は、調速機27を示す断面図であり、図4は、調速機27を示す平面図である。なお、図4では、振り座430、ヒゲ持450、緩急針460については、図示を省略している。
調速機27は、図3、図4に示すように、テンプ400を備える。テンプ400は、テン真410、テン輪420、ヒゲ玉440、ヒゲ持450、緩急針460、ヒゲゼンマイ70を含んで構成される。
テン真410は、地板11およびテンプ受け13に回転自在に支持されている。したがって、地板11およびテンプ受け13は、テン真410を軸支する支持部材である。
テン真410には、テン輪420、振り座430、ヒゲ玉440が固定され、これらが一体で回転するように構成されている。ヒゲゼンマイ70は、その内端部71がヒゲ玉440に固定され、外端部73は、ヒゲ持450に固定されている。緩急針460は、ヒゲ棒461およびヒゲ受462を含んで構成され、ヒゲゼンマイ70の最外周部分は、ヒゲ棒461およびヒゲ受462の間を通過している。
そして、このような調速機27では、テン輪420がテン真410を軸として回転すると、これに伴いヒゲ玉440も回転するので、テン輪420には、ヒゲゼンマイ70の付勢力が作用し、この付勢力とテン輪420の慣性力とがつり合うと、テン輪420の回転が停止し、ヒゲゼンマイ70の付勢力により、テン輪420は逆方向に回転する。すなわち、テン輪420は、テン真410を軸として揺動を繰り返す。
次に、テンプ400におけるヒゲゼンマイ70およびヒゲ玉440の構成について、図4~図5を用いて説明する。図5は、図4のヒゲ玉440の近傍を拡大した図である。
[ヒゲゼンマイ]
ヒゲゼンマイ70は、Cr,Ni,Co等を含む合金であるコエリンバー等の板状の弾性材料により形成されている。
ヒゲゼンマイ70は、ヒゲ玉440に形成された溝部441に挿入され、ヒゲ玉440に固定された内端部71と、内端部71から連続し、テン真410の軸方向に沿った方向から見た平面視において、テン真410の中心軸Oを中心にして巻回する巻回部72と、巻回部72の内端部71とは反対側の端部から連続し、ヒゲ持450に固定される屈曲部を備えた外端部73とを備えている。
すなわち、巻回部72は、ヒゲ玉440の溝部441に挿入されていない部分であり、かつ、前記平面視でアルキメデス曲線に沿って湾曲している湾曲部分を意図している。なお、本実施形態では、巻回部72の最外周の途中に、屈曲部722が形成されているが、屈曲部722のように、湾曲部分と湾曲部分とを連結する部分は、巻回部72の一部として考える。
本実施形態では、巻回部72は、巻回部72の内端部71側の端部である巻出し部721から、約14巻、巻回している。
ここで、14巻とは、巻出し部721を起点とした場合の巻回方向の回転角度を角度θとした場合、角度θが、5040度(=360度×14)であることを意図している。
なお、以下の説明では、巻回部72のN巻目(Nは整数)という表現を用いるが、これは、角度θが(N-1)×360度以上、N×360度未満の範囲である巻回部72の周回部分を示す。
例えば、1巻目とは、角度θが0度以上360度未満の範囲の周回部分であり、2巻目とは、角度θが360度以上720度未満の範囲の周回部分である。
巻回部72は、前述したように、平面視でアルキメデス曲線に沿って巻かれており、各周回部分の間隔はそれぞれ一定とされている。
[ヒゲ玉]
ヒゲ玉440は、前述した溝部441を有するとともに、テン真410が通る中心孔から溝部441の長手方向と直交する方向に延びるスリット442を有する。ヒゲ玉440の中心孔にテン真410を嵌合した際には、スリット442が開くようにヒゲ玉440が弾性変形し、その反力によりテン真410が締め付けられ、テン真410とヒゲ玉440とが固定される。
ヒゲ玉440の周面は、溝部441の両側が開口する切欠き面443、444と、第1外面部445と、第2外面部448とを備える。切欠き面443、444は、前記平面視で、図5に二点鎖線で示すテン真410の中心軸Oを中心とした曲率半径Rの仮想円C1を想定した場合、仮想円C1から中心軸O側に窪んだ形状とされ、溝部441が開口する平面と、この平面と前記第1外面部445、第2外面部448とを結ぶ平面とを備える。各平面の交差角度は鈍角とされ、ヒゲゼンマイ70の巻回部72が接触しないように形成されている。
ヒゲゼンマイ70の巻回部72は、溝部441の長手方向の両端に形成される開口のうち、一方の切欠き面444の開口から引き出されている。
第1外面部445は、切欠き面444からスリット442までの領域に形成され、溝部441から引き出される巻回部72の最も内周側の1巻目72Aに沿って湾曲されている。第1外面部445は、図5に示すように、仮想円C1よりも中心軸O側に形成され、仮想円C1とは形状が異なる。ここで、第1外面部445が1巻目72Aに沿って湾曲されているとは、第1外面部445と1巻目72Aとの間隔が略一定であることを意味する。すなわち、第1外面部445の全範囲にわたって1巻目72Aとの間隔が一定のものに限定されず、前記間隔が基準間隔に対して±20%程度以内でばらつくものも含まれる。例えば、前記基準間隔を0.1mmとした場合、第1外面部445の全範囲にわたって1巻目72Aとの間隔が0.08~0.12mm程度の範囲に納まっている場合、第1外面部445と1巻目72Aとの間隔が略一定であるとする。
