JP7254662B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7254662B2
JP7254662B2 JP2019154695A JP2019154695A JP7254662B2 JP 7254662 B2 JP7254662 B2 JP 7254662B2 JP 2019154695 A JP2019154695 A JP 2019154695A JP 2019154695 A JP2019154695 A JP 2019154695A JP 7254662 B2 JP7254662 B2 JP 7254662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
extension
tight
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031992A (ja
Inventor
知規 広瀬
大介 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2019154695A priority Critical patent/JP7254662B2/ja
Publication of JP2021031992A publication Critical patent/JP2021031992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254662B2 publication Critical patent/JP7254662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、建具に関する。
従来、非特許文献1に記載されるように、玄関等に設けられ、室内外空間を隔てるために用いられる建具がある。しかしながら、従来の建具は、風水害等により室外空間において水位が高まった際、枠と戸との間の隙間を通じて室外空間から室内空間に水が浸入してしまうという問題があった。
「玄関ドア総合カタログ2013-2014(STJ0802A)」三協立山株式会社、2013年2月、p.894, 895
本発明は上記実情に鑑み、室内への水の浸入を確実に防止できる建具の提供を目的とする。
本発明のうち請求項1の建具は、枠と、戸と、タイト材とを備え、枠は、取付部を有し、タイト材は、ベース部と、ベース部の戸側に設けられ外側に向けて伸びるひれ状のものであると共にその背面側に外側に開口する凹部を形成する戸当接部と、ベース部の取付部側に設けられて取付部に係合する被取付部と、ベース部の外側に延びる延長部とを備えるとともに、延長部と枠との間に延長部と枠に各々接着される裏漏り防止部を有することを特徴とする。
本発明の請求項1の発明によれば、建具は、戸側に戸当接部を備えるとともに、枠側に裏漏り防止部を有するタイト材を備えるため、タイト材の裏漏り防止部によって枠と戸との間の隙間が塞がれるので、枠と戸との間の隙間を通じて室外空間から室内空間に水が浸入してしまうことを防止できる。
(a)は建具を室外側から見た図であり、(b)は(a)のI-I線断面図、(c)は(b)の拡大図である。 図1(a)のII-II線断面図である。 (a)は戸が開状態のときのタイト材を室内側から見た図であり、(b)(c)はそれぞれ(a)のB-B線断面図、C-C線断面図である。(d)は枠を室外側から見た図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下において戸先側、吊元側、室内側、室外側、内側及び外側とは、図1(a)乃至(c)に示される通りとする。本発明の建具の使用場所や用途は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る建具は玄関用のドアとして用いられるものとする。
建具は、図1(a)乃至(c)に示される通り、建物の開口部に設けられた枠1と、枠1の内周を閉鎖する戸2と、枠1に取り付けられ、枠1に沿って枠1と戸2との間に連続して配置されるタイト材3を備える。一般に、図1及び図2に示される通り、戸2の開閉をスムーズにするため、枠1と戸2との間には隙間が設けられており、よって、風水害等により室外側において水位が高まった浸水時においては、その隙間を通じて水Fが浸入する。以降、通常時とは浸水時以外のときを指す。
枠1は、図1(a)に示される通り、上枠10a、下枠10b、及び縦枠10c,10dで四周に組まれている。下枠10b及び縦枠10c,10dには、図1(c)及び図2に示される通り、各々に対するタイト材3の取り付けのために用いられる取付部11が、各々の長手方向に亘って戸2側の見付面に設けられている。
取付部11は、図1(c)及び図2に示される通り、断面視コ字状のコ字状部111と、断面視鉤状の鉤状部112,112とを有しており、コ字状部111における開口部の両端に鉤状部112,112が位置する。鉤状部112,112は、各々、コ字状部111における開口部の端部から、それぞれ開口部を狭める方向に延びて形成されている。
戸2は、図1(a)に示される通り、ハンドル20を有し、ハンドル20に手が掛けられて室外側へ戸2が押し引きされることで、戸2は開けられて開状態となる。一方、室内側へ戸2が押し引きされることで、戸2は閉められて閉状態となる。戸2が閉状態のとき、図1(c)及び図2に示される通り、戸2の室内側面材21とタイト材3は当接する。
タイト材3は、図1(c)及び図2に示される通り、枠1の取付部11における戸2側の見付面を覆うベース部31と、戸2が閉状態のときに戸2の室内側面材21と当接する戸当接部32と、枠1の取付部11と係合する被取付部33と、ベース部31から外側に延びて形成されている延長部34と、延長部34と枠1との間に裏漏り防止部35を有する。戸当接部32はベース部31及び延長部34に対して、図1(c)及び図2に示される通り、中間部30によって連続し、これらは一体成型されており、ベース部31及び延長部34と中間部30とによって、中空部300が形成されている。る。ベース部31と、被取付部33と、延長部34は、柔軟性を有するEPDMゴムからなり、戸当接部32と中間部30は、柔軟性及びクッション性を有するEPDMスポンジからなる。タイト材3全体の形状は、室外側から正面視すると、図3(a)に示される通り、上側が開口したコ字状であり、よって、タイト材3は枠1に取り付けられたとき、下枠10bと、縦枠10c,10dのうちの下方部分とに、各々の長手方向に連続して配置される。
