JP7255321B2 - 車両用表示制御装置 - Google Patents

車両用表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255321B2
JP7255321B2 JP2019071385A JP2019071385A JP7255321B2 JP 7255321 B2 JP7255321 B2 JP 7255321B2 JP 2019071385 A JP2019071385 A JP 2019071385A JP 2019071385 A JP2019071385 A JP 2019071385A JP 7255321 B2 JP7255321 B2 JP 7255321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
vehicle
display
unit
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019071385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020168938A (ja
Inventor
羊三 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019071385A priority Critical patent/JP7255321B2/ja
Priority to DE102020103611.6A priority patent/DE102020103611A1/de
Priority to FR2002941A priority patent/FR3094679A1/fr
Publication of JP2020168938A publication Critical patent/JP2020168938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255321B2 publication Critical patent/JP7255321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、画像を表示可能に構成される表示部と、この表示部を制御可能に構成される制御部とを有する車両用表示制御装置に関する。
自動車等の車両には、運転者の車両操作をアシストすべく、カメラ等の撮像部により撮像された車両周辺の画像を車室内に配置された液晶ディスプレイ等の表示部に表示する表示制御装置が搭載されてきている。特に、車両の後退時に車両後方の画像を表示部に表示する表示制御装置の普及が進んでおり、かかる表示制御装置は「バックモニタ」と呼ばれることがある。
表示制御装置においては、より多くの情報を運転者に伝えるために、少なくとも2つの情報をそれぞれ映す少なくとも2つの区画を表示部に表示することがある。典型的には、表示制御装置において、車両進行方向側の画像を主画面として表示部全体に表示し、かつ車両進行方向側の画像の視点とは異なる視点の画像を主画面よりも小さな子画面として主画面と重なるように表示部の一部に表示することがある。
このような表示制御装置の一例としては、四角形状の主画面の領域に車両後方広域画像を表示すると共に、子画面の領域に車両後方視点変換画像を表示する表示制御手段を有し、かつ表示制御手段が、子画面の領域を主画面の領域の上側角部に表示するように構成されるか、又は子画面の領域を主画面の領域の上部及び下部のいずれかに選択的に表示するように構成される、運転支援表示装置が挙げられる。(例えば、特許文献1を参照。)
特開2003-104145号公報
しかしながら、上述した表示制御装置の一例においては、子画面は主画面内の予め定められた一定の部分に表示されるに過ぎない。そのため、運転者が見ることを欲する主画面の重要部分が子画面によって隠れるおそれがある。また、運転者が確認を必要としない主画面の非重要部分に子画面を効率的に配置できないおそれもある。すなわち、車両用表示制御装置の一例においては、子画面を運転者の必要性に応じて表示部上で適切に表示できないおそれがある。
このような実情を鑑みると、車両用表示制御装置において、少なくとも2つの区画を表示可能な表示部上で、各区画を運転者の必要性に応じて適切に表示可能とすることが望まれる。
上述のような課題を解決するために、一態様に係る車両用表示制御装置は、車両に搭載され、かつ前記車両の周辺領域を撮像可能に構成される撮像部と、前記車両の室内に配置され、かつ画像を表示可能に構成される表示部と、前記車両に搭載され、かつ前記撮像部により撮像された第1画像を映す第1区画、及び前記第1画像とは異なる第2画像を映す第2区画を前記表示部に表示するように前記表示部を制御する構成である制御部とを備え、前記制御部が、前記第1画像上で前記車両を駐車させる駐車区域又は前記車両を進行させようとする進行予定区域を特定可能に構成される、車両用表示制御装置であって、前記制御部が、前記表示部にて前記第2区画を、前記第1区画に映される前記駐車区域又は前記進行予定区域の外縁線を基準として前記車両の位置とは反対側に表示するように構成され、前記第2区画は、前記第1区画に映される前記駐車区域又は前記進行予定区域の前記外縁線を基準として前記車両の位置とは反対側の画像に重ねて表示される
別の一態様に係る車両用表示制御装置は、車両の室内に配置され、かつ画像を表示可能に構成される表示部と、前記車両に搭載され、かつ前記車両自体の情報又は前記車両周辺の情報である第1情報に基づく第1画像を映す第1区画、及び前記第1情報とは異なると共に前記第1情報よりも重要度が低い第2情報に基づく第2画像を映す第2区画を前記表示部に表示するように前記表示部を制御する構成である制御部とを備える車両用表示制御装置であって、前記制御部は、前記第1区画及び前記第2区画をそれぞれ予め規定されたサイズに設定するとともに、前記第1区画を前記第2区画の周囲で前記第2区画から離すように配置する場合に、前記第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど前記第1及び第2区画間の最短距離を大きく設定するように構成されている。
一態様及び別の一態様に係る車両用表示制御装置のそれぞれにおいては、少なくとも2つの区画を表示可能な表示部上で、各区画を運転者の必要性に応じて適切に表示することができる。
図1は、第1実施形態に係る表示制御装置を搭載した車両を概略的に示す側面図である。 図2は、第1実施形態に係る表示制御装置を搭載した車両を模式的に示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る表示制御装置の構成図である。 図4は、第1実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第1例を模式的に示す図である。 図5は、第1実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第2例を模式的に示す図である。 図6は、第1実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第3例を模式的に示す図である。 図7は、第1実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第4例を模式的に示す図である。 図8は、第1実施形態に係る表示制御装置の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。 図9は、第2実施形態に係る表示制御装置の構成図である。 図10は、第2実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第1例を模式的に示す図である。 図11は、第2実施形態に係る表示制御装置の表示部における表示状態の第2例を模式的に示す図である。 図12は、第2実施形態に係る表示制御装置の制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
