JP7263292B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7263292B2
JP7263292B2 JP2020112186A JP2020112186A JP7263292B2 JP 7263292 B2 JP7263292 B2 JP 7263292B2 JP 2020112186 A JP2020112186 A JP 2020112186A JP 2020112186 A JP2020112186 A JP 2020112186A JP 7263292 B2 JP7263292 B2 JP 7263292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wall
processing
conductive member
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021013019A (ja
Inventor
金度延
▲呉▼世▲勲▼
金源根
李周美
▲オウ▼浩鐘
許▲ヒツ▼▲キン▼
尹鉉
李忠現
朴▲ゲン▼九
Original Assignee
サムス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムス カンパニー リミテッド filed Critical サムス カンパニー リミテッド
Publication of JP2021013019A publication Critical patent/JP2021013019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263292B2 publication Critical patent/JP7263292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0067Devices for protecting against damage from electrostatic discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、基板に対して液処理を行うための基板処理装置、及びこれを用いる基板処理方法に関する。
一般に、半導体又はディスプレイを製造するには、半導体ウェーハ、ガラスなどの基板上に処理液を供給して液処理を行う装置が使用される。このような装置の例としては、基板に付着している汚染物を除去する基板洗浄装置などがある。
基板処理装置の一種である基板洗浄装置は、基板支持ユニットによって支持された基板に液供給ユニットを用いて処理液を供給し、基板に供給された処理液を処理容器によって回収するように構成される。もちろん、処理容器には基板支持ユニットが収容される。
一方、処理容器は、処理液による腐食防止、高温環境での安定性などのために、フッ素樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene、PTFE))などの絶縁性材質で形成される。このため、処理容器には、基板に供給された処理液を回収する過程で処理液によって摩擦帯電が発生することがあり、これにより、基板には誘導帯電が発生することがある。例えば、脱イオン水(deionized water、DIW)を処理液として用いるとき、フッ素樹脂の処理容器は負(-)に帯電し、脱イオン水は正(+)に帯電し得る。
このような帯電現象によれば、基板の周辺に存在するパーティクルが基板へ移動して基板が汚染してしまうこともあり、基板において静電気によるアーク放電(arcing)が発生することもある。
韓国特許第10-1147656号明細書(2012年5月24日) 韓国特許第10-1910796号明細書(2018年10月25日)
本発明の実施形態は、帯電現象による液処理工程不良(例えば、パーティクルによる基板の汚染問題や、基板におけるアーク放電発生問題など)を防止することができる基板処理装置及びこれを用いる基板処理方法を提供することを目的とする。
解決しようとする課題は、これに限定されず、上述していないその他の課題は、通常の技術者であれば、以降の記載から明確に理解することができるだろう。
本発明の実施形態によれば、基板を支持する基板支持ユニットと;前記基板支持ユニットによって支持された前記基板上に処理液(例えば、脱イオン水を含む液であり得る。)を供給する液供給ユニットと;前記基板支持ユニットを収容し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給された処理液を回収する処理容器と、前記処理容器に備えられ、電気抵抗(比抵抗)が前記処理容器の材質に比べて小さい材質で提供された導電性部材とを含む、基板処理装置が提供できる。
前記処理容器は、前記基板支持ユニットを取り囲む壁体を含み、前記導電性部材は、前記壁体に備えられ得る。
前記導電性部材は、前記壁体の内部に挿入できる。又は、前記導電性部材は、前記壁体の外壁面に装着できる。このような前記導電性部材は、前記壁体の周方向に沿って全体的に備えられてもよく、複数個が前記壁体の周方向に沿って間隔を置いて備えられてもよい。
