JP7248148B2 - 疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法 - Google Patents

疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248148B2
JP7248148B2 JP2021562011A JP2021562011A JP7248148B2 JP 7248148 B2 JP7248148 B2 JP 7248148B2 JP 2021562011 A JP2021562011 A JP 2021562011A JP 2021562011 A JP2021562011 A JP 2021562011A JP 7248148 B2 JP7248148 B2 JP 7248148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
flaw
target material
trajectory
grinding tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079974A1 (ja
Inventor
拓 渡邉
匡平 石田
浩二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022079974A1 publication Critical patent/JPWO2022079974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248148B2 publication Critical patent/JP7248148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0038Other grinding machines or devices with the grinding tool mounted at the end of a set of bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/033Other grinding machines or devices for grinding a surface for cleaning purposes, e.g. for descaling or for grinding off flaws in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B5/00Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor
    • B24B5/02Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work
    • B24B5/04Machines or devices designed for grinding surfaces of revolution on work, including those which also grind adjacent plane surfaces; Accessories therefor involving centres or chucks for holding work for grinding cylindrical surfaces externally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B51/00Arrangements for automatic control of a series of individual steps in grinding a workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37205Compare measured, vision data with computer model, cad data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45058Grinding, polishing robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、鋼製品などの対象材の表面の疵や欠陥を研削して除去する疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法に関するものである。
鋼管、棒鋼、形鋼、鋼塊などの鋼製品(以下、対象材という)には、製造過程における種々の要因により、表面に疵や欠陥(以下、疵という)が発生することがある。これらの対象材の表面の疵は、グラインダーなどを用いて疵をその周辺と均すように研削する手入れ作業を行って、除去する必要がある。この手入れ作業では、作業者がグラインダーの回転体を手作業で対象材に当てて研削する作業の危険性や、研削に伴って発生する振動や粉じんなどに作業者が晒される労働環境の問題がある。また手入れ作業を行う労働者を確保する必要も生じるため、手入れ作業の自動化が望まれている。
しかし、対象材となる鋼製品の種類は非常に多彩であり、その立体形状は様々であって、また、対象材の表面に発生する疵や欠陥の位置も、鋼製品の種類によって異なることが多い。よって、対象材に手入れ作業を行う位置や姿勢も、様々である。
対象材の手入れ作業の自動化に関連して、例えば特許文献1には、対象材の表面の疵の位置に、疵の性質についての情報を含むマーキングを付し、このマーキングを検出して情報処理を行い、自動疵手入れ装置の動作指令とする自動疵手入れ方法および装置が開示されている。
また、特許文献2には、グラインダ砥石の金属材表面への接触度を検出し、これを用いてグラインダ砥石による金属材表面疵部に対する切込量を制御する金属材の表面疵自動研削装置が開示されている。
さらに、特許文献3には、鋼管、形鋼などの成品にマーキングや手入れを行うロボットの動作を教示するに際し、生産管理用計算機から成品の製造仕様を出力し、これを受けて制御用計算機により製造仕様に対応する位置データと作業種別を示す動作情報を求め、さらにこれを受けてロボット制御装置によりロボットの動作を教示する、ロボット動作教示方法が開示されている。
