JP7258187B2 - 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258187B2
JP7258187B2 JP2021570024A JP2021570024A JP7258187B2 JP 7258187 B2 JP7258187 B2 JP 7258187B2 JP 2021570024 A JP2021570024 A JP 2021570024A JP 2021570024 A JP2021570024 A JP 2021570024A JP 7258187 B2 JP7258187 B2 JP 7258187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
package
resin
main agent
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021570024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140962A1 (ja
JPWO2021140962A5 (ja
Inventor
純司 藤野
道雄 小川
智香 川添
聡 近藤
勇輔 梶
啓行 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021140962A1 publication Critical patent/JPWO2021140962A1/ja
Publication of JPWO2021140962A5 publication Critical patent/JPWO2021140962A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258187B2 publication Critical patent/JP7258187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4846Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、液状の樹脂組成物を封入した樹脂封入部材、樹脂封入部材を用いた半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置が搭載された電力変換装置に関する。
半導体装置の封止材として、樹脂組成物が広く用いられている。このうち、金型を用いることなく封止が可能である液状封止材として、主剤と硬化剤とからなる二液性の樹脂組成物がある。二液性の樹脂組成物を用いた封止では、製造装置によって主剤と硬化剤とを攪拌・混合した後に注入し、その後加熱することにより混合物を硬化させる。したがって、製造装置内に液状の樹脂組成物が付着するため、洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。
そこで、マイクロカプセルに内包された硬化剤を主剤中に分散させることによって、主剤と硬化剤とからなる一液性の樹脂組成物とする技術がある(例えば、特許文献1参照)。二液性から一液性にすることで、主剤と硬化剤との混合プロセスを省略することができる。
特開平5-65392号公報
しかしながら、一液性の樹脂組成物を用いたとしても、液状の樹脂組成物を攪拌し注入するために製造装置を用いる。したがって、製造装置内に付着した樹脂組成物の洗浄等のメンテナンスは依然として必要であるという課題があった。
本開示は、上記した課題を解決するためになされたものであり、製造装置のメンテンナンス性を向上した生産性の高い半導体装置の製造方法を得ることを目的とするものである。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、半導体素子が搭載された支持部材上に、熱硬化性樹脂を含有する主剤を含む液状の樹脂組成物が包装体の内部に封入された樹脂封入部材を載置する第1工程と、包装体を開封し、樹脂組成物を支持部材上において半導体素子を取り囲むように流出させる第2工程と、第1の温度で加熱して、樹脂組成物を硬化させる第3工程と、を含む。
本開示に係る樹脂封入部材は、熱硬化性樹脂を含有する主剤と主剤を硬化するための硬化剤とを含む液状の樹脂組成物と、樹脂組成物を封入し、熱可塑性樹脂からなる包装体と、を備える。
本開示に係る半導体装置の製造方法は、液状の樹脂組成物が封入された樹脂封入部材を用いて封止を行うため、製造装置のメンテンナンス性を向上し生産性が高いという効果を有する。
本開示に係る樹脂封入部材は、製造装置のメンテンナンス性を向上した封止を行うことができるという効果を有する。
実施の形態1の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置を示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の半導体装置の封止工程を説明するための断面図である。 実施の形態1の樹脂封入部材を示す斜視図である。 実施の形態1の樹脂封入部材を示す断面図である。 実施の形態1の樹脂封入部材の第1の変形例を示す上面図である。 実施の形態1の樹脂封入部材の第1の変形例の別の例を示す上面図である。 実施の形態1の樹脂封入部材の第2の変形例を用いた封止工程を説明するための断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第1の変形例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第1の変形例を示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置の第1の変形例の封止工程を説明するための断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第2の変形例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第2の変形例を示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置の第2の変形例の封止工程を説明するための断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第3の変形例を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第3の変形例の封止工程を説明するための断面図である。 実施の形態1の半導体装置の第4の変形例を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の封止工程の前半を説明するための断面図である。 実施の形態2の半導体装置の封止工程の後半を説明するための断面図である。 実施の形態2の樹脂封入部材を示す斜視図である。 実施の形態2の樹脂封入部材を示す断面図である。 実施の形態3の電力変換装置を説明するためのブロック図である。
以下、図面に基づいて実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一又は相当する部分には同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。また、以下で説明する寸法や温度、時間等の数値は一例であり、他の数値であってもよい。
実施の形態1.
実施の形態1の樹脂封入部材、樹脂封入部材を用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置について、図1から図6を用いて説明する。
まず、実施の形態1の半導体装置について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置100を示す断面図、図2は、半導体装置100を示す上面図である。なお、図2は、図1で示す硬化封止材15及び包装部材16の図示を省略している。
半導体装置100は、図1に示すように、ベース板1、ベース板1上にはんだ2を介して裏面電極3cが接合された支持部材としてのセラミック基板3、セラミック基板3の表面電極3b上にはんだ4を介して搭載されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor/絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)5、セラミック基板3の表面電極3b上にはんだ6を介して搭載されたダイオード7、ベース板1の外周側面に接着剤8によって接着されたケース9、ケース9に取り付けられた信号端子10及び主端子11、IGBT5と信号端子10とを電気的に接続する信号ワイヤ12、セラミック基板3の表面電極3aと主端子11とを電気的に接続する主端子ワイヤ13、IGBT5とダイオード7とセラミック基板3の表面電極3aとを電気的に接続する素子ワイヤ14、セラミック基板3とケース9とで囲まれた領域に充填される硬化封止材15、並びに硬化封止材15中に封止されている包装部材16から構成される。