前記壁体は、前記導電性部材を収容する収容溝が内壁面又は外壁面に形成された壁本体と;前記収容溝の入口を遮蔽する溝カバーとを含むことにより、前記導電性部材は、前記壁体の内部に挿入できる。
前記収容溝は、前記導電性部材と一緒に前記溝カバーを収容するように形成され、前記溝カバーは、前記収容溝に収容され、前記収容溝の入口を遮蔽したときに前記収容溝の入口の周囲と面一になるように形成できる。
前記壁本体と前記溝カバーとの間が密封されることにより、前記収容溝に異物が入り込むことを防止することができる。前記導電性部材は、電気的に接地できる。前記処理容器は、フッ素樹脂を含む絶縁性材質で提供できる。前記導電性部材は、金属材質で形成されたメッシュ又はプレートであり得る。
本発明の実施形態によれば、基板を下側から支持する支持ピン、及び前記支持ピンによって支持された前記基板を周囲から支持するチャックピンを含み、上下方向の軸を中心に回転可能な基板支持ユニットと;前記基板支持ユニットによって支持された前記基板上に処理液を供給する液供給ユニットと;前記基板支持ユニットを収容し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給されて前記基板上で飛散する前記処理液を回収し、絶縁性材質で提供され、前記処理液との摩擦によって負(-)に帯電する処理容器と;前記処理容器に備えられ、電気抵抗が前記処理容器の材質に比べて小さい材質で提供され、前記処理容器の電位増大を抑制する導電性部材と、を含み、前記処理容器は、前記基板支持ユニットを取り囲む壁体と、前記壁体が立ち上げられた底部とを含み、前記導電性部材は前記壁体に提供された、基板処理装置が提供できる。このとき、前記壁体は、前記導電性部材を収容する収容溝が内壁面又は外壁面に形成された壁本体と、前記収容溝の入口を遮蔽する溝カバーとを含むことができる。
本発明の実施形態によれば、上述したように構成された前記基板支持ユニット、前記液供給ユニット、前記処理容器、及び前記導電性部材を含む基板処理装置を準備した後、前記基板支持ユニットによって基板を支持し、支持された前記基板上に前記液供給ユニットによって処理液を供給し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給された前記処理液を前記処理容器によって回収しながら前記基板を処理し、このように前記基板を処理する過程で前記処理容器の電位増大を前記導電性部材によって抑制する基板処理方法が提供できる。
課題の解決手段は、以下で説明する実施形態や図面などを介してより具体的で明確になるだろう。なお、以下では、記載した解決手段以外の様々な解決手段がさらに提示できる。
本発明の実施形態によれば、基板支持ユニットによって基板を支持し、支持された基板上に液供給ユニットによって処理液を供給し、液供給ユニットから基板上に供給された処理液を処理容器によって回収しながら基板を処理する液処理工程中に帯電現象による処理容器の電位増大を導電性部材によって抑制することができ、これにより、基板がパーティクル、静電アーク放電などにより損傷することを防止することができる。
発明の効果は、これに限定されず、記載されていないその他の効果は、通常の技術者であれば、本明細書及び添付図面から明確に理解できるだろう。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。 図1に示された処理容器の一部を示す拡大図である。 図1に示された処理容器を上方から見た断面図である。 図2に示された第1カップ部材を示す組立図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の処理容器の一部を示す断面図である。 図5に示された処理容器を上方から見た断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。ところが、本発明の実施形態を説明するために参照する図面における構成要素の大きさ、線の太さなどは、理解の便宜上、多少誇張して表現されていることもある。また、本発明の実施形態を説明するために使用される用語は、主に、本発明における機能を考慮して定義したものなので、ユーザ、運用者の意図、慣例などによって変わり得る。よって、用語については、本明細書の全般にわたる内容に基づいて解釈すべきである。
図1は本発明の第1実施形態に係る基板処理装置の構成を概略的に示す断面図である。
図1を参照すると、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置は、チャンバ1、処理容器2、基板支持ユニット3、昇降駆動ユニット4、回転駆動ユニット5、液供給ユニット6、及び導電性部材7を含む。
チャンバ1は、基板Wに対する液処理工程が行われる内部空間を提供することができる。液処理工程は、常圧又は真空で行われ得る。チャンバ1には、チャンバ1の内部空間を真空雰囲気に造成するための真空ポンプ(図示せず)が連結できる。
処理容器2は、チャンバ1の内部空間に配置できる。処理容器2は、上部が開放され、内部には開放された上部と連通する処理空間が設けられたカップ構造を持つように形成できる。処理容器2内の処理空間には、基板支持ユニット3が収容でき、基板支持ユニット3によって支持された基板W(以下、図面符号の併記は省略する。)上には、液供給ユニット6によって処理液が供給でき、処理容器2は、液供給ユニット6から基板上に供給された処理液を回収することができる。
