JP7248874B2 - 情報処理システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7248874B2
JP7248874B2 JP2022529238A JP2022529238A JP7248874B2 JP 7248874 B2 JP7248874 B2 JP 7248874B2 JP 2022529238 A JP2022529238 A JP 2022529238A JP 2022529238 A JP2022529238 A JP 2022529238A JP 7248874 B2 JP7248874 B2 JP 7248874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
information
token
user
viewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022529238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245863A5 (ja
JPWO2021245863A1 (ja
Inventor
伸明 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2021245863A1 publication Critical patent/JPWO2021245863A1/ja
Publication of JPWO2021245863A5 publication Critical patent/JPWO2021245863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248874B2 publication Critical patent/JP7248874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、情報処理システムおよびプログラムに関する。
近年、スポーツやコンサート等のイベント(催事)について、観戦者に対してイベントに関する情報を提供することが行われている。
例えば、特許文献1には、ユーザが視聴するイベントについて、ユーザの属性に応じた情報をユーザに提供する技術が開示されている。
特開2019-148919号公報
しかしながら、イベントの視聴や参加については多様な手段があり、ユーザがそのイベントに強い関心があったとしても、そのイベントに関心していることを記録する手段は限られていた。
そこで、本技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ユーザのイベントへの関心を容易に記録することが可能な情報処理システムおよびプログラムを提供することを課題とするものである。
本開示によれば、催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理システムであって、催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、前記入力情報に基づいて、前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、を備える情報処理システムが提供される。
また、本開示によれば、催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、前記入力情報に基づいて、前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、として機能させるためのプログラムが提供される。
本開示の技術によれば、ユーザのイベントへの関心を容易に記録することができる。
本開示の技術の一例に係る概要を説明するための図である。 本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す概要図である。 同実施形態に係るサーバ10のハードウェア構成を示す図である。 同実施形態に係る端末20のハードウェア構成を示す図である。 同実施形態に係るサーバ10の機能を示すブロック図である。 同実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の一例を示す図である。 同実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。 同実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。 同実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。 同実施形態に係る第2出力部106により出力される表示画面の一例である。 同実施形態に係る第2出力部106により出力される表示画面の他の例である。 同実施形態に係る情報処理システム1による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(システム概要)
図1は、本開示の技術の一例に係る概要を説明するための図である。本開示の技術は、イベントが行われている催行場E1とは異なる場所(例えばパブリックビューイング会場)において、ユーザU1がディスプレイD1を見ながら、催行場E1で催行中の野球の観戦を楽しんでいる際に用いられる技術である。かかる技術は、催行場E1でユーザU1が野球観戦を楽しんでいる場合にも用いられ得る。ユーザU1は、スマートフォン等の端末20を操作して、野球観戦をしていることの有無や、野球観戦をしている人や場所の情報、次の展開を予想する等の情報を入力する。かかる操作等に基づいて、ユーザU1は端末20を介してトークンを得ることができる。例えば、かかるトークンは、仮想チケットの半券を模した態様のものであってもよい。仮想チケットは実際にイベントの観戦に必要なものでなくてもよく、ユーザU1がイベントを実際に「観戦した」ことを記録として残すためのものである。