なお、主端子ワイヤ13は、セラミック基板3の表面電極3aと主端子11とを電気的に接続するほか、図2に示すように、セラミック基板3のIGBT5及びダイオード7を搭載する表面電極3bと主端子11とを電気的に接続する。
ベース板1は、銅(Cu)によって形成される。ベース板1上には、ベース付け用のはんだ2を介してセラミック基板3の裏面電極3cが接合されており、ベース板1の外周側面には、接着剤8によってケース9が接着されている。なお、ベース板1は、銅製に限られるものではなく、アルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよいし、アルミニウム-炭化ケイ素(AlSiC)合金又は銅-モリブデン(CuMo)合金のような合金で形成されてもよい。
セラミック基板3は、図1に示すように、絶縁層としての窒化アルミニウム(AlN)製のセラミック基材と、セラミック基材の両面に設けられた銅(Cu)製の表面電極3a、3b及び裏面電極3cからなる導体層と、から構成される絶縁基板である。セラミック基板3において、セラミック基材の外形寸法は例えば35mm×65mm×厚さ0.64mm、導体層の外形寸法は例えば31mm×61mm×厚さ0.4mmである。また、セラミック基板3においてベース板1に接合された裏面電極3cの反対側の面には、図2に示すように、導体層として表面電極3a、3bがパターン形成されており、セラミック基板3を支持部材として、表面電極3b上に半導体素子であるIGBT5とダイオード7とが搭載されている。
なお、本実施の形態では、セラミック基板3のセラミック基材の材料に窒化アルミニウムを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、アルミナ(Al)、窒化ケイ素(SiN)等のセラミック材料を用いてもよい。また、絶縁基板としてガラスエポキシ基板を用いることもできる。
また、本実施の形態では、ベース板1とセラミック基板3とが別個に設けられる場合について説明するが、これに限られるものではなく、銅やアルミニウム(Al)等によって構成される金属ベース板と、窒化ホウ素(BN)やアルミナ等の熱伝導性フィラーをエポキシ樹脂等に分散させた絶縁層とが一体に積層され、ベース板と絶縁基板との機能を併せ持つ金属ベース絶縁基板を用いてもよい。金属ベース絶縁基板を用いることで、半導体装置の軽量化や小型化ができる。
セラミック基板3の表面電極3b上には、半導体素子として、IGBT5とダイオード7とが、それぞれダイボンド用のはんだ4、6を介して搭載されている。IGBT5の外形寸法は例えば13mm×13mm×厚さ0.2mm、ダイオード7の外形寸法は例えば13mm×10mm×厚さ0.2mmであり、IGBT5及びダイオード7は、シリコン(Si)を半導体材料とする。
ここで、はんだ2、4、6の組成は、例えば96%Sn-3.5%Ag-0.5%Cuである。なお、本実施の形態では、ベース板1とセラミック基板3の裏面電極3c、IGBT5とセラミック基板3の表面電極3b、ダイオード7とセラミック基板3の表面電極3bの接合部材として96%Sn-3.5%Ag-0.5%Cuの組成を有するはんだ2、4、6をそれぞれ用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、その組成比が異なるものを用いてもよいし、98.5%Sn-1.0%Ag-0.5%Cu又は96%Sn-3.0%Sb-1.0%Ag等の組成を有するはんだを用いてもよい。また、接合部材としては、はんだに代えて、銅粉を分散させて等温凝固することにより得られる高耐熱性のCu-Snペーストや、ナノ銀(Ag)粒子の低温焼成により接合するナノ銀ペースト等を用いることもできる。
また、本実施の形態では、半導体素子としてIGBT5とダイオード7とを備える半導体装置について説明するが、これに限られるものではなく、MOSFET(Metal―Oxide―Semiconductor Field―Effect Transistor/金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)等の半導体素子を備えてもよいし、半導体素子を駆動制御する制御用IC(Integrated Circuit/集積回路)を備えてもよい。また、本実施の形態では、半導体素子がSiを半導体材料とする例について説明するが、これに限られるものではなく、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)又はダイヤモンド(C)のようなワイドバンドギャップ半導体材料としてもよい。
さらに、本実施の形態では、IGBT5とダイオード7とが1対搭載された1in1のモジュール構成の場合について説明するが、これに限られるものではなく、半導体素子が1個搭載されたディスクリート部品や、2対搭載された2in1又は6対搭載された6in1等の構成としてもよい。
ケース9は、PPS(ポリフェニレンスルファイド)によって形成され、ベース板1及びセラミック基板3の外周を取り囲む複数の面を有する枠状の形状を有し、ベース板1にシリコーン製の接着剤8によって接着されている。ケース9の外形寸法は、例えば75mm×75mm×高さ8mmである。ケース9には、外部端子として、銅製の信号端子10及び銅製の主端子11が、それぞれインサート成形により取り付けられている。なお、本実施の形態では、ケース9の材料としてPPSを用いる場合について説明するが、これに限られるものではなく、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又はPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)のような熱可塑性樹脂で形成されてもよいし、LCP(液晶ポリマー)で形成されてもよい。
また、本実施の形態では、ケース9がベース板1の外周側面に接着剤8によって接着されている構成について説明するが、これに限られるものではなく、支持部材としてのセラミック基板の外周側面にケースが設けられ、セラミック基板とケースとが接着剤によって接合される構成とすることもできる。
信号ワイヤ12、主端子ワイヤ13及び素子ワイヤ14は、純アルミ(Al)製のワイヤである。信号端子10とIGBT5とを接続する信号ワイヤ12は例えば直径0.15mm、セラミック基板3の表面電極3a、3bと主端子11とを接続する主端子ワイヤ13は例えば直径0.30mmであり、信号ワイヤ12には主端子ワイヤ13よりも小さい径のワイヤが用いられる。また、素子ワイヤ14は、IGBT5とダイオード7とセラミック基板3の表面電極3aとを電気的に接続する。すなわち、信号ワイヤ12、主端子ワイヤ13及び素子ワイヤ14によって、表面電極3a、3b、IGBT5、ダイオード7、信号端子10及び主端子11が電気的に接続されることで回路形成がされている。なお、本実施の形態では、信号ワイヤ12、主端子ワイヤ13及び素子ワイヤ14が純アルミ製ワイヤである場合について説明するが、これに限られるものではなく、銅製ワイヤ、アルミ被服銅ワイヤ、又は金(Au)製ワイヤ等を用いてもよいし、リボンボンド等を用いることもできる。
また、本実施の形態では、セラミック基板3の表面電極3a、3b、IGBT5、ダイオード7、信号端子10及び主端子11を電気的に接続して回路形成するためにワイヤを用いる構成について説明するが、これに限られるものではなく、ワイヤの代わりに電極板をはんだ付けすることにより回路形成する構成としてもよい。
硬化封止材15は、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域に充填され、半導体素子であるIGBT5とダイオード7とを封止する。硬化封止材15はシリカフィラーを分散させたエポキシ樹脂を含有する絶縁性複合材料で形成され、硬化されたものである。硬化封止材15の材料についての詳細は後述する。
包装部材16は、熱可塑性樹脂で形成された薄膜状又は板状等の形状を有する部材である。包装部材16は、図1に示すように、断面視で折れ曲がったような形状であってもよいし、直線状であってもよい。また、包装部材16は、硬化封止材15中に封止されている。なお、図1では包装部材16が2つ図示されているが、包装部材16は、1つの塊として存在していてもよいし、3つ以上の断片として存在してもよい。包装部材16の材料についての詳細は後述する。