特開平7-9320号公報 特公平5-41388 特開平1-166105号公報
しかし、特許文献1および特許文献2に開示される技術は、鋼板など平板状の対象材を対象としており、その研削面は平坦である。よって、鋼管など、表面が湾曲する立体形状を有する対象材に、特許文献1および特許文献2に開示される技術を適用すると、研削面が湾曲していることにより、対象材の表面に対する砥石の角度や押付け研削反力の方向が変化することとなる。そして、砥石と対象材とが干渉することによる研削装置の動作不良や、過研削や研削不足などの研削不良が発生する恐れがある。
また、特許文献3に開示される技術では、外部の計算機から対象材の型番や寸法の製造仕様を取得して、ロボットの動作を教示している。しかし、実際の対象材の手入れ作業では、対象材自体の寸法誤差や、対象材の置き位置や姿勢などのばらつきが存在する。このため、ロボットアームまたは砥石と対象材とが干渉することによる研削装置の動作不良や、対象材の表面に対する砥石の軌跡が、目標通りにならないことによる研削不良が発生する問題がある。
作業者が手作業により手入れ作業を行う場合には、上述のような誤差やばらつきに対して、対象材現物を目視で観察し、対象材の表面の疵の位置に適切な圧力でグラインダーを押し当て、疵をその周辺と均すようにグラインダーを動かしている。そして、適当なタイミングでグラインダーの押し当てを中止し、疵が残っているか否かを目視で判定し、再研削を行う必要があるか手入れ作業を終了して良いか判断している。この手作業による手入れ作業を分析すると、以下の手順となる。(1)視覚情報に基づく対象材現物の形状および姿勢の測定、(2)グラインダー砥石の押し当て、(3)研削反力・負荷の感知およびこれに基づく砥石の押付け力の調整、(4)視覚情報に基づく疵の研削後の対象材の表面の検査。
そこで、本願発明者らは、三次元形状を有する対象材の表面の疵を研削する手入れ作業を行うに際し、以下の手順を自動的に行うことによって過研削や研削不足などの研削不良の発生を抑制することについて検討し、本発明に思い至った。(1)カメラや形状センサを用いた対象材現物の形状および姿勢の測定、(2)対象材における疵の位置の検出、(3)疵の位置へのグラインダー砥石の押し当て動作の生成、(4)グラインダーの研削反力・負荷の測定およびその制御、(5)疵の研削後の対象材の表面の検査および再研削の要否の判断。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、三次元形状を有する対象材の表面の疵を研削する作業を自動化しつつ、過研削や研削不足などの研削不良の発生を抑制できる、疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段は、以下の通りである。
[1] 対象材の表面の疵を研削する研削具を備える研削装置と、前記対象材の三次元形状および姿勢を測定する形状測定装置と、前記対象材における前記疵の位置を検出する疵検出装置と、前記形状測定装置によって測定された前記対象材の三次元形状および姿勢、ならびに前記疵検出装置によって検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削するための前記研削具の軌跡を生成し、該軌跡に沿って前記研削具が移動するように前記研削装置を制御する研削具制御装置とを有する疵研削システム。
ここで、上記疵は、対象材の表面の形状変化を生じさせない表面欠陥を含むものとする。
[2] 前記研削具が前記対象材から受ける研削反力を測定する研削反力測定装置をさらに有し、前記研削具制御装置は、前記研削反力測定装置により測定された前記研削反力に基づいて前記軌跡を補正し、補正された前記軌跡に沿って前記研削具が移動するように前記研削装置を制御する、[1]に記載の疵研削システム。
[3] 前記研削装置により前記疵が研削された後に、前記疵の位置における前記対象材の表面を検査する検査装置をさらに備える、[1]または[2]に記載の疵研削システム。
[4] 対象材の三次元形状および姿勢を測定する形状測定工程と、前記対象材の表面の疵の位置を検出する疵検出工程と、前記形状測定工程で測定された前記対象材の三次元形状および姿勢、ならびに前記疵検出工程で検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削する研削具の軌跡を生成し、該軌跡に沿って前記研削具を移動させて前記疵を研削する研削工程とを有する疵研削方法。
[5] 前記研削工程では、前記研削具が前記対象材から受ける研削反力を測定し、該研削反力に基づいて前記軌跡を補正し、補正された前記軌跡に沿って前記研削具を移動させて前記疵を研削する、[4]に記載の疵研削方法。
[6] 前記研削工程後に、前記疵の位置における前記対象材の表面を検査する検査工程をさらに備える、[4]または[5]に記載の疵研削方法。
[7] [4]~[6]のいずれかに記載の疵研削方法により、前記対象材である鋼製品の表面の疵を研削する、鋼製品の製造方法。
本発明の疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法によれば、三次元形状を有する対象材の表面の疵を研削する作業を自動化しつつ、過研削や研削不足などの研削不良の発生を抑制できる。
図1は、本発明の疵研削システムの全体構成を示す図である。 図2は、本発明の疵研削システムによる疵の研削状況の一例を示す図である。 図3は、本発明の疵研削システムによる疵の研削状況の他の一例を示す図である。 図4は、本発明の疵研削システムの疵検出装置による疵の検出の一例を説明する模式図である。 図5は、本発明の疵研削システムの疵検出装置による疵の検出の他の一例を説明する模式図である。 図6(a)~図6(c)は、本発明の疵研削システムの形状測定装置による対象材の三次元形状の測定の手順を説明する図である。 図7は、本発明の疵研削システムによる、研削具の軌跡の生成の手順を説明する図である。 図8は、本発明の疵研削システムによる、研削具の軌跡の生成の手順を説明する図である。 図9は、本発明の疵研削システムによる、研削具の軌跡の生成の手順を説明する図である。 図10は、本発明の疵研削システムによる、研削具の軌跡の生成の手順を説明する図である。 図11(a)および図11(b)は、本発明の疵研削システムによる、研削具の軌跡の補正の状況を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法の実施形態について、詳細に説明する。
