JP6437338B2 - 筐体及び電子機器 - Google Patents

筐体及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6437338B2
JP6437338B2 JP2015028876A JP2015028876A JP6437338B2 JP 6437338 B2 JP6437338 B2 JP 6437338B2 JP 2015028876 A JP2015028876 A JP 2015028876A JP 2015028876 A JP2015028876 A JP 2015028876A JP 6437338 B2 JP6437338 B2 JP 6437338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal unit
cover
boss
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015028876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151659A (ja
Inventor
裕希 吉田
裕希 吉田
明生 吉田
明生 吉田
園昌 小林
園昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2015028876A priority Critical patent/JP6437338B2/ja
Priority to US14/976,054 priority patent/US10288917B2/en
Publication of JP2016151659A publication Critical patent/JP2016151659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437338B2 publication Critical patent/JP6437338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、筐体及び電子機器に関する。
近年、ノートパソコン、タブレット型PC(Personal Computer)、携帯電話、スマートフォンに代表されるような携帯型電子機器の普及が進んでいる。このような携帯型電子機器において、薄型で軽量の製品が、市場で強く要望されている。これに伴い、携帯型電子機器を構成する電子機器筐体においても、薄肉性、軽量性を有するとともに、内部の電子部品を保護する観点から高剛性を満足することが、強く要求されている。
一般に、携帯型電子機器の筐体は、合成樹脂を射出成形することによって作られている。そして、携帯型電子機器において剛性を持たせるために、筐体内部にボスやリブなどの構造部品を形成することが行われる。
また、携帯型電子機器では、表示機構として液晶ユニットが用いられることが多い。そして、携帯型電子機器においては、装置の薄型化のために液晶ユニットの背面に基板やユニットを固定するネジ締めのためのボスが配置される場合がある。
ボスなどの構造部品は、落下衝撃や圧迫などの外部からの力が筐体に加わることで、液晶ユニットの背面に接触することが考えられる。液晶ユニットの背面にはアレイ基板や導光板などの表示制御機構などが配置されており、構造部品が液晶ユニットの背面に接触することにより液晶ユニットの表示不良や破損の原因となるおそれがある。
従来、これらの障害の発生を抑えるために、ゴムなどの緩衝材を液晶ユニットとボスとの間に配置することで力の分散を行っていた。また、液晶ユニットを保持しつつ視野角度を変更するために、球面部材を液晶ユニットの背面側に固定し、その球面部材をテンションスプリングを介して軸ネジに固定する従来技術がある。また、液晶層にバックライトユニットを搭載する筐体に凹凸を設けて液晶層を挟み込む従来技術がある。
特開平5−341718号公報 特開2005−121929号公報
しかしながら、緩衝材を設ける従来技術では、もともとの隙間を緩衝材が埋めることでボスに掛かった圧力の衝撃が伝わり易くなるおそれがあり、液晶ユニットの障害発生を抑えることは困難であった。また、球面部材を用いる従来技術では、球面部材は可動状態に液晶ユニットを保持する機構であり、様々な部品を有するためサイズも大きく、薄型の携帯用電子機器において、ボスに掛かった圧力を軽減することは困難である。また、バックライトユニットを搭載する筐体に凹凸を設ける従来技術では、液晶ユニットを覆うカバーに設けられた構造部品に対する圧力を軽減することはできず、液晶ユニットの障害発生を抑えることは困難である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、突出部の接触による液晶ユニットの障害発生を抑える筐体及び電子機器を提供することを目的とする。
本願の開示する筐体及び電子機器は、一つの態様において、液晶ユニットの背面と対向する第1面及び前記第1面の反対側の面である第2面を有する板部を備える。そして、前記板部は、前記第から前記板部の厚み方向に、前記第2面に向けて突出する突出部と、前記第1面における前記突出部の反対側の領域を含む所定領域を窪ませた窪み部とを備える。前記窪み部は、窪みを形成する斜面と底面とを有し、前記斜面を含む位置に切欠を設けることで前記板部の他の場所よりも撓み易くされてなる。
本願の開示する筐体及び電子機器の一つの態様によれば、ボスの接触による液晶ユニットの障害発生を抑えることができるという効果を奏する。