かかるシステムによれば、ユーザU1が実際に催行場E1にいるかいないかに関わらず、催行場E1にて催行されているイベントを楽しんでいたことの証左を残すことができる。また、イベントの催行者や本システムの提供者にとっては、イベントの催行者から発券されるチケットを有するユーザ以外のユーザに関する、該イベントへの参加状況についての情報を得ることができる。その際に、ユーザへ与えるインセンティブも設定することができれば、より深度の高いユーザに関する情報を得ることができ、例えば、マーケティング等に活用することができる。すなわち、従来の電子チケットとは異なり、ユーザのイベントへの実際の参加のみならず、ユーザのイベントへの関心をデータまたは思い出として記録することが可能となる。以下、本開示の一実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す概要図である。図2に示すように、本実施形態に係る情報処理システム1は、サーバ10および端末20を備える。
サーバ10は、例えばスマートフォン、タブレット端末またはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現される。また、例えば、サーバ10は、一または複数のサーバ等により実現されるコンピュータやクラウドコンピューティング等により実現されてもよい。かかるサーバ10は、イベントの催行者により管理されてもよいし、イベントに関するデータを収集する第三者により管理されてもよい。
端末20は、例えばスマートフォン、タブレット端末またはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現される。また、例えば、端末20の表示機能および入出力機能以外の機能は、一または複数のサーバ等により実現されるコンピュータやクラウドコンピューティング等により実現されてもよい。端末20は、ユーザU1により操作される端末である。
サーバ10と端末20とは、インターネット等のネットワークや近距離無線通信等の通信手段を介して接続する。上記ネットワークおよび通信手段の例として、有線通信、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)、5G、BLE(Bluetooth Low Energy)、UWB(Ultra Wide Band)、Wi-Fi(登録商標)等が挙げられる。
図3は、本実施形態に係るサーバ10のハードウェア構成を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
サーバ10は、少なくとも、制御部11、メモリ12、ストレージ13、通信部14および入出力部15等を備え、これらはバス16を通じて相互に電気的に接続される。サーバ10は、情報処理装置の一例である。
制御部11は、サーバ10全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、及びアプリケーションの実行及び認証処理に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えば制御部11はCPU(Central Processing Unit)であり、ストレージ13に格納されメモリ12に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
メモリ12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ12は、制御部11のワークエリア等として使用され、また、サーバ10の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、及び各種設定情報等を格納する。
ストレージ13は、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベースがストレージ13に構築されていてもよい。
通信部14は、サーバ10をネットワークおよび/またはブロックチェーンネットワークに接続する。なお、通信部14は、Bluetooth(登録商標)及びBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースを備えていてもよい。
入出力部15は、キーボード・マウス類等の情報入力機器である。例えば、入出力部15は、タッチパネルを含んでもよい。
バス16は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号及び各種制御信号を伝達する。
図4は、本実施形態に係る端末20のハードウェア構成を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。
端末20は、少なくとも、制御部21、メモリ22、ストレージ23、通信部24、入出力部25、センサ26および表示部27等を備え、これらはバス28を通じて相互に電気的に接続される。端末20は、ユーザ端末の一例である。
制御部21は、端末20全体の動作を制御し、各要素間におけるデータの送受信の制御、及びアプリケーションの実行及び認証処理に必要な情報処理等を行う演算装置である。例えば制御部11はCPU(Central Processing Unit)であり、ストレージ13に格納されメモリ12に展開されたプログラム等を実行して各情報処理を実施する。
メモリ22は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される主記憶と、フラッシュメモリまたはHDD(Hard Disc Drive)等の不揮発性記憶装置で構成される補助記憶と、を含む。メモリ12は、制御部11のワークエリア等として使用され、また、端末20の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、及び各種設定情報等を格納する。
ストレージ23は、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。各処理に用いられるデータを格納したデータベースがストレージ23に構築されていてもよい。