第2外面部448は、スリット442から切欠き面443までの領域に形成されている。第2外面部448は、仮想円C1に沿った面とされている。つまり、第2外面部448の前記平面視の形状は、テン真410の中心軸Oを中心とした曲率半径Rの円弧とされている。
本実施形態では、ヒゲ玉440の中心軸Oおよび巻出し部721を通る仮想線をL1、中心軸Oを通りスリット442に沿って延びる仮想線をL2、中心軸Oおよび第1外面部445の切欠き面444側端を通る仮想線をL3とすると、例えば、仮想線L1と仮想線L3とのなす角度は約39度、仮想線L1と仮想線L2とのなす角度は約142度である。中心軸Oを通り仮想線L2に直交する仮想線をL5とする。仮想線L5は、溝部441の長手方向と並行となり、仮想線L2は溝部441の長手方向に直交する。
第1外面部445は、ヒゲ玉440の周面のうち、仮想線L3と仮想線L2とで挟まれた区間に形成される。第1外面部445は、仮想線L3側の第1円弧部446と、仮想線L2側の第2円弧部447とを備える。第1円弧部446および第2円弧部447は、それぞれ異なる曲率中心および曲率半径の円弧面とされている。中心軸0を通り、第1円弧部446と、第2円弧部447の境界を通る仮想線をL4とする。
第1円弧部446は、中心点O1から半径R1の円弧形状とされ、仮想線L3方向の一端が切欠き面444に接続され、仮想線L4方向の他端が第2円弧部447へと滑らかに連続されている。
第2円弧部447は、中心点O2から半径R2の円弧形状とされ、仮想線L4方向の一端が第1円弧部446から連続し、仮想線L2方向の他端がスリット442に接続されている。
これらの中心点O1,O2および半径R1,R2は、それぞれ第1円弧部446および第2円弧部447の外面部が、巻回部72の最も内周側の1巻目72Aに沿った形状となるように設定されている。
具体的には、第1円弧部446の中心点O1は、中心軸Oから第1円弧部446とは反対側にずらしている。これにより、第1円弧部446の円弧形状は、仮想円C1よりも中心軸O寄りに変位されている。また、第2円弧部447の中心点O2は、中心軸Oからスリット442の向きにずらされている。また、第2円弧部447の半径R2は半径Rより小さくされている。これにより、第2円弧部447は、一端が第1円弧部446と連続しつつ他端がスリット442との接続部分で中心軸Oから半径Rとなるように設定されている。
このような第1円弧部446および第2円弧部447により、第1外面部445は、第1外面部445に対向する巻回部72の1巻目72Aとの間隔が一定に近い曲線とされている。
本実施形態では、第1外面部445と巻回部72との間隔が、仮想線L5方向近傍で最大となり、この位置での間隔を0.1mmとすると、仮想線L2方向で間隔0.95mm、仮想線L4方向近傍で間隔0.94mm、仮想線L3方向で間隔0.95mmとされ、第1外面部445と巻回部72の1巻目72Aとの間には第1外面部445の全範囲にわたって略一定の間隔が保たれている。
一方、第2外面部448は、曲率半径が一定の曲面であるため、巻回部72の1巻目72Aとの間隔は徐々に拡大する。
本実施形態のようなヒゲ玉では、テン真の軸方向から見た平面視で、重心が中心からずれることが多い。このような重心ずれは片重りと呼ばれ、片重りが大きくなると、歩度が姿勢差間で差が大きくなることが知られている。
本実施形態では、ヒゲ玉440と、ヒゲ玉440と一体に組み立てられるテン輪420、テン真410、および振り座430とを合わせた重心の、中心軸Oからのずれ量、つまり片重りの量が10μg・cm以下、つまり1.0×10-10kg・m以下となるようにしており、姿勢差による歩度変化を実使用上問題の無い範囲にするようにしている。
例えば、ヒゲ玉440は、切欠き面443,444および第1外面部445において、周面が仮想円C1から中心軸O側に窪んだ形状とされ、窪んだ重量分だけ中心軸Oに対して片重りを生じることになる。これに対し、ヒゲ玉440、テン輪420、テン真410、および振り座430の一部に、重りを追加または切欠き部を形成してヒゲ玉440の窪みに対してバランスをとることで、一体に回転するヒゲ玉440、テン輪420、テン真410、および振り座430の片重り量を10μg・cm以下としている。
[本実施形態の作用効果]
