JP7262280B2 - ダイヤフラムバルブ - Google Patents

ダイヤフラムバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP7262280B2
JP7262280B2 JP2019071929A JP2019071929A JP7262280B2 JP 7262280 B2 JP7262280 B2 JP 7262280B2 JP 2019071929 A JP2019071929 A JP 2019071929A JP 2019071929 A JP2019071929 A JP 2019071929A JP 7262280 B2 JP7262280 B2 JP 7262280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
valve
conductive
drive unit
fluororesin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184063A (ja
Inventor
秀徳 海老原
啓昭 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Original Assignee
1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION filed Critical 1/1ASAHI YUKIZAI CORPORATION
Publication of JP2019184063A publication Critical patent/JP2019184063A/ja
Priority to KR1020217034102A priority Critical patent/KR20210150428A/ko
Priority to PCT/JP2020/015350 priority patent/WO2020204169A1/ja
Priority to US17/601,226 priority patent/US11655913B2/en
Priority to CN202080027085.6A priority patent/CN113661349B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7262280B2 publication Critical patent/JP7262280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/16Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being mechanically actuated, e.g. by screw-spindle or cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K41/00Spindle sealings
    • F16K41/10Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube
    • F16K41/103Spindle sealings with diaphragm, e.g. shaped as bellows or tube the diaphragm and the closure member being integrated in one member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/04Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/02Carrying-off electrostatic charges by means of earthing connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Description

本発明は、化学工場、半導体製造分野、液晶製造分野、食品分野などの各種産業に使用されるダイヤフラムバルブに関し、さらに詳細には、ダイヤフラムへの帯電を抑制するダイヤフラムバルブに関する。
ダイヤフラムバルブは、化学工場、半導体製造分野、液晶製造分野、食品分野など様々な分野で使用されている。ダイヤフラムバルブでは、弁本体の中央部に設けられた弁室に流入側流路と流出側流路とが連通しており、弁本体と弁本体の上部に取り付けられた駆動部筐体との間に弁室と駆動部筐体の内部空間とを隔離するダイヤフラム部を挟持し、駆動部筐体の内部空間内に配置された駆動機構によって駆動されるステムの下端部にダイヤフラム部を接続することによって、ダイヤフラム部に支持される弁体を弁室内に設けられた弁座に対して圧接、離間させ、流入側流路と流出側流路との間を開閉するようになっていることが一般的である。
このようなダイヤフラムバルブでは、内部を流体が流れると、流路の内周面、弁室の周面、及びダイヤフラム部の接液面と、流体との摩擦により、静電気が発生する。発生した静電気がダイヤフラムバルブの構成部品に蓄積すると、放電によりダイヤフラム部に絶縁破壊が生じて、弁室内の流体がダイヤフラム部を通り抜けて駆動部筐体内に漏出したりする恐れがあった。また、静電気により流路の内周面などに流体中の不純物などのパーティクルが付着しやすくなり、流路が汚染される恐れがあった。