通信部24は、端末20をネットワークおよび/またはブロックチェーンネットワークに接続する。なお、通信部24は、Bluetooth(登録商標)及びBLE(Bluetooth Low Energy)の近距離通信インタフェースを備えていてもよい。
入出力部25は、キーボード・マウス類等の情報入力機器である。例えば、入出力部25は、後述する表示部27としても機能するタッチパネルを含んでもよい。
センサ26は、端末20に備えられ、端末20の内部または外部の状況に係る状況を取得するために用いられる。センサ26は、例えば、カメラ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、マイクおよび測位センサ等を含みうる。
かかる測位センサとして、GPSセンサ261が設けられてもよい。GPSセンサ261は、端末20の位置情報を取得するために用いられる。
表示部27は、ディスプレイ等の画像出力機器である。かかるディスプレイは、タッチパネル等の入出力部25の機能も併せて有していてもよい。
バス28は、上記各要素に共通に接続され、例えば、アドレス信号、データ信号及び各種制御信号を伝達する。
図5は、本実施形態に係るサーバ10の機能を示すブロック図である。なお、図5に図示される構成は一例であり、これに限らない。
図5に示すように、サーバ10は、催事DB101、催事表示情報生成部102、第1出力部103、取得部104、トークン生成部105、第2出力部106およびユーザDB107を備える。催事DB101およびユーザDB107は、例えば、サーバ10のメモリ12もしくはストレージ13、または外部のサーバ等に格納される。また、催事表示情報生成部102、第1出力部103、取得部104、トークン生成部105および第2出力部106は、サーバ10の制御部11によりその機能が発揮され得る。
催事DB(データベース)101は、イベントに関する情報(催事情報)を格納するデータベースである。催事情報は、例えば、イベントの内容、日時、場所および属性等の情報が含まれる。イベントの内容は、例えばイベントが野球の試合である場合、野球のチームの情報や、チームのスターティングメンバー/控え選手に関する情報、試合中の情報等を含む。イベントの日時は、例えば、イベントが開催される日にちや予定催行時間等の情報を含む。イベントの場所は、例えば、イベントが催行される場所や該場所に関する情報(例えば、屋内または屋外、収容人数、観戦人数等)を含む。イベントの属性とは、例えばイベントの種類や形態(野球、サッカー等のスポーツ、オーケストラ、ロック等のコンサート、eスポーツなどの観劇型、展示会、販売会等の参加型)等を含む。本実施形態に係る情報処理システム1の用途対象であるイベントは、上述したような短期間の観戦型、参加型イベントであり得る。
催事表示情報生成部102は、催行中であるイベントに関する上記の催事情報に基づいて、催事表示情報を生成する機能を有する。催事情報は、上記の催事DB101から取得され得る。かかる催事表示情報は、第1出力部103により端末20に出力され得る。
図6は、本実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の一例を示す図である。かかる催事表示情報は、端末20に表示され得る。図6に示すように、端末20の表示部27には、イベントの催行の日時および場所に関する情報1001、イベントの内容に関する情報1002およびボタン1003が表示されている。かかる例では、「Toranomon Ball Park」において「ABC Attorneys」と「XYZ Examiners」の野球の試合が、2020年5月3日の18時から開始されていることが示されている。
かかる試合をユーザU1が何らかの手段で鑑賞している場合は、ユーザU1は端末20の表示部27(タッチパネルを兼ねる)に表示されているボタン1003をタップする。これにより、かかる試合を鑑賞していることを示す情報(催事の鑑賞に関する入力情報の一例)がサーバ10に送信され得る。
なお、図6に示すように、イベントの内容に関する情報1002には、端末20を操作するユーザU1が「ABC Attorneys」(以下応援チーム、とも称する。応援チームは催事の関係者の一例である。)をフォローしていることを示す情報が含まれていてもよい。ここでいう「フォロー」とは、例えば、ユーザU1が応援チームに関心がある状態であることを示すフラグを意味する。かかるフォローの状態は、本システムにより管理され得る。すなわち、ユーザU1が応援チームをフォローしているか否かの情報は、例えば、ユーザDB108に記憶されているユーザU1に関する情報に含まれていてもよい。この場合、例えば、催事表示情報生成部102は、ユーザDB108に記憶されているユーザU1に関する情報に基づいて、ユーザが応援チームをフォローしていることを示す情報を催事表示情報に含めてもよい。
図7は、本実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。図7に示すように、催事表示情報生成部102は、催事表示情報に、応援チームをフォローするか否かの選択を促すテキスト1004、および選択肢ボタン1005を含めて生成してもよい。かかる選択肢をユーザU1が選択することで、選択肢が「はい」の場合に、ユーザU1が応援チームをフォローしている状態であることを示すフラグがユーザDB108において記憶され得る。
なお、催事表示情報生成部102は、催事の催行状況に基づいて催事表示情報に含む情報を決定してもよい。図8は、本実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。図8に示すように、例えば、表示部27に表示される催行表示情報には、イベントの催行状況を示す情報1006および催行状況に対する応答のためのボタン1007が設けられてもよい。イベントの催行状況を示す情報1006は、例えば、野球の試合の展開を示す情報(7回表、1アウト、ランナー2、3塁)といった情報であり得る。また、ボタン1007は、打者の結果を予測するための選択肢を示すものである。ユーザU1の端末20に対する操作によりいずれかのボタン1007が選択されると、かかるボタン1007に対応する応答に関する情報が、入力情報に含まれてサーバ10に送信され得る。