第1及び第2実施形態に係る車両用表示制御装置について以下に説明する。なお、本実施形態に係る車両用表示制御装置(以下、必要に応じて「表示制御装置」又は「制御装置」という)を適用する車両は自動車となっている。しかしながら、制御装置は、自動車以外の車両にも適用することができる。
「第1実施形態」
第1実施形態に係る表示制御装置について説明する。
「表示制御装置の概略について」
図1~図7を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の概略について説明する。なお、図1及び図2においては、車両1の前方側を矢印Fにより示し、かつ車両1の後方側を矢印Bにより示す。また、図1においては、車室2内を視認できるように車両1の幅方向の側面部を一部省略して示す。
図1~図3に示すように、制御装置10は、それぞれ車両1の後方領域、前方領域及び側方領域を含む周辺領域を撮像可能に構成される4つの撮像部11,12,13,14を有する。撮像部11,12は車両1に搭載される。特に、撮像部11~14はカメラであるとよい。しかしながら、撮像部はカメラに限定されない。
4つの撮像部11~14は、1つの後方撮像部11と、1つの前方撮像部12と、2つの側方撮像部13,14とから成る。2つの側方撮像部13,14は、左側方撮像部13と右側方撮像部14とから成る。後方撮像部11は、車両1の後方領域を撮像可能に構成され、かつ前方撮像部12は、車両1の前方領域を撮像可能に構成される。2つの側方撮像部13,14は、それぞれ、車両1の両側方領域を撮像可能に構成される。具体的には、左側方撮像部13は、車両の左側方領域を撮像可能に構成され、かつ右側方撮像部14は、車両の右側方領域を撮像可能に構成される。
なお、後方及び前方領域は、それぞれ車両1に対してその後方及び前方側に位置する。両側方領域は、それぞれ、車両1に対して車両幅方向の外側に位置する。左側方領域は、車両1に対して、車両前方を向いた場合の左側に位置し、かつ右側方領域は、車両1に対して、車両前方を向いた場合の右側に位置する。以下において、左側及び右側は、それぞれ、車両前方を向いた場合の左側及び右側を指すものとする。また、車両の周辺領域を撮像可能であれば、制御装置は、これら4つの撮像部のうち少なくとも1つの代わりに、後方、前方、左側方及び右側方撮像部とは異なる撮像部を有することができる。また、制御装置は、4つの撮像部に加えて、かかる異なる撮像部を有することもできる。
本実施形態においては、車両1の進行方向は車両1の後退方向とする。すなわち、車両1に対してその後方側に位置する後方領域が、車両1に対してその進行方向側に位置する進行領域Aとなっている。そのため、車両1が後退するときに、後方撮像部11が進行領域Aを撮像する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、車両に対してその前方側に位置する前方領域を進行領域とすることもできる。この場合、車両の進行方向は車両の前進方向となり、車両が前進するときに、前方撮像部が進行領域を撮像する。
図1~図3に示すように、制御装置10は、画像を表示可能に構成される表示部15を有する。表示部15は、車両1の車室2内に配置される。表示部15は液晶ディスプレイであるとよい。しかしながら、表示部は液晶ディスプレイに限定されない。例えば、表示部は、有機ELディスプレイ等とすることもできる。
図3~図7に示すように、制御装置10は、後方撮像部11により撮像された第1画像を映す第1区画D1と、第2画像を映す第2区画D2とを表示部15に表示するように表示部15を制御する構成である制御部16を有する。制御部16もまた車両1に搭載される。第2画像は第1画像とは異なっている。なお、図4~図7においては、表示部15上における車両1の進行方向、すなわち、後退方向を矢印Bにより示し、かつ表示部15上における車両幅方向を矢印Wにより示す。さらに、図4、5及び7は、車両1が実質的に真直ぐに後退する状況を示し、かつ図6は、車両1が曲がりながら後退する状況を示す。
図4~図7に示すように、制御部16は、第1画像上で車両1を駐車させる駐車区域P又は車両1を進行させようとする進行予定区域Qを特定可能に構成される。かかる制御部16は、表示部15にて第2区画D2を、第1区画D1に映される駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように構成される。
一例として、制御部16は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、入力インターフェース、出力インターフェース等の電子部品と、かかる電子部品を配置した電気回路とを含むように構成されるとよい。しかしながら、制御部はこれに限定されない。
さらに、制御装置10は次のように構成されるとよい。図4~図7に示すように、制御部16は、表示部15にて第2区画D2を、第1区画D1における駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1から離して表示するように構成されている。
図4及び図5に示すように、制御部16は、車両1から所定の障害物距離L内に位置する障害物Rの外縁線R1を特定可能とするように構成される。かかる制御部16は、表示部15にて第2区画D2を、第1区画D1に映される障害物Rの外縁線R1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように構成される。
図6及び図7に示すように、制御部16は、表示部15にて第2区画D2を第1区画D1における駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1及び障害物Rの外縁線R1から離して表示するように構成される。かかる制御部16は、駐車区域P又は進行予定区域Qが、車両1の進行方向、すなわち、後退方向(矢印Bにより示す)かつ車両幅方向(矢印Wにより示す)にて前記障害物とズレている場合に、第2区画D2と障害物Rの外縁線R1との間における第1最短距離H1が、第2区画D2と駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1との間における第2最短距離H2よりも大きくなっている。
ここで、上記を踏まえた上で図4~図7にて示された状況を詳細に説明しておく。図4は、駐車区域Pに対して後退方向側に、障害物Rである壁が位置する場合において、車両1が、実質的に真直ぐに後退すると共に駐車区域P内に進入し、かつ壁の直前に到った状況を示す。図5は、駐車区域Pに対して後退方向を向いて左右両側に、障害物Rである別の車両が駐車されている場合において、車両1が、実質的に真直ぐに後退すると共に駐車区域Pに進入する直前に到った状況を示す。
図6は、駐車区域Pに対して後退方向を向いて左右両側に、障害物Rである別の車両が駐車されている場合において、車両1が、曲がりながら後退すると共に駐車区域Pに進入する直前に到った状況を示す。図7は、駐車区域Pに対して後退方向側かつ後退方向を向いて右側に、障害物Rである別の車両が駐車されている場合において、車両1が、実質的に真直ぐに後退すると共に駐車区域P内に進入し、かつ最終的な駐車位置の直前に到った状況を示す。
「表示制御装置の詳細について」