処理容器2は、処理空間を包み込む第1カップ部材(第1処理容器21)、第1カップ部材21を一定の間隔を置いて包み込む第2カップ部材(第2処理容器22)、及び第2カップ部材22を一定の間隔を置いて包み込む第3カップ部材(第3処理容器23)を含むことができる。このため、内側の第1カップ部材21と外側の第3カップ部材23との間には、第2カップ部材22が配置できる。このように、処理容器2は複数のカップ部材21、22、23で構成できる。それぞれのカップ部材21、22、23は、互いに異なる処理液を回収する用途に使用できる。第1カップ部材21は、回収する処理液が流入する開口である第1流入口21aを有することができる。第1カップ部材21と第2カップ部材22との間の開口は、回収する処理液が流入する第2流入口22aとして機能することができ、第2カップ部材22と第3カップ部材23との間の開口は、回収する処理液が流入する第3流入口23aとして機能することができる。
第1カップ部材21は、第1壁体211、212と第1底部213とを含むことができる。第1壁体211、212は、処理空間の周囲を取り囲むように形成できる。第1壁体211、212は、横断面が一定の円形構造を持つように形成された第1下部壁211と、第1下部壁211の上端から内方に一定の角度傾斜するように延びて円錐台構造を持つ第1上部壁212とを含むことができる。第1下部壁211と第1上部壁212は一体に形成できる。第1上部壁212の上端にはリング状の第1突起が設けられてもよい。第1突起は、第1上部壁212の上端から下方に突出した構造を持つように形成できる。第1底部213には、第1下部壁211が立てられ得る。
第2カップ部材22は、第2壁体221、222と第2底部223とを含むことができる。第2壁体221、222は、第1壁体211、212の周囲を一定の間隔を置いて取り囲むように形成できる。第2壁体221、222は、横断面が一定の円形構造を持つように形成された第2下部壁221と、第2下部壁221の上端から内方に一定の角度傾斜するように延びて円錐台構造を持つ第2上部壁222とを含むことができる。第2下部壁221と第2上部壁222は一体に形成できる。第2上部壁222は、上端の高さが第1上部壁212の上端に比べて高く、内周の大きさが第1上部壁212の内周と同一又は類似に形成され、第1上部壁212の上端と第2上部壁222の上端との間には、第2流入口22aとして機能する開口が形成できる。第2上部壁222の上端には、リング状の第2突起が設けられてもよい。第2突起は、第2上部壁222の上端から下方に突出した構造を持つように形成できる。第2底部223は、第1底部213から下方に一定距離離隔することができる。第2底部223には、第2下部壁221が立てられ得る。
第3カップ部材23は、第3壁体231、232と第3底部233とを含むことができる。第3壁体231、232は、第2壁体221、222の周りを一定間隔を置いて取り囲むように形成できる。第3壁体231、232は、横断面が一定の円形構造を持つように形成された第3下部壁231と、第3下部壁231の上端から内方に一定の角度傾斜するように延びて円錐台構造を持つ第3上部壁232とを含むことができる。第3下部壁231と第3上部壁232は一体に形成できる。第3上部壁232は、上端の高さが第2上部壁222の上端に比べて高く、内周の大きさが第2上部壁222の内周と同一又は類似に形成され、第2上部壁222の上端と第3上部壁232の上端との間には、第3流入口23aとして機能する開口が形成できる。第3上部壁232の上端には、リング状の第3突起が設けられてもよい。第3突起は、第3上部壁232の上端から下方に突出した構造を持つように形成できる。第3底部233は、第2底部223から下方に一定距離離隔することができる。第3底部233には、第3下部壁231が立てられ得る。
それぞれのカップ部材21、22、23は、底部213、223、233に液排出管24、25、26がそれぞれ接続できる。それぞれの液排出管24、25、26は、下方に延びてそれぞれの流入口21a、22a、23aを介してそれぞれのカップ部材21、22、23に回収された処理液を排出することができる。それぞれの液排出管24、25、26を介して排出された処理液は、液再生装置(図示せず)によって再生された後、再利用できる。
このような処理容器2は、絶縁性材質で形成できる。たとえば、それぞれのカップ部材21、22、23は、絶縁性材質の一種であって、耐薬品性、耐熱性などに優れて処理液による損傷防止、高温環境での安定性などの面で有利なフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など)で製造できる。
基板支持ユニット3は、液処理工程中に基板を支持することができる。基板支持ユニット3は、スピンチャックを含み、スピンチャックは、スピンヘッド31、支持ピン32及びチャックピン33を含むことができる。
スピンヘッド31は、上下方向の軸を中心に回転可能に提供できる。スピンヘッド31は、円形形状の上面を有することができる。スピンヘッド31は、処理容器2内の処理空間に配置できる。スピンヘッド31は、回転駆動ユニット5によって上下方向の軸を中心に回転することができる。