なお、本実施形態において、「疵」とは、異物付着等による凸状の疵や、表面欠損等による凹状の疵の他、対象材の表面の形状変化を生じさせない表面欠陥等を含む。また、「疵を研削する」とは、疵を除去して対象材の表面を均すことを意味し、例えば凸状の疵の場合には疵を研削して対象材の表面を均し、凹状の疵の場合には疵の周辺を研削して対象材の表面を均すことを意味する。
図1に、本実施形態の疵研削システム1の全体構成を示す。図1に示すように、本実施形態の疵研削システム1は、対象材Wの表面の疵Wfを研削する砥石(研削具の一例)11を備えるグラインダー(研削装置の一例)10と、グラインダー10を動作させる研削ロボット21と、を備えている。また、疵研削システム1は、対象材Wの形状を測定するレーザー距離計(形状測定装置、疵検出装置の一例)31と、対象材Wの表面を撮影するカメラ(疵検出装置、検査装置の一例)32とを備えている。グラインダー10を支持する研削ロボット21のアーム部には、グラインダー10が対象材Wから受ける研削反力を測定する反力計(研削反力測定装置の一例)13が取り付けられている。
図1に示すように、レーザー距離計31は、対象材Wの断面形状を測定する二次元レーザー距離計であり、後述する単軸アクチュエータ33によって動作可能に設置されている。そして、対象材Wを単軸アクチュエータ33に沿うように配置して、単軸アクチュエータ33により動かされるレーザー距離計31で対象材Wをスキャンすることで、対象材Wの三次元形状および姿勢を測定する形状測定工程が行われる。また、これと同様の動作により、レーザー距離計31は、対象材Wにおける疵Wfの位置を検出する疵検出工程と、グラインダー10により疵Wfが研削された後に、疵Wfの位置における対象材Wの表面を検査する検査工程とを行うようになっている。対象材Wの姿勢とは、単軸アクチュエータ33を基準とする対象材Wの位置および向きである。
カメラ32も、レーザー距離計31とともに、単軸アクチュエータ33によって動作可能に設置されている。カメラは、対象材Wの表面を撮影することにより、レーザー距離計31とともにまたはレーザー距離計31に代わり、対象材Wにおける疵Wfの位置を検出する疵検出工程と、グラインダー10により疵Wfが研削された後に、疵Wfの位置における対象材Wの表面を検査する検査工程とを行う。なお、検査工程を行わない場合や、レーザー距離計31によって疵検出工程を行う場合には、疵研削システム1はカメラ32を備えていなくてもよい。
グラインダー10および研削ロボット21の動作は、コンピュータからなる研削具制御PC(研削具制御装置の一例)20により制御される。また、レーザー距離計31、カメラ32および単軸アクチュエータ33の動作は、汎用パーソナルコンピュータからなる形状測定・疵検出PC(形状測定装置、疵検出装置の一例)40により制御される。
図2に、本実施形態の疵研削システム1による疵の研削状況を示す。研削具制御PC20は、対象材Wの表面の疵Wfを研削する研削工程を行う。具体的には、図1に示すレーザー距離計31によって測定された対象材Wの三次元形状および姿勢、ならびにレーザー距離計31またはカメラ32によって検出された疵Wf(図1参照)の位置に基づいて、疵Wfを研削するためのグラインダー10の砥石11の軌跡T0(図2参照)を生成する。また、この軌跡T0に沿って砥石11が移動するように、研削ロボット21の動作を制御する。
ここで、上述のとおり、グラインダー10による疵Wfの研削中には、反力計13により、グラインダー10が対象材Wから受ける研削反力が測定される。図2に示すように、研削具制御PC20は、研削ロボット21のフィードバック制御を行う。すなわち、反力計13によって測定された研削反力に基づいて砥石11の軌跡T0を補正し、補正された軌跡T1に沿って砥石11が移動するように研削ロボット21を動作させる。砥石11の軌跡T0の補正は、研削ロボット21によってグラインダー10の位置を調整し、砥石11の対象材Wの表面からの高さを変更することによって行われる。
具体的には、図1、図2に示すように、研削具制御PC20によって研削ロボット21を動作させ、レーザー距離計31またはカメラ32によって検出された疵Wfの位置にグラインダー10の砥石11を押し付け、砥石11を軌跡T0に沿って移動させて、疵Wfの研削を開始する。そして、研削具制御PC20は、疵Wfの研削中に反力計13によって測定された研削反力を所定の目標値に近づける逆運動学計算を行って、砥石11の軌跡T0を補正する。そして、研削具制御PC20は、補正された軌跡T1に沿って砥石11が移動するように、すなわち砥石11を疵Wfにさらに押し付けるように、または砥石11を疵Wfから逃がすように、研削ロボット21を動作させる。
または、図3に示すように、グラインダー10を支持する研削ロボット21のアーム部に、反力計13に加えて、伸縮動作するアクチュエータ(研削具制御装置の一例)12を追加してもよい。この場合には、反力計13で測定された研削反力に基づいて砥石11の軌跡T0を補正したときの、砥石11の対象材Wの表面からの高さの変更を、アクチュエータ12を動作させることによって行い、同様のフィードバック制御を実現できる。
図3に示すように、砥石11の高さを調整するアクチュエータ12を研削ロボット21のアーム部に別途設けることで、砥石11の高さ方向の軌跡T0と、高さ方向と異なる方向の軌跡T0とを各々補正することができる。このため、図2に示すような研削ロボット21の動作のみで砥石11の軌跡T0を補正する構成と比べて、研削具制御PC20による演算処理が分散され、研削具制御PC20に大きな演算の負荷がかかることを回避でき、高速で軌跡T0を補正することが可能となる。
