JP7252539B2 - 細胞取得システム及び細胞の取得方法 - Google Patents

細胞取得システム及び細胞の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7252539B2
JP7252539B2 JP2018561419A JP2018561419A JP7252539B2 JP 7252539 B2 JP7252539 B2 JP 7252539B2 JP 2018561419 A JP2018561419 A JP 2018561419A JP 2018561419 A JP2018561419 A JP 2018561419A JP 7252539 B2 JP7252539 B2 JP 7252539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gel
cell
cells
acquisition system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131661A1 (ja
Inventor
武志 川野
千恵 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
Nikon Corp
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, University Public Corporation Osaka filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2018131661A1 publication Critical patent/JPWO2018131661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252539B2 publication Critical patent/JP7252539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/02Separating microorganisms from their culture media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2529/00Culture process characterised by the use of electromagnetic stimulation
    • C12N2529/10Stimulation by light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2531/00Microcarriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2539/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by properties
    • C12N2539/10Coating allowing for selective detachment of cells, e.g. thermoreactive coating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養基材、培養容器、細胞培養容器の製造方法、細胞の取得方法、および細胞の培養方法に関する。
培養基材で培養された細胞をより効率的に回収するため、例えば、感温性高分子を含む培養基材の上で細胞を培養し、温度変化を利用して細胞の回収を行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
日本国特開平11-349643号
本発明の第1の態様によると、細胞培養基材は、金微粒子が分散された第1ゲルを備える第1の層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1の層より低い濃度で存在する第2ゲルを備える第2の層と、を備える。
本発明の第2の態様によると、細胞培養容器の製造方法は、前記細胞培養容器内に、第1のゲル層を形成する工程と、前記第1のゲル層の上に、金微粒子が分散された第2のゲル層を形成する工程と、を含、前記第1のゲル層は、金微粒子を含まないか、または前記第2のゲル層より低い濃度で金微粒子を含む。
本発明の第3の態様によると、細胞の取得方法は、金微粒子が分散された第1のゲル層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1のゲル層より低い濃度で存在する第2のゲル層とを備える細胞培養基材において、前記第1のゲル層上で細胞を培養することと、前記第1のゲルのうち、少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射することと、前記少なくとも1つの細胞を取得することと、を備える。
本発明の第4の態様によると、細胞の培養方法は、第の態様の細胞の取得方法により取得した細胞を培養する。
一実施形態の細胞培養基材の構成を示す概念図であり、図1(a)が断面図、図1(b)が上面図である。 一実施形態の細胞培養基材を含む細胞取得システムの構成を示す概念図である。 一実施形態の細胞培養基材の構成を示す概念図である。 図4(a)は、従来の細胞培養基材の断面図であり、図4(b)は、図4(a)の点線で囲まれた部分を拡大して比較する概念図である。 図5(a)は、一実施形態の細胞培養基材の断面図であり、図5(b)は、図5(a)の点線で囲まれた部分を拡大して比較する概念図である。 一実施形態の細胞培養基材の製造方法の流れを示すフローチャートである。 一実施形態の細胞培養基材を用いた細胞の取得方法の流れを示すフローチャートである。 一実施形態の細胞培養基材を含む細胞取得システムの構成を示す概念図である。 一実施形態の細胞培養基材を用いた細胞の取得方法の流れを示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下では、適宜図面を参照しながら、一実施形態の細胞培養基材、培養容器、および細胞の取得方法等について説明する。
細胞培養基材の上で培養した細胞のうち、遺伝子導入に成功した細胞等、特定の細胞を効率的に単離することがしばしば必要になる。この際、外部からの光により、細胞培養基材に局所的な温度変化を加えて一部の細胞の単離を促進する場合、照射部分および周辺の温度の調整が重要である。
通常、細胞培養基材は、培養容器の壁面との表面エネルギーの差によって、壁面との界面がメニスカス構造となり、培養容器の壁面を濡れ上がる形で平衡状態になる。そのため、細胞培養基材の厚さは、中心部において薄く、周辺部において厚い不均一な構造となる。この厚さの不均一は、培養容器の直径が小さく培養基材の量が少ないほど、相対的に大きくなる。