支持ピン32は、複数備えられ、基板を下側から支持するようにスピンヘッド31の上面から突出することができる。
チャックピン33は、複数備えられ、支持ピン32に比べてスピンヘッド31の中心から遠く離隔した位置に配置できる。チャックピン33は、スピンヘッド31が回転駆動ユニット5によって回転するとき、基板の側部を互いに離隔した位置でそれぞれ支持することにより、基板が定位置から離脱することを防止するように構成できる。
チャックピン33は、ピン駆動部(図示せず)によってスピンヘッド31の半径方向に沿って移動して待機位置に位置するか、或いは支持位置に位置することができる。待機位置は、チャックピン33による基板の支持が行われる支持位置に比べてスピンヘッド31の中心から遠く離隔した位置であり得る。チャックピン33は、基板がスピンヘッド31の上面にロード又はアンロードされるときには、待機位置へ移動して待機することができ、ロードされた基板に対する液処理工程が行われるときには、支持位置へ移動して基板を支持することができる。チャックピン33は、支持位置で基板の側部にそれぞれ接触することができる。
昇降駆動ユニット4は、処理容器2を昇降させることができる。昇降駆動ユニット4は、それぞれのカップ部材21、22、23を同時に移動させるか或いは個別に移動させるように構成できる。処理容器2が昇降駆動ユニット4によって昇降すると、それぞれのカップ部材21、22、23は、基板支持ユニット3に対する相対高さが変更できる。昇降駆動ユニット4は、ブラケット41、昇降軸42及び軸昇降部43を含むことができる。
ブラケット41は、処理容器2の外部に装着できる。具体的には、ブラケット41は、最も外側に位置した第3カップ部材23を構成する第3壁体231、232の外壁面に装着できる。昇降軸42はブラケット41に結合できる。昇降軸42は上下方向に配置できる。軸昇降部43は動力源からの動力によって昇降軸42を昇降させるように構成できる。
昇降駆動ユニット4は、基板が基板搬送ロボットによってスピンヘッド31の上面にロード又はアンロードされるとき、基板移送ロボットと処理容器2との間に干渉が発生することが防止されるように処理容器2を下降させることができる。また、昇降駆動ユニット4は、液処理工程中の液供給ユニット6から基板上に供給される処理液の種類に応じて、 予め事前に設定された流入口21a、22a、23aを介して処理液が流入するように処理容器2を昇降させて処理容器2の高さを調整することができる。
一方、昇降駆動ユニット4は、処理容器2の代わりに、基板支持ユニット3を昇降させるように構成されてもよい。
回転駆動ユニット5は、スピンヘッド31の底面からスピンヘッド31の中心に結合された駆動軸51と、動力源からの動力によって駆動軸51を回転させるように構成された軸回転部52とを含むことができる。駆動軸51が軸回転部52によって回転すると、スピンヘッド31は、駆動軸51と同じ方向に回転することができる。このとき、チャックピン33によって支持された基板も、一緒に同じ方向に回転することができる。
回転駆動ユニット5によれば、回転する基板上に供給された処理液は、周囲に飛散し、飛散した処理液は、事前に設定された流入口21a、22a、23aを介して流入することができる。
液供給ユニット6は、基板支持ユニット3によって支持された基板上に処理液を供給するように構成できる。液供給ユニット6は、ノズル61、ノズルアーム62、アーム支持台63及び支持台駆動部64を含むことができる。
アーム支持台63は、チャンバ1の内部空間で処理容器2の外部に配置され、垂直方向に延びることができる。ノズルアーム62は、アーム支持台63の上端部分に結合され、水平方向に延びることができる。ノズル61は、ノズルアーム62の先端部分に処理液を下方に吐出するように装着できる。支持台駆動部64は、アーム支持台63の回転と昇降のうちの少なくとも一つを行うように構成できる。支持台駆動部64が作動すると、ノズル61は、移動(回転移動及び/又は昇降移動)することができる。
液供給ユニット6は、ノズル61が支持台駆動部64によってアーム支持台63を中心に回転して待機位置又は供給位置に位置することができる。このとき、待機位置は、ノズル61が処理容器2の垂直上部から外れた位置であり、供給位置は、ノズル61から吐出された処理液が基板上に供給されるようにノズル61が処理容器2の垂直上部に配置された位置であり得る。ノズル61は、基板がスピンヘッド31の上面にロード又はアンロードされるときには、待機位置へ移動して待機することができ、ロードされた基板に対する液処理工程が行われるときには、供給位置へ移動して基板上に処理液を供給することができる。
一方、液供給ユニット6は、複数備えられてもよい。液供給ユニット6を複数備える場合には、それぞれの液供給ユニット6は、基板上に互いに異なる処理液を供給することができる。
処理液は、硫酸、リン酸などの洗浄液、又は脱イオン水(DIW)などのリンス液を含むことができる。処理液は、液供給ラインを介して液貯蔵部からノズル61へ移送できる。