ヒゲ玉440の第1外面部445が、ヒゲゼンマイ70の巻回部72のうち最も内周側の1巻目72Aに沿って形成され、第1外面部445と巻回部72の1巻目72Aとの間には第1外面部445の全範囲にわたって略一定の間隔が保たれ、各々の間隔が徐々に広がらないようにできる。これにより、時計1の落下などによって衝撃が加わった場合でも、ヒゲゼンマイ70の変位量が大きくならず、ヒゲゼンマイ70の変形を防止でき、時計1としての歩度変化が大きくなることを防止できる。
すなわち、ヒゲゼンマイ70の巻回部72は徐々に半径が大きくなるため、最も内周側の1巻目72Aについては、巻出し部721に近い部分である仮想線L3方向の部分が、1巻目72Aの他の部分に比べて、半径が小さくヒゲ玉440に最も近づく。ヒゲゼンマイ70およびヒゲ玉440の組み立ての際には、ヒゲ玉440とヒゲゼンマイ70との間、とくに1巻目72Aとの間に所定の間隔が必要であり、巻出し部721に近い仮想線L3方向の部分で所定の間隔を確保すると、それより先の仮想線L4,L2の部分ではヒゲ玉440とヒゲゼンマイ70の1巻目72Aとの間隔が徐々に大きくなる。その結果、時計1の落下などによって衝撃が加わった際に、ヒゲゼンマイ70の1巻目72Aは当該部分の間隔に応じて大きく変位する。そして、ヒゲゼンマイ70の変位が大きいと、巻出し部721での根元応力が増し、ヒゲゼンマイ70が変形して歩度に影響する可能性がある。
これに対し、本実施形態のように、ヒゲ玉440の第1外面部445と、ヒゲゼンマイ70の巻回部72のうち最も内周側の1巻目72Aとの間に、第1外面部445の全範囲にわたって略一定の間隔が保たれていれば、巻出し部721に近い仮想線L3方向の部分で所定の間隔を確保した際には、それより先の仮想線L4,L2の部分でも略一定の間隔となり、ヒゲゼンマイ70の変形を防止できる。
ここで、第1外面部445より先の部分、つまり第2外面部448においては、1巻目72Aとの間隔が拡大することになるが、巻出し部721からの長さが十分になるため、巻出し部721での根元応力の増大が小さく、歩度に影響するようなヒゲゼンマイ70の変形を生じさせることが避けられる。
図6には、ヒゲゼンマイ70の変形に伴う根元応力、つまり巻出し部721での応力の試算結果が示されている。
試算では、ヒゲ玉440の溝部441に装着されるヒゲゼンマイ70として、幅0.05mm、厚さ0.01mmで長さが0.10~2.00mmまでの試験片を用い、各々をヒゲゼンマイ70の形状に合わせて設置したうえ、巻出し部721と反対側端をヒゲ玉440に対して0.1mmずつ近接離隔させ、巻出し部721での荷重Wおよび応力σを計算した。
その結果、図5の仮想線L3方向に相当する長さ0.5mmの位置での応力を100%とすると、長さが伸びるにしたがって応力は減少し、図5の仮想線L2方向に相当する長さ1.6mmの位置を超えると10%を下回った。
このことから、仮想線L3方向から仮想線L2方向までの第1外面部445を、第1外面部445と巻回部72の1巻目72Aとの間に略一定の間隔が保たれるようにすることで、時計1に外部からの衝撃が加わった場合でも、ヒゲゼンマイ70の変位量が大きくなることを防止できる。
第1外面部445として、中心点O1で半径R1の円弧とされた第1円弧部446および中心点O2で半径R1の円弧とされた第2円弧部447で形成し、第1外面部445を、2つの円弧を連続させた曲線とすることにより、ヒゲゼンマイ70の巻回部72のうち最も内周側の1巻目72Aに沿った形状を近似できる。同形状は、正確に表現すれば複雑な曲率変化を伴うが、2つの円弧とすることで容易に曲線を画定でき、第1外面部445を有するヒゲ玉440を容易に製造できる。
ヒゲ玉440は、第1外面部445に加えて、巻回部72の1巻目72Aに対向する第2外面部448を備え、第2外面部448の形状を、ヒゲ玉440の中心軸Oを中心とする半径Rの円弧、つまり単純な円筒面とすることができ、ヒゲ玉440を容易に製造できる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
前記実施形態では、第1外面部445を、第1円弧部446および第2円弧部447の2つの円弧により、巻回部72の1巻目72Aに沿った形状を近似し、巻回部72の1巻目72Aとの間に略一定の間隔が保たれるようにした。これに対し、第1外面部445の平面視の形状を、第1外面部445に対向する巻回部72の1巻目72Aとの間隔が一定の曲線となるように正確に形成してもよい。このようにすれば、第1外面部445と対向するヒゲゼンマイ70の巻回部72の1巻目72Aとの間隔を一定にでき、前述した衝撃によるヒゲゼンマイ70の変形防止ないし時計1としての歩度の増大防止の効果を最大にできる。
前記実施形態では、ヒゲ玉440の外周面に、巻回部72の1巻目72Aに沿った形状の第1外面部445を形成するとともに、そのスリット442を挟んで反対側に半径Rの第2外面部448を形成した。これに対し、ヒゲ玉440の第2外面部448であった部分に、第1外面部445と仮想線L2に対して線対称な形状を形成し、ヒゲ玉440全体を仮想線L2に対して線対称な形状としてもよい。