培養容器内で細胞培養基材から細胞の単離を行う際に、この不均一な構造(細胞培養基材の厚さの不均一)が存在すると、光ビーム照射による細胞培養基材の温度変化の制御が困難となり、個々の細胞の単離が困難となることを本発明者らは見出した。
本実施形態の細胞培養基材は、複数のゲルの層を備えることにより、後述する第1の層10の厚さが、培養容器の面内で概ね均一となり、温度条件の調整等を適切に行うことを実現する。
図1は、本実施形態の細胞培養基材1を備える培養容器100の構造を示す概念図であり、図1(a)が細胞の搭載面11の中心軸に沿った断面図であり、図1(b)が上面図である。培養容器100は、細胞培養基材1と、側壁31と、開口部32と、底部33とを備える。細胞培養基材1は、第1の層10と第2の層20とを備える。第1の層10と第2の層20とは共にゲルを主材とする。第1の層10は、金微粒子13が分散された第1ゲル14を備える。第2の層20は、金微粒子13が存在しないか、第1ゲル14の金微粒子13の濃度より低い濃度で分散されて存在する第2ゲル24とを備える。金微粒子13は、第1の層10の内部の微小体積要素19を拡大して模式的に示した。
本実施形態では、培養容器100および細胞培養基材1は略円筒形状で、いわゆるウェルプレートを構成するものの一部であるが、これらの形状は特に限定されない。
金微粒子13は、光熱変換特性の高い大きさの粒子であることが好ましく、特に、表面プラズモン共鳴吸収(SPR)が起こる大きさが好ましい。レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定された金微粒子13の体積平均径は、1nm以上200nm未満が好ましく、10nm以上100nm未満がより好ましく、30nm以上70nm未満がさらに好ましい。第1ゲル14での金微粒子13の濃度は100μM以上1000μM未満が好ましく、250μM以上500μM以下がより好ましい。金微粒子13の濃度が低いと、金微粒子13の発熱量が小さくなるため、細胞の足場が崩れにくくなり、細胞の剥離成功確率が下がる。一方、金微粒子13の濃度が高いと、局所での温度上昇が大きくなるため、温度制御が難しくなり、また細胞傷害性が高くなる。
なお、金微粒子13は、デンドリマーに内包させたり、ゲルに対して親和性を有する分子で修飾させたりする等、保護剤を用いてゲル中でより安定化するようにしてもよい。
第1の層10は、培養する細胞を搭載する搭載面11と、第2の層20の上面21と接する下面12と、を備える。第2の層20は、培養容器100の開口部32の底面22と接して形成されている。以下の実施形態では、特に断りの無い限り、図中に示したようにZ軸を搭載面11に垂直な方向にとり、X軸と、X軸に垂直なY軸とを、Z軸に垂直にとることにする。また、以下の実施形態で「上下」「上下方向」と記載した場合、Z軸方向について言及しているものとする。
なお、本実施形態の細胞培養基材1は第1ゲル14と第2ゲル24の2層を含んで構成したが、さらに多くの層を含んで構成してもよい。
第1ゲル14は、室温から所定の温度に上昇した場合に変性する。本実施形態で「変性」とは、第1ゲル14が温度上昇により、細胞の容易な剥離をもたらす構造の変化を起こすことを意味する。第1ゲル14がコラーゲンゲルまたはゼラチンゲルの場合、例えば、コラーゲンタンパク質の二次または三次構造の変化によりもたらされる状態であるゾル化や凝集化、低分子化等が変性に含まれる。第1ゲル14が変性する温度は60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましく、40℃以下がさらに好ましい。第1ゲル14の材料は、後述の剥離による細胞の取得を可能にするものであれば特に限定されないが、他の高分子と混合して用いることができるものが好ましく、コラーゲンゲルまたはゼラチンゲルがより好ましい。第2ゲル24は特に限定されないが、第1ゲル14と同一の分散質であるものが好ましい。
培養容器100の底部33は、光透過性を有するものであって良い。培養容器100は、本実施形態の培養容器100の技術的特徴を損なわない限り任意の形状で構成され得る。
なお、第1の層10に対し搭載面11の側からレーザー光を照射するように後述の細胞取得システム1000を構成する場合、培養容器100の底部33および第2ゲル24は光透過性を有しなくともよい。
図2は、細胞培養基材1を用いて細胞の取得を行う細胞取得システム1000を示す概念図である。細胞取得システム1000は、培養容器100と、倒立顕微鏡70とを備える。培養容器100には、第1の層10の搭載面11上に細胞50が緩衝液51中で培養されている。
細胞培養基材1で培養されている細胞50のうち、単離して取得したい細胞を選択細胞500とし、その他の細胞を非選択細胞501とする。選択細胞500はその態様は特に限定されないが、例えば、適切に遺伝子等が改変されレポーター遺伝子等の判別手段により特徴が現れている細胞や、初期化や適切な分化等が誘導されて構造上判別可能な特徴を有している細胞等が好適である。
なお、選択細胞500は、上記のように単一の細胞50でもよいし、複数の細胞50または複数の細胞50を含んで構成されるコロニーでもよい。
倒立顕微鏡70は、照射部71と、ダイクロイックミラー72と、レンズ系73と、観察部74と、支持台75とを備える。
なお、照射光が直接細胞50に当たることによる悪影響等が問題にならなければ、正立顕微鏡を用いて細胞取得システム1000を構築してもよい。
照射部71は、レーザー光を出射する。照射部71から出射されるレーザー光の波長は、金微粒子13が光熱変換特性を発揮する波長域に設定され、特に表面プラズモン共鳴吸収(SPR)が起こる波長域に設定されることが好ましい。第1ゲル14に照射されるレーザー光は、細胞に照射した場合に重大な損傷を与えない波長およびエネルギーを有するものであればよい。照射部71から出射されるレーザー光の波長は、400nm以上1200nm未満が好ましく、450nm以上900nm未満がより好ましく、例えば532nm等に設定される。培養容器100へ入射するレーザー光の出力は0.1mW以上1000mW未満が好ましく、0.4mW以上100mW未満がより好ましい。レーザー光の波長およびエネルギーは、細胞に傷害を与えずに第1ゲル14に効率よく温度上昇および変性を起こすよう、適宜調整される。照射部71から出射した光は、ダイクロイックミラー72に入射する。
なお、選択細胞500の近傍を選択的に照射することができれば、照射部71の出射光は特にレーザー光に限定されず、コヒーレントでない単色光や一定の波長範囲の光からなる光でもよい。