次に、実施の形態1の半導体装置の製造方法について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施の形態の半導体装置100の製造方法を示すフローチャート、図4は、本実施の形態の半導体装置100の製造工程における封止工程を説明するための断面図である。
図3に示すように、まず、ベース板1上に、セラミック基板3の裏面電極3cを、接合部材としてのベース付け用のはんだ2によってはんだ接合する(ステップS101)。
次に、セラミック基板3の表面電極3b上に、IGBT5とダイオード7とを、接合部材としてのダイボンド用のはんだ4、6によってそれぞれはんだ接合して、搭載する(ステップS102)。この工程により、支持部材であるセラミック基板3上に半導体素子であるIGBT5とダイオード7とが搭載される。
IGBT5及びダイオード7を搭載したセラミック基板3に接合されたベース板1の外周側面と、ケース9とを、シリコーン製の接着剤8を用いて接着する(ステップS103)。ベース板1とケース9との隙間を接着剤8によって埋めることで、後の工程で説明する液状の混合封止材の漏れを防止することができる。
次に、純アルミ製のワイヤを用いて、信号端子10とIGBT5とを電気的に接続する信号ワイヤ12、主端子11と表面電極3a、3bとを電気的に接続する主端子ワイヤ13、及びセラミック基板3の表面電極3aとIGBT5とダイオード7とを電気的に接続する素子ワイヤ14を、それぞれワイヤボンディングして形成する(ステップS104)。なお、ワイヤの代わりに電極板を用いる場合は、この工程においては電極板をはんだ付けすることにより電気的に接続する。
次に、封止工程の第1工程として、図4(A)に示すように、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域に、樹脂封入部材20を載置する(ステップS105)。
ここで、実施の形態1の樹脂封入部材について、図5及び図6を用いて説明する。図5は本実施の形態の樹脂封入部材20を示す斜視図、図6は樹脂封入部材20を示す断面図である。
樹脂封入部材20は、図5及び図6に示すように、両端のシール部21a、21bによって密封された筒状の外部包装体21、外部包装体21内に封入された液状の樹脂組成物の主剤22、主剤22と共に外部包装体21内に封入され両端のシール部23a、23bによって密封された筒状の内部包装体23及び内部包装体23内に封入された液状の樹脂組成物の硬化剤24から構成される。樹脂封入部材20の外形寸法は、例えば70mm×70mm×10mmである。
外部包装体21及び内部包装体23は、筒状の樹脂フィルムの両端を熱シールすることにより密封された包装体であり、樹脂フィルムの膜厚は例えば0.1mmである。外部包装体21及び内部包装体23は、例えば熱変形温度が40~80℃のPVA(ポリビニルアルコール)によって形成する。なお、外部包装体21及び内部包装体23の材料としては、熱変形温度が60~80℃のPVC(ポリ塩化ビニル)等の熱可塑性樹脂を用いてもよいし、PVA又はPVCに添加剤を加えることにより熱変形温度を調整したものを用いてもよい。
外部包装体21内に封入された主剤22及び内部包装体23内に封入された硬化剤24は、主剤22と、主剤22を硬化するための硬化剤24とが混合して加熱されることにより硬化する液状の樹脂組成物である。したがって、樹脂組成物の主剤22の成分としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を含有するものとする。また、主剤22と硬化剤24とからなる樹脂組成物は、加熱により硬化された形態である硬化封止材15として電気的絶縁性を有する材料で構成される。
本実施の形態の樹脂封入部材20では、主剤22は、エポキシ樹脂、シリカフィラー、軟化剤、消泡剤及び難燃剤等を含有する。また、硬化剤24は、反応促進剤、シリカフィラー及び触媒等を含有する。なお、主剤及び硬化剤に分散されるフィラーとしては、シリカのほか、アルミナ(Al23)、窒化ホウ素(BN)、窒化アルミニウム(AlN)、ダイヤモンド(C)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素(Si34)、酸化ホウ素(B23)等を用いてもよい。また、フィラーは1種類でもよいし、2種類以上充填してもよい。
次に、樹脂封入部材20の製造方法について簡単に説明する。
まず、筒状に形成された樹脂フィルムの一方の開放部を熱シールして、図5に示す内部包装体23のシール部23aを形成する。シール部23aを下側にして、袋状の樹脂フィルム内に硬化剤24を注入する。その後、先に熱シールしたシール部23aの反対側を真空引きしながら熱シールすることにより、シール部23bを形成する。以上の工程により、内部に硬化剤24を封入して密封された内部包装体23が形成される。
次に、内部包装体23を形成したものよりも径が大きい筒状に形成された樹脂フィルムの一方の開放部を熱シールして、図5に示す外部包装体21のシール部21aを形成する。シール部21aを下側にして、袋状の樹脂フィルム内に、内部に硬化剤24を封入して密封した内部包装体23を入れ、さらに、主剤22を注入する。その後、先に熱シールしたシール部21aの反対側を真空引きしながら熱シールすることにより、シール部21bを形成する。以上の工程により、内部に主剤22及び内部包装体23を封入して密封された外部包装体21が形成されることで、樹脂封入部材20が完成する。
樹脂封入部材20は、液状の樹脂組成物の硬化剤24が内部包装体23に封入されることにより主剤22と分離されているため、保存安定性が高いという効果を奏する。また、筒状の樹脂フィルムを熱シールして内部に主剤22及び硬化剤24からなる液状の樹脂組成物を封入しているため、必要な分量に応じて成形することが容易であるという効果を奏する。
図3の説明に戻る。封止工程の第1工程で上記した樹脂封入部材20が載置された後、封止工程の第2工程として、60℃で加熱を行うことでPVA製の外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させて開封する(ステップS106)。これにより、図4(B)に示すように、外部包装体21及び内部包装体23の内部に封入されている液状の樹脂組成物の主剤22及び硬化剤24は、外部包装体21及び内部包装体23が変形して開封された箇所から流出し、徐々に混合されることで混合封止材25となって、セラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内においてIGBT5及びダイオード7を取り囲むように堆積する。そして、外部包装体21及び内部包装体23を形成していた樹脂フィルムは、図4(B)に示すように、熱変形することで包装部材16となって混合封止材25中に存在する。
すなわち、封止工程の第2工程では、加熱温度を外部包装体21及び内部包装体23の熱変形温度以上かつ主剤22と硬化剤24とからなる樹脂組成物の硬化温度未満とすることで、樹脂組成物を硬化させることなく粘度を下げたまま流出させて濡れ広がらせることができる。したがって、樹脂組成物の硬化温度よりも低温で熱変形する材料で外部包装体21及び内部包装体23を形成することが望ましい。
なお、封止工程の第2工程では、加熱によって外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させて開封するだけでなく、樹脂封入部材20に水を滴下することにより、外部包装体21及び内部包装体23の材料である水溶性の例えばPVAを溶解させることにより開封するものとしてもよい。これにより、さらに容易に外部包装体21及び内部包装体23を開封することができ、封止工程を短時間化することが可能となる効果を奏する。
その後、図4(C)に示すように、混合封止材25がセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内にさらに濡れ広がり、包装部材16が混合封止材25中に存在する状態となってから、封止工程の第3工程として、オーブンを用いて100℃で1.5時間加熱し、さらに140℃で1.5時間加熱することにより混合封止材25を硬化させる(ステップS107)。この工程により、混合封止材25が硬化されて硬化封止材15となり、図1に示す半導体装置100が完成する。
なお、封止工程の第3工程では、混合封止材25を硬化するための加熱には、真空オーブンを用いてもよい。真空オーブンを用いることで、硬化封止材15中にボイドが少なく信頼性の高い半導体装置100を得ることができる。
