JP7248596B2 - ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 - Google Patents

ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248596B2
JP7248596B2 JP2019566983A JP2019566983A JP7248596B2 JP 7248596 B2 JP7248596 B2 JP 7248596B2 JP 2019566983 A JP2019566983 A JP 2019566983A JP 2019566983 A JP2019566983 A JP 2019566983A JP 7248596 B2 JP7248596 B2 JP 7248596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
larvae
period
eel
concentration
salinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146410A1 (ja
Inventor
良一 永田
優 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd filed Critical Shin Nippon Biomedical Laboratories Ltd
Publication of JPWO2019146410A1 publication Critical patent/JPWO2019146410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248596B2 publication Critical patent/JP7248596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/10Culture of aquatic animals of fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Description

本発明は,ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法に関する。より詳しく説明すると,培養系の成分濃度を効果的に変化させるウナギ目魚類仔魚を飼育する方法に関する。
特開2013-236598号公報には,飼育水の溶存酸素の濃度を調整するウナギ目魚類の飼育方法が記載されている。
特開2013-236598号公報
一方,ウナギ目魚類は,孵化してから仔魚まで成長させることが極めて難しく,培養系の溶存酸素濃度(DO)を調整するのみでは,効果的にウナギ目魚類仔魚を飼育できない。このため,生存率が高いウナギ目魚類仔魚の飼育方法(ウナギ目魚類仔魚又はウナギ目魚類の製造方法)が望まれた。
本発明は,基本的には,ウナギ目魚類仔魚が開口した後に培養系の塩分濃度を低い状態とすることで,効果的にウナギ目魚類仔魚を飼育できるという実施例による知見に基づく。
本発明は,ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法に関する。この方法は,基本的には,塩分濃度が10‰以上38‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を飼育する方法である。
ウナギ目魚類仔魚が孵化してからウナギ目魚類仔魚が開口するまでを第1期とする。そして, 第1期の後から,ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とする。
その場合,第1期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が34‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。そして,第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が10‰以上28‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。
この方法は,第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が16‰以上25‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成するものが好ましい。
この方法は,第1期の末日又は2日前から第2期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を逓減させることが好ましい。
次に,第2期の後からウナギ目魚類仔魚の全長が20mmとなるまでを第3期とする。
この場合,第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が21‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成することが好ましい。第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が23‰以上25‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成するものがより好ましい。さらに,第2期の末日又は2日前から第3期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を徐々に変化させるものが好ましい。
実施例により実証された通り,本発明によれば,効果的にウナギ目魚類仔魚を飼育できる。
図1は,30‰および35‰に調整した人工海水を用いて孵化後のウナギ目魚類を飼育した後の5日齢仔魚の正常個体の出現率を示す図面に替わるグラフである。 図2は,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ目魚類仔魚の全長と体高を示す図面に替わるグラフである。 図3は,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ目魚類仔魚生残率の推移を示す図面に替わるグラフである。 図4は,低中濃度を併用した飼育法によって得られた124日齢仔魚の全長を示す図面に替わるグラフである。 図5は,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ目魚類仔魚の全長と体高を示す図面に替わるグラフである。 図6は,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ目魚類仔魚生残率の推移を示す図面に替わるグラフである。
本発明は,ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法に関する。この方法は,基本的には,塩分濃度が10‰以上38‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を飼育する方法である。
ウナギ目魚類仔魚の生育期区分
本明細書では,ウナギ目魚類仔魚の生育期区分を以下の通り定義する。
ウナギ目魚類仔魚が孵化してからウナギ目魚類仔魚が開口するまで(給餌を行う前まで)を第1期とする。そして,第1期の後から,ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とする。第2期の後からウナギ目魚類仔魚の全長が20mmとなるまでを第3期とする。
なお,ウナギ目魚類仔魚が複数の場合は,第1期は,その半数が開口するまでの期間とすればよい。第2期及び第3期も同様である。例えば,第2期はウナギ目魚類仔魚の半数の全長が10mm以上となるときまでとすればよいし,第3期はウナギ目魚類仔魚の半数の全長が20mm以上となるときまでとすればよい。
第1期は,通常,孵化してから5~8日齢までである。
第2期は,通常,約40日齢(例えば,20~50日齢,環境によって35~45日齢)までである。
第3期は,通常,約100日齢(例えば,50~120日齢,環境によって90~110日齢)までである。
ウナギ目魚類
ウナギ目魚類の例は,ウナギ,アナゴ,ハモ及びウツボである。これらの中ではウナギが好ましい。ウナギの例は,ニホンウナギ(Anguilla japonica),ヨーロッパウナギ(Anguilla anguilla),オオウナギ(Anguilla marmorata),及びアメリカウナギ(Anguilla rostrata)である。なお,ウナギ目魚類は,レプトケファルス幼生を経て成長するため,以下ではウナギを中心に説明するものの,他のウナギ目魚類についても同様に育成させることができる。ウナギ目魚類の仔魚は,レプトケファルス幼生とよばれる。自然界では,例えば,ニホンウナギ(Anguilla japonica)が孵化してからシラスウナギまでに要する日数は,160-180日程度と考えられている。天然で採捕されるシラスウナギの全長が60mm程度であることから,最大伸長期に達する,つまり変態可能な体サイズは全長60mm以上と考えられる。一方,人工的に生産されたレプトケファルス幼生においては,変態可能なサイズは全長50~60mmとされ,その体サイズにまで成長させるには,サメ卵飼料を用いて通常200日以上もの長期飼育が必要であり,400日以上要する個体もある。そうした種苗生産期間の長期化は生残率の低下や生産コストの上昇につながっていると懸念されている。
ウナギ目魚類の飼育系
ウナギ目魚類を飼育するためには,ウナギ目魚類を飼育するために用いられている通常の容器(例えばアクリル製の容器)を用いればよい。ウナギ目魚類の飼育系については,公知の文献を適宜参照すればよい。本発明において,公知の飼料を適宜用いてもよい。
飼育水には,甲状腺ホルモンや,ビタミン類及びその誘導体を加えても良い。ビタミン類の例は,ビタミンA,レチノイン酸及びビタミンCである。特にレチノイン酸は甲状腺ホルモンとヘテロ2量体を形成するので有効であった。実際にこれらを投与したところ,ウナギ目魚類仔魚(特にウナギ仔魚)の育成が高まった。
本発明の方法は,止水状態や流水下環境で行うことができる。水温は20℃から28℃の範囲で使用することが望ましい。さらに,22℃から26℃の範囲で使用することが望ましい。誘導中は,酸素などエアレーションを施しながら飼育をすることが望ましい。
本発明の方法に用いる飼育水に含まれる水は,特に限定されない。水道水や地下水,温泉水,天然海水や,蒸留水や脱イオン水などを用いても良いし,上記水を基にした市販の人工海水を使用しても良い。
ウナギ目魚類の飼育は,暗室内にて行うことが好ましい。以下,孵化後の飼育計画について説明する。
第1期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が34‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。塩分濃度は,34‰以上35‰以下でもよいし,35‰以上36‰以下でもよいし,34.5‰以上35.5‰以下でもよい。「少なくとも半分の期間」は,全体でもよいし,50%以上95%以下でも,60%以上90%以下でも,70%以上85%以下でもよい。なお,第1期中(特に第1期の初めから3日又は4日まで)の塩分濃度の変動(平均からのずれ)は,20%以下(又は10%以下)であることが好ましい。第1期の末日又は2日前から,塩分濃度を徐々に減らしてもよい。
第2期は,第1期よりも塩分濃度を低くするものが好ましい。第2期の始め(例えば,初日まで,又は2日目まで)は,徐々に塩分濃度を低くしてもよい。第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が10‰以上28‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成する。第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が16‰以上25‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成するものが好ましい。塩分濃度は,16‰以上23‰以下でも,17‰以上23‰以下でも,17‰以上20‰以下でも,20‰以上25‰以下でも,20‰以上23‰以下でもよい。「少なくとも半分の期間」は,全体でもよいし,50%以上95%以下でも,60%以上90%以下でも,70%以上85%以下でもよい。第2期中(第2期の3日目以降末日の3日前までの期間)の塩分濃度の変動(平均からのずれ)は,20%以下(又は10%以下)であることが好ましい。
過渡期
第1期の末日又は2日前から第2期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を逓減させることが好ましい。
第3期の塩分濃度は,第2期の塩分濃度より高いものが好ましい。第3期の始め(例えば,初日まで,又は2日目まで)は,徐々に塩分濃度を低くしてもよい。第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が21‰以上36‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成することが好ましい。第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が23‰以上25‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を育成するものがより好ましい。塩分濃度は,23‰以上24‰以下でもよいし,24‰以上25‰以下でもよいし,23。5‰以上24.5‰以下でもよい。「少なくとも半分の期間」は,全体でもよいし,50%以上95%以下でも,60%以上90%以下でも,70%以上85%以下でもよい。第3期中(第3期の3日目以降末日の3日前までの期間)の塩分濃度の変動(平均からのずれ)は,20%以下(又は10%以下)であることが好ましい。さらに,第2期の末日又は2日前から第3期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を徐々に変化させるものが好ましい。
以下,実施例を用いて本発明を具体的に説明する。本発明は,以下の実施例から当業者が適宜変更を行ったものや公知技術を組み合わせたものも含む。
(孵化仔魚の準備)
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵とした。受精卵を,25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水を用いて,100L(リットル)パンライト水槽内で飼育した。約1.5日後に,複数のウナギが孵化した。このようにしてウナギ仔魚を得た。
(試験方法:第1期の最適化)
30‰および35‰に調整した人工海水を2種類の500mLビーカーに準備し,そこへウナギ仔魚を各50尾収容し,25℃インキュベーター内で飼育した。
(種苗評価)
5日齢仔魚の正常個体と奇形個体計測した。
1)尾部が折れている,
2)下顎が閉じていない,又は
3)頭部欠損した仔魚を奇形仔魚と判定した。
結果
図1に,30‰および35‰に調整した人工海水を用いて孵化後のウナギを飼育した後の5日齢仔魚の正常個体の出現率を示す。図1に示される通り,30‰の人工海水で飼育した仔魚は,正常率が8.0%だったのに対し,35‰人工海水で飼育した仔魚は,正常率が96.0%と高い結果を示した。このことから,孵化仔魚から摂餌開始までの仔魚飼育は,35‰程度の高濃度海水を用いることが適していると考えられた。
(孵化仔魚の準備)
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵として,25℃,塩分濃度34-35‰の人工海水を用いて,100Lパンライト水槽内で受精卵を飼育した。約1.5日後に,孵化した仔魚を得た。
(摂餌開始仔魚の準備)
孵化したウナギ仔魚を,20Lクライゼル水槽に移し替え,25℃,塩分濃度34-35‰人工海水で飼育を行った。孵化後6日齢となった正常な仔魚を,5Lボール型水槽に200尾移送した。
(試験方法:第1期を最適化した後の第2期の最適化)
水槽に人工海水を注水し,容積を5Lとした。塩分濃度が33-35‰である通常濃度区と,塩分濃度が16-18‰である低濃度区の2つの試験区を準備した。ニホンウナギレプトケファルス幼生を2つの水槽に馴致させた。その後,アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は,15分間止水した。15分経過後,1分間に0.4から0.5Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.4から0.5Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃の人工海水を循環濾過しながら飼育を継続した。
(種苗評価)
30日間給餌飼育を行い,その間の死亡数を計測し,35日齢時点での全長と体高を実体顕微鏡下で測定した。なお,通常濃度区については,実験を3度行った。
結果:
図2に,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ仔魚の全長と体高を示す。グラフは,平均±標準偏差をもって示している。図中,イニシャルは,給餌開始時を示し,nは個体数を示す。図3に,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)で飼育したニホンウナギ仔魚生残率の推移を示す。通常濃度区については,3回行ったそれぞれの実験の結果を示す。図2に示されるように,30日飼育終了時の,全長および体高は,通常濃度区(33-35‰)と低濃度区(16-18‰)との間に有意な差は認められなかった。一方,図3に示されるように,低濃度区は常に通常濃度区よりも減耗率が低く,試験終了時は,通常濃度区の生存率が22-29%であったのに対し,低濃度区の生存率は約69%であった。このため,給餌後の所定期間は,培養系の塩分濃度を著しく下げることにより,生存率が飛躍的に高まることが分かった。
(仔魚の準備)
上記の低濃度区(16-18‰)で飼育した個体を用いて,次の生育期における最適条件を模索した。
(試験方法:第1期及び第2期を最適化した後の第3期の最適化)
35日齢のウナギ仔魚約50尾を5L型ボール型水槽で飼育を行った。アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は15分間止水した。15分経過後,1分間に0.4から0.5Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.4から0.5Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃低濃度人工海水(16-18‰)を循環濾過しながら飼育を継続した。80日齢に到達した時点で,低濃度(16-18‰)から,人工海水濃度を約25‰になるように1週間かけて濃度を移行させた。その後,上記と同じ給餌環境を用いて飼育を継続した。その間の人工海水は25℃であり,23-25‰濃度(中濃度人工海水)で推移させた。
結果:
低濃度人工海水(16-18‰)は,50-60日齢から,並行飼育していた通常濃度の仔魚よりも相対的に見て明らかに成長遅延が認められた。このため,低濃度人工海水から中濃度人工海水(23-25‰)へ培養系を変化させた。その後の成長は回復傾向を示し,124日齢時点で,全長36.2mmを最大個体としたレプトケファルス幼生が生産された。図4に,低中濃度を併用した飼育法によって得られた124日齢仔魚の全長を示す。図4に示される通り低中濃度を併用した飼育法により,ウナギ仔魚の平均全長が30mm程度に成長した。
(孵化仔魚の準備)
人為催熟によって得られたニホンウナギの卵と精子を人工授精した。受精後,卵割が認められた卵を受精卵とした。25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水を用いて,100Lパンライト水槽内で,受精卵を飼育した。約1.5日後に,孵化した仔魚を得た。
(摂餌開始仔魚の準備)
孵化した仔魚を,20Lクライゼル水槽に移し替え,25℃,塩分濃度34~35‰の人工海水で飼育した。孵化後6日齢となり,奇形仔魚の出現頻度が少ないか,又は奇形仔魚がいないことを確認した。その後,5Lボール型水槽に200尾のウナギ仔魚を移送した。