図1Aは、実施例に係るタブレット型PCの液晶画面側から見た斜視図である。 図1Bは、実施例に係るタブレット型PCの外型カバー側から見た斜視図である。 図2Aは、実施例に係るタブレット型PCの分解した状態の斜視図である。 図2Bは、分解した状態の液晶ユニット、内側第1カバー、基板及び内側第2カバーを取り出した斜視図である。 図3Aは、内側第1カバーの液晶ユニット側から見た斜視図である。 図3Bは、内側第1カバーの基板側から見た斜視図である。 図4Aは、窪み部の平面図である。 図4Bは、窪み部の斜視図である。 図5は、ボスの斜視図である。 図6は、図1AのA−A’断面のボス部分の拡大図である。 図7は、押圧力がかかった状態の図1AのA−A’断面のボス部分の拡大図である。 図8Aは、切欠の他の例を示す図である。 図8Bは、切欠の他の例を示す図である。
以下に、本願の開示する筐体及び電子機器の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する筐体及び電子機器が限定されるものではない。
図1Aは、実施例に係るタブレット型PCの液晶画面側から見た斜視図である。図1Bは、実施例に係るタブレット型PCの外側カバー側から見た斜視図である。また、図2Aは、実施例に係るタブレット型PCの分解した状態の斜視図である。また、図2Bは、分解した状態の液晶ユニット、内側第1カバー、基板及び内側第2カバーを取り出した斜視図である。また、図3Aは、内側第1カバーの液晶ユニット側から見た斜視図である。図3Bは、内側第1カバーの基板側から見た斜視図である。
図1A〜図3Bを参照して、タブレット型PC1全体の概略構成を説明する。図1A及び1Bに示すように、タブレット型PC1は、タッチパネル11側の面とタッチパネル11とは反対側の外側カバー16側の面とを有する。以下では、タッチパネル11側の面を「表面」といい、外側カバー16側の面を「裏面」という場合がある。
そして、タブレット型PC1は、分解すると図2及び3に示す状態となる。図2に示すように、タブレット型PC1は、タッチパネル11、液晶ユニット12、内側第1カバー13、基板14、内側第2カバー15及び外側カバー16を有する。
タッチパネル11は、液晶ユニット12の液晶画面上に配置される。ここでの説明では、液晶ユニット12の表示画面のことを液晶画面という。
液晶ユニット12は、液晶層に加えて、偏光板、アレイ基板、導光板などの表示制御機構などを有する。
液晶ユニット12の背面、すなわち表示画面と反対側の面には、図2Bに示すように、内側第1カバー13、基板14及び内側第2カバーが配置される。
内側第1カバー13は、液晶ユニット12をはめ込む枠を有しており、その枠に嵌めこまれた液晶ユニット12を挟持する。また、内側第1カバー13の背面、すなわち液晶ユニット12と反対側の面に、基板14が配置される。さらに、基板14の背面、すなわち、内側第1カバー13と反対側の面に、内側第2カバー5が配置される。
内側第1カバー13は、図3A及び3Bに示すように窪み部131及び132を有する。また、内側第1カバー13は、窪み部131の反対側、すなわち基板14側にボス133を有し、窪み部132の反対側にボス134を有する。内側第1カバー13における窪み部131及び132、並びに、ボス133及び134が設けられた、液晶ユニット12及び基板14と対向する板状の部分が板部130である。内側第1カバー13の構造の詳細については後で説明する。
基板14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ハードディスク及び外部装置とのインタフェースを有する。また、基板14上のCPUは、タッチパネル11及び液晶ユニット12と接続されている。CPUは、タッチパネル11から入力された操作情報を受けて、受信した操作情報に応じて処理を実行する。そして、処理の内容に応じて、CPUは、液晶ユニット12の液晶画面に情報を表示させる。
基板14は、内側第1カバー13と内側第2カバー15とで挟まれることで、固定される。この時基板14は、内側第2カバー15側から差し込まれたネジにより、固定される。
より詳しくは、内側第1カバー13及び内側第2カバー15は、ボス133及び134の場所でねじ止めが行われる。ネジは、ボス133及び134に設けられたネジ穴103と嵌合し、内側第1カバー13及び内側第2カバー15を締結するとともに、基板14を固定する。さらに、内側第1カバー13及び内側第2カバー15は、液晶ユニット12の端部付近に沿った場所で複数のねじ止めが行われる。このねじ止め箇所にも、内側第1カバー13の背面にボスが設けられてもよい。
内側第2カバー15の背面、すなわち、基板14と反対側に外側カバー16が配置される。外側カバー16と内側第2カバー15とはツメ及びツメ穴の嵌合などにより締結される。
外側カバー16は、タブレット型PC1の液晶画面と反対側の面を覆い、外観を良くするとともに、液晶ユニット12及び基板14などの内部機構を保護するためのカバーである。
内側第1カバー、又は、内側第1カバーと内側第2カバーと外側カバーを合わせたものが、「筐体」の一例である。
次に、内側第1カバー13の構造についてより詳細に説明する。図4Aは、窪み部の平面図である。また、図4Bは、窪み部の斜視図である。窪み部131は、図4Aの範囲131の内側にあたる部分である。ここでは、窪み部131及びボス133と窪み部132及びボス134とは同様の構造を有するので、窪み部131及びボス133を例に説明する。
図4Aに示すように、窪み部131は、複数の円で表される斜面101、底面102、ネジ穴103及び切欠104を有する。図4では、分かり易いように、窪み部131の範囲を示すことで窪み部131を表している。をそして、図4A及び4Bに示すように、斜面101は、背面に向けて凹むように、すなわち液晶ユニット12から離れる方向に窪みが深くなる傾斜を有する。そして、窪み部131の傾斜は、底面102に達するとなくなり平面となる。さらに、底面102の中央に、ネジ穴103が設けられている。ネジ穴103は、貫通孔であり、ボス133に設けられたネジ穴である。
さらに、本実施例に係る窪み部131は、斜面101を含む位置に切片104が設けられている。ここで、窪み部131は、後述するように、ボス133からの押圧力を受ける。その時に、窪み部131は、斜面101が撓むことで、押圧力を弱める働きをする。そのため、斜面101はより撓みやすい構造であることが好ましい。そこで、本実施例では、斜面101を含む場所に切欠104を設け、斜面101の個所を撓みやすくしている。本実施例では、切欠104は、貫通孔である。
図5は、ボスの斜視図である。図5に示すボス133が、板部130における窪み部131の背面に設けられている。ボス133は、基板14に向かって突出する。すなわち、ボス133は、内側第1カバー13のボス133が設けられた場所における厚み方向に向かって突出する。また、ボス133は、ネジ穴103を有する。上述したように、ネジ穴103は、窪み部131まで貫通する貫通孔である。そして、ボス133の周りは、斜面105により基板14の方向に盛り上がっている。斜面105は、窪み部131の斜面101の反対側にあたる。そして、斜面105を含む位置に、切欠104が設けられている。このボス133が、「突出部」の一例である。
次に、図6及び7を参照して、本実施例に係るタブレット型PCに押圧力がかかった場合の動作について説明する。図6は、図1AのA−A’断面のボス部分の拡大図である。また、図7は、押圧力がかかった状態の図1AのA−A’断面のボス部分の拡大図である。図6及び7では、分かり易いように、窪み部131の範囲を示すことで窪み部131を表している。
図6に示すように、ネジ200は、外側カバー16側から内側第2カバー15及び基板14を貫通して、内側第1カバー13のボス133に設けられたネジ穴103と嵌合する。ここで、図6では、図を分かり易くするためネジ200及びネジ穴103のねじ山を省略して記載している。実際には、ネジ200及びネジ穴103のねじ山同士が嵌合してそれぞれが接している状態となっている。また、図6では、拡大図のため内側第1カバー13と板部130とが一致してしまうが、分かり易いようにいずれの符号も記載している。
内側第1カバー13と内側第2カバー15とは、ネジ200及びネジ穴103の嵌合により締結される。さらに、基板14は、ボス133と内側第2カバー15により挟まれ固定される。
この状態で、内側第1カバー13の板部130の表面、すなわち、液晶ユニット12と対向する面は、窪み部131が背面に向かう方向に凹んでいる。具体的には、二点鎖線Sが内側第1カバー13の表面の面一となる面を表しており、窪み部131は、二点鎖線Sから図6に示す分、基板14の方向に凹んでいる。また、板部130の表面は、全体的に液晶ユニット12との間に隙間を有し、窪み部131で凹んでいる分だけ液晶ユニット12との間隔が広がっている。
この状態で、例えば、外側カバー16のネジ200にあたる部分に、液晶ユニット12に向かって押圧力Pが加わると、切欠104により窪み部131の斜面101の部分が他の部分よりも撓みやすくなっているため、大きく撓んで液晶ユニット12に近づく。それとともに、内側第1カバー13の板部130が液晶ユニット12に向かって押され、板部130の表面が液晶ユニット12の方向に移動することで、図7のような状態になる。
この状態では、窪み部131の端部である位置Q1及びQ2において、内側第1カバー13の板部130と液晶ユニット12が接する。ここで、図7は断面図であるため、位置Q1及びQ2の2か所しか接している場所を示していないが、実際には、窪み部131の外縁の全周に亘って液晶ユニット12と接する。
このように、押圧力Pが加わった場合、力が窪み部131の外縁に分散されるので、液晶ユニット12を押圧する力が弱くなる。これにより、液晶ユニット12の障害の発生を低減することができる。
ここで、本実施例では、窪み部131の斜面101を撓ませて、かかった力を逃がす構造にしているが、かかった力を窪み部131の外縁で受けることで力を十分に逃がせるのであれば、斜面101の撓みが小さくてもよい。
また、本実施例では、力を効率よく逃がすために、ボス133の反対側の位置が窪み部131の中央にあたるようにボス133及び窪み部131を配置している。ただし、液晶ユニット12が故障しづらいなど力の逃がす効率が低くてもよい場合には、ボス133の反対側の位置が窪み部131に含まれていればよい。この場合、ボス133と窪み部131との位置関係は、ボス133に加わる力に対する窪み部131への外縁への力のかかり方と液晶ユニット12の強度とを考慮して決定されることが好ましい。
また、窪み部131の大きさはより力の分散を考えた場合、より大きい方が好ましいが、窪み部131を大きくした場合、窪み部131の撓みによりボス133の反対側が液晶ユニット12に接する可能性が高くなってしまう。また、窪み部131を撓ませて、かかった力を逃がすため、窪み部131は撓みやすい方がいいが、大きく撓む構造にしてしまうと、撓みによりボス133の反対側が液晶ユニット12に接する可能性が高くなってしまう。また、窪み部131の窪みの深さもタブレット型PC1のサイズにより制限を受けてしまう。そこで、窪み部131の大きさ及び撓み易さは、窪み部131の窪みの深さ、液晶ユニット12が耐えられる力の大きさなどを基に決定されることが好ましい。
さらに、本実施例に係る内側第1カバー13では、斜面101の傾斜方向に延びる切込104を用いたが、斜面101を撓み易くする切込みであれば他の形状でもよい。例えば、図8Aのように、斜面101の傾斜方向と直交する方向に延びる切欠104を設けてもよい。また、切欠104は貫通孔でなくてもよい。例えば、図8Bのように、斜面101の傾斜方向と直交する方向に延びる溝141を切欠104として設けてもよい。図8A及び8Bは、切欠の他の例を示す図である。
さらに、本実施例では、切欠104を用いて斜面101を撓み易くしたが、斜面101を撓み易くする構造であれば、他の構造を用いてもよい。例えば、斜面101の部分を薄くすることで、撓み易くしてもよい。
また、本実施例では、斜面101を撓み易くしたが、窪み部131が撓むことで力を逃がせればよく、例えば、底面102を撓み易くしてもよい。
