JP2017194286A - ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計 - Google Patents

ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194286A
JP2017194286A JP2016082925A JP2016082925A JP2017194286A JP 2017194286 A JP2017194286 A JP 2017194286A JP 2016082925 A JP2016082925 A JP 2016082925A JP 2016082925 A JP2016082925 A JP 2016082925A JP 2017194286 A JP2017194286 A JP 2017194286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
balance spring
timepiece
winding
winding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016082925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194286A5 (ja
Inventor
研治 塩原
Kenji Shiobara
研治 塩原
和博 ▲土▼屋
和博 ▲土▼屋
Kazuhiro Tsuchiya
井上 茂
Shigeru Inoue
茂 井上
栄一 永坂
Eiichi Nagasaka
栄一 永坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016082925A priority Critical patent/JP2017194286A/ja
Publication of JP2017194286A publication Critical patent/JP2017194286A/ja
Publication of JP2017194286A5 publication Critical patent/JP2017194286A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】重りが取り付けられたヒゲゼンマイを容易に製造できるヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計を提供する。【解決手段】ヒゲゼンマイ70は、テン真410を中心にして巻回する巻回部72を備えたヒゲゼンマイ本体部と、巻回部72における予め設定された所定の位置に取り付けられた重り80と、を備え、重り80は、金属粉末および接着剤の混合物により構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、ヒゲゼンマイ、ヒゲゼンマイを備える時計ムーブメントおよび時計に関する。
従来、機械式時計の調速機に用いられているヒゲゼンマイに関して、板状のゼンマイ部材が巻回されて形成されたヒゲゼンマイ本体部に、重りを取り付けることで、ヒゲゼンマイの重心移動を補正し、時計の精度を向上させる技術が存在する(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1のヒゲゼンマイでは、ヒゲゼンマイ本体部の全体の巻き数の約半分の巻き数の周回部分であって、テン真の回転中心およびヒゲゼンマイ本体部の巻出し部を通る直線を、前記回転中心を軸にして巻回方向に90度回転した直線と交差する部分に、重りが取り付けられている。重りは、ゼンマイ部材を切断して得られる金属片であり、半分に折り曲げられた後、接着剤によってヒゲゼンマイ本体部に取り付けられる。
小牧昭一郎著、「機械式時計講座」、一般財団法人東京大学出版会、2014年8月25日、p.96-102
しかしながら、金属片の長さ寸法は例えば0.2mm程度と大変小さいため、金属片を半分に折り曲げたり、折り曲げた金属片を接着剤によりヒゲゼンマイ本体部に取り付けたりする工程は、作業性が悪く、量産への適用が困難であった。
本発明の目的は、重りが取り付けられたヒゲゼンマイを容易に製造できるヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計を提供することにある。
本発明のヒゲゼンマイは、テン真を中心にして巻回する巻回部を備えたヒゲゼンマイ本体部と、前記巻回部における予め設定された所定の位置に取り付けられた重りと、を備え、前記重りは、金属粉末および接着剤の混合物により構成されていることを特徴とする。
所定の位置とは、ヒゲゼンマイの重心移動を補正して、時計の姿勢に応じた精度のバラツキを抑制できる位置である。具体的には、例えば、次のように設定される。
すなわち、テン真の回転軸に沿った方向から見た平面視において、テン真の回転中心から伸びて巻回部の巻出し部を通る直線を、前記回転中心を軸にして巻回方向に90度回転した直線を90度直線と定義する。この場合、巻回部の巻き数N(Nは整数)が偶数の場合は、前記平面視において、90度直線と交差する巻回部のN/2巻目またはN/2+1巻目の周回部分に、重りは取り付けられる。また、巻き数Nが奇数の場合は、前記平面視において、90度直線と交差する巻回部のN/2−1/2巻目またはN/2+1/2巻目の周回部分に、重りは取り付けられる。
