JP7247556B2 - 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法 - Google Patents

圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247556B2
JP7247556B2 JP2018225045A JP2018225045A JP7247556B2 JP 7247556 B2 JP7247556 B2 JP 7247556B2 JP 2018225045 A JP2018225045 A JP 2018225045A JP 2018225045 A JP2018225045 A JP 2018225045A JP 7247556 B2 JP7247556 B2 JP 7247556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric body
electrode
piezoelectric
thickness direction
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088326A (ja
Inventor
大樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018225045A priority Critical patent/JP7247556B2/ja
Priority to US16/587,160 priority patent/US11001060B2/en
Publication of JP2020088326A publication Critical patent/JP2020088326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247556B2 publication Critical patent/JP7247556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法に関する。
に関する。
圧電アクチュエータとして、特許文献1には、圧力発生室内のインクに圧力を付与する圧電素子が記載されている。特許文献1に記載の圧電素子は、弾性膜、絶縁体膜、複数の第1圧電層、第2圧電層、第1共通電極、複数の個別電極及び第2共通電極を備えている。弾性膜は、一方向に配列された複数の圧力室を覆う。絶縁体膜は、弾性膜の上面に配置され、弾性膜とともに複数の圧力室を覆う。複数の第1圧電層は、絶縁体膜の上面の、複数の圧力室と上下方向に重なる部分に配置されている。第2圧電層は、複数の第1圧電層にわたって連続的に延びて、第1共通電極が配置された絶縁体膜の上面、第1圧電層の上面、及び、上記一方向における第1圧電層の側面を覆っている。第1共通電極は、絶縁体膜と第1圧電層との間に配置され、複数の第1圧電層にわたって連続的に延びている。複数の個別電極は、複数の第1圧電層と第2圧電層との間に配置されている。第2共通電極は、第2圧電層の上面に配置され、複数の第1圧電層と上下方向に重なる部分にわたって連続的に延びている。
特許文献1の圧電素子では、第1圧電層の第1共通電極と個別電極とに挟まれた部分が、個別電極と第1共通電極との電位差によって圧電変形する活性部となっているのに加えて、第2圧電層の第2共通電極と個別電極とに挟まれた部分も、個別電極と第2共通電極との電位差によって圧電変形する活性部となっている。これにより、これら2つの活性部が圧電変形することで、弾性膜、絶縁体膜及び第1、第2圧電層の圧力室と上下方向に重なる部分を大きく変形し、圧力室内のインクに大きな圧力を付与することができる。
特開2013-256137号公報
ここで、特許文献1の圧電素子では、上述したように、第2圧電層が、第1圧電層の上記一方向の側面を覆っている。この場合、第2圧電層の第1圧電層の上記側面を覆っている部分が存在する分、圧電素子が一方向に大型化してしまう。また、第2圧電層の、第1圧電層の上記側面を覆っている部分は、個別電極と第1、第2共通電極との電位差によって圧電変形しない非活性部であり、上記活性部が圧電変形したときの、弾性膜、絶縁体膜及び第1、第2圧電層の圧力室と上下方向に重なる部分の変形を阻害する。その結果、圧電素子の変形効率が低くなってしまう。
本発明の目的は、小型化が可能であり、変形効率の高い圧電アクチュエータ、及び、圧電アクチュエータの製造方法を提供することである。
本発明の圧電アクチュエータは、振動板と、前記振動板の、厚み方向における一方側に配置された第1圧電体と、前記厚み方向において、前記第1圧電体の前記振動板と反対側に配置された第2圧電体と、前記厚み方向において、前記振動板と前記第1圧電体との間に配置された第1電極と、前記厚み方向において前記第1圧電体と前記第2圧電体との間に配置され、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極と、前記厚み方向において前記第2圧電体の前記第1圧電体と反対側に配置され、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極と、備え、前記厚み方向と直交する第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置であり、前記第3電極が、前記第1方向に延び、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の、前記第1方向における端面を覆っており、前記第1圧電体及び前記第2圧電体は、前記厚み方向及び前記第1方向のいずれとも直交する第2方向の長さが、前記第1方向の長さよりも長く、前記第2電極が、前記第2方向の一方側に引き出され、前記第3電極が、前記第2方向の他方側に引き出されている。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図である。 ヘッドユニットの平面図である。 図2のIII-III線断面図である。 図2のIV-IV線断面図である。 (a)は、下電極41を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(b)は、第1層101を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(c)は、エッチングにより第1圧電体42を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(d)は、中間電極43を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(e)は、第2層102を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(f)は、第2圧電体44を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図であり、(g)は、上電極45を形成する工程を説明するための図3の一部分に対応する図である。 (a)は、下電極41を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(b)は、第1層101を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(c)は、エッチングにより第1圧電体42を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(d)は、中間電極43を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(e)は、第2層102を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(f)は、第2圧電体44を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図であり、(g)は、上電極45を形成する工程を説明するための図4の一部分に対応する図である。 (a)は図5(b)のVIIA部の拡大図であり、(b)は図5(c)のVIIB部の拡大図であり、(c)は図5(e)のVIIC部の拡大図であり、(d)は図5(f)のVIID部の拡大図である。 (a)は図6(b)のVIIIA部の拡大図であり、(b)は図6(c)のVIIIB部の拡大図であり、(c)は図6(e)のVIIIC部の拡大図であり、(d)は図6(f)のVIIID部の拡大図である。 第2実施形態に係るヘッドユニット150の図3に対応する断面図である。 第2実施形態に係るヘッドユニット150の図4に対応する断面図である。 図10の第1圧電体42の上面の図である。 (a)は、下電極41を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図であり、(b)は、第1層101を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図であり、(c)は、中間電極153を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図であり、(d)は、第2層102を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図であり、(e)は、エッチングにより第1圧電体42及び第2圧電体154を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図であり、(f)は、上電極155を形成する工程を説明するための図9の一部分に対応する図である。 (a)は、下電極41を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図であり、(b)は、第1層101を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図であり、(c)は、中間電極153を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図であり、(d)は、第2層102を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図であり、(e)は、エッチングにより第1圧電体42及び第2圧電体154を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図であり、(f)は、上電極155を形成する工程を説明するための図10の一部分に対応する図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
<プリンタ1の概略構成>
図1に示すように、第1実施形態に係るプリンタ1は、2つのインクジェットヘッド2A、2Bと、プラテン3と、搬送ローラ4、5とを備えている。インクジェットヘッド2Aとインクジェットヘッド2Bとは、記録用紙Pが搬送される搬送方向に並んでおり、インクジェットヘッド2Bがインクジェットヘッド2Aよりも、搬送方向の下流側に位置している。インクジェットヘッド2A、2Bは、それぞれ、4つのヘッドユニット11と、保持部材12とを備えている。
ヘッドユニット11は、その下面に開口した複数のノズル10を有する。複数のノズル10は、搬送方向と直交する紙幅方向に配列されることによってノズル列9を形成しており、ヘッドユニット11は、搬送方向に並んだ2列のノズル列9を有する。2列のノズル列9間で、紙幅方向のノズル10の位置は同じである。なお、以下では、図1に示すように、紙幅方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
インクジェットヘッド2Aにおいては、2列のノズル列9のうち、搬送方向の上流側のノズル列9を構成するノズル10からブラックインクが吐出され、搬送方向の下流側のノズル列9を構成するノズル10からイエローインクが吐出される。インクジェットヘッド2Bにおいては、搬送方向の上流側のノズル列9を構成するノズル10からシアンインクが吐出され、搬送方向の下流側のノズル列9を構成するノズル10からマゼンタインクが吐出される。
また、インクジェットヘッド2A、2Bにおいては、4つのヘッドユニット11のうち、2つずつのヘッドユニット11が、それぞれ、紙幅方向に間隔をあけて並んでいる。また、4つのヘッドユニット11のうち、紙幅方向に並んだ2つのヘッドユニット11と残り2つのヘッドユニット11とは、搬送方向に間隔をあけて並んでいる。また、搬送方向の上流側に配置された2つのヘッドユニット11と、下流側に配置された2つのヘッドユニット11とは、紙幅方向の位置がずれている。そして、搬送方向の上流側に配置されたヘッドユニット11の一部のノズル10と、下流側に配置されたヘッドユニット11の一部のノズル10とが、搬送方向に重なっている。これにより、4つのヘッドユニット11の複数のノズル10が、紙幅方向に記録用紙Pの全長にわたって配置されている。すなわち、インクジェットヘッド2A、2Bは、紙幅方向に記録用紙Pの全長にわたって延びた、いわゆるラインヘッドである。
保持部材12は、紙幅方向に記録用紙Pの全長にわたって延びた長方形の板状の部材である。保持部材12には、4つのヘッドユニット11に対応する4つの貫通孔12aが形成されている。ヘッドユニット11の複数のノズル10は、対応する貫通孔12aを介して下側(記録用紙P側)に露出している。
プラテン3は、インクジェットヘッド2A、2Bの下方に配置され、インクジェットヘッド2A、2Bの複数のノズル10と対向している。プラテン3は、記録用紙Pを下方から支持する。
搬送ローラ4は、搬送方向におけるインクジェットヘッド2A、2B及びプラテン3よりも上流側に配置されている。搬送ローラ5は、搬送方向におけるインクジェットヘッド2A、2B及びプラテン3よりも下流側に配置されている。搬送ローラ4、5は、記録用紙Pを搬送方向に搬送する。
そして、プリンタ1では、搬送ローラ4、5により記録用紙Pを搬送方向に搬送させながら、インクジェットヘッド2A、2Bに複数のノズル10から記録用紙Pに向けてインクを吐出させることによって、記録用紙Pへの記録を行う。
<ヘッドユニット11>
次に、ヘッドユニット11について説明する。図2~図4に示すように、ヘッドユニット11は、ノズルプレート31と、流路基板32と、2つの圧電アクチュエータ33と、保護基板34とを備えている。
ノズルプレート31は、ポリイミドなどの合成樹脂材料からなる。ノズルプレート31は、上記2列のノズル列9を構成する複数のノズル10を有する。
流路基板32は、シリコン(Si)からなり、ノズルプレート31の上面に配置されている。流路基板32は、複数の圧力室30を有する。複数の圧力室30は、複数のノズル10に対して個別のものである。圧力室30は、搬送方向を長手方向とし、搬送方向における一方側の端部において、対応するノズル10と上下方向に重なっている。これにより、ノズルプレート31には、複数の圧力室30が紙幅方向に配列されることによって形成された圧力室列8が、搬送方向に2列に並んでいる。
ここで、搬送方向における一方側とは、搬送方向の上流側の圧力室列8に対応する構成について説明するときには搬送方向の上流側のことを示し、搬送方向の下流側の圧力室列8に対応する構成について説明するときには搬送方向の下流側のことを示す。
2つの圧電アクチュエータ33は、2列の圧力室列8に対応しており、流路基板32の上面に配置されている。各圧電アクチュエータ33は、振動板40と、下電極41(本発明の「第1電極」)と、複数の第1圧電体42と、複数の中間電極43(本発明の「第2電極」)と、複数の第2圧電体44と、上電極45(本発明の「第3電極」)とを備えている。
振動板40は、2つの圧電アクチュエータ33に共通のものであり、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(SiN)等からなり、2列の圧力室列8を構成する複数の圧力室30の上端を覆っている。振動板40は、流路基板32の上端部を酸化又は窒化させたものである。また、振動板40の厚みは、例えば1~2μm程度である。
下電極41は、例えば白金(Pt)からなる。下電極41は、振動板40の上面に配置され、圧力室列8を構成する複数の圧力室30にわたって連続的に延びている。下電極41の厚みは、例えば0.1~0.2μm程度である。