導電性部材7は、液処理工程中にそれぞれのカップ部材21、22、23における帯電現象による静電気発生を抑制することができる。導電性部材7は、それぞれのカップ部材21、22、23に備えられ、絶縁性材質からなる各カップ部材21、22、23に比べて電気抵抗が小さい材質で形成できる。導電性部材7の材質は、比抵抗が小さいアルミニウム、銅などの金属であり得る。
液処理工程中に基板上に供給された処理液は、周囲に飛散し、事前に設定された流入口21a、22a、23aを介して当該カップ部材21、22、23に流入し、流入した処理液は、当該壁体211、212、221、222、231、232の内壁面に沿って流れることが可能である。このとき、当該壁体211、212、221、222、231、232の内壁面では、処理液が内壁面と摩擦することにより摩擦帯電が発生することがあり(それぞれのカップ部材21、22、23がフッ素樹脂のように摩擦帯電序列において下位にある材質でできて負(-)に帯電しやすい場合には、処理液(例えば、脱イオン水)は、正(+)に帯電し得る。)、これにより、基板には誘導帯電が発生しうるが、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置は、それぞれのカップ部材21、22、23に備えられた導電性部材7の導電性により処理容器2の静電容量が増大したことから、処理容器2の電位増大を抑制して基板における誘導帯電の発生による基板の損傷問題を防止することができる。
図2乃至図4には処理容器2、及びこれに備えられた導電性部材7が示されている。次に、これを参照して導電性部材7を考察する。
導電性部材7は、それぞれのカップ部材21、22、23を構成する壁体211、212、221、222、231、232ごとに適用できる。導電性部材7は、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232を構成する下部壁211、221、231と上部壁212、222、232にわたって適用される大きさを持つように形成できる。導電性部材7は、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内部に挿入され、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232を構造的に補強することができる。導電性部材7は、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内部に壁体211、212、221、222、231、232の周方向に沿って全体的に備えられることにより、下部壁211、221、231に対応する形状に形成された円筒部分、及び上部壁212、222、232に対応する形状に形成された円錐台部分を持つことができる。導電性部材7は、一定の開口率を持って相対的に処理容器2の軽量化の観点からさらに有利なメッシュ(mesh)で構成されてもよく、平板構造又は波形構造を持って相対的に処理容器2の構造強度向上の観点からさらに有利なプレートで構成されてもよい。図示されたところはないが、このような導電性部材7は、それぞれのカップ部材21、22、23を構成する底部213、223、233にも適用できる。
それぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内部に導電性部材7を挿入するために、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232は、導電性部材7を収容する収容溝Gが内壁面に形成された壁本体と、収容溝Gの入口を遮蔽する溝カバーCとを含むことができる。導電性部材7がそれぞれ収容される収容溝Gは、壁本体において内壁面ではなく、外壁面に形成されてもよい。又は、導電性部材7がそれぞれ収容される収容溝Gは、壁本体において内壁面と外壁面の両方に形成されることにより、それぞれの導電性部材7は、壁本体の両面にそれぞれ配置されることもある。
それぞれの収容溝Gは、導電性部材7と一緒に溝カバーCを収容することができる大きさを持つように形成できる。それぞれの溝カバーCは、収容溝Gに収容されて収容溝Gの入口を遮蔽したとき、収容溝Gの入口周囲の面と面一になるように形成され、処理液がそれぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内壁面に沿って自然に流れるように誘導することができる。
それぞれの壁本体と溝カバーCとの間が溶接で密封されることにより、それぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内壁面に沿って流れる処理液又は異物が収容溝Gに流入することを防止することができる。それぞれの壁本体と溝カバーCとの間がシール部材によって密封されてもよい。
このように導電性部材7をそれぞれの壁体211、212、221、222、231、232の内部に挿入すると、導電性部材7を処理液から安全に保護することができる。
一方、それぞれの導電性部材7は電気的に接地できる。それぞれの導電性部材7が電気的に接地された構成によれば、処理容器2の電位増大抑制をより確実に実現することができる。