図4に、本実施形態の疵研削システム1による、対象材Wの表面の疵Wfの検出方法を示す。形状測定・疵検出PC40は、レーザー距離計31によって測定された対象材Wの三次元形状に基づいて、疵Wfを検出する。例えば、図4に示すように、形状測定・疵検出PC40は、パターンマッチングを行う。すなわち、形状測定・疵検出PC40は、レーザー距離計31によって測定された形状データ31Dを、形状測定・疵検出PC40に予め格納されている疵形状データ31A~31Cと比較する。そして、形状データ31Dと、疵形状データ31A~31Cのいずれかとの類似性が所定の基準値以上であるとき、形状測定・疵検出PC40は形状データ31Dの範囲内に疵Wfを検出する。
または、これに代えて、図5に示すように、カメラ32によって撮影された対象材Wの表面の画像データ32Dに基づいて、疵Wfを検出してもよい。対象材Wの表面の疵Wfの形状が複雑であったり、レーザー距離計31の測定精度以下の凹凸であったりする場合には、この方法が有効に利用できる。図5に示すように、カメラ32によって対象材Wの表面を撮影して画像データ32Dを取得し、この画像データ32Dを画像解析処理することによって、形状測定・疵検出PC40は画像データ32Dの範囲内の疵Wfを検出することができる。
対象材Wの疵Wfを検出するためのさらに他の方法としては、研削ロボット21のアームの先端に渦電流探傷器や超音波探傷器などの探傷器を取り付ける方法が挙げられる。この場合、レーザー距離計31で測定された対象材Wの三次元形状および姿勢に基づいて、探傷器を対象材Wの表面に沿って移動させることにより、疵Wfを検出することができる。
あるいは、形状測定・疵検出PC40による疵Wfの検出に、作業者による判定を組み合わせてもよい。例えば、カメラ32によって撮影された対象材Wの表面の画像を形状測定・疵検出PC40の画面に表示させ、これを作業者が目視する。そして、疵Wfが確認された場合には、形状測定・疵検出PC40を操作して疵Wfの位置を画像上に指定することにより、疵Wfの検出を行ってもよい。
上述のように、個別の対象材W毎にレーザー距離計31で対象材Wの三次元形状および姿勢を測定することで、対象物Wの現物の情報に基づきリアルタイムで加工軌跡を生成することができる。これにより、事前に対象材Wの3Dデータを準備する必要がなく、3Dデータから加工軌跡を生成する構成と比較して、対象材Wの現物の様々なバラつきを自動で加工軌跡に反映することが可能となる。
また、疵Wfの検出についても、対象物Wの現物に存在する疵Wfを直接測定することで、対象材Wにおける疵Wfの位置だけでなく、疵Wfの大きさ、角度、深さ等の情報、さらには疵Wfの周囲における対象材Wの表面の情報をも検出することが可能である。
研削具制御PC20によりグラインダー10および研削ロボット21の動作を制御して、所定時間または所定の研削量だけ疵Wfの研削を行った後、検査工程を行う。具体的には、レーザー距離計31またはカメラ32によって、疵Wfを研削した後の対象材Wの表面を検査して、疵Wfが残っていないか確認する。この検査工程は、上述の疵検出工程と同様に、レーザー距離計31によって測定された対象材Wの形状データ31Dや、カメラ32によって撮影された対象材Wの表面の画像データ32Dを解析する遠隔的な方法により行ってもよい。また、検査工程は、研削ロボット21のアームの先端に取り付けた渦電流探傷器や超音波探傷器などにより直接的に行ってもよい。
疵Wfを研削した後の対象材Wの表面の検査は、疵Wfを研削する前の疵Wfの検出と同じ装置(すなわちレーザー距離計31、カメラ32)を用いて行ってもよく、異なる装置を用いて行ってもよい。同じ装置を用いれば、疵研削システム1を構成する部品点数を削減できる。また、疵Wfを研削した後の対象材Wに残存する疵Wfは、研削する前の疵Wfよりも検出しにくい。しかし、異なる装置を用いれば、例えば、疵Wfを研削する前の疵Wfの検出よりも高精度の装置を用いれば、疵Wfを研削した後の対象材Wの表面に疵Wfが残存しているか否かを、より高精度に検査することができる。
そして、疵Wfが残存している場合には、再度研削を行い、疵Wfが残存していない場合は、研削を終了する。
さらに、本実施形態の鋼製品の製造方法は、上述の疵研削方法によって、対象材として鋼製品の表面の疵を研削する工程を有して構成されるものである。
以下に、本発明の疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法の具体的な実施例について説明する。本実施例では、φ50~600の鋼管を対象材Wとして、その表面の疵Wfを研削して除去している。
図6(a)~図6(c)に、本実施例の疵研削システム1による、対象材Wの三次元形状の測定の手順を示す。
図6(a)に示すように、対象材Wの上方に、対象材Wの長さ方向に沿うように単軸アクチュエータ33を配置し、さらにレーザー距離計31を単軸アクチュエータ33と連動して動くように設置する。レーザー距離計31による対象材Wの断面形状の測定面は、単軸アクチュエータ33の動作方向と直交するように設定する。以下では、単軸アクチュエータ33の動作方向をx軸とし、レーザー距離計31による対象材Wの断面形状の測定面の幅方向(水平方向)および高さ方向(鉛直方向)をそれぞれy軸、z軸とする。
形状測定・疵検出PC40(図1参照)により、単軸アクチュエータ33を動作させて、レーザー距離計31をx方向に速度V(mm/s)で動作させながら、所定のサンプリング周波数f(Hz)で対象材Wの三次元形状および姿勢を測定する。この結果、図6(b)に示すように、レーザー距離計31が各位置で対象材Wの断面形状を測定することによって得られる測定点pの集合である二次元の形状データ点群が、x方向に所定の測定ピッチΔx(mm)で並んだ、三次元の形状データ点群が得られる。このとき、x方向の測定ピッチΔxは、式(1)のとおりとなる。
Δx=V/f …(1)
ここで、測定ピッチΔxが0.1mm~5.0mmの範囲内となるように、レーザー距離計31の速度Vおよびサンプリング周波数fを設定する。レーザー距離計31の速度Vは、レーザー距離計31および単軸アクチュエータ33の特性に応じて、10mm/s~1000mm/sの範囲内で適宜選択する。レーザー距離計31の速度Vが大きすぎると、レーザー距離計31が動作中に振動して測定精度が低下する問題が生じ、速度Vが小さすぎると測定時間が長くなる問題が生じるためである。レーザー距離計31のサンプリング周波数fは、10Hz~10kHzの範囲となるように、レーザー距離計31の速度Vとx方向の測定ピッチΔxとの関係に基づいて設定する。また、y方向の測定ピッチΔyが0.1mm~5.0mmの範囲内となるように、レーザー距離計31の動作を設定する。