前記実施形態では、時計1は、ユーザーの手首に装着される腕時計であるとしたが、懐中時計であってもよく、据え置き式の機械式時計であってもよい。
1…時計、10…時計ムーブメント、11…地板、2…外装ケース、23…三番車、24…四番車、26…アンクル、27…調速機、3…文字板、30…手巻き機構、31…巻真、32…つづみ車、33…きち車、3A…カレンダー小窓、40…丸穴車、400…テンプ、41…第1丸穴車、410…テン真、42…第2丸穴車、420…テン輪、430…振り座、440…ヒゲ玉、441…溝部、442…スリット、445…第1外面部、446…第1円弧部、447…第2円弧部、448…第2外面部、450…ヒゲ持、460…緩急針、461…ヒゲ棒、462…ヒゲ受、4A…時針、4B…分針、4C…秒針、5…パワーリザーブ針、51…第1中間車、52…第2中間車、6…日車、60…角穴車、7…リューズ、70…ヒゲゼンマイ、71…内端部、72…巻回部、72A…1巻目、721…巻出し部、722…屈曲部、73…外端部、C1…仮想円、L1,L2,L3,L4,L5…仮想線、O…中心軸、O1,O2…中心点、R,R1,R2…半径。

Claims (5)

  1. 支持部材に回転自在に支持されたテン真と、
    前記テン真に固定されたテン輪と、
    前記テン真に固定されたヒゲ玉と、
    前記支持部材に固定されたヒゲ持と、
    前記ヒゲ玉に内端部が固定され、前記ヒゲ持に外端部が固定されたヒゲゼンマイと、を備え、
    前記ヒゲゼンマイは、前記内端部から連続して形成され、前記テン真の軸方向から見た平面視でアルキメデス曲線に沿って巻かれた巻回部を有し、
    前記ヒゲ玉は、前記ヒゲゼンマイの内端部が固定される溝部を有し、前記巻回部の前記内端部側の端部である巻出し部から、前記平面視で前記溝部の長手方向と直交し、かつ、前記テン真の中心軸を結ぶ仮想線が前記巻回部と交差する位置までの範囲に、前記平面視の形状が曲線とされた第1外面部を備え、
    前記第1外面部は、前記巻回部の最も内周側の1巻目に沿って形成されており、
    前記第1外面部の前記平面視の形状は、中心点および半径が互いに異なる2つの円弧を連続させた曲線である
    ことを特徴とするテンプ。
  2. 請求項に記載のテンプにおいて、
    前記ヒゲ玉は、前記第1外面部に加えて、前記巻回部の1巻目に対向する第2外面部を備え、
    前記第2外面部の前記平面視の形状は、前記テン真の中心軸を中心点とする円弧である
    ことを特徴とするテンプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のテンプにおいて、
    前記テン真と、前記テン輪と、前記ヒゲ玉と、前記テン真を支持する振り座と、を合わせた片重りの量が10μg・cm以下である
    ことを特徴とするテンプ。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のテンプと、
    前記支持部材としての地板およびテンプ受けと、
    を備えることを特徴とするムーブメント。
  5. 請求項に記載のムーブメントを備えることを特徴とする機械式時計。
JP2019056639A 2019-03-25 2019-03-25 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計 Active JP7263871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056639A JP7263871B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056639A JP7263871B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159735A JP2020159735A (ja) 2020-10-01
JP7263871B2 true JP7263871B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=72642787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056639A Active JP7263871B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7263871B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301641A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Instruments Inc てん輪、これを備えたてんぷ及びこれを備えた時計
JP5520479B2 (ja) 2006-02-20 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、及び照明装置