ダイクロイックミラー72は、照射部71からのレーザー光を反射するとともに、培養容器100からの可視光を透過させて観察部74へと出射する。ダイクロイックミラー72で反射されたレーザー光は、不図示のガルバノミラー等により適切な位置にレーザー光が照射されるように光の向きが調節され、レンズ系73を透過して培養容器100に入射する。培養容器100に入射したレーザー光は、培養容器100の底部33、第2の層20を透過した後、第1の層10において選択細胞500の近傍の所定の位置で収束する。図2では、収束するレーザー光7を一点鎖線を用いて模式的に示した。
なお、所望の位置にレーザー光7を収束することができれば、レーザー光7の照射光学系の構成は特に限定されない。
第1の層10におけるレーザー光7の収束位置は、選択細胞500に傷害を与えずに選択細胞500の下方のできるだけ近い位置に収束されることが好ましく、例えばレーザー光7のスポット径、PSF(Point Spread Function)やPSFに基づくパラメータ等に基づいて定められる。第1の層10におけるレーザー光7の収束位置は、選択細胞500の直下であって、深さが100μm未満の範囲、または選択細胞500の細胞体から半径100μm未満の範囲等に位置することが好ましい。また、細胞傷害性に問題が無ければ、選択細胞500を収束位置としてもよい。
照射部71からのレーザー光7を金微粒子13が光熱変換し、レーザー光7の収束位置の近傍のゲルが変性すると、選択細胞500の足場となっているゲルまたは周囲の環境の物理的または化学的特性が変化するため、選択細胞500を搭載面11に付着させている力が弱まる。従って、ピペット60を用いて吸引することにより、選択細胞500のみを取り出すことができる。
なお、細胞を物理的に取得する方法に関しては特に限定されず、ピペット60以外にも、搭載面11上の緩衝液51を灌流させて取り出すこと等もできる。
観察部74は、接眼レンズ等を備え、不図示の照明により照らされた培養容器100からの可視光をユーザにより観察可能にする。ユーザは、培養容器100からの可視光を見て、支持台75を移動させる等して培養容器100を適切に位置合わせ等することができる。
なお、レーザー光7の照射光学系とは異なるレーザー光源およびガルバノミラーを用いてレーザー走査を行うことにより培養容器100の画像を取得し、不図示の表示装置に表示する構成としてもよい。
支持台75は、培養容器100を支持する。支持台75は不図示の移動機構によりXYZの各方向に移動可能であり、これにより培養容器100を任意の位置に調整することが可能である。支持台75は、例えば、透明発熱体が形成されたガラスを含んで構成され、培養容器100の底部33へレーザー光7を透過させると共に、培養容器100全体の温度を制御する。
なお、培養容器100の大きさ、構造等に応じて、レーザー光7の光路となる部分に開口部が形成されている支持台75を用いることもできる。
本実施形態の細胞培養基材1は、複数のゲルの層を備えることにより、発熱層である第1の層10の厚さが面内で概ね均一となる。これにより、レーザー光7の照射条件の調整が容易となり、照射部位を変えた場合であっても細胞の単離が容易となる。
図3は、培養容器100の中心軸を通るXZ平面の断面図を示したものである。
本実施形態の細胞培養基材1は、第2の層20の厚さH2が0.8mm以上であることが好ましく、0.8mm以上1.7mm以下であることがより好ましく、0.8mm以上1.2mm以下であることがさらに好ましい。
第2の層20の厚さH2が薄すぎると、第1の層10および/または第2の層20を均一または平坦に作成することが難しくなる。一方で、第2の層20の厚さH2が厚すぎると、第1の層10の第1ゲル14に到達する光が減弱し、細胞50近傍での金微粒子13の発熱量が減少するため、細胞50の取得が難しくなる。
ここで、第1の層10の厚さH1および第2の層20の厚さH2は、細胞培養基材1の中心部の領域における厚さ、例えば中心軸に沿った厚さとする。
第2の層は、第1の層がメニスカス構造となり、中心部と周辺部の厚さの不均一を生じさせることがないように構成されるものであればよく、第2の層が複数の層を備えていても構わない。その場合、複数の層全体の厚さが0.8mm以上であることが好ましい。また、メニスカス構造は、ゲルの表面張力の違いによって構造が変化するものであるため、第1の層10と第2の層20のゲル材料は、表面張力(mN/m)が近似するゲル材料から選択されることが好ましく、第1の層10と第2の層20のゲル材料は同じであることがさらに好ましい。
第1の層10の厚さH1の第2の層20の厚さH2に対する比率(以下、厚さ比率H1/H2と呼ぶ)は0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましい。また、この値(厚さ比率H1/H2)は5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。厚さ比率H1/H2が小さすぎると、第1の層10が薄過ぎて第1ゲル14を均一または平坦に作成することが難しくなるか、または第2の層20が厚過ぎて上述のように第1の層10の第1ゲル14に到達する光が減弱し、細胞50近傍での金微粒子13の発熱量が減少するため、細胞50の取得が難しくなる。ここで、第1ゲル14が均一または平坦に作成されていると、図3中において、第1ゲル14の中心部の厚さH1と、第1ゲル14の側壁近傍の厚さHmとが等しいか近い値となる。
図4は、発熱層の中心部の厚さ(H1)と、発熱層の側壁近傍の厚さHmとの発熱量への影響を従来の細胞培養基材を用いて説明するための概念図(断面図)である。図4(a)は、従来の培養容器101の例であり、細胞培養基材が一層のゲル140のみにより構成されている。メニスカス形状により、ゲル140は中心部の厚さH1と側壁近傍の厚さHmとが異なっている。
図4(b)は、図4(a)の破線で囲まれた領域V1およびVmを比較した拡大図である。培養容器101の中心部と側壁近傍とで厚さが異なった場合のゲル140では、レーザー光7による中心部での照射領域700a(V1の斜線が付された領域)と側壁近傍での照射領域700b(Vmの斜線が付された領域)との体積が異なることになる。従って、レーザー光7による発熱量がゲル140の中心部と側壁近傍とで異なることになる。また、細胞50を生きたまま剥離することができる、金微粒子を含むゲルの温度範囲が限定的であるから、細胞50の剥離のための温度上昇の制御が、レーザーの強度の他に発熱層の厚さに依存することになる。従って、厚さが均一でないゲル140では温度上昇の制御に時間がかかり、また、これにより搭載面11上で効率よく細胞50の取得を行える部分は限定されてしまう。
図5は、本実施形態の第1ゲル14の中心部の厚さH1と、第1ゲル14の側壁近傍の厚さHmとの発熱量への影響を本実施形態に係る培養容器100を用いて説明するための概念図(断面図)である。図5(a)では、第1ゲル14の中心部において、第1ゲル14の底面12の一部と搭載面11の一部とを含む領域V1と、第1ゲル14の側壁近傍において、第1ゲル14の底面12の一部と搭載面11の一部とを含む領域Vmとが破線で囲まれて示されている。
