JP7263511B2 - 赤色蛍光体および変換led - Google Patents

赤色蛍光体および変換led Download PDF

Info

Publication number
JP7263511B2
JP7263511B2 JP2021522373A JP2021522373A JP7263511B2 JP 7263511 B2 JP7263511 B2 JP 7263511B2 JP 2021522373 A JP2021522373 A JP 2021522373A JP 2021522373 A JP2021522373 A JP 2021522373A JP 7263511 B2 JP7263511 B2 JP 7263511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sif
emission
phosphors
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022505724A (ja
Inventor
ザイバルト マークス
バウマン ドミニク
シュトル クリスティアーネ
フッパーツ フーベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Ams Osram International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ams Osram International GmbH filed Critical Ams Osram International GmbH
Publication of JP2022505724A publication Critical patent/JP2022505724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263511B2 publication Critical patent/JP7263511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/615Halogenides
    • C09K11/616Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/10Compounds containing silicon, fluorine, and other elements
    • C01B33/103Fluosilicic acid; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は蛍光体および殊に前記蛍光体を含む変換LEDに関する。
本特許出願は、独国特許出願10 2018 218 159.4号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照をもって本願に取り入れられるものとする。
白色発光変換LED、例えば一般照明において使用されるものにおいて、白色の全体の光の赤色部分は、半導体積層構造の青色の一次光からより長波長の赤色の光へと、無機の蛍光体を用いて変換されることによって生成される。その際、赤色のスペクトル範囲内の発光帯域の形および位置が決定的な役割を果たす。人間の目は赤色の光に対しては、例えば緑色の光に対するよりも基本的に鈍感である。エネルギーが低くなるほど、もしくは555nmを超える波長範囲において波長が大きくなるほど、殊に赤色の光はより悪く/非効率的に知覚されることがある。しかしながら、白色発光変換LEDにおいて、赤色のスペクトル範囲、殊に大きな波長を有する深い赤色のスペクトル範囲は、変換LEDが高い演色評価数(「color rendering index」、CRI)を高い発光効率(spektrale Effizienz)(「luminous efficacy of radiation」、LER)および低い相関色温度(「correlated color temperature」、CCT)と組み合わせて有するべき場合に特に重要である。この用途のために典型的な赤色蛍光体はEu2+またはCe3+の発光に基づき、その際、これらの元素は無機のホスト構造中にもたらされ、そこでそれらは青色光を吸収してより長波長の発光を作り出す。これらの蛍光体は通常、広い発光スペクトルもしくは発光帯域を有する。従って、赤色発光蛍光体の場合、必然的に多くのフォトンもそのようなスペクトル範囲(長い波長、例えば>650nm)に変換され、それは人間の目では非常に非効率的にしか知覚され得ない。これは、視感度に関して変換LEDの効率が非常に低下することをもたらす。この問題を解決するために、ホスト構造の化学組成を変化させることによって発光スペクトルを短波長にシフトさせる、つまり、視感度曲線との重畳を高めることが試みられ得る。しかし、放出されたフォトンのガウス分布により、これは所望の赤色スペクトル範囲におけるフォトン数の減少ももたらし、それによって上記の基準をもはや満たすことができない。