この形状データ点群から、図4に示した上述の方法によって、疵Wfの位置を検出する。そして、この疵Wfを含むように、砥石11で対象材Wの表面を研削する範囲(以下、研削範囲という)Waを設定し、この研削範囲Wa内に存在する測定点pを抽出する。研削範囲Waのx方向およびy方向の長さL(mm)、L(mm)は、疵Wfの寸法よりも大きくなるように設定する。
図7~図10に、本実施例の疵研削システム1の研削具制御PCによる、研削具(砥石)11の軌跡T0の生成の手順を示す。
図7に、研削範囲Wa内の測定点pをx-y平面に投影した図を示す。ここで、研削範囲Wa内に存在する測定点pは、x方向に間隔Δxで、y方向に間隔Δyで並んでいる。
まず、砥石11を対象材Wに押し付けながら移動させて、対象材Wの表面の疵Wfを研削ときに、砥石11の軌跡T0(T1)が通過する複数の研削目標点pを、研削範囲Wa内に存在する測定点pの集合である形状データ点群に基づいて設定する。研削加工の条件の一つである、疵Wfの研削中に砥石11を移動させる方向(以下、研削方向という)は、x方向、y方向のいずれかを選択できるが、本実施例ではy方向に移動させる。
そして、図7に示すように、研削範囲Wa内において、砥石11を対象材Wに押し付けながら研削方向の軌跡T0(T1)に沿って移動させる研削を、研削方向と直交する方向に所定の間隔を空けて繰り返すことにより、研削範囲Wa全体の研削を行う。
研削範囲Wa内に存在する複数の測定点pのうち、x方向およびy方向の座標値が最も小さい点を、測定原点pとする。そして、測定原点pを基準として、そして、砥石11による研削を開始する研削加工原点pg0のx方向およびy方向の位置Lxi(mm)、Lyi(mm)を設定する。研削加工原点pg0のx方向およびy方向の位置Lxi、Lyiは、研削範囲Waのx方向およびy方向の長さL、Lの約1/10よりも小さくなるように設定する。
さらに、研削目標点p間のx方向およびy方向の間隔ΔL(mm)、ΔL(mm)を設定する。研削方向における研削目標点p間の間隔(本実施例ではΔL)は、研削方向における対象材Wの曲率半径などに応じて設定するが、0.5mm~20mmの範囲内に設定すると好ましい。また、複数の軌跡T0(T1)間の間隔(本実施例ではΔL)を、砥石11による研削幅よりも小さく設定することで、疵Wfの削り残しを防止できる。ここで、x方向およびy方向の研削目標点pの数N、Mはそれぞれ、式(2)、(3)のとおり求められる。
N=(L-Lxi)/ΔL …(2)
M=(L-Lyi)/ΔL …(3)
研削目標点pの数は、疵Wfの大きさや、研削方向における対象材Wの曲率半径などに応じて設定するが、10点~100点の範囲内に設定する。なぜなら、研削目標点pの数が多すぎると、研削具制御PCの計算負荷が増大してサイクルタイムが増加する問題が生じるからである。また、研削目標点pの数が少なすぎると、研削目標点p間でグラインダー10が対象材Wから受ける研削反力の大きさが想定以上となり、研削反力の制御が不安定になる問題が生じるためである。このようにして、各研削目標点pのx方向およびy方向の位置x(mm)、y(mm)を決定する。
図8を参照して、研削目標点pのz方向の位置を決定するための手順を説明する。ある研削目標点p(x,y,z)のx方向およびy方向の位置(x,y)が既知であるときに、そのz方向の位置z(mm)は、この研削目標点pに最も近接する4つの測定点pm1(x,y,z)、pm2(x,y,z)、pm3(x,y,z)、pm4(x,y,z)と、研削目標点pのx方向およびy方向の位置(x,y)とから、式(4)のとおり求められる。
Figure 0007248148000001
図9を参照して、軌跡T0(T1)上における砥石11の姿勢制御の基準となる法線ベクトルnを求める手順を説明する。図8と同様に、ある研削目標点pに最も近接する4つの測定点pm1、pm2、pm3、pm4の各々について、研削目標点pとの距離L~Lを式(5)のとおり求める。そして、4つの測定点pm1、pm2、pm3、pm4から、研削目標点pとの距離L~Lが小さい順に、3点を選択する。
Figure 0007248148000002
このように選択された3点を、pp1(xp1,yp1,zp1)、pp2(xp2,yp2,zp2)、pp3(xp3,yp3,zp3)とすると、この3点が存在する仮想平面Aの法線ベクトルnのx方向、y方向およびz方向の各成分p(mm)、q(mm)、r(mm)は、式(6)~(8)のとおり求められる。
p=(yp2-yp1)(zp3-zp1)-(yp3-yp1)(zp3-zp1) …(6)
q=(zp2-zp1)(xp3-xp1)-(zp3-zp1)(xp3-xp1) …(7)
r=(xp2-xp1)(yp3-yp1)-(xp3-xp1)(yp3-yp1) …(8)
次に、研削目標点p間の方向ベクトルである研削目標点間ベクトルf(a,b,c)を求める。研削目標点pから、その次の研削目標点pg+1(xg+1,yg+1,zg+1)に向かう、研削目標点間ベクトルfのx方向、y方向およびz方向の各成分a(mm)、b(mm)、c(mm)は、式(9)~(11)のとおり求められる。
=xg+1-x …(9)
=yg+1-y …(10)
=zg+1-z …(11)
そして、仮想平面Aの法線ベクトルnと、研削目標点間ベクトルfとを無次元化して、無次元化法線ベクトルNと、無次元化研削目標点間ベクトルFとする。無次元化法線ベクトルNのx方向、y方向およびz方向の各成分P、Q、Rと、無次元化研削目標点間ベクトルFのx方向、y方向およびz方向の各成分A、B、Cは、式(12)~(17)のとおり求められる。
Figure 0007248148000003
Figure 0007248148000004
Figure 0007248148000005
Figure 0007248148000006