(試験方法:第1期を最適化した後の第2期の最適化)
クライゼル型水槽に人工海水を注水し,容積を5Lとした。塩分濃度が33~35‰である通常濃度区と,塩分濃度が23~25‰である中濃度区の2種類の試験区を準備した。なお,中濃度区については2つ同様の実験を行った。ニホンウナギレプトケファルス幼生を2つの水槽に馴致させた。その後,アブラツノザメ卵を基本とした飼料3mL相当の飼料をピペットで水槽底面に投与し給餌を開始した。給餌期間中は15分間止水した。15分経過後,1分間に0.6から0.8Lの流量で底面に残った餌を洗い流した。上記の作業を2時間おきに計5回繰り返した。給餌時間は,7時,9時,11時,13時,及び15時とした。5回給餌後は,同型の水槽にニホンウナギレプトケファルス幼生を移し替えた。給餌以外の時間帯は,1分間に0.6から0.8Lの流量で注水し続けた。給餌期間中はすべて25℃の人工海水を循環濾過しながら飼育を継続した。
(種苗評価)
30日間給餌飼育を行い,その間の死亡数を計測し,35日齢時点での全長と体高を実体顕微鏡下で測定した。
結果:
図5に,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ仔魚の全長と体高を示す。グラフは,平均値±標準偏差値である。図6に,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23-25‰)で飼育したニホンウナギ仔魚生残率の推移を示す。図5に示される通り,30日飼育終了時の全長および体高は,通常濃度区(33-35‰)と中濃度区(23~25‰)との間に有意な差は認められなかった。図6に示される通り,中濃度区は常に通常濃度区よりも減耗率が低く,試験終了時は,通常濃度区の生存率が1.5%であったのに対して,中濃度区の生存率は27%,及び39%であった。このように中濃度区による飼育では,通常濃度区よりも高い生残率が認められた。
本発明は水産業において利用されうる。

Claims (5)

  1. 塩分濃度が10‰以上38‰以下の環境でウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
    ウナギ目魚類仔魚が孵化してから前記ウナギ目魚類仔魚が開口するまでを第1期とし,
    第1期の後前記ウナギ目魚類仔魚の全長が10mmとなるまでを第2期とした場合に,
    第1期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が34‰以上36‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成し,
    第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が10‰以上28‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
    方法であって,第2期の後前記ウナギ目魚類仔魚の全長が20mmとなるまでを第3期としたときに,
    第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が21‰以上36‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
    方法
  2. 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
    第2期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が16‰以上25‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
    方法。
  3. 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,第1期の末日又は2日前から第2期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を逓減させる方法。
  4. 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって,
    第3期のうち少なくとも半分の期間を,塩分濃度が23‰以上25‰以下の環境で前記ウナギ目魚類仔魚を育成する,
    方法。
  5. 請求項1に記載のウナギ目魚類仔魚を飼育する方法であって, 第2期の末日又は2日前から第3期の初日又は2日目にかけて塩分濃度を徐々に変化させる方法。
JP2019566983A 2018-01-26 2019-01-10 ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法 Active JP7248596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011279 2018-01-26
JP2018011279 2018-01-26
PCT/JP2019/000466 WO2019146410A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-10 ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146410A1 JPWO2019146410A1 (ja) 2021-05-27
JP7248596B2 true JP7248596B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=67394974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566983A Active JP7248596B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-10 ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7248596B2 (ja)
KR (1) KR102505201B1 (ja)
CN (1) CN111526715B (ja)
TW (1) TW201932002A (ja)
WO (1) WO2019146410A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521570A (ja) 2013-06-15 2016-07-25 グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547715B2 (ja) * 1974-07-26 1979-04-09