ベース部31の戸2側には、図1(c)及び図2に示される通り、断面視略円弧状の戸当接部32が位置しており、ベース部31及び戸当接部32の各々の内側端部は、中間部30のうち、内周部30b,30c,30dの枠1側及び戸2側端部と各々接合されており、内周部30b,30c,30dは、下枠10b及び縦枠10c,10dの各々の長手方向に沿って設けられている。タイト材3の見込幅が大きいと、内周部30b,30c,30dの見込幅も大きくなり、戸2が開状態から閉状態となる際、戸当接部32は戸2と当接する面が大きくなる。
戸当接部32は、戸2が開状態から閉状態となる際、戸2の室内側面材21に当接して枠1側へ押されて、戸2が開状態のときよりも、戸当接部32の位置が枠1側となるが、中空部300が存在することによるクッション性と、タイト材3の材質が有する柔軟性及びクッション性とにより、図1(c)、図2、及び図3(a)に示される通り、中間部30の形状及び位置は保持される。よって、戸当接部32は戸が閉状態のときに室内側面材21に当接し更に密着する。浸水時においては、戸が閉状態のとき、戸当接部32のうち枠1側の面に対する、水Fの水圧により加わる力によって、戸当接部32は室内側面材21に圧着される。したがって、図1(c)及び図2に示される通り、戸2、タイト材3、及び室外空間で形成される空間S1は、戸当接部32によって室内空間と隔てられて閉塞される。
一方、ベース部31の取付部11側には、図1(c)及び図2に示される通り、被取付部33が位置しており、被取付部33は、取付部11の鉤状部112,112に係合されるヒレ状部332,332を外側及び内側端部に各々有し、各々のヒレ状部332,332が鉤状部112,112に係合されることで、取付部11と被取付部33とが係合して、枠1にタイト材3が取り付けられている。
また、ベース部31の外側端部には、図1(c)及び図2に示される通り、延長部34が形成されており、延長部34は、延長部34の内側端部から戸2側に延びて、中間部30と接合する脚部34aを有する。脚部34aは、図3(b)(c)に示される通り、枠1のコーナー部分に沿う部分である、タイト材3の角部Pにおいては開口部となっているが、角部Pにおいても脚部34aが設けられてもよい。
延長部34の枠1側の見付面と、枠1における戸2側の見付面である枠壁12との間には、図1(c)及び図2に示される通り、粘着性を有するシール材からなる裏漏り防止部35が、各々に接着されて設けられている。裏漏り防止部35は、枠1が工場出荷される時点においては枠壁12に貼付されており、延長部34と接着される部分は剥離材が貼付されている。建具の施工時において、その剥離材は剥がされ、裏漏り防止部35と延長部34とが接着される。
裏漏り防止部35は、図3(d)に示される通り、タイト材3と同様に、下枠10bと、縦枠10c,10dのうちの下方部分とにおいて、下枠10b及び縦枠10c,10dの各々の長手方向に亘って貼付されている。したがって、戸2が閉状態のとき、通常時においては、戸当接部32が戸2の室内側面材21に密着することで気密性に優れるとともに、浸水時においては、延長部34のうち戸2側の面に対する、水Fの水圧により加わる力によって、裏漏り防止部35の延長部34側の面にも力が加わり、裏漏り防止部35は枠1の枠壁12に圧着されることで水密性に優れる。よって、図1(c)及び図2に示される通り、枠1、タイト材3、及び室外空間で形成される空間S2は、裏漏り防止部35によって室内空間と隔てられて閉塞される。また、裏漏り防止部35は、延長部34のうち戸2側の面に加わる力によって、延長部34と圧着するので、延長部34の延出元であるベース部31、及びベース部31が有する被取付部33と、枠1の取付部11との間も、裏漏り防止部35によって室内空間と隔てられて閉塞される。
このように構成した建具によれば、戸2が閉状態のとき、タイト材3は、戸2に密着する戸当接部32を備えるとともに、枠1に密着する裏漏り防止部35を有するので、戸2、タイト材3、及び室外空間で形成される空間S1は、戸当接部32によって室内空間と隔てられて閉塞され、かつ、枠1、タイト材3、及び室外空間で形成される空間S2は、裏漏り防止部35によって室内空間と隔てられて閉塞され、タイト材3によって枠1と戸2との間の隙間が塞がれるため、通常時においては気密性に優れるとともに、浸水時においては、水Fの水圧により加わる力によって、タイト材3は枠1及び戸2に圧着されるので、枠1と戸2との間の隙間を通じた室外空間から室内空間への水Fの浸入が防止でき、水密性に優れる。
特に浸水時においては、タイト材3の延長部34の戸2側の面に対する水Fの水圧により加わる力によって、延長部34により裏漏り防止部35が枠1に圧着される力が働くので、延長部34の延出元であるベース部31、及び被取付部33と、枠1の取付部11との間も閉塞されて、枠1と戸2との間の隙間が塞がれるため、枠1と戸2との間の隙間を通じた室外空間から室内空間への水Fの浸入が防止でき、水密性に優れる。
また、本発明の建具が備えるタイト材3の、縦枠10c,10dに沿って設けられている内周部30c,30dの見込幅は大きく、また、下枠10bに沿って設けられている内周部30bの見付幅も大きいので、戸当接部32と戸2との密着する面は十分に大きいため、通常時においては、枠1と戸2の間の気密性に優れるとともに、浸水時においては、水Fの水圧により加わる力によって、タイト材3は枠1及び戸2に圧着されるので、枠1と戸2との間の隙間を通じた室外空間から室内空間への水Fの浸入をより確実に防止でき、水密性に優れる。
加えて、裏漏り防止部35は、枠1の工場出荷時点において、予め枠1に対して貼付し、タイト材3の延長部34に接着される面は剥離材が貼付しておくことができるものなので、建具の施工時においては剥離材を剥離し枠1に接着させるのみでよいため、施工が容易である。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、特許請求の範囲内であれば適宜変更することができる。例えば、建具はすべり出し窓や開き窓であってもよいし、タイト材は枠の全周に連続して取り付けられてもよく、タイト材の材質は耐水性を有したものであれば、EPDMゴム及びEPDMスポンジでなくてもよい。また、タイト材の裏漏り防止部は、延長部と一体成型されていてもよく、その場合、枠の工場出荷時においては、裏漏り防止部のうち枠に接着される面には剥離材が貼付され、建具の施工時においてはその剥離材を剥離し枠に接着させるのみでよいので、施工が容易であるとともに、枠と戸との間の隙間を塞ぎ、通常時においては気密性に優れるとともに、浸水時においては、水圧により加わる力によって、タイト材は枠及び戸に圧着されるため、枠と戸との間の隙間を通じた室外空間から室内空間への水の浸入が防止でき、水密性に優れる。