JP2015143673A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 セイコーインスツル株式会社 てんぷ、ムーブメント、および時計
JP2017194286A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119261A (en) * 1974-12-09 1976-10-19 Seiko Epson Corp Inner end sustaining mechanism for hair spring
JPS5520479U (ja) * 1978-07-27 1980-02-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301641A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Instruments Inc てん輪、これを備えたてんぷ及びこれを備えた時計
JP5520479B2 (ja) 2006-02-20 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、及び照明装置
JP2015143673A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 セイコーインスツル株式会社 てんぷ、ムーブメント、および時計
JP2017194286A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159735A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461865B (zh) 用於機械式時計機心之擺輪游絲調節系統及具有此系統之時計
US20070133355A1 (en) Timepiece and spring thereof
US20010030908A1 (en) Spring, mainspring, hairspring, and driving mechanism and timepiece based thereon
US8491183B2 (en) Detent escapement for timepiece and mechanical timepiece
CN110622073A (zh) 钟表的阻挡装置
JP2008058012A (ja) 時計用ジャンパ付き歯車、時計のスリップ機構付き歯車構造体、時刻修正構造、及び時差修正付き時計
JP7263871B2 (ja) テンプ、ムーブメントおよび機械式時計
JP7023124B2 (ja) ムーブメントおよび時計
US11899401B2 (en) Drive device for a display element
JP7476768B2 (ja) テンプ、ムーブメント、機械式時計およびテンプの製造方法
US7106661B2 (en) Calendar timepiece
US20230305494A1 (en) Balance, Timepiece, And Method For Manufacturing Balance
JP7246200B2 (ja) ひげぜんまい、てんぷ、時計用ムーブメントおよび時計
JP2017194286A (ja) ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計
JP3230221U (ja) 機械式時計におけるてんぷ受けの支持構造
JP7280732B2 (ja) 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計
CN220040974U (zh) 用于钟表机芯的调速机构、钟表机芯及钟表
JP2020003427A (ja) ひげぜんまい、調速機、時計用ムーブメント及び時計
CN110275419B (zh) 温度补偿型摆轮游丝机构、机芯以及钟表
JP7071831B2 (ja) 巻上力伝達機構、ムーブメント、及び機械式時計
US20230393527A1 (en) Timepiece regulating member provided with a precision index-assembly system
CN116184800A (zh) 用于时计谐振器机构的、设有用于调节刚度的装置的摆轮游丝
JP6222726B2 (ja) 時計用歯車、脱進機構、時計用ムーブメントおよび機械式時計
CN111610707A (zh) 温度补偿型摆轮游丝机构、机芯以及钟表
JP2015169476A (ja) ひげぜんまい支持調整機構、ムーブメント及び時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150