Figure 0007248148000007
Figure 0007248148000008
さらに、図10を参照して、砥石11の姿勢を決定する手順を説明する。図10には、砥石11の先端が研削目標点pに接触している状態を示している。グラインダー10の砥石11の姿勢は、その回転軸11Xと平行な単位ベクトルである砥石姿勢ベクトルSにとして定義できる。砥石姿勢ベクトルSは、(1)無次元化法線ベクトルNおよび無次元化研削目標点間ベクトルFと共面であり、かつ(2)無次元化研削目標点間ベクトルFと一定の角度θ(°)をなすから、式(18)~(20)のとおり求められる。
Figure 0007248148000009
cosθ=A・A+B・B+C・C …(19)
cosα=A・P+B・Q+C・R …(20)
ここで、t、sは実数であり、A、B、Cは、砥石姿勢ベクトルSのx方向、y方向およびz方向の各成分であり、αは砥石姿勢ベクトルSと無次元化法線ベクトルNとがなす角度α(°)である。
砥石姿勢ベクトルSと無次元化法線ベクトルNとがなす角度α(°)は、式(21)のとおり求められる。
Figure 0007248148000010
式(18)~(21)をまとめると、式(22)の連立方程式となる。この連立方程式(22)を解くことにより、砥石姿勢ベクトルSのx方向、y方向およびz方向の各成分A、B、Cの値が求められる。
Figure 0007248148000011
上述のようにして求められた各研削目標点pの位置および砥石姿勢ベクトルSに基づいて、砥石11の軌跡T0を生成する。そして、砥石11を対象材Wに押し付けながら軌跡T0に沿って移動させることで、疵Wfの研削を行う。
本実施例では、グラインダー10としてアングルグラインダーを用いている。グラインダー10の砥石11の回転数11Rは、1000rpm~15000rpmの範囲内で、砥石11の性状、対象材Wの材質などに応じて、適切な大きさに設定する。また、砥石11の送り速度11Vは、50mm/min~2000mm/minの範囲内となるように設定すると好ましい。
図11(a)および図11(b)に、本実施例の疵研削システムによる、砥石11の軌跡T0の補正の状況を示す。
砥石11を対象材Wに押し付けるとき、砥石11の送り方向と垂直な方向に発生する研削反力Frの大きさを、反力計13(図1参照)によって測定する。そして、研削具制御PC20により、反力計13によって測定された研削反力Frを所定の目標値Frに近づける逆運動学計算を逐次行って、砥石11の軌跡T0を補正し、補正された軌跡T1に沿って砥石11を移動させる。具体的には、反力計13によって測定された研削反力Frが目標値Frを上回ったときは、当初の軌跡T0より深く切り込むように、また、研削反力Frが目標値Frを下回ったときは、当初の軌跡T0より浅く切り込むように、砥石11の軌跡T0を補正する。研削反力Frの目標値は、10N~3000Nの範囲内で、砥石11の性状や対象材Wの材質などに応じて設定する。このように、反力計13により測定された研削反力Frに基づいて砥石11の軌跡を補正T0し、補正された軌跡T1に沿って砥石11を移動させることで、疵Wfとその周辺部を手作業のように滑らかに研削して除去することが可能となる。
また、疵Wfの研削時に砥石11の送り方向と垂直な方向に発生する研削反力Frの大きさを目標値に近づけるのに代えて、疵Wfの研削時に発生する研削反力Frの方向や、研削ロボット21のアームに作用する反モーメントや、グラインダー10の電流負荷などを目標値に近づけることで、砥石11の軌跡T0の補正を行うことも可能である。
上記実施例では、φ50~600の鋼管を対象材Wとして、その表面の疵Wfを研削して除去する例について説明したが、本発明の疵研削システム、疵研削方法および鋼材料の製造方法の適用対象はこれに限られない。例えば、ウェブ長さ200mm~1000mmのH形鋼や、有効幅400mm~900mmの鋼矢板などを対象材Wとして、本発明を適用することも可能である。
また、上記実施例では、砥石11が対象材Wから受ける研削反力を測定する反力計(研削反力測定装置)13を用いている。しかし、本発明の疵研削システム、疵研削方法および鋼材料の製造方法は、研削反力測定装置を備えなくても、三次元形状を有する対象材の表面の疵を研削する作業を自動化しつつ、過研削や研削不足などの研削不良の発生を抑制するという効果を奏する。
上記実施例では、鋼管の表面の疵を研削するために、本発明の疵研削システム、疵研削方法を適用することにより、本発明を適用しなかった時に疵の手入れ作業に必要となっていた作業者の約50%を他の作業に振り分けることができた。これにより、グラインダーの回転体を手作業で対象材に当てて研削する作業の危険性や、研削に伴って発生する振動や粉じんなどに作業者が晒される労働環境の問題から、作業者を解放することができた。
1 疵研削システム
10 グラインダー(研削装置)
11 砥石(研削具)
11X 回転軸
11R 回転数
12 アクチュエータ(研削具制御装置)
13 反力計(研削反力測定装置)
20 研削具制御PC(研削具制御装置)
21 研削ロボット(研削具制御装置)
31 レーザー距離計(形状測定装置、疵検出装置)
31A~31C 疵形状データ
31D 形状データ
32 カメラ(疵検出装置、検査装置)
32D 画像データ
33 単軸アクチュエータ(形状測定装置、疵検出装置、検査装置)
40 形状測定・疵検出制御PC(形状測定装置、検査装置)
W 対象材
Wf 疵
Wa 研削範囲
Fr 研削反力
T0 軌跡
T1 補正された軌跡
研削範囲のx方向の長さ
研削範囲のy方向の長さ
ΔL 研削目標点間のx方向の間隔
ΔL 研削目標点間のy方向の間隔
測定点
測定原点
研削目標点
g0 研削加工原点
xi 研削加工原点のx方向の位置
yi 研削加工原点のy方向の位置
A 仮想平面
n 仮想平面の法線ベクトル
f 研削目標点間ベクトル
N 仮想平面の無次元化法線ベクトル
F 無次元化研削目標点間ベクトル
S 砥石姿勢ベクトル

Claims (9)

  1. 対象材の表面の疵を研削する研削具を備える研削装置と、
    前記対象材の三次元形状および姿勢を測定する形状測定装置と、
    前記対象材における前記疵の位置を検出する疵検出装置と、