また、封止工程の第2工程から第3工程にかけては、加熱をしながら支持部材としてのセラミック基板3に直接又は間接的に振動を与えることで、主剤22と硬化剤24との混合を促進することができる。このとき、ワイヤの共振周波数を外した周波数を用いることで、共振によるワイヤへのダメージを軽減することが可能となる。
このようにして構成される半導体装置100の製造方法の効果について説明する。
半導体装置の封止に液状の樹脂組成物を用いる場合、従来は注入の直前に主剤と硬化剤とを混合するために、加熱して粘度を下げた状態で攪拌・混合を行う製造装置を使用していた。したがって、液状の樹脂組成物が通過するホースや攪拌・混合ユニット等を頻繁に洗浄する必要があり、さらに定期的に取り換える必要がある等、メンテナンスにかかる手間が大きいという課題があった。
そこで、本実施の形態の半導体装置100の製造方法では、液状の樹脂組成物を内部に封入して密閉された樹脂封入部材20を封止に用いる。そして、樹脂封入部材20を載置した後に加熱を行い外部包装体21及び内部包装体23を変形させ開封することで、主剤22と硬化剤24とが混ざり合いながら流出するため、製造装置を用いた樹脂組成物の攪拌、混合及び注入等の工程を行う必要がない。したがって、封止工程において製造装置内を液状の樹脂組成物が通過せず、製造装置への液状の樹脂組成物の付着を低減することができるため、製造装置のメンテンナンス性が向上し、生産性の高い半導体装置を得ることができる効果を奏する。
また、本実施の形態の樹脂封入部材20を用いた封止を行うことにより、外部包装体21及び内部包装体23が開封されて液状の樹脂組成物が流出する直前までは主剤と硬化剤を分離しておくことができるため、保存安定性が高い効果を奏する。
また、従来の製造装置を用いた封止においては、吐出量の計量や脱泡の確認のために液状の樹脂組成物のロスが大きいという課題があった。そこで、本実施の形態の樹脂封入部材20を用いることで、予め樹脂組成物を一定量封入しておくことができるため、樹脂組成物のロスを低減し、生産性の高い半導体装置100を得ることができる効果を奏する。
さらに、本実施の形態の半導体装置100では、樹脂封入部材20の外部包装体21及び内部包装体23の熱変形温度と樹脂組成物の硬化温度とを添加物等によって調整することにより、樹脂の濡れ広がりと硬化速度とを調整することが可能となる効果を奏する。
なお、本実施の形態の半導体装置100では支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内に硬化封止材15を設ける構成について説明したが、例えば樹脂組成物の粘度を調整することによって、ケースを設けずに、半導体素子が搭載された基板又は金属板等の板状の支持部材上に液状の樹脂組成物を濡れ広がらせて硬化させることもできる。この場合、封止工程の第2工程においては、樹脂封入部材20の外部包装体21及び内部包装体23が熱変形することで開封して主剤22と硬化剤24とが混合しながら流出することで混合封止材25となって、支持部材上で半導体素子を取り囲むように流出する。
実施の形態1の樹脂封入部材の第1の変形例について、図7を用いて説明する。図7は、本実施の形態の樹脂封入部材20の第1の変形例の樹脂封入部材40を示す上面図である。
樹脂封入部材40は、図7に示すように、シール部41aによって密封された外部包装体41、外部包装体41の一部であってシール部41aによって仕切られた主剤封入部41b内に封入された液状の樹脂組成物の主剤42、及び、外部包装体41の一部であってシール部41aによって主剤封入部41bと仕切られた硬化剤封入部41c内に封入された液状の樹脂組成物の硬化剤44から構成される。
樹脂封入部材40は、筒状に形成された樹脂フィルムを熱シールすることにより、外部包装体41にシール部41aのパターンが形成され、シール部41aのパターンにより主剤封入部41bと硬化剤封入部41cとが別個に形成されている。主剤封入部41bと硬化剤封入部41cとは、断面視で同一平面上に交互に配置されている。より詳細には、樹脂封入部材40は、シール部41a、主剤42(主剤封入部41b)、シール部41a、硬化剤44(硬化剤封入部41c)、シール部41a、・・・というように、図7の紙面上下方向に細長く形成された主剤封入部41b及び硬化剤封入部41cが、シール部41aで区切られて、紙面左右方向に交互に存在している。つまり、樹脂封入部材40では、外部包装体41内に、主剤42と硬化剤44とが断面視で同一平面上に交互に分離して配置されている。
ここで、発明者らは、図5及び図6に示す樹脂封入部材20のように、主剤22と硬化剤24とが半導体装置の製造時における重力方向すなわち上下方向に積み重ねられた構造よりも、図7に示す樹脂封入部材40のように、主剤42と硬化剤44とが水平方向に隣り合って配置された構造のほうが、包装体が熱変形により開封された後に主剤と硬化剤とが混合されやすいことを見出した。したがって、上述したように樹脂封入部材40を形成することで、樹脂封入部材40の外部包装体41が熱変形して開封された後に、内部の主剤42と硬化剤44とがさらに混合されやすくなる効果を奏する。
なお、樹脂封入部材40は、図8に示すように、主剤封入部41b及び硬化剤封入部41cを形成するシール部41aのパターンを曲線上に形成し、図8の紙面左右方向に主剤封入部41bと硬化剤封入部41cとで太い部分(大面積の部分)と細い部分(小面積の部分)とを交互に配置することもできる。このように樹脂封入部材40を形成することで、主剤42と硬化剤44とが、図8の紙面左右方向だけでなく、紙面上下方向にも混合されやすくなる効果を奏する。
以上に述べたように、図7又は図8に示すようにより主剤42と硬化剤44とがより混合されやすいように構成することで、主剤42と硬化剤44との混合を促進するために特別な工程を設けなくてもよいことから、半導体装置を製造するための装置構成を簡易化することができる効果を奏する。このような樹脂封入部材40を用いて半導体装置を製造する場合は、図7又は図8に示す紙面手前方向を上面として、支持部材上に載置する。このようにすることで、図4で説明したのと同様に半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の樹脂封入部材の第2の変形例について、図9を用いて説明する。図9は、本実施の形態の樹脂封入部材20の第2の変形例に係る樹脂封入部材50を用いた半導体装置の封止工程を説明するための断面図である。
樹脂封入部材50は、図9(A)に示すように、上部に保護膜51aを有する外部包装体51、外部包装体51の一部であって樹脂フィルムによって形成された主剤封入部51b内に封入された液状の樹脂組成物の主剤52、及び、外部包装体51の一部であって樹脂フィルムによって主剤封入部51bと仕切られた硬化剤封入部51c内に封入された液状の樹脂組成物の硬化剤54から構成される。
樹脂封入部材50は、樹脂フィルムを熱シールすること等により、外部包装体51に主剤封入部51bと硬化剤封入部51cとが別個に形成されている。主剤封入部51bと硬化剤封入部51cとは、断面視で同一平面上に交互に配置されている。より詳細には、樹脂封入部材50は、図9(A)の紙面奥行方向に細長く形成された主剤封入部51b及び硬化剤封入部51cが外部包装体51を構成する樹脂フィルムによって仕切られて交互に存在している。つまり、樹脂封入部材50では、外部包装体51内に、主剤52と硬化剤54とが断面視で同一平面上に交互に分離して配置されている。
さらに、樹脂封入部材50は、図9(A)に示すように、上部に保護膜51aを有する。樹脂封入部材50では、保護膜51aに主剤封入部51bと硬化剤封入部51cとを構成する樹脂フィルムが取付けられるようにして外部包装体51が形成されている。保護膜51aは、外部包装体51の一部を構成し、外部包装体51のその他の部分よりも高融点で厚く、高強度に形成される。
このような樹脂封入部材50を用いた半導体装置の製造方法では、図3に示す封止工程の第1工程として、図9(A)に示すように、まず、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域に、樹脂封入部材50を載置する。このとき、樹脂封入部材50は、保護膜51aが上側に位置するように配置される。
次に、封止工程の第2工程として、60℃で加熱を行うことで外部包装体51のうちの保護膜51a以外のPVA製の樹脂フィルム部分を熱変形させて開封する。そして、外部包装体51の一部が熱変形して開封した後、図9(B)に示すように、流出した主剤52と硬化剤54とが混合し、加熱されることにより硬化封止材15となる。このとき、外部包装体51のうち保護膜51aは高融点であるから熱変形せずに形状を保って残存し、図9(B)に示すように硬化封止材15の上部に存在することとなる。