図1~図7を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の詳細について説明する。制御装置10は、カーナビゲーション装置等のような車載情報提供装置の情報を表示するように構成されているとよい。図4~図7に示すように、第1区画D1には、複数の第1画像が連続的に動画として映される。第2区画D2には、複数の第2画像が連続的に動画として映される。第2画像は、第1画像の視点とは異なる視点から見た画像であるとよい。第2画像は、車両1を上方から見た俯瞰画像であるとよい。なお、図4~図6においては、第2区画D2の第2画像には、俯瞰視された車両1の車両前後方向の後方部分1aが表示されている。
しかしながら、第2画像はこれらに限定されない。第2区画には、1つの第2画像が静止画として映されてもよい。第2画像は、第1画像の視点とは異なる視点から見た画像に限定されない。例えば、第2画像は、車両の情報及び車両周辺の情報の少なくとも一方を文字、記号、イラスト、写真等で示した画像とすることもできる。また、第2画像は俯瞰画像に限定されない。例えば、第2画像は、後方撮像部とは異なる別の撮像部により撮像された画像とすることもできる。別の撮像部は、上記前方撮像部、サイドビューカメラ等とすることができる。
第1区画D1の大きさは第2区画D2の大きさ以上となっている。第1区画D1は、表示部15の略全体に表示されるとよい。第2区画D2は、表示部15の一部に表示されるとよい。第2区画D2は、第1区画D1の一部を覆うように第1区画D1に重なった状態で表示されるとよい。第2区画D2の略全体が第1区画D1内に配置されるとよい。第1及び第2区画D1,D2のそれぞれは画面であるとよく、この場合、第1及び第2区画D1,D2は、それぞれ、第1及び第2画面と呼ぶこともできる。特に、第1区画D1は、いわゆる主画面であるとよく、第2区画D2は、いわゆる子画面であるとよい。
駐車区域Pは、車両1を駐車可能とするように車両1の大きさに対応して定められる区域である。進行予定区域Qは、車両1の進行方向側で車両1と駐車区域Pとの間で延びる区域である。駐車区域P及び進行予定区域Qのそれぞれは、車両1が通過できるような空間をその上方に有するように地表面Gに沿って定義される。駐車区域P及び進行予定区域Qの外縁線P1,Q1は、互いに連結されると共に外縁線P1,Q1の長手方向にて互いに連続して延びるとよい。進行予定区域Qの外縁線Q1は、車両1の位置、向き、コーナリング性能等に応じて直線状に延びるか又は湾曲して延びるように定義される。
次に、図1及び図2に示すように、制御装置10は、障害物Rを検知可能に構成され、かつ車両1に対する障害物Rの位置を特定可能に構成される少なくとも1つのソナーセンサ17,18を有し、特に、制御装置10は、複数のソナーセンサ17,18を有する。ソナーセンサ17,18は車両1に搭載される。
より具体的には、図2に示すように、複数のソナーセンサ17,18は、車両1の後方部分1aに配置される少なくとも1つの後方ソナーセンサ17と、車両1の前方部分1bに配置される少なくとも1つの前方ソナーセンサ18とを含む。しかしながら、本発明はこれに限定されず、制御装置は、ソナーセンサの代わりに又はソナーセンサに加えて、赤外線ライダを有することもできる。
図2においては、一例として、制御装置10は6つの後方ソナーセンサ17を有する。6つの後方ソナーセンサ17は、車両1の外周方向に間隔を空けて配置される。さらに、6つの後方ソナーセンサ17のうち4つは車両1における後方部分1aの後端部に配置され、かつ6つの後方ソナーセンサ17のうち2つは、それぞれ、後方部分1aの車両幅方向の両側端部に配置される。しかしながら、後方ソナーセンサの数及び位置はこれに限定されない。
さらに、図2においては、一例として、制御装置10は6つの前方ソナーセンサ18を有する。6つの前方ソナーセンサ18は、車両1の外周方向に間隔を空けて配置される。さらに、6つの前方ソナーセンサ18のうち4つは車両1における車両前後方向の前方部分1bの前端部に配置され、かつ6つの前方ソナーセンサ18のうち2つは、それぞれ、前方部分1bの車両幅方向の両側端部に配置される。しかしながら、前方ソナーセンサの数及び位置はこれに限定されない。
制御装置10はまた、第1及び第2画像に関する情報を得るための基礎情報を収集可能に構成される情報収集部19を有する。情報収集部19は、後方及び前方撮像部11,12と、左及び右側方撮像部13,14と、後方及び前方ソナーセンサ17,18とを含む。さらに、情報収集部19は、後方及び前方撮像部11,12以外により得られる画像、ミリ波レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、GPS(Global Positioning System)、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)(例えば、ITS(Iintelligent Transport System)スポット、電波ビーコン、光ビーコン、FM(Frequency Modulation)多重放送等)、車載プログラム等のうち少なくとも1つを得るように構成された少なくとも1つの機器を有する。
「撮像部及び表示部の詳細について」
撮像部11,12及び表示部15は詳細には次のように構成されるとよい。図1及び図2に示すように、後方及び前方撮像部11,12はそれぞれ車両1の後方及び前方部分1a,1bに配置される。特に、後方撮像部11は後方部分1aの後端部に配置される。また、前方撮像部12は、前方部分1bの前端部に配置される。2つの側方撮像部13,14は、それぞれ、車両1の両サイドミラー4,5に配置される。具体的には、左側方撮像部13は車両1の左側サイドミラー4に配置され、かつ右側方撮像部14は車両1の右側サイドミラー5に配置される。しかしながら、撮像部の配置はこれらに限定されない。
図1に示すように、表示部15は、車室2内にて車両前方にて運転者に視認可能に配置される。表示部15は、車室2内にて車両前方に位置するインストルメントパネル3に配置されるとよい。図4~図7においては、表示部15は、略四角形状、特に、略長方形状になっている。しかしながら、表示部はこれらに限定されない。
「制御部の詳細について」
制御部16は詳細には次のように構成されるとよい。図3に示すように、制御部16は、車両1がその後方に進行する状態にあるか否かを判定する進行方向判定部21を有する。進行方向判定部21は、車両1の変速機構(図示せず)が車両1を後退させる状態に設定されたか否かを判定するか、又は運転者が変速段をリバースに設定したか否かを判定するとよい。
制御部16は、進行方向判定部21にて車両1がその後方に進行する状態にあると判定された場合に、表示部15に第1及び第2区画D1,D2を表示する駐車表示モードを開始する駐車モード指示部22を有する。しかしながら、駐車モード指示部はこれに限定されない。例えば、駐車モード指示部は、車両がその前方に進行する状態においては運転者が駐車表示モードの開始を指示した場合に、駐車表示モードを開始してもよい。この場合、制御部は、運転者が駐車表示モードの開始を指示したか否かを判定する駐車表示判定部を有するとよく、さらに、制御装置は、運転者が駐車表示モードの開始を指示するための機械的なボタン、タッチパネル上のボタン、スイッチ等の操作部を有するとよい。
制御部16は、後方撮像部11により撮像された第1画像を取得するように構成される第1画像取得部23を有する。制御部16は、第2画像を生成するように構成される第2画像生成部24を有する。第2画像生成部24は、情報収集部19よって得られる情報に基づいて第2画像を生成するとよい。例えば、第2画像が俯瞰画像、車両の情報及び車両周辺の情報の少なくとも一方を文字、記号、イラスト等で示した画像等である場合においては、第2画像生成部24は、このように第2画像を生成するとよい。
