JP7256008B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP7256008B2
JP7256008B2 JP2018246203A JP2018246203A JP7256008B2 JP 7256008 B2 JP7256008 B2 JP 7256008B2 JP 2018246203 A JP2018246203 A JP 2018246203A JP 2018246203 A JP2018246203 A JP 2018246203A JP 7256008 B2 JP7256008 B2 JP 7256008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
circuit
open
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020108288A (ja
Inventor
裕介 松尾
公義 三添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority to JP2018246203A priority Critical patent/JP7256008B2/ja
Publication of JP2020108288A publication Critical patent/JP2020108288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256008B2 publication Critical patent/JP7256008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、負荷に接続されるスイッチング電源に関する。
従来、スイッチング電源では、エラーアンプを用いて、出力電圧を一定の電圧に制御する方法が知られている(特許文献1参照)。特許文献1のスイッチング電源は、スイッチング電源の出力端子から出力される出力電圧をフィードバックさせる線路が、フィードバック端子に接続される。また、従来のスイッチング電源では、フィードバックされた電圧が所望の電圧であるか否かを判別するパワーグッド制御回路を設けることも知られている。パワーグッド制御回路は、フィードバック端子の電圧と所定の電圧とを比較し、この比較の結果をパワーグッド信号として出力する。例えば、スイッチング電源は、パワーグッド信号がH(High)レベルである場合、出力電圧が正常であると判断して、出力電圧の供給を継続し、パワーグッド信号の信号がL(Low)レベルである場合、出力電圧が異常であると判断して、出力電圧の供給を停止する。
特開2015-216763号公報
特許文献1では、出力電圧をフィードバックさせる経路においてフィードバック端子がオープン(開放)となった場合、スイッチング電源は、パワーグッド信号を用いても、フィードバック端子がオープンになっていることを判別できない。フィードバック端子がオープンになった場合も、出力電圧が十分に上昇していない場合も、いずれもパワーグッド信号がLレベルとなるためである。
フィードバック端子がオープンとなった場合、スイッチング電源は、エラーアンプの入力が0Vとなっているので、出力電圧が低下している状態のスイッチング動作を行い、出力電圧を上昇させ続ける。この結果、出力電圧が過電圧となり、出力端子に繋がる負荷を故障又は破損させる可能性がある。この場合、パワーグッド信号は、負荷を保護する機能を十分に有していない。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、出力電圧からのフィードバック線がオープンになった場合、出力電圧が過電圧になることを抑制でき、負荷を保護できるスイッチング電源を提供する。
本開示の一態様は、負荷に接続されるスイッチング電源であって、前記スイッチング電源の出力端子と前記負荷の端子との間に接続された第1の抵抗と、前記第1の抵抗と前記負荷の端子との間に挿入接続された第3の抵抗と、前記第1の抵抗と前記第3の抵抗の接続点に接続される第1の端子と、前記負荷の端子に接続される第2の端子と、の間に接続されるカレントミラー回路と、前記カレントミラー回路の出力電流を検出する検出回路と、前記検出回路により検出された前記出力電流を基に、前記負荷の端子に供給される出力電圧を制御する制御回路とを備え、前記第2の端子が開放されていない場合、前記第1の端子と前記第2の端子との間に第2の閾値を超えない電圧が印加され、前記第2の端子が開放された場合、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第2の閾値を超える電圧が印加され、前記カレントミラー回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第2の閾値を超える電圧が印加された場合に、前記第1の端子から前記出力電流が流れるトランジスタを有し、前記検出回路は、前記出力電流を基に、前記制御回路による前記出力電圧を制限するように前記制御回路に指示する、スイッチング電源である。
本開示によれば、出力電圧からのフィードバック線がオープンになった場合、出力電圧が過電圧になることを抑制でき、負荷を保護できる。