図5(b)は、図5(a)の破線で囲まれた領域V1およびVmを比較した拡大図である。本実施形態に係る培養容器100では中心部と側壁近傍とで厚さH1,Hmが略等しくなり、レーザー光7による中心部での照射領域701a(V1の斜線が付された領域)と側壁近傍での照射領域701b(Vmの斜線が付された領域)との体積も略等しくなる。従って、レーザー光7による発熱量が第1ゲル14の中心部と側壁近傍とで略等しいことになる。本実施形態の細胞培養基材1では、第1ゲル14が中心部から周辺まで一定の厚さで作成されるため、細胞50を搭載面11のより広い領域から効率よく取得することができる。例えば、剥離しようとする細胞50の位置による温度上昇の不均一性が小さくなるため、各位置におけるレーザーのエネルギーや照射時間等を調整することが容易になるか、不要となる。
厚さ比率H1/H2が大き過ぎると、第1の層10が厚くなり過ぎて金微粒子13による光の散乱によって細胞直下での光が減弱してしまい細胞の取得が難しくなるか、または第2の層20が薄くなり過ぎて均一または平坦な第2の層20の形成が難しくなる。
発熱層のみで構成された従来の細胞培養基材では、メニスカス構造により細胞培養基材の中心部のゲルの厚みが薄いためレーザー光7の照射時間やエネルギーの調整が難しく、金微粒子による熱が蓄積し、極端な場合には予期しない金微粒子の凝集やゲルの黒化等が起こることがあった。本実施形態の細胞培養基材1は、第2の層20を備えるため、第1の層10の厚さが概ね均一となり、温度調整が容易となる。また、熱拡散等により第1の層10の中心部の温度を調整し、上記のゲルの黒化等の問題を防ぐことができる。特に、上記のゲルの黒化等の問題は、培養容器100の内径D(図3)、または第1の層10の搭載面11における最大径が小さい場合、第1の層10のメニスカス構造15が第1の層10の中心部の厚さに大きく影響するため顕著となる。従って、細胞培養基材1において、培養容器100の内径Dが10cm未満であると第1の層10の均一化の効果がより顕著に得られる点で好ましく、5cm未満であるとより好ましく、2.5cm未満であるとさらに好ましい。ここで、内径Dは中心軸に垂直な最も長い方向の径とする(図3参照)。
(細胞培養基材1の製造方法)
図6は、本実施形態の細胞培養基材1を用いた細胞培養基材1の製造方法の流れを示すフローチャートである。ステップS1001において、培養容器100にコラーゲンゲル等からなる第2ゲル24の層を作成する。ステップS1001が終了したら、ステップS1003に進む。
ステップS1003において、所定の体積平均径を有する金微粒子13を含む溶液を調製する。例えば、特開2013-233101号公報に記載の方法のように、金イオンを含む溶液(HAuCl等)中で還元剤(アスコルビン酸、ヒドロキノン、クエン酸等)の存在下に、金からなる種核を成長させて得ることができる。ステップS1003が終了したら、ステップS1005に進む。
なお、ステップS1001とステップS1003の順序は、適宜前後してもよく、並行して操作を行ってもよい。
金微粒子13の体積平均径は、調整した金微粒子13をレーザー回折式粒度分布測定装置で測定することができる。粒度分布測定装置を用いず、簡易的に測定する場合は、透過型電子顕微鏡を用いて撮像し、解析ソフトウェア等を用いて測定して算出することができる。
ステップS1005において、培養容器100の第2ゲル24の層の上に、金微粒子13が分散された第1ゲル14の層を形成する。ステップS1003で調製された金微粒子13を含む溶液を用いてコラーゲンと金微粒子13とを含む混合溶液を調製し、培養容器の第2ゲルの上に加えて静置する。混合溶液が固まると、コラーゲンゲル中に金微粒子13が分散され包埋される。ステップS1005が終了したら、処理を終了する。
図7は、本実施形態の細胞培養基材1を用いた細胞の取得方法および生産方法の流れを示すフローチャートである。ステップS2001において、細胞培養基材1の表面、すなわち搭載面11の上で細胞を培養する。ステップS2001が終了したら、ステップS2003に進む。ステップS2003において、培養容器100内、特に搭載面11上を洗浄する。洗浄は、PBS等を用いて行い、不要な浮遊物や沈着物等が取り除かれる。
ステップS2005において、搭載面11上で培養された細胞50の中から、取得する細胞50(選択細胞500)を選択する。必要に応じて、蛍光蛋白質が発現している細胞50や、構造的特徴を持った細胞50が選択される。ステップS2005が終了したら、ステップS2007に進む。ステップS2007において、支持台75の温度を適宜調節し、培養容器100を第1ゲル14の全体的な変性が起きる温度未満の温度に加熱する。レーザー光7の照射を行う前に培養容器100の温度を上げることで、レーザー光7の照射時間を短くすることができ、選択細胞500への細胞傷害性を低減することができる。
ステップS2009において、第1の層10における選択細胞500の近傍の収束位置に向けて第2の層20の側からレーザー光7を照射する。第2の層20の側からレーザー光7を照射することで、細胞50に直接光が当たり細胞傷害を引き起こすことを避けることができる。さらに、第2の層20は金微粒子13が存在しないか、第1の層10よりも金微粒子13の濃度が低いため、選択細胞500の近傍に到達するまでにレーザー光7が金微粒子13と相互作用して減衰することを防ぐことができる。選択細胞500と搭載面11との結合が弱まったら、ステップS2011に進む。
ステップS2011において、ピペット60を用いて選択細胞500を吸引し取得し、適宜再び培養する。取得した選択細胞500は、他の培地等に配置して培養を行うことができる。ステップS2011が終了したら、処理を終了する。 なお、ステップS2011において、選択細胞500を取得したら、ステップS2005に戻って他の細胞50を選択細胞500として取得してもよい。また、取得した選択細胞は、そのまま臨床、研究、工業用等の様々な用途に使用してもよい。
上述の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本実施形態の細胞培養基材1は、金微粒子13が分散された第1ゲル14を備える第1の層10と、金微粒子13が存在しないか、または第1の層10若しくは第1ゲル14より低い濃度で存在する第2ゲル14を備える第2の層20と、を備える。これにより、第1の層10の厚さH1を均一にし、第1の層10の搭載面11のより広い領域で効率的に細胞50を剥離することができる。
