JP7246518B2 - 冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246518B2
JP7246518B2 JP2021562262A JP2021562262A JP7246518B2 JP 7246518 B2 JP7246518 B2 JP 7246518B2 JP 2021562262 A JP2021562262 A JP 2021562262A JP 2021562262 A JP2021562262 A JP 2021562262A JP 7246518 B2 JP7246518 B2 JP 7246518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
control device
control
change
operation confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111559A5 (ja
JPWO2021111559A1 (ja
Inventor
光晃 松尾
寛也 石原
崇憲 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021111559A1 publication Critical patent/JPWO2021111559A1/ja
Publication of JPWO2021111559A5 publication Critical patent/JPWO2021111559A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246518B2 publication Critical patent/JP7246518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2105Oil temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

この発明は、冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置に関する。
特許第3558182号公報(特許文献1)には、冷凍サイクル装置に使用される電子膨張弁の故障検知について開示されている。この冷凍サイクル装置は、異常検出手段を備え、異常検出手段は、冷凍サイクルの各箇所の温度と、室外温度及び室内温度とを入力し、冷凍サイクルに異常が発生したか否かを監視している。
特許第3558182号公報
特許第3558182号公報(特許文献1)に記載されているような電子膨張弁の故障検知機能においては、熱負荷の急変または一時的な通常使用範囲外での使用によって、蒸発器出口過熱度が正常範囲から外れることがあり、誤検知により異常停止するおそれがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電子膨張弁の故障の誤検知が低減された冷凍サイクル装置の制御装置、およびそれを備える冷凍サイクル装置を提供することである。
本開示は、電子膨張弁を搭載する冷凍サイクル装置の制御装置に関する。制御装置は、制御したい物理量の目標値を記憶するメモリと、制御部とを備える。制御部は、i)物理量とメモリに記憶されている目標値とに基づいて電子膨張弁の異常を検知する異常検知処理と、ii)異常検知処理によって電子膨張弁の異常が検知された場合に、電子膨張弁に対して開度を変更する指令を送信し、物理量に指令に対応する変化が観測されるか否かを判断する弁動作確認処理と、iii)弁動作確認処理において、物理量に変化が観測されない場合に、冷凍サイクル装置を停止させる停止処理と、を実行するように構成される。
本開示の冷凍サイクル装置によれば、電子膨張弁の異常を誤検知して冷凍サイクル装置が誤って停止される事態が回避できる。
実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を示す構成図である。 制御装置110が実行する各種の電子膨張弁の定期制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。 図3のステップS106の異常停止処理の詳細を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の対象機器であるブラインチラーの構成図である。 実施の形態2における異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。 図8のステップS216の異常停止処理の制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2の変形例1の異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を示す構成図である。
図1に示す冷凍サイクル装置100は、具体的には、2段圧縮機を搭載する空冷式の冷凍機である。冷凍サイクル装置100は、冷熱源ユニット101と、冷凍倉庫25の内部に設置される負荷ユニット102とを備える。冷凍サイクル装置100は、冷凍倉庫25に設置されている。空冷式のため、圧縮機1および空冷凝縮器3を格納する冷熱源ユニット101は屋外に設置されている。
なお、以下の実施の形態では、冷凍サイクル装置の具体例を冷凍機として説明するが、以下の実施の形態に記載された膨張弁の異常の誤検知の抑制、異常停止の抑制に関する技術は、空調装置に対しても適用できる。
冷熱源ユニット101は、圧縮機1と、油分離器2と、空冷凝縮器3と、中間冷却器4と、油冷却器7と、中間冷却用膨張弁8と、油冷却用膨張弁9と、モータ冷却用膨張弁10とを含む。これらの膨張弁は電子膨張弁である。
負荷ユニット102は、主液膨張弁5(電子膨張弁)と、蒸発器6と、蒸発圧力センサ27と、温度センサ28とを含む。
圧縮機1と、油分離器2と、空冷凝縮器3と、中間冷却器4と、主液膨張弁5と、蒸発器6とは、主流冷媒配管20によって接続されている。モータ冷却器用冷媒配管23は、主流冷媒配管20から分岐し、モータ冷却用膨張弁10を経由して圧縮機1に接続されている。中間冷却器用冷媒配管21は、主流冷媒配管20から分岐し、中間冷却用膨張弁8、中間冷却器4を経由して圧縮機1に接続されている。油冷却器用冷媒配管22は、主流冷媒配管20から分岐し、油冷却用膨張弁9、油冷却器7を経由して、圧縮機1に接続されている。給油配管24は、油分離器2から油冷却器7を経由して、圧縮機1に接続されている。
冷熱源ユニット101は、さらに、温度センサ11,15~19と、圧力センサ12~14と、制御装置110とを含む。
温度センサ11は、圧縮機1の吸入する冷媒の温度を検出する。圧力センサ12は、圧縮機1が吸入する冷媒の圧力を検出する。圧力センサ13は、圧縮機1の中間室に吸入される冷媒の圧力を検出する。圧力センサ14は、圧縮機1が吐出する冷媒の圧力を検出する。温度センサ15は、圧縮機1の吐出する冷媒の温度を検出する。温度センサ16は、中間冷却器4の第1流路出口から流出する液冷媒の温度を検出する。温度センサ17は、中間冷却器4の第2流路出口から流出するガス冷媒の温度を検出する。温度センサ18は、油冷却器7から流出する冷凍機油の温度を検出する。温度センサ19は、油冷却器7から流出するガス冷媒の温度を検出する。温度センサ28は、蒸発器6の出口のガス冷媒の温度を検出する。
空冷凝縮器3の送風機と、蒸発器6の送風機と、圧縮機1とは、図示しないインバータによって駆動される。制御装置110は、インバータへ運転周波数(回転速度)を指令する。制御装置110は、図示しないリモコンによって使用者が設定した設定温度をメモリ112に記憶する。
制御装置110は、庫内温度センサ26が検出した庫内温度と、メモリ112に記憶した設定温度との比較により、冷凍サイクル装置100の運転および停止を判断する。
なお、以上示した構成は本実施の形態の冷凍サイクル装置の説明のために具体例を示したものであり、これに限定されない。
圧縮機1から吐出された高温かつ高圧のガス冷媒は、油分離器2を通る際に冷凍機油と分離される。冷凍機油と分離されたガス冷媒は、空冷凝縮器3に流入する。
空冷凝縮器3では、インバータ駆動の送風機により外気と冷媒とが熱交換する。その結果、ガス冷媒は凝縮し液冷媒となる。
空冷凝縮器3を出た液冷媒は、中間冷却器4を通過する際に冷却され過冷却度を増し、主液膨張弁5を通過する際に減圧され、低圧の二相冷媒となり蒸発器6に流入する。
蒸発器6では、インバータ駆動の送風機により庫内空気と冷媒とが熱交換する。その結果、二相冷媒は蒸発しガス冷媒となる。
蒸発器6を出たガス冷媒は、圧縮機1に吸い込まれ、主流冷媒配管20の冷媒サイクルが一巡する。
中間冷却器4は、主流冷媒配管20の冷媒が流れる第1流路と、中間冷却用膨張弁8において減圧された冷媒が流れる第2流路とを有する。中間冷却器4では、第2流路を流れる二相冷媒と主流の第1流路を流れる液冷媒とが熱交換する。中間冷却器4の第2流路を通過した二相冷媒はガス化し、中間冷却器用冷媒配管21を通過し、圧縮機1の中間室へ流入する。
油冷却器7では油冷却用膨張弁9において減圧された二相冷媒と、油分離器2を出た冷凍機油とが熱交換する。その結果、冷凍機油が冷却される。油冷却器7において、二相冷媒はガス化する。ガス化した冷媒は、油冷却器用冷媒配管22を通過し、圧縮機1の中間室へ流入する。一方、油冷却器7で冷却された冷凍機油は、給油配管24を通って圧縮機1に給油される。
モータ冷却用膨張弁10にて減圧された二相冷媒は、圧縮機1のモータ室へ流入し、図示しないモータを冷却する。
制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メモリ112(ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory))と、各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。CPU111は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する制御部(controller)である。ROMに格納されるプログラムは、制御装置110の処理手順が記されたプログラムである。制御装置110は、これらのプログラムに従って、冷凍サイクル装置100における各機器の制御を実行する。この制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
制御装置110は、圧縮機1、空冷凝縮器3の送風機、蒸発器6の送風機の各周波数を制御する。ここで、「周波数」は、モータを駆動するインバータの周波数であり、圧縮機または送風機を駆動しているモータの回転速度のことを意味している。
圧縮機1に関して、制御装置110は、メモリ112に予め記憶している目標蒸発温度と、蒸発圧力センサ27が検知する蒸発圧力の飽和温度換算値(蒸発温度)とを比較し、一定の時間間隔で圧縮機1の周波数を制御する。制御装置110は、蒸発温度が目標蒸発温度より高ければ圧縮機1の周波数を増加させ冷却能力を増強する。
空冷凝縮器3の送風機に関して、制御装置110は、メモリ112に記憶された目標凝縮温度の演算式に従い、外気温度などの計測値を用いて目標凝縮温度を計算する。該目標凝縮温度と圧力センサ14の検出した圧力に対応する飽和温度である凝縮温度との差に基づき、制御装置110は、一定の時間間隔で空冷凝縮器3の送風機の周波数を制御する。制御装置110は、例えば、凝縮温度が目標凝縮温度よりも高ければ送風機の周波数を増加させ、逆の温度条件であれば、送風機の周波数を減少させる。
蒸発器6の送風機に関して、制御装置110は、庫内温度センサ26により検出した庫内温度と、使用者により設定された設定温度とに基づき、蒸発器6の送風機の周波数を制御する。例えば、制御装置110は、通常は60Hzの周波数で送風機を運転し、庫内温度が低下し、設定温度(サーモ停止温度)に近づいた場合に、周波数を30Hzとして省エネ運転を行なう。
中間冷却用膨張弁8に関して、制御装置110は、温度センサ17が検出した中間冷却器出口ガス温度の検出値と、圧力センサ13で検出される中間圧力の飽和温度との差である中間冷却器過熱度を演算する。該過熱度とメモリ112に予め記憶する目標中間冷却器過熱度との差に基づいて、制御装置110は、一定の時間間隔で中間冷却用膨張弁8の開度を制御する。
油冷却用膨張弁9に関して、制御装置110は、温度センサ18の検出値である給油温度と、メモリ112に予め記憶する目標給油温度との差に基づいて、一定の時間間隔で油冷却用膨張弁9の開度を制御する。ここで、制御装置110は、給油温度に代えて、温度センサ15の検出する吐出温度を用いて油冷却用膨張弁9の開度を制御してもよい。
モータ冷却用膨張弁10に関して、制御装置110は、図示しないモータ室温度センサの検出値と、メモリ112に予め記憶している目標モータ室温度との差に基づいて、一定の時間間隔でモータ冷却用膨張弁10の開度を制御する。
主液膨張弁5に関して、制御装置110は、温度センサ28の検出する蒸発器出口ガス温度と、蒸発圧力センサ27の検出する蒸発圧力の飽和温度換算値(蒸発温度)との差、つまり蒸発器6の出口部の冷媒の過熱度SHcに基づき、一定の時間間隔で主液膨張弁5の開度を制御する。
図2は、制御装置110が実行する各種の電子膨張弁の定期制御を説明するためのフローチャートである。制御装置110は、一定の時間間隔である制御周期(数十秒程度)毎に電子膨張弁の定期制御を実施する。
図2のステップS1において、制御装置110は、定期制御の制御周期を計時するタイマT1の計時が、メモリ112に予め設定され記憶されている制御周期に到達したか否かを判定する。制御周期が到来した場合(S1でYes)、制御装置110は、ステップS2に処理を進める。
ステップS2では、制御装置110は、定期制御の開度変化量ΔPlsを演算する。ステップS3では、制御装置110は、ステップS2で演算したΔPlsを、対象の電子膨張弁のパルスモーターに出力する。
これを繰り返すことで、電子膨張弁で制御したい制御量を目標値前後に維持することが可能となる。
冷凍サイクル装置の制御装置は、制御したい物理量(制御量)が目標値付近を推移するように、各種電子膨張弁の弁開度を一定の時間間隔(制御周期)で制御する。制御方式として、制御量の現在値と目標値との差に比例して弁開度を調整する比例制御が簡便であるため、よく用いられる。以降の記述でも各電子膨張弁の定期制御は比例制御を行なうことを前提に記述するが、その他の制御方式を用いて定期制御を行なっていても良い。
以上示した各アクチュエータの制御方式は一般的なものであり、本願実施の形態の説明のために具体例を示したものであり、これに限定されない。
ここでは主液膨張弁5についての検討を行なう。主液膨張弁5について通常時に定期的に実施されている定期制御について、図2に基づき簡単に説明する。制御装置110は、圧縮機1の運転中に、定期制御の制御量である蒸発器6の出口部の冷媒の過熱度SHcとメモリ112に予め記憶している目標過熱度SHcmとに基づき、制御周期毎に主液膨張弁5の開度を制御する。例えば、制御周期は30秒とし、その値はメモリ112に予め設定され記憶されている。制御周期は、制御装置110のソフトウェア上のタイマT1により計時する。制御装置110は、ステップS1で、タイマT1の計時が30秒に到達したか否かを判定する。タイマT1の計時が30秒に到達した場合(S1でYES)、制御装置110は、主液膨張弁5の定期制御での開度変化量ΔPlsを演算し(ステップS2)、主液膨張弁5のパルスモーターに開度を出力する(ステップS3)。ΔPlsに相当するパルスがパルスモーターに与えられると、主液膨張弁5の開度がΔPls分だけ変更される。
図2の定期制御は、圧縮機1の運転中には、制御周期毎に実施され続ける。この定期制御に並行して、電子膨張弁の故障検知が実行されている。
ただし、電子膨張弁の故障検知機能においては、熱負荷の急変または一時的な通常使用範囲外での使用によって、蒸発器出口過熱度が正常範囲から外れることがあり、誤検知により異常停止するおそれがあった。例えば、熱負荷が急変する場合とは、冷凍倉庫に新たな荷(被冷却物)が搬入された状況などが考えられる。この場合、庫内温度が上昇するため、例えば蒸発器であれば、蒸発器出口過熱度が増大する。荷の熱容量が大きければ温度低下に時間を要し、異常検知処理により異常停止する可能性がある。
また、通常使用範囲は、具体的には冷凍サイクル装置のメーカ規定の運転範囲であり、ユーザーの用途または外気温度の変化等により一時的に使用範囲を外れた運転状態で使用される場合がある。また、負荷の急変は使用範囲の一時的な逸脱となることがある。
冷凍サイクル装置が異常停止し、異常通報すると、エンドユーザの設備側に異常状態が伝達される。その結果、設備が停止したり、または設備を使用する生産が停止したり、作業員に点検行為を促してしまったりと、エンドユーザに不利益が生じる。
本実施の形態では、このような誤検知による異常停止を減らすことによって、極力、誤検知、誤発報は避けるようにする。
図3は、実施の形態1における異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。図3では、異常検知処理の対象を主液膨張弁5としている。
まず、制御装置110は、ステップS101で、過熱度SHcが30K(ケルビン)以上であるか否か、又は過熱度SHcが5K以下であるか否かを判定する。これにより、制御装置110は、主液膨張弁5による制御量である過熱度SHcが目標値に到達しないという異常状態を検出する。正常な状態であれば、蒸発器6の出口部分の冷媒の過熱度SHcは10K前後を推移する。このため、過熱度SHcが30K以上なら必要開度よりも閉方向の位置に主液膨張弁5が固着している可能性があり、過熱度SHcが5K以下なら必要開度よりも開方向の位置に主液膨張弁5が固着している可能性がある。これらの場合、主液膨張弁5の異常が疑われる。
但し、一時的な過熱度SHcの変化によって主液膨張弁5の異常と判断しないために、タイマT2で計時する猶予時間(例えば、20分)を設ける。過熱度SHcが30K以上又は5K以下の異常範囲に入っている状態が20分間継続した場合に、制御装置110は、主液膨張弁5の異常と判断し、冷凍機を異常停止する。異常検知処理において異常の判定を行なうために使用する物理量を、異常判断量と呼ぶことにする。ここでは、異常判断量は過熱度SHcである。
ステップS101で、過熱度SHcが異常範囲なら(S101でYES)、制御装置110は、ステップS103に処理を進め、タイマT2の計時を開始する。このとき既に計時中なら制御装置110は計時を継続する。
ステップS101で、過熱度SHcが正常範囲なら(S101でNO)、制御装置110は、ステップS102に処理を進め、タイマT2をリセットしてリターンに処理を進める。その結果、一定時間経過後には、再び図3のスタートに処理が戻る。
ステップS104では、制御装置110は、タイマT2の計時が15分であるか否かを判定する。タイマT2の計時が15分である場合(S104でYes)、制御装置110は、ステップS107に処理を進め、計時が15分でなければ(S104でNO)、制御装置110は、ステップS105に処理を進める。
ステップS105では、制御装置110は、タイマT2の計時が20分であるか否かを判定する。ここでの設定値である20分は、主液膨張弁5の異常と判定するしきい値である。タイマT2の計時が20分未満であれば(S105でNO)、制御装置110は、リターンに処理を進め、タイマT2の計時が20分以上であれば(S105でYES)制御装置110は、ステップS106において後述する冷凍サイクル装置の異常停止処理を実行する。
ステップS104において、タイマT2の計時が15分であった場合、制御装置110は、ステップS107以降の処理で、主液膨張弁5の弁動作確認処理を実施する。この弁動作確認処理は、図2に示した定期制御よりも優先度が高く設定されている。
図2に示した定期制御は常時実行され、制御周期(タイマT1)ごとに、開度変化量ΔPlsを演算している。制御装置110は、弁動作確認処理などの他の処理による開度変化量を含め、優先度を比較し、優先度の高い処理の開度変化量を選択し、主液膨張弁5に指令パルスを出力する。
まずステップS107では、制御装置110は、インバータ駆動されている圧縮機1、空冷凝縮器3の送風機、および蒸発器6の送風機の各周波数を現時点での周波数に固定する。周波数を一定とすることで冷媒の状態を一定とし、以降の弁動作確認処理で誤判定することを防止する。
ステップS108では、制御装置110は、主液膨張弁5の現在開度が最大開度(上限値)か否か、又は最小開度(下限値)か否かを判定する。ステップS108においてYESと判断された場合、制御装置110は、ステップS109で変数NをN=-1.0に設定する。一方、ステップS108においてNOと判断された場合、制御装置110は、ステップS110で変数NをN=2.0に設定する。ここで、変数Nは、ステップS111で主液膨張弁5の操作量の演算に使用する変数である。ステップS107以降の弁動作確認処理が実行される直前における定期制御における操作を指示する開度変化量ΔPlsに対して、変数Nが負の値である場合には逆方向の操作を指示することを意味し、変数Nが正の場合には同方向の操作を指示することを意味する。
変数Nが負の値である場合、主液膨張弁5の開度を急激に変化させると過熱度SHcをより異常な範囲に変化させることになり好ましくない。そこで変数Nが負の値である場合には、例えば、-1.0≦N≦-0.5程度の範囲に変数Nを制限する。一方、変数Nが正の値である場合には、速やかに過熱度SHcを変化させるために、変数Nの範囲は、例えば、1.5≦N≦2.0程度とする。
ステップS111では、制御装置110は、現時点の過熱度SHcをメモリ112に記憶する。そして、変数Nと、定期制御で演算される主液膨張弁5の開度変化量ΔPls(正負の符号付き)とを用いて、制御装置110は、「操作量=ΔPls×N」を演算する。該操作量を主液膨張弁5へ出力した後、制御装置110は、タイマT1の計時をリセットし、計時を再開する。これは、定期制御による開度指令の演算および出力を停止させるとともに、タイマT1の計時を用いてステップS113で正常判断量の推移を確認するタイミングを計るためである。
ステップS112では、制御装置110は、タイマT1の計時が30秒に到達したか否かを判定する。タイマT1の計時が30秒に到達した場合、制御装置110は、ステップS113に処理を進める。図2の定期制御と比べて、ステップS111の弁動作確認処理の優先度が高く設定されているため、定期制御による開度変化量ΔPlsは出力されない。
なおここでは定期制御で使用するタイマT1及び設定値30秒を用いているが、別のタイマと別の設定値を設けて、それらを用いてもよい。タイマT1と別のタイマを使用する場合、定期制御による開度変化量ΔPlsの出力を禁止するか、又は定期制御の演算自体を停止しておく必要がある。
例えば、別のタイマをT5とすると、S111の「タイマT1をリセット&計時開始」を「定期制御によるパルス出力を禁止」と変更し、S112を「タイマT5≧30秒?」と変更すれば同様な制御を実現できる。
ステップS113では、制御装置110は、ステップS111での主液膨張弁5の操作後の過熱度SHcの変化を確認する。弁動作確認処理において膨張弁が正常か否かを判定するために使用する物理量を正常判断量と呼ぶことにする。ここでは、正常判断量は過熱度SHcである。操作量が正の場合、つまり主液膨張弁5を開方向に変化させた場合に、制御装置110は、過熱度SHcが低下するか否かを判定する。逆に、操作量が負の場合、つまり主液膨張弁5を閉方向に変化させた場合には、制御装置110は、過熱度SHcが増大するか否かを判定する。主液膨張弁5が正常な場合、開方向の開度変化を与えると冷媒流量が増加するため過熱度SHcが低下し、閉方向の開度変化を与えると過熱度SHcは増大するが、ここではその原理を用いている。
なお、以上の説明では、制御量、異常判断量及び正常判断量は全て過熱度SHcであるが、正常判断量を蒸発圧力センサ27の検出値である蒸発圧力又はその飽和温度である蒸発器蒸発温度に読み替えてもよい。その場合、ステップS113は、「主液膨張弁5の開方向変化時に、蒸発圧力(蒸発温度)が上昇するか、または、主液膨張弁5の閉方向変化時、蒸発圧力(蒸発温度)が低下するか」と読み替えることになる。
ステップS113の判定において、NOと判断された場合には、主液膨張弁5が非正常である。この場合、制御装置110は、リターンに処理を進める。一方、ステップS113でYESと判断された場合には、主液膨張弁5は正常である。この場合、制御装置110は、ステップS114に処理を進め、タイマT2の計時をリセットする。
ステップS114でタイマT2をリセットすることによって、主液膨張弁5の異常検知処理(S101、S103~S105)は終了する。再度、ステップS101の条件を満たせば(S101でYES)、ステップS103で改めて制御装置110は、タイマT2の計時を開始することになる。
図4は、図3のステップS106の異常停止処理の詳細を示すフローチャートである。異常停止処理は、冷凍機を異常停止させて冷熱の供給を停止し、使用者または使用者の設備に異常を通報する処理である。この使用者の設備は、例えば、冷凍空調設備を監視する集中監視装置(コンピュータ、タッチパネル式のモニタなどで、冷凍機または空調機の現在の状態をモニタし、設定温度の変更、温度、圧力等のデータ記録などを行なう装置)、エンドユーザの生産設備(食品製造ライン、環境試験設備、化学プラントなど)である。
まず、ステップS121では、制御装置110は、制御盤に具備する異常ランプ(図示せず)を点灯する。また制御装置110は、表示器(液晶パネルなど)に異常内容(異常の名称)を表示する一方で、使用者の設備へ異常信号を出力する。
ステップS122では、制御装置110は、冷凍サイクル装置の各機器を停止する。具体的には、制御装置110は、圧縮機1、空冷凝縮器3の送風機および蒸発器6の送風機を駆動するインバータ(図示せず)に停止指令を送信し、これらを停止させる。同時に、制御装置110は、冷凍サイクル装置に具備する各種電磁弁及び各種電子膨張弁を停止(閉止)する。
なお、ステップS121及びステップS122の処理はソフトウェア的には順次実行されるが、人間の時間感覚では同時に実行されるように見える。
ステップS123では、制御装置110は、図3の制御フローで使用した各タイマをリセットする。次いで、制御装置110は、再始動制限時間の計時を開始する。再始動制限時間は、圧縮機1の停止から再始動までの起動禁止時間であり、再始動制限時間が経過するまでは冷凍サイクル装置は、再始動できない。
以上述べた、主液膨張弁5に関しての、定期制御(S1~S3)、異常検知処理(S101、S103~S105)および弁動作確認処理(S107~S114)は、それぞれ独立して処理が実行される。圧縮機1の運転中に定期制御にて主液膨張弁5の開度を調整し、それでも異常判断量(ここでは制御量に同じ)が目標値から大きく外れ、異常範囲に入ると異常検知処理が実行される。異常判断量が異常範囲内に留まり続けると異常検知処理によって膨張弁の異常と判断し、異常停止処理により冷凍サイクル装置は異常停止する。
しかし、異常検知処理が作動中に、弁動作確認処理の開始条件が成立すれば、弁動作確認処理による弁開度の操作が行なわれ、その結果、正常判断量(ここでは制御量に同じ)が合理的な変化を示せば、弁動作確認処理によって膨張弁は正常と判断され、異常検知処理が終了し、異常停止することはない。
以上説明したように、実施の形態1の冷凍サイクル装置では、異常検知処理によって主液膨張弁5の異常と判断して冷凍サイクル装置を異常停止させる前に、弁動作確認処理を行い、電子膨張弁が正常か否かを確認する。例えば、庫内温度が高い場合、冷却開始の直後では主液膨張弁5が正常でも過熱度SHcが30Kを超えることがある。このような場合に、一時的に運転状態が正常範囲を外れたとしても冷凍サイクル装置を停止させずに済む。つまり、冷熱は供給されつづけるし、使用者の設備へ不必要な異常通報をしなくて済む。
また、主液膨張弁5の現在開度が最大開度(上限値)又は最小開度(下限値)の場合、変数Nを負とする。この場合、主液膨張弁5は、定期制御の開度変化方向とは逆方向に開度変化するので、主液膨張弁5の駆動部に噛み込んだ異物が除去される可能性があり、その場合、主液膨張弁5の動作が正常に回復する効果が得られる。
また、主液膨張弁5の現在開度が最大開度(上限値)又は最小開度(下限値)ではない場合、変数Nを1.5から2程度に設定するため、定期制御の開度変化量よりも大きく指令値が出力され、主液膨張弁5が正常であれば、過熱度SHcを速やかに(大きく)変化させることができ、過熱度SHcが正常範囲に入る可能性がある。
実施の形態1の変形例1.
電子膨張弁の駆動部に微小な異物が噛み込んだ場合、実際の弁開度を変更できないために制御量を目標値付近に制御できない場合がある。制御量が目標値から離れると、目標値に近づけるため定期制御では膨張弁開度を一方向に変化させ続ける。つまり駆動部には一方向の力が作用し続けており、異物は噛み込んだままであるため、異常検知処理により電子膨張弁の異常と判断して異常停止してしまうおそれがあった。
異物による故障については、例えば、以下の3つのケースが想定される。
第1には、膨張弁のオネジとメネジの接触部分への異物噛み込みである。弁の開度を調整する棒がオネジで、オネジは、膨張弁内部に固定されたメネジと、冷媒中で噛み合っている。オネジはマグネットと固定されており、パルスによりマグネットが回転するとオネジがねじの機構により上下して弁開度が変化する。
制御量が目標値から外れた状態が継続すると、制御装置は、膨張弁開度を一方向に操作しつづけようとする。例えば、過熱度の場合、現在値が目標値よりも大きければ、膨張弁開度を大きくするようにパルスを出力し続ける。
するとオネジとメネジは一方向(ねじ山の片方の面)に力がかかった状態であり、異物を噛んだままとなる。そこで弁動作確認処理により逆方向に一旦操作することで、オネジとメネジは、ねじの遊び(クリアランス)分離れて異物に力が作用しなくなるため(先程とは反対側のねじ山の面に圧力がかかる)、異物が冷媒に流されて除去される可能性がある。
第2には、冷媒中の水分が氷結してオネジとメネジを固着させた場合である。この場合も一旦逆方向に膨張弁を操作することで氷の粒が剥がれる可能性がある。
第3には、膨張弁の孔をスラッジ等がふさぐ場合である。これは弁を開方向に操作することで下流側に流れる可能性がある。
実施の形態1の変形例では、定期制御とは逆方向に一時的に電子膨張弁を駆動させることによって、電子膨張弁を正常に復帰させることを狙う。
図5は、実施の形態1の変形例1に係る冷凍サイクル装置の制御を説明するためのフローチャートである。図5に示すフローチャートは、図3の実施の形態1のフローチャートに対し、ステップS104、S107、S110を削除し、ステップS131、S132を追加している。図3と同一処理については、同一符号を付し、説明は繰り返さない。なお、異常検知処理を適用する対象が主液膨張弁5である点は変更ない。
図3では、ステップS104のタイマT2が15分に到達した時点で弁動作確認処理を実行した。これに対して、図5ではステップS105のタイマT2が20分に到達する前で、かつステップS108での現在開度が最大開度(上限値)又は最小開度(下限値)に到達した時に弁動作確認処理を実行する。過熱度SHcが異常範囲に入っており、かつ現在開度が最大開度又は最小開度に到達していれば、主液膨張弁5の異常が疑われるためである。よってここでは、弁動作確認処理の開始タイミングを判定する一例として、図3とは異なる例を挙げている。
また、図5では、タイマT3を設け、制御装置110は、ステップS131でタイマT3の計時を開始し、ステップS132で、予め定められた時間、例えば、20秒が経過するまで待機している。これは、送風機および圧縮機の周波数を一定値に固定した後、冷媒状態が安定するまでの時間を考慮するものである。図3では、簡便な実施の形態の例を示したが、図5ではステップS132を設けた。これにより、例えば圧縮機の周波数の定期制御において、周波数を変更途中に、主液膨張弁5の弁動作確認処理を開始した場合など、過渡変化時に弁動作確認処理を実施しやすくなる。
また図5では図3と異なり、変数Nは負のみ採用している(ステップS109)。現在開度によらず、定期制御でのΔPlsが示す方向とは逆方向に開度変化させることで、主液膨張弁5の駆動部に噛み込んだ異物が除去される効果を狙ったものである。
実施の形態1の変形例2.
実施の形態1の変形例2では、実施の形態1と同様な異常の誤検知防止を油冷却用膨張弁9に適用できることを示す。
図6は、実施の形態1の変形例2に係る冷凍サイクル装置の制御を説明するためのフローチャートである。
図6に示すフローチャートでは、実施の形態1で取り上げた図3のフローチャートに対して、ステップS101、S102、S104、S108、S109、S111~S113が削除され、ステップS141~S149が追加されている。なお、図3と同一処理については同一符号を付して、説明は繰り返さない。
制御装置110は、油冷却用膨張弁9の定期制御を、図2のS1に示すようにタイマT1で計時する45秒周期で行なう。油冷却用膨張弁9の定期制御では、温度センサ18の検出する給油温度Toilと、メモリ112に予め記憶されている目標給油温度との差に基づいて、開度制御が実施される。このときは、給油温度が制御量である。
図6に示す油冷却用膨張弁9の異常検知処理では、必要開度に対して閉方向の固着のみを検知する例を示している。具体的には、ステップS141で給油温度が例えば50℃以上の状態を、ステップS105にて20分継続した場合に、制御装置110は、油冷却用膨張弁9の異常と判断する。このとき異常判断量は、給油温度である。
弁動作確認処理のステップS149では、正常判断量に温度センサ18で検出した給油温度Toilを採用し、判断している。
なお、ここでは制御量、異常判断量、正常判断量を給油温度Toilとしたが、これらを温度センサ15の検出する吐出温度Tdとしてもよい。油冷却用膨張弁9の開度が変化すると、圧縮機1へ供給される冷凍機油の温度変化によって吐出温度Tdが変化するためである。吐出温度Tdを用いる場合は、異常検知処理のステップS141では吐出温度Tdが例えば80℃以上であるときに異常と判断する。
さらに図6のフローチャートでは、弁動作確認処理を2回実施する例を示している。そのために弁動作確認処理の実施回数をカウントするカウンタC1を追加し、ステップS145で使用している。すなわち、ステップS145にてカウンタC1が1以下であるか否かを判定する。C1≦1(S145でYES)であれば、つまり、弁動作確認処理を未実施か1回実施の場合にステップS107以降の弁動作確認処理を実施する。C1>1(S145でNO)の場合は、弁動作確認処理を2回実施済みであるため、制御装置110は、リターンに処理を進める。
一方、ステップS141でNOと判断された場合、すなわち、給油温度Toilが50℃未満となり正常範囲に入った場合に、ステップS142においてカウンタC1のカウントはリセットされる。また、ステップS105でYESと判断された場合には、異常検知処理にて冷凍サイクル装置を異常停止させるので、制御装置110は、カウンタC1をリセットする。
ステップS146では、油冷却用膨張弁9の現在開度が最大開度(上限値)であるか否かを判定する。図3のステップS108とは異なり、最小開度(下限値)であるか否かを判定しないのは、ステップS141で閉固着のみ考慮しているためである。すなわち、開度が小さい状態で油冷却用膨張弁9が固着している場合、定期制御では目標値に近づけようとして開度変化量ΔPlsを正の量とし、開度を開方向に変化させようとする。よって、給油温度Toilが高い状態が続けば、最終的に油冷却用膨張弁9の開度の指令値は最大開度(上限値)に到達するためである。
ステップS147では、図3のステップS111とほぼ同じ処理であるが、正常判断量が異なるため、記憶する物理量が給油温度Toilとなっている。また弁動作確認処理を実施したため、カウンタC1のカウントを1進める。
また、油冷却用膨張弁9の定期制御の制御周期が45秒であるため、ステップS148では45秒とタイマT1の値とを比較している。
油冷却用膨張弁9の開度を開方向に変化させた場合、油冷却用膨張弁9が正常に作動すれば給油温度Toilが低下する。ステップS149では、この原理を用いて、油冷却用膨張弁9の作動の有無を判断している。
以上説明したように、実施の形態1の変形例2においても、ステップS107~S149の弁動作確認処理を2回実施することにより、対象の膨張弁に対してより多くの開度変化を行なうことができ、正常判断量の変化を促しやすいという効果がある。
また、弁動作確認処理を実施するタイミングの前後で、熱負荷の変動があった場合には、膨張弁が正常か否かを正しく判断できない可能性があるが、弁動作確認処理を2回実施することで、誤判断を抑制できる。
なお、実施の形態1において図1に示した冷凍機は負荷側装置(蒸発器6など)も備える構成を示しているが、主液膨張弁5と蒸発器6を有さないコンデンシングユニットでも本実施の形態に示すような膨張弁の異常検知による停止の抑制に関する制御を適用できる。その場合、コンデンシングユニット内の電子膨張弁がこの制御の適用対象となる。
また、コンデンシングユニットと負荷側コントローラの組み合わせにて冷凍機を構成するものの電子膨張弁の制御にも適用できる。負荷側コントローラは、負荷側装置である主液膨張弁5、蒸発器6及び庫内温度センサ26、及びコンデンシングユニットと電気的に接続され、庫内温度センサ26の検出値と設定温度とに基づき、コンデンシングユニット及び負荷側装置を制御する。この場合、主液膨張弁5に対しては負荷側コントローラにて異常検知処理を適用し、コンデンシングユニットに具備する電子膨張弁についてはコンデンシングユニットの制御装置にて異常検知処理を適用することとなる。
実施の形態2.
実施の形態2は、別の形態の冷凍サイクル装置の、別の膨張弁にも異常検知処理を適用できることを示したものであり、実施の形態1の変形例の意味合いが強い。具体的には、実施の形態1では、冷凍機への適用例を説明したが、実施の形態2ではブラインチラーへの適用例を説明する。
図7は、実施の形態2の対象機器であるブラインチラーの構成図である。ブラインチラー200は、定速圧縮機31と、油分離器2と、水冷凝縮器32と、中間冷却器4と、主液膨張弁5と、中間冷却用膨張弁8と、モータ冷却用膨張弁10と、ブライン冷却器34と、水冷式油冷却器38とを含む。
主流冷媒配管20と、中間冷却器用冷媒配管21と、モータ冷却器用冷媒配管23と、給油配管24と、冷却水配管33と、ブライン配管35とによって、これらの構成要素が接続される。
ブラインチラー200は、さらに、温度センサ11,15~18,28,36,37と、圧力センサ12~14と、蒸発圧力センサ27と、制御装置110とを含む。温度センサ36,37は、ブライン冷却器34のブライン入口および出口のブラインの温度をそれぞれ検出する。
なお、以上において図1と同様の機器には同一の符号を付して、説明は繰り返さない。また、冷却水およびブラインを圧送するためのポンプは、現地側設備であるため図示していない。
定速圧縮機31は、インバータ駆動のように可変速ではなく、例えば、50Hzまたは60Hzなどの商用電源で定速運転されるものである。定速圧縮機31は、吐出量の制御に用いる機械式の容量制御機構(図示せず)を備える。この容量制御機構は、定速圧縮機31の圧縮ガスを圧縮機内部で吸込側に一部バイパスさせて吐出量を減少させることによって、運転容量を変更可能である。
制御装置110は、例えば、温度センサ37の検出するブライン出口温度と、メモリ112に予め記憶している目標ブライン出口温度との差に基づいて容量制御機構を制御する。ブライン出口温度が目標ブライン出口温度より高ければ、制御装置110は、容量制御機構の容量を大きくして圧縮機吐出量を増加させる。
水冷凝縮器32は、冷却水配管33を流れる冷却水と、定速圧縮機31より吐出された高温高圧の冷媒ガスとを熱交換させて、冷媒ガスを凝縮させる熱交換器である。
水冷凝縮器32で温度が上昇した冷却水は、図示しない現地側設備のクーリングタワーにて放熱した後、また水冷凝縮器32に戻される。冷却水は図示しない現地設備の冷却水ポンプにより冷却水配管33内を圧送され、水冷凝縮器32とクーリングタワーとを循環する。冷却水ポンプは、ブラインチラー200の運転および停止に連動して、運転および停止する。このときに、定速圧縮機31の停止後の数十秒間は、冷却水ポンプを継続運転させたのちに停止とする制御を採用してもよい。
ブライン冷却器34は、主液膨張弁5により減圧され、低圧・低温となった二相冷媒と、ブライン配管35を流れるブライン(不凍液)とを熱交換する熱交換器である。ブラインは図示しないブラインポンプにて圧送される。ブラインチラーを使用中は、圧縮機停止中であっても、ブラインポンプは基本的には停止せずに運転する。
水冷式油冷却器38は、油分離器2から流入する冷凍機油と、冷却水配管33を流れる冷却水とを熱交換させ、冷凍機油を冷却する熱交換器である。水冷式油冷却器38の冷却水配管33は、水冷凝縮器32の冷却水配管33と合流し、クーリングタワーと接続されている(図示しない)。
水冷凝縮器32、ブライン冷却器34、水冷式油冷却器38には、シェルアンドチューブ式またはプレート式の熱交換器が用いられる。
図7の制御装置110は、ブラインチラー200を制御することに加えて、図示しない冷却水ポンプおよびブラインポンプへの運転/停止指令を出力できる機能を有する。例えば、制御装置110は有電圧の接点を用いて現地設備のポンプに対して、運転指令と停止指令を出力する。
なお、実施の形態2のブラインチラー200において、主液膨張弁5、中間冷却用膨張弁8、モータ冷却用膨張弁10の制御方法は、実施の形態1と同じであるので、説明は繰返さない。
図8は、実施の形態2における異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。図8においても、異常検知処理の対象を主液膨張弁5として説明する。ここでは、主液膨張弁5の定期制御の制御周期が30秒である例を説明する。
ここで示す例では、主液膨張弁5の異常検知処理は、ステップS204において過熱度SHcが35K以上である又は3K以下であることを検知した時点で、ステップS216に進み、直ちに異常停止する構成としている。
まず、ステップS201では、制御装置110は、過熱度SHcが27K以上であるか否か、又は過熱度SHcが7K以下であるか否かを判定する。ステップS201で使用される27K及び7Kは第二しきい値である。第二しきい値は、ステップS204における異常検知処理で使用する第一しきい値(35K及び3K)に対して正常側に離れた値であり、制御装置110のメモリ112に予め記憶されている。
ステップS201でYESと判定された場合、ステップS203に処理が進む。ステップS203では、制御装置110は、カウンタC1が0(未実施)であるか否かを判定する。カウンタC1は、弁動作確認処理の実施回数をカウントするカウンタである。未実施であれば(S203でYES)、制御装置110はステップS205へ処理を進める。一方、1回実施済みなら(S203でNO)、制御装置110はステップS204へ処理を進める。
ステップS205では、制御装置110は、メモリ112に予め設定され記憶している割合(例えば、15%)と、主液膨張弁5の現在開度とを乗じて開度変化量δPlsを演算する。
ステップS206では、制御装置110は、ステップS205で演算したδPlsと、定期制御で演算したΔPlsとを比較する。δPlsが小さければ(S206でYES)、制御装置110は、ステップS207でΔPlsにδPlsの値を代入する。このとき正負の符号はΔPlsと同じままとする。
ステップS208では、制御装置110は、定速圧縮機31の容量制御機構(容量制御弁)の容量をこの時点での値に固定する。
ステップS209では、主液膨張弁5の現在開度が最大開度又は最小開度であるか否かを判定する。ステップS209においてYESと判定された場合、制御装置110は、ステップS210で変数NをN=-1.0に設定する。一方、S209においてNOと判定された場合、制御装置110は、ステップS211で変数NをN=1.0に設定する。
ステップS205~S207で演算したΔPlsをそのまま用いるため、ステップS210、S211では変数Nの大きさを1.0とし、単に符号を変えるための変数として用いている。
ステップS212では、制御装置110は、この時点での、蒸発圧力センサ27で検出する蒸発圧力LP(正常判断量)をメモリ112に記憶する。さらに制御装置110は、弁動作確認処理での操作量「ΔPls×N」を演算し、主液膨張弁5に対してこれに対応する指令を出力する。さらに制御装置110は、カウンタC1のカウントを1進め、タイマT1の計時をリセットした後、タイマT1の計時を開始する。
ステップS213では、制御装置110は、タイマT1が制御周期30秒に到達したか否かを判定する。到達したら(S213でYES)、制御装置110は、ステップS214に処理を進める。
ステップS214では、制御装置110は、ステップS212で出力した開度変更指令に応じて、正常判断量である蒸発圧力LPに変化が生じたか否かを確認する。主液膨張弁5を開方向に変化させた場合は、蒸発圧力LPが上昇するか否かを確認し、主液膨張弁5を閉方向に変化させた場合は、蒸発圧力LPが低下するか否かを確認する。ステップS214においてYESであるなら、制御装置110は、主液膨張弁5が正常であると判断し、リターンに処理を進める。この時点でステップS201を満たしていても、カウンタC1は1であるため、ステップS203ではNOに分岐し、ステップS208以降の弁動作確認処理は実施されない。
ステップS214でNOである場合は、制御装置110は、主液膨張弁5は非正常と判断し、ステップS215でカウンタC1をリセットし、ステップS216の異常停止処理でブラインチラーを異常停止する。
なお、ステップS201でNOに分岐した場合、つまり過熱度SHcが正常範囲なら、制御装置110は、ステップS202においてカウンタC1をリセットし、リターンに処理を進める。ここで、カウンタC1は0にリセットされているため、ステップS201において再度YESに分岐した場合、ステップS203においてもYESに分岐し、ステップS208以降の弁動作確認処理が再度実施されることになる。
図9は図8のステップS216の異常停止処理の制御を説明するためのフローチャートである。
ステップS221では、制御装置110は、図示しない異常ランプを点灯し、図示しない表示器に異常内容を表示する。併せて制御装置110は、現地の設備などへ異常信号を外部出力する。
ステップS222では、制御装置110は、ブラインチラーの各機器を停止する。代表的には、制御装置110は、定速圧縮機31を停止し、さらに各種電磁弁と各種電子膨張弁を停止(閉止)する。
ステップS223では、制御装置110は、図8のフローチャートで使用した各タイマをリセットし、再始動制限時間のカウントを開始する。また、制御装置110は、ポンプの遅延停止に用いるタイマT4の計時を開始する。
ステップS224では、制御装置110は、タイマT4が60秒に到達したか否かを判定する。到達したら、制御装置110は、ステップS225でポンプ運転指令OFFを外部出力し、ポンプを停止する。
以上説明したように、電子膨張弁の異常検知処理として、異常判断量が異常範囲のしきい値(第一しきい値)を満たすと即異常停止する構成とした場合でも、第二しきい値を設けることで弁動作確認処理を実施できる。
第二しきい値は第一しきい値よりも正常範囲側に設定しているので、異常な状態に至る前の比較的正常な運転状態の時に弁動作確認処理を実施できる。
異常判断量が異常範囲に入る状況では、定期制御での開度変化量は制御周期を経るごとに徐々に大きくなる傾向がある。実施の形態2では、弁動作確認処理で出力する膨張弁の操作量を、現在開度に一定の割合を乗じて演算し、定期制御の開度変化量と大きさを比較して、小さい方を出力する構成とした。これによって、もし膨張弁が正常だった場合に、膨張弁の実開度が大きく変わって運転状態が急変して、ステップS204の条件を満たし異常停止することを防止できる。
実施の形態2の変形例1.
実施の形態2の変形例1では、異常検知処理を中間冷却用膨張弁8に適用できることを示す。
中間冷却用膨張弁8の定期制御は、制御量として過熱度SHeを用いる。過熱度SHeは、温度センサ17が検出する中間冷却器4の出口ガス温度と、圧力センサ13の検出する中間圧力の飽和温度換算値との差である。
制御装置110は、図2に示したフローチャートと同様な制御によって、過熱度SHeについてメモリ112に予め記憶している目標中間冷却器過熱度との差に基づいて、中間冷却用膨張弁8の開度を制御する。定期制御の制御周期は例えば30秒とする。
圧縮機運転中に、図2のステップS1にて、制御装置110は、タイマT1が30秒であるか否かを判定する。制御装置110は、タイマT1が30秒に到達した時点で、開度変化量ΔPlsを演算し(ステップS2)、中間冷却用膨張弁8へ開度変化量ΔPlsを出力する。
異常検知処理では異常判断量として、同じく過熱度SHeを用い、過熱度SHeが5K以下の状態が20分継続したことによって異常と判断するものとする。
図10は、実施の形態2の変形例1の異常検知処理の制御を説明するためのフローチャートである。図10において、図8と同一処理については、同一符号を付して説明は繰返さない。
ステップS231では、制御装置110は、過熱度SHeが5K以下であるか否かを判定する。ステップS231において、YESと判定された場合には、ステップS233に処理が進み、NOと判定された場合には、ステップS232に処理が進む。ここでは、中間冷却用膨張弁8が必要開度よりも開方向の位置に固着した場合のみを検出する異常検知処理としている。
ステップS233では、制御装置110は、タイマT2の計時を開始する。ステップS233において、既に計時中なら制御装置110は、計時を継続する。タイマT2は、異常検知処理の猶予時間を計時するタイマである。
さらに、制御装置110は、ステップS234にてタイマT2の値が20分以上であるか否かを判定し、判定結果がYESであればステップS208に処理を進め、NOであればリターンに処理を進める。
ステップS208では、制御装置110は、定速圧縮機31の容量制御機構(容量制御弁)の容量をこの時点での値に固定する。
そして、ステップS235において、制御装置110は、中間冷却用膨張弁8の現在開度が(最小開度+|ΔPls|)以上であるか否かを判定する。制御装置110は、判定結果が、YESならステップS236に処理を進め、NOならステップS237に処理を進める。
ステップS231で開方向側における固着のみを検出するので、ステップS235では、制御装置110は、現在開度が最小開度近辺にあるか否かを判定している。開方向側における固着の場合、必要開度に対して開度が大きいため、過熱度SHeが小さくなり、定期制御で演算されるΔPlsは負の方向、つまり膨張弁を閉じる方向に開度変化させようとする。よって、過熱度SHeが小さい状態が継続すれば、中間冷却用膨張弁8に対する指令値は、最終的に最小開度に至る。現在開度が最小開度の場合は、それよりも開度を小さくすることができないため、現在開度と(最小開度+|ΔPls|)とを比較している。最小開度までにΔPls分以上の余地がある場合は、ステップS236において変数Nを設定し、余地が無い場合は、ステップS237において変数Nを設定する。
変数Nは、N(1),N(2)の2つが用いられる。ステップS236では、制御装置110は、N(1)=-0.5、N(2)=2.0と変数Nを設定する。ステップS237では、制御装置110は、N(1)=-0.5、N(2)=-0.5と変数Nを設定する。変数Nを2つ設けたのは、まずN(1)を用いて、定期制御の開度変化方向とは逆方向に開度を変化させるためである。仮に中間冷却用膨張弁8の駆動部に異物が噛み込んで正常に動作できない状況である場合に、一旦逆方向に膨張弁の駆動部を動作させることで、異物が除去される効果を狙っている。定期制御では制御周期毎に開度を小さくし続け、膨張弁の駆動部には閉じる方向に力が加わり続けるため、噛み込んだ異物は除去されにくい。次いでN(2)を用いて2回目のパルス出力を行なう。
ステップS238では、制御装置110は、正常判断量である過熱度SHeの現在値を記憶する。そして、制御装置110は、「ΔPls×N(1)」のパルスを中間冷却用膨張弁8に出力した後、「ΔPls×N(2)」のパルスを出力する。2度の開度出力について、ステップS236を経た場合は、前者は開方向の変化であり、後者は閉方向の変化となる。ステップS237を経た場合は、2度とも開方向の変化となる。続いて、制御装置110は、タイマT1をリセットし、再度計時を開始する。
ステップS213では、制御装置110は、タイマT1が制御周期30秒に到達したか否かを判定する。ステップS213において、30秒が経過すれば、制御装置110は、ステップS239に処理を進める。
ステップS239では、ステップS238でのN(2)を用いた開度変化後、制御装置110は、過熱度SHeが合理的な変化を示すかを確認する。開方向の変化の場合(ステップS237)、過熱度SHeは低下し、閉方向の変化の場合(ステップS236)、過熱度SHeは増大することで合理的な変化か否かが確認できる。
ステップS239で合理的な変化が見られない場合(No)は、制御装置110は、ステップS216に処理を進め、異常停止処理(図9)を実行し、ブラインチラーを異常停止する。
ステップS239で合理的な変化があった場合(Yes)、制御装置110は、ステップS240に処理を進め、タイマT2をリセットした後に、リターンに処理を進める。タイマT2をリセットしたため、中間冷却用膨張弁8の異常検知処理を中止したことになる。
以上説明したように、実施の形態2の冷凍サイクル装置は、弁動作確認処理において、定期制御の開度変化方向とは逆方向に一旦弁開度を変更した後、同方向に開度変化させる。このように弁開度を制御することによって、電子膨張弁の駆動部に噛み込んだ異物が除去される効果が期待できる。
(まとめ)
以下、再び図面を参照して、以上説明した実施の形態の主たる特徴についてまとめる。
本実施の形態に係る制御装置は、主液膨張弁5を搭載する冷凍サイクル装置の制御装置である。図1および図7に示す制御装置110は、制御したい物理量の目標値を記憶するメモリ112と、CPU(プロセッサ)111とを備える。CPU111は、i)物理量とメモリ112に記憶されている目標値とに基づいて主液膨張弁5の異常を検知する異常検知処理と、ii)異常検知処理によって主液膨張弁5の異常が検知された場合に、主液膨張弁5に対して開度を変更する指令を送信し、物理量に指令に対応する変化が観測されるか否かを判断する弁動作確認処理と、iii)弁動作確認処理において、物理量に変化が観測されない場合に、冷凍サイクル装置100またはブラインチラー200を停止させる停止処理と、を実行するように構成される。
制御装置110は、図2に示すように、一定の時間間隔(制御周期)毎に、定期制御を実行する。定期制御では、センサで検出される制御量の現在値と、メモリ112に予め記憶している目標値とを比較し、電子膨張弁の開度を変更する。これにより制御量は目標値付近に維持される。
制御装置110は、定期制御と並行して、主液膨張弁5の異常を検知する異常検知処理を行なう。異常検知処理では過熱度SHcなどの異常判断量を検出し、その推移により異常を判断する。異常検知処理によって主液膨張弁5の異常と判断して冷凍サイクル装置を停止する前に、本実施の形態では、主液膨張弁5の開度を変更して、物理量(正常判断量)の変化を確認することにより主液膨張弁5が正常か非正常かを判断する弁動作確認処理を行なう。
弁動作確認処理の実施後、正常判断量が開度変更に応じた合理的な変化を示したら、制御装置110は、電子膨張弁は正常と判断して異常検知処理を終了させ、そうでない場合、非正常と判断して異常検知処理を継続する。
ここで、合理的な変化とは、膨張弁開度を開方向に変化させた場合に、冷媒流量が増大することにより、過熱度、給油温度、吐出温度なら低下、蒸発圧力(蒸発温度)なら増大することなどである。また、閉方向に開度変化させた場合は、正常判断量の変化は前述と逆になる。
なお、制御量、異常判断量及び正常判断量は同じ物理量の場合が多いが、異なる場合もある。
また、冷凍サイクル装置は、制御量、異常判断量及び正常判断量を検出するための各種のセンサを備えている。
従来、「電子膨張弁は正常だが、運転状態が正常範囲から一時的に逸脱」した場合、異常検知処理における誤検知あるいは過剰な検知によって異常停止するおそれがあった。本実施の形態では、このような構成かつ制御によって、弁動作確認処理を実施することで電子膨張弁が正常と判断されれば、冷凍サイクル装置を不必要に異常停止させないで済む。
また、冷凍サイクル装置は、異常停止しないで極力運転を継続することが望まれる。本実施の形態では、異常停止させないで済む場合が増えるので、冷熱の供給停止および現地システムへの異常通報が発生しない効果がある。
好ましくは、図2に示すように、CPU111は、一定時間ごとに物理量と目標値とに基づいて主液膨張弁5または油冷却用膨張弁9に開度の変化量を指示する定期制御を実行するように構成される。CPU111は、図3のステップS110(または図6のステップS110)に示す弁動作確認処理において、定期制御で算出された変化量よりも大きい変化量を同じ変化方向について主液膨張弁5(または油冷却用膨張弁9)に指示するように構成される。
弁動作確認処理では、電子膨張弁の定期制御の開度変化量ΔPlsを用いて、図3のステップS111において「操作量=ΔPls×変数N」を出力する。ここで開度変化量ΔPlsと変数Nはともに正負の符号付の数値である。変数Nが正ならΔPlsと同方向の開度変化を、Nが負なら逆方向の開度変化を出力することになる。
電子膨張弁の現在開度が最大開度又は最小開度の時、それを超える開度は出力できないため、ステップS109では変数Nを負の値(例えば、-1.0≦N≦-0.5程度)、そうでない場合、ステップS110では変数Nを正の値とする(例えば、1.5≦N≦2.0程度)。
このように制御することによって、電子膨張弁の制御範囲(最小開度以上、最大開度以下)を考慮して、弁動作確認処理を実施できる。
また変数Nが正のとき、変数Nを1より大きく設定することで、定期制御の変化量ΔPlsよりも大きく開度変更できる。これにより、電子膨張弁が正常だった場合には、制御量、異常判断量、正常判断量の変化を早める(大きくする)ことができ、一時的な運転状態の逸脱の影響を抑え、正常か非正常かを判断しやすくなる。また異常判断量が正常範囲に入ればそもそも異常検知処理は終了できる。
一方、変数Nが負のとき、電子膨張弁の駆動部に異物が噛み込んで正常に動作しない状況である場合に、定期制御での駆動方向とは逆に弁を動かすので、異物が除去される可能性があり、電子膨張弁の動作が正常に戻る効果が期待できる。変数Nが負の場合には、電子膨張弁が正常に作動すれば、制御量、異常判断量、正常判断量が異常を増大させる方向に変化するため、変数Nが負の場合には変数Nの大きさを1以下に設定している。
好ましくは、図2に示すように、CPU111は、一定時間ごとに物理量と目標値とに基づいて主液膨張弁5に開度の変化量を指示する定期制御を実行するように構成される。CPU111は、図3又は図5のステップS109若しくは図8のステップS210に示す弁動作確認処理において、定期制御で算出された変化量とは逆方向となる変化量を主液膨張弁5に指示するように構成される。
図3又は図5に示す弁動作確認処理では、ステップS111において、また図8においてはステップS212において、主液膨張弁5の定期制御の開度変化量ΔPlsを用いて、「操作量=ΔPls×変数N」を出力する。開度変化量ΔPlsと変数Nは正負の符号付の数値である。その際に、必ず変数Nを負とし、定期制御とは逆方向に弁の開度を変化させる。
この弁動作確認処理では、現在開度によらず、定期制御での、それまでの駆動方向とは逆に弁を動かすので、電子膨張弁の駆動部に噛み込んでいた異物が除去される可能性があり、電子膨張弁の動作が正常に戻る効果が期待できる。
また、たとえ異常判断量が異常範囲に入っていても、定期制御とは逆方向に開度変化させたことにより、異常判断量がより異常側に変化すれば電子膨張弁は正常に作動すると判断でき、不必要に冷凍サイクル装置を異常停止しなくてよい。
好ましくは、図2に示すように、CPU111は、一定時間ごとに物理量と目標値とに基づいて主液膨張弁5に開度の変化量を指示する定期制御を実行するように構成される。CPU111は、図8の弁動作確認処理において、事前にステップS205~S207において、定期制御で算出された変化量と、現在の電子膨張弁の開度の一定割合を示す値との小さい方に基づいて電子膨張弁に指示するように構成される。
すなわち、図8のステップS205に示すように、弁動作確認処理での操作量を、「ΔPls×変数N」ではなく、電子膨張弁の現在開度に、設定値である割合(%)を乗じて操作量δPlsを求めることもできる。この割合は、制御装置110のメモリ112に予め設定され、記憶されている。ここでの操作量δPlsは大きさだけで符号は持たない。そして、ステップS206において、δPlsとΔPlsの大きさを比較し、小さい方の開度変化量を膨張弁の変化量の演算のベースとする。
異常判断量が異常範囲に入り続けると、定期制御の開度変化量ΔPlsが大きくなりすぎることがある。特に、ΔPlsとは逆方向に開度変化させる場合には、異常判断量がさらに異常側に変化するため、大きすぎる開度変化は好ましくない。よって図8における弁動作確認処理では、小さい方の開度変化量を出力することで、もし膨張弁が正常だった場合に、膨張弁の実開度が大きく変わって運転状態が急変し、異常検知処理によって異常停止する事態を抑制できる。
好ましくは、図2に示すように、CPU111は、一定時間ごとに物理量と目標値とに基づいて中間冷却用膨張弁8に開度の変化量を指示する定期制御を実行するように構成される。CPU111は、図10のステップS236の弁動作確認処理において、定期制御で算出された変化量ΔPlsとは逆方向となる変化量を中間冷却用膨張弁8に一旦指示した後に、定期制御で算出された変化量と同方向となる変化量を中間冷却用膨張弁8に指示するように構成される。
定期制御のΔPLsの変化方向に対して、一旦逆方向に開度変更し、その後同方向に開度変更することで、電子膨張弁の駆動部に噛み込んだ異物が除去され、電子膨張弁の動作が正常に戻る効果が期待できる。
好ましくは、図3のステップS104または図6のステップS143に示すように、CPU111は、異常検知処理において異常が検知されてからの経過時間を計時し、経過時間が予め定められた第1時間(例えば15分)に到達した場合に弁動作確認処理を実行し、弁動作確認処理の結果、物理量に指令に対応する変化が観測された場合に経過時間を初期化する。CPU111は、経過時間が初期化されずに第1時間よりも長い予め定められた第2時間(例えば20分)に到達した場合に停止処理を行なうように構成される。CPU111は、この経過時間として、タイマT2によって異常が検知されてから停止処理を行なうまでの猶予時間を計時し、猶予時間が予め定められた時間に到達する前に弁動作確認処理を実行する。
一時的な運転状態の逸脱だった場合、異常検知処理開始後、運転状態が正常範囲に回復する可能性があるため、異常検知処理が開始されて猶予時間の計時タイマが計時中、できれば猶予時間の後半(猶予時間20分なら、10~15分後)のタイミングで弁動作確認処理を実施することが好ましい。
このタイマは、例えば図3のステップS105等で過熱度≧30Kを20分で異常と判断する場合の、20分を計時するタイマT2のことである。
このように、猶予時間の計時タイマが作動中、特に猶予時間の後半部で弁動作確認処理を行なうことで、猶予時間の前半部で運転状態が正常範囲に回復した場合には、定期制御の制御周期毎の膨張弁操作に弁動作確認処理による弁作動が干渉しないで済む。
好ましくは、図3のステップS104の判定時間をステップS105の判定時間と一致させるようにすればよい。そうした例が図10である。この場合、CPU111は、異常検知処理において異常が検知されてからの経過時間を計時し、経過時間が予め定められた第2時間(例えば20分)に到達した場合に弁動作確認処理を実行し、弁動作確認処理の結果、物理量に指令に対応する変化が観測された場合に経過時間を初期化する。CPU111は、弁動作確認処理の結果、物理量に指令に対応する変化が観測されない場合に停止処理を行なう。つまり、CPU111は、異常検知処理において異常が検知されてから停止処理を行なうまでの経過時間を、猶予時間としてタイマT2によって計時し、猶予時間が予め定められた時間に到達した時に弁動作確認処理を実行するように構成される。
具体的には、過熱度≧30Kが20分継続したときに異常と判断する場合の20分到達時に、弁動作確認処理を行なう。この場合が、定期制御の制御周期毎の膨張弁操作に弁動作確認処理による弁作動が最も干渉しないで済む。
好ましくは、CPU111は、図5のステップS105に示すように、異常検知処理において異常が検知されてから停止処理を行なうまでの猶予時間をタイマT2によって計時し、図5のステップS108に示すように、猶予時間が予め定められた時間に到達する前であってかつ主液膨張弁5の開度が上限開度または下限開度に到達したタイミングにおいて弁動作確認処理を実行するように構成される。
すなわち、図5のステップS105において、過熱度≧30Kが20分継続したときに異常と判断する場合の20分到達前(S105でNO)で、膨張弁開度が最大開度又は最小開度になった時点(S108でYES)に弁動作確認処理が実行される。
冷凍サイクル装置の使用範囲内で定常運転を行っている場合に、最大開度又は最小開度に到達することはあっても異常判断量が異常範囲を継続することは普通ないため、このようなタイミングで弁動作確認処理を実施するのは合理的である。最大開度又は最小開度到達前であれば、一時的な運転状態の逸脱の可能性があり、その段階で弁動作確認処理を実施する必要性は低い。
このようなタイミングで弁動作確認処理を実施すれば、「一時的な運転状態の逸脱」の状況を除いた、「長時間の運転状態の逸脱」、または「電子膨張弁の異常」の可能性がある状況で弁動作確認処理を実施できる。
好ましくは、図8のステップS204に示すように、CPU111は、第1範囲(例えば3K~35K)の外に物理量(例えば過熱度SHc)がある場合に異常検知処理にて異常と判断され、停止処理により冷凍サイクル装置を停止するように構成される。図8のステップS201に示すように、CPU111は、第1範囲よりも狭い第2範囲(例えば7K~27K)の外に物理量がある場合に異常検知処理が実行されるように構成される。CPU111は、物理量が第2範囲の外であって、かつ前記第1範囲に入っている場合(例えば3K~7Kまたは27K~35K)に前記弁動作確認処理を実行するように構成される。
図8では、異常判断量が異常範囲内であることを検知した時点で、即異常と判断する場合に、異常範囲を判断する第一しきい値よりも緩やかな(正常側)所に、第二しきい値を設け、第二しきい値に到達にて、弁動作確認処理の動作確認を行なう。
例えば、過熱度≦3Kで即異常と判断する場合、ステップS204で適用される3Kが第一しきい値である。また、ステップS201で適用される、3Kよりも正常側に少し離れた7Kが第二しきい値である。
このように制御すれば、電子膨張弁の異常検知に図3のタイマT2のような猶予時間を設けない場合(第一しきい値を満たせば即異常停止)でも、弁動作確認処理を適用できる。第一しきい値よりも正常側に離れた第二しきい値を設けることによって、異常停止すべき運転状態に至る前の幾分余裕のある運転状態において、弁動作確認処理を実施することができる。
好ましくは、冷凍サイクル装置100は、圧縮機1、空冷凝縮器3、空冷凝縮器3に送風する第1送風機、蒸発器6、および蒸発器6に送風する第2送風機を備える。図3または図6のステップS107または図5のステップS131に示すように、制御装置110は、圧縮機1、第1送風機、および第2送風機の少なくともいずれか1つの運転容量を固定した状態で、弁動作確認処理を実行するように構成される。
同様に、好ましくは、ブラインチラーは、定速圧縮機31、水冷凝縮器32、ブライン冷却器34を備える。図8又は図10のステップS208に示すように、制御装置110は、定速圧縮機31の運転容量を固定した状態で、弁動作確認処理を実行するように構成される。
例えば、圧縮機、凝縮器及び蒸発器の送風機がインバータ駆動の場合は、それらの運転周波数を一定値に固定して、弁動作確認処理の動作確認を行なう。また、機械式容量制御機構を用いて圧縮機の容量(能力)を可変とするものについては、当該容量制御機構の容量を固定して、弁動作確認処理の動作確認を行なう。
電子膨張弁の制御と、圧縮機及び送風機の制御とは別個の機能であり、それぞれ独立して動作している場合が多い。このため、弁動作確認処理を実施する際にも圧縮機または送風機の運転周波数が変わる可能性があり、その場合、運転状態(冷媒状態)が変化するため、弁動作確認処理で膨張弁の正常/非正常を正しく判定できない可能性がある。
インバータ駆動の場合の周波数または、機械式容量制御方式の場合の機械的容量を固定することで、冷凍サイクル装置の運転状態を一定に保ち、弁動作確認処理によって適切に膨張弁の正常か非正常かを判定することができる。
好ましくは、本実施の形態で制御の対象とされる物理量は、冷凍サイクル装置100または200の冷媒の過熱度、圧縮機1の吐出温度、油温度、冷媒の蒸発温度、冷媒の蒸発圧力の少なくともいずれか1つである。
電子膨張弁の制御において、制御量を過熱度にすることが多いが、油冷却用の電子膨張弁の場合は給油温度または吐出温度を用いることができる。また主液膨張弁も過熱度を用いることが多いが、蒸発圧力(蒸発温度)、庫内温度、または庫内温度差(庫内温度と設定温度との差)を制御量とすることもある。
冷凍サイクル装置に搭載される種々の電子膨張弁に対して、異常の誤検知および不要な冷凍サイクル装置の停止を防ぐことが可能となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2 油分離器、3 空冷凝縮器、4 中間冷却器、5 主液膨張弁、6 蒸発器、7 油冷却器、8 中間冷却用膨張弁、9 油冷却用膨張弁、10 モータ冷却用膨張弁、11,15~19,28,36,37 温度センサ、12~14 圧力センサ、20 主流冷媒配管、21 中間冷却器用冷媒配管、22 油冷却器用冷媒配管、23 モータ冷却器用冷媒配管、24 給油配管、25 冷凍倉庫、26 庫内温度センサ、27 蒸発圧力センサ、31 定速圧縮機、32 水冷凝縮器、33 冷却水配管、34 ブライン冷却器、35 ブライン配管、38 水冷式油冷却器、100 冷凍サイクル装置、101 冷熱源ユニット、102 負荷ユニット、110 制御装置、112 メモリ、200 ブラインチラー。

Claims (14)

  1. 電子膨張弁を搭載する冷凍サイクル装置の制御装置であって、
    制御したい物理量の目標値を記憶するメモリと、
    一定時間ごとに前記物理量と前記目標値とに基づいて前記電子膨張弁に開度の変化量を指示する定期制御を実行するように構成される制御部とを備え、前記制御部は、
    i)前記定期制御に並行して実行され、前記物理量と前記メモリに記憶されている前記目標値とに基づいて前記電子膨張弁の異常を検知する異常検知処理と、
    ii)前記異常検知処理によって前記電子膨張弁の異常が検知された場合に、前記定期制御に優先して、前記電子膨張弁に対して開度を変更する指令を送信し、前記物理量に前記指令に対応する変化が観測されるか否かを判断する弁動作確認処理と、
    iii)前記弁動作確認処理において、前記物理量に変化が観測されない場合に、前記冷凍サイクル装置を停止させる停止処理と、を実行するように構成される、冷凍サイクル装置の制御装置。
  2. 記制御部は、前記弁動作確認処理において、前記定期制御で算出された変化量よりも大きい変化量を同じ変化方向について前記電子膨張弁に指示するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  3. 記制御部は、前記弁動作確認処理において、前記定期制御で算出された変化量とは逆方向となる変化量を前記電子膨張弁に指示するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  4. 記制御部は、前記弁動作確認処理において、前記定期制御で算出された変化量と、現在の前記電子膨張弁の開度の一定割合を示す値との小さい方に基づいて前記電子膨張弁に指示するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  5. 記制御部は、前記弁動作確認処理において、前記定期制御で算出された変化量とは逆方向となる変化量を前記電子膨張弁に一旦指示した後に、前記定期制御で算出された変化量と同方向となる変化量を前記電子膨張弁に指示するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記異常検知処理において異常が検知されてからの経過時間を計時し、前記経過時間が予め定められた第1時間に到達した場合に前記弁動作確認処理を実行し、前記弁動作確認処理の結果、前記物理量に前記指令に対応する変化が観測された場合に前記経過時間を初期化し、
    前記制御部は、前記経過時間が初期化されずに前記第1時間よりも長い予め定められた第2時間に到達した場合に前記停止処理を行なうように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記異常検知処理において異常が検知されてからの経過時間を計時し、前記経過時間が予め定められた第2時間に到達した場合に前記弁動作確認処理を実行し、前記弁動作確認処理の結果、前記物理量に前記指令に対応する変化が観測された場合に前記経過時間を初期化し、
    前記制御部は、前記弁動作確認処理の結果、前記物理量に前記指令に対応する変化が観測されない場合に前記停止処理を行なうように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記異常検知処理において異常が検知されてから前記停止処理を行なうまでの猶予時間をタイマによって計時し、前記猶予時間が予め定められた時間に到達する前であってかつ前記電子膨張弁の開度が上限開度または下限開度に到達したタイミングにおいて前記弁動作確認処理を実行するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  9. 前記制御部は、第1範囲の外に前記物理量がある場合に前記冷凍サイクル装置を停止し、
    前記制御部は、前記第1範囲よりも狭い第2範囲の外に前記物理量がある場合に前記異常検知処理において異常を検知し、
    前記制御部は、前記物理量が前記第2範囲の外であって、かつ前記第1範囲に入っている場合に前記弁動作確認処理を実行するように構成される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  10. 前記冷凍サイクル装置は、圧縮機を備え、
    前記制御装置は、前記圧縮機の運転容量を固定した状態で、前記弁動作確認処理を実行する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  11. 前記冷凍サイクル装置は、凝縮器、および前記凝縮器に送風する送風機を備え、
    前記制御装置は、前記送風機の運転容量を固定した状態で、前記弁動作確認処理を実行する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  12. 前記冷凍サイクル装置は、蒸発器、および前記蒸発器に送風する送風機を備え、
    前記制御装置は、前記送風機の運転容量を固定した状態で、前記弁動作確認処理を実行する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  13. 前記物理量は、前記冷凍サイクル装置の冷媒の過熱度、圧縮機の吐出温度、油温度、前記冷媒の蒸発温度、前記冷媒の蒸発圧力の少なくともいずれか1つである、請求項1~12のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置の制御装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の制御装置を備える冷凍サイクル装置。
JP2021562262A 2019-12-04 2019-12-04 冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置 Active JP7246518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047499 WO2021111559A1 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111559A1 JPWO2021111559A1 (ja) 2021-06-10
JPWO2021111559A5 JPWO2021111559A5 (ja) 2022-06-21
JP7246518B2 true JP7246518B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=76221478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562262A Active JP7246518B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7246518B2 (ja)
CN (1) CN114761742B (ja)
GB (1) GB2604464B (ja)
WO (1) WO2021111559A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114484733B (zh) * 2022-01-26 2023-07-21 宁波奥克斯电气股份有限公司 膨胀阀控制方法、装置和空调系统
CN117387192B (zh) * 2023-11-23 2024-04-16 宜所(广东)智能科技有限公司 空调电子膨胀阀的控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145006A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 空気調和機
US20100174412A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method for detecting malfunction thereof
JP5332647B2 (ja) 2009-01-23 2013-11-06 日本電気株式会社 モデル選択装置、モデル選択装置の選択方法及びプログラム
US20140266755A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Emerson Electric Co. Hvac system remote monitoring and diagnosis
CN104482638A (zh) 2014-12-09 2015-04-01 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其电子膨胀阀的故障检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332647Y2 (ja) * 1971-09-25 1978-08-12
JPS5332647B2 (ja) * 1972-01-19 1978-09-09
JPH05332647A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Toshiba Corp 空気調和機
JP2005069683A (ja) * 2004-12-07 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2008082654A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置の故障診断方法、及び冷凍装置
JP5078817B2 (ja) * 2008-09-12 2012-11-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR20100081620A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 고장 판단 방법
CN107560101B (zh) * 2017-08-11 2019-10-25 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调电子膨胀阀的故障检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145006A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Panasonic Corp 空気調和機
US20100174412A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method for detecting malfunction thereof
JP5332647B2 (ja) 2009-01-23 2013-11-06 日本電気株式会社 モデル選択装置、モデル選択装置の選択方法及びプログラム
US20140266755A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Emerson Electric Co. Hvac system remote monitoring and diagnosis
CN104482638A (zh) 2014-12-09 2015-04-01 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其电子膨胀阀的故障检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021111559A1 (ja) 2021-06-10
CN114761742B (zh) 2024-04-30
WO2021111559A1 (ja) 2021-06-10
CN114761742A (zh) 2022-07-15
GB2604464B (en) 2023-09-20
GB2604464A (en) 2022-09-07
GB202205556D0 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341808B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4823264B2 (ja) 冷却装置および冷却装置監視システム
CN101048713A (zh) 检测制冷系统性能降低的系统和方法
EP3859249B1 (en) Refrigerant leakage determination device, freezing device including this refrigerant leakage determination device, and refrigerant leakage determination method
JP7246518B2 (ja) 冷凍サイクル装置の制御装置および冷凍サイクル装置
EP3627067A1 (en) Refrigeration cycle device
JP2013228130A (ja) 冷凍装置
JP2019074220A (ja) ターボ冷凍機
CN113266932A (zh) 控制空调器除霜的方法、装置和存储介质以及空调器
WO2022194218A1 (zh) 一拖多空调器的压缩机频率的控制方法及一拖多空调器
CN113375356A (zh) 一拖多冷藏冷冻机组的控制方法及一拖多冷藏冷冻机组
JP6095155B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒漏れ検知方法
TW201007107A (en) Refrigerator
WO2022014533A1 (ja) 異常検知システム及び冷凍機、並びに異常検知方法、並びに異常検知プログラム
CN113124541A (zh) 膨胀阀反接的判断方法、装置、控制器及空调
JP6587131B2 (ja) 冷凍システム
JP6583779B2 (ja) 冷凍システム
JPH02217769A (ja) 冷凍装置の冷媒回路異常管理システム
KR102662390B1 (ko) 냉동기 자동제어 시스템
CN114413418B (zh) 一种多联机冻结自动修复方法、存储介质及系统
JP3219040B2 (ja) 冷凍装置
JP7262624B2 (ja) 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP7361959B2 (ja) 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP6650620B2 (ja) 冷凍システム
JP6610998B2 (ja) 冷凍システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150