このようなダイヤフラムバルブの構成部品への帯電を抑制するために、例えば特許文献1は、絶縁材料からなり且つ流体通路が形成された流路ボディと、絶縁材料からなり且つ流体流路を流通する流体に接触する流体接触面を有する膜部とを備え、流体流路の周囲の一部が薄肉部によって形成され、薄肉部の外周面に導電層が形成されていると共に導電層に電荷放出手段が接続されており、流体流路の内周面に発生した静電気が導電層と電荷放出手段とを通じて外部に放出されるようにしたダイヤフラムバルブを提案している。
特許第4990118号公報
化学工場、半導体製造分野、液晶製造分野、食品分野などでは、腐食性の強い流体や汚染防止が要求される流体を取り扱うことから、耐薬品性や耐汚染性に優れているフッ素樹脂材料がダイヤフラムバルブにおいて流体と接する部品に広く用いられている。また、ダイヤフラムバルブでは、上述したように、弁室とダイヤフラムを駆動するための駆動部及びステムを収容する空間とをダイヤフラム部によって隔離する構成となっているが、ダイヤフラムの破損などにより、弁室内の流体が駆動部を収容する空間へと漏出する可能性がある。このため、駆動部及びステムも可能な限り全てフッ素樹脂材料から形成することが好ましい。
一方、フッ素樹脂材料は体積抵抗率が高く、バルブ装置の内部を流れる流体との摩擦により生じた静電気を十分に外部に逃がすことができないため、静電気が蓄積されやすい。特に、ダイヤフラムバルブでは、二つの流路の間の開閉を行う弁部において流速が上がるので、弁部に静電気が蓄積して帯電しやすい。また、弁部が設けられる弁室内では、隅部など流体が滞留する領域が生じやすいため、流体中の不純物などの微細なパーティクルが帯電した静電気により弁室の壁やダイヤフラムなどに引き寄せられて付着し、凝集して肥大化しやすくなる。本発明者は、このようにダイヤフラムに付着して肥大化したパーティクルが、弁の開閉時に、ダイヤフラムの上下動や流速の急な変化などにより、ダイヤフラムから剥離して流体中に放出され、流体の汚染の大きな原因となっていることを見出した。特に、肥大化したパーティクルは、半導体ウエハ製造などの洗浄などの際に、ウエハに損傷を与える可能性があり、問題となる。特許文献1に記載のダイヤフラムバルブのように、弁本体の接液部の帯電の抑制を行っても、ダイヤフラムが絶縁性材料から形成されているような場合、ダイヤフラムの帯電の抑制は不十分となりやすく、同様の問題が生じ得る。
よって、本発明の目的は、従来技術に存する問題を解決するために、帯電によるダイヤフラムへのパーティクルの付着を抑制し、肥大化したパーティクルによる流体の汚染を低減させることができるダイヤフラムバルブを提供することにある。
上記目的に鑑み、本発明は、弁室と該弁室に連通する第1の流路及び第2の流路とが形成された弁本体と、前記弁室に形成された環状の弁座と、前記弁座に接離するダイヤフラムと、該ダイヤフラムを駆動する駆動部とを備え、前記弁座に対する前記ダイヤフラムの接離により前記第1の流路と前記第2の流路との間の開閉を行うダイヤフラムバルブであって、前記駆動部の駆動部筐体が前記弁本体との間に前記ダイヤフラムの外周縁部を挟持するように前記弁本体に連結されており、前記駆動部筐体が導電性フッ素樹脂材料から形成されていると共に、前記ダイヤフラムにおいて前記弁座と当接する部分が非導電性フッ素樹脂材料から形成され、前記ダイヤフラムの残余の部分が導電性フッ素樹脂材料から形成されており、前記導電性フッ素樹脂材料は、フッ素樹脂材料に導電性材料を配合してなるダイヤフラムバルブを提供する。
上記ダイヤフラムバルブでは、弁本体と駆動部筐体との間にダイヤフラムの外周縁部を挟持しており、接液部ではない駆動部筐体が導電性フッ素樹脂から形成されている。このため、ダイヤフラムに発生した静電気が駆動部筐体に逃げることができ、ダイヤフラムの帯電が抑制される。これにより、流体中の不純物などの微細なパーティクルがダイヤフラムに付着しにくくなり、成長して肥大化することを抑制することができる。この結果、ダイヤフラムに付着して肥大化したパーティクルが、弁の開閉時のダイヤフラムの上下動や流速の急な変化などにより、流体中に放出されることを抑制することが可能となる。また、駆動部筐体が導電性フッ素樹脂材料から形成されているので、ダイヤフラムの破損などによって、弁室内の流体がダイヤフラムから駆動部筐体内に漏出した場合でも、流体による駆動部筐体の腐食を防止することができる。さらに、ダイヤフラムが導電性フッ素樹脂材料から形成されているので、ダイヤフラムに発生した静電気を駆動部筐体にさらに逃がしやすくなり、帯電抑制効果が高められる。また、弁座との当接部分が非導電性フッ素樹脂材料から形成されており、弁座との摩擦でダイヤフラムからパーティクルが発生して流体中に放出されても、導電性フッ素樹脂材料に含まれるカーボンブラックやカーボンナノチューブのような導電性材料が非導電性フッ素樹脂材料には含まれていないので、ダイヤフラムから流体中への導電性材料の放出を防ぐことができ、半導体製造分野のような用途で、導電性材料が悪影響を及ぼすことを防止することができる。