なお、かかる入力情報には、該入力情報が生成される時刻に関する時刻情報が含まれていてもよい。例えば、図8に示すように、時刻情報1008が示す時刻が、ボタン1007への操作のタイミングの際に生成される入力情報の生成時刻とされてもよい。
また、催事表示情報生成部102は、イベントを鑑賞したりイベントに参加したりする人に関する情報を催事表示情報に含めて生成してもよい。また、催事表示情報生成部102は、端末の位置情報を取得するための情報を催事表示情報に含めて生成してもよい。図9は、本実施形態に係る催事表示情報生成部102により生成される催事表示情報の他の例を示す図である。図9に示すように、例えば、表示部27に表示される催行表示情報には、イベントを鑑賞している人を特定するための選択肢テキスト1009およびイベントを鑑賞している場所を特定するための選択肢テキスト1010が表示されている。かかる人とは、ユーザU1とともにイベントを楽しんでいる人を意味する。また、イベントを鑑賞している場所を特定するための選択肢テキスト1010の内容は、例えば、GPSセンサ261や、Wi-Fiのビーコン等により推定される位置情報等に基づいて定められてもよい。位置情報は、例えば、郵便番号レベルの粒度であってもよい。かかるテキストに適切な選択肢がない場合は、フリーフォームが代わりに設けられてもよい。かかる選択肢テキストに対する選択や入力により得られた情報は、入力情報に含まれてサーバ10に送信され得る。
第1出力部103は、生成された催事表示情報を端末20に出力する。催事表示情報は、端末20の表示部27に表示される。ユーザU1は端末20を操作して、表示された催事表示情報に関して情報を入力する。かかる情報が、催事の鑑賞に関する入力情報である。
取得部104は、催事の鑑賞に関する入力情報を取得する。取得された入力情報は、例えば、トークン生成部105および/またはユーザDB107に出力される。
トークン生成部105は、入力情報に基づいて、イベントに紐付けられたトークンを生成する機能を有する。本実施形態に係るトークンは、いわゆる電子チケットのような、イベントの鑑賞や参加により生じる決済の控えのような役割とは異なる。かかるトークンは、イベントに紐づくものではあるが、ユーザに対して与えられる、イベントを鑑賞したり参加したりしたことの証左を示す情報である。
かかるトークンは、例えば、紙葉状のオブジェクト態様で、端末の表示部に表示され得る。かかる表示は、後述する第2出力部106により表示される。図10は、本実施形態に係る第2出力部106により出力される表示画面の一例である。図10に示すように、端末20の表示部27には、第2出力部106により表示されるトークン表示画面が表示される。かかるトークン表示画面は、イベントの催行の日時および場所に関する情報1101、イベントの内容に関する情報1102および半券状のトークンオブジェクト1103を含む。このうち、半券状のトークンオブジェクト1103は、紙チケットをもぎったあとの半券のような態様で表示されている。半券状のトークンオブジェクト1103には、イベントの催行の日時およびイベントの内容に関する情報が含まれる。
このようなトークンには、イベントについてのインセンティブに関する情報が含まれてもよい。例えば、図10に示す例では、半券状のトークンオブジェクト1103には、グッズの割引クーポンが付与されていてもよい。かかるトークンは、端末20や、端末20に備えられるアプリのデータが保管されている外部サーバ等に記憶され得る。このようなトークンをユーザU1に対して発行することにより、ユーザU1が鑑賞したイベントの記録を実際のオブジェクトのような態様とともに思い出に残すことができる。また、トークンにクーポン等のインセンティブを付与することにより、本システムの利用をユーザに対し促進することができる。また、かかるインセンティブは、例えば本システムを利用するユーザのグレードを上げるものであってもよい。インセンティブの種類は特に限定されない。
なお、トークン生成部105は、ユーザU1が応援チームをフォローしている場合は、フォローしていることを示すフラグ情報に基づいて、トークンに含む情報を決定してもよい。例えば、ユーザU1が応援チームをフォローしている場合は、トークン生成部105は、トークンに応援チームを応援していることを示す情報を付加してもよい。付加される情報は、例えば、応援チーム特有の態様を示すオブジェクトであったり、応援チームに紐づくクーポンであり得る。
また、ユーザ情報に、過去に端末20を対象に生成したトークンの履歴に関する情報が含まれている場合、トークン生成部105は、該履歴に基づいてトークンを生成してもよい。図11は、本実施形態に係る第2出力部106により出力される表示画面の他の例である。図11に示すように、端末20の表示部27に示されるトークン表示画面には、イベントの催行の日時および場所に関する情報1101、イベントの内容に関する情報1102およびトークン1104が含まれる。かかるトークン1104には、当日のイベント(試合)に加えて、過去に鑑賞したイベントに関する情報が含まれている。図11に示す例では、過去の試合の日時および対戦相手の情報が示されているが、イベントに関する他の情報がトークンに含まれていてもよい。また、トークン1104の表示態様も特に限定されない。かかる履歴をトークンに含めることにより、ユーザU1が過去にイベントに参加した頻度やその内容を思い返すことができる。
また、トークン生成部105は、端末20から取得される位置情報に基づいて、トークンに含む情報を決定してもよい。例えば、端末20の位置が催行場E1である場合は、トークン生成部105は、催行場E1にユーザU1が来場したことを示すトークンを生成してもよい。また、端末20の位置が、催行場E1以外であって、イベントを集団で楽しむための場所である場合は、トークン生成部105は、該場所で使用できるクーポンを含んだトークンや、端末20の周辺にある飲食店等の情報を含んだトークンを生成してもよい。これにより、ユーザU1に対してトークンを得るためのインセンティブが生じうる。
また、トークン生成部105は、入力情報に含まれるイベントに鑑賞または参加する人に関する情報に基づいて、トークンに含む情報を決定してもよい。例えば、ユーザU1が友人等とイベントを鑑賞している場合は、トークン生成部105は、友人と鑑賞していたことを示す情報を含んだトークンや、該友人も利用可能なクーポンが付与されたトークンを生成してもよい。
また、トークン生成部105は、入力情報に含まれる上記の時刻情報に基づいて、トークンに含む情報を決定してもよい。例えば、ユーザが催事表示情報に関して応答した時刻に応じて、トークン生成部105は、時限制のクーポンが付与されたトークンを生成してもよい。また、トークン生成部105は、入力情報に含まれるユーザの応答内容に基づいて、トークンに含む情報を決定してもよい。例えば、催事表示情報に次の打者の結果の予測に関するクイズが含まれる場合、トークン生成部105は、ユーザが選択した回答が正解だった場合に特殊なトークンを生成してもよい。これにより、ユーザの本システムの利用をさらに促すことができる。
上述したトークンはあくまでも一例であり、入力情報に基づいて生成するトークンであれば、その態様や付与される内容は特に限定されない。
第2出力部106は、生成されたトークンを端末20に出力する。かかるトークンは、端末20の表示部27に表示される。
ユーザDB107は、ユーザ情報を格納するデータベースである。かかるユーザ情報は、上述したように、ユーザのフォロー状態や、ユーザの過去のイベントへの参加履歴等を含みうる。また、ユーザDB107は、ユーザU1が操作する端末20から取得した入力情報を格納し得る。ユーザDB107に格納された入力情報は、例えば匿名化処理が施され、適宜加工されてもよい。加工された情報は、例えば、催行場E1等や、ユーザU1がイベントを鑑賞した場所を含む地域におけるマーケティングや、かかるイベントの催行時における広告の配信等に活用することができる。
次に、本実施形態に係る情報処理システム1による処理の流れの一例について説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システム1による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、催事表示情報生成部102は、催事DB101等から催事情報を取得し、催事表示情報を生成する(ステップS101)。次に、サーバ10は、第1出力部103の機能により、通信部14等を介して、催事表示情報を端末20に送信する(ステップS103)。
次に、端末20は、表示部27に催事表示情報を表示させる(ステップS105)。端末20を使用するユーザは、該催事表示情報が表示されている表示部27の画面に対して操作を行う(ステップS107)。かかる操作により、入力情報が生成される。生成された入力情報はサーバ10へ送信される(ステップS109)
次に、サーバ10の取得部104は、入力情報を取得する(ステップS111)。そして、トークン生成部105は、かかる入力情報に基づいてトークンを生成する(ステップS113)。次に、サーバ10は、第2出力部106の機能により、通信部14等を介して、トークンを端末20に送信する(ステップS115)。
端末20は、受信したトークンを表示部27に表示させる(ステップS117)。一方で、サーバ10は、受信した入力情報を、新たなユーザ情報の一部として、ユーザDB107に格納する(ステップS119)。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理システム1では、イベント(催事)を鑑賞または参加等により楽しむユーザU1の端末20に対して、イベントに関する情報を提示し、ユーザU1はかかるイベントを楽しんでいることについて端末20に入力操作を行う。サーバ10は端末20から取得した入力情報に基づき、イベントに紐付いたトークンをユーザU1の端末20に対して送信する。かかるトークンは、例えばイベントの内容、場所もしくは時刻等に関連したクーポンや、イベントに紐付いたインセンティブ、または紙葉状のチケットの半券のような態様でユーザU1に提供される。このように、かかる情報処理システム1によれば、ユーザU1は簡易な操作でイベントの鑑賞や参加に関する記録を残すことができる。
また、本実施形態に係る情報処理システム1によれば、イベントに関する情報に対してユーザU1の操作や端末20から得られる、位置情報、時刻情報またはイベントを鑑賞もしくは参加する人に関する情報が、入力情報として含まれ得る。かかる入力情報を利用することで、ユーザに対してより有効なインセンティブを与えるトークンを生成したり、ユーザの状況に応じたトークンを生成することができる。また、イベントの催行状況に応じて催事表示情報を決定することで、ユーザはリアルタイムにそのイベントを楽しむことができ、ユーザが該イベントに対してより強い関心を持つことができる。また、端末20から得られる入力情報は、適宜ユーザDB107等に格納され得る。これにより、イベントに関連するマーケティングにおいて、ユーザの関心のある事柄をより確実に推測することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本明細書において説明した装置は、単独の装置として実現されてもよく、一部または全部がネットワークで接続された複数の装置(例えばクラウドサーバ)等により実現されてもよい。例えば、端末20の制御部21および表示部27は、互いにネットワークで接続された異なるサーバにより実現されてもよい。
本明細書において説明した装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。本実施形態に係るサーバ10および/または端末20の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、PC等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラム(プログラム)は、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(項目1)
催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理システムであって、
催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、
前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、
前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、
前記入力情報に基づいて、前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、
前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、
を備える情報処理システム。
(項目2)
前記入力情報は前記ユーザ端末の位置情報を含み、
前記トークン生成部は、前記ユーザ端末の位置情報に基づいて、前記トークンに含む情報を決定する、項目1に記載の情報処理システム。
(項目3)
前記催事表示情報生成部は、催事の催行状況に基づいて前記催事表示情報に含む情報を決定する、項目1または2に記載の情報処理システム。
(項目4)
前記入力情報は、前記催事の催行状況に対する応答に関する情報を含む、項目3に記載の情報処理システム。
(項目5)
前記入力情報は前記ユーザ端末により前記入力情報が生成される時刻に関する時刻情報を含む、項目1~4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(項目6)
前記入力情報は、前記催事を鑑賞または参加している人に関する情報を含む、項目1~5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(項目7)
前記催事表示情報は、前記催事の関係者に関する情報、およびユーザ情報を含み、
前記ユーザ情報は、ユーザが前記関係者をフォローしているか否かを示すフラグ情報を含み、
前記トークン生成部は、前記フラグ情報に基づいて前記トークンに含む情報を決定する、項目1~6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(項目8)
前記ユーザ情報は、過去に前記ユーザ端末を対象に生成したトークンの履歴に関する情報を含み、
前記トークン生成部は、前記トークンの履歴に基づいて前記トークンを生成する、項目7に記載の情報処理システム。
(項目9)
前記トークンは、前記催事についてのインセンティブに関する情報を含む、項目1~8のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(項目10)
前記第2出力部は、前記トークンを前記ユーザ端末の表示部において紙葉状のオブジェクト態様で表示するように出力する、項目1~9のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(項目11)
催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
コンピュータを、
催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、
前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、
前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、
前記入力情報に基づいて、前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、
前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、
として機能させるためのプログラム。
1 情報処理システム
10 サーバ(情報処理装置)
11 制御部
20 端末(ユーザ端末)
101 催事DB
102 催事表示情報生成部
103 第1出力部
104 取得部
105 トークン生成部
106 第2出力部
107 ユーザDB

Claims (5)

  1. 催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理システムであって、
    催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、
    前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、
    前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、
    前記催事を鑑賞している場所を特定する情報を含む前記入力情報に基づいて、前記催事の会場以外での前記催事の鑑賞の場所を示す情報を含む前記催事に紐づけられたトークンを生成する、または、前記催事に前記ユーザ端末を操作するユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別を特定する前記入力情報に基づいて、前記ユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別に関する情報を含む前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、
    前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、
    を備える情報処理システム。