例えば、巻回部の巻き数Nが14の場合は、前記平面視において、90度直線と交差する巻回部の7巻目または8巻目の周回部分に重りは取り付けられ、巻き数Nが13の場合は、前記平面視おいて、90度直線と交差する巻回部の6巻目または7巻目の周回部分に重りは取り付けられる。
本発明によれば、重りが接着剤を含んでいるため、重りを巻回部における取付位置に直接接着させることができる。これによれば、例えば、金属片を折り曲げ、折り曲げた金属片を接着剤により巻回部に取り付ける場合と比べて、作業性を向上できるため、重りを容易に巻回部に取り付けることができる。
また、重りに含まれる金属が、金属粉末で構成されているため、重り内で金属を均一に配置させることができる。これによれば、重りの体積を制御することで、重りの重さを制御できるため、所定の重さの重りを容易に巻回部に取り付けることができる。
本発明のヒゲゼンマイにおいて、前記金属粉末は、タングステン、金またはステンレス鋼であることが好ましい。
タングステン、金およびステンレス鋼は、金属粉末として流通しているため、重りを構成する混合物を容易に生成できる。
本発明のヒゲゼンマイにおいて、前記接着剤は、紫外線硬化樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、重りを巻回部に接着させた後、紫外線を照射することで迅速に硬化させることができるため、作業性および生産性を向上できる。
本発明のヒゲゼンマイにおいて、前記接着剤は、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、重りを巻回部に接着させた後、熱処理を行うことで迅速に硬化させることができるため、作業性および生産性を向上できる。
本発明のヒゲゼンマイにおいて、前記重りの重さは、15μg以上25μg以下であることが好ましい。
本発明によれば、重りによりヒゲゼンマイの重心移動をより効果的に補正できる。
本発明のヒゲゼンマイにおいて、前記重りは、塗布膜であることが好ましい。
本発明によれば、重りを巻回部に塗布することで取り付けることができ、作業性をより向上できる。
本発明の時計ムーブメントは、上記ヒゲゼンマイを備えることを特徴とする。
上記ヒゲゼンマイによれば、ヒゲゼンマイの重心移動を補正でき、かつ、容易に製造できるため、時計ムーブメントが当該ヒゲゼンマイを備えることで、時計の精度を向上できる時計ムーブメントを容易に製造できる。
本発明の時計は、上記時計ムーブメントを備えることを特徴とする。
本発明によれば、時計の精度を向上できる時計を容易に製造できる。
本発明に係る実施形態の時計を示す正面図。 本実施形態におけるムーブメントを示す平面図。 本実施形態における調速機を示す断面図。 本実施形態における調速機を示す平面図。 図4の部分拡大図。 本実施形態におけるヒゲゼンマイの側面図。 本実施形態における時計の歩度を示すグラフ。 比較例の時計の歩度を示すグラフ。
以下、本発明の実施形態に係る時計1を図面に基づいて説明する。
図1は、時計1を示す正面図である。時計1は、ユーザーの手首に装着される腕時計であり、円筒状の外装ケース2を備え、外装ケース2の内周側に、文字板3が配置されている。外装ケース2の二つの開口のうち、表面側の開口は、カバーガラスで塞がれており、裏面側の開口は裏蓋で塞がれている。
また、時計1は、外装ケース2内に収容された時計ムーブメント10(図2)と、時刻情報を表示する時針4A、分針4B、秒針4Cと、時計ムーブメント10が備える図示しないゼンマイによる持続時間を指示するパワーリザーブ針5とを備えている。
各指針4A〜4Cおよびパワーリザーブ針5は、時計ムーブメント10の指針軸に取り付けられ、時計ムーブメント10により駆動される。
文字板3には、カレンダー小窓3Aが設けられており、カレンダー小窓3Aから、日車6が視認可能となっている。
外装ケース2の側面には、リューズ7が設けられている。リューズ7は、時計1の中心に向かって押し込まれた通常の位置(0段位置)から2段引くことができる。
リューズ7を0段位置で回転すると、後述するように、ゼンマイを巻き上げることができる。ゼンマイの巻上げに連動して、パワーリザーブ針5が移動する。本実施形態の時計1は、ゼンマイをフルに巻き上げた場合に、約40時間の持続時間を確保できる。
リューズ7を1段位置に引いて回転すると、日車6を移動して日付を合わせることができる。リューズ7を2段位置に引くと秒針4Cが停止し、2段位置でリューズ7を回転すると、時針4A、分針4Bが移動して時刻を合わせることができる。
[時計ムーブメント]
次に、時計ムーブメント10について図2を参照して説明する。
時計ムーブメント10は、地板11、一番受け12、テンプ受け13を備えている。地板11と一番受け12との間には、ゼンマイが収納された香箱車(一番車)21と、二番車(図示略)と、三番車23、四番車24、ガンギ車(五番車)25が配置されている。また、地板11とテンプ受け13との間には、アンクル26、調速機27等が配置されている。
[手巻き機構]
手巻き機構30は、一番受け12に回転自在に軸支された、巻真31、つづみ車32、きち車33、丸穴車40、第1中間車51、第2中間車52を備え、リューズ7の回転操作による回転を、角穴車60に伝達し、角穴車60および香箱真を回転させてゼンマイを巻き上げるものである。なお、丸穴車40は、きち車33に噛み合う第1丸穴車41と、第1丸穴車41と一体に回転して第1中間車51に噛み合う第2丸穴車42とで構成されている。