このように樹脂封入部材50を構成することによって、封止工程が完了した後に保護膜51aが効果封止材15の表面(上部)に残存するため、封止される半導体素子(IGBT5、ダイオード7)及びワイヤ(信号ワイヤ12、主端子ワイヤ13、素子ワイヤ14)等を機械的に保護することができる効果を奏する。また、保護膜51aを硬化封止材15よりも吸湿性の低い材料で形成することで、硬化封止材15の表面からの吸湿を低減することができ、半導体装置の信頼性を向上することもできる。
なお、図9(B)では図示を省略しているが、図9(B)においても図1に示す半導体装置100と同様に、外部包装体51の保護膜51aを除く一部が包装部材として硬化封止材15中に残存していてもよい。
実施の形態1の半導体装置及び半導体装置の製造方法の第1の変形例について、図10から図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態の半導体装置100の第1の変形例の半導体装置101を示す断面図、図11は半導体装置101を示す上面図である。また、図12は、半導体装置101の封止工程を説明するための断面図である。なお、図11は、図10で示す硬化封止材15及び包装部材16の図示を省略している。
図10及び図11に示すように、半導体装置101は、ケース9の対向する面を架橋するように設けられた第1ステー17a及び第2ステー17bからなるステー17を有する点で、本実施の形態の半導体装置100と異なる。半導体装置101のその他の構成は半導体装置100と同じであるため、説明を省略する。
ステー17は、ケース9の一部として、ケース9の材料と同じ材料の例えばPPSを用いて形成される。なお、ステー17は、ケース9と同様に、PBT又はPEEKのような熱可塑性樹脂で形成されてもよいし、LCPで形成されてもよい。
また、第1ステー17a及び第2ステー17bは、素子ワイヤ14の設けられる範囲の上方において、一端がケース9の複数の面のうちの1面に接続され、他端が1面に対向する面に接続され、図10に示す素子ワイヤ14のワイヤボンディングにおける谷部14a、14bの上側を通るようにしてそれぞれ設けられている。
このように構成される半導体装置101の製造方法について説明する。
図3に示すように、半導体装置100と同様に、まず、ベース板1上に、セラミック基板3の裏面電極3cを、接合部材としてのベース付け用のはんだ2によってはんだ接合する(ステップS101)。
次に、セラミック基板3の表面電極3b上に、IGBT5とダイオード7とを、接合部材としてのダイボンド用のはんだ4、6によってそれぞれはんだ接合して、搭載する(ステップS102)。この工程により、支持部材であるセラミック基板3上に半導体素子であるIGBT5とダイオード7とが搭載される。
次に、純アルミ製のワイヤを用いて、セラミック基板3の表面電極3aとIGBT5とダイオード7とを電気的に接続する素子ワイヤ14をワイヤボンディングにより形成する。すなわち、半導体装置100の製造方法と異なり、図3に示すステップS102とステップS103との間において、先に素子ワイヤ14を形成しておく。このようにしておくことで、ケース9にステー17が設けられていても、素子ワイヤ14を形成することが可能となる。なお、ステー17をケース9と一体成形ではなく後付けとして、半導体装置100と同様にステップS101からステップS104までの工程を行った後にステー17を形成することもできる。
素子ワイヤ14の形成後、IGBT5及びダイオード7を搭載したセラミック基板3に接合されたベース板1の外周側面と、ステー17が設けられたケース9とを、シリコーン製の接着剤8を用いて接着する(ステップS103)。ベース板1とケース9との隙間を接着剤8によって埋めることで、後の工程で説明する液状の混合封止材の漏れを防止することができる。
次に、純アルミ製のワイヤを用いて、信号端子10とIGBT5とを電気的に接続する信号ワイヤ12、及び主端子11と表面電極3a、3bとを電気的に接続する主端子ワイヤ13を、それぞれワイヤボンディングして形成する(ステップS104)
その後、封止工程の第1工程として、図12(A)に示すように、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域において、第1ステー17a及び第2ステー17bの上に、樹脂封入部材20を載置する(ステップS105)。
次に、封止工程の第2工程として、60℃で加熱を行うことでPVA製の外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させて開封する(ステップS106)。これにより、図12(B)に示すように、外部包装体21及び内部包装体23の内部に封入されている液状の樹脂組成物の主剤22及び硬化剤24は、外部包装体21及び内部包装体23が変形して開封された箇所から流出し、徐々に混合されることで混合封止材25となってセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内に堆積する。そして、外部包装体21及び内部包装体23を形成していた樹脂フィルムは、図12(B)に示すように、熱変形することで包装部材16となり、第1ステー17a及び第2ステー17bと共に混合封止材25中に存在する。
その後、図12(C)に示すように、混合封止材25がセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内にさらに濡れ広がり、包装部材16が混合封止材25中に存在する状態となってから、封止工程の第3工程として、オーブンを用いて100℃で1.5時間加熱し、さらに140℃で1.5時間加熱することにより混合封止材25を硬化させる(ステップS107)。この工程により、混合封止材25が硬化されて硬化封止材15となり、図10に示す半導体装置101が完成する。
このように構成される半導体装置101にあっては、封止工程の第1工程において、樹脂封入部材20が素子ワイヤ14上に直接載置されることを防ぐことができる。したがって、樹脂封入部材20の荷重により素子ワイヤ14が曲げられたり損傷されたりすることを抑制することができる効果を奏する。また、ステー17は、第1ステー17a及び第2ステー17bの2つのステーからなるため、樹脂封入部材20を安定して載置することができる効果を奏する。
なお、ステー17としては、第1ステー17a及び第2ステー17bの2つを設ける場合に限られず、3つ以上のステーを設ける構成としてもよい。
実施の形態1の半導体装置及び半導体装置の製造方法の第2の変形例について、図13から図15を用いて説明する。図13は、本実施の形態の半導体装置100の第2の変形例の半導体装置102を示す断面図、図14は半導体装置102を示す上面図である。また、図15は、半導体装置102の封止工程を説明するための断面図である。なお、図14は、図13で示す硬化封止材15及び包装部材16の図示を省略している。
図13及び図14に示すように、半導体装置102は、ケース9の対向する面を架橋するように設けられた第1ステー17a及び第2ステー17bからなるステー17を有する点で、本実施の形態の半導体装置100と異なる。また、半導体装置102は、第1ステー17a及び第2ステー17bの設けられる位置が、半導体装置101と異なる。半導体装置102のその他の構成は半導体装置100と同じであるため、説明を省略する。
半導体装置101では、第1ステー17a及び第2ステー17bは、素子ワイヤ14のワイヤボンディングにおける谷部14a、14bの上側を通るようにしてそれぞれ設けられていたが、半導体装置102では、第1ステー17a及び第2ステー17bは、図13及び図14に示すように、信号ワイヤ12の上方に第2ステー17bが、素子ワイヤ14の上方に第1ステー17aが、それぞれ設けられている。つまり、信号ワイヤ12の上方にもステーが設けられる点で、半導体装置101と異なる。
このように構成される半導体装置102の製造方法について説明する。
まず、上記した半導体装置101の製造方法と同様に、ステップS101からステップS104の工程を行い、図15(A)で樹脂封入部材20が載置される前の状態まで形成する。
次に、封止工程の第1工程として、図15(A)に示すように、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域において、第1ステー17a及び第2ステー17bの上に、樹脂封入部材20を載置する(ステップS105)。
次に、封止工程の第2工程として、60℃で加熱を行うことでPVA製の外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させて開封する(ステップS106)。これにより、図15(B)に示すように、外部包装体21及び内部包装体23の内部に封入されている液状の樹脂組成物の主剤22及び硬化剤24は、外部包装体21及び内部包装体23が変形して開封された箇所から流出し、徐々に混合されることで混合封止材25となってセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内に堆積する。そして、外部包装体21及び内部包装体23を形成していた樹脂フィルムは、図15(B)に示すように、熱変形することで包装部材16となり、第1ステー17a及び第2ステー17bと共に混合封止材25中に存在する。
その後、図15(C)に示すように、混合封止材25がセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内にさらに濡れ広がり、包装部材16が混合封止材25中に存在する状態となってから、封止工程の第3工程として、オーブンを用いて100℃で1.5時間加熱し、さらに140℃で1.5時間加熱することにより混合封止材25を硬化させる(ステップS107)。この工程により、混合封止材25が硬化されて硬化封止材15となり、図13に示す半導体装置102が完成する。
このように構成される半導体装置102にあっては、信号ワイヤ12上に第2ステー17bが設けられていることで、封止工程の第1工程において、樹脂封入部材20を載置することによって、特に損傷されやすいワイヤ径の小さい信号ワイヤ12に負荷がかかることを抑制することができる効果を奏する。
実施の形態1の半導体装置及び半導体装置の製造方法の第3の変形例について、図16及び図17を用いて説明する。図16は、本実施の形態の半導体装置100の第3の変形例の半導体装置103を示す断面図である。また、図17は、半導体装置103の封止工程を説明するための断面図である。
図16に示すように、半導体装置103は、第1の変形例の半導体装置101について説明したのと同様に、ケース9の対向する面を架橋するように設けられた第1ステー17a及び第2ステー17bからなるステー17を有し、さらに、第1ステー17a及び第2ステー17b上にそれぞれ設けられた突起17c、17dを有する点で、本実施の形態の半導体装置100と異なる。半導体装置103のその他の構成は半導体装置100と同じであるため、説明を省略する。
突起17c、17dは、第1ステー17a及び第2ステー17bのそれぞれについて、1つずつ設けられ、図16に示すように、上側が鋭利な形状を有している。なお、突起は、第1ステー17a及び第2ステー17bのそれぞれに1つずつ設けられるものに限らず、複数個設けられるものとしてもよい。
このように構成される半導体装置103の製造方法について説明する。
まず、上記した半導体装置101の製造方法と同様に、ステップS101からステップS104までの工程を行い、図17(A)で樹脂封入部材20が載置される前の状態まで形成する。
次に、封止工程の第1工程として、図17(A)に示すように、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域において、第1ステー17a及び第2ステー17b上の突起17c、17dに接するように、樹脂封入部材20を載置する(ステップS105)。
次に、封止工程の第2工程として、外部包装体21及び内部包装体23を開封する(ステップS106)。具体的には、突起17c、17dの上側が鋭利な形状を有しているため、樹脂封入部材20が突起17c、17d上に載置されることで、外部包装体21に穴が開けられ、機械的に開封される。そして、開封箇所からは主剤22がセラミック基板3側へと流れ出す。さらに、この開封と同時又は開封後に、60℃で加熱を行うことでPVA製の外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させる。これにより、図17(B)に示すように、外部包装体21及び内部包装体23の内部に封入されている液状の樹脂組成物の主剤22及び硬化剤24は、外部包装体21及び内部包装体23が変形して開封された箇所からさらに流出し、徐々に混合されることで混合封止材25となってセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内に堆積する。そして、外部包装体21及び内部包装体23を形成していた樹脂フィルムは、図17(B)に示すように、熱変形することで包装部材16となり、第1ステー17a、第2ステー17b及び突起17c、17dと共に混合封止材25中に存在する。
その後、図17(C)に示すように、混合封止材25がセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内にさらに濡れ広がり、包装部材16が混合封止材25中に存在する状態となってから、封止工程の第3工程として、オーブンを用いて100℃で1.5時間加熱し、さらに140℃で1.5時間加熱することにより混合封止材25を硬化させる(ステップS107)。この工程により、混合封止材25が硬化されて硬化封止材15となり、図16に示す半導体装置103が完成する。
このように構成される半導体装置103にあっては、外部包装体21及び内部包装体23を熱変形させて主剤22及び硬化剤24を流出させることに加えて、先に突起17c、17dで穴を開けることにより、少なくとも外側の外部包装体21を開封して主剤22を流出させることができる。したがって、より短時間で液状の樹脂組成物を流出させることができる効果を奏する。これによって、半導体装置の封止工程を短時間化することが可能となる。
なお、突起を設ける構成においては、外部包装体21及び内部包装体23がいずれも突起によって開封されるものとしてもよい。これによって、半導体装置の封止工程をさらに短時間化することが可能となる。また、封止工程の第2工程において加熱を行わず、突起によって穴を開けることで外部包装体及び内部包装体を変形させるものとしてもよい。この場合は、包装体の材料としては熱可塑性樹脂に限らず、他の材料から形成されてもよい。
実施の形態1の半導体装置の第4の変形例について、図18を用いて説明する。図18は、本実施の形態の半導体装置100の第4の変形例の半導体装置104を示す断面図である。
図18に示すように、半導体装置104は、主端子ワイヤ13及び素子ワイヤ14の代わりに電極板19を用いて回路形成しており、さらに、電極板に突起19aを有する点で、本実施の形態の半導体装置100と異なる。半導体装置104のその他の構成は半導体装置100と同じであるため、説明を省略する。
電極板19は、IGBT5及びダイオード7の上に、はんだを介して接合されており、外部電極である主端子11に接続されている。電極板19には、突起19aが設けられており、突起19aは上側が鋭利な形状を有している。
このように構成される半導体装置104にあっては、半導体装置103と同様に、封止工程の第2工程において突起19aによって樹脂封入部材20の外部包装体21に穴を開けて開封することができるため、より短時間で液状の樹脂組成物を流出させることができる効果を奏する。これにより、封止工程の短時間化が可能となる。また、半導体装置104は、ステーを設けておらず、主端子ワイヤ13及び素子ワイヤ14の代わりに電極板19を用いることで、樹脂封入部材20をより安定して載置することができ、突起19aによる開封が容易となる効果を奏する。
なお、突起は半導体装置103のようにステーに設けられるもの又は半導体装置104のように電極板に設けられるものに限られず、例えばケース9又は樹脂封入部材20を搬入するための搬送装置のヘッド部に突起を形成してもよい。
実施の形態1の樹脂封入部材、樹脂封入部材を用いた半導体装置の製造方法の第5の変形例について説明する。
樹脂封入部材20は、硬化剤24を封入した内部包装体23が主剤22を封入する外部包装体21内に封入されて一体とした部材として形成される場合について説明したが、主剤を封入した第1包装体と、硬化剤を封入した第2包装体とをそれぞれ別個に形成し、二つの部材から構成される樹脂封入部材としてもよい。
このように構成することで、より簡易な方法で樹脂封入部材を形成することができる効果を奏する。また、包装体が二重になっていないことから、上記した突起及び加熱による変形が容易となる効果を奏する。
また、樹脂封入部材は、硬化剤24を封入した内部包装体23が主剤22を封入する外部包装体21内に封入されて一体とした部材に限られるものではなく、主剤と硬化剤とを包装体によって分離して封入することができる形態であればよく、例えば図5に示す樹脂封入部材20の主剤22と硬化剤24とを反対にして、主剤を封入した内部包装体が硬化剤を封入する外部包装体内に封入されて一体とした樹脂封入部材とすることもできる。
実施の形態2.
実施の形態2の樹脂封入部材、樹脂封入部材を用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置について、図19から図23を用いて説明する。
まず、実施の形態2の半導体装置について、図19を用いて説明する。図19は、本実施の形態の半導体装置200を示す断面図である。
半導体装置200は、硬化封止材15中に包装部材としての複数のカプセル部材36をさらに備える点で、実施の形態1の半導体装置100と異なる。半導体装置200のその他の構成は半導体装置100と同じであるため、説明を省略する。
カプセル部材36は、熱可塑性樹脂で形成され内部に空間を有する球状の包装部材であり、一部が変形して開封されている。また、カプセル部材36は、硬化封止材15中に複数個封止されている。カプセル部材36の材料についての詳細は後述する。
次に、実施の形態2の半導体装置の製造方法について、図20及び図21を用いて説明する。図20及び図21は、本実施の形態の半導体装置200の製造工程における封止工程を説明するための断面図である。
まず、図3で説明した実施の形態1の半導体装置100の製造方法と同様に、ステップS101からステップS104までの工程を行い、図20(A)で樹脂封入部材30が載置される前の状態まで形成する。
次に、図3に示す封止工程の第1工程として、図20(A)に示すように、支持部材としてのセラミック基板3とケース9とで囲まれた領域に、樹脂封入部材30を載置する(ステップS105)。
ここで、実施の形態2の樹脂封入部材について、図22及び図23を用いて説明する。図22は本実施の形態の樹脂封入部材30を示す斜視図、図23は本実施の形態の樹脂封入部材30を示す断面図である。
樹脂封入部材30は、図22及び図23に示すように、両端のシール部31a、31bによって密封された筒状の外部包装体31、外部包装体31内に封入された液状の樹脂組成物の主剤32、複数のマイクロカプセル33に内包された状態で主剤32と共に外部包装体31内に封入された液状の樹脂組成物の硬化剤34から構成される。樹脂封入部材30の外形寸法は、例えば70mm×70mm×10mmである。
外部包装体31は、筒状の樹脂フィルムの両端を熱シールすることにより密封された包装体であり、樹脂フィルムの膜厚は例えば0.1mmである。外部包装体21及び内部包装体23は、例えば熱変形温度を60℃に調整したPVAによって形成する。なお、外部包装体21及び内部包装体23の材料としては、熱変形温度が60~80℃のPVC等の熱可塑性樹脂を用いてもよいし、熱変形温度を調整したものを用いてもよい。
外部包装体31内に封入された主剤32及びマイクロカプセル33に内包された硬化剤34は、主剤32と、主剤32を硬化するための硬化剤34とが混合して加熱されることにより硬化する液状の樹脂組成物である。したがって、樹脂組成物の主剤32の成分としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂を含有するものとする。また、主剤32と硬化剤34とからなる樹脂組成物は、加熱により硬化された形態である硬化封止材15として電気的絶縁性を有する材料で構成される。
本実施の形態の樹脂封入部材30では、主剤32は、エポキシ樹脂、シリカフィラー、軟化剤、消泡剤及び難燃剤等を含有する。また、硬化剤34は、反応促進剤、シリカフィラー及び触媒等を含有する。なお、主剤及び硬化剤に分散されるフィラーとしては、シリカのほか、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、ダイヤモンド、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化ホウ素等を用いてもよい。また、フィラーは1種類でもよいし、2種類以上充填してもよい。
マイクロカプセル33は、例えば直径1mmの中空の球形を有しており、熱可塑性樹脂で形成されるカプセルである。マイクロカプセル33は、例えば熱変形温度を80℃に調整したPVAによって形成し、外部包装体31の熱変形温度よりも高温かつ樹脂組成物の硬化温度よりも低温の熱変形温度を有するものとすることが望ましい。なお、マイクロカプセル33の材料としては、熱変形温度を例えば80℃に調整したPVC等の熱可塑性樹脂を用いてもよい。また、マイクロカプセル33は直径1mmの球状に限られるものではなく、径は1mmよりも大きくても小さくてもよいし、形状は球形以外でもよい。
次に、樹脂封入部材30の製造方法について簡単に説明する。
まず、筒状に形成された樹脂フィルムの一方の開放部を熱シールして、図22に示す外部包装体31のシール部31aを形成する。シール部31aを下側にして、袋状の樹脂フィルム内に、主剤32中にマイクロカプセル33に内包された硬化剤34が分散された一液性の樹脂組成物を注入する。その後、先に熱シールしたシール部31aの反対側を真空引きしながら熱シールすることにより、シール部31bを形成する。以上の工程により、内部に主剤32及びマイクロカプセル33に内包された硬化剤34を封入した外部包装体31が形成されることで、樹脂封入部材30が完成する。
樹脂封入部材30は、液状の樹脂組成物の硬化剤34がマイクロカプセル33に内包されることにより主剤32と分離されているため、保存安定性が高いという効果を奏する。また、本実施の形態で用いる樹脂組成物は、硬化剤34がマイクロカプセル33に内包されて主剤32中に分散されることで、主剤32と硬化剤34とを含む1液性の樹脂組成物として構成されているため、1度で主剤32及び硬化剤34を封入することができ、封入が簡易であるという効果を奏する。
図3の製造方法の説明に戻る。封止工程の第1工程で上記した樹脂封入部材30が載置された後、封止工程の第2工程として、オーブンを用いて60℃で加熱を行うことで外部包装体31を熱変形させて開封する(ステップS106)。これにより、図20(B)に示すように、外部包装体31の内部に封入されている液状の樹脂組成物の主剤32及び硬化剤34は、外部包装体31が変形して開封された箇所から流出する。このとき、マイクロカプセル33は変形せず、主剤32と硬化剤34とはマイクロカプセル33によって分離されたままである。
その後も60℃で加熱を続けると、図20(C)に示すように、複数のマイクロカプセル33に内包された硬化剤34が分散した主剤32はさらに濡れ広がって、セラミック基板3とケース9とで囲まれた領域内に堆積する。そして、外部包装体31を形成していた樹脂フィルムは、図20(C)に示すように、熱変形することで包装部材16となって主剤32中に存在する。
すなわち、封止工程の第2工程では、加熱温度を外部包装体21の熱変形温度以上かつマイクロカプセル33の熱変形温度未満とすることで、樹脂組成物の主剤32と硬化剤34とが混合しないため、樹脂組成物を硬化させることなく濡れ広がらせることができる。
封止工程の第2工程で図20(C)のように複数のマイクロカプセル33に内包された硬化剤34が分散した主剤32が濡れ広がった後、封止工程の第4工程として、オーブンを用いて80℃で加熱を行うことで、マイクロカプセル33を熱変形させる。すなわち、封止工程の第4工程は、図3で説明した第2工程(ステップS106)と、第3工程(ステップS107)との間で行われる工程である。第4工程でマイクロカプセル33が熱変形して弾けることにより、図21(A)に示すように、マイクロカプセル33に内包された硬化剤34が主剤32中に流出する。
その後、図21(B)に示すように、主剤32と硬化剤34とが混合して混合封止材35となり、マイクロカプセル33が変形して硬化剤34が流出した後の形態であるカプセル部材36及び包装部材16が混合封止材35中に存在する状態となってから、封止工程の第3工程として、オーブンを用いて100℃で1.5時間加熱し、さらに140℃で1.5時間加熱することにより混合封止材35を硬化させる(ステップS107)。この工程により、混合封止材35が硬化されて硬化封止材15となり、図19に示す半導体装置200が完成する。
なお、封止工程の第3工程では、混合封止材35を硬化するための加熱に真空オーブンを用いてもよい。真空オーブンを用いることで、硬化封止材15中にボイドが少なく信頼性の高い半導体装置200を得ることができる。
また、封止工程の第2工程から第3工程にかけては、加熱しながら振動を与えることで、主剤32と硬化剤34との混合を促進することができる。このとき、ワイヤの共振周波数を外した周波数を用いることで、共振によるワイヤへのダメージを軽減することが可能となる。
このようにして構成される半導体装置200の製造方法の効果について説明する。
本実施の形態の半導体装置200の製造方法にあっても、液状の樹脂組成物を内部に封入して密閉された樹脂封入部材30を用いるため、樹脂封入部材30を載置した後に加熱を行うことで液状の樹脂組成物を流出させることができ、製造装置を用いた樹脂組成物の攪拌、混合及び注入等の工程を行う必要がない。したがって、製造装置への液状の樹脂組成物の付着を低減することができるため、製造装置のメンテンナンス性が向上し、生産性の高い半導体装置を得ることができる効果を奏する。
また、本実施の形態の樹脂封入部材30は、マイクロカプセル33と外部包装体31との熱変形温度に差があるため、主剤32と硬化剤34とが混ざり合わない状態での樹脂組成物の外部包装体31からの流出及び濡れ広がりと、マイクロカプセル33が開封されてからの主剤32と硬化剤34とが混合された混合封止材35の硬化反応とを時間差で行うことができる効果を奏する。
実施の形態3.