制御部16は、第2画像生成部24により生成された第2画像を取得するように構成される第2画像取得部25を有する。しかしながら、第2画像取得部はこれに限定されない。例えば、第2画像が、上述のように後方撮像部11とは別の撮像部により撮像された画像である場合、第2画像取得部は、かかる別の撮像部により撮像された第2画像を取得するように構成されるとよい。
制御部16は、第1画像取得部23により取得された第1画像上で、車両1を駐車させる駐車区域P及び該駐車区域Pの外縁線P1を特定可能に構成される駐車区域特定部26を有する。駐車区域Pの外縁線P1は地表面Gに沿って定義される。例えば、駐車区域特定部26は、第1画像上で地表面Gに描かれた白線等の駐車枠を認識し、かつかかる駐車枠に基づいて駐車区域P及び該駐車区域Pの外縁線P1を特定するとよい。しかしながら、駐車区域特定部が駐車区域及び該駐車区域の外縁線を特定する手法は、これに限定されない。
制御部16は、第1区画D1上に、駐車区域特定部26により特定された駐車区域Pの外縁線P1を模式線によって表示可能に構成される駐車区域指示部27を有するとよい。なお、図4~図7においては、一例として、駐車区域Pの外縁線P1が第1区画D1上で破線により表示された状態を示す。
図3に示すように、制御部16は、第1画像上で、車両1を進行させようとする進行予定区域Q及び該進行予定区域Qの外縁線Q1を特定可能に構成される進行予定区域特定部28を有する。進行予定区域Qの外縁線Q1は地表面Gに沿って定義される。進行予定区域Q及びその外縁線Q1は、カーブする場合では、現時点、すなわち、進行予定区域Q及びその外縁線Q1を特定しようとする時点における車両1の操舵角及び車速に基づいて特定されるとよい。また、進行予定区域Q及びその外縁線Q1はまた、カーブする場合では、車両1に搭載され得る自動運転システム又は自動駐車システムによる演算に基づいて特定されてもよい。
制御部16は、第1区画D1上に、進行予定区域特定部28によって特定された進行予定区域Qの外縁線Q1を模式線によって表示可能に構成される進行予定区域指示部29を有するとよい。なお、図4~図7においては、一例として、進行予定区域Qの外縁線Q1が第1区画D1上で一点鎖線により表示された状態を示す。
図3に示すように、制御部16は、第1画像上で、車両1から所定の障害物距離L内に位置する障害物R及び該障害物Rの外縁線R1を特定可能とするように構成される障害物特定部30を有する。障害物Rの外縁線R1は地表面Gに沿って定義される。
制御部16は、第1区画D1上に、障害物特定部30によって特定された障害物Rの外縁線R1を模式線によって表示可能に構成される障害物指示部31を有するとよい。なお、図4~図7においては、一例として、障害物Rの外縁線R1が第1区画D1上で一点鎖線により表示された状態を示す。
なお、上記障害物距離Lは、後方又は前方ソナーセンサ17,18によって障害物Rを検知可能な距離以下であるとよい。さらに、障害物距離Lは、0(ゼロ)m(メートル)よりも大きいとよい。しかしながら、障害物距離はこれに限定されない。
図3に示すように、制御部16は、第1画像を第1区画D1に映すように構成される第1画像投影部32と、第2画像取得部25により取得された第2画像を第2区画D2に映すように構成される第2画像投影部33とを有する。制御部16は、表示部15における第1区画D1のサイズを設定するように構成される第1区画サイズ設定部34と、表示部15における第1区画D1の位置を設定するように構成される第1区画位置設定部35とを有する。第1区画サイズ設定部34及び第1区画位置設定部35は、第1区画D1を表示部15の全体に表示するように設定する。しかしながら、第1区画サイズ設定部及び第1区画位置設定部は、これに限定されない。
制御部16は、表示部15における第2区画D2のサイズを設定するように構成される第2区画サイズ設定部36と、表示部15における第2区画D2の位置を設定するように構成される第2区画位置設定部37とを有する。
第2区画位置設定部37は、表示部15にて第2区画D2を、駐車区域Pの外縁線P1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように設定する駐車区域回避部37aを有する。駐車区域回避部37aは、表示部15にて第2区画D2を駐車区域Pの外縁線P1から離して表示するように設定する。さらに、駐車区域回避部37aは、表示部15にて、第2区画D2のサイズを一定に設定した状態で、第2区画D2を駐車区域Pの外縁線P1から最も離した位置に表示するように設定するとよい。なお、駐車区域回避部37aは、表示部15にて、第2区画D2と駐車区域Pの外縁線P1との間における第2最短距離H2を一定に設定した状態で、第2区画D2を最大サイズにできる位置に表示するように設定してもよい。
第2区画位置設定部37は、表示部15にて第2区画D2を、進行予定区域Qの外縁線Q1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように設定する進行予定区域回避部37bを有する。進行予定区域回避部37bは、表示部15にて第2区画D2を進行予定区域Qの外縁線Q1から離して表示するように設定する。さらに、進行予定区域回避部37bは、表示部15にて、第2区画D2のサイズを一定に設定した状態で、第2区画D2を進行予定区域Qの外縁線Q1から最も離した位置に表示するように設定するとよい。なお、進行予定区域回避部37bは、表示部15にて、第2区画D2と進行予定区域Qの外縁線Q1との間における第2最短距離H2を一定に設定した状態で、第2区画D2を最大サイズにできる位置に表示するように設定してもよい。
第2区画位置設定部37は、表示部15にて第2区画D2を、障害物Rの外縁線R1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように設定する障害物回避部37cを有する。障害物回避部37cは、表示部15にて第2区画D2を障害物Rの外縁線R1から離して表示するように設定する。さらに、障害物回避部37cは、表示部15にて、第2区画D2のサイズを一定に設定した状態で、第2区画D2を障害物Rの外縁線R1から最も離した位置に表示するように設定するとよい。なお、障害物回避部37cは、表示部15にて、第2区画D2と障害物Rの外縁線R1との間における第1最短距離H1を一定に設定した状態で、第2区画D2を最大サイズにできる位置に表示するように設定してもよい。
さらに、制御部16において、表示部15にて第2区画D2が、第1区画D1における駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1及び障害物Rの外縁線R1を基準として車両1の位置とは反対側に表示され、かつ駐車区域P又は進行予定区域Qが、車両1の進行方向かつ車両幅方向にて障害物Rとズレている場合、障害物回避部37cが、第2区画D2と障害物Rの外縁線R1との間における第1最短距離H1を、第2区画D2と駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1との間における第2最短距離H2よりも大きく設定するとよい。しかしながら、かかる場合において、障害物回避部の代わりに、駐車区域又は進行予定区域回避部が、第2最短距離を第1最短距離よりも小さく設定してもよい。
制御部16はまた、第1区画D1を表示部15に表示するように構成された第1区画表示指示部38と、上述のように設定された第2区画D2を表示部15に表示するように構成された第2区画表示指示部39とを有する。