上記ダイヤフラムバルブでは、前記駆動部が、前記ダイヤフラムに連結されるステムと、前記ステムを駆動するための駆動機構とをさらに含み、前記ステムが導電性フッ素樹脂材料から形成されることが好ましい。前記ダイヤフラムに隣接する前記駆動部の構成部品が全て導電性フッ素樹脂材料から形成されていることがさらに好ましい。ダイヤフラムに連結されるステムなどのダイヤフラムに隣接する駆動部の構成部品全てが導電性フッ素樹脂材料から形成されていれば、ダイヤフラムで発生した静電気の逃げ道が増え、ダイヤフラムの帯電抑制効果がさらに高められる。
一つの実施形態として、前記駆動機構が前記駆動部筐体内に往復動可能に収容されるピストンを含み、前記ステムが前記ピストンに連結されており、前記ピストンの往復動によって駆動されるようにすることができる。この場合、前記ピストンが導電性フッ素樹脂材料から形成されていることが好ましい。
また、別の実施形態として、前記ダイヤフラムが、前記弁座に当接する弁体部と、該弁体部から延びる環状の膜部とを含み、前記膜部の外周縁部が前記弁本体と前記駆動部筐体との間に挟持されているようにすることもできる。
さらに、前記ダイヤフラム又は前記駆動部筐体に、静電気を外部に逃がすアース要素が接続されているようにしてもよい。
えば、前記導電性材料は、カーボンブラック又はカーボンナノチューブとすることができる。
本発明のダイヤフラムバルブによれば、ダイヤフラムに接する駆動部筐体が導電性フッ素樹脂から形成されているので、ダイヤフラムの帯電が抑制され、ダイヤフラムにパーティクルが付着して肥大化することを抑制することができる。この結果、肥大化したパーティクルが、弁の開閉時のダイヤフラムの上下動や急な流速の変化などにより、ダイヤフラムから剥離して流体中に放出されることを抑制させることができ、肥大化したパーティクルが流体を汚染することを低減させることが可能となる。また、駆動部筐体が導電性フッ素樹脂材料から形成されているので、ダイヤフラムの破損などによって、弁室内の流体がダイヤフラムから駆動部筐体内に漏出した場合でも、流体による駆動部筐体の腐食を防止することができる。
本発明の第一の実施形態のダイヤフラムバルブを示す縦断面図である。 図1に示されているダイヤフラムバルブに蓄積された電子の移動を示す説明図である。 図1に示されている第一の実施形態のダイヤフラムバルブの変形形態のダイヤフラムを示す拡大図である。 本発明の第2の実施形態のダイヤフラムバルブとしてのトグルバルブを示す縦断面図である。
以下、図面を参照して、本発明によるダイヤフラムバルブの実施の形態を説明するが、本発明が図示されている実施形態に限定されないことは言うまでもない。
最初に、図1を参照して、本発明のダイヤフラムバルブ11の全体構成を説明する。ダイヤフラムバルブ11は、弁本体13と、ダイヤフラム15と、ダイヤフラム15を駆動する駆動部17とを備え、駆動部17は弁本体13の上部に取り付けられている。
弁本体13には、上部中央に弁室19が形成されていると共に、弁室19に連通する第1の流路及び第2の流路が形成されており、弁室19において、第1の流路から弁室19への開口の周囲に、ダイヤフラム15が接離する環状の弁座21が形成されている。図示されている実施形態では、第1の流路として、弁本体13の対向する側面の一方に形成された流入口23から延び且つ弁室19の底部中央に開口する流入路25が形成されていると共に、第2の流路として、弁本体13の対向する側面の他方に形成された流出口27から延び且つ弁室21の側面に開口する流出路29が形成されており、流入路25から弁室21への開口の周囲に環状の弁座21が形成されている。
駆動部17は、弁本体13の上部に取り付けられ且つ内部に機構収容空間が形成されている駆動部筐体31と、駆動部筐体31の上部に取り付けられる蓋部材33と、ダイヤフラム15に連結されるステム35と、機構収容空間に収容されており且つステム35を駆動する駆動機構とを備えている。本実施形態では、駆動部筐体31内にシリンダ部が形成されており、駆動機構は、シリンダ部内に収容されているピストン37と、付勢部材としてのコイルばね39とによって構成されている。
ピストン37は、駆動部筐体31のシリンダ部内に摺動可能に収容されるピストン本体37aと、ピストン本体37aから上方に延びる案内軸37bとを有しており、ピストン本体37aから下方に向かって延びるようにステム35がピストン本体37aに連結されている。ステム35は、駆動部筐体31の底部を貫通して設けられた貫通孔に摺動可能に挿入されて、その先端がダイヤフラム15(詳細には、後述する弁体部15a)に接続されている。ピストン本体37aは、外周面がシリンダ部の内周面に上下方向に摺動可能に接触しており、シリンダ部の内部空間を、ピストン本体37aの上面とシリンダ部の内周壁とシリンダ部の天井面(すなわち蓋部材33の下面)によって囲まれた上部空間41と、ピストン本体37aの下面とシリンダ部の内周壁とシリンダ部の底面(すなわち駆動部筐体31の底部)とによって囲まれた下部空間43とに区画している。案内軸37bは、蓋部材33を貫通して設けられた貫通孔に摺動可能に挿入されており、ピストン37の上下動を案内するようになっている。
蓋部材33には、上部空間41を区画するシリンダ部の天井面に連通する通気口45が形成されており、通気口45を通して上部空間41と外部との間で通気を行うことができるようになっていると共に、駆動部筐体31の側部には、下部空間43を区画するシリンダ部の底部に連通する作動流体供給口47が形成されており、作動流体供給口47から下部空間43内へ作動流体を供給できるようになっている。また、蓋部材33の下面(シリンダ部の天井面)とピストン本体37aの上面との間にコイルばね39が圧縮状態で配置されている。