  2. 前記トークンが前記催事の会場以外での前記催事の鑑賞の場所を示す情報を含む場合には、前記トークンは、前記催事の会場以外の前記催事の鑑賞の場所に関連するインセンティブに関する情報を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記トークンが前記ユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別に関する情報を含む場合には、前記トークンは、前記ユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人に対するインセンティブに関する情報を含む、請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成する催事表示情報生成部と、
    前記催事表示情報をユーザ端末に出力する第1出力部と、
    前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得する取得部と、
    前記催事を鑑賞している場所を特定する情報を含む前記入力情報に基づいて、前記催事の会場以外での前記催事の鑑賞の場所を示す情報を含む前記催事に紐づけられたトークンを生成する、または、前記催事に前記ユーザ端末を操作するユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別を特定する前記入力情報に基づいて、前記ユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別に関する情報を含む前記催事に紐付けられたトークンを生成するトークン生成部と、
    前記ユーザ端末に前記トークンを出力する第2出力部と、
    として機能させるためのプログラム。
  5. 催行中の催事の鑑賞または参加に関する情報処理装置による情報処理方法であって、
    前記情報処理装置により、
    催行中である前記催事に関する催事情報に基づいて催事表示情報を生成するステップと、
    前記催事表示情報をユーザ端末に出力するステップと、
    前記催事表示情報に関して前記ユーザ端末に対して入力される、前記催事の鑑賞に関する入力情報を取得するステップと、
    前記催事を鑑賞している場所を特定する情報を含む前記入力情報に基づいて、前記催事の会場以外での前記催事の鑑賞の場所を示す情報を含む前記催事に紐づけられたトークンを生成するステップ、または、前記催事に前記ユーザ端末を操作するユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別を特定する前記入力情報に基づいて、前記ユーザと共に前記催事を鑑賞または前記催事に参加している人の種別に関する情報を含む前記催事に紐付けられたトークンを生成するステップと、
    前記ユーザ端末に前記トークンを出力するステップと、
    を含む情報処理方法。
JP2022529238A 2020-06-04 2020-06-04 情報処理システムおよびプログラム Active JP7248874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022055 WO2021245863A1 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 情報処理システムおよびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245863A1 JPWO2021245863A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245863A5 JPWO2021245863A5 (ja) 2022-11-11
JP7248874B2 true JP7248874B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=78830183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529238A Active JP7248874B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 情報処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7248874B2 (ja)
WO (1) WO2021245863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024066832A (ja) * 2022-11-02 2024-05-16 G.U.テクノロジーズ株式会社 Nft発行システム、nft発行方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006505A (ja) 2001-04-19 2003-01-10 Zen:Kk サービス提供サーバ及び当該サービス提供サーバを用いたサービス提供方法
JP2009140187A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Tomohiko Kogure リアルタイム勝敗予想投票システム
JP2014076150A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP2015092330A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー ファン管理サーバ装置
WO2020090769A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 ジャングルX株式会社 遊興提供システム、遊興提供方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006505A (ja) 2001-04-19 2003-01-10 Zen:Kk サービス提供サーバ及び当該サービス提供サーバを用いたサービス提供方法
JP2009140187A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Tomohiko Kogure リアルタイム勝敗予想投票システム
JP2014076150A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
JP2015092330A (ja) 2013-09-30 2015-05-14 株式会社 ディー・エヌ・エー ファン管理サーバ装置
WO2020090769A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 ジャングルX株式会社 遊興提供システム、遊興提供方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021245863A1 (ja) 2021-12-09
JPWO2021245863A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11249714B2 (en) Systems and methods of shareable virtual objects and virtual objects as message objects to facilitate communications sessions in an augmented reality environment
US11494991B2 (en) Systems, methods and apparatuses of digital assistants in an augmented reality environment and local determination of virtual object placement and apparatuses of single or multi-directional lens as portals between a physical world and a digital world component of the augmented reality environment
US10740804B2 (en) Systems, methods and apparatuses of seamless integration of augmented, alternate, virtual, and/or mixed realities with physical realities for enhancement of web, mobile and/or other digital experiences
US9801020B2 (en) System for creating anonymous social gatherings
CN106575455B (zh) 社交驱动的产品供应的系统和方法
JP2010540145A (ja) オンラインレポーティング装置および方法
TWI666608B (zh) Service providing system, service providing device and data construction method
TWM626295U (zh) 利用同一現實世界擴增複數虛擬世界的適地性可跨界互訪之「Metaverse」社群系統
US20150149296A1 (en) Targeted content for ultimate fans
JP7248874B2 (ja) 情報処理システムおよびプログラム
KR102242206B1 (ko) 경연 플랫폼 운영 방법 및 경연 참여 방법
JP7245890B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP7180951B2 (ja) イベントに関連付けられた成果を確定するためのシステム及び方法
JP2023075879A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
US20190184291A1 (en) Augmented reality game that promotes in-store sales
JP7093046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR102173961B1 (ko) 경연 플랫폼 운영 방법 및 경연 참여 방법
JP7389513B1 (ja) 広告システム、広告方法、広告プログラム
TWI375790B (en) Method for providing location and promotional information associated with a building complex
US20220253902A1 (en) Delivery of dynamic content based upon predetermined thresholds
US20150379392A1 (en) Information processing system, user terminal, information processing method and non-transitory recording medium storing program
JP2022138645A (ja) サービス提供システムおよび広告方法
JP2022122472A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2022232770A1 (en) Delivery of dynamic content based upon predetermined thresholds
TW202319100A (zh) 利用同一現實世界擴增複數虛擬世界的適地性可跨界互訪之「Metaverse」社群系統

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150