    前記形状測定装置によって測定された前記対象材の三次元形状および姿勢、ならびに前記疵検出装置によって検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削するための前記研削具の軌跡を生成し、該軌跡に沿って前記研削具が移動するように前記研削装置を制御する研削具制御装置と
    を有する疵研削システム。
  2. 前記研削具が前記対象材から受ける研削反力を測定する研削反力測定装置をさらに有し、
    前記研削具制御装置は、前記研削反力測定装置により測定された前記研削反力に基づいて前記軌跡を補正し、補正された前記軌跡に沿って前記研削具が移動するように前記研削装置を制御する、請求項1に記載の疵研削システム。
  3. 前記研削装置により前記疵が研削された後に、前記疵の位置における前記対象材の表面を検査する検査装置をさらに備える、請求項1または2に記載の疵研削システム。
  4. 前記形状測定装置は、前記対象材の三次元形状および姿勢を測定することにより三次元の形状データ点群を取得し、
    前記研削具制御装置は、前記形状測定装置によって取得された前記形状データ点群、および前記疵検出装置によって検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削するための前記研削具が通過する研削目標点および各研削目標点における前記研削具の姿勢ベクトルを設定し、該研削目標点の位置および姿勢ベクトルに基づいて前記研削具の軌跡を生成する、請求項1~3のいずれかに記載の疵研削システム。
  5. 対象材の三次元形状および姿勢を測定する形状測定工程と、
    前記対象材の表面の疵の位置を検出する疵検出工程と、
    前記形状測定工程で測定された前記対象材の三次元形状および姿勢、ならびに前記疵検出工程で検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削する研削具の軌跡を生成し、該軌跡に沿って前記研削具を移動させて前記疵を研削する研削工程と
    を有する疵研削方法。
  6. 前記研削工程では、前記研削具が前記対象材から受ける研削反力を測定し、該研削反力に基づいて前記軌跡を補正し、補正された前記軌跡に沿って前記研削具を移動させて前記疵を研削する、請求項に記載の疵研削方法。
  7. 前記研削工程後に、前記疵の位置における前記対象材の表面を検査する検査工程をさらに備える、請求項またはに記載の疵研削方法。
  8. 前記形状測定工程では、前記対象材の三次元形状および姿勢を測定することにより三次元の形状データ点群を取得し、
    前記研削工程では、前記形状測定工程で取得された前記形状データ点群、および前記疵検出工程で検出された前記疵の位置に基づいて、前記疵を研削するための前記研削具が通過する研削目標点および各研削目標点における前記研削具の姿勢ベクトルを設定し、該研削目標点の位置および姿勢ベクトルに基づいて前記研削具の軌跡を生成する、請求項5~7のいずれかに記載の疵研削方法。
  9. 請求項のいずれかに記載の疵研削方法により、前記対象材である鋼製品の表面の疵を研削する、鋼製品の製造方法。
JP2021562011A 2020-10-14 2021-07-28 疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法 Active JP7248148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172981 2020-10-14
JP2020172981 2020-10-14
PCT/JP2021/027912 WO2022079974A1 (ja) 2020-10-14 2021-07-28 疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022079974A1 JPWO2022079974A1 (ja) 2022-04-21
JP7248148B2 true JP7248148B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=81207964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562011A Active JP7248148B2 (ja) 2020-10-14 2021-07-28 疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230330802A1 (ja)
EP (1) EP4194144A4 (ja)
JP (1) JP7248148B2 (ja)
KR (1) KR20230051579A (ja)
CN (1) CN116323099A (ja)
WO (1) WO2022079974A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024080081A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 Jfeスチール株式会社 凸部研削システム、凸部研削方法及び鉄鋼製品の製造方法
WO2024111233A1 (ja) * 2022-11-25 2024-05-30 Jfeスチール株式会社 研削システム、軌跡生成方法、及び製品の製造方法
CN117140204B (zh) * 2023-10-31 2023-12-26 南通弘铭机械科技有限公司 一种用于机械加工的目标固定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305604A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Okuma Corp バニシング加工方法とその加工装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263059A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Nippon Steel Corp 金属材の表面疵自動研削装置