複数の第1圧電体42は、チタン酸鉛とジルコン酸鉛との混晶であるチタン酸ジルコン酸鉛を主成分とする圧電材料からなる。複数の第1圧電体42は、複数の圧力室30に対して個別のものである。各第1圧電体42は、下電極41が配置された振動板40の上面(厚み方向における一方側)の、対応する圧力室30と上下方向に重なる部分に配置されている。これにより、複数の第1圧電体42が、複数の圧力室30と同様、紙幅方向に配列されている。第1圧電体42の厚みT1は、例えば、0.5μm程度である。
また、第1圧電体42の、紙幅方向の両側の端面42aは、それぞれ、下方から上方に向かうほど、紙幅方向において第1圧電体42の内側に向かうように、上下方向に対して傾いて延びている。また、第1圧電体42の、搬送方向の両側の端面42bは、それぞれ、下方から上方に向かうほど、搬送方向において第1圧電体42の内側に向かうように、上下方向に対して傾いて延びている。
複数の中間電極43は、例えば白金(Pt)やイリジウム(Ir)からなる。複数の中間電極43は、複数の第1圧電体42に対して個別のものであり、対応する第1圧電体42の上面に配置されている。中間電極43の厚みは、例えば0.05~0.1μm程度である。また、各中間電極43は、搬送方向における上記一方側に引き出され、流路基板32の上記一方側の端部まで延びている。
複数の第2圧電体44は、上述の圧電材料からなる。複数の第2圧電体44は、複数の第1圧電体42に対して個別のものである。各第2圧電体44は、中間電極43が配置された第1圧電体42の上面(振動板40と反対側)に配置されている。これにより、複数の第2圧電体44が、複数の圧力室30及び複数の第1圧電体42と同様、紙幅方向に配列されている。第2圧電体44の厚みT2は、第1圧電体42の厚みT1とほぼ同じであり、例えば、0.5μm程度である。
また、第2圧電体44の、紙幅方向の両側の端面44aは、それぞれ、下方から上方に向かうほど、紙幅方向において第2圧電体44の内側に向かうように、上下方向に対して傾いて延びている。また、第2圧電体44の、搬送方向の両側の端面44bは、それぞれ、下方から上方に向かうほど、搬送方向において第2圧電体44の内側に向かうように、上下方向に対して傾いて延びている。
また、紙幅方向において、第2圧電体44の長さW2は、第1圧電体42の長さW1よりも短く、第2圧電体44の両端の位置が、第1圧電体42の両端の間の位置である。言い換えれば、紙幅方向において、第1圧電体42の右端が、第2圧電体44の右端よりも右側に位置し、第1圧電体42の左端が、第2圧電体44の左端よりも左側に位置する。そのため、第1実施形態では、第1圧電体42の紙幅方向の両側の端面42aは、第2圧電体44に覆われていない。
ここで、第1圧電体42の長さW1は、例えば、40~50μm程度であり、第2圧電体44の長さW2は、例えば、30~40μm程度である。また、本実施形態では、紙幅方向において、第1圧電体42の右端と第2圧電体44の右端との距離D1、及び、第1圧電体42の左端と第2圧電体44の左端との距離D2が、いずれも第1圧電体42体の厚みT1及び第2圧電体44の厚みT2よりも大きい。
なお、第1実施形態では、第1圧電体42の厚みT1と第2圧電体44の厚みT2とがほぼ同じであるが、第1圧電体42の厚みT1と第2圧電体44の厚みT2とは異なっていてもよい。この場合には、上記距離D1、D2は、第1圧電体42の厚みT1及び第2圧電体44の厚みT2のうち、小さいほうの厚みよりも大きければよい。
また、搬送方向において、第2圧電体44の長さL2は、第1圧電体42の長さL1よりも長く、第1圧電体42の搬送方向の両側の端面44a全体が、第2圧電体44に覆われている。第1圧電体42の長さL1は、例えば400~500μm程度であり、長さW1よりも長い。また、第2圧電体44の長さL2は、例えば500~600μm程度であり、長さW2よりも長い。
上電極45は、例えば白金(Pt)やイリジウム(Ir)からなる。上電極45は、複数の第2圧電体44にわたって紙幅方向に延び、複数の第2圧電体44の上面と、複数の第2圧電体44の紙幅方向の両側の端面44aと、複数の第1圧電体42の上面の第2圧電体44よりも紙幅方向の外側にはみ出した部分と、複数の第1圧電体42の紙幅方向の両側の端面42aとを覆っている。
また、上電極45は、搬送方向において、第1圧電体42及び第2圧電体44よりも上記他方側に引き出されて、下電極41と上下方向に重なっている。これにより、下電極41と上電極45とが互いに導通する。また、上電極45の厚みは、例えば、0.05~0.1μm程度である。
ここで、搬送方向における他方側とは、搬送方向の上流側の圧力室列8に対応する構成について説明するときには搬送方向の下流側のことを示し、搬送方向の下流側の圧力室列8に対応する構成について説明するときには搬送方向の上流側のことを示す。
また、圧電アクチュエータ33は、各圧力室30の搬送方向における上記他方側の端部と上下方向に重なる部分に、振動板40、下電極41及び上電極45を上下方向に貫通する供給孔33aを有する。
保護基板34は、シリコン(Si)からなり、圧電アクチュエータ33が配置された流路基板32の上面に配置されている。保護基板34は、その下面に開口した2つの凹部34aを有する。2つの凹部34aは、2列の圧力室列8に対応しており、紙幅方向に延びて圧力室列8を構成する複数の圧力室30に対応する複数の第1圧電体42及び複数の第2圧電体44を覆っている。
また、保護基板34には、各供給孔33aと上下方向に重なる部分に、上下方向に延びた供給流路34bを有する。供給流路34bは、下端において供給孔33aに接続され、上端において、図示しないマニホールドに接続されている。これにより、供給流路34b及び供給孔33aを介して、マニホールドから複数の圧力室30にインクが供給される。
また、第1実施形態では、複数の中間電極43の保護基板34よりも搬送方向の上記一方側に位置する部分が、露出している。そして、複数の中間電極43の上記露出した部分に配線部材52が接続され、複数の中間電極43は、配線部材52を介して図示しないドライバICに接続されている。そして、ドライバICにより、複数の中間電極43に個別に、グランド電位及び所定の駆動電位(例えば20V程度)のいずれかの電位が選択的に付与される。
また、図2に示すように、振動板40の上面には、互いに重なった下電極41及び上電極45の紙幅方向における両端部に接続され、搬送方向の上記一方側に引き出された配線部46が配置されている。配線部46は、流路基板32の搬送方向における上記一方側の端部まで延びている。そして、配線部46の電極41、43と反対側の端部が、配線部材52に接続されている。これにより、下電極41及び上電極45が、配線部材52を介して図示しない電源に接続されてグランド電位に保持される。
ここで、圧電アクチュエータ33を駆動させて、ノズル10からインクを吐出させる方法について説明する。圧電アクチュエータ33では、全ての中間電極43の電位が、下電極41及び上電極45と同じグランド電位に保持されている。あるノズル10からインクを吐出させるときには、そのノズル10に対応する中間電極43の電位をグランド電位から上記駆動電位に切り換える。すると、第1圧電体42の下電極41と中間電極43とに挟まれた活性部、及び、第2圧電体44の中間電極43と上電極45とに挟まれた活性部に、それぞれ厚み方向の電界が発生し、これらの電界により、第1圧電体42の活性部及び第2圧電体44の活性部が圧電変形して、水平方向に収縮する。これにより、振動板40、第1圧電体42及び第2圧電体44の圧力室30と上下方向に重なる部分が、全体として圧力室30側に凸となるように変形する。その結果、圧力室30の容積が小さくなって、圧力室30内のインクの圧力が上昇し、圧力室30に連通するノズル10からインクが吐出される。そして、ノズル10からインクが吐出された後、中間電極43の電位をグランド電位に戻す。
<ヘッドユニット11の製造方法>
次に、圧電アクチュエータ33を有するヘッドユニット11の製造方法について説明する。なお、ヘッドユニット11の製造段階においては、ヘッドユニット11は、プリンタ1に組み付けられていないが、ここでは便宜上、製造時におけるヘッドユニット11の「紙幅方向」、「搬送方向」及び「上下方向」に対応する方向を、それぞれ、「紙幅方向」、「搬送方向」及び「上下方向」として説明を行う。