このように構成される本発明の第1実施形態に係る基板処理装置は、それぞれのカップ部材21、22、23に備えられた導電性部材7の導電性によって処理容器2の静電容量が増大したことから、液処理工程中に摩擦帯電によって処理容器2の電位が大幅に増大することを、処理容器2の材質的特性をそのまま維持しながら低コストで抑えることができ、これにより基板における誘導帯電の発生を防止して、基板に形成された微細パターンがパーティクル(荷電粒子)、静電気アーク放電などにより損傷してしまうという問題を防止することができる。
また、本発明の第1実施形態に係る基板処理装置は、導電性部材7がそれぞれのカップ部材21、22、23の内部に挿入されるので、処理容器2の構造的強度を補強することができる。
本発明の第2実施形態に係る基板処理装置が図5及び図6に示されている。図5及び図6は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置の処理容器及びこれに備えられた導電性部材を示す。図5及び図6に示すように、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置は、前述した第1実施形態と比較するとき、その他の構成及び作用はすべて同様であるものの、導電性部材7-1、7-2の適用構造のみが異なる。次に、これについて考察する。
第1カップ部材21と第2カップ部材22は、その壁体211、212、221、222の内部にそれぞれ導電性部材7-1が収容できる。第1カップ部材21と第2カップ部材22に適用された導電性部材7-1は、複数備えられ、第1、第2カップ部材21、22の壁体211、212、221、222の周方向に沿って一定の間隔を置いて配置できる。
第1、第2カップ部材21、22の壁体211、212、221、222は、その壁本体の内壁面(及び/又は外壁面)に複数の導電性部材7-1がそれぞれ収容される収容溝G-1が形成され、これらの収容溝G-1の入口は、それぞれ溝カバーC-1によって遮蔽できる。このように導電性部材7-1を複数備え、第1、第2カップ部材21、22の壁体211、212、221、222に個別に挿入する適用構造によれば、導電性部材7-1の製造及び組立性を改善させることができる。
最も外側の第3カップ部材23は、第3壁体231、232の外壁面が処理液と接触するおそれがないので、第3壁体231、232の外壁面に導電性部材7-2が装着できる。
一方、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置は、それぞれの導電性部材7-1、7-2が電気的に接地できる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、開示された実施形態及び添付図面によって限定されず、本発明の技術的思想を逸脱することなく、通常の技術者によって多様に変形実施できる。また、本発明の実施形態で説明した技術的思想は、それぞれ独立して実施されることも、二つ以上が互いに組み合わされて実施されることも可能である。
1 チャンバ
2 処理容器
3 基板支持ユニット
4 昇降駆動ユニット
5 回転駆動ユニット
6 液供給ユニット
7 導電性部材

Claims (14)

  1. 基板を支持する基板支持ユニットと、
    前記基板支持ユニットによって支持された前記基板上に処理液を供給する液供給ユニットと、
    前記基板支持ユニットを囲む壁体を備え、前記基板支持ユニットを収容し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給された前記処理液を回収する処理容器と、
    前記処理容器に備えられ、電気抵抗が前記処理容器の材質に比べて小さい材質で提供された導電性部材と、を備え、
    前記壁体は、内壁面または外壁面に導電性部材を収容する収容溝が形成された壁本体と、収容溝の入口を遮蔽する溝カバーと、を備え、
    導電性部材は、前記収容溝の入口を通じて前記内壁面または前記外壁面の側から前記壁体の内部に挿入されることを特徴とする、基板処理装置。
  2. 前記壁本体は、下壁と、前記下壁の上端から内側方向に傾斜するように延びる上壁とを備え、前記導電性部材は、前記上壁に対応する部分と前記下壁に対応する部分とを有し、前記収容溝は、前記壁体の内部に挿入された前記導電性部材が前記上壁と前記下壁とに跨るように収容する形状に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記導電性部材は前記壁体の周方向に沿って全体的に提供されたことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記導電性部材は複数個が前記壁体の周方向に沿って間隔を置いて提供されたことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記収容溝は、前記導電性部材と一緒に溝カバーを収容するように形成され、