(2)本実施形態の細胞培養基材1において、第1の層10は、培養する細胞50を搭載する搭載面11と、第2の層20と接する面12と、を備える。これにより、第1の層10から第2の層20に直接熱を拡散・伝導することができ、ゲルの黒化を防ぐことができる。
(3)本実施形態の細胞培養基材1において、第1ゲル14は、加熱により60℃以下で変性する。これにより、第1の層10において局所的に光を照射することによる、第1ゲル14の局所的な変性を容易にすることができる。
(4)本実施形態の細胞培養基材1において、第1ゲル14は、ゼラチンゲルまたはコラーゲンゲルである。これにより、製造、取扱い等が容易となる。
(5)本実施形態の細胞培養基材1において、第2ゲル24のゲル材料は、第1ゲル14のゲル材料と同じである。これにより、第1の層10の厚さをより均一にするとともに、細胞培養基材1の製造を容易にし、また第1ゲル14と第2ゲル24との境界面でレーザー光の屈折や損失が起こることを少なくすることができる。
(6)本実施形態の細胞培養基材1において、金微粒子13の体積平均径は2nm以上200nm未満であり、第1の層10の金微粒子13の濃度は、100μm以上1000μm未満である。これにより、金微粒子13による光熱変換および第1ゲル14の変性が効率的に行われる。
(7)本実施形態における培養容器100は、細胞培養基材1を備えるため、培養した細胞50の中から選択細胞500を効率的に、細胞50への細胞傷害性が低い状態で取り出すことができる。
(8)本実施形態の細胞の取得方法は、細胞培養基材1で培養された細胞50から、取得する選択細胞500を選択することと、細胞培養基材1の第1の層10に光を照射することと、選択細胞500を回収することと、を備える。これにより、第1の層10の搭載面11のより広い領域で効率的に細胞50を剥離することができるため、搭載面11で培養された細胞50をより多く効率的に取得することができる。
(9)本実施形態の細胞の取得方法において、レーザー光7は、第2の層20を透過して第1の層10に照射される。これにより、細胞に直接レーザー光7を照射して細胞傷害を起こすことなく選択細胞500の取得を行うことができ、また、この場合に、第2ゲル24に金微粒子13が存在しないか、または第1ゲル14より低い濃度で存在するため、第2ゲル24でのレーザー光7の減衰を防ぐことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、上述の実施形態と組み合わせることが可能である。以下の変形例において、上述の実施形態と同様の構造、機能を示す部位に関しては、同一の符号で参照し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
上述の実施形態では、単離して取得したい細胞を選択細胞500として取得する構成としたが、選択細胞500以外の非選択細胞501の近傍にレーザー光7を照射し、非選択細胞501を剥離して取り除き、選択細胞500を残す構成としてもよい。
図8は、本変形例に係る細胞の取得方法における細胞取得システム1000を示す概念図である。細胞取得システム1000は、上述の実施形態と同様の構成だが、非選択細胞501の近傍にレーザー光7を照射する点が異なっている。
図9は、本変形例の細胞培養基材1を用いた細胞の取得方法および生産方法の流れを示すフローチャートである。ステップS3001において、細胞培養基材1の表面、すなわち搭載面11の上で細胞を培養する。ステップS3001が終了したら、ステップS3003に進む。ステップS3003において、培養容器100内、特に搭載面11上を洗浄する。洗浄は、PBS等を用いて行い、不要な浮遊物や沈着物等が取り除かれる。
ステップS3005において、搭載面11上で培養された細胞50の中から、取得する細胞50を選択する。必要に応じて、蛍光蛋白質が発現している細胞50や、構造的特徴を持った細胞50が選択される。ステップS3005が終了したら、ステップS3007に進む。ステップS3007において、支持台75の温度を適宜調節し、培養容器100を第1ゲル14の全体的な変性が起きる温度未満の温度に加熱する。
ステップS3009において、第1の層10における非選択細胞501の近傍の収束位置に向けてレーザー光7を照射する。剥離する全ての非選択細胞501と搭載面11との結合が弱まったら、ステップS3011に進む。ステップS3011において、ピペット60を用いて非選択細胞501を吸引し取得する。ステップS3011が終了したらステップS3013に進む。
ステップS3013において、選択細胞500を取得または培養する。選択細胞500は、近傍の第1ゲル14にレーザー光7を照射し、非選択細胞501と同様にピペット60により剥離してもよいし、または搭載面11にPBS等の選択細胞500への影響が小さい液体を導入し、当該液体中に浮遊させて取り出してもよい。あるいは、選択細胞500の培養を始めてもよい。本変形例の細胞の取得方法により非選択細胞を取得し選択細胞500を培養する場合、細胞培養基材1の上の細胞50の量を適宜調節し、観察したい選択細胞500の経過のみをより詳しく観察することができる。選択細胞500を取得または培養したら、処理を終了する。
本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
(実施例)
単一細胞のモデルとしてHela細胞、コロニーを形成する細胞のモデルとしてMDCK細胞、単一神経細胞のモデルとしてSH-SY5Y細胞を用いて本実施形態の細胞の取得を行った。
また、第1の層10の厚さH1と第2の層20の厚さH2との和が等しく、厚さ比率H1/H2が異なる2層ゲルを作成し、この2層ゲル上で培養したHela細胞のうち、2層ゲルの培養面(搭載面11)の中心部に位置している細胞を取得しようとした場合の成功確率を調べた。
(試薬調製)
・PBS(-)
NaCl(4.003g)、KCl(0.1003g)、KHPO(0.1006g)、NaHPO(0.575g)をイオン交換水(500mL)に溶かした後、オートクレーブで滅菌してPBS(-)を調製した。
・10倍無機塩培地
イオン交換水(10mL)へCaCl無水物(20.2mg)、MgCl・6HO(23.5mg)、KCl(40.4mg)、NaCl(639.7mg)、NaHPO・2HO(14.1mg)を加えて溶解させて10倍無機塩培地を調製した。
・再構成溶液
NaOH(0.05M,10mL)へNaHCO(219.7mg)、HEPES(477.12mg)を加えて溶解させて再構成溶液を調製した。
・希塩酸
0.05MのHCl水溶液をpHメーター(堀場製作所社製、pH/CONDMETER D-54)を用いてpH=3.0に調整することで希塩酸(ph=3.0)を作製した。ここで、10倍無機塩培地、再構成溶液、希塩酸(ph=3.0)はそれぞれフィルター(ADVANTEC社製、孔径0.20μm)を用いてフィルター滅菌した。
・濃縮金ナノ粒子(AuNP)溶液