さらに、本実施例では、力の分散効率が良くなるように窪み部131を外縁が円である場合で説明したが、窪みの形は他の形でもよく、例えば、三角形や四角形でもよい。ただし、特定の個所に強い力がかからないように、頂点はカーブを有していることが好ましい。
さらに、本実施例では、突出部として、ネジ穴を有しネジ200と嵌合するボス133を用いて説明した。ただし、液晶ユニット12の外縁付近以外の位置で、外側カバー16から液晶ユニット12へ向かう方向に力が加わった場合に、集中して力が加わり液晶ユニット12へ反対側が接触するおそれのある突出部であればボス133に限らない。たとえば、内側第1カバー13と内側第2カバー15との間を支える支柱であってもよい。その場合、内側第1カバー13の液晶ユニット12と対向する面の支柱の反対側の位置を含む領域に窪み部を設ければよい。
さらに、本実施例では、タブレット型PC1を例に説明したが、使用する対象はこれに限らない。液晶ユニット12の背面に配置され、力が加わった場合に、液晶ユニット12の背面に接触するおそれがある構造の製品であれば、その製品に本実施例で説明した突出部及び窪み部を有するカバーを用いて同じ効果を得ることができる。
以上に説明したように、本実施例に係る筐体は、液晶ユニットの背面に向かう力がボス部分に加えられた場合、ボスにかかる力を窪み部の外縁に分散させることで、液晶ユニットに係る力を軽減することができ、突出部の接触による液晶ユニットの障害発生を抑えることができる。
1 タブレット型PC
11 タッチパネル
12 液晶ユニット
13 内側第1カバー
14 基板
15 内側第2カバー
16 外側カバー
101 斜面
102 底面
103 ネジ穴
104 切欠
105 斜面
130 板部
131,132 窪み部
133,134 ボス

Claims (6)

  1. 液晶ユニットの背面と対向する第1面及び前記第1面の反対側の面である第2面を有する板部を備えた筐体であって、
    前記板部は、
    前記第から前記板部の厚み方向に、前記第2面に向けて突出する突出部と、
    前記第1面における前記突出部の反対側の領域を含む所定領域を窪ませた窪み部と
    を備え
    前記窪み部は、窪みを形成する斜面と底面とを有し、前記斜面を含む位置に切欠を設けることで前記板部の他の場所よりも撓み易くされてなる、
    ことを特徴とする筐体。
  2. 前記窪み部は、前記第1面における前記突出部の反対側の領域が前記所定領域の中央に位置することを特徴とする請求項1に記載の筐体。
  3. 前記窪み部は、円形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の筐体。
  4. 前記突出部は、ねじ穴を有するボスであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の筐体。
  5. 前記突出部は、前記液晶ユニットの背面の外縁近傍を除く部分に位置することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の筐体。
  6. 液晶ユニット、基板及び筐体を有する電子機器であって、
    前記筐体は、
    前記液晶ユニットと前記基板との間に挟まれ、前記液晶ユニットの背面と対向する第1面及び前記第1面の反対側の面で前記基板と対向する第2面を有する板部と、
    前記第から前記板部の厚み方向に、前記第2面に向けて突出する突出部と、
    前記第1面における前記突出部の反対側の領域を含む所定領域を窪ませた窪み部と
    を備え
    前記窪み部は、窪みを形成する斜面と底面とを有し、前記斜面を含む位置に切欠を設けることで前記板部の他の場所よりも撓み易くされてなる、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2015028876A 2015-02-17 2015-02-17 筐体及び電子機器 Expired - Fee Related JP6437338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028876A JP6437338B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 筐体及び電子機器
US14/976,054 US10288917B2 (en) 2015-02-17 2015-12-21 Chassis and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028876A JP6437338B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 筐体及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151659A JP2016151659A (ja) 2016-08-22
JP6437338B2 true JP6437338B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56621133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028876A Expired - Fee Related JP6437338B2 (ja) 2015-02-17 2015-02-17 筐体及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10288917B2 (ja)
JP (1) JP6437338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256008B2 (ja) 2018-12-27 2023-04-11 日清紡マイクロデバイス株式会社 スイッチング電源

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638688B2 (ja) * 2017-04-05 2020-01-29 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び筐体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070793B2 (ja) 1992-06-08 2000-07-31 松下電器産業株式会社 電子機器装置
KR100269943B1 (ko) * 1997-03-03 2000-10-16 윤종용 일체형 디스플레이 모듈
US6330148B1 (en) * 1999-01-13 2001-12-11 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Flat panel display module for computer
JP2003167231A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nippon Seiki Co Ltd 表示モジュール
KR100486611B1 (ko) * 2001-12-18 2005-05-03 주식회사 팬택앤큐리텔 회전가능한 액정표시장치를 가지는 이동통신 단말기
JP4543655B2 (ja) 2003-10-17 2010-09-15 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4715220B2 (ja) * 2005-02-15 2011-07-06 船井電機株式会社 液晶モジュ−ル
JP2008158269A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶モジュール
KR20090072294A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101438647B1 (ko) * 2008-01-15 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 수납 부재 및 이를 구비한 표시 장치
KR101394143B1 (ko) * 2008-03-19 2014-05-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP5505059B2 (ja) * 2010-04-22 2014-05-28 船井電機株式会社 表示装置
JP6089637B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-08 船井電機株式会社 表示装置
JP6167522B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-26 船井電機株式会社 表示装置
KR102206242B1 (ko) * 2014-08-04 2021-01-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7256008B2 (ja) 2018-12-27 2023-04-11 日清紡マイクロデバイス株式会社 スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
US20160238874A1 (en) 2016-08-18
US10288917B2 (en) 2019-05-14
JP2016151659A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150009613A1 (en) Electronic device
US20110317400A1 (en) Display device
JP2018072463A (ja) 表示装置
US20130265504A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2014154931A (ja) 表示装置
US20160026029A1 (en) Display device
US20130033829A1 (en) Electronic apparatus
JP6437338B2 (ja) 筐体及び電子機器
US20120305744A1 (en) Fan mounting apparatus for heat dissipation
US20140036162A1 (en) Television receiver and electronic device
JP2018036506A (ja) 表示装置
KR102274380B1 (ko) 디스플레이장치
US9958599B2 (en) Display device
JP2014186053A (ja) 表示装置
WO2013143204A1 (zh) 液晶显示装置及其一背光模块
US20130176671A1 (en) Input receiver and electronic device
JP2015187702A (ja) 表示装置および外装フレーム
JP5349623B2 (ja) 電子機器
JP2012168341A (ja) 電子機器
JP6344133B2 (ja) 電子機器
US20140002755A1 (en) Video display device
TWI390118B (zh) 固定機構
US11070899B2 (en) Electronic device including sound broadcasting element
JP7291060B2 (ja) 表示装置
JP7029312B2 (ja) 表示装置、及びテレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees