JP7248596B2 - ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 - Google Patents
ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7248596B2 JP7248596B2 JP2019566983A JP2019566983A JP7248596B2 JP 7248596 B2 JP7248596 B2 JP 7248596B2 JP 2019566983 A JP2019566983 A JP 2019566983A JP 2019566983 A JP2019566983 A JP 2019566983A JP 7248596 B2 JP7248596 B2 JP 7248596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- larvae
- period
- eel
- concentration
- salinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims description 14
- 241000252073 Anguilliformes Species 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 claims description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 12
- 230000012447 hatching Effects 0.000 claims description 10
- 230000035611 feeding Effects 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 24
- 241000252087 Anguilla japonica Species 0.000 description 17
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 15
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 13
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 12
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 10
- 241000522084 Leptocephalus Species 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 3
- 241000251774 Squalus Species 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 241000252082 Anguilla anguilla Species 0.000 description 2
- 241000252085 Anguilla rostrata Species 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N all-trans-retinoic acid Chemical compound OC(=O)\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C SHGAZHPCJJPHSC-YCNIQYBTSA-N 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229930002330 retinoic acid Natural products 0.000 description 2
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 description 2
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 description 2
- 229960001727 tretinoin Drugs 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 13-cis retinol Natural products OCC=C(C)C=CC=C(C)C=CC1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252089 Anguilla marmorata Species 0.000 description 1
- 241000252095 Congridae Species 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000252104 Muraenesocidae Species 0.000 description 1
- 241000204801 Muraenidae Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-BOOMUCAASA-N Vitamin A Natural products OC/C=C(/C)\C=C\C=C(\C)/C=C/C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-BOOMUCAASA-N 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N all-trans-retinol Chemical compound OC\C=C(/C)\C=C\C=C(/C)\C=C\C1=C(C)CCCC1(C)C FPIPGXGPPPQFEQ-OVSJKPMPSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 231100000001 growth retardation Toxicity 0.000 description 1
- 239000000833 heterodimer Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 235000019155 vitamin A Nutrition 0.000 description 1
- 239000011719 vitamin A Substances 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 229940045997 vitamin a Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K61/00—Culture of aquatic animals
- A01K61/10—Culture of aquatic animals of fish
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K63/00—Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
- A01K63/04—Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Feed For Specific Animals (AREA)
Description
ウナギ目魚類仔魚が孵化してからウナギ目魚類仔魚が開口するまでを第1期とする。そして, 第1期の後から,ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とする。
その場合,第1期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が34‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。そして,第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が10‰以上28‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。
この場合,第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が21‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成することが好ましい。第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が23‰以上25‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成するものがより好ましい。さらに,第2期の末日又は2日前から第3期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を徐々に変化させるものが好ましい。
本明細書では,ウナギ目魚類仔魚の生育期区分を以下の通り定義する。
ウナギ目魚類仔魚が孵化してからウナギ目魚類仔魚が開口するまで(給餌を行う前まで)を第1期とする。そして,第1期の後から,ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とする。第2期の後からウナギ目魚類仔魚の全長が20mmとなるまでを第3期とする。
なお,ウナギ目魚類仔魚が複数の場合は,第1期は,その半数が開口するまでの期間とすればよい。第2期及び第3期も同様である。例えば,第2期はウナギ目魚類仔魚の半数の全長が10mm以上となるときまでとすればよいし,第3期はウナギ目魚類仔魚の半数の全長が20mm以上となるときまでとすればよい。
第2期は,通常,約40日齢(例えば,20~50日齢,環境によって35~45日齢)までである。
第3期は,通常,約100日齢(例えば,50~120日齢,環境によって90~110日齢)までである。
ウナギ目魚類の例は,ウナギ,アナゴ,ハモ及びウツボである。これらの中ではウナギが好ましい。ウナギの例は,ニホンウナギ(Anguilla japonica),ヨーロッパウナギ(Anguilla anguilla),オオウナギ(Anguilla marmorata),及びアメリカウナギ(Anguilla rostrata)である。なお,ウナギ目魚類は,レプトケファルス幼生を経て成長するため,以下ではウナギを中心に説明するものの,他のウナギ目魚類についても同様に育成させることができる。ウナギ目魚類の仔魚は,レプトケファルス幼生とよばれる。自然界では,例えば,ニホンウナギ(Anguilla japonica)が孵化してからシラスウナギまでに要する日数は,160-180日程度と考えられている。天然で採捕されるシラスウナギの全長が60mm程度であることから,最大伸長期に達する,つまり変態可能な体サイズは全長60mm以上と考えられる。一方,人工的に生産されたレプトケファルス幼生においては,変態可能なサイズは全長50~60mmとされ,その体サイズにまで成長させるには,サメ卵飼料を用いて通常200日以上もの長期飼育が必要であり,400日以上要する個体もある。そうした種苗生産期間の長期化は生残率の低下や生産コストの上昇につながっていると懸念されている。
ウナギ目魚類を飼育するためには,ウナギ目魚類を飼育するために用いられている通常の容器(例えばアクリル製の容器)を用いればよい。ウナギ目魚類の飼育系については,公知の文献を適宜参照すればよい。本発明において,公知の飼料を適宜用いてもよい。
第1期の末日又は2日前から第2期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を逓減させることが好ましい。
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵とした。受精卵を,25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水を用いて,100L(リットル)パンライト水槽内で飼育した。約1.5日後に,複数のウナギが孵化した。このようにしてウナギ仔魚を得た。
30‰および35‰に調整した人工海水を2種類の500mLビーカーに準備し,そこへウナギ仔魚を各50尾収容し,25℃インキュベーター内で飼育した。
5日齢仔魚の正常個体と奇形個体計測した。
1)尾部が折れている,
2)下顎が閉じていない,又は
3)頭部欠損した仔魚を奇形仔魚と判定した。
図1に,30‰および35‰に調整した人工海水を用いて孵化後のウナギを飼育した後の5日齢仔魚の正常個体の出現率を示す。図1に示される通り,30‰の人工海水で飼育した仔魚は,正常率が8.0%だったのに対し,35‰人工海水で飼育した仔魚は,正常率が96.0%と高い結果を示した。このことから,孵化仔魚から摂餌開始までの仔魚飼育は,35‰程度の高濃度海水を用いることが適していると考えられた。
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵として,25℃,塩分濃度34-35‰の人工海水を用いて,100Lパンライト水槽内で受精卵を飼育した。約1.5日後に,孵化した仔魚を得た。
孵化したウナギ仔魚を,20Lクライゼル水槽に移し替え,25℃,塩分濃度34-35‰人工海水で飼育を行った。孵化後6日齢となった正常な仔魚を,5Lボール型水槽に200尾移送した。
水槽に人工海水を注水し,容積を5Lとした。塩分濃度が33-35‰である通常濃度区と,塩分濃度が16-18‰である低濃度区の2つの試験区を準備した。ニホンウナギレプトケファルス幼生を2つの水槽に馴致させた。その後,アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は,15分間止水した。15分経過後,1分間に0.4から0.5Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.4から0.5Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃の人工海水を循環濾過しながら飼育を継続した。
30日間給餌飼育を行い,その間の死亡数を計測し,35日齢時点での全長と体高を実体顕微鏡下で測定した。なお,通常濃度区については,実験を3度行った。
図2に,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ仔魚の全長と体高を示す。グラフは,平均±標準偏差をもって示している。図中,イニシャルは,給餌開始時を示し,nは個体数を示す。図3に,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ仔魚生残率の推移を示す。通常濃度区については,3回行ったそれぞれの実験の結果を示す。図2に示されるように,30日飼育終了時の,全長および体高は,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)との間に有意な差は認められなかった。一方,図3に示されるように,低濃度区は常に通常濃度区よりも減耗率が低く,試験終了時は,通常濃度区の生存率が22-29%であったのに対し,低濃度区の生存率は約69%であった。このため,給餌後の所定期間は,培養系の塩分濃度を著しく下げることにより,生存率が飛躍的に高まることが分かった。
上記の低濃度区(16-18‰)で飼育した個体を用いて,次の生育期における最適条件を模索した。
35日齢のウナギ仔魚約50尾を5L型ボール型水槽で飼育を行った。アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は15分間止水した。15分経過後,1分間に0.4から0.5Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.4から0.5Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃低濃度人工海水(16-18‰)を循環濾過しながら飼育を継続した。80日齢に到達した時点で,低濃度(16-18‰)から,人工海水濃度を約25‰になるように1週間かけて濃度を移行させた。その後,上記と同じ給餌環境を用いて飼育を継続した。その間の人工海水は25℃であり,23-25‰濃度(中濃度人工海水)で推移させた。