なお、必ずしも必要ではないが、制御部16の上記第2区画位置設定部37は、さらに次のようになっているとよい。第2区画位置設定部37は、駐車区域Pの外縁線P1を基準として車両1の位置とは反対側に表示できる第2区画D2のサイズ(以下、必要に応じて「駐車区域サイズ」という)が、進行予定区域Qの外縁線Q1を基準として車両1の位置とは反対側に表示できる第2区画D2のサイズ(以下、必要に応じて「進行予定区域サイズ」という)よりも大きいか否かを判定するように構成される第2区画サイズ判定部37dを有するとよい。制御部16において、第2区画サイズ判定部37dが、駐車区域サイズが進行予定区域サイズよりも大きいと判定した場合、駐車区域回避部37aが、表示部15にて第2区画D2を駐車区域Pの外縁線P1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように設定し、その一方で、第2区画サイズ判定部37dが、駐車区域サイズが進行予定区域サイズよりも大きくないと判定した場合、進行予定区域回避部37bが、表示部15にて第2区画D2を、進行予定区域Qの外縁線Q1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように設定するとよい。
「表示制御装置の制御方法について」
図8を参照して、本実施形態に係る表示制御装置10の制御方法の一例について説明する。ここで説明する制御方法の一例は、車両1がその後方に進行する場合に適用される。しかしながら、本発明はこれに限定されず、かかる制御方法は、車両がその前方に進行する場合にも適用可能である。
最初に、制御装置10は、駐車表示モード以外の初期状態にある(ステップS1)。車両1が後退しているか否かを判定する(ステップS2)。車両1が後退していない場合(NO)、制御装置10を初期状態に維持する(ステップS1)。
車両1が後退している場合(YES)、制御装置10を初期状態から駐車表示モードに変更する(ステップS3)。後方撮像部11により第1画像を取得する(ステップS4)。第1画像とは異なる第2画像を取得する(ステップS5)。第1画像を映す第1画面D1のサイズ及び大きさを設定する(ステップS6)。一例では、第1画面D1は、該表示部D1を表示部15全体に表示するように設定される。第1画像にて駐車区域Pの外縁線P1又は進行予定区域Qの外縁線Q1を特定する(ステップS7)。第1画像にて障害物Rの外縁線R1を特定する(ステップS8)。
第2画像を映す第2区画D2を、第1区画D1に映される駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1及び障害物Rの外縁線R1を基準として車両1の位置とは反対側に表示するように第2画面D2のサイズ及び位置の設定を行う(ステップS9)。このとき、基本的には、駐車区域P又は進行予定区域Qが、第2区画D2のサイズを一定に設定した状態で、第2区画D2を駐車区域P若しくは進行予定区域Qの外縁線P1,Q1又は障害物Rの外縁線R1から最も離した位置に設定するとよい。表示部15にて第2区画D2を駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1及び障害物Rの外縁線R1から離す。その一方で、駐車区域P又は進行予定区域Qが、車両1の進行方向かつ車両幅方向にて障害物Rとズレている場合には、第2区画D2と障害物Rの外縁線R1との間における第1最短距離H1を、第2区画D2と駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1との間における第2最短距離H2よりも大きくするとよい。そして、ここまでに述べたような設定に基づいて第1及び第2区画D1,D2を表示部15に表示する(ステップS10)。
以上、本実施形態に係る表示制御装置10においては、表示部15上において、第1画像とは異なる第2画像を映す第2区画D2を、第1画像を映す第1区画D1との関係で、第1区画D1の駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1を基準として車両1と反対側の領域に表示する。ここで、車両1の駐車時において、車両1の進行領域Aを表示する第1区画D1の駐車区域Pの外縁線P1を基準として車両1と反対側の領域は、第1区画D1の駐車区域Pの外縁線P1を基準として車両1側の領域よりも運転者の確認の必要性が低く、かつ車両1の進行時において、第1区画D1の進行予定区域Qの外縁線Q1を基準として車両1と反対側の領域は、第1区画D1の進行予定区域Qの外縁線Q1を基準として車両1側の領域よりも運転者の確認の必要性が低い。これに対して、上記制御装置10によれば、表示部15上で、第2区画D2が運転者の確認の必要性が高い領域を隠すことを防ぎながら、運転者の確認の必要性が低い領域に第2区画D2を適切に表示することができる。よって、少なくとも2つの区画、特に、第1及び第2区画D1,D2を表示可能とする表示部15上で、各区画、特に、各区画D1,D2を運転者の必要性に応じて適切に表示することができる。
本実施形態に係る表示制御装置10においては、表示部15にて、第2区画D2を駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1から離して表示する。そのため、運転者の確認を阻害しないように、第2区画D2を、運転者の確認の必要性が高い第1区画D1の駐車区域P又は進行予定区域Qから十分に離して適切に表示することができる。
本実施形態に係る表示制御装置10においては、第1画像上で、車両1から所定の障害物距離L内に位置する障害物Rの外縁線R1を特定し、表示部15にて第2区画D2を、第1区画D1に映される障害物Rの外縁線R1を基準として車両1の位置とは反対側に表示する。ここで、第1区画D1の障害物Rの外縁線R1を基準として車両1と反対側の領域は、第1区画D1の障害物Rの外縁線R1を基準として車両1側の領域よりも、車両1の駐車時又は進行時に運転者の確認の必要性が低い。これに対して、上記制御装置10によれば、表示部15上で、第2区画D2が運転者の確認の必要性が高い領域を隠すことを防ぎながら、運転者の確認の必要性が低い領域に第2区画D2を適切に表示することができる。
本実施形態に係る表示制御装置10においては、表示部15にて第2区画D2が、駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1及び障害物Rの外縁線R1から離して表示され、かつ駐車区域P又は進行予定区域Qが、車両1の進行方向かつ車両幅方向にて障害物Rとズレている場合において、第2区画D2と障害物Rの外縁線R1との間における第1最短距離H1が、第2区画D2と駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1との間における第2最短距離H2よりも大きくなる。ここで、車両1の駐車時又は進行時において、車両1が障害物と接触することを防ぐことは、車両1が第1区画D1の駐車区域P又は進行予定区域Qの外縁線P1,Q1を基準として車両1と反対側の領域に進行することを防ぐことよりも重要となる。これに対して、上記制御装置10によれば、表示部15上で、障害物Rの視認性を駐車区域P又は進行予定区域Qの視認性よりも高めることができて、運転者は、障害物Rを駐車区域P又は進行予定区域Qよりも容易に確認することができる。すなわち、表示部15上で、第2区画D2が運転者の確認の必要性が高い領域を隠すことを防ぎながら、運転者の確認の必要性が低い領域に第2区画D2を適切に表示することができる。
「第2実施形態」
第2実施形態に係る表示制御装置について説明する。
「表示制御装置の概略について」
図9~図11を参照して、本実施形態に係る表示制御装置40について説明する。本実施形態においては、第1実施形態に係る表示制御装置10の代わりに、本実施形態に係る表示制御装置40を車両1に適用する。