ヘッドユニット11を製造するときには、まず、図5(a)、図6(a)に示すように、流路基板32となる基材101の上面を酸化又は窒化させることによって形成された振動板40の上面に、下電極41を形成する(第1電極形成工程)。
続いて、図5(b)、図6(b)に示すように、下電極41が配置された振動板40の上面に、ゾルゲル法によって、第1圧電体42となる圧電材料の層であり、振動板40及び下電極41を覆う第1層102を形成する(第1層形成工程)。このとき、スピンコート法で圧電材料の塗布を行う。なお、ゾルゲル法による第1層102及び後述の第2層103の形成については、後程詳細に説明する。
続いて、図5(c)、図6(c)に示すように、第1層102にエッチングを行うことによって、第1圧電体42を形成する(第1エッチング工程)。続いて、図5(d)、図6(d)に示すように、第1圧電体42の上面に中間電極43を形成する(第2電極形成工程)。
続いて、図5(e)、図6(e)に示すように、下電極41、第1圧電体42が配置された振動板40の上面に、ゾルゲル法によって、第2圧電体44となる圧電材料の層であり、振動板40、下電極41、第1圧電体42及び中間電極43を覆う第2層103を形成する(第2層形成工程)。このとき、スピンコート法で圧電材料の塗布を行う。続いて、図5(f)、図6(f)に示すように、第2層103にエッチングを行うことによって、第2圧電体44を形成する(第2エッチング工程)。
続いて、図5(g)、図6(g)に示すように、振動板40、下電極41、第1圧電体42及び第2圧電体44を覆う上電極45を形成する(第3電極形成工程)。これにより、ヘッドユニット11のうち、圧電アクチュエータ33が完成する。この後、基材101の上面に保護基板34を接合し、エッチングなどにより、基材101に圧力室30などを形成して流路基板32とし、流路基板32の下面に、別途作製したノズルプレート31を接合する。これにより、ヘッドユニット11が完成する。
<ゾルゲル法による第1層102及び第2層103の形成>
次に、ゾルゲル法による第1層102及び第2層103の形成について説明する。第1実施形態では、ゾルゲル法により圧電材料の層を形成するときに、スピンコート法により圧電材料を塗布することによって、圧電材料の薄膜を形成する。そして、このような圧電材料の薄膜の形成を繰り返し行うことで、圧電材料の薄膜を複数積層させて第1層102や第2層103を形成する。
また、このとき、所定数の圧電材料の薄膜が積層される毎に、圧電材料の焼成を行う。これにより、最終的に形成される第1層102及び第2層103においては、それぞれ、焼成時に最も上方に位置していた圧電材料の薄膜の上面となる部分に積層境界111、112ができる。
上述したように、第1層102は、下電極41が配置された振動板40の上面に形成される。この面は紙幅方向及び搬送方向と平行な平坦な面であるため、第1層102を構成する上記薄膜は、紙幅方向及び搬送方向と平行に延びたものとなる。
そのため、図7(a)、図8(a)に示すように、第1層102における積層境界111は、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。その結果、図7(b)、図8(b)に示すように、第1層102にエッチングが行われることによって形成された第1圧電体42においても、積層境界111は、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。
これに対して、第2層103は、下電極41及び第1圧電体42が配置された振動板40の上面に形成される。この面は、第1圧電体42が配置されている部分と、第1圧電体42が配置されていない部分とを有する凹凸のある面となっている。
そのため、図7(c)、図8(c)に示すように、第2層103における積層境界112は、第1圧電体42の上面を覆う部分、及び、下電極41を覆う部分では、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。また、第2層103における積層境界112は、第1圧電体42の端面42aを覆う部分において、紙幅方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなる。また、第2層103における積層境界112は、第1圧電体42の端面42bを覆っている部分において、搬送方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなる。
その結果、図7(d)、図8(d)に示すように、第2層103にエッチングが行われることによって形成された第2圧電体44においても、積層境界112は、第1圧電体42の上面を覆う部分では、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなり、第1圧電体42の端面42aを覆っている部分では、紙幅方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなり、第1圧電体42の端面42bを覆っている部分では、搬送方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなる。
<効果>
第1実施形態では、紙幅方向において、第2圧電体44の両端の位置が、第1圧電体42の間の位置である。したがって、第2圧電体44に、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aを覆う部分が存在しない。これにより、第2圧電体に、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aを覆う部分が存在する場合と比較して、圧電アクチュエータ33を紙幅方向に小型化することができる。
また、第1実施形態と異なり、第2圧電体に、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aを覆う部分が存在する場合、第2圧電体のこの部分は、中間電極43と下電極41及び上電極45との間に電位差を生じさせたときに圧電変形しない非活性部であり、圧電アクチュエータ33を駆動させたときに、振動板40、第1圧電体42及び第2圧電体44の変形を阻害する。第1実施形態では、第2圧電体に、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aを覆う部分が存在しないため、圧電アクチュエータ33の変形効率を高くすることができる。
また、この場合には、第1圧電体42の端面42aは、第2圧電体44に覆われないが、上電極45によって覆われるため、第1圧電体42を上電極45で保護することができる。
また、第1実施形態では、中間電極43を搬送方向の上記一方側に引き出し、上電極45を搬送方向の上記他方側に引き出している。これにより、引き出された中間電極43と上電極45とがショートしてしまうのを防止することができる。
また、第1実施形態では、搬送方向において、第1圧電体42及び第2圧電体44の上記他方側の端が、いずれも中間電極43の上記他方側の端よりも、上記他方側に位置している。これにより、中間電極43の搬送方向における上記他方側の端は、第1圧電体42の搬送方向の他方側の端面42bと、第2圧電体44の搬送方向の他方側の端面44bとの境界部分に露出しない。これにより、中間電極43と上電極45とがショートしてしまうのを防止することができる。
また、第1圧電体42の搬送方向の長さが、第1圧電体42の紙幅方向の長さよりも長い圧電アクチュエータ33では、第1圧電体42の搬送方向の端面42bを覆う部分が存在する場合に、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aを覆う部分が存在する場合よりも、圧電アクチュエータ33の変形の阻害の程度が小さい。そこで、第1実施形態では、第2圧電体44を、第1圧電体42の搬送方向の両側の端面42bを覆うものとしている。これにより、圧電アクチュエータの変形の阻害を極力抑えつつも、第2圧電体44によって中間電極43の搬送方向の端と、上電極45の第2圧電体44の搬送方向の端面44b上に位置する部分とを離して、これらの電極がショートしてしまうのを防止することができる。
また、ゾルゲル法によって第1圧電体42となる第1層102、及び、第2圧電体44となる第2層103を形成する場合には、上述したように、第1圧電体42の積層境界111が、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。また、第2圧電体44の積層境界112は、第1圧電体42と上下方向に重なる部分において、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。また、積層境界112は、第1圧電体42の端面42aを覆っている部分において、紙幅方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなる。また、積層境界112は、第1圧電体42の端面42bを覆っている部分において、搬送方向に対して傾斜した方向に沿って延びたものとなる。
また、上電極45は第1圧電体42及び第2圧電体44に対して上方から成膜を行うことによって形成するが、第1実施形態と異なり、端面42a、44aが上下方向と平行であると、上方から端面42a、44aへの成膜を行うのが困難になる。これに対して、第1実施形態では、第1圧電体42の紙幅方向の端面42a、及び、第2圧電体44の紙幅方向の端面44aが、上下方向に対して傾いた面となっている。これにより、端面42a、44aに対して上方から成膜を行うことが容易になり、第1圧電体の端面42a及び第2圧電体44の端面44aを覆う上電極45を形成しやすい。
また、第1実施形態では、下電極41を、2つの圧力室列8を構成する複数の圧力室30に対応する複数の第1圧電体42にまたがって連続的に延びたものとしている。これにより、下電極41の面積を大きくして、下電極41の電気抵抗を小さくすることができる。その結果、下電極41及び上電極45を確実にグランド電位に保持することができる。
また、圧電アクチュエータ33を備えたヘッドユニット11の製造時に、第1実施形態では、第1層102に対するエッチングと、第2層103に対するエッチングとを別々に行うことにより、上述したような、第1圧電体42の端面42aと第2圧電体44の端面44aの紙幅方向の位置、及び、第1圧電体42の端面42bと第2圧電体44の端面44bの搬送方向の位置が異なる圧電アクチュエータ33を作製することができる。また、この場合には、第1層102のエッチング後に、中間電極43を形成し、その後、第2層103の形成及び第2層103のエッチングを行う。したがって、第2層103のエッチングの際に、中間電極43の搬送方向の上記一方側に引き出された部分を除去しないようにすることができる。これにより、中間電極43に接続される配線部を別途形成する必要がない。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。第2実施形態では、圧電アクチュエータ150の構成が、第1実施形態の圧電アクチュエータ33と異なっている。以下では、主に圧電アクチュエータ150について説明する。また、以下の説明においては、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同じ符号を用いて説明することがある。
図9、図10に示すように、圧電アクチュエータ150は、第1実施形態と同様の振動板40、下電極41及び複数の第1圧電体42と、複数の中間電極153、複数の第2圧電体154及び上電極155とを備えている。
複数の中間電極153は、複数の第1圧電体42に対応している。各中間電極153は、対応する第1圧電体42の上面に配置されている。また、中間電極153は、第1圧電体42の上面の、搬送方向における上記一方側の端まで延びている。また、図11に示すように、中間電極153のうち、第1圧電体42の上面の搬送方向における上記一方側の端部に位置する部分は、紙幅方向の長さが部分的に長くなった幅広部153aとなっている。
複数の第2圧電体154は、複数の第1圧電体42に対応している。各第2圧電体154は、対応する第1圧電体42の上面に配置されている。また、第1圧電体42の上面と、第2圧電体154の下面とは、紙幅方向の長さが同じ長さW4となっている。これにより、第1圧電体42の紙幅方向の端面42aと、第2圧電体154の紙幅方向の端面154aとは、連続的につながっている。
また、第1圧電体42の上面と、第2圧電体154の下面とは、搬送方向の長さが同じ長さL3(>W3)となっている。これにより、第1圧電体42の搬送方向の端面42bと、第2圧電体154の搬送方向の端面154bとは、連続的につながっている。そして、第1圧電体42の搬送方向の上記一方側の端面42bと第2圧電体154の上記一方側の端面154bとの境界部分において、中間電極153の幅広部153aが露出している。
また、圧電アクチュエータ150は、配線部156を備えている。配線部156は、中間電極153の幅広部153aの上記露出した部分に接続され、第1圧電体42及び第2圧電体154の、搬送方向の上記一方側の端面42b、154b、及び、振動板40の上面を通って、流路基板32の搬送方向における上記一方側の端部まで延びている。また、中間配線153が幅広部153aを有しているのに対応して、図11に示すように、配線部156は、中間電極153と接続される端部が、紙幅方向の長さが部分的に長くなった幅広部156aとなっている。
上電極155は、紙幅方向に延びて、複数の第2圧電体154の上面、複数の第2圧電体154の紙幅方向の両側の端面44a、及び、第1圧電体42の紙幅方向の両側の端面42aを覆う。また、上電極155は、第1圧電体42及び第2圧電体154よりも搬送方向の上記他方側に引き出され、下電極41と上下方向に重なっている。これにより、下電極41と上電極45とが互いに導通している。
次に、圧電アクチュエータ150を備えたヘッドユニットの製造方法について説明する。
このようなヘッドユニットを製造するときには、まず、図12(a)、図13(a)に示すように、流路基板32となる基材101の上面を酸化又は窒化させることによって形成された振動板40の上面に、下電極41を形成する(第1電極形成工程)。
続いて、図12(b)、図13(b)に示すように、ゾルゲル法によって、下電極41が配置された振動板40の上面に、第1圧電体42となる圧電材料の層であり、振動板40及び下電極41を覆う第1層102を形成する(第1層形成工程)。このとき、スピンコート法で圧電材料の塗布を行う。
続いて、図12(c)、図13(c)に示すように、第1圧電体42の上面に中間電極153を形成する(第2電極形成工程)。
続いて、図12(d)、図13(d)に示すように、ゾルゲル法によって、中間電極153が配置された第1層102の上面に、第2圧電体154となる圧電材料の層であり、第1層102及び中間電極153を覆う第2層103を形成する(第2層形成工程)。このとき、スピンコート法で圧電材料の塗布を行う。続いて、図12(e)、図13(e)に示すように、第1層102及び第2層103に一度にエッチングを行うことによって、第1圧電体42及び第2圧電体154を形成する(エッチング工程)。
続いて、図12(f)、図13(f)に示すように、振動板40、下電極41、第1圧電体42及び第2圧電体154を覆う上電極155を形成する(第3電極形成工程)。これにより、圧電アクチュエータ150が完成する。この後、第1実施形態と同様にして、ヘッドユニットの作製を行う。
なお、図示は省略するが、第2実施形態の場合には、第1圧電体42及び第2圧電体154において、ゾルゲル法で形成したときにできる積層境界は、紙幅方向及び搬送方向に延びたものとなる。
<効果>
第2実施形態でも、第2圧電体154が、第1圧電体42の紙幅方向の両側の端面42aを覆う部分がないため、圧電アクチュエータ150の変形効率を高くすることができる。また、第1圧電体42の端面42aは、第2圧電体154に覆われないが、上電極155によって覆われるため、第1圧電体42を上電極155で保護することができる。
また、第2実施形態では、第1圧電体42の端面42bと第2圧電体154の端面154bとの境界部分に、中間電極43の搬送方向の上記一方側の端が露出しているため、中間電極43のこの露出した部分に配線部156を接続することができる。
ここで、第1圧電体42の端面42bと第2圧電体154の端面154bとの境界部分に露出した、中間電極153の搬送方向の上記一方側の端は、上下方向の長さが短く、配線部156との接続が不安定になりやすい。しかしながら、第2実施形態では、中間電極153の搬送方向の一方側の端部が、紙幅方向の長さが部分的に長くなった幅広部153aとなっている。また、配線部156の中間電極153に接続される端部が、紙幅方向の長さが部分的に長くなった幅広部156aとなっている。これにより、中間電極153と配線部156とが接続される部分の紙幅方向の長さが長くなり、中間電極153と配線部156との接続が安定する。
また、第2実施形態では、第1圧電体42の端面42aと第2圧電体154の端面154a、及び、第1圧電体42の端面42bと第2圧電体154の端面154bが、それぞれ、連続的につながっている。したがって、上述したように、第1層102及び第2層103に対して一度にエッチングを行うことによって、第1圧電体42及び第2圧電体154を形成する。これにより、圧電アクチュエータ150の製造工程を簡単なものとすることができる。
[変形例]
以上、本発明の好適な第1、第2実施形態について説明したが、本発明は、第1、第2実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
第1実施形態では、第2圧電体44が、第1圧電体42の搬送方向の両側の端面42bを覆っていたが、これには限られない。第1実施形態では、搬送方向において、第2圧電体44の下面の端の位置と、第1圧電体42の上面の端の位置とが同じであってもよい。あるいは、第1実施形態では、搬送方向において、第2圧電体44の両端の位置が、第1圧電体42の両端の間の位置であってもよい。
また、第2実施形態では、第1層102及び第2層103にエッチングを行うことにより、第1圧電体42と第2圧電体154とを一度に形成したが、これには限られない。第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、第1層102にエッチングを行って第1圧電体42を形成した後に、第2層103を形成し、第2層103にエッチングを行って第2圧電体154を形成してもよい。
また、この場合には、搬送方向において、第2圧電体154の上流側の端が、第1圧電体42の上流側の端よりも上流側に位置して、第2圧電体154が、第1圧電体42の上流側の端面42bを覆っていてもよい。また、搬送方向において、第2圧電体154の下流側の端が、第1圧電体42の下流側の端よりも下流側に位置して、第2圧電体154が、第1圧電体42の下流側の端面42bを覆っていてもよい。あるいは、搬送方向において、第2圧電体154の両端の位置が、第1圧電体42の両端の間の位置であってもよい。
また、第1、第2実施形態では、下電極41が、複数の第1圧電体42にわたって連続的に延びたものであったが、これには限られない。例えば、各第1圧電体42と振動板40との間に個別に下電極が配置されていてもよい。
また、第1、第2圧電体の紙幅方向の端面及び搬送方向の端面が、鉛直方向に対して傾いていたが、これには限られない。これらの端面は鉛直方向に延びた面であってもよい。
また、第2実施形態では、中間電極153の搬送方向における上記一方側の端部が、紙幅方向の長さが部分的長くなった幅広部153aとなっていたが、これには限られない。第2実施形態において、中間電極153の紙幅方向の長さは、搬送方向の位置によらず一定であってもよい。
また、第2実施形態では、中間電極153が、第1圧電体42の端面42bと、第2圧電体154の端面154bとの境界部分に露出しており、この露出した部分に配線部156が接続されていたが、これには限られない。例えば、中間電極153が、第1圧電体42の端面42bと、第2圧電体154の端面154bとの境界部分に露出していなくてもよい。この場合には、例えば、第2圧電体154の中間電極153と上下方向に重なる部分に貫通孔を形成し、この貫通孔を介して、中間電極153と配線部とを接続してもよい。
また、第1、第2実施形態では、搬送方向において、第1圧電体の上記他方側の端が、中間電極の上記他方側の端よりも他方側に位置していたが、これには限られない。第1、第2実施形態では、搬送方向において、第1圧電体の上記他方側の端の位置が、中間電極の上記他方側の端の位置と同じであってもよい。
また、第1、第2実施形態では、中間電極と、下電極及び上電極とが、搬送方向において互いに反対側に引き出されていたが、これには限られない。第1、第2実施形態において、中間電極と上電極とが搬送方向の同じ側に引き出されていてもよい。なお、この場合には、例えば、中間電極及び上電極の、第1、第2圧電体から搬送方向にはみ出した部分において、中間電極と下電極及び上電極との間に、絶縁層を配置するなどして、中間電極と下電極及び上電極とを絶縁する必要がある。
また、以上では、ノズルからインクを吐出させるインクジェットヘッドにおいて、圧力室内のインクに圧力を付与するための圧電アクチュエータに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、インク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて圧力室内の液体に圧力を付与するための圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。また、液体吐出ヘッド以外の装置を構成する圧電アクチュエータに本発明を適用することも可能である。
33 圧電アクチュエータ
40 振動板
41 下電極
42 第1圧電体
42a、42b 端面
43 中間電極
43a 第1部分、
43b 第2部分
44 第2圧電体
44a、44b 端面
45 上電極
102 第1層
103 第2層
111、112 積層境界
150 圧電アクチュエータ
153 中間電極
153a 基部
153a 幅広部
154 第2圧電体
154a、154b 端面
155 上電極

Claims (12)

  1. 振動板と、
    前記振動板の、厚み方向における一方側に配置された第1圧電体と、
    前記厚み方向において、前記第1圧電体の前記振動板と反対側に配置された第2圧電体と、
    前記厚み方向において、前記振動板と前記第1圧電体との間に配置された第1電極と、
    前記厚み方向において前記第1圧電体と前記第2圧電体との間に配置され、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極と、
    前記厚み方向において前記第2圧電体の前記第1圧電体と反対側に配置され、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極と、を備え、
    前記厚み方向と直交する第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置であり、
    前記第3電極が、前記第1方向に延び、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の、前記第1方向における端面を覆っており、
    前記第1圧電体及び前記第2圧電体は、前記厚み方向及び前記第1方向のいずれとも直交する第2方向の長さが、前記第1方向の長さよりも長く、
    前記第2電極が、前記第2方向の一方側に引き出され、
    前記第3電極が、前記第2方向の他方側に引き出されていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 振動板と、
    前記振動板の、厚み方向における一方側に配置された第1圧電体と、
    前記厚み方向において、前記第1圧電体の前記振動板と反対側に配置された第2圧電体と、
    前記厚み方向において、前記振動板と前記第1圧電体との間に配置された第1電極と、
    前記厚み方向において前記第1圧電体と前記第2圧電体との間に配置され、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極と、
    前記厚み方向において前記第2圧電体の前記第1圧電体と反対側に配置され、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極と、を備え、
    前記厚み方向と直交する第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置であり、
    前記第3電極が、前記第1方向に延び、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の、前記第1方向における端面を覆っており、
    前記第1圧電体及び前記第2圧電体は、前記厚み方向及び前記第1方向のいずれとも直交する第2方向の長さが、前記第1方向の長さよりも長く、
    前記第2圧電体は、前記第1圧電体よりも前記第2方向の長さが長く、前記第1圧電体の前記第2方向の両側の端面を覆っていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  3. 振動板と、
    前記振動板の、厚み方向における一方側に配置された第1圧電体と、
    前記厚み方向において、前記第1圧電体の前記振動板と反対側に配置された第2圧電体と、
    前記厚み方向において、前記振動板と前記第1圧電体との間に配置された第1電極と、
    前記厚み方向において前記第1圧電体と前記第2圧電体との間に配置され、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極と、
    前記厚み方向において前記第2圧電体の前記第1圧電体と反対側に配置され、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極と、を備え、
    前記厚み方向と直交する第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置であり、
    前記第3電極が、前記第1方向に延び、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の、前記第1方向における端面を覆っており、
    前記第1圧電体は、前記第2圧電体よりも、前記第1方向の長さが長く、
    前記第1方向において、前記第1圧電体の一方側の端と前記第2圧電体の前記一方側の端、及び、前記第1圧電体の他方側の端と前記第2圧電体の前記他方側の端が、それぞれ、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の前記厚み方向の長さのうち、短いほうの長さ以上離れていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  4. 振動板と、
    前記振動板の、厚み方向における一方側に配置され、前記厚み方向と直交する第1方向に配列された複数の第1圧電体と、
    前記厚み方向において、前記第1圧電体の前記振動板と反対側に配置された第2圧電体と、
    前記厚み方向において、前記振動板と前記第1圧電体との間に配置された第1電極と、
    前記厚み方向において前記第1圧電体と前記第2圧電体との間に配置され、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極と、
    前記厚み方向において前記第2圧電体の前記第1圧電体と反対側に配置され、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極と、を備え、
    記第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置であり、
    前記第3電極が、前記第1方向に延び、前記第1圧電体及び前記第2圧電体の、前記第1方向における端面を覆っており、
    前記第1電極が、複数の前記第1圧電体にまたがって連続的に延びていることを特徴とする圧電アクチュエータ。
  5. 前記第2方向において、前記第1圧電体の前記他方側の端及び前記第2圧電体の前記他方側の端が、前記第2電極の前記他方側の端よりもさらに前記他方側に位置していることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  6. 前記第1圧電体及び前記第2圧電体は、ゾルゲル法によって形成されたものであり、
    前記第1圧電体の、ゾルゲル法における焼成時に生じる、圧電材料の薄膜間の積層境界が、前記第2方向に延び、
    前記第2圧電体の、ゾルゲル法における焼成時に生じる、圧電材料の薄膜間の積層境界は、
    前記第1圧電体の前記振動板と反対側の面を覆う部分では、前記第2方向に延び、
    前記第1圧電体の前記第2方向の端面を覆う部分では、前記第2方向において前記第1圧電の内側に向かうほど、前記厚み方向において前記振動板から離れるように、前記第2方向に対して傾いた方向に延びることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  7. 前記第1圧電体の、前記厚み方向における前記振動板と反対側の面に前記第2圧電体が配置され、
    前記第1圧電体の前記第2方向の端面と、前記第2圧電体の前記第2方向の端面とが、連続的につながっていることを特徴とする請求項1又は5に記載の圧電アクチュエータ。
  8. 前記第2電極は、前記第1圧電体と前記第2圧電体との境界部分の、前記第2方向の前記一方側の端において露出していることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  9. 前記第2電極は、前記第1圧電体と前記第2圧電体との境界部分の、前記第2方向の前記一方側の端において露出している部分が、前記第1方向の長さが部分的に長くなった幅広部であることを特徴とする請求項に記載の圧電アクチュエータ。
  10. 前記第1圧電体の前記第1方向の端面は、前記厚み方向において前記振動板から離れるほど、前記第1方向において前記第1圧電体の内側に向かうように、前記厚み方向に対して傾いており、
    前記第2圧電体の前記第1方向の端面は、前記厚み方向において前記第1圧電体から離れるほど、前記第1方向において前記第2圧電体の内側に向かうように、前記厚み方向に対して傾いていることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の圧電アクチュエータ。
  11. 振動板の、厚み方向における一方側に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記振動板及び前記第1電極の前記厚み方向における前記一方側に、圧電材料からなり、前記振動板及び前記第1電極を覆う第1層を形成する第1層形成工程と、
    前記第1層の、前記厚み方向における前記振動板と反対側に、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記第1層及び前記第2電極の、前記厚み方向における前記一方側に、圧電材料からなり、前記第1層及び前記第2電極を覆う第2層を形成する第2層形成工程と、
    前記第1層及び前記第2層に対して一度にエッチングを行うことによって、前記第1層の一部からなる第1圧電体、及び、前記第2層の一部からなり、前記第1圧電体の前記厚み方向における前記振動板と反対側に配置される第2圧電体を形成するエッチング工程と、
    前記第2圧電体の、前記厚み方向における前記第1圧電体と反対側に、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極を形成する第3電極形成工程と、を備えていることを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
  12. 振動板の、厚み方向における一方側に、第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記振動板及び前記第1電極の、前記厚み方向における前記一方側に、圧電材料からなり、前記振動板及び前記第1電極を覆う第1層を形成する第1層形成工程と、
    前記第1層の、前記厚み方向における前記振動板と反対側に、前記第1電極と前記厚み方向に重なる第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    前記第1層に対してエッチングを行うことによって、前記第1層の一部からなる第1圧電体を形成する第1エッチング工程と、
    前記振動板、前記第1電極、前記第1圧電体及び前記第2電極の、前記厚み方向における前記一方側に、圧電材料からなり、前記振動板、前記第1電極、前記第1圧電体及び前記第2電極を覆う第2層を形成する第2層形成工程と、
    前記第2層に対してエッチングを行うことによって、前記第2層の一部からなり前記第1圧電体の、前記厚み方向における前記振動板と反対側に配置される第2圧電体を形成する第2エッチング工程と、
    前記第2圧電体の、前記厚み方向における前記第1圧電体と反対側に、前記第2電極と前記厚み方向に重なる第3電極を形成する第3電極形成工程と、を備え、
    前記第2エッチング工程において、前記厚み方向と直交する第1方向において、前記第2圧電体の両端の位置が、前記第1圧電体の両端と同じ位置、又は、前記第1圧電体の両端の間の位置となるように、前記第2層に対してエッチングを行うことを特徴とする圧電アクチュエータの製造方法。
JP2018225045A 2018-11-30 2018-11-30 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法 Active JP7247556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225045A JP7247556B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
US16/587,160 US11001060B2 (en) 2018-11-30 2019-09-30 Piezoelectric actuator and a manufacture method of the piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225045A JP7247556B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088326A JP2020088326A (ja) 2020-06-04
JP7247556B2 true JP7247556B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=70849877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225045A Active JP7247556B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11001060B2 (ja)
JP (1) JP7247556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498426B2 (ja) * 2020-03-27 2024-06-12 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び液滴吐出ヘッド

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056085A (ja) 2002-03-18 2004-02-19 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータユニット、及び、それを用いた液体噴射ヘッド、並びに、圧電素子、及び、その製造方法
JP2010241080A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10149542A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-17 Infineon Technologies Ag BAW-Resonator
JP5382324B2 (ja) 2009-04-09 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5737534B2 (ja) 2013-10-04 2015-06-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056085A (ja) 2002-03-18 2004-02-19 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータユニット、及び、それを用いた液体噴射ヘッド、並びに、圧電素子、及び、その製造方法
JP2010241080A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11001060B2 (en) 2021-05-11
JP2020088326A (ja) 2020-06-04
US20200171826A1 (en) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213335B2 (ja) 液体吐出装置
JP6604117B2 (ja) 液体吐出装置
JP2015120296A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9259928B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP4329734B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4497101B2 (ja) インクジェットヘッド
US6536880B2 (en) Piezoelectric ink jet printer head and method for manufacturing same
JP7247556B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
JP6149453B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004106267A (ja) 液体圧力発生機構及びその製造方法並びに液滴噴射装置
JP6476848B2 (ja) 液体吐出装置
JP6950709B2 (ja) インクジェットヘッド及び画像形成装置
JPH07148921A (ja) インクジェットヘッド
JP6604035B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出装置の製造方法
JP4900218B2 (ja) 液体移送装置及び圧電アクチュエータ
JP7293655B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP7247555B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの製造方法
US5686946A (en) Ink jet recording device
JP5754498B2 (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
US8002389B2 (en) Liquid jetting apparatus
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US20240351332A1 (en) Piezoelectric actuator and liquid ejection head
JP6347300B2 (ja) 液体噴射ヘッド
JP2952995B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150