なお、駆動部17は、ステム35及びピストン37の案内軸37bが弁座面に対して垂直となるように配置されている。
ダイヤフラム15は、弁体部15aと膜部15bとを含んでいる。弁体部15aは、円柱上に円錐台が連結されたような形状を有しており、底面が弁座21に対向するように配置されている。膜部15bは弁体部15aの上端部の外周部から半径方向外方に延びるように形成されており、膜部の外周縁部が弁本体13の弁室19の上部開口の周囲領域の上面と駆動部筐体31の底面との間に挟持されている。
ダイヤフラムバルブ11では、弁本体13が通常のフッ素樹脂材料(非導電性フッ素樹脂材料)から形成されている一方、駆動部17において、ダイヤフラム15に隣接する構成部品が導電性フッ素樹脂材料から形成されている。すなわち、駆動部筐体31及びステム35が導電性フッ素樹脂材料から形成されている。さらに、ステム35が連結されているピストン37、駆動部筐体31に取り付けられている蓋部材33、及びダイヤフラム15も導電性フッ素樹脂材料から形成されていることが好ましい。導電性フッ素樹脂材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)などのフッ素樹脂材料にカーボンブラック又はカーボンナノチューブなどの導電性材料を配合して導電性を付与したものを使用することができる。導電性フッ素樹脂材料は、例えば粉末状のフッ素樹脂材料にカーボンブラックやカーボンナノチューブを混合、攪拌したものを溶融させることにより作成することができる。
図示されている実施形態では、弁本体13及びダイヤフラム15がPVDFから形成されている一方、駆動部17の駆動部筐体31、蓋部材33、ステム35、ピストン37がPVDFにカーボンブラックを配合した導電性フッ素樹脂材料から形成されている。しかしながら、ダイヤフラム15は、特に膜部15bが繰り返しの曲げを伴う部分となり、フレックスライフ値が高い方が好ましいことから、PTFEにカーボンブラック又はカーボンナノチューブなどの導電性材料を配合した導電性フッ素樹脂材料から形成してもよい。さらに、導電性フッ素樹脂材料は、フッ素樹脂材料にカーボンブラック又はカーボンナノチューブを配合したものに限定されるものではなく、他のタイプの導電性フッ素樹脂材料を用いることも可能である。また、ダイヤフラム21の作製方法は特に限定されるものではなく、切削により作製してもよく、圧縮成形により作製してもよい。
ダイヤフラム15の膜部15bの外周縁部には、弁本体13と駆動部筐体31との間に挟持された状態で弁本体13の外部まで突出して延びるタブ部(図示せず)を形成し、タブ部にアース線を接続するようにしてもよい。このようなタブ部及びアース線を設けることで、タブ部及びアース線を通じて、ダイヤフラム15に発生した静電気を外部に逃がすことが可能となる。アース線は、駆動部筐体31やステムなど駆動部17の他の構成部品に接続するようにしてもよい。
次に、図1を参照して、ダイヤフラムバルブ11の動作を説明する。図1に示されているように、作動流体供給口47から駆動部17に作動流体が供給されていない通常時は、駆動部17のピストン37がコイルばね39によって下方に付勢されて押し下げられる。この結果、弁体部15aが弁座21に圧接されて、ダイヤフラムバルブ11が図1に示されているように閉状態となる。この状態から駆動部17の作動流体供給口47に作動流体を供給すると、シリンダ部の下部空間43に流入した作動流体の流体圧がピストン本体37aに上向きに作用し、ピストン37がコイルばね39の付勢力に抗して押し上げられる。このとき、上部空間41内の空気は通気口45から外部に放出される。この結果、弁体部15aが弁座21から離間して、ダイヤフラムバルブ11が開状態となる。作動流体供給口47への作動流体の供給が停止されると、コイルばね39により、再びピストン37が下方に付勢されて押し下げられ、弁体部15aが弁座21に圧接して、再び閉状態となる。
ダイヤフラムバルブ11では、開状態となって、流入路25から弁室19を経て流出路29へ流体が流れると、流入路25及び流出路29の内周面、弁室19の内壁、及びダイヤフラム15と、流体との摩擦によって静電気が発生し得る。特に、弁室19の隅部やダイヤフラム15付近では、流体が滞留しやすく、流体中のパーティクルが引き寄せられて付着して成長し、肥大化しやすい。また、ダイヤフラム15、特にその膜部15bは、弁の開閉時に大きく動く又は曲がるので、肥大化したパーティクルが剥離して流体の汚染を引き起こしやすい。このため、ダイヤフラムバルブ11が例えば半導体の洗浄などに用いられる流体のライン上に用いられると、肥大化したパーティクルが流体中に放出されてウエハにダメージを与えてしまう可能性がある。そこで、ダイヤフラムバルブ11では、ダイヤフラム15に隣接する駆動部17の構成部品、詳細には、駆動部筐体31及びステム35や、ステム35に連結されるピストン37及び蓋部材33が導電性フッ素樹脂材料から形成されているので、弁本体13やダイヤフラム15が絶縁材料から形成されていたとしても、図2に示されているように、ダイヤフラム15に発生した静電気(電子)が駆動部筐体31、ステム35などに拡散される。特に薄い膜部15bでは、電子が移動しやすく、膜部15bから静電気を拡散させる効果が大きい。このため、静電気がダイヤフラム15に蓄積されにくく、帯電が抑制される。この結果、流体中の不純物などのパーティクルがダイヤフラム15、特に膜部15bに付着しにくくなり、パーティクルの肥大化も抑制され、肥大化したパーティクルによる流体の汚染を低減させることができる。