蛍光体、例えばニトリドリソアルミネート「SrLiAl34:Eu2+」(国際公開第2013/175336号(WO2013/175336A1); Narrow-band red-emitting Sr[LiAl34] :Eu2+ as a next-generation LED-phosphor material, Nature Materials 2014; P. Pust et al.)は、既に、FWHM<55nmを有する極めて狭い発光帯域を有し、それは、可視スペクトルの長波長範囲(発光帯域の長波長の側)において人間の目に非常に非効率的に知覚される変換されたフォトンの低減をもたらす。しかしながら、同時に、約650nmでのSrLiAl34:EU2+の最大発光はこれまでのところ深い赤色の範囲にあり、この蛍光体を唯一の赤色成分として有する変換LEDは、広い帯域の蛍光体を用いた解決策に対する効率面での利点をほとんど有さないか、または全く有さない。これらの効率損失は、ここでCRIゲイン(R9)を支配する。他の蛍光体SrMg3SiN4:Eu2+(Toward New Phosphors for Application in Illumination-Grade White pc-LEDs : The Nitridomagnesosilicates Ca[Mg3SiN4]:Ce3+、Sr[Mg3SiN4]:EU2+ and Eu[Mg3SiN4], Chemistry of Materials 2014, S. Schmiechen et al.)は、青色にシフトした、同じく極めて狭い発光帯域(FWHM<45nm)を示し、それは約615nmでの最大発光を有し、ひいては赤色蛍光体のために理想的な範囲を有する。不利なことに、この化合物は、強い熱消光を示すので、室温で既に発光がほとんど観察できない。従って、変換LEDにおける使用は不可能である。
従って、発光のスペクトル幅(「full width at half maximum」、FWHM)ができるだけ小さく、低い視感度のスペクトル範囲におけるフォトンの数を小さく保つと共に、所望の赤色スペクトル範囲において多くのフォトンを放出する、赤色発光蛍光体の大きな需要がある。
国際公開第2013/175336号
Narrow-band red-emitting Sr[LiAl3N4] :Eu2+ as a next-generation LED-phosphor material, Nature Materials 2014; P. Pust et al. Toward New Phosphors for Application in Illumination-Grade White pc-LEDs : The Nitridomagnesosilicates Ca[Mg3SiN4]:Ce3+、Sr[Mg3SiN4]:EU2+ and Eu[Mg3SiN4], Chemistry of Materials 2014, S. Schmiechen et al.
本発明の課題は、赤色のスペクトル範囲の光を発し且つ小さな発光スペクトル幅を有する蛍光体を述べることにある。さらに、本発明の課題は、本願に記載される蛍光体を用いた変換LEDを述べることである。
前記単数もしくは複数の課題は、独立請求項に記載の蛍光体、蛍光体の製造方法、および変換LEDによって解決される。本発明の有利な実施態様およびさらなる構成はそれぞれ従属請求項の対象である。
蛍光体、殊に赤色発光蛍光体が述べられる。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記蛍光体は組成式Li2SiF6:Mn4+を有する層を含む。好ましくは、前記蛍光体はLi2SiF6:Mn4+からなる。換言すれば、前記蛍光体は好ましくは組成式Li2SiF6:Mn4+を有する。Mn4+は殊にSi4+を置換する。
ここでおよび以下において、蛍光体は組成式を用いて記載される。上記の組成式につき、蛍光体がさらなる元素を例えば不純物の形で有することがあり、その際、この不純物は全体として好ましくは最高で蛍光体の1パーミルまたは100ppm(Parts per Million)または10ppmの質量割合を有するべきである。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記蛍光体は組成式Li2Si1-xMnx6を有し、ここで0.001≦x≦0.1、好ましくは0.005≦x≦0.08、より好ましくは0.01≦x≦0.06である。
前記蛍光体は、Mn4+でドープされたヘキサフルオロシリケートである。この材料類からの公知の蛍光体はK2SiF6:Mn4+である。この蛍光体の発光スペクトルは、狭い発光帯域によって特徴付けられ、その際、この発光帯域の半値幅は10nm未満であり、従って、例えばEu2+でドープされた蛍光体についての相応の発光帯域よりも明らかに小さい。K2SiF6:Mn4+はフッ化水素酸(HF)水溶液中での沈殿反応によって製造される(Efficient Mn(IV) Emission in Fluorine Coordination, A.G.Paulusz, J.Electrochem.Soc.: Solid-State Science and Technology 1973, 942)。出発材料として、例えばK2CO3またはKF(K2CO3をHF中に溶解することによって生じるものも)並びにSiO2およびマンガン源が用いられる。
意外なことに、本発明の発明者らは、K2SiF6:Mn4+のための合成を蛍光体Li2SiF6:Mn4+の製造のために転用できないことを見出した。換言すれば、蛍光体Li2SiF6:Mn4+はフッ化水素酸(HF)水溶液中での沈殿反応から、殊に出発材料Li2CO3、SiO2およびマンガン源の使用下では生じない。
本発明者らの知る限り、Li2SiF6:Mn4+の合成に成功したことを開示する刊行物は今のところ知られていない。意外なことに、本発明者らは初めて式Li2SiF6:Mn4+の蛍光体を合成し、且つこの合成のための実行可能な経路を説明することに成功した。