    前記溝カバーは、前記収容溝に収容され、前記収容溝の入口を遮蔽したときに前記収容溝の入口の周囲と面一になるように形成されたことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記壁本体と前記溝カバーとの間は密封されたことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記導電性部材は電気的に接地されたことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理容器は絶縁性材質で提供されたことを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記絶縁性材質はフッ素樹脂を含むことを特徴とする、請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記導電性部材は、金属材質で形成されたメッシュであることを特徴とする、請求項1記載の基板処理装置。
  11. 前記導電性部材は、金属材質で形成されたプレートであることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  12. 基板を下側から支持する支持ピン、及び前記支持ピンによって支持された前記基板を周囲から支持するチャックピンを含み、上下方向の軸を中心に回転可能な基板支持ユニットと、
    前記基板支持ユニットによって支持された前記基板上に処理液を供給する液供給ユニットと、
    前記基板支持ユニットを収容し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給されて前記基板上で飛散する前記処理液を回収し、絶縁性材質で提供され、前記処理液との摩擦によって負(-)に帯電する処理容器と、
    前記処理容器に備えられ、電気抵抗が前記処理容器の材質に比べて小さい材質で提供され、前記処理容器の電位増大を抑制する導電性部材と、を含み、
    前記処理容器は、前記基板支持ユニットを取り囲む壁体と、前記壁体が立ち上げられた底部と、を含み、
    前記壁体は、内壁面または外壁面に導電性部材を収容する収容溝が形成された壁本体と、収容溝の入口を遮蔽する溝カバーとを備え、
    前記導電性部材は、前記収容溝の入口を通じて前記内壁面または前記外壁面の側から前記壁体の内部に挿入される
    ことを特徴とする、基板処理装置。
  13. 前記壁本体は、下壁と、前記下壁の上端から内側方向に傾斜するように延びる上壁とを備え、前記導電性部材は、前記上壁に対応する部分と前記下壁に対応する部分とを有し、前記収容溝は、前記壁体の内部に挿入された前記導電性部材が前記上壁と前記下壁とに跨るように収容する形状に形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 請求項1又は請求項12に記載の前記基板支持ユニット、前記液供給ユニット、前記処理容器、及び前記導電性部材を含む基板処理装置を準備した後、
    前記基板支持ユニットによって基板を支持し、支持された前記基板上に前記液供給ユニットによって処理液を供給し、前記液供給ユニットから前記基板上に供給された前記処理液を前記処理容器によって回収しながら前記基板を処理し、
    前記基板を処理する過程で前記処理容器の電位増大を前記導電性部材によって抑制することを特徴とする、基板処理方法。
JP2020112186A 2019-07-08 2020-06-29 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7263292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0082284 2019-07-08
KR1020190082284A KR102338417B1 (ko) 2019-07-08 2019-07-08 기판 처리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021013019A JP2021013019A (ja) 2021-02-04
JP7263292B2 true JP7263292B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74005647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112186A Active JP7263292B2 (ja) 2019-07-08 2020-06-29 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11804371B2 (ja)
JP (1) JP7263292B2 (ja)
KR (1) KR102338417B1 (ja)
CN (1) CN112201589B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183941A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Dowa Mining Co Ltd 複合導体、超電導機器システム、および複合導体の製造方法
JP2008098594A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2011054785A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Valqua Ind Ltd ウエハ洗浄乾燥装置のスピンカップ