ダイヤフラム15や駆動部17(詳細には、駆動部筐体31又はステム35など)に駆動部17の駆動部筐体31の外部まで延びるアース線が接続されていれば、静電気が外部に逃がされるので、ダイヤフラム15の帯電がさらに効果的に抑制され、肥大化したパーティクルによる流体の汚染の低減効果もさらに高められる。しかしながら、アース線は必須ではなく、アース線が設けられなくても、上述の効果が得られる。
上述したように、ダイヤフラム15は、膜部15bが動く又は曲がって弁体部15aが弁座21に対して圧接又は離間され、ダイヤフラムバルブ11を閉状態又は開状態にする。このような弁座21に対する弁体部15aの接触時の衝撃や摩擦により、弁体部15aからはパーティクルが発生しやすくなる。このため、ダイヤフラム15がPTFEにカーボンブラックやカーボンナノチューブなどの導電性材料を配合した導電性フッ素樹脂材料から形成されている場合、弁座21に当接する弁体部15aから流体中に、導電性フッ素樹脂材料中に含まれる導電性材料が放出される恐れがある。特に半導体製造分野などでは、製造工程(例えば洗浄工程)で使用される流体中に導電性材料が含まれていると悪影響が生じることがある。
したがって、半導体製造分野など流体中への導電性材料の放出を防止したい場合には、図3に示されている変形形態のように、ダイヤフラム15の弁体部15aにおいて弁座21に当接する部分(以下、当接部分と記載する。)15cを非導電性フッ素樹脂材料から形成する一方、残余の部分(以下、非当接部分と記載する。)15dを導電性フッ素樹脂材料から形成するようにすることが好ましい。例えば、当接部分15cをPTFEから形成する一方、非当接部分15dをカーボンブラックを配合したPTFEから形成する。これにより、ダイヤフラム15から流体中に導電性材料を放出することを防止することができる。なお、当接部分15cと非当接部分15dとは、個別に成形した後に接着などにより一体的に接合してもよく、いわゆる多色成形(多色圧縮成形)により一体成形してもよい。
本発明の適用は、第1の実施形態のダイヤフラムバルブ11の構成に限定されるものではない。
図4は、本発明の第2の実施形態のトグルバルブ11´を示している。図4に示されているトグルバルブ11´は、ダイヤフラムバルブ11では作動流体によってピストン37を上下動させるのに対して、レバー49を手動で操作することによりピストン37を上下動させる点を除き同様の構成であり、図1に示されているダイヤフラムバルブ11と同様の構成要素に対して同じ参照符号を付している。以下では、トグルバルブ11´がダイヤフラムバルブ11と異なる点について主に説明する。
トグルバルブ11´は、弁本体13と、ダイヤフラム15と、ダイヤフラム15を駆動する駆動部17とを備え、駆動部17は弁本体13の上部に取り付けられている。弁本体13は、上部中央に弁室19が形成されていると共に、弁本体13の一方の側面に形成された流入口23から延び且つ弁室19の底部中央に開口する流入路25と、弁本体13の他方の側面に形成された流出口27から延び且つ弁室21の側面に開口する流出路29が形成されており、流入路25から弁室19への開口の周囲に、ダイヤフラム15が接離する環状の弁座21が形成されている。
駆動部17は、弁本体13の上部に取り付けられ且つ内部に機構収容空間としてのシリンダ部が形成されている駆動部筐体31と、駆動部筐体31の上部に取り付けられる蓋部材33と、ダイヤフラム15に連結されるステム35と、シリンダ部に収容されており且つステム35を駆動する駆動機構とを備えている。駆動機構は、シリンダ部内に収容されているピストン37と、付勢部材としてのコイルばね39とによって構成されている。ピストン37は、駆動部筐体31のシリンダ部内に摺動可能に収容されるピストン本体37aと、ピストン本体37aから上方に延びる案内軸37bとを有しており、ピストン本体37aから下方に向かって延びるようにステム35がピストン本体37aに連結されている。ステム35は、駆動部筐体31の底部を貫通して設けられた貫通孔に摺動可能に挿入されて、その先端がダイヤフラム15(詳細には、弁体部15a)に接続されている。ピストン本体37aは、外周面がシリンダ部の内周面に上下方向に摺動可能に接触しており、シリンダ部の内部空間を、ピストン本体37aの上面とシリンダ部の内周壁とシリンダ部の天井面(すなわち蓋部材33の下面)によって囲まれた上部空間41と、ピストン本体37aの下面とシリンダ部の内周壁とシリンダ部の底面(すなわち駆動部筐体31の底部)とによって囲まれた下部空間43とに区画している。案内軸37bは、蓋部材33を貫通して設けられた貫通孔に摺動可能に挿入されており、ピストン37の上下動を案内するようになっている。また、蓋部材33の下面(シリンダ部の天井面)とピストン本体37aの上面との間にコイルばね39が圧縮状態で配置されている。
案内軸37bの端部には、レバー49が旋回可能に取り付けられており、レバー49を旋回させることによりカム作用で、案内軸37bを介してピストン本体37aを上下動させることができるようになっている。詳細には、レバー49を直立状態まで旋回させることにより、カム作用で、案内軸37bを介してコイルばね39の付勢力に抗してピストン本体37aを上方へ移動させることができ、レバー49を寝かせた状態に旋回させることにより、レバー49からピストン本体37aへの力の付与がなくなり、コイルばね39の付勢力により、ピストン本体37aが下方へ移動させられる。
ダイヤフラム15は、弁体部15aと膜部15bとを含んでいる。弁体部15aは、円柱上に円錐台が連結されたような形状を有しており、底面が弁座21に対向するように配置されている。膜部15bは弁体部15aの上端部の外周部から半径方向外方に延びるように形成されており、膜部の外周縁部が弁本体13の弁室19の上部開口の周囲領域の上面と駆動部筐体31の底面との間に挟持されている。
トグルバルブ11´では、ダイヤフラムバルブ11と同様に、駆動部17において、ダイヤフラム15に隣接する構成部品が導電性フッ素樹脂材料から形成されている。すなわち、駆動部筐体31及びステム35が導電性フッ素樹脂材料から形成されている。さらに、ステム35が連結されているピストン37が駆動部筐体31に取り付けられている蓋部材33も導電性フッ素樹脂材料から形成されていることが好ましい。また、ダイヤフラム15も導電性フッ素樹脂材料から形成されていることが好ましい。導電性フッ素樹脂材料の詳細、効果については、ダイヤフラムバルブ11と同様であるので、ここでは説明を省略する。
さらに、トグルバルブ11´においても、ダイヤフラムバルブ11と同様に、ダイヤフラム15の弁体部15aを当接部分15cと非当接部分15dとによって構成し、当接部分15cを非導電性フッ素樹脂材料から形成する一方、非当接部分15dを導電性フッ素樹脂材料から形成するようにしてもよい。
また、ダイヤフラムを使用したバルブであれば、例えば定圧バルブやサックバックバルブなどにも本発明を適用することが可能である。この場合でも、流体と接せずダイヤフラム15を駆動する駆動部17において、ダイヤフラム15に隣接する構成部品を導電性フッ素樹脂材料から形成したり、ダイヤフラム15を導電性フッ素樹脂材料から形成すればよい。また、この場合でも、ダイヤフラム15の弁体部15aを当接部分15cと非当接部分15dとによって構成して、当接部分15cを非導電性フッ素樹脂材料から形成すると共に非当接部分15dを導電性フッ素樹脂材料から形成するようにしてもよい。
表1に、弁本体13及びダイヤフラム15はPVDFから作製し、フッ素樹脂材料としてPVDFを使用して20重量%のカーボンブラックを配合した導電性フッ素樹脂材料から駆動部17(詳細には、駆動部筐体31、蓋部材33、ステム35、ピストン37)を作製したダイヤフラムバルブ11の実施例と、ダイヤフラムバルブ11と同じ構成で、弁本体13、ダイヤフラム15、駆動部17を全てPVDFから作製したダイヤフラムバルブの比較例とについて、パーティクルの検出数の試験結果を示している。実施例1及び実施例2は、アース線を設けていないダイヤフラムバルブ11であり、実施例3及び実施例4は、駆動部17の上部、詳細には蓋部材33にアース線を設けたダイヤフラム11となっている。また、実施例1及び実施例3は3秒間の開状態と1秒間の閉状態とを繰り返す開閉モードを30分継続しながら測定した場合であり、実施例2及び実施例4は開状態を続ける開モードを30分間継続しながら測定した場合である。試験では、試験開始前にダイヤフラムバルブ表面をイソプロピルアルコールで除電した後に、ダイヤフラムバルブに純水を流通させ、ダイヤフラムバルブの下流に設置されたパーティクルカウンタで純水中に含まれるパーティクル数を計測し、比較例1のときに検出されたパーティクル数を100として比較した。
Figure 0007262280000001
比較例1と比較例2、実施例1と実施例2、実施例3と実施例4の試験結果から、開閉モードのときの方が開モードのときよりも検出されるパーティクル数が多く、バルブの開閉がパーティクルカウンタにより検出可能な肥大化したパーティクルを発生しやすくしていることが確認された。また、比較例1及び比較例2の試験結果と実施例1及び実施例2の試験結果との対比から、駆動部17を導電性フッ素樹脂材料から作製した本発明のダイヤフラムバルブ11が、アース線を設けていない場合でも、駆動部を非導電性フッ素樹脂材料から形成した通常のダイヤフラムバルブと比較して、パーティクルカウンタで検出される肥大化されたパーティクル数が減少しており、帯電抑制による肥大化したパーティクル発生の低減効果を奏することが確認された。さらに、実施例1及び実施例2の試験結果と実施例3及び実施例4の試験結果との対比から、駆動部17を導電性フッ素樹脂材料から作製する場合でも、アース線を設けることにより、パーティクルカウンタによって検出可能な肥大化したパーティクルの数がさらに減少しており、帯電抑制による肥大化したパーティクル発生の低減効果を高めることができることが確認された。
以上、図示されている実施形態を参照して、本発明によるダイヤフラムバルブを説明したが、本発明は図示されている実施形態に限定されるものではない。例えば、図示されている実施形態では、アース線が設けられていないが、ダイヤフラム15や駆動部筐体31にアース線を接続するようにしてもよい。また、実施形態では、ダイヤフラム15は非導電性フッ素樹脂材料から形成されているが、駆動部17と同様の導電性フッ素樹脂材料から形成してもよい。
11 ダイヤフラムバルブ
11´ トグルバルブ
13 弁本体
15 ダイヤフラム
15a 弁体部
15b 膜部
15c 当接部分
15d 非当接部分
17 駆動部
19 弁室
25 流入路