実施形態1におけるスイッチング電源の構成例を示す回路図 実施形態2におけるスイッチング電源の構成例を示す回路図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係るスイッチング電源を具体的に開示した実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1におけるスイッチング電源5の構成を示す回路図である。スイッチング電源5は、電源IC10に、ダイオードD1、コイルL1及びコンデンサCoutが外付けで接続された降圧型のスイッチング電源である。降圧型のスイッチング電源5では、コイルL1及びコンデンサCoutがスイッチング端子LXに直列に接続される。ダイオードD1は、直列接続されたコイルL1及びコンデンサCoutと並列にスイッチング端子Lxに接続される。
スイッチング電源5の電源IC10では、直流電源30から入力電圧VINが電力ライン31を介して電源IC10の電源端子VP,VPWに供給される。電力ライン31には、バイパスコンデンサCpが電源IC10と並列に接続される。
電源IC10は、スイッチング素子であるPチャネルMOSFET( metal-oxide-semiconductor field-effect transistor))11、ドライバ回路12、ロジック回路13、PWM回路15、電圧補正回路16、電流検出回路17、及びエラーアンプ20を含む。
PチャネルMOSFET11は、ゲートに入力される電圧に従い、スイッチング動作を行う。PチャネルMOSFET11のソースには、入力電圧VINが印加される。PチャネルMOSFETのドレインは、スイッチング端子LXに接続される。スイッチング端子LXには、コイルL1及びコンデンサCoutが直列に接続され、直列接続されたコイルL1及びコンデンサCoutと並列にダイオードD1が接続される。
コイルL1とコンデンサCoutの接続点である出力端子OUTには、直列に接続された抵抗RSENSEと抵抗rLINEとを介して、負荷40が接続される。抵抗RSENSEは、出力端子OUTから負荷40に供給される出力電流を検出するための抵抗である。抵抗RSENSEの両端は、それぞれ電源IC10の検出端子SNS+及び検出端子SNS-に接続される。
抵抗rLINEは、例えば1Ω未満の小さな抵抗値を有するものであり、抵抗RSENSEと負荷40とを結ぶ電線の配線抵抗(寄生抵抗)でもよいし、抵抗RSENSEと負荷40との間の各種電気部品や電子部品の抵抗成分やインピーダンス成分でもよい。抵抗rLINEの一端は、検出端子SNS-に接続される。抵抗rLINEの他端である負荷端子Roは、負荷40に接続され、電源IC10のフィードバック端子Voに接続される。フィードバック端子Voのオープンは、半田付け不良、断線、振動等により発生し得る。振動は、例えば、車両にスイッチング電源5が搭載された場合に起こり得る。
負荷40には、抵抗RSENSEと抵抗rLINEを介して、出力端子OUTから出力電圧VOUTが供給される。出力電圧VOUTは、電源IC10のフィードバック端子Voと負荷端子Roとの間に接続されたフィードバック線FLを介して、電源IC10のフィードバック端子Voにフィードバックされ、電圧制御に使用される。負荷40は、ランプ等の無誘導負荷であってもよいし、モータ等の誘導負荷であってもよい。負荷40が誘導負荷である場合、電源IC10の端子IN-とフィードバック端子FBの間に接続される位相補償回路によって力率が改善される。位相補償回路は、例えば進相コンデンサCFBと抵抗RFBが直列に接続された回路である。
ドライバ回路12は、PチャネルMOSFET11のゲートに接続され、ロジック回路13から出力されるロジック信号に従い、PチャネルMOSFETを駆動する電圧を出力する。
ロジック回路13は、レベルシフト動作、保護動作、停止動作、等を行う。ロジック回路13は、レベルシフト動作では、PWM回路15から出力されるパルス信号を、PチャネルMOSFETを駆動するレベルの信号に変換する。ロジック回路13は、保護動作では、デバイス(例えばPチャネルMOSFET11)への加熱等を抑制して、デバイスを保護する。ロジック回路13は、停止動作では、ロジック回路13に入力される電圧が低い場合に、ドライバ回路12を停止させる。
PWM回路15は、エラーアンプ20や電圧補正回路16からの出力信号を基にパルス信号を生成し、ロジック回路13に出力する。PWM回路15は、エラーアンプ20の出力信号が示すエラーアンプの出力電圧が大きい程、デューティ比が大きい(デューティ比を増加させた)パルス信号を生成し、スイッチング電源5の出力電圧VOUTを大きくするよう電圧制御してよい。PWM回路15は、エラーアンプ20の出力信号が示すエラーアンプの出力電圧が小さい程、デューティ比が小さい(デューティ比を減少させた)パルス信号を生成し、スイッチング電源5の出力電圧VOUTを小さくするよう電圧制御してよい。また、PWM回路15は、電圧補正回路16からの電圧補正信号を基に、パルス信号を生成してもよい。
エラーアンプ20は、プラス端子(+端子)に入力される基準電圧VREFと、マイナス端子(-端子)に入力される端子IN-の電圧VIN-と、の差分を増幅する差動増幅器である。よって、エラーアンプ20の出力電圧は、基準電圧VREFと電圧VIN-との差分に比例する電圧でよい。エラーアンプ20の出力は、PWM回路15に入力される。