[調速機]
図3は、調速機27を示す断面図であり、図4は、調速機27を示す平面図である。なお、図4では、振り座430、ヒゲ持450、緩急針460については、図示を省略している。
調速機27は、図3、図4に示すように、テン真410、テン輪420、振り座430、ヒゲ玉440、ヒゲ持450、緩急針460、ヒゲゼンマイ90を含んで構成される。
テン真410には、テン輪420、振り座430、ヒゲ玉440が固定され、これらが一体で回転するように構成されている。ヒゲゼンマイ90を構成するヒゲゼンマイ本体部70は、その内端部71がヒゲ玉440に固定され、外端部73は、ヒゲ持450に固定されている。緩急針460は、ヒゲ棒461およびヒゲ受462を含んで構成され、ヒゲゼンマイ本体部70の最外周部分は、ヒゲ棒461およびヒゲ受462の間を通過している。
そして、このような調速機27では、テン輪420がテン真410を軸として回転すると、これに伴いヒゲ玉440も回転するので、テン輪420には、ヒゲゼンマイ本体部70の付勢力が作用し、この付勢力とテン輪420の慣性力とがつり合うと、テン輪420の回転が停止し、ヒゲゼンマイ本体部70の付勢力により、テン輪420は逆方向に回転する。すなわち、テン輪420は、テン真410を軸として揺動を繰り返す。本実施形態では、テン輪420の振り角は、220度に設定されている。
[ヒゲゼンマイ]
次に、ヒゲゼンマイ90の構成について、図4〜図6を用いて説明する。図5は、図4のテン真410の近傍を拡大した図である。図6は、ヒゲゼンマイ90をテン真410の軸方向と直交する方向から見た側面図である。
ヒゲゼンマイ90は、ヒゲゼンマイ本体部70と、重り80とを備えている。
[ヒゲゼンマイ本体部]
ヒゲゼンマイ本体部70は、Cr,Ni,Co等を含む合金であるコエリンバー等の板状の弾性材料により形成されている。
ヒゲゼンマイ本体部70は、ヒゲ玉440に形成された溝部441に挿入され、ヒゲ玉440に固定された内端部71と、内端部71から連続し、テン真410の軸方向に沿った方向から見た平面視において、テン真410の回転中心Oを中心にして略同心円状に巻回する巻回部72と、巻回部72の内端部71とは反対側の端部から連続し、ヒゲ持450に固定される屈曲部を備えた外端部73とを備えている。
すなわち、巻回部72は、ヒゲ玉440の溝部441に挿入されていない部分であり、かつ、回転中心Oを中心とする円弧に沿って湾曲している湾曲部分を意図している。なお、本実施形態では、巻回部72の最外周の途中に、屈曲部722が形成されているが、屈曲部722のように、湾曲部分と湾曲部分とを連結する部分は、巻回部72の一部として考える。
本実施形態では、巻回部72は、巻回部72の内端部71側の端部である巻出し部721から、約14巻、巻回している。
ここで、14巻とは、巻出し部721を起点とした場合の巻回方向の回転角度を角度θとした場合、角度θが、5040度(=360度×14)であることを意図している。
なお、以下の説明では、巻回部72のN巻目(Nは整数)という表現を用いるが、これは、角度θが(N−1)×360度以上、N×360度未満の範囲である巻回部72の周回部分を示す。
例えば、1巻目とは、角度θが0度以上360度未満の範囲の周回部分であり、2巻目とは、角度θが360度以上720度未満の範囲の周回部分である。
[重り]
重り80は、金属粉末と接着剤とが混合した混合物によって構成されている。
本実施形態では、金属粉末には、平均粒径が約8μmや16μmなどのタングステン(比重:約19.3)が用いられ、接着剤には、例えばエポキシ系の紫外線硬化樹脂が用いられる。重り80の重さは、ヒゲゼンマイ90の重心移動をより効果的に補正するため、15μg以上25μg以下であることが好ましい。
重り80は、例えば、ディスペンサーなどによってヒゲゼンマイ本体部70の巻回部72に塗布した後、紫外線を照射して硬化させることで、巻回部72に取り付けることができる。すなわち、重り80は、塗布膜である。
重り80は、巻回部72の予め設定された所定の位置に設けられる。所定の位置は、ヒゲゼンマイ90の重心移動を補正して、時計1の姿勢に応じた精度のバラツキを抑制できる位置である。具体的には、例えば、次のように設定される。
すなわち、図5に示すように、前記平面視において、回転中心Oから伸びて巻出し部721を通る直線L1を、回転中心Oを軸にして巻回方向に90度回転した直線を直線L2(90度直線)とする。すなわち、直線L2は、直線L1と直交する直線である。
この場合、巻回部72の巻き数N(Nは整数)が偶数の場合は、前記平面視において、L2と交差する巻回部72のN/2巻目またはN/2+1巻目の周回部分に、重り80は設けられる。
一方、巻き数Nが奇数の場合は、前記平面視において、直線L2と交差する巻回部72のN/2−1/2巻目またはN/2+1/2巻目の周回部分に、重り80は設けられる。
本実施形態では、巻回部72の巻き数Nは14であるため、直線L2と交差する巻回部72の7巻目または8巻目の周回部分が、重り80を設ける対象位置となっており、図5に示す例では、7巻目の周回部分に重り80が設けられている。
重り80は、図5、図6に示すように、巻回部72における内側の面、外側の面、テン真410の軸方向の両端面を覆うように設けられている。ここで、重り80は、ヒゲゼンマイ本体部70が巻戻された状態において、内側の周回部分および外側の周回部分とは離間している。
重り80の巻回方向に沿う方向の寸法は、例えば約0.3mmであり、直線L2に沿う方向の寸法は、ヒゲゼンマイ本体部70の厚み寸法(約0.03mm)も含めると、例えば約0.09mmである。
[本実施形態の作用効果]
重り80が接着剤を含んでいるため、重り80を巻回部72に直接接着させることができる。このため、例えば、金属片を折り曲げ、折り曲げた金属片を接着剤により巻回部72に取り付ける場合と比べて、作業性を向上でき、重り80を容易に巻回部72に取り付けることができる。また、重り80は、巻回部72に塗布されて取り付けられるため、作業性をより向上できる。
重り80に含まれる金属が、金属粉末で構成されているため、重り80内で金属を均一に配置させることができる。これによれば、重り80の体積を制御することで、重り80の重さを制御できるため、所定の重さの重り80を容易に巻回部72に取り付けることができる。
重り80を構成する接着剤は、紫外線硬化樹脂であるため、重り80を巻回部72に接着させた後、紫外線を照射することで迅速に硬化させることができ、作業性および生産性を向上できる。
重り80を巻回部72に設けることで、時計の精度を向上できる時計ムーブメント10や時計1を容易に製造できる。
図7は、時計1の歩度(s/d:秒/日)を示すグラフである。図8は、比較のためのグラフであり、重り80を設けていない時計の歩度を示すグラフである。
ここで、グラフの横軸は時計1の姿勢を表す。「12立」は、時計1の12時方向が天頂方向となる姿勢であり、「6立」は、時計1の6時方向が天頂方向となる姿勢であり、「3立」は、時計1の3時方向が天頂方向となる姿勢であり、「9立」は、時計1の9時方向が天頂方向となる姿勢である。
重り80を付けていない時計では、図8に示すように、姿勢の違いによる歩度のバラツキが16秒であるのに対して、時計1では、図7に示すように、姿勢の違いによる歩度のバラツキが3秒であり、大幅に改善している。
[他の実施形態]
なお、本発明は前記実施形態の構成に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
前記実施形態では、重り80を構成する金属粉末に、タングステンが用いられているが、本発明はこれに限定されない。
すなわち、ヒゲゼンマイ90の重心移動を補正する重りとして機能すれば、他の金属が用いられていてもよい。
ただし、金属の比重が低いほど、重り80の体積を大きくする必要があるため、巻回部72における重り80が取り付けられる面積は大きくなる。重り80が取り付けられる面積が大き過ぎると、重り80を取り付けたことで巻回部72の弾性が低下する。
このため、金属粉末には、巻回部72の弾性の低下を抑制するため、比重が7以上の金属が用いられることが好ましい。
このような金属としては、タングステンの他、金やステンレス鋼(SUS)が例示できる。ここで、タングステン、金およびステンレス鋼は、金属粉末として流通しているため、重り80を構成する混合物を容易に生成できる。
また、タングステンおよび金は、比重が約19.3であり、比重が7以上の他の金属(例えば、比重が約7.7のステンレス鋼など)と比べて大きい方の金属である。このため、金属粉末をタングステンや金で構成することで、重り80の体積をより小さくでき、これにより、巻回部72の弾性が低下することをより抑制できる。また、重り80の体積が同じ場合は、重り80の重さをより重くでき、ヒゲゼンマイ90の重心移動をより効果的に補正できる。
また、金属粉末の粒径が大きくなると、硬化する前の重り80の粘性が対数的に高くなったり、金属粉末と接着剤とが分離しやすくなったりするため、重り80を巻回部72に塗布しにくくなる。このため、金属粉末の粒径は小さいほど好ましい。
ステンレス鋼は、平均粒径が約3μmの微細な金属粉末として流通しているため、このような微細なステンレス鋼の金属粉末を用いることで、重り80を巻回部72に塗布しやすくできる。
前記実施形態では、重り80に含まれる接着剤に紫外線硬化樹脂が用いられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、熱硬化性樹脂などの他の接着剤が用いられてもよい。重り80に熱硬化性樹脂を用いた場合は、重り80を巻回部72に接着させた後、熱処理を行うことで迅速に硬化させることができるため、作業性および生産性を向上できる。
前記実施形態では、重り80は、巻回部72における内側の面および外側の面に設けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、前記内側の面および外側の面のいずれか一方のみに設けられていてもよい。
前記実施形態では、重り80は、巻回部72に塗布されて取り付けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ピンセット等によって巻回部72に取り付けられてもよい。
1…時計、2…外装ケース、3…文字板、3A…カレンダー小窓、4A…時針、4B…分針、4C…秒針、5…パワーリザーブ針、6…日車、7…リューズ、10…時計ムーブメント、11…地板、12…一番受け、13…テンプ受け、21…香箱車、22…香箱真、23…三番車、24…四番車、25…ガンギ車、26…アンクル、27…調速機、30…手巻き機構、31…巻真、32…つづみ車、33…きち車、40…丸穴車、41…第1丸穴車、42…第2丸穴車、51…第1中間車、52…第2中間車、60…角穴車、70…ヒゲゼンマイ本体部、71…内端部、72…巻回部、73…外端部、80…重り、90…ヒゲゼンマイ、410…テン真、420…テン輪、430…振り座、440…ヒゲ玉、441…溝部、450…ヒゲ持、460…緩急針、461…ヒゲ棒、462…ヒゲ受、721…巻出し部。