29 流出路
31 駆動部筐体
35 ステム

Claims (8)

  1. 弁室と該弁室に連通する第1の流路及び第2の流路とが形成された弁本体と、前記弁室に形成された環状の弁座と、前記弁座に接離するダイヤフラムと、該ダイヤフラムを駆動する駆動部とを備え、前記弁座に対する前記ダイヤフラムの接離により前記第1の流路と前記第2の流路との間の開閉を行うダイヤフラムバルブであって、
    前記駆動部の駆動部筐体が前記弁本体との間に前記ダイヤフラムの外周縁部を挟持するように前記弁本体に連結されており、前記駆動部筐体が導電性フッ素樹脂材料から形成されていると共に、前記ダイヤフラムにおいて前記弁座と当接する部分が非導電性フッ素樹脂材料から形成され、前記ダイヤフラムの残余の部分が導電性フッ素樹脂材料から形成されており、前記導電性フッ素樹脂材料は、フッ素樹脂材料に導電性材料を配合してなることを特徴とするダイヤフラムバルブ。
  2. 前記駆動部が、前記ダイヤフラムに連結されるステムと、前記ステムを駆動するための駆動機構とをさらに含み、前記ステムが導電性フッ素樹脂材料から形成される、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  3. 前記ダイヤフラムに隣接する前記駆動部の構成部品が全て導電性フッ素樹脂材料から形成されている、請求項2に記載のダイヤフラムバルブ。
  4. 前記駆動機構が前記駆動部筐体内に往復動可能に収容されるピストンを含み、前記ステムが前記ピストンに連結されており、前記ピストンの往復動によって駆動される、請求項3に記載のダイヤフラムバルブ。
  5. 前記ピストンが導電性フッ素樹脂材料から形成される、請求項4に記載のダイヤフラムバルブ。
  6. 前記ダイヤフラムが、前記弁座に当接する弁体部と、該弁体部から延びる環状の膜部とを含み、前記膜部の外周縁部が前記弁本体と前記駆動部筐体との間に挟持されている、請求項1から請求項5の何れか一項に記載のダイヤフラムバルブ。
  7. 前記ダイヤフラム又は前記駆動部筐体に、静電気を外部に逃がすアース要素が接続されている、請求項1から請求項6に記載のダイヤフラムバルブ。
  8. 前記導電性材料は、カーボンブラック又はカーボンナノチューブである、請求項に記載のダイヤフラムバルブ。
JP2019071929A 2018-04-10 2019-04-04 ダイヤフラムバルブ Active JP7262280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217034102A KR20210150428A (ko) 2018-04-10 2020-04-03 다이어프램 밸브
PCT/JP2020/015350 WO2020204169A1 (ja) 2018-04-10 2020-04-03 ダイヤフラムバルブ
US17/601,226 US11655913B2 (en) 2018-04-10 2020-04-03 Grounded diaphragm with conductive layer
CN202080027085.6A CN113661349B (zh) 2018-04-10 2020-04-03 隔膜阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075232 2018-04-10
JP2018075232 2018-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184063A JP2019184063A (ja) 2019-10-24
JP7262280B2 true JP7262280B2 (ja) 2023-04-21

Family

ID=68340513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071929A Active JP7262280B2 (ja) 2018-04-10 2019-04-04 ダイヤフラムバルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11655913B2 (ja)
JP (1) JP7262280B2 (ja)
KR (1) KR20210150428A (ja)
CN (1) CN113661349B (ja)
WO (1) WO2020204169A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024517189A (ja) * 2021-04-30 2024-04-19 インテグリス・インコーポレーテッド 静電気放電緩和バルブ
JP2023034749A (ja) * 2021-08-31 2023-03-13 アドバンス電気工業株式会社 流量制御弁及び流量制御弁の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121689A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357748A (en) * 1978-08-23 1982-11-09 Robertshaw Controls Company Fluid flow sensing switch device method of making the same