低濃度人工海水(16-18‰)は,50-60日齢から,並行飼育していた通常濃度の仔魚よりも相対的に見て明らかに成長遅延が認められた。このため,低濃度人工海水から中濃度人工海水(23-25‰)へ培養系を変化させた。その後の成長は回復傾向を示し,124日齢時点で,全長36.2mmを最大個体としたレプトケファルス幼生が生産された。図4に,低中濃度を併用した飼育法によって得られた124日齢仔魚の全長を示す。図4に示される通り低中濃度を併用した飼育法により,ウナギ仔魚の平均全長が30mm程度に成長した。
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵とした。25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水を用いて,100Lパンライト水槽内で,受精卵を飼育した。約1.5日後に,孵化した仔魚を得た。
孵化した仔魚を,20Lクライゼル水槽に移し替え,25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水で飼育した。孵化後6日齢となり,奇形仔魚の出現頻度が少ないか,又は奇形仔魚がいないことを確認した。その後,5Lボール型水槽に200尾のウナギ仔魚を移送した。
クライゼル型水槽に人工海水を注水し,容積を5Lとした。塩分濃度が33~35‰である通常濃度区と,塩分濃度が23~25‰である中濃度区の2種類の試験区を準備した。なお,中濃度区については2つ同様の実験を行った。ニホンウナギレプトケファルス幼生を2つの水槽に馴致させた。その後,アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は15分間止水した。15分経過後,1分間に0.6から0.8Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.6から0.8Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃の人工海水を循環濾過しながら飼育を継続した。
30日間給餌飼育を行い,その間の死亡数を計測し,35日齢時点での全長と体高を実体顕微鏡下で測定した。
図5に,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ仔魚の全長と体高を示す。グラフは,平均値±標準偏差値である。図6に,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ仔魚生残率の推移を示す。図5に示される通り,30日飼育終了時の全長および体高は,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23~25‰)との間に有意な差は認められなかった。図6に示される通り,中濃度区は常に通常濃度区よりも減耗率が低く,試験終了時は,通常濃度区の生存率が1.5%であったのに対して,中濃度区の生存率は27%,及び39%であった。このように中濃度区による飼育では,通常濃度区よりも高い生残率が認められた。
Claims (5)
- 塩分濃度が10‰以上38‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
ウナギ目魚類仔魚が孵化してから前記ウナギ目魚類仔魚が開口するまでを第1期とし,
第1期の後前記ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とした場合に,
第1期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が34‰以上36‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成し,
第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が10‰以上28‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
方法であって,第2期の後前記ウナギ目魚類仔魚の全長が20mmとなるまでを第3期としたときに,
第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が21‰以上36‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
方法。 - 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が16‰以上25‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
方法。 - 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,第1期の末日又は2日前から第2期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を逓減させる方法。
- 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が23‰以上25‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
方法。 - 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって, 第2期の末日又は2日前から第3期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を徐々に変化させる方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018011279 | 2018-01-26 | ||
JP2018011279 | 2018-01-26 | ||
PCT/JP2019/000466 WO2019146410A1 (ja) | 2018-01-26 | 2019-01-10 | ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019146410A1 JPWO2019146410A1 (ja) | 2021-05-27 |
JP7248596B2 true JP7248596B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=67394974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019566983A Active JP7248596B2 (ja) | 2018-01-26 | 2019-01-10 | ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7248596B2 (ja) |
KR (1) | KR102505201B1 (ja) |
CN (1) | CN111526715B (ja) |
TW (1) | TW201932002A (ja) |
WO (1) | WO2019146410A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016521570A (ja) | 2013-06-15 | 2016-07-25 | グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd | 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS547715B2 (ja) * | 1974-07-26 | 1979-04-09 | ||
CN101461334B (zh) | 2007-12-17 | 2010-12-08 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 获得鳗鲡正常成熟精子的方法 |
WO2011103464A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Chemaphor Inc. | Methods and compositions for use in aquaculture |