JPH01166105A (ja) 1987-12-22 1989-06-30 Nippon Steel Corp ロボット動作教示方法
JPH03149171A (ja) * 1989-10-31 1991-06-25 Toyoda Mach Works Ltd 産業用ロボットの工具軌跡制御装置
JPH0541388A (ja) 1991-08-05 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロバイポ−ラトランジスタ
JPH079320A (ja) 1993-06-30 1995-01-13 Nippon Steel Corp 自動疵手入れ方法およびその装置
JPH07237106A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Steel Corp 遠隔操作疵手入れ方法およびその装置
JP3475376B2 (ja) * 1995-05-02 2003-12-08 Jfeスチール株式会社 疵取り研削方法
US6714831B2 (en) * 2002-01-24 2004-03-30 Ford Motor Company Paint defect automated seek and repair assembly and method
DE102016118173A1 (de) * 2016-09-26 2018-03-29 Ferrobotics Compliant Robot Technology Gmbh Werkzeugmaschine zum robotergestützten bearbeiten von oberflächen
JP6637928B2 (ja) * 2017-06-21 2020-01-29 株式会社大気社 自動研磨システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005305604A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Okuma Corp バニシング加工方法とその加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194144A1 (en) 2023-06-14
WO2022079974A1 (ja) 2022-04-21
CN116323099A (zh) 2023-06-23
JPWO2022079974A1 (ja) 2022-04-21
KR20230051579A (ko) 2023-04-18
US20230330802A1 (en) 2023-10-19
EP4194144A4 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248148B2 (ja) 疵研削システム、疵研削方法、およびこれを用いた鋼製品の製造方法
US11110611B2 (en) Automatic detection and robot-assisted machining of surface defects
Jamshidi et al. Identification of active number of grits and its effects on mechanics and dynamics of abrasive processes
JP5804367B2 (ja) 加工誤差予測方法、加工誤差予測装置、工具経路修正方法及び工具経路修正装置
JP7261984B2 (ja) 打ち抜き装置
CN1246087A (zh) 机器人的校准装置及方法
US11541507B2 (en) Grinding apparatus
CN112621769A (zh) 表面精加工装置
EP3339801A1 (en) Self-monitoring manufacturing system
KR20190003640A (ko) 공작 기계, 가공물의 제조 방법, 및 가공 시스템
EP3431920A1 (en) Device, system, and method for inspecting crankshaft shape
Fajardo-Pruna et al. Analysis of a single-edge micro cutting process in a hybrid parallel-serial machine tool
JP6274561B2 (ja) 回転砥石のドレッシング装置と方法
Dai et al. Forced-based tool deviation induced form error identification in single-point diamond turning of optical spherical surfaces
JP7396857B2 (ja) 表示装置
CN109789521B (zh) 自动化的锤击方法以及用于实施该方法的自动化系统
CN105773423B (zh) 补偿磨削机中温度诱发的偏差的方法和相应地装配的机器
Ng et al. A method for capturing the tacit knowledge in the surface finishing skill by demonstration for programming a robot
EP3895855A1 (en) Robot control system and robot control method
KR102191510B1 (ko) 공작기계의 모니터링방법
JP2009214289A (ja) 倣い研削方法及びその装置
US10252400B1 (en) Methods for improving jet cutting performance via force sensing
JP2010044027A (ja) 厚さ測定装置および厚さ分布測定方法
KR102427274B1 (ko) 석재곡면가공장치
WO2024080081A1 (ja) 凸部研削システム、凸部研削方法及び鉄鋼製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150