CN101461334B (zh) 2007-12-17 2010-12-08 中国水产科学研究院东海水产研究所 获得鳗鲡正常成熟精子的方法
WO2011103464A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Chemaphor Inc. Methods and compositions for use in aquaculture
CN102511424A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 上海海洋大学 一种河鳗的人工繁殖方法
JP2013236598A (ja) 2012-05-16 2013-11-28 Able Corp ウナギ用飼育装置及びウナギの飼育方法
JP5074635B1 (ja) * 2012-05-22 2012-11-14 株式会社新日本科学 霊長類の保定器
KR20140137508A (ko) * 2013-05-22 2014-12-03 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어 자어(Leptocephalus)의 생존율 및 성장율 증진방법
KR101658988B1 (ko) * 2014-05-22 2016-09-22 강창욱 뱀장어 산란 부화 및 실뱀장어 생육 방법 및 장치
KR101642781B1 (ko) * 2014-08-06 2016-07-28 대한민국 극동산 뱀장어 유생 렙토세팔루스의 변태 유도 방법
CN104381164B (zh) * 2014-10-30 2017-01-11 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种日本鳗鲡苗种室内驯养方法
CN104381177A (zh) 2014-11-28 2015-03-04 阳江市华海农业科技发展有限公司 一种鳗鱼养殖方法
KR101681389B1 (ko) * 2014-12-17 2016-11-30 전라남도 외국산 뱀장어(Anguilla marmorata)의 양식 방법
CN104663540B (zh) * 2015-01-31 2017-03-22 陈宏� 南美洲鳗苗养殖的工艺
KR101611139B1 (ko) 2015-11-06 2016-04-08 경상남도 엽상자어의 먹이조성물을 이용한 종묘생산방법
CN105379651A (zh) * 2015-11-18 2016-03-09 中国海洋大学 一种盐度驯化花鲈仔鱼的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521570A (ja) 2013-06-15 2016-07-25 グゴルホールディングス株式会社Googol Holdings Co., Ltd 淡水ウナギの人工排卵及び産卵誘導方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Akihiro Okamura et al.,Growth and survival of eel leptocephali (Anguilla japonica) in low-salinity water,Aquaculture,2009年11月,296巻,p.367-372

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019146410A1 (ja) 2021-05-27
KR20200103767A (ko) 2020-09-02
WO2019146410A1 (ja) 2019-08-01
KR102505201B1 (ko) 2023-03-02
TW201932002A (zh) 2019-08-16
CN111526715B (zh) 2022-03-29
CN111526715A (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103314904B (zh) 大规格中华绒螯蟹池塘生态育苗方法
RU2343702C1 (ru) Способ культивирования молоди рыб в тепловодных прудах
CN108812496A (zh) 一种鱼菜共生系统与其应用
CN104604759A (zh) 一种草鱼的养殖方法
CN106857334A (zh) 一种加州鲈混养黄颡鱼的养殖方法
CN104206335A (zh) 肉味鲜美的虹鳟鱼养殖方法
CN110100770B (zh) 一种篮子鱼的人工繁殖方法
JP2007267656A (ja) 仔稚魚の飼育方法
JP7248596B2 (ja) ウナギ目魚類仔魚を飼育する方法
JP2007110902A (ja) アコヤガイ種苗の生産方法
CN110800655A (zh) 一种加州鲈鱼室内工厂化全季繁育方法
JP2002515757A (ja) 水媒介による、安定なビタミンc誘導体の強化によって、水生生物の成長及び生存率を高める方法
Añano et al. Morphological development and survival of Philippine silver therapon larvae, Leiopotherapon plumbeus (Kner, 1864) reared under different feeding schemes
CN109874711B (zh) 一种提高刺参种参排放率和排卵量的方法
CN103461243A (zh) 一种斑鳜苗种低盐度培育方法
CN114190301A (zh) 花尾鹰䱵亲鱼培育方法
Büke Sea bass (Dicentrarchus labrax L., 1781) seed production
CN112931312A (zh) 一种黄条鰤的人工繁育方法
CN112425538B (zh) 一种通过添加纤维素酶来提高小疣刺参幼体成活率和附着率的方法及其应用
CN101317556B (zh) 野生马鲛鱼的人工育苗方法
CN114747516B (zh) 一种降低暗纹东方鲀长途运输应激致死率的方法
CN103766244A (zh) 多宝鱼的养殖方法
CN114304008B (zh) 一种鳙鱼的水槽养殖方法
CN112438221B (zh) 一种通过添加海藻糖酶来提高小疣刺参幼体成活率和附着率的方法及其应用
CN110074021B (zh) 一种控制育苗水体水螅水母暴发的方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Effective date: 20201023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150