4mL(2mL×2)の、金ナノ粒子を成長させた溶液であるGrowth溶液(S. Yagi, et al, JElectrochem Soc, 159, H668 (2012)参照)を遠心管に入れ25℃、回転数3000rpmで20分間遠心分離した。上澄み溶液(1.8mL×2)を除去し、超純水(1.8mL×2)を添加し、再度同じ条件で遠心分離した。その後、上澄み溶液(1.8mL×2)を除去し、超純水(0.2mL×2)を添加し還元剤濃度を希釈した濃縮AuNP溶液(Au500μM)を作製した。
金ナノ粒子の体積平均径は、調整した金ナノ粒子を透過型電子顕微鏡(日本電子社製,JEM-2000F,加速電圧200kV)を用いて撮像し、解析ソフトウェア(ケニス社製,Photomeasure(登録商標))を用いて測定して算出した。
(2層ゲル作製)
クリーンベンチ(昭和科学社製,S-1001PRV)内で、細胞培養用基材(新田ゼラチン社製,Cellmatrix(登録商標)I-A,コラーゲン濃度0.3wt%,pH=3.0,0.56mL)へ希塩酸(0.42mL)、超純水(0.70mL)、10倍無機塩培地(0.20mL)、再構成溶液(0.20mL)を氷冷下で、この順番で加えてコラーゲンゲル溶液(2.1mL)を調製した。これを、氷冷下で、96穴プレート(Nunc社製)に入れた後、ダイレクトヒートCOインキュベーター内で37℃下、30分間インキュベーションした。その上に同様の操作で、上記の超純水(0.70mL)を濃縮金ナノ粒子(AuNP)溶液(0.70mL)に変更した金ナノ粒子包埋コラーゲンゲルを作製した。その後、37℃下でゲル上へPBS(-)を100μL/well加え、6時間インキュベーションすることでゲルを洗浄した。
(細胞播種および剥離)
作製したゲル上にDMEMに分散させたHeLa細胞(6000cell/well)を播種し24時間培養した後、培地をPBS(-)で3回洗浄した。続いてPBS(-)を10μL培地上に添加し、顕微鏡下、アルミシートを載せた37℃サーモプレート上で3分間インキュベーションした後、スポット径が最小となるように設定し光照射した。照射後、三次元ジョイスティック手動マイクロマニピュレーター(ナリシゲ社製,NT-88-V3MSH)と空圧マイクロインジェクター(ナリシゲ社製,IM-11-2)を用いて口径30μmのマニピュレーターを用いることで細胞を吸引剥離した。
光照射にはPA(photoactivation)落射蛍光装置(ニコン社製,TI-PAU)を経由してレーザー光源(シグマ光機社製,波長532nm,出力50mW)を組み込み、波長532nmの光透過性をもつミラーユニット(ニコン社製,TRITC)を設置したものを使用し、細胞は倒立型蛍光顕微鏡(ニコン社製, ECLIPSE Ti-U)およびイメージングセンサー制御ソフトウェア(WRAYMER社製,WraySpect)を用いて蛍光/位相差観察および撮像を行った。観察は4倍、10倍の対物レンズ(ニコン社製,Plan-Fluor)を用いて行っている。
同様の操作をDMEMに分散させたSH-SY5Y細胞(6000cell/well)、MEMに分散させたMDCK細胞(2000cell/well)でも行った。MDCK細胞はCell Tracker Green CMFDA(10μM,10μL)を用いて細胞を蛍光染色した後、細胞を剥離・回収した。金ナノ粒子を包埋させる操作を行わなかったゲルの側からレーザー光を照射し、レンズのピントをデフォーカスし、コロニー形成している細胞全体に光照射されるように、コロニーサイズに合わせて複数回光照射した。細胞観察は4倍のレンズを用いた。
(結果)
Hela細胞、MDCK細胞、SH-SY5Y細胞のいずれにおいても実施例の2層ゲルで選択細胞の取得が可能であった。
Hela細胞における2層ゲルの厚さ比率H1/H2と選択細胞を取得する成功確率との関係を示す結果を表1に示した。ゲルの総量が同じであれば、厚さ比率H1/H2が大きい、つまり金ナノ粒子が包埋されたコラーゲンゲルの厚さが金ナノ粒子を包埋させる操作を行わなかったコラーゲンゲルの厚さよりも大きい程、選択細胞を取得する成功確率が上昇した。
Figure 0007252539000001
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2017年第003427号(2017年1月12日出願)
1…細胞培養基材、7…レーザー光、10…第1の層、11…搭載面、13…金微粒子、14…第1ゲル、20…第2の層、24…第2ゲル、70…顕微鏡、100…培養容器、500…選択細胞、1000…細胞取得システム、H1…第1の層の厚さ、H2…第2の層の厚さ、D…培養容器の内径。

Claims (11)

  1. 金微粒子が分散された第1ゲルを備える第1の層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1の層より低い濃度で存在する第2ゲルを備える第2の層と、を備える細胞培養基材を備える培養容器と、
    前記第1の層上で培養された少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射し前記第1ゲルを局所的に変性させる照射部と、
    を備える、細胞取得システム。
  2. 請求項1に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第1の層は、培養する細胞を搭載する搭載面と、前記第2の層と接する面と、を備える細胞取得システム
  3. 請求項1または2に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第2の層の厚さは、0.8mm以上である細胞取得システム
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第1の層の厚さの前記第2の層の厚さに対する比率は、0.5以上である細胞取得システム
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第1ゲルは、加熱により60℃以下で変性する細胞取得システム
  6. 請求項5に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第1ゲルは、ゼラチンゲルまたはコラーゲンゲルである細胞取得システム
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記第2ゲルのゲル材料は、前記第1ゲルのゲル材料と同じである細胞取得システム
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記金微粒子の体積平均径は1nm以上200nm未満であり、
    前記第1の層の前記金微粒子の濃度は、100μM以上1000μM未満である細胞取得システム
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の細胞取得システムにおいて、
    前記培養容器は、前記細胞培養基材が収容される開口部を有し、
    前記開口部の最大径は10cm未満である細胞取得システム
  10. 金微粒子が分散された第1ゲルを備える第1の層と、前記金微粒子が存在しないか、または前記第1の層より低い濃度で存在する第2ゲルを備える第2の層と、を備える細胞培養基材の前記第1の層上で細胞を培養することと、
    前記第1の層上で培養された少なくとも1つの細胞の近傍の部分に光を照射することと、
    前記少なくとも1つの細胞を取得することと、
    を備える細胞の取得方法。
  11. 前記請求項10に記載の細胞の取得方法において、
    前記光は、前記第2の層を透過して前記第1の層に照射される細胞の取得方法。
JP2018561419A 2017-01-12 2018-01-11 細胞取得システム及び細胞の取得方法 Active JP7252539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003427 2017-01-12
JP2017003427 2017-01-12
PCT/JP2018/000529 WO2018131661A1 (ja) 2017-01-12 2018-01-11 細胞培養基材、培養容器、細胞培養容器の製造方法、細胞の取得方法、細胞の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131661A1 JPWO2018131661A1 (ja) 2020-01-16
JP7252539B2 true JP7252539B2 (ja) 2023-04-05

Family

ID=62839798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561419A Active JP7252539B2 (ja) 2017-01-12 2018-01-11 細胞取得システム及び細胞の取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11697791B2 (ja)
EP (1) EP3569688A4 (ja)
JP (1) JP7252539B2 (ja)
WO (1) WO2018131661A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3693452A4 (en) * 2017-10-03 2021-06-23 University Public Corporation Osaka CELL CULTURE CONTAINERS, METHOD FOR CELL RECOVERY, AND METHOD FOR CULTIVATION OF CELLS
EP3757203A4 (en) * 2018-02-21 2022-01-12 University Public Corporation Osaka CELL CULTURE CONTAINER, METHOD FOR MAKING CELL CULTURE CONTAINER, CELL COLLECTION SYSTEM AND METHOD FOR OBTAINING CELLS
WO2020081088A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 National Health Research Institutes Precision control of large-scale green synthesis of biodegradable gold nanodandelions as potential radiotheranostics
IT202100010988A1 (it) 2021-04-30 2022-10-30 Univ Degli Studi Di Milano Bicocca Supporto trasparente riscaldabile selettivamente per la crescita o la differenziazione di campioni biologici

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039947A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Osaka Prefecture Univ 細胞培養用基材
JP2013233101A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Osaka Prefecture Univ 細胞培養用基材および細胞の取得方法
JP2017000113A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 アイシン精機株式会社 細胞培養・分離用基材、細胞培養・分離用基材を用いた細胞の取得方法、細胞培養・分離用基材を作製するための金微粒子分散液、及び細胞培養・分離用基材作製用キット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349643A (ja) 1998-06-05 1999-12-21 Nitta Gelatin Inc 感温性高分子化合物およびその製造方法、感温性高分子組成物、細胞培養基材
JP2015149932A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 接着表面からの細胞剥離方法および細胞剥離システム
JP6176286B2 (ja) 2015-06-10 2017-08-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2019140914A (ja) 2016-06-27 2019-08-29 公立大学法人大阪府立大学 伝熱プレート、ウェルプレートユニット、及び、細胞剥離装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039947A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Osaka Prefecture Univ 細胞培養用基材
JP2013233101A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Osaka Prefecture Univ 細胞培養用基材および細胞の取得方法
JP2017000113A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 アイシン精機株式会社 細胞培養・分離用基材、細胞培養・分離用基材を用いた細胞の取得方法、細胞培養・分離用基材を作製するための金微粒子分散液、及び細胞培養・分離用基材作製用キット

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chem. Mater., 1999, Vol.11, pp.33-35
Macromol. Biosci., Published online 2016.12.02, Vol.17, 1600341 (pp.1-4)
NanoBiotechnology Protocols, Methods in Molecular Biology, 2013, Vol.1026, pp.1-20
Sci. Rep., 2015, Vol.5, 17203 (pp.1-7)
Sci. Rep., 2016, Vol.6, 26506 (pp.1-9)
Surf. Interface Anal., 2008, Vol.40, pp.579-583

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018131661A1 (ja) 2018-07-19
EP3569688A4 (en) 2020-11-11
US20200017815A1 (en) 2020-01-16
JPWO2018131661A1 (ja) 2020-01-16
US11697791B2 (en) 2023-07-11
EP3569688A1 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252539B2 (ja) 細胞取得システム及び細胞の取得方法
Xie et al. Vertical nanopillars for highly localized fluorescence imaging
Berthing et al. Intact mammalian cell function on semiconductor nanowire arrays: New perspectives for cell‐based biosensing
Keller et al. Life sciences require the third dimension
Okolo et al. Sample preparation strategies for efficient correlation of 3D SIM and soft X-ray tomography data at cryogenic temperatures
US20160320628A1 (en) Optical Imaging Systems with Microlens Array with Integral Structure
US20180010149A1 (en) Plasmonic nanocavity-based cell therapy method and system
Peckys et al. Studying the stoichiometry of epidermal growth factor receptor in intact cells using correlative microscopy
EP3693452A1 (en) Cell culture container, method for acquiring cells, and method for culturing cells
Sapoznik et al. A single-objective light-sheet microscope with 200 nm-scale resolution
Meller et al. Atomic force microscopy and confocal laser scanning microscopy on the cytoskeleton of permeabilised and embedded cells
WO2010016267A1 (ja) 粒子プローブ近傍に存在する物質の分布を検出する方法、粒子プローブを用いた画像化方法およびその利用
JP7113440B2 (ja) 細胞培養容器、細胞培養容器の製造方法、細胞回収システムおよび細胞の取得方法
CN110543003A (zh) 微球透镜探针组件及微球透镜显微成像系统
Elgamal et al. Imaging intercellular interaction and extracellular vesicle exchange in a co-culture model of chronic lymphocytic leukemia and stromal cells by lattice light-sheet fluorescence microscopy
Murakoshi et al. Immune atomic force microscopy of prestin-transfected CHO cells using quantum dots
Rosenhek-Goldian et al. Imaging of extracellular vesicles derived from plasmodium falciparum–infected red blood cells using atomic force microscopy
CN210572985U (zh) 微球透镜探针组件及微球透镜显微成像系统
Prins et al. Reflection contrast microscopy: the bridge between light and electron microscopy
WO2019069979A1 (ja) 細胞培養容器、細胞回収システム、細胞の取得方法および細胞の培養方法
Hagen et al. Microcarriers for high‐pressure freezing and cryosectioning of adherent cells
CN109856093A (zh) 一种改良的荧光蛋白转基因小鼠组织荧光成像方法
JP6374187B2 (ja) 細胞内への外来物質の導入方法
Vendel et al. In vitro reconstitution of dynamic co-organization of microtubules and actin filaments in emulsion droplets
Morone Freeze-etch electron tomography for the plasma membrane interface

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150