1 枠
11 取付部
2 戸
3 タイト材
31 ベース部
32 戸当接部
33 被取付部
34 延長部
35 裏漏り防止部

Claims (1)

  1. 枠と、戸と、タイト材とを備え、枠は、取付部を有し、タイト材は、ベース部と、ベース部の戸側に設けられ外側に向けて伸びるひれ状のものであると共にその背面側に外側に開口する凹部を形成する戸当接部と、ベース部の取付部側に設けられて取付部に係合する被取付部と、ベース部の外側に延びる延長部とを備えるとともに、延長部と枠との間に延長部と枠に各々接着される裏漏り防止部を有することを特徴とする建具。
JP2019154695A 2019-08-27 2019-08-27 建具 Active JP7254662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154695A JP7254662B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154695A JP7254662B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031992A JP2021031992A (ja) 2021-03-01
JP7254662B2 true JP7254662B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=74676406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154695A Active JP7254662B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7254662B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2609973B (en) 2021-08-19 2023-08-16 William M Snape Mfg Services Uk Limited Flood seal arrangement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308148A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Tostem Corp 開口部装置
JP2020148062A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド ドア用建具及びこのドア用建具を備えた住宅

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308148A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Tostem Corp 開口部装置
JP2020148062A (ja) 2019-03-15 2020-09-17 エイチ・アール・ディー・シンガポール プライベート リミテッド ドア用建具及びこのドア用建具を備えた住宅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031992A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100251620A1 (en) Entry system with water infiltration barrier
KR102064636B1 (ko) 수밀성능 향상 구조가 적용된 슬라이딩 창호
JP7254662B2 (ja) 建具
US7249566B1 (en) Hatch assembly
JP2011094332A (ja) 両開き扉装置
KR20140036442A (ko) 슬라이딩 창호용 필링피스
AU1021899A (en) Protective device for openings in buildings
KR101649923B1 (ko) 단열 및 기밀성능과 배수성능이 우수한 2중 수밀구조 창호
JP5687004B2 (ja) 障子のシール構造
KR100987102B1 (ko) 실링부재 일체형 창호
GB2352262A (en) Deformable glazing seal
JP2007132130A (ja) 防災用止水板の防水方法
KR101460617B1 (ko) 창 틈새 기밀 장치
KR101693706B1 (ko) 자력을 이용한 새시용 틈막이
JP3638710B2 (ja) 外壁目地の防水構造及びその防水方法
RU145424U1 (ru) Усовершенствованная магнитная прокладка для рам, таких как двери и окна, приспособленная для обеспечения изоляции между наружными и внутренними частями рамы, в сомкнутом положении
JP6894257B2 (ja) 建具
TWI653383B (zh) Waterproof window and its waterproof stop
JP6371066B2 (ja) 堰止構造及び堰止方法並びに防水面材の取付構造
JP2006056301A (ja) ウェザストリップ
JP2007321368A (ja) 開口部装置
JP7170432B2 (ja) 改修サッシ
JP7483796B2 (ja) 防水具及び該防水具を具備した建具装置
JPH094328A (ja) 断熱サッシ
JP6690997B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150