図9に示すように、制御装置40はまた、第1情報に基づく第1画像を映す第1区画E1と、第1情報とは異なる第2情報に基づく第2画像を映す第2区画E2とを表示部15に表示するように表示部15を制御する構成である制御部41を有する。第1情報は、車両1自体の情報(以下、必要に応じて「自車情報」という)又は車両1周辺の情報(以下、必要に応じて「周辺情報」という)である。第2情報の重要度は第1情報の重要度よりも低い。車両1には、第1実施形態に係る制御部16の代わりに、制御部41が搭載される。なお、車両には、第1実施形態に係る制御部に加えて、本実施形態に係る制御装置の制御部を搭載することもできる。
一例として、制御部41は、第1実施形態に係る制御部16と同様に、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、入力インターフェース、出力インターフェース等の電子部品と、かかる電子部品を配置した電気回路とを含むように構成されるとよい。しかしながら、制御部はこれに限定されない。
さらに、図10及び図11に示すように、制御部41は、第1区画E1を第2区画E2の周囲で第2区画E2から離すように配置する場合に、第1及び第2情報の重要度の差に応じて第1及び第2区画E1,E2間の第3最短距離Iを設定するように構成されている。制御部41はまた、第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど、第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを大きく設定するように構成されるとよい。なお、図10及び図11においては、第1区画E1の輪郭を破線により示し、かつ第2区画E2の輪郭を太線により示す。また、図10及び図11においては、表示部15上における車両1の進行方向、すなわち、前進方向を矢印Fにより示し、かつ表示部15上における車両幅方向を矢印Wにより示す。
「表示制御装置の詳細について」
図9~図11を参照して、本実施形態に係る表示制御装置40の詳細について説明する。図10及び図11に示すように、制御装置40は、カーナビゲーション装置等のような車載情報提供装置の情報を表示するように構成されているとよい。
ここで、第1情報について、上記自車情報は、車両1の走行速度の情報、車両1の変速段の情報等とする。また、上記周辺情報は、道路標識の情報、道案内の情報、走行路の情報等とする。走行路の情報は、走行路自体の情報、車両1の周辺にて走行する他の車両の情報、故障又は事故車両自体の情報、障害物の情報等とする。第2情報は、渋滞情報、故障又は事故車両発生情報、災害予測情報等のような交通情報、天気情報、時刻情報等とする。
情報の重要度は、車両1の安全走行の観点に基づいて重み付けされるとよい。特に、情報の重要度は、車両1の安全走行、及びこの安全走行のために必要とされる情報の緊急性の観点に基づいて重み付けされるとよい。一例として、上述した情報の重要度は、走行速度の情報、道路標識の情報、変速段の情報、走行路の情報、道案内の情報、交通情報、天気情報、時刻情報の順に低くなるように設定することができる。また、走行路の情報の重要度は、障害物の情報、他の車両の情報、故障又は事故車両自体の情報、走行路自体の情報の順に低くなるように設定することができる。交通情報の重要度は、災害予測情報、故障又は事故車両発生情報、渋滞情報の順に低くなるように設定することができる。この場合、走行速度の情報と時刻情報との間における重要度の差は、道路標識の情報と災害予測情報との間における重要度の差よりも大きくなる。しかしながら、情報の重要度はこれらに限定されない。
第1区画E1には、複数の第1画像が連続的に映される。第2区画E2には、複数の第2画像が連続的に映される。第1及び第2画像は、車両の情報及び車両周辺の情報の少なくとも一方を文字、記号、イラスト、写真等によって、それぞれ第1及び第2情報を示す。しかしながら、第1及び第2画像はこれらに限定されない。例えば、かかる第1又は第2画像が、第1実施形態に係る第1又は第2画像と同様であってもよい。
次に、図9に示すように、制御装置40は、第1実施形態と同様に、後方及び前方撮像部11,12と、表示部15とを有する。制御装置40は、第1実施形態の後方ソナーセンサ17の代わりに後方ミリ波レーダ42を有し、かつ制御装置40はまた、第1実施形態の前方ソナーセンサ18の代わりに前方ミリ波レーダ43を有する。本実施形態においては、車両1の進行方向は車両1の前進方向とする。すなわち、車両1に対してその前方側に位置する前方領域が、車両1に対してその進行方向側に位置する進行領域Aとなっている。そのため、車両1が前進するときに、前方撮像部12が進行領域Aを撮像し、さらに、前方ミリ波レーダ43が、進行領域Aの障害物Rを検知し、かつ車両1に対する進行領域Aの障害物Rの位置を特定する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、後方領域を進行領域とすることもできる。この場合、車両の進行方向が車両の後退方向となり、車両が後退するときに、後方撮像部が進行領域し、さらに、後方ミリ波レーダが、進行領域の障害物を検知し、かつ車両に対する進行領域の障害物の位置を特定する。
さらに、制御装置40は、後方及び前方撮像部11,12と、左及び右側方撮像部13,14と、後方及び前方ミリ波レーダ42,43とを含む情報収集部44を有する。かかる情報収集部44は、第1及び第2情報を得るための基礎情報を収集することができるようになっている。制御装置40はまた、運転者が、表示部15に第1及び第2区画E1,E2を表示するナビゲーションモードの開始を指示するための操作部45を有する。操作部45は、機械的なボタン、タッチパネル上のボタン、スイッチ(例えば、イグニッションスイッチ等)等であるとよい。
「制御部の詳細について」
制御部41は詳細には次のように構成されるとよい。図9に示すように、制御部41は、運転者がナビゲーションモードの開始指示をするように操作部45を操作したか否かを判定するナビゲーション判定部51を有する。制御部41はまた、ナビゲーション判定部51にてナビゲーションモードの開始が指示されたと判定された場合に、ナビゲーションモードを開始するナビゲーションモード指示部52を有する。
なお、ナビゲーションモードは、第1実施形態に示すように駐車表示モードに切り換え可能となっていてもよい。また、ナビゲーションモードは、車両1の進行方向が前進方向である場合又は車両1が停止している場合に開始されるとよい。しかしながら、ナビゲーションモードは、車両の進行方向が後退方向である場合に開始することもできる。
制御部41は、情報収集部44によって得られる第1情報に基づいて第1画像を生成するように構成される第1画像生成部53と、情報収集部44よって得られる第2情報に基づいて第2画像を生成するように構成される第2画像生成部54とを有する。制御部41は、第1画像生成部53により生成された第1画像を取得するように構成される第1画像取得部55と、第2画像生成部54により生成された第2画像を取得するように構成される第2画像取得部56とを有する。
制御部41は、第1画像取得部55により取得された第1画像を第1区画E1に映すように構成される第1画像投影部57と、第2画像を第2区画E2に映すように構成される第2画像投影部58とを有する。
制御部41は、表示部15における第1区画E1のサイズを設定するように構成される第1区画サイズ設定部59と、表示部15における第2区画E2のサイズを設定するように構成される第2区画サイズ設定部60とを有する。第1区画サイズ設定部59は、第1区画E1を予め規定されたサイズに設定するように構成され、かつ第2区画サイズ設定部60は、第2区画E2を予め規定されたサイズに設定するように構成されている。
制御部41は、表示部15における第1及び第2区画E1,E2の位置を設定するように構成される区画位置設定部61を有する。区画位置設定部61は、第1区画E1を第2区画E2の周囲で第2区画E2から離すように配置する場合において、この第1区画E1に映される第1画像に関する第1情報の重要度を算出する第1重要度算出部61aと、この第2区画E2に映される第2画像に関する第2情報の重要度を算出する第2重要度算出部61bとを有する。区画位置設定部61は、第1及び第2重要度算出部61a,61bによりそれぞれ算出された第1及び第2情報の重要度の差を算出するように構成される重要差算出部61cを有する。
区画位置設定部61は、重要差算出部61cにより算出された第1及び第2情報の重要度の差に応じて、第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを算出するように構成される最短距離算出部61dを有する。特に、最短距離算出部61dは、第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど、第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを大きく設定するとよい。その一方で、最短距離算出部61dは、第1及び第2情報の重要度の差が小さいほど、所定の最短距離Iの下限値I0未満とならないように、第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを小さく設定するとよい。なお、最短距離Iの下限値I0は、0(ゼロ)mmよりも大きいとよい。区画位置設定部61は、最短距離算出部61dにより設定された最短距離Iに基づいて第1及び第2区画E1,E2の位置を決定するように構成される位置決定部61eを有する。
制御部41はまた、上述のように設定された第1区画E1を表示部15に表示するように構成された第1区画表示指示部62と、上述のように設定された第2区画E2を表示部15に表示するように構成された第2区画表示指示部63とを有する。
「表示制御装置の制御方法について」
図12を参照して、本実施形態に係る表示制御装置40の制御方法の一例について説明する。最初に、制御装置40は、ナビゲーションモード以外の初期状態にある(ステップS11)。運転者がナビゲーションモードの開始を指示したか否かを判定する(ステップS12)。運転者がナビゲーションモードの開始を指示していない場合(NO)、制御装置40を初期状態に維持する(ステップS11)。
運転者がナビゲーションモードの開始を指示した場合(YES)、制御装置40を初期状態からナビゲーションモードに変更する(ステップS13)。第1情報に基づく第1画像を取得する(ステップS14)。第1情報とは異なる第2情報に基づいた第2画像を取得する(ステップS15)。第1画像を映す第1区画E1が第2画像を映す第2区画E2の周囲で第2区画E2から離れるように配置される場合において、それぞれ第1及び第2画像に関する第1及び第2情報の重要度の差を算出する(ステップS16)。これら第1及び第2情報の重要度の差に応じて、第1及び第2画像をそれぞれ映す第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを設定する(ステップS17)。このとき、第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど、第1及び第2区画E1,E2間の最短距離Iを大きく設定するとよい。かかる設定に基づいて、第1及び第2区画E1,E2を表示部15に表示する(ステップS18)。
以上、本実施形態に係る表示制御装置40においては、車両1自体の情報又は車両1周辺の情報である第1情報に基づく第1画像を映す第1区画E1を、この第1情報とは異なると共に第1情報よりも重要度が低い第2情報に基づく第2画像を映す第2区画E2に対して、第1及び第2情報の重要度の差に応じて離して表示する。そのため、第1及び第2区画E1,E2の相対的な位置関係を、運転者にとって見易いように適切に設定することができる。特に、第2情報よりも重要度の高い第1情報に関連する第1区画E1を、運転者にとって見易いように適切に表示することができる。よって、少なくとも2つの区画、特に、第1及び第2区画E1,E2を表示可能とする表示部15上で、各区画、特に、各区画E1,E2を運転者の必要性に応じて適切に表示することができる。
本実施形態に係る表示制御装置40においては、第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど、第2情報よりも重要度の高い第1情報を映す第1区画E1を第2区画E2から大きく離して表示する。そのため、かかる第1区画E1を運転者にとって見易いように適切に表示することができる。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
1…車両、2…車室
10,40…車両用表示制御装置(表示制御装置、制御装置)、11…後方撮像部(撮像部)、12…前方撮像部(撮像部)、13…左側方撮像部(側方撮像部、撮像部)、14…右側方撮像部(側方撮像部、撮像部)、15…表示部、16,41…制御部
D1,E1…第1区画、D2,E2…第2区画
A…進行領域、P…駐車区域、Q…進行予定区域、R…障害物、P1,Q1,R1…外縁線
L…障害物距離、H1…第1最短距離、H2…第2最短距離、I…最短距離

Claims (5)

  1. 車両に搭載され、かつ前記車両の周辺領域を撮像可能に構成される撮像部と、
    前記車両の室内に配置され、かつ画像を表示可能に構成される表示部と、
    前記車両に搭載され、かつ前記撮像部により撮像された第1画像を映す第1区画、及び前記第1画像とは異なる第2画像を映す第2区画を前記表示部に表示するように前記表示部を制御する構成である制御部と
    を備え、
    前記制御部が、前記第1画像上で前記車両を駐車させる駐車区域又は前記車両を進行させようとする進行予定区域を特定可能に構成される、車両用表示制御装置であって、
    前記制御部が、前記表示部にて前記第2区画を、前記第1区画に映される前記駐車区域又は前記進行予定区域の外縁線を基準として前記車両の位置とは反対側に表示するように構成され
    前記第2区画は、前記第1区画に映される前記駐車区域又は前記進行予定区域の前記外縁線を基準として前記車両の位置とは反対側の画像に重ねて表示される、車両用表示制御装置。
  2. 前記制御部が、前記表示部にて前記第2区画を、前記駐車区域又は前記進行予定区域の外縁線から離して表示するように構成されている、請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記制御部が、前記車両から所定の距離内に位置する障害物の外縁線を特定可能とするように構成され、
    前記制御部が、前記表示部にて前記第2区画を、前記第1区画に映される前記障害物の外縁線を基準として前記車両の位置とは反対側に表示するように構成されている、請求項1又は2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記制御部が、前記表示部にて前記第2区画を前記駐車区域又は前記進行予定区域の外縁線及び前記障害物の外縁線から離して表示するように構成され、
    前記駐車区域又は前記進行予定区域が、前記車両の進行方向かつ車両幅方向にて前記障害物とズレている場合に、前記第2区画と前記障害物の外縁線との間における最短距離が、前記第2区画と前記駐車区域又は前記進行予定区域の外縁線との間における最短距離よりも大きくなっている、請求項3に記載の車両用表示制御装置。
  5. 車両の室内に配置され、かつ画像を表示可能に構成される表示部と、