一次光での励起の際にLi2SiF6:Mn4+は赤色のスペクトル範囲でピーク波長を有する発光もしくは二次光を有することが示された。そのピーク波長は殊に約630nmである。約630nmでの意外な短波長の最大発光で、その発光は有利にも赤色蛍光体について好ましい範囲にある。最大発光の位置と共に発光帯域の小さい半値幅により、多くのフォトンが所望の可視の赤色スペクトル範囲で有利に放出され、且つ人間の目に非常に非効率に知覚される可視スペクトルの長波長の赤色の範囲における変換されたフォトンが少なく保たれる。従って、前記蛍光体は、白色の全体の光を発する変換LEDのために抜群に適しており、なぜなら、その全体の光の高い演色評価数および高い発光効率(「luminous efficacy of radiation」、LER)を達成できるからである。
意外なことに、Li2SiF6:Mn4+の発光効率(「luminous efficacy of radiation」、LER)はK2SiF6:Mn4+の場合よりも7%だけ高いことがさらに示され、なぜなら、Li2SiF6:Mn4+の最大発光はK2SiF6:Mn4+の最大発光に比して幾分小さい波長に存在するからである。
「ピーク波長」または「最大発光」としてここでは、発光スペクトルにおける最大強度が存在する、蛍光体の発光スペクトルにおける波長が示される。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記蛍光体は三方晶系で結晶化する。殊に、前記蛍光体は空間群P321で結晶化する。換言すれば、前記蛍光体はNa2SiF6型で結晶化する。
これに対し、公知の蛍光体K2SiF6:Mn4+は立方晶の空間群Rm-3mで結晶化する。換言すれば、前記蛍光体はK2PtCl6型で結晶化する。
Mn4+は、さらなる実施態様によれば、0.1Mol%~10Mol%、0.5Mol%~8Mol%、または1Mol%~6Mol%のMol%の量で存在し得る。ここで、且つ以下において、Mn4+についてのMol%の記述は、蛍光体中のSiのモル割合に対するものであると理解される。
少なくとも1つの実施態様において、前記蛍光体はUV~青色のスペクトル範囲からの一次光を吸収して、赤色のスペクトル範囲にある二次光に変換することができる。
さらに、前記蛍光体は少なくとも1つの実施態様によれば、10nm未満の発光帯域の半値幅を有する。殊に、最大強度(最大発光、ピーク波長)を有する発光帯域の半値幅は15nm未満である。
半値幅(FWHM、full width at half maximum)とは、ここで、および以下において、発光ピークもしくは発光帯域または発光線の最大値の半分の高さにおけるスペクトル幅と理解される。
蛍光体Li2SiF6:Mn4+は、UV~青色のスペクトル範囲からの一次光での励起の際に、赤色のスペクトル範囲において約630nmでピーク波長を有する二次光を発する。前記蛍光体の発光帯域は殊に10nm未満の半値幅を有し、ひいては、555nmで最大値を有する人間の視感度曲線との重なりが大きい結果、高い光収率を有する。このことによって、前記蛍光体で特に効率的な変換LEDを提供できる。
従って、本発明者らは、これまでは提供され得なかった有利な特性を有する新規の蛍光体を提供できることに気付いた。
蛍光体の製造方法が記述される。蛍光体の定義および実施態様の全てがその製造方法にも該当し、逆もまた然りである。
少なくとも1つの実施態様によれば、組成式Li2SiF6:Mn4+を有する蛍光体は固相合成によって製造される。本発明者らは意外にも、前記蛍光体を湿式化学的なHFからの沈殿法によって製造できないことを見出した。
少なくとも1つの実施態様によれば、固相合成は、高められた圧力および高められた温度下で実施される。高められた圧力とは1barを上回る圧力と理解され、高められた温度とは25℃を上回る温度と理解される。
少なくとも1つの実施態様によれば、固相合成は圧力25kbar~85kbar且つ温度範囲500℃~1000℃で実施される。
少なくとも1つの実施態様によれば、固相合成の際の出発材料としてLi2SiF6およびA2MnF6(前記式中、A=Li、Na、K、RbまたはCs)が用いられる。好ましくは、固相合成の際の出発材料としてLi2SiF6およびCs2MnF6、またはLi2SiF6およびK2MnF6、特に好ましくはLi2SiF6およびK2MnF6が用いられる。
少なくとも1つの実施態様によれば、Li2SiF6の材料の量:A2MnF6の材料の量のモル比は、1.000:0.200~1.000:0.001、例えば1:0.059である。
少なくとも1つの実施態様によれば、Li2SiF6の材料の量:K2MnF6の材料の量のモル比は、1.000:0.200~1.000:0.001、例えば1:0.059である。
本発明はさらに変換LEDに関する。殊に、前記変換LEDは前記蛍光体を有する。その際、蛍光体および前記蛍光体の製造方法の実施態様および定義の全ては、変換LEDにも該当し、逆もまた然りである。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記変換LEDは半導体積層構造を有する。前記半導体積層構造は、電磁的な一次光を発するように構成されている。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記半導体積層構造は、少なくとも1つのIII-V属化合物半導体材料を有する。前記半導体材料とは、例えば窒化物の化合物半導体材料、例えばAlnIn1-n-mGamNであり、前記式中、それぞれ0≦n≦1、0≦m≦1、且つn+m≦1である。その際、前記半導体積層構造はドーピング物質、並びに追加的な成分を有し得る。しかしながら簡潔化のために、部分的に少量のさらなる物質によって置き換えおよび/または捕われ得る場合であっても、半導体積層構造の本質的な成分だけ、つまりAl、Ga、InおよびNだけを記述する。殊に、前記半導体積層構造はInGaNから形成される。
前記半導体積層構造は、少なくとも1つのpn接合を有する、および/または1つまたは複数の量子井戸構造を有する活性層を含む。変換LEDを稼働する際、前記活性層内で電磁的な光が生成される。前記光の波長または最大発光は、好ましくは紫外および/または可視範囲、殊に境界値を含めて300nm~境界値を含めて470nmの波長にある。
前記変換LEDは好ましくは白色または有色の光を発するように構成されている。
前記変換LED内に存在する蛍光体と組み合わせて、前記変換LEDは好ましくは、完全変換においては赤色光を、または部分変換または完全変換においては白色光を発するように構成されている。そのような変換LEDは、高い演色評価数(例えばR9)が必要とされる用途のために、例えば一般照明または例えば大きな色空間を表示するために適しているディスプレイのバックライトにおける用途のために殊に適している。
変換LEDは変換要素を有する。殊に、前記変換要素は蛍光体を含むか、または前記蛍光体からなる。前記蛍光体は少なくとも部分的または完全に、電磁的な一次光を赤色のスペクトル範囲の電磁的な二次光へと変換する。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記変換要素もしくは変換LEDは、前記蛍光体の他にさらなる蛍光体を有さない。前記変換要素は前記蛍光体からなってもよい。前記蛍光体は、一次光を完全に変換するように構成され得る。この実施態様によれば、変換LEDの全体の光は電磁スペクトルの赤色の範囲にある。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記変換要素もしくは変換LEDは、前記蛍光体の他にさらなる赤色発光蛍光体を有する。前記変換要素は、前記蛍光体と、さらなる赤色発光蛍光体とからなってもよい。前記の複数の蛍光体は、一次光を完全に変換するように構成され得る。この実施態様によれば、変換LEDの全体の光は電磁スペクトルの赤色の範囲にある。例えば、さらなる赤色発光蛍光体は式Sr[Al2Li222]:Euを有し得る。Sr[Al2Li222]:Euは好ましくは正方晶の空間群P42/mで結晶化し得る。さらなる蛍光体によって、全体の光の色位置を必要に応じて有利に適合できる。さらに、そのことによって、1つの蛍光体だけの使用では通常達成され得ない特に高い色の飽和および効率を達成できる。
少なくとも1つの実施態様によれば、前記変換要素は、前記蛍光体の他に、第2および/または第3の蛍光体を有する。前記変換要素は、前記蛍光体、第2および第3の蛍光体の他に、さらなる蛍光体を含むことができる。例えば、それらの蛍光体は、マトリックス材料内で埋め込まれている。選択的に、それらの蛍光体は変換セラミック内に存在してもよい。
変換LEDは緑色のスペクトル範囲からの光を発するための第2の蛍光体を有し得る。
追加的または代替的に、前記変換LEDは第3の蛍光体を有し得る。第3の蛍光体は黄色のスペクトル範囲からの光を発するように構成され得る。換言すれば、前記変換LEDは少なくとも3つの蛍光体、つまり黄色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、および赤色発光蛍光体を有し得る。前記変換LEDは完全変換または部分変換のために構成されており、その際、一次光は完全変換の場合は有利にはUV~青色のスペクトル範囲から選択され、部分変換の場合は青色の範囲から選択される。その際、前記変換LEDの生じる全体の光は、殊に白色混合光である。
追加的または代替的に、前記変換LEDは第4の蛍光体を有し得る。第4の蛍光体は青色のスペクトル範囲からの光を発するように構成され得る。その場合、前記変換LEDは少なくとも3つの蛍光体、つまり青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、および赤色発光蛍光体を有し得る。前記変換LEDは完全変換のために構成されており、その際、一次光は完全変換の場合、有利にはUVスペクトル範囲から選択される。その際、前記変換LEDの生じる全体の光は、殊に白色混合光である。
黄色、青色および緑色の蛍光体は当業者に公知であり、ここで別途記載されない。
前記蛍光体に加えて存在する蛍光体は、殊に演色評価数を高めることができる。その場合、第2、第3および/または第4の蛍光体の他のさらなる蛍光体は殊に除外されない。演色評価数が高いほど、知覚される色の印象がより本物または写実的になる。
立方晶のK2SiF6:Mn4+(空間群No.225; Fm-3m)の単位格子を示す図である。 本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の単位格子を示す図である。 本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光スペクトルを示す図である。 Li2SiF6:Mn4+とLi2SiF6のシミュレーションとのPXRDの比較(Mo-Kα1線)を示す図である。 本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光スペクトルをK2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6に比して示す図である。 Li2SiF6:Mn4+の発光効率をK2SiF6:Mn4+に比して示す図である。 2つの比較例の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
組成式Li2SiF6:Mn4+を有する本発明による蛍光体を、固相合成を用い、マルチアンビル高圧プレス内で、圧力5.5GPa(55kbar)且つ高温で製造した。出発材料としてLi2SiF6およびK2MnF6を1:0.059のモル比で用いた。55kbarの圧力を145分のうちに構築した。温度を1分あたり75℃の加熱速度で750℃に高め、その750℃の温度を150分間保持した。その後、その温度を2.2℃の冷却速度で350℃に冷却し、引き続きその蛍光体を室温(25℃)に急冷した。引き続き、前記の圧力を145分のうちに除去した。
粉末X線法を用いた調査は、前記蛍光体が良好な品質で製造できることを示す(図3参照)。
本発明のさらなる有利な実施態様およびさらなる構成は、以下で図面と関連付けて記載される実施例から明らかになる。
図1Aは立方晶のK2SiF6:Mn4+(空間群No.225; Fm-3m)の単位格子を示す。
図1Bは本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の単位格子を示す。
図2は本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光スペクトルを示す。
図3はLi2SiF6:Mn4+とLi2SiF6のシミュレーションとのPXRDの比較(Mo-Kα1線)を示す。
図4は本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光スペクトルをK2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6に比して示す。
図5はLi2SiF6:Mn4+の発光効率をK2SiF6:Mn4+に比して示す。
図6は2つの比較例の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す。
図1Aは立方晶の空間群Fm-3mで結晶化するK2SiF6:Mn4+の結晶構造の単位格子を示す。K原子は塗りつぶされていない楕円として、F原子は塗りつぶした円として、および中心にSiおよび角にFを有するSiF6八面体は斜線で示される。部分的にSiがMnで置換されている(図示せず)。K2SiF6:Mn4+は空間群Fm-3m(No.225)におけるK2PtCl6型で結晶化する。その単位格子は格子パラメータa=8.134(1)Åを有する立方晶の長さを示す。
図1BはLi2SiF6:Mn4+の結晶構造の単位格子を示す。Li原子は塗りつぶされていない楕円として、F原子は塗りつぶした円として、および中心にSiおよび角にFを有するSiF6八面体は斜線で示される。部分的にSiがMnで置換されているので(図示せず)、Mn4+はF原子によって八面体で取り囲まれている。K2SiF6:Mn4+とは対照的に、意外にもLi2SiF6:Mn4+は空間群P321(No.150)におけるNa2SiF6型で結晶化し、その単位格子は格子パラメータa=8.2190(1)Åおよびc=4.5580(1)Åを有する三方晶の長さを示す。
図1Aと1Bとの比較は、それらの結晶構造が互いに顕著に異なり、例えば立方晶のK2SiF6:Mn4+におけるSiF6八面体は一様に配向している一方で、Li2SiF6:Mn4+におけるSiF6八面体は種々の空間的配向を取ることを明らかに示す。
図2は青色レーザー光(λexc=450nm)で励起した際の本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の単粒の発光スペクトルを示す。
図3はX線回折(PXRD)パターン(Mo-Kα1線)の比較を示す。本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の測定されたX線回折パターンを、文献(Pressure-supported crystal growth and single -crystal structure determination of Li2SiF6, Zeitschrift fuer Kristallographie 2014, E. Hinteregger et al.)からのデータに基づくLi2SiF6のシミュレーションに比して示す。よく一致していることがわかり、従って粉末X線法を用いたこの調査は、蛍光体Li2SiF6:Mn4+が良好な品質で製造できたことを示す。
図4は本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光スペクトルをK2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6の発光スペクトルに比して示す。それらの蛍光体は青色レーザー光λexc=450nmで励起された。
Cs2MnF6はK2SiF6:Mn4+と同様にK2PtCl6型で結晶化する。この類似性は発光スペクトルでもわかる。例えば、K2PtCl6型の2つの化合物、つまりK2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6は個々のピークの数および形において大きな一致を示すが、本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+の発光とは異なる。例えばLi2SiF6:Mn4+の約618nmでのピークは、2つの他の蛍光体K2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6の場合には不在である。視感度曲線が、3つの蛍光体のここで存在する最大発光の範囲において大きな(マイナスの)傾きを有するので、以下の表および図5が示すように、発光帯域(CIE色座標のxおよびy)の小さなシフトが顕著に異なる発光効率をもたらす。
Figure 0007263511000001
主波長は、非スペクトル(多色性の)光の混合物を、類似の色の知覚を生じるスペクトル(単色性の)光によって記載するための1つの方法である。CIE色空間において、特定の色についての点と、CIE-x=0.333、CIE-y=0.333の点とを結ぶ直線を、それが空間の輪郭に2点で当たるように外挿することができる。前記の色の近くにある交点が、この交点での純粋なスペクトル色の波長としての色の主波長を示す。従って主波長は、人間の目で知覚される波長である。
表の光学的データは、本発明による蛍光体Li2SiF6:Mn4+がK2SiF6:Mn4+およびCs2MnF6:Mn4+に比して最も高い発光効率を有することを示す。
Li2SiF6:Mn4+とK2SiF6:Mn4+との間の相対的な発光効率の比較を図5にグラフで示す。
図6は比較例VB2およびK2SiF6:Mn4+の吸収スペクトルおよび発光スペクトルを示す。K2SiF6:Mn4+についてのデータは文献(Mn4+-Activated Red Photoluminescence in K2SiF6 Phosphor, Journal of the Electrochemical Society 2008, T.Takahashi et al.)のデータに相応する。
2つの同一の実験(60%のHF中での沈殿反応)を実施し、その際、K2SiF6:Mn4+(比較例1(VB1))の場合はうまく製造され、且つK源(K2CO3)だけが相応のLi源(Li2CO3)に置き換えられた他の場合は、ドープされた目的の化合物Li2SiF6:Mn4+は生じなかった(比較例2(VB2))。SiO2をフッ化水素酸に溶解した後、それぞれの炭酸塩を、飽和溶液になるまで添加した(下記の表参照)。
表: VB1(K2SiF6:Mn4+)およびVB2の合成のための出発材料。各々60%のHF中で反応させ35%のH22の使用下でKMnO4を還元。Li2CO3について明らかに材料の量が違うのは、HF水溶液中の可溶性が低いことに基づく。
Figure 0007263511000002
Li2CO3(およびLiF)はHF水溶液中でK2CO3(およびKF)よりも遙かに溶けにくいので、遊離Mn4+イオンは溶液中で安定化され得ず、なぜなら、錯化のための遊離Liイオンが事実上存在しないからである(実験VB2)。その代わりに、LiF(主相)の他に、ドープのために用いられたKMnO4の部分から化合物K2SiF6が生じた。Mnの所在を最終的に明らかにすることはできないのだが、VB2についての図6の吸収測定および発光測定は、Mn4+でドープされた蛍光体が微量でも得られなかったことを明らかに示し、なぜなら、VB2については発光も吸収も記録されていないからである。従って、蛍光体Li2SiF6:Mn4+はK2SiF6:Mn4+の公知の合成経路では合成され得ないことを示すことができた。換言すれば、蛍光体Li2SiF6:Mn4+はフッ化水素酸(HF)水溶液中での沈殿反応から、出発材料Li2CO3、SiO2およびマンガン源の使用下では生じない。
VB2から得られた生成物は、図6に示されるとおり、吸収も発光も示さない。
図面に関連付けて記載される実施例およびその特徴は、組み合わせが図面に明示的に示されていない場合であっても、さらなる実施例に従い互いに組み合わせられることもできる。さらに、図面に関連付けて記載される実施例は、一般的な部分の記載に従い、追加的または代替的な特徴を有し得る。
LED 発光ダイオード
CRI 演色評価数
LER 発光効率
rel. LER 相対発光効率
CCT 相関色温度
FWHM 発光のスペクトル幅、半値幅
ppm 百万分率(Parts per Million)
VB 比較例
rl、Ir 相対強度
Mol% モルパーセント
nm ナノメートル
℃ セルシウス度
λexc 励起波長
λmax 最大発光
λdom 主波長

Claims (10)

  1. 組成式Li2SiF6:Mn4+を有する蛍光体。
  2. 三方晶系で結晶化する、請求項1に記載の蛍光体。
  3. 空間群P321で結晶化する、請求項1または2に記載の蛍光体。
  4. 組成式Li2SiF6:Mn4+を有する蛍光体の、固相合成による製造方法。
  5. 前記固相合成が、高められた圧力且つ高められた温度下で実施される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記固相合成が、25kbar~85kbarの高められた圧力、且つ温度範囲500℃~1000℃で実施される、請求項4または5に記載の方法。
  7. 出発材料としてLi2SiF6およびA2MnF6[前記式中、AはLi、Na、K、RbまたはCsである]が用いられる、請求項4から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. Li2SiF6:A2MnF6のモル比が、1:0.2~1:0.001である、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の蛍光体を含む変換LED。
  10. ・ 電磁的な一次光を発するように構成されている半導体積層構造、および
    ・ 前記蛍光体を含み且つ前記電磁的な一次光を少なくとも部分的に電磁的な二次光に変換する変換要素
    を有する、請求項9に記載の変換LED。
JP2021522373A 2018-10-24 2019-10-22 赤色蛍光体および変換led Active JP7263511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018218159.4A DE102018218159B4 (de) 2018-10-24 2018-10-24 Roter leuchtstoff, verfahren zur herstellung eines leuchtstoffs und konversions-led
DE102018218159.4 2018-10-24
PCT/EP2019/078726 WO2020083908A1 (de) 2018-10-24 2019-10-22 Roter leuchtstoff und konversions-led

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505724A JP2022505724A (ja) 2022-01-14
JP7263511B2 true JP7263511B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=68654430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522373A Active JP7263511B2 (ja) 2018-10-24 2019-10-22 赤色蛍光体および変換led

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210246369A1 (ja)
JP (1) JP7263511B2 (ja)
KR (1) KR20210081360A (ja)
CN (1) CN112955524A (ja)
DE (1) DE102018218159B4 (ja)
WO (1) WO2020083908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230159822A1 (en) 2020-04-22 2023-05-25 Ams-Osram International Gmbh Red luminescent material and conversion led

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247067A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
US20150132585A1 (en) 2012-04-18 2015-05-14 Nitto Denko Corporation Phosphor Ceramics and Methods of Making the Same
JP2015129250A (ja) 2013-12-06 2015-07-16 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法
WO2016133110A1 (ja) 2015-02-18 2016-08-25 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101433548B1 (ko) * 2011-09-12 2014-08-22 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 발광 다이오드 소자
CN103367611B (zh) * 2012-03-28 2017-08-08 日亚化学工业株式会社 波长变换用无机成型体及其制造方法以及发光装置
US9546319B2 (en) 2012-05-22 2017-01-17 Koninklijke Philips N.V. Phosphors, such as new narrow-band red emitting phosphors for solid state lighting
US9698314B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 General Electric Company Color stable red-emitting phosphors
TWI696726B (zh) * 2015-03-05 2020-06-21 美商通用電機股份有限公司 發紅光磷光體、彼之製法及含彼之裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150132585A1 (en) 2012-04-18 2015-05-14 Nitto Denko Corporation Phosphor Ceramics and Methods of Making the Same