上述した実施の形態1又は2に係る半導体装置が搭載された、実施の形態3の電力変換装置について図24を用いて説明する。図24は、本実施の形態の電力変換装置を説明するためのブロック図であり、図24の全体は本実施の形態の電力変換装置が適用された電力変換システムを示している。以下、実施の形態3が三相のインバータである場合について具体的に説明する。
図24に示す電力変換システムは、本実施の形態の電力変換装置500、電源510、負荷520から構成される。電源510は、直流電源であり、電力変換装置500に直流電力を供給する。電源510は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源510を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置500は、電源510と負荷520の間に接続された三相のインバータであり、電源510から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷520に交流電力を供給する。電力変換装置500は、図24に示すように、入力される直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路501と、主変換回路501を制御する制御信号を主変換回路501に出力する制御回路503とを備えている。
負荷520は、電力変換装置500から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷520は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、本実施の形態の電力変換装置500の詳細を説明する。主変換回路501は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源510から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷520に供給する。主変換回路501の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路501は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路501の各スイッチング素子と各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上記した実施の形態1又は2に係る半導体装置502を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路501の3つの出力端子は、負荷520に接続される。
また、主変換回路501は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置502に内蔵されていてもよいし、半導体装置502とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路501のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路501のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路503からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路503は、負荷520に所望の電力が供給されるように主変換回路501のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷520に供給すべき電力に基づいて主変換回路501の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路501を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路501が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態の電力変換装置では、主変換回路501のスイッチング素子と還流ダイオードの少なくともいずれかに実施の形態1又は2に係る半導体装置を適用するため、生産性の向上を実現することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、2レベルの三相インバータに適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本実施の形態を適用することも可能である。
また、本実施の形態の電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態を、適宜、組み合わせたり、変形や省略することも、本開示の範囲に含まれる。
1 ベース板、2、4、6 はんだ、3 セラミック基板、5 IGBT、7 ダイオード、8 接着剤、9 ケース、10 信号端子、11 主端子、12 信号ワイヤ、13 主端子ワイヤ、14 素子ワイヤ、14a、14b 谷部、15 硬化封止材、16 包装部材、17 ステー、17a 第1ステー、17b 第2ステー、17c、17d、19a 突起、19 電極板、20、30、40、50 樹脂封入部材、21、31、41、51 外部包装体、21a、21b、23a、23b、31a、31b、41a シール部、22、32、42、52 主剤、23 内部包装体、24、34、44、54 硬化剤、25、35 混合封止材、33 マイクロカプセル、36 カプセル部材、51a 保護膜、100、101、102、103、104、200、502 半導体装置、500 電力変換装置、501 主変換回路、503 制御回路、510 電源、520 負荷。

Claims (16)

  1. 半導体素子が搭載された支持部材上に、熱硬化性樹脂を含有する主剤を含む液状の樹脂組成物が包装体の内部に封入された樹脂封入部材を載置する第1工程と、
    前記包装体を開封し、前記樹脂組成物を前記支持部材上において前記半導体素子を取り囲むように流出させる第2工程と、
    第1の温度で加熱して、前記樹脂組成物を硬化させる第3工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記包装体は熱可塑性樹脂からなり、
    前記第2工程において、前記第1の温度よりも低い第2の温度で加熱して前記包装体を熱変形させることで開封することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記樹脂組成物は、前記主剤を硬化するための硬化剤をさらに含み、
    前記包装体は、前記主剤を封入する第1の包装体と、前記硬化剤を封入する第2の包装体と、から構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記硬化剤を封入した前記第2の包装体は、前記主剤と共に前記第1の包装体に封入されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記樹脂組成物は、前記主剤を硬化するための硬化剤をさらに含み、
    前記包装体は、前記主剤を封入する主剤封入部、及び前記主剤封入部と断面視で同一平面上に配置され前記硬化剤を封入する硬化剤封入部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記樹脂組成物は、前記主剤を硬化するための硬化剤をさらに含み、
    前記硬化剤は、熱可塑性樹脂からなるマイクロカプセルに内包されて前記主剤中に分散されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2工程と前記第3工程との間に行われる第4工程をさらに含み、
    前記第4工程において、前記第2の温度より高く、かつ前記第1の温度より低い第3の温度で加熱して前記マイクロカプセルを熱変形させることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2工程において、突起により前記包装体に穴を開けて開封することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記包装体は水溶性であり、
    前記第2工程において、前記包装体に水を滴下して前記包装体を溶解して開封することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3工程において、真空オーブンを用いて加熱を行うこと
    を特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2工程から前記第3工程までの少なくとも1つの工程において、前記支持部材に振動を与えて前記樹脂組成物を混合させることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 熱硬化性樹脂を含有する主剤と前記主剤を硬化するための硬化剤とを含む液状の樹脂組成物と、
    前記樹脂組成物を封入し、熱可塑性樹脂からなる包装体と、を備え、
    前記包装体は、前記主剤を封入する主剤封入部、及び前記主剤封入部と断面視で同一平面上に配置され前記硬化剤を封入する硬化剤封入部を有することを特徴とする、樹脂封入部材。
  13. 板状の支持部材上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する硬化封止材と、
    前記硬化封止材中に封止され、熱可塑性樹脂からなる薄膜状又は板状の部材と、
    を備えた半導体装置。
  14. 前記支持部材の外周を取り囲む複数の面を有し、外部電極が取り付けられたケースと、
    前記半導体素子と前記外部電極とを電気的に接続するワイヤと、
    一端が前記ケースの第1の面に接続され、他端が前記第1の面に対向する面に接続されたステーと、をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記ケース又は前記ステーに鋭利な突起が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 請求項13から15のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2021570024A 2020-01-08 2020-12-25 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置 Active JP7258187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001240 2020-01-08
JP2020001240 2020-01-08
PCT/JP2020/048746 WO2021140962A1 (ja) 2020-01-08 2020-12-25 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140962A1 JPWO2021140962A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140962A5 JPWO2021140962A5 (ja) 2022-04-27
JP7258187B2 true JP7258187B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=76787494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021570024A Active JP7258187B2 (ja) 2020-01-08 2020-12-25 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7258187B2 (ja)
WO (1) WO2021140962A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173399B2 (ja) 2020-10-09 2022-11-16 Dic株式会社 2相共連続型シリカ構造体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07173399A (ja) * 1993-12-13 1995-07-11 Noritoshi Mise 多成分反応性樹脂のワンパツク長期保存とその硬化方法
JP2010010569A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173399B2 (ja) 2020-10-09 2022-11-16 Dic株式会社 2相共連続型シリカ構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021140962A1 (ja) 2021-07-15
WO2021140962A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559538B2 (en) Power module
JP6806170B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6685470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US20190326262A1 (en) Semiconductor device and power conversion apparatus
US11251112B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP6925506B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
US20180294201A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same, and power conversion device
CN103579154A (zh) 包括叠层的电气器件封装以及其制造方法
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP6124810B2 (ja) パワーモジュール
WO2022145310A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置用基板の製造方法、半導体装置及び電力変換装置
WO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
TW200302562A (en) Method and apparatus for controlling die attach fillet height to reduce die shear stress
CN113316844A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置
JP7258187B2 (ja) 半導体装置の製造方法、樹脂封入部材、半導体装置及び電力変換装置
JP7109347B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2021111700A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP7287164B2 (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置
CN114284226A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力变换装置
KR102459361B1 (ko) 파워 모듈 패키지
WO2024090278A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2023073831A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2021235256A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
JP7237192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2023110389A (ja) 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150