基準電圧VREFは、設定電圧よりも低い電圧とする。設定電圧とは、正常動作時(フィードバック端子Voの非オープン時)のスイッチング電源5の所望の出力電圧VOUT(負荷40に供給される電圧)として設定された電圧である。基準電圧VREFと電圧VIN-との差分が大きい程(つまり出力電圧VOUTが値0に近い程)、エラーアンプ20の出力電圧が大きくなる。基準電圧VREFと電圧VIN-との差分が小さい程(つまり出力電圧VOUTが設定電圧に近い程)、エラーアンプ20の出力電圧が小さくなる。エラーアンプ20は、負帰還回路として動作するので、電圧VIN-を基準電圧VREFに維持するように、つまり出力電圧VOUTを設定電圧に維持するように電圧を制御する。
エラーアンプ20のプラス端子には、基準電圧VREFを生成する素子が接続される。エラーアンプ20のプラス端子に入力される基準電圧VREFは、エラーアンプ20のプラス端子にツェナーダイオードが接続されて得られる定電圧でもよいし、電池が接続されて得られる電池電圧であってもよい。また、これらの電圧を分圧回路により分圧した電圧であってもよい。
エラーアンプ20のマイナス端子には、直列に接続された抵抗Ropen及び抵抗RB1と抵抗RB2との接続点(中間点)が接続される。抵抗Ropenは、検出端子SNS-とフィードバック端子Voとの間に接続される。抵抗RB1は、フィードバック端子Voと端子IN-との間に接続される。抵抗RB2は、一端がIN-端子に接続され、他端が接地される。抵抗RB1と抵抗RB2は、エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧を得るための分圧回路を形成する。抵抗Ropen、抵抗RB1、及び抵抗RB2は、例えば数100kΩという大きな抵抗値とする。
エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧VIN-は、フィードバック端子Voの非オープン時、フィードバック端子Voに入力される出力電圧VOUTを抵抗RB1と抵抗RB2とで分圧した電圧である。フィードバック端子Voのオープン時、電圧VIN-は、検出端子SNS-に入力される電圧を抵抗Ropen及び抵抗RB1と抵抗RB2とで分圧した電圧である。
フィードバック端子Voがオープンである場合には、フィードバック端子Voが非オープンである場合と比較して、エラーアンプ20に入力される電圧VIN-が小さく、エラーアンプ20から出力される出力電圧が大きい。この結果、PWM回路15のPWM制御により、出力電圧VOUTが上昇し、結果的に出力電圧VOUTは設定電圧よりも若干高くなる。しかし、継続的に上昇し続けるのではなく、抵抗Ropenの存在によって、設定電圧よりも若干高い電圧で維持される。そのため、スイッチング電源5は、出力電圧VOUTが供給される負荷40の破壊や故障を抑制できる。
また、エラーアンプ20のプラス端子とマイナス端子に印加される電圧の大小が逆転した場合、つまり、電圧VIN-が基準電圧VREFより大きく、出力電圧VOUTが設定電圧より大きい場合、エラーアンプ20の出力電圧が値0又は低い電圧(例えば値0に近い電圧)であってよい。これにより、PWM回路15は、PWM制御を停止したり出力電圧VOUTを小さくしたりでき、負荷40を過電圧から一層保護できる。
電流検出回路17は、抵抗RSENSEの両端に接続され、電源IC10の検出端子SNS+と検出端子SNS-との電圧差により出力電流を検出し、電圧補正回路16に出力する。
電圧補正回路16は、抵抗RSENSEを流れる出力電流に対応する電圧の大きさに応じて、PWM回路15で生成されるパルス信号のデューティ比を調整する信号(電圧補正信号)をPWM回路15に出力する。例えば、電圧補正回路16は、抵抗RSENSEを流れる出力電流に対応する電圧が一定値を超える場合、デューティ比を小さくし、出力電圧VOUTを下げてよい。
これにより、電圧補正回路16は、出力電流が変動しても、出力電圧VOUTを安定化させることができる。また、例えば、負荷40がショートした場合、PチャネルMOSFET11が故障し易くなるが、電圧補正信号による電圧補正指示により、抵抗RSENSEに一定値以上の電流が流れないようにすることで、負荷40の故障を抑制できる。よって、電圧補正回路16及び電流検出回路17は、安全装置として動作可能である。
なお、電圧補正回路16及び電流検出回路17は、スイッチング電源5では必須の構成要素でなく、省かれてもよい。
電源IC10には、エラーアンプ20のマイナス端子に繋がる端子IN-、及びエラーアンプ20の出力ラインに繋がるフィードバック端子FBが配置される。端子IN-とフィードバック端子FBとの間には、負荷40に対応する、位相補償を行うための進相コンデンサCFB及び抵抗RFBが外付けで接続される。
また、スイッチング電源5には、オープン時の出力電圧VOUTに対応する電圧VSNS-に関する情報を監視する監視回路19が接続される。監視回路19は、例えば、コンパレータと基準電圧で構成した電圧検出回路でよい。監視回路19は、例えば、検出端子SNS-や端子IN-に繋がるラインに接続されてもよいし、他の位置に配置されてもよい。監視回路19は、フィードバック端子Voのオープン時に、上昇する電圧VSNS-を検出してよい。ユーザは、監視回路19で検出される電圧VSNS-の上昇から、フィードバック端子Voがオープンであることを知ることができる。
監視回路19は、電源ICの外部に信号を出力してLEDなど表示素子を接続した場合、例えば電圧VSNS-として所定の電圧(例えば設定電圧)より高い電圧が検出された場合、第1の表示態様(例えば第1の色)で表示し、フィードバック端子Voがオープンであることをユーザに警告してよい。監視回路19は、例えば電圧VSNS-として所定の電圧以下の電圧が検出された場合、第2の表示態様(例えば第2の色)で表示し、フィードバック端子Voがオープンでないことをユーザに提示してよい。ユーザは、監視回路19を確認することで、出力電圧VOUTの状態を確認でき、オープンとなったフィードバック端子Voに対し修理等の対応をすることができる。
また、監視回路19は、例えば電圧VSNS-として所定の電圧(例えば設定電圧)より高い電圧が検出された場合、電圧補正回路16を介して、デューティを小さくし、出力電圧VOUTを小さくしてよい。つまり、電圧補正回路16は、フィードバック端子Voがオープンとなり、電圧VSNS-が過電圧となった場合にも、抵抗RSENSEに過電流が流れた場合と同様に、出力電圧VOUTを小さくでき、例えば負荷40の故障を抑制できる。
上記構成を有するスイッチング電源5の動作を示す。
負荷40が接続される負荷端子Roとフィードバック端子Voとを繋ぐフィードバック線FLが正常に接続(非オープン)されている場合、エラーアンプ20のマイナス端子には、電圧VIN-として、出力電圧VOUTを抵抗RB1と抵抗RB2で分圧した電圧が入力される。エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧VIN-は、式(1)で与えられてよい。
IN- = RB2/(RB2+RB1)・VOUT …… (1)
エラーアンプ20は、マイナス端子に入力される電圧VIN-と、プラス端子に入力される基準電圧VREFと、を比較する。上記比較の結果、(VREF-VIN-)が正の値で小さな値である場合、デューティ比が小さくなるように、PWM回路15を制御する。PチャネルMOSFET11は、PWM回路15から出力されるパルス信号に従って、スイッチング動作を行い、出力電圧VOUTを制御する。例えば、出力電圧VOUTが設定電圧に維持されており、フィードバック端子Voが非オープンの状態である場合に、このような比較の結果となり得る。
エラーアンプ20は、上記比較の結果、(VREF-VIN-)が正の値で大きな値である場合、デューティ比が大きくなるように、PWM回路15を制御する。PチャネルMOSFET11は、PWM回路15から出力されるパルス信号に従って、スイッチング動作を行い、出力電圧VOUTを制御する。例えば、出力電圧VOUTが設定電圧に維持されていないが、フィードバック端子Voが非オープンの状態である場合に、このような比較の結果となり得る。
また、一方、フィードバック端子Voがオープンの状態である場合、エラーアンプ20のマイナス端子には、電圧VIN-として、電圧VSNS-を、直列接続された抵抗Ropen及び抵抗RB1と抵抗RB2とで分圧した電圧が入力される。エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧VIN-は、式(2)で与えられてよい。
IN- = RB2/(RB2+Ropen+RB1)・VSNS- …… (2)
ここで、抵抗rLINEは小さな抵抗値を有するので、電圧VSNS-は、出力電圧VOUTと比べて僅かに大きな電圧であるが、ほぼ同電圧として取り扱われる。一方、抵抗Ropenは大きな抵抗値を有するので、オープン時の電圧VIN-は、非オープン時の電圧VIN-よりも小さな電圧となる。なお、抵抗rLINEの値が小さいので、検出端子SNS-とフィードバック端子Voとの電位差はほとんど無く、正常動作時、抵抗Ropenは、抵抗RB1,RB2の分圧回路に影響を及ぼさない。
このように、スイッチング電源5では、PWM制御の動作中、フィードバック端子Voがオープンになると、エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧VIN-が一旦下降する。この場合、PWM制御により出力電圧VOUTは上昇する。この際、抵抗Ropenの抵抗値を、出力電圧VOUTが設定電圧よりも大きな定格電圧を超えないような値に調整しておくことで、スイッチング電源5は、出力電圧VOUTを設定電圧よりも高電圧ではあるが、定格電圧を超えない電圧に抑えることができる。なお、定格電圧は、スイッチング電源5の出力電圧VOUTの使用限度の電圧である。なお、フィードバック端子Voがオープンになることにより、出力電圧VOUTが高電圧となった際に、監視回路19により、ユーザに警告を行うようにしてもよい。
以上の通り、本実施形態のスイッチング電源5は、フィードバック端子Voがオープンになっても、エラーアンプ20のマイナス端子には、出力電圧VOUTと略同等の電圧である、検出端子SNS-に入力される電圧VSNS-が抵抗Ropen,RB1,RB2で分圧され、この電圧が電圧VIN-として入力される。したがって、スイッチング電源5は、従来のようにエラーアンプ20への入力電圧(電圧VIN-)が0Vと判断されて、出力電圧VOUTが過電圧になるようなPWM制御に陥ることを回避できる。これにより、スイッチング電源5は、出力電圧VOUTが印加される負荷40を故障または破損させることを抑制でき、負荷40を保護できる。
以上述べたように、本実施形態のスイッチング電源5は、負荷40に接続される。スイッチング電源5は、出力端子OUTと負荷端子Ro(負荷の端子の一例)との間に接続された抵抗RSENSE(第1の抵抗の一例)を備えてよい。スイッチング電源5は、抵抗RSENSE負荷端子Ro側に接続される検出端子SNS-(第1の端子の一例)と、負荷端子Roに接続されるフィードバック端子Vo(第2の端子の一例)と、の間に接続される抵抗Ropen(第2の抵抗の一例)を備えてよい。スイッチング電源5は、フィードバック端子Voの電圧を検出するエラーアンプ20(検出回路の一例)を備えてよい。スイッチング電源5は、エラーアンプ20により検出された電圧を基に、負荷端子Roに供給される出力電圧VOUTを制御するPWM回路15(制御回路の一例)を備えてよい。
これにより、フィードバック端子Voの開放(オープン)時、検出端子SNS-の電圧VSNS-は、フィードバック端子Voの非開放(非オープン)時と比べ、PWM制御により上昇する。しかしながら、定格電圧を超えないように抵抗Ropenを調整しておくことで、出力電圧VOUTが過電圧に陥ることなく、過電圧による負荷40の故障を抑制できる。
また、スイッチング電源5は、フィードバック端子Voの出力電圧VOUTを分圧する分圧回路を備えてよい。分圧回路は、抵抗RB1と抵抗RB2とで形成されてよい。エラーアンプ20のマイナス端子には、この分圧回路により分圧された電圧が入力されてよい。
これにより、エラーアンプ20に入力される電圧を、当該エラーアンプ20の動作に適した電圧とすることができる。
また、フィードバック端子Voが開放されていない場合、検出端子SNS-に所定の電圧(例えば基準電圧VREF)未満の電圧が印加されてよい。フィードバック端子Voが開放された場合、検出端子SNS-に上記所定の電圧以上の電圧が印加されてよい。検出端子SNS-の電圧は、監視回路19により監視されてよい。PWM回路15は、検出端子SNS-の電圧が上記所定の電圧である場合、デューティ比を小さくして出力電圧VOUTを制限してよく、例えばPWM制御を停止してよい。
これにより、スイッチング電源5は、フィードバック端子Voの開放状態を検出できる。フィードバック端子Voの開放検出時、スイッチング電源5は、PWM制御を制限することで、出力電圧VOUTを制限でき、過電圧を抑制できる。よって、スイッチング電源5は、過電圧に対する安全性を一層確保できる。
(実施形態2)
実施形態1では、抵抗Ropenを用いて、フィードバック端子Voのオープン時に過電圧を抑制することを例示した。実施形態2では、抵抗Ropenの代わりにカレントミラー回路を用いて、フィードバック端子Voのオープン時に過電圧を抑制することを例示する。
実施形態2のスイッチング電源において、前記実施形態1と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。本実施形態では、主に実施形態1との差分について説明する。
図2は、実施形態2におけるスイッチング電源5Aの構成を示す回路図である。スイッチング電源5Aは、実施形態1のスイッチング電源5と比べ、抵抗Ropen及び監視回路19が省かれ、その代わりに、カレントミラー回路105及びオープン検出回路106が設けられた構成を有する。
カレントミラー回路105は、2つのPチャネルMOSFET111,112を有する。PチャネルMOSFET111は、ソースが検出端子SNS-に接続され、ゲート及びドレインがフィードバック端子Voに接続される。PチャネルMOSFET112は、ソースがPチャネルMOSFET111のソースに接続され、ゲートがPチャネルMOSFET111のゲートに接続され、ドレインがオープン検出回路106に接続される。
PチャネルMOSFET111,112では、ゲート-ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth1を超えると(Vgs(負電圧))がVth1(負電圧)を超えて低くなることをいう。以下において同じ)、ソースードレイン間で電流が流れる。フィードバック端子Voが非オープンである場合、抵抗rLINEの値が小さいので、検出端子SNS-の電圧VSNS-とフィードバック端子Voに対応する出力電圧VOUTがほぼ等しい。そのため、PチャネルMOSFET111のゲート-ソース間電圧Vgsがほぼ0Vであるので、閾値電圧Vth1を超えない。したがって、PチャネルMOSFET111は、オフとなる。この場合、PチャネルMOSFET112もオフであり、オープン検出回路106は、PチャネルMOSFET112のソースから電気的に遮断される。つまり、カレントミラー回路105の出力電流が値0となる。
一方、フィードバック端子Voがオープンである場合、フィードバック端子Voの電圧つまりゲート電圧が低下する。そのため、PチャネルMOSFET111のゲート-ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vth1を超えてPチャネルMOSFET111は、オンとなる。これにより、PチャネルMOSFET111のソース-ドレイン間には、電流I1が流れる。
PチャネルMOSFET111のゲート及びソースは、各々PチャネルMOSFET112のゲート及びソースと並列に接続されているので、PチャネルMOSFET112のゲート-ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vth1を超えて、PチャネルMOSFET112もオンとなる。PチャネルMOSFET112のドレイン-ソース間には、ゲート-ソース間電圧Vgsに対応する電流I2、つまりPチャネルMOSFET111の電流I1と同じ電流値の電流I2が流れる。電流I2が、カレントミラー回路105の出力電流となる。
オープン検出回路106は、カレントミラー回路105の出力電流に従って、PWM回路15にオープン検出信号を出力する。フィードバック端子Voが非オープンである場合、オープン検出回路106は、出力電流(電流I2)が値0であることを検出し、フィードバック端子Voが非オープンであることを示すオープン検出信号を出力する。
一方、フィードバック端子Voがオープンである場合、オープン検出回路106は、PチャネルMOSFET112のソースから流入する電流I2を検出し、フィードバック端子Voのオープンを検出する。オープン検出回路106は、PWM回路15に対し、電流I2に応じたオープン検出信号を出力する。例えば、オープン検出回路106は、オープン検出信号に含めて、カレントミラー回路105の出力電流が大きい程、デューティ比を小さくするよう調整する指示を送る。
PWM回路15は、オープン検出回路106からのオープン検出信号を入力し、オープン検出信号に基づいて、PWM制御を行う。PWM回路15は、例えばフィードバック端子Voが非オープンであることを示すオープン検出信号を入力すると、正常動作として、電圧補正回路16からの電圧補正信号と、エラーアンプ20からの出力電圧とに基づいて、PWM制御を行う。
一方、PWM回路15は、例えばフィードバック端子Voがオープンであることを示すオープン検出信号を入力すると、出力電流の大きさに応じたオープン検出信号に応じて、デューティ比を調整し、PWM制御する。例えば、カレントミラー回路105の出力電流が大きい程、デューティ比を小さくしてPWM制御を実施する。第1の実施形態と同様に、フィードバック端子Voがオープンである場合には、出力電圧VOUTがPWM制御により一旦上昇して設定電圧以上となり得る。これに対し、スイッチング電源5Aは、デューティ比を小さくする上記のPWM制御により、出力電圧VOUTが設定電圧以下となるように調整できる。
なお、PWM回路15は、例えばフィードバック端子Voがオープンであることを示すオープン検出信号を入力すると、カレントミラー回路105の出力電流の大きさに関わらず、出力電圧VOUTを設定電圧に維持したり、設定電圧よりも低くしたりするようにPWM制御してもよい。
エラーアンプ20は、第1の実施形態と同様の動作でよい。エラーアンプ20のマイナス端子に入力される電圧VIN-は、フィードバック端子Voの非オープン時、フィードバック端子Voに入力される出力電圧VOUTを抵抗RB1と抵抗RB2とで分圧した電圧である。フィードバック端子Voのオープン時、電圧VIN-は、検出端子SNS-に入力される電圧をPチャネルMOSFET111及び抵抗RB1と抵抗RB2とで分圧した電圧である。つまり、カレントミラー回路105にかかる電圧は、第1の実施形態の抵抗ROPENにかかる電圧と同様に扱われてよい。
エラーアンプ20は、マイナス端子に入力される電圧VIN-と、プラス端子に入力される基準電圧VREFと、を比較する。エラーアンプ20は、上記比較の結果、(VREF-VIN-)が正の値で小さな値である場合、デューティ比が小さくなるように、PWM回路15を制御する。PチャネルMOSFET11は、PWM回路15から出力されるパルス信号に従って、スイッチング動作を行い、出力電圧VOUTを制御する。
エラーアンプ20は、上記比較の結果、(VREF-VIN-)が正の値で大きな値である場合、デューティ比が大きくなるように、PWM回路15を制御する。PチャネルMOSFET11は、PWM回路15から出力されるパルス信号に従って、スイッチング動作を行い、出力電圧VOUTを制御する。
実施形態2のスイッチング電源5Aでは、PWM回路15は、オープン検出回路106から出力されるオープン検出信号に従って、フィードバック端子Voがオープンであるか否かを判別できる。よって、PWM回路15は、フィードバック端子Voのオープン時、デューティ比を小さくしてPWM制御を行ったり、PWM制御を停止させたりできる。したがって、スイッチング電源5Aは、フィードバック端子Voのオープンが検出された場合、ヒカップ制御を行ったり、過電圧及び過電流を防止するためにPWM制御を完全停止させたりする等、様々な制御が可能である。
ヒカップ制御では、PWM回路15は、オープン検出信号によりカレントミラー回路105に出力電流が流れたことを検出すると、PWM制御を停止し、一定時間後にPWM制御を再開して電圧供給を再開する。PWM回路15は、このPWM制御の停止と再開、並びにカレントミラー回路105の出力電流の有無の判別(過電圧の解消の確認)を反復して実施してよい。
以上述べたように、本実施形態のスイッチング電源5Aは、負荷40に接続される。スイッチング電源5Aは、出力端子OUTと負荷端子Roとの間に接続された抵抗RSENSEを備えてよい。スイッチング電源5Aは、抵抗RSENSE負荷端子Ro側に接続される検出端子SNS-と、負荷端子Roに接続されるフィードバック端子Voと、の間に接続されるカレントミラー回路105を備えてよい。スイッチング電源5Aは、カレントミラー回路105の出力電流(例えば電流I2)を検出するオープン検出回路106(検出回路の一例)を備えてよい。スイッチング電源5Aは、オープン検出回路106により検出された出力電流を基に、負荷端子Roに供給される出力電圧VOUTを制御するPWM回路15を備えてよい。
スイッチング電源5Aでは、フィードバック端子Voの非オープン時には、カレントミラー回路105を構成するPチャネルMOSFET111,112がオフである。フィードバック端子Voのオープン時には、カレントミラー回路105を構成するPチャネルMOSFET111,112がオンとなり、電流I1,I2が流れるので、オープン検出回路106によりフィードバック端子Voが開放されていることを検出可能である。フィードバック端子Voの開放が検出されている場合に出力電圧を制御することで、過電圧による負荷40の故障を抑制できる。
スイッチング電源5Aは、フィードバック端子Voが開放されていない場合、PチャネルMOSFET111,112のゲート(つまりフィードバック端子Vo)-ソース間に閾値電圧Vth1(第2の閾値の一例)を超えない電圧が印加されてよい。スイッチング電源5Aは、フィードバック端子Voが開放されている場合、PチャネルMOSFET111,112のゲート-ソース間に閾値電圧Vth1を超える電圧が印加されてよい。カレントミラー回路105は、フィードバック端子Voに、ゲート-ソース間が閾値電圧Vth1を超える電圧が印加された場合に、検出端子SNS-から電流I1,I2がそれぞれ流れるPチャネルMOSFET111,112(トランジスタの一例)を有する。
これにより、カレントミラー回路105では、フィードバック端子Voのオープン時、PチャネルMOSFET111,112のゲート-ソース間に閾値電圧Vth1を超える電圧が印加される。よって、PチャネルMOSFET111,112がオンとなって、オープン検出回路106に、PチャネルMOSFET111,112のソース(つまり検出端子SNS-)から電流I2が流れる。したがって、オープン検出回路106は、電流I2を監視することで、フィードバック端子Voのオープンを検出できる。
一方、フィードバック端子Voの非オープン時、PチャネルMOSFET111,112のゲート-ソース間の電圧は、閾値電圧Vth1を超えない。よって、PチャネルMOSFET111,112がオフとなり、オープン検出回路106に電流I2が流れない。したがって、オープン検出回路106は、フィードバック端子Voの非オープンを検出できる。
オープン検出回路106は、カレントミラー回路105の出力電流を基に、PWM回路15により出力電圧VOUTを制限するようにPWM回路15に指示してよい。
オープン検出回路106は、カレントミラー回路105のゲート-ソース間電圧Vgsに応じて異なる出力電流としての電流I2の値を取得できる。よって、PWM回路15は、オープン検出回路106からの出力電流の値に応じて出力電圧VOUTを制限することで、例えば過電圧から負荷40を保護できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記実施形態では、スイッチング電源が降圧型のスイッチング電源であることを例示したが、昇圧型のスイッチング電源であってもよい。
上記実施形態では、トランジスタの一例としてPチャネルMOSFETを示したが、他のトランジスタが用いられてもよい。例えば、Nチャネル型のトランジスタが用いられてもよいし、MOSFET以外のトランジスタが用いられてもよい。
本開示は、出力電圧からのフィードバック線がオープンになった場合、出力電圧が過電圧になることを抑制でき、負荷を保護できるスイッチング電源等に有用である。
5,5A スイッチング電源
10 電源IC
11,111,112 PチャネルMOSFET
12 ドライバ回路
13 ロジック回路
15 PWM回路
16 電圧補正回路
17 電流検出回路
19 監視回路
20 エラーアンプ
30 直流電源
31 電力ライン
40 負荷
105 カレントミラー回路
106 オープン検出回路
OUT コンデンサ
Cp バイパスコンデンサ
D1 ダイオード
FL フィードバック線
IN- 端子
L1 コイル
LX スイッチング端子
OUT 出力端子
B1,RB2,Ropen,rLINE 抵抗
Ro 負荷端子
SNS-,SNS+ 検出端子
FB,Vo フィードバック端子
VP,VPW 電源端子

Claims (1)

  1. 負荷に接続されるスイッチング電源であって、
    前記スイッチング電源の出力端子と前記負荷の端子との間に接続された第1の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記負荷の端子との間に挿入接続された第3の抵抗と、
    前記第1の抵抗と前記第3の抵抗の接続点に接続される第1の端子と、前記負荷の端子に接続される第2の端子と、の間に接続されるカレントミラー回路と、
    前記カレントミラー回路の出力電流を検出する検出回路と、
    前記検出回路により検出された前記出力電流を基に、前記負荷の端子に供給される出力電圧を制御する制御回路とを備え、
    前記第2の端子が開放されていない場合、前記第1の端子と前記第2の端子との間に第2の閾値を超えない電圧が印加され、
    前記第2の端子が開放された場合、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第2の閾値を超える電圧が印加され、
    前記カレントミラー回路は、前記第1の端子と前記第2の端子との間に前記第2の閾値を超える電圧が印加された場合に、前記第1の端子から前記出力電流が流れるトランジスタを有し、
    前記検出回路は、前記出力電流を基に、前記制御回路による前記出力電圧を制限するように前記制御回路に指示する、
    スイッチング電源。
JP2018246203A 2018-12-27 2018-12-27 スイッチング電源 Active JP7256008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246203A JP7256008B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246203A JP7256008B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108288A JP2020108288A (ja) 2020-07-09
JP7256008B2 true JP7256008B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=71450968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246203A Active JP7256008B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256008B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228496A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ローム株式会社 電源用半導体装置及び昇圧コンバータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162733A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチングレギュレータ
JP6437338B2 (ja) 2015-02-17 2018-12-12 富士通クライアントコンピューティング株式会社 筐体及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713396Y2 (ja) * 1987-08-31 1995-03-29 横河電機株式会社 直流電源装置の過電圧保護回路
JP3339543B2 (ja) * 1996-04-25 2002-10-28 理化工業株式会社 リモートセンシング端子付きスイッチング電源装置
JPH09305245A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Kenwood Corp リモートセンス式電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162733A (ja) 2012-02-09 2013-08-19 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチングレギュレータ
JP6437338B2 (ja) 2015-02-17 2018-12-12 富士通クライアントコンピューティング株式会社 筐体及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020108288A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230324939A1 (en) Voltage regulator
US7468877B2 (en) Overcurrent detection circuit and power supply apparatus provided therewith
TWI484710B (zh) 電子保險絲裝置及其操作方法
TWI610528B (zh) 升壓型切換調節器及電子機器
US9063558B2 (en) Current limiting circuit configured to limit output current of driver circuit
JP4158754B2 (ja) 過電流検知方法および検知回路
JP2013066321A (ja) 車載用制御装置
US9325168B2 (en) Semiconductor device
JP5780145B2 (ja) スイッチング素子駆動回路及びそれを備える駆動装置
JP7443679B2 (ja) 半導体装置
TW201205219A (en) Power stage control circuit
JP5900949B2 (ja) 電源故障検出回路および電源故障検出方法
US9493127B2 (en) Electrical control system
US9300200B2 (en) DC-DC converter that supplies voltage of a DC power supply to a load while boosting or stepping down the voltage of the DC power supply
JP7256008B2 (ja) スイッチング電源
JP4948846B2 (ja) 突入電流抑制回路を備えた電源装置
JP3692391B2 (ja) 電源供給制御装置および電源供給制御方法
CN111033288B (zh) 异常检测装置
WO2015064386A1 (ja) 過電流保護回路
JP2020108289A (ja) スイッチング電源及び集積回路
JP2017198537A (ja) 過電流検出回路
WO2023026655A1 (ja) 負荷駆動装置
JP7127453B2 (ja) 充電制御回路
JP6379294B2 (ja) 電気回路装置
JP5998895B2 (ja) 制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150