    前記車両に搭載され、かつ前記車両自体の情報又は前記車両周辺の情報である第1情報に基づく第1画像を映す第1区画、及び前記第1情報とは異なると共に前記第1情報よりも重要度が低い第2情報に基づく第2画像を映す第2区画を前記表示部に表示するように前記表示部を制御する構成である制御部と
    を備える車両用表示制御装置であって、
    前記制御部は、前記第1区画及び前記第2区画をそれぞれ予め規定されたサイズに設定するとともに、前記第1区画を前記第2区画の周囲で前記第2区画から離すように配置する場合に、前記第1及び第2情報の重要度の差が大きいほど前記第1及び第2区画間の最短距離を大きく設定するように構成されている、車両用表示制御装置。
JP2019071385A 2019-04-03 2019-04-03 車両用表示制御装置 Active JP7255321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071385A JP7255321B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用表示制御装置
DE102020103611.6A DE102020103611A1 (de) 2019-04-03 2020-02-12 Displaysteuervorrichtung für ein fahrzeug
FR2002941A FR3094679A1 (fr) 2019-04-03 2020-03-25 Dispositif de commande d’affichage pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071385A JP7255321B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020168938A JP2020168938A (ja) 2020-10-15
JP7255321B2 true JP7255321B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72518198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071385A Active JP7255321B2 (ja) 2019-04-03 2019-04-03 車両用表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7255321B2 (ja)
DE (1) DE102020103611A1 (ja)
FR (1) FR3094679A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104145A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援表示装置
WO2017002209A1 (ja) 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017083739A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 アルパイン株式会社 車載用表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123848A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyota Motor Corp 車両用情報表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104145A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援表示装置
WO2017002209A1 (ja) 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 表示制御装置及び表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2017083739A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 アルパイン株式会社 車載用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3094679A1 (fr) 2020-10-09
JP2020168938A (ja) 2020-10-15
DE102020103611A1 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108128243B (zh) 车辆用显示装置
US11597396B2 (en) Vehicle control device
US10436600B2 (en) Vehicle image display system and method
JP6547836B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6414096B2 (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び車載装置の制御プログラム
JP2017091093A (ja) 情報表示装置
CN113811934B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
US20210179085A1 (en) Parking support system and control method thereof
JP5278527B2 (ja) 車両用表示装置および車両用映像表示制御方法
JP2020041915A (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN111936364B (zh) 停车辅助装置
JP2006088758A (ja) 車両用表示装置
JP2017116992A (ja) 運転支援装置
JP6363393B2 (ja) 車両周辺監視装置
US11214197B2 (en) Vehicle surrounding area monitoring device, vehicle surrounding area monitoring method, vehicle, and storage medium storing program for the vehicle surrounding area monitoring device
JP3883033B2 (ja) 車両用表示装置
JP7255321B2 (ja) 車両用表示制御装置
EP3670230B1 (en) Method for operating a display device of a motor vehicle, control unit, display device, and motor vehicle
JP2021149319A (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP7306333B2 (ja) 画像処理装置
JP2022126240A (ja) 車両用表示装置
JP2011134237A (ja) 車両用画像表示装置及び車両用画像表示方法
JP6699601B2 (ja) 車両用表示装置
JP4217079B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および地図画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151