WO2019017489A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 東邦化成株式会社 半導体素子の製造装置および半導体素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234882A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板取り扱い方法
KR100900628B1 (ko) * 2006-09-15 2009-06-02 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치 및 기판처리방법
KR101147656B1 (ko) 2010-12-27 2012-05-24 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR101910796B1 (ko) 2016-06-02 2018-10-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101856608B1 (ko) * 2016-07-29 2018-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 설비
KR102052536B1 (ko) * 2017-11-24 2019-12-05 (주)신우에이엔티 대전 방지용 바울

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183941A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Dowa Mining Co Ltd 複合導体、超電導機器システム、および複合導体の製造方法
JP2008098594A (ja) 2006-09-15 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2011054785A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Valqua Ind Ltd ウエハ洗浄乾燥装置のスピンカップ
WO2019017489A1 (ja) 2017-07-21 2019-01-24 東邦化成株式会社 半導体素子の製造装置および半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11804371B2 (en) 2023-10-31
US20210013029A1 (en) 2021-01-14
KR20210006569A (ko) 2021-01-19
CN112201589A (zh) 2021-01-08
JP2021013019A (ja) 2021-02-04
KR102338417B1 (ko) 2021-12-10
CN112201589B (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707096B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5978071B2 (ja) 基板処理装置
JP4989370B2 (ja) ノズルおよびそれを備える基板処理装置
JP6010398B2 (ja) 基板処理装置
JP5973299B2 (ja) 基板処理装置
JP5973300B2 (ja) 基板処理装置
JP2014194965A (ja) 基板処理装置
CN112117232B (zh) 基板支承单元和具有该基板支承单元的基板处理装置
KR102297377B1 (ko) 기판 처리 장치
TW201532176A (zh) 基板處理裝置
CN107665841B (zh) 基板处理系统
KR20120008854A (ko) 기판처리장치
JP6407829B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法
JP7263292B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20140112299A (ko) 기판처리장치
US11201067B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
JP2009246163A (ja) 基板処理装置
KR101966814B1 (ko) 처리액 공급 유닛 및 기판 처리 장치
JP2004303836A (ja) 基板処理装置
JP2004304138A (ja) 基板処理装置
JP2006128424A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5936505B2 (ja) 基板処理装置
KR102648888B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101485579B1 (ko) 기판세정장치
JP2004111592A (ja) 回転式基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150