Claims (8)

  1. テン真を中心にして巻回する巻回部を備えたヒゲゼンマイ本体部と、
    前記巻回部における予め設定された所定の位置に取り付けられた重りと、を備え、
    前記重りは、金属粉末および接着剤の混合物により構成されている
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  2. 請求項1に記載のヒゲゼンマイにおいて、
    前記金属粉末は、タングステン、金またはステンレス鋼である
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のヒゲゼンマイにおいて、
    前記接着剤は、紫外線硬化樹脂である
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  4. 請求項1または請求項2に記載のヒゲゼンマイにおいて、
    前記接着剤は、熱硬化性樹脂である
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のヒゲゼンマイにおいて、
    前記重りの重さは、15μg以上25μg以下である
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のヒゲゼンマイにおいて、
    前記重りは、塗布膜である
    ことを特徴とするヒゲゼンマイ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のヒゲゼンマイを備える
    ことを特徴とする時計ムーブメント。
  8. 請求項7に記載の時計ムーブメントを備える
    ことを特徴とする時計。
JP2016082925A 2016-04-18 2016-04-18 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計 Withdrawn JP2017194286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082925A JP2017194286A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082925A JP2017194286A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194286A true JP2017194286A (ja) 2017-10-26
JP2017194286A5 JP2017194286A5 (ja) 2019-03-14

Family

ID=60156388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082925A Withdrawn JP2017194286A (ja) 2016-04-18 2016-04-18 ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017194286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110658709A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 精工电子有限公司 游丝、调速器、用于钟表的机芯以及钟表
JP2020159735A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938992Y1 (ja) * 1969-10-09 1974-10-25
JPS4938991Y1 (ja) * 1969-10-09 1974-10-25
WO2001048564A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Seiko Instruments Inc. Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques
JP2005121166A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nidec Copal Corp バランスウエイト
US20110310711A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-22 Montres Breguet Sa Silicon overcoil balance spring
JP2013140161A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Montres Breguet Sa 2つのひげぜんまいと改善された等時性を有するバランスバネ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938992Y1 (ja) * 1969-10-09 1974-10-25