JPH0256979U (ja) * 1988-10-19 1990-04-24
US6508266B2 (en) * 2000-03-31 2003-01-21 Toyo Stainless Steel Industries Co., Ltd. Diaphragm valve
JP2008115899A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁および基板処理装置
JP4981564B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-25 シーケーディ株式会社 ダイアフラム式流体機器
JP4990118B2 (ja) 2007-12-18 2012-08-01 シーケーディ株式会社 流体機器
JP5366649B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-11 トーステ株式会社 樹脂ダイヤフラム式流体制御弁
JP5180165B2 (ja) * 2009-08-19 2013-04-10 株式会社コガネイ ダイヤフラム弁
JP5891536B2 (ja) * 2013-11-11 2016-03-23 Smc株式会社 弁装置
JP5987100B1 (ja) * 2015-10-16 2016-09-06 サーパス工業株式会社 流体機器
JP6681723B2 (ja) * 2016-01-25 2020-04-15 旭有機材株式会社 バルブ装置
JP6874232B2 (ja) * 2016-07-15 2021-05-19 旭有機材株式会社 ダイヤフラムバルブ
JP6691850B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-13 Ckd株式会社 流体制御装置
JP6106794B1 (ja) * 2016-08-05 2017-04-05 サーパス工業株式会社 流体機器
JP6857036B2 (ja) * 2017-01-16 2021-04-14 サーパス工業株式会社 流体機器
JP6985201B2 (ja) 2017-03-31 2021-12-22 旭有機材株式会社 バルブ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121689A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁

Also Published As

Publication number Publication date
US11655913B2 (en) 2023-05-23
CN113661349B (zh) 2024-05-14
CN113661349A (zh) 2021-11-16
JP2019184063A (ja) 2019-10-24
US20220163137A1 (en) 2022-05-26
WO2020204169A1 (ja) 2020-10-08
KR20210150428A (ko) 2021-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7262280B2 (ja) ダイヤフラムバルブ
KR100486153B1 (ko) 압연다이어프램포핏을가지는소형밸브
US11118690B2 (en) Fluid control valve and fluid control valve manufacturing method
KR20080035450A (ko) 약액 공급장치
US7070160B2 (en) Diaphragm valves
EP1043529A2 (en) High-efficiency poppet and seat assembly
JP2022517771A (ja) 真空食品加工システム
JP6527684B2 (ja) バルブ、流体制御装置、半導体制御装置、および半導体製造方法
JP7315421B2 (ja) 流量調整装置
KR102165250B1 (ko) 다이아프램 밸브
US20070075288A1 (en) Gate valve
JP7109591B2 (ja) 吐水弁構造、及びそれを備えた加湿器
JP2009002366A (ja) サックバックバルブ
JP4990118B2 (ja) 流体機器
US20120211096A1 (en) Check valve and vacuum system
JP4178095B2 (ja) ダイヤフラム弁の分解方法及びそれに使用するダイヤフラム弁
US10883617B2 (en) Valve
JP7232609B2 (ja) 流体制御弁
JP6941087B2 (ja) 弁装置および電磁弁
CN114341534B (zh) 阀装置
JP7345697B1 (ja) ダイヤフラム及びこれを備えるダイヤフラムバルブ
JP5989950B2 (ja) 検出器付開閉弁
JP2018071667A (ja) バルブ
WO2023286739A1 (ja) サックバックバルブ
WO2002099324A1 (en) Four-way valve

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7262280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150