JP2013247067A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Nichia Chem Ind Ltd 色変換用無機成形体及びその製造方法、並びに発光装置
JP2015129250A (ja) 2013-12-06 2015-07-16 日亜化学工業株式会社 フッ化物蛍光体及びその製造方法
WO2016133110A1 (ja) 2015-02-18 2016-08-25 デンカ株式会社 蛍光体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ernst Hinteregger et al.,Pressure-supported crystal growth and single-crystal structure determination of Li2SiF6,Zeitschrift fur Kristallographie,2014年,229(2),77-82,DOI: 10.1515/zkri-2013-1622

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020083908A1 (de) 2020-04-30
US20210246369A1 (en) 2021-08-12
KR20210081360A (ko) 2021-07-01
CN112955524A (zh) 2021-06-11
DE102018218159A1 (de) 2020-04-30
DE102018218159B4 (de) 2024-01-25
JP2022505724A (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190475B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた発光装置
KR100927154B1 (ko) 실리케이트계 오렌지 형광체
Gao et al. Narrow-band red emitting phosphor BaTiF 6: Mn 4+: preparation, characterization and application for warm white LED devices
JP5355613B2 (ja) オキシアパタイト構造を有する黄色蛍光体、製造方法並びにその白色発光ダイオード装置
Wang et al. Synthesis, crystal structure, and photoluminescence of a novel blue-green emitting phosphor: BaHfSi 3 O 9: Eu 2+
KR20080059418A (ko) 고상 조명용 질화 및 산질화 세륨계 형광물질들
KR20150041163A (ko) 범용 백라이트 용도에서의 녹색 발광용 가넷계 인광체
JP2017504668A (ja) 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
CN107001932B (zh) 磷光体组合物及其照明设备
CN106433624A (zh) 微乳液法制备形貌均一的Mn4+激活的高色纯度氟化物红色发光材料
US11441070B2 (en) Red emitting luminescent material
JP7263511B2 (ja) 赤色蛍光体および変換led
EP3015530B1 (en) Fluorescent powder and light emitting apparatus comprising same
JP5360122B2 (ja) 発光ダイオード用黄色フルオロスルフィド蛍光体及びその製造方法
US11359138B2 (en) Phosphor and conversion LED
KR101017136B1 (ko) 신규 형광체 및 이의 제조
US9982192B2 (en) Red light emitting phosphor, method for producing the same and light emitting device package including the same
US11613697B2 (en) Phosphor and conversion LED
US20230159822A1 (en) Red luminescent material and conversion led
KR20150107803A (ko) 알루미노실리케이트계 인광체
KR20170054806A (ko) 적색 발광 형광체, 그 제조 방법 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR20170029233A (ko) 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR20170024861A (ko) 적색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
KR100735314B1 (ko) 스트론튬 및 칼슘 티오갈레이트 형광체 및 이를 이용한발광 장치
TWI534245B (zh) 螢光材料及其製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150