JPS4938991Y1 (ja) * 1969-10-09 1974-10-25
WO2001048564A1 (fr) * 1999-12-24 2001-07-05 Seiko Instruments Inc. Procede de reglage de rythme pour montres mecaniques
JP2005121166A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nidec Copal Corp バランスウエイト
US20110310711A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-22 Montres Breguet Sa Silicon overcoil balance spring
JP2013140161A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Montres Breguet Sa 2つのひげぜんまいと改善された等時性を有するバランスバネ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110658709A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 精工电子有限公司 游丝、调速器、用于钟表的机芯以及钟表
CN110658709B (zh) * 2018-06-29 2022-03-29 精工电子有限公司 游丝、调速器、用于钟表的机芯以及钟表
JP2020159735A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計
JP7263871B2 (ja) 2019-03-25 2023-04-25 セイコーエプソン株式会社 テンプ、ムーブメントおよび機械式時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070133355A1 (en) Timepiece and spring thereof
US10761484B2 (en) Balance-spring stud-holder for a mechanical timepiece movement
JP6738166B2 (ja) パワーリザーブ機構、ムーブメントおよび時計
JP2017194286A (ja) ヒゲゼンマイ、時計ムーブメントおよび時計
JP2014174125A (ja) てんぷ、時計用ムーブメントおよび時計
JP2006214822A (ja) 緩急可能なひげぜんまいを含む機械式時計
JP2017058247A (ja) アンクル、調速脱進機、トゥールビヨン、ムーブメント及び時計
JP2013185936A (ja) 時計用回転錘および時計用回転錘を備えた時計
US10675910B2 (en) Roller display device
JP2014041127A (ja) 拡張動作用パワーリザーブを有する時計用ムーブメント
JP2017161283A (ja) 時計用リューズ及び時計
US20180164745A1 (en) Timepiece movement and mechanical timepiece
US3465515A (en) High-frequency watch movement
US20220155727A1 (en) Balance With Hairspring, Movement, Mechanical Watch, And Method For Manufacturing Balance With Hairspring
JP7135914B2 (ja) 時計
US20230305494A1 (en) Balance, Timepiece, And Method For Manufacturing Balance
JP2013217900A (ja) 時計用錘、時計用錘を備える時計用ムーブメント及び時計
JP2021009169A (ja) 時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2020159735A (ja) テンプ、ムーブメントおよび機械式時計
JP2019144226A (ja) クロックカレンダーモバイル
US20220342369A1 (en) Horological mechanism for displaying at least the single time indication and timepiece comprising such a mechanism
JP2018096814A (ja) 時計用ムーブメントおよび機械式時計
EP3696616A1 (en) Hairspring, balance with hairspring, timepiece movement, and timepiece
US11550260B2 (en) Horological movement with automatic winding having time-displaying hands located on the same side as the rotor
JP7407626B2 (ja) 時計用歯車、ムーブメント及び時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200325