CN102511424A (zh) * | 2011-12-23 | 2012-06-27 | 上海海洋大学 | 一种河鳗的人工繁殖方法 |
JP2013236598A (ja) | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Able Corp | ウナギ用飼育装置及びウナギの飼育方法 |
JP5074635B1 (ja) * | 2012-05-22 | 2012-11-14 | 株式会社新日本科学 | 霊長類の保定器 |
KR20140137508A (ko) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 구골홀딩스 주식회사 | 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 생존율 및 성장율 증진방법 |
KR101658988B1 (ko) * | 2014-05-22 | 2016-09-22 | 강창욱 | 뱀장어 산란 부화 및 실뱀장어 생육 방법 및 장치 |
KR101642781B1 (ko) * | 2014-08-06 | 2016-07-28 | 대한민국 | 극동산 뱀장어 유생 렙토세팔루스의 변태 유도 방법 |
CN104381164B (zh) * | 2014-10-30 | 2017-01-11 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 一种日本鳗鲡苗种室内驯养方法 |
CN104381177A (zh) | 2014-11-28 | 2015-03-04 | 阳江市华海农业科技发展有限公司 | 一种鳗鱼养殖方法 |
KR101681389B1 (ko) * | 2014-12-17 | 2016-11-30 | 전라남도 | 외국산 뱀장어(Anguilla marmorata)의 양식 방법 |
CN104663540B (zh) * | 2015-01-31 | 2017-03-22 | 陈宏� | 南美洲鳗苗养殖的工艺 |
KR101611139B1 (ko) | 2015-11-06 | 2016-04-08 | 경상남도 | 엽상자어의 먹이조성물을 이용한 종묘생산방법 |
CN105379651A (zh) * | 2015-11-18 | 2016-03-09 | 中国海洋大学 | 一种盐度驯化花鲈仔鱼的方法 |
-
2019
- 2019-01-10 WO PCT/JP2019/000466 patent/WO2019146410A1/ja active Application Filing
- 2019-01-10 JP JP2019566983A patent/JP7248596B2/ja active Active
- 2019-01-10 CN CN201980007101.2A patent/CN111526715B/zh active Active
- 2019-01-10 KR KR1020207021503A patent/KR102505201B1/ko active IP Right Grant
- 2019-01-15 TW TW108101563A patent/TW201932002A/zh unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016521570A (ja) | 2013-06-15 | 2016-07-25 | グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd | 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Akihiro Okamura et al.,Growth and survival of eel leptocephali (Anguilla japonica) in low-salinity water,Aquaculture,2009年11月,296巻,p.367-372 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019146410A1 (ja) | 2021-05-27 |
KR20200103767A (ko) | 2020-09-02 |
WO2019146410A1 (ja) | 2019-08-01 |
KR102505201B1 (ko) | 2023-03-02 |
TW201932002A (zh) | 2019-08-16 |
CN111526715B (zh) | 2022-03-29 |
CN111526715A (zh) | 2020-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103314904B (zh) | 大规格中华绒螯蟹池塘生态育苗方法 | |
RU2343702C1 (ru) | Способ культивирования молоди рыб в тепловодных прудах | |
CN108812496A (zh) | 一种鱼菜共生系统与其应用 | |
CN104604759A (zh) | 一种草鱼的养殖方法 | |
CN106857334A (zh) | 一种加州鲈混养黄颡鱼的养殖方法 | |
CN104206335A (zh) | 肉味鲜美的虹鳟鱼养殖方法 | |
CN110100770B (zh) | 一种篮子鱼的人工繁殖方法 | |
JP2007267656A (ja) | 仔稚魚の飼育方法 | |
JP7248596B2 (ja) | ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 | |
JP2007110902A (ja) | アコヤガイ種苗の生産方法 | |
CN110800655A (zh) | 一种加州鲈鱼室内工厂化全季繁育方法 | |
JP2002515757A (ja) | 水媒介による、安定なビタミンc誘導体の強化によって、水生生物の成長及び生存率を高める方法 | |
Añano et al. | Morphological development and survival of Philippine silver therapon larvae, Leiopotherapon plumbeus (Kner, 1864) reared under different feeding schemes | |
CN109874711B (zh) | 一种提高刺参种参排放率和排卵量的方法 | |
CN103461243A (zh) | 一种斑鳜苗种低盐度培育方法 | |
CN114190301A (zh) | 花尾鹰䱵亲鱼培育方法 | |
Büke | Sea bass (Dicentrarchus labrax L., 1781) seed production | |
CN112931312A (zh) | 一种黄条鰤的人工繁育方法 | |
CN112425538B (zh) | 一种通过添加纤维素酶来提高小疣刺参幼体成活率和附着率的方法及其应用 | |
CN101317556B (zh) | 野生马鲛鱼的人工育苗方法 | |
CN114747516B (zh) | 一种降低暗纹东方鲀长途运输应激致死率的方法 | |
CN103766244A (zh) | 多宝鱼的养殖方法 | |
CN114304008B (zh) | 一种鳙鱼的水槽养殖方法 | |
CN112438221B (zh) | 一种通过添加海藻糖酶来提高小疣刺参幼体成活率和附着率的方法及其应用 | |
CN110074021B (zh) | 一种控制育苗水体水螅水母暴发的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Effective date: 20201013 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Effective date: 20201023 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7248596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |