JP7257673B2 - 撹拌混合造粒装置 - Google Patents

撹拌混合造粒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7257673B2
JP7257673B2 JP2019118747A JP2019118747A JP7257673B2 JP 7257673 B2 JP7257673 B2 JP 7257673B2 JP 2019118747 A JP2019118747 A JP 2019118747A JP 2019118747 A JP2019118747 A JP 2019118747A JP 7257673 B2 JP7257673 B2 JP 7257673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
robot arm
jig
cleaning
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003837A (ja
Inventor
和宏 内田
琢也 井上
知重 入江
功至 田林
宏仁 上開地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powrex KK
Original Assignee
Powrex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powrex KK filed Critical Powrex KK
Priority to JP2019118747A priority Critical patent/JP7257673B2/ja
Publication of JP2021003837A publication Critical patent/JP2021003837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257673B2 publication Critical patent/JP7257673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、医薬品、食品、農薬等の粉粒体を結合させて造粒する撹拌混合造粒装置に関する。
医薬品、食品、農薬等の粉、粒子、その他これらに類するもの(以下、これらを総称して粉粒体という。)を結合させて造粒するために撹拌混合造粒装置が使用されている(例えば特許文献1~3参照)。この撹拌混合造粒装置は、通常、処理すべき粉粒体を内部に収容する処理容器と、前記処理容器内の底部に配設された撹拌羽根とを備える。
特開2011-245415号公報 特開平7-8782号公報 特開平5-115766号公報
ところで、この撹拌混合造粒装置では、粉粒体の処理(造粒)後に、処理容器内に、粉粒体の処理品が、付着していることが多い。従来では、処理品の生産量の向上のため、この付着した処理品を、作業者が手作業で治具により掻き取って、通常の処理品に加えていた。しかしながら、生産効率の観点から、この掻き取り作業の自動化が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑み、撹拌混合造粒装置において、処理容器内に付着した粉粒体の処理品の掻き取り作業を自動化することを技術的課題とする。
上記課題を解決するために創案された本発明に係る撹拌混合造粒装置は、処理すべき粉粒体を内部に収容する処理容器と、前記処理容器内の底部に配設された撹拌羽根とを備えた撹拌混合造粒装置において、前記処理容器の外部に配置された関節ロボットを備え、前記関節ロボットが、三次元空間において任意方向に移動可能なロボットアームと、該ロボットアームに保持される撮像装置と、前記ロボットアームに保持される掻き取り治具とを有し、前記粉粒体の処理後に、前記ロボットアームの動作により、前記撮像装置で前記処理容器内を撮像し、前記撮像装置の撮像結果に基づいて、前記ロボットアームの動作により、前記掻き取り治具で前記処理容器内に付着した前記粉粒体の処理品を掻き取ることを特徴とする。
この構成であれば、関節ロボットのロボットアームに保持された掻き取り治具により、処理容器内に付着した粉粒体の処理品を掻き取ることができる。従って、撹拌混合造粒装置において、処理容器内に付着した粉粒体の処理品の掻き取り作業を自動化することが可能である。更に、撮像結果に基づいて掻き取りを行うので、粉粒体の処理品の付着が多い部分に対して重点的に掻き取りを行うことができ、これにより、効率的に掻き取りを行うことができる。
上記の構成において、前記ロボットアームが洗浄治具を保持可能であり、前記処理容器内の洗浄後に、前記ロボットアームの動作により、前記撮像装置で前記処理容器内を撮像し、前記撮像装置の撮像結果に基づいて、前記洗浄治具を保持した前記ロボットアームの動作により、前記洗浄治具で前記処理容器内の洗浄残渣を洗浄してもよい。
この構成であれば、関節ロボットのロボットアームに保持された洗浄治具により、処理容器内の洗浄残渣を洗浄することができる。更に、撮像結果に基づいて洗浄を行うので、洗浄残渣が多い部分に対して重点的に洗浄を行うことができ、これにより、効率的に洗浄を行うことができる。
本発明によれば、撹拌混合造粒装置において、処理容器内に付着した粉粒体の処理品の掻き取り作業を自動化することができる。
本発明の実施形態に係る撹拌混合造粒装置の概略斜視図である。 撹拌混合造粒装置の要部拡大側面図である。 ディスチャージ部の状態を示す概略断面図であり、(A)が排出を行わない状態を示す図、(B)が排出を行う状態を示す図である。 排出工程の全体を示すフローチャートである。 排出工程B内の工程を示すフローチャートである。 撹拌羽根の停止位置1を示す概略平面図である。 ロボットにより処理容器内を撮像する様子を示す概略断面図である。 ロボットにより処理容器内を掻き取る様子を示す概略断面図である。 排出工程C内の工程を示すフローチャートである。 撹拌羽根の停止位置2を示す概略平面図である。 撹拌羽根の停止位置3を示す概略平面図である。 撹拌羽根の停止位置4を示す概略平面図である。 排出工程D内の工程を示すフローチャートである。 ロボットにより処理容器内の洗浄残渣を洗浄する様子を示す概略断面図である。 ロボットにより処理容器内を乾燥させる様子を示す概略断面図である。 本発明の変形例に係る撹拌混合造粒装置の概略斜視図である。
図1は、本発明の実施形態に係る撹拌混合造粒装置の概略斜視図であり、図2は、撹拌混合造粒装置の要部拡大側面図である。この撹拌混合造粒装置1は、処理すべき粉粒体を内部に収容する処理容器2と、処理容器2内の底部(底面2a)に配設された撹拌羽根3と、処理容器2の側面に配設された破砕羽根(クロススクリュウ4)と、処理容器2の側部に配設されたディスチャージ部5と、処理容器2の外部に配置された関節ロボット6と、粉粒体の処理や関節ロボット6を等をコントロールするためのコントロール部7とを主要な構成要素として備える。
撹拌混合造粒装置1は、処理容器2内の粉粒体を次のように処理する。不図示の結合剤供給部から処理容器2内に結合剤を供給しつつ粉粒体を撹拌羽根3及びクロススクリュウ4で撹拌することによって粉粒体を結合させて造粒する。詳述すれば、撹拌羽根3が回転すると、処理容器2内の粉粒体が、撹拌され、この撹拌される粉粒体が、供給された結合剤により適度に凝集する一方、クロススクリュウ4によって適当にせん断され、徐々に所望の粒径に造粒されていく。
処理容器2は、上端に開口部8aを有する容器本体8と、容器本体8の開口部8aに回動機構9を介して装着され、容器本体8に対する上下方向の回動動作によって開口部8aを開閉可能な蓋部10とを有する。回動機構9は、蓋部10の一端側に配設されており、本実施形態では、ヒンジの一種である。また、蓋部10は、閉じた状態でクランプ機構11により固定することが可能である。
図3(A)と図3(B)に示すように、処理容器2の容器本体8において、ディスチャージ部5が配設されている部位には、粉粒体の処理品を排出するための排出口12が設けられている。ディスチャージ部5には、シリンダ機構5aが設けられており、このシリンダ機構5aの伸縮動作により、閉塞部5bが排出口12を開閉する。ディスチャージ部5の下部には、排出開口部5cが設けられており、排出口12から排出された粉粒体の処理品は、排出開口部5cを介してディスチャージ部5から排出される。
関節ロボット6は、本実施形態では、6軸の垂直多関節型ロボットであるが、本発明は、これに限定されるものではない。関節ロボット6は、先端部6bが三次元空間において任意方向に移動可能なロボットアーム6aを有する。ロボットアーム6aの先端部6bは、デジタルカメラ等の撮像装置13(図7参照)や複数種類の治具を、自動で着脱可能である。
本実施形態では、ロボットアーム6aの先端部6bに保持される治具は、掻き取り治具14、蓋部開閉治具15、洗浄治具16、乾燥治具17である(図1、図2、図8、図14、図15参照)。図1に示すように、ロボットアーム6aの先端部6bに保持される治具は、使用前には、関節ロボット6の近傍の所定の位置に配置されている。なお、図1では、掻き取り治具14、蓋部開閉治具15のみを図示し、撮像装置13やその他の治具は図示を省略している。
図2に示すように、掻き取り治具14は、粉粒体の処理品を掻き取るためのヘラ部14aを有する。ヘラ部14aは、例えば、ポリエチレン等の樹脂等で形成されている。
次に、粉粒体の処理を完了した後に、撹拌混合造粒装置1から粉粒体の処理品を排出する方法について説明する。
図4に示すように、撹拌混合造粒装置1からの粉粒体処理品(以下、処理品と記す)の排出の工程は、排出工程Aと、排出工程B(第1の排出工程)と、排出工程C(掻き落とし工程)と、排出工程D(第2の排出工程)とをこの順番で備える。
排出工程Aでは、まず、図3(B)に示すように、シリンダ機構5aの縮退動作により、閉塞部5bを処理容器2の排出口12から脱離させ、排出口12を開状態とする。その後、撹拌羽根3を連続的に高速で回転させ、遠心力により、排出口12から処理品を排出する。
排出工程Bでは、排出工程Aの後に、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で処理容器2内に付着した処理品を掻き落とし、その後、撹拌羽根3を連続的に回転させることにより、排出口12から処理品を排出する。
詳述すると、図5に示すように、まず、排出工程Aの連続回転の後に自然停止した位置にある撹拌羽根3を、回転させて停止位置1に停止させる(S1)(図6参照)。なお、撹拌羽根3の回転方向dは、平面視で反時計回りである。また、撹拌羽根3は、回転方向前方に移行するにしたがって、処理容器2の底面2aに漸次接近するように傾斜している。
図6に示すように、処理容器2の底面2aは、撹拌羽根3(第1~第3撹拌羽根3a~3c)によって3つの区画領域Ra,Rb,Rcに区画形成される。撹拌羽根3のうちの第1撹拌羽根3aと第2撹拌羽根3bで区画形成される区画領域がRb、第2撹拌羽根3bと第3撹拌羽根3cで区画形成される区画領域がRc、第3撹拌羽根3cと第1撹拌羽根3aで区画形成される区画領域がRaである。なお、本発明では、区画領域Ra,Rb,Rcは、撹拌羽根3の回転移動に伴って移動する。
次に、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15によってクランプ機構11を操作し、蓋部10のクランプ機構11による固定を解除する。その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15で蓋部10を45°開け、不図示の固定機構で蓋部10を固定する(S2)。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で蓋部10の内側面10aを撮像する(S3)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で蓋部10の内側面10aに付着した処理品を掻き落とす(S4)。この際、蓋部10の内側面10aにおける処理品の付着が多い部分に対して重点的に掻き落としを行う。
次に、固定機構による蓋部10の固定を解除し、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15で蓋部10を90°まで開け、再び、固定機構によって蓋部10を固定する(S5)。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で容器本体8の内部を撮像する(S6)(図7参照)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で容器本体8の内部に付着した処理品を掻き落とす(S7)(図8参照)。この際、容器本体8の内部における処理品の付着が多い部分に対して重点的に掻き落としを行う。この際に、容器本体8の内部で処理品を掻き落とす部位は、容器本体8内の側面8bや、この側面8bと底面2aとの間のR部8c、撹拌羽根3、撹拌羽根3のボス部3dである(図2参照)。
次に、固定機構による蓋部10の固定を解除し、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15で蓋部10を閉じる。そして、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15でクランプ機構11を操作して蓋部10をクランプ機構11で固定する(S8)。
その後、撹拌羽根3を連続的に高速で回転させる(S9)。すると、遠心力により、排出口12から処理品が排出される。なお、排出工程Aの後、処理容器2の排出口12は開状態のままである。
排出工程Cでは、排出工程Bの後に、撹拌羽根3を所定の位置に停止させた状態で、区画領域Ra,Rb,Rcに対し、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で処理品を掻き落とす。
詳述すると、図9に示すように、まず、排出工程Bの連続回転の後に自然停止した位置にある撹拌羽根3を、回転させて停止位置1に停止させる(S10)(図6参照)。
次に、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15によってクランプ機構11を操作し、蓋部10のクランプ機構11による固定を解除する。その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、蓋部開閉治具15で蓋部10を90°開け、不図示の固定機構で蓋部10を固定する(S11)。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で容器本体8の内部を撮像する(S12)(図7参照)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、区画領域Ra,Rb,Rcに対し、掻き取り治具14によって容器本体8の内部に付着した処理品を掻き落とし、更に、掻き取り治具14によって掻き落とされた処理品を前記撹拌羽根の回転中心の側(底面2aの中央側)に掻き寄せる(S13)(図8参照)。この際、容器本体8の内部における処理品の付着が多い部分に対して重点的に掻き落としを行う。なお、本実施形態では、図6に矢印a1で示すように、処理品の底面2aの中央側への掻き寄せは、底面2aの半径方向に沿って行われ、中心部Cpの内側に処理品を移動させる。中心部Cpの半径は、例えば、底面2aの半径の1/2~1/3である。
この際に、容器本体8の内部で処理品を掻き落とす部位は、容器本体8内の側面8bの下部とR部8cである。これは、排出工程Bでの撹拌羽根3の連続回転の遠心力によって、これらの部位に処理品が付着しているからである。また、掻き取り治具14による処理品の掻き落としと底面2a中央側への掻き寄せは、容器本体8の内部の周方向の各位置において、連続して行う。
排出工程Dでは、排出工程Cの後に、図10に示すように、撹拌羽根3を所定角度回転させ、区画領域Raを排出口12に繋がる排出位置Pに停止させ、区画領域Raにおいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で処理品を排出口12に掻き寄せて排出する。
その後、図11,図12に示すように、残りの区画領域Rb,Rcが、順次、排出位置Pに停止するように撹拌羽根3を間欠的に回転させて、排出位置Pに停止した区画領域Rb,Rcにおいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、掻き取り治具14で処理品を排出口12に掻き寄せて排出する。
詳述すると、図13に示すように、まず、排出工程Cの後で停止位置1にある撹拌羽根3を、撹拌羽根3を所定角度回転させて停止位置2に停止させる(S14)(図10参照)。これにより、排出工程Cで区画領域Ra,Rb,Rcの底面2a中央側に掻き集められた処理品が、撹拌羽根3のそれぞれによって移動させられる。停止位置2では、区画領域Raが排出口12に繋がる排出位置Pにある。停止位置2では、第1撹拌羽根3aが、排出口12の周方向位置に対して、回転方向後方近傍の周方向位置にある。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で区画領域Raと第1撹拌羽根3aを撮像する(S15)(図7参照)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、区画領域Raと第1撹拌羽根3aにおいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、図10の矢印a2で示すように、掻き取り治具14で処理品を排出口12に掻き寄せて排出する(S16)(図8参照)。この際、区画領域Raと第1撹拌羽根3aにおける処理品が多い部分に対して重点的に掻き取りを行う。
本実施形態では、区画領域Raと第1撹拌羽根3aで処理品を掻き取る部位は、底面2aにおける第1撹拌羽根3aの回転方向前方の近傍領域と、第1撹拌羽根3aにおける回転方向前方の部位である。これは、撹拌羽根3を停止位置2に移動させた際に、第1撹拌羽根3aの移動により、処理品がこれらの領域、部位に集まるからである。
次に、停止位置2にある撹拌羽根3を、120°回転させて停止位置3に停止させる(S17)(図11参照)。これにより、排出工程Cで区画領域Rb,Rcの底面2a中央側に掻き集められた処理品が、第2、第3撹拌羽根3b、3cによって移動させられる。停止位置3では、区画領域Rbが排出口12に繋がる排出位置Pにある。停止位置3では、第2撹拌羽根3bが、排出口12の周方向位置に対して、回転方向後方近傍の周方向位置にある。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で区画領域Rbと第2撹拌羽根3bを撮像する(S18)(図7参照)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、区画領域Rbと第2撹拌羽根3bにおいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、図11の矢印a3で示すように、掻き取り治具14で処理品を排出口12に掻き寄せて排出する(S19)(図8参照)。この際、区画領域Rbと第2撹拌羽根3bにおける処理品が多い部分に対して重点的に掻き取りを行う。
本実施形態では、区画領域Rbと第2撹拌羽根3bで処理品を掻き取る部位は、底面2aにおける第2撹拌羽根3bの回転方向前方の近傍領域と、第2撹拌羽根3bにおける回転方向前方の部位である。これは、撹拌羽根3を停止位置3に移動させた際に、第2撹拌羽根3bの移動により、処理品がこれらの領域、部位に集まるからである。
次に、停止位置3にある撹拌羽根3を、120°回転させて停止位置4に停止させる(S20)(図12参照)。これにより、排出工程Cで区画領域Rcの底面2a中央側に掻き集められた処理品が、第3撹拌羽根3cによって移動させられる。停止位置4では、区画領域Rcが排出口12に繋がる排出位置Pにある。停止位置4では、第3撹拌羽根3cが、排出口12の周方向位置に対して、回転方向後方近傍の周方向位置にある。
その後、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で区画領域Rcと第3撹拌羽根3cを撮像する(S21)(図7参照)。
そして、撮像装置13の撮像結果に基づいて、区画領域Rcと第3撹拌羽根3cにおいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、図12の矢印a4で示すように、掻き取り治具14で処理品を排出口12に掻き寄せて排出する(S22)(図8参照)。この際、区画領域Rcと第3撹拌羽根3cにおける処理品が多い部分に対して重点的に掻き取りを行う。
本実施形態では、区画領域Rcと第3撹拌羽根3cで処理品を掻き取る部位は、底面2aにおける第3撹拌羽根3cの回転方向前方の近傍領域と、第3撹拌羽根3cにおける回転方向前方の部位である。これは、撹拌羽根3を停止位置4に移動させた際に、第3撹拌羽根3cの移動により、処理品がこれらの領域、部位に集まるからである。
以上で、撹拌混合造粒装置1からの処理品の排出の工程(排出工程A~D)が完了する。
次に、洗浄工程における撹拌混合造粒装置1の動作を説明する。
処理容器2内の溜め洗い運転による洗浄後に、図7に示すように、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で処理容器2内(蓋部10の内側面10aと容器本体8内)を撮像する。
そして、図14に示すように、撮像装置13の撮像結果に基づいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、洗浄治具16によって処理容器2内(蓋部10の内側面10aと容器本体8内)の洗浄残渣を洗浄する。この際、容器本体8の内部における洗浄残渣が多い部分に対して重点的に洗浄を行う。本実施形態では、洗浄治具16は、洗浄ノズルであり、洗浄液を噴出するものである。
なお、排出工程Bのように、蓋部10の内側面10aに対する撮像と洗浄残渣の洗浄の場合の蓋部10の開度を45°とし、容器本体8内に対する撮像と洗浄残渣の洗浄の場合の蓋部10の開度を90°とすることが好ましい。
処理容器2内(蓋部10の内側面10aと容器本体8内)の撮像と洗浄残渣の洗浄が完了した後、再び、図7に示すように、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で処理容器2内(蓋部10の内側面10aと容器本体8内)を撮像する。
そして、図15に示すように、撮像装置13の撮像結果に基づいて、関節ロボット6のロボットアーム6aの動作により、乾燥治具17によって処理容器2内(蓋部10の内側面10aと容器本体8内)に付着した洗浄液を乾燥させる。この際、容器本体8の内部における洗浄液が多く付着している部分に対して重点的に乾燥を行う。本実施形態では、乾燥治具17は、エアブローノズルであり、エアを噴出するものである。
以上のように構成された撹拌混合造粒装置1では、関節ロボット6のロボットアーム6aに保持された掻き取り治具14により、処理容器2内に付着した処理品を掻き取ることができる。従って、撹拌混合造粒装置1において、処理容器2内に付着した処理品の掻き取り作業を自動化することが可能である。更に、撮像結果に基づいて掻き取りを行うので、処理品の付着が多い部分に対して重点的に掻き取りを行うことができ、これにより、効率的に掻き取りを行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものでは無く、その技術的思想の範囲内で、様々な変形が可能である。例えば、高薬理活性薬物や人体に有害な化学物質などの粉粒体を処理する場合、作業者の保護や、外部環境の汚染防止を図るために、図16に示すように、撹拌混合造粒装置1が、外部環境に対して気密に隔離された作業室Rを備えていてもよい。この場合には、処理容器2、ディスチャージ部5、関節ロボット6、掻き取り治具14、蓋部開閉治具15等は、作業室Rの内部に配置される。そして、この撹拌混合造粒装置1は、粉粒体の処理容器2への投入、ディスチャージ部5から排出された処理品の移動等も含め、作業室R内の全ての作業を、関節ロボット6により行うことができるように構成されている。
また、上記実施形態では、排出工程、洗浄工程で、ロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で撮像していたが、例えば、撹拌混合造粒装置1の運転準備や、メンテナンスの際に、ロボットアーム6aの動作により、撮像装置13で撮像し、その撮像結果に基づいて、その部位の異常の有無を判定するようにしてもよい。
1 撹拌混合造粒装置
2 処理容器
2a 底面(底部)
3,3a,3b,3c 撹拌羽根
6 関節ロボット
6a ロボットアーム
13 撮像装置
14 掻き取り治具
16 洗浄治具

Claims (2)

  1. 処理すべき粉粒体を内部に収容する処理容器と、前記処理容器内の底部に配設された撹拌羽根とを備えた撹拌混合造粒装置において、
    前記処理容器の外部に配置された関節ロボットを備え、
    前記関節ロボットが、三次元空間において任意方向に移動可能なロボットアームと、該ロボットアームに保持される撮像装置と、前記ロボットアームに保持される掻き取り治具とを有し、
    前記粉粒体の処理後に、前記ロボットアームの動作により、前記撮像装置で前記処理容器内を撮像し、
    前記撮像装置の撮像結果に基づいて、前記ロボットアームの動作により、前記掻き取り治具で前記処理容器内に付着した前記粉粒体の処理品を掻き取り、
    前記ロボットアームが洗浄治具を保持可能であり、
    前記処理容器内の洗浄後に、前記ロボットアームの動作により、前記撮像装置で前記処理容器内を撮像し、
    前記撮像装置の撮像結果に基づいて、前記洗浄治具を保持した前記ロボットアームの動作により、前記洗浄治具で前記処理容器内の洗浄残渣を洗浄することを特徴とする撹拌混合造粒装置。
  2. 前記ロボットアームが乾燥治具を保持可能であり、
    前記処理容器内の洗浄残渣の洗浄後に、前記ロボットアームの動作により、前記撮像装置で前記処理容器内を撮像し、
    前記撮像装置の撮像結果に基づいて、前記乾燥治具を保持した前記ロボットアームの動作により、前記乾燥治具で前記処理容器内に付着した洗浄液を乾燥させることを特徴とする請求項1に記載の撹拌混合造粒装置。
JP2019118747A 2019-06-26 2019-06-26 撹拌混合造粒装置 Active JP7257673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118747A JP7257673B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 撹拌混合造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118747A JP7257673B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 撹拌混合造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003837A JP2021003837A (ja) 2021-01-14
JP7257673B2 true JP7257673B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=74096967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118747A Active JP7257673B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 撹拌混合造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7257673B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237355B2 (ja) * 2019-06-26 2023-03-13 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置からの粉粒体処理品の排出方法
CN116038649B (zh) * 2023-03-28 2023-06-27 浙江大学 一种检测流化床制粒过程中多质量指标的机器人及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087641A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Aichi Electric Co Ltd 攪拌型造粒装置
JP2009291721A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Kobe Steel Ltd 生ペレットの造粒機におけるスクレーパのメンテナンス時期の判断方法
JP2011245415A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Freund Corp 撹拌翼及び撹拌造粒装置
JP2016209949A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 ヤマト科学株式会社 検体処理システム
JP2017176633A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コデン株式会社 耳道清掃具
JP2021003673A (ja) 2019-06-26 2021-01-14 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置からの粉粒体処理品の排出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241882A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd マニピュレータ及びそのカメラ搭載機構及びその腕機構
JP3162135B2 (ja) * 1991-10-24 2001-04-25 株式会社パウレック 攪拌造粒装置
JPH078782A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Powrex:Kk 攪拌造粒装置
JP3605627B2 (ja) * 1996-06-21 2004-12-22 エーザイ株式会社 造粒物の粒径測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087641A (ja) 1999-09-27 2001-04-03 Aichi Electric Co Ltd 攪拌型造粒装置
JP2009291721A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Kobe Steel Ltd 生ペレットの造粒機におけるスクレーパのメンテナンス時期の判断方法
JP2011245415A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Freund Corp 撹拌翼及び撹拌造粒装置
JP2016209949A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 ヤマト科学株式会社 検体処理システム
JP2017176633A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コデン株式会社 耳道清掃具
JP2021003673A (ja) 2019-06-26 2021-01-14 株式会社パウレック 撹拌混合造粒装置からの粉粒体処理品の排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021003837A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257673B2 (ja) 撹拌混合造粒装置
JP7237355B2 (ja) 撹拌混合造粒装置からの粉粒体処理品の排出方法
EP1761318B1 (en) Method and device for removal of residual products
JPS6227340B2 (ja)
WO2011013537A1 (ja) パンコーティング装置及びパンコーティング装置用バッフル
JP2003126830A (ja) 廃棄物の粉砕洗浄処理方法及びその粉砕洗浄処理装置
KR101138490B1 (ko) 정제 알약의 원료 혼합을 위한 스피드 믹서
JP2003154249A (ja) 混合乾燥機およびスラリー状被処理物の処理方法
US20010043848A1 (en) Apparatus and process for the quasi-continuous treatment of particulate materials
JP2004148195A (ja) 濾過乾燥装置
JPS5851964A (ja) ふるい装置
JPH05236A (ja) 攪拌造粒装置
JP2020006308A (ja) 撹拌混合造粒装置
JP6929061B2 (ja) 攪拌造粒機
JP2004188357A (ja) バスケット型押出造粒機
JPH1147704A (ja) 粉粒体処理装置およびその洗浄方法
CA2455192A1 (en) Rotary drum for tablet coating with reverse-direction unloading
JPH07239180A (ja) 横型撹拌機
JPS6335405B2 (ja)
JP2022526612A (ja) 粒状物質または押出し物質の製造のための装置の排出のための方法
JP3426857B2 (ja) 錠剤表面の粉取り方法及び装置
JPH10309550A (ja) 洗浄処理方法
JP7467969B2 (ja) テーブルフィーダ
CN212549854U (zh) 一种涂料造粒装置
JP2001104767A (ja) 混練造粒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150