JP7245068B2 - 廃液処理装置 - Google Patents

廃液処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7245068B2
JP7245068B2 JP2019025384A JP2019025384A JP7245068B2 JP 7245068 B2 JP7245068 B2 JP 7245068B2 JP 2019025384 A JP2019025384 A JP 2019025384A JP 2019025384 A JP2019025384 A JP 2019025384A JP 7245068 B2 JP7245068 B2 JP 7245068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waste liquid
pipe
processing waste
water intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131080A (ja
Inventor
ヴァン トアン ダン
賢 新井
幹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019025384A priority Critical patent/JP7245068B2/ja
Publication of JP2020131080A publication Critical patent/JP2020131080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245068B2 publication Critical patent/JP7245068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、加工屑を含む加工廃液から加工屑を含まない浄水を取水するための廃液処理装置に関する。
加工液を供給して半導体ウェーハ等の被加工物を加工する加工装置は、加工屑を含んだ加工廃液を排出している。そして、加工廃液から加工屑を取り除いて浄水として、該浄水を再利用する廃液処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-124576号公報
特許文献1に記載されている廃液処理装置では、加工廃液を溜める液槽に陽極板と陰極板とを所定の間隔をあけて水没させ、陰極板と陽極板とに直流電力を供給し、プラスに帯電させた陽極板にマイナスに帯電する加工屑を付着させ、加工屑が取り除かれた浄水を陰極板の上部に配設され液槽の液面付近に位置する取水口から取水して再利用している。
しかし、陽極板に所定量の加工屑が付着した後に、陽極板を液槽から引き上げて陽極板に付着した加工屑を削ぎ取る必要があるため、陽極板を液槽から取り出すときに加工屑が落ちること等により、取水口に加工屑が詰まり浄水を取水できなくなるという問題がある。そのため、浄水を廃液処理装置から加工装置に循環させて加工水として使用している場合には、加工装置において加工水が不足する場合が生じるという問題がある。
よって、加工屑を含む加工廃液から加工屑を含まない浄水を取水するための廃液処理装置においては、取水管の取水口から浄水を適切に取水しているか否かを確認するという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、加工装置から排出される加工屑を含む加工廃液から、加工屑を含まない浄水を取水する廃液処理装置であって、該加工屑を含む該加工廃液を溜める液槽と、該液槽内に所定の間隔を設けて対面して配置する陰極板と陽極板と、対面した該陰極板と該陽極板との間に直流電力を供給して該陽極板に該加工屑を付着させる直流電源と、該陰極板の上部に配置し該加工屑を含まない浄水を取水する取水口と、該取水口とポンプとを接続して、該ポンプによって該取水口から浄水を取水しているか否かを確認する確認手段と、を備え、該確認手段は、一方の端を該取水口に接続するU字管と、該取水口より高い位置で該U字管の他方の端側に配設され該U字管内を大気開放させる開放口と、該U字管の一方の端側から分岐し該ポンプに接続される分岐接続部と、を備え、該U字管に水を入れ該U字管の全部又は一部に水を満たした後に該ポンプで吸引し、該U字管内の圧力が低下することで下がる該U字管の該他方の端側の水位で該取水口から取水しているか否かを確認可能とする廃液処理装置である。
前記U字管の前記他方の端側は、水位が確認可能な透明部材で形成されると好ましい。
本発明に係る廃液処理装置は、前記U字管の前記他方の端側の水位を検知する検知部と、該検知部の検知により前記取水口から取水しているか否かを判断する判断部とを備えると好ましい。
加工装置から排出される加工屑を含む加工廃液から、加工屑を含まない浄水を取水する本発明に係る廃液処理装置は、加工屑を含む加工廃液を溜める液槽と、液槽とポンプとを接続して、ポンプによって液槽から浄水を取水しているか否かを確認する確認手段と、を備え、確認手段は、U字管と、U字管の一方の端側に配設され液槽の浄水を取水する取水口と、取水口より高い位置でU字管の他方の端側に配設されU字管内を大気開放させる開放口と、U字管の一方の端側から分岐しポンプに接続される分岐接続部と、を備えているため、U字管に水を入れU字管の全部又は一部に水を満たした後にポンプを駆動させ取水口から浄水を取水させている際に、U字管内の圧力が低下することで下がるU字管の他方の端側の水位を例えば作業者等が確認することで取水口から取水しているか否かを確認することが可能となる。
U字管の他方の端側は、水位が確認可能な透明部材で形成されることで、例えば作業者の目視によるU字管の他方の端側の水位の確認が容易になる。
本発明に係る廃液処理装置は、U字管の他方の端側の水位を検知する検知部と、検知部の検知により取水口から取水しているか否かを判断する判断部とを備えることで、判断部が例えば取水口から取水がされていないとの判断をした場合に、判断部が警告の発報、又は警告の表示等を行うことによって作業者が取水口から取水されていないことを認識することが可能となる。
廃液処理装置の一例を示す斜視図である。 液槽、陽極板、陰極板、及び確認手段を説明する斜視図である。 確認手段により取水口から浄水を取水しているか否かを確認する場合の一例を説明する断面図である。 確認手段により取水口から浄水を取水しているか否かを確認する場合の別例を説明する断面図である。
図1に示す廃液処理装置1は、図示しない加工装置から排出される加工屑を含む加工廃液から、加工屑を含まない浄水を取水するための装置である。廃液処理装置1は、加工屑を含む加工廃液を溜める液槽2と、液槽2とポンプ69とを接続して、ポンプ69によって液槽2から浄水を取水しているか否かを確認する確認手段7と、を少なくとも備えている。
構造を図示しない加工装置は、例えば、加工水を供給しながら回転する研削砥石でシリコンウェーハ等の被加工物を所望の厚みまで研削する研削装置、又は、加工水を供給しながら回転する切削ブレードで該被加工物を切削加工する切削装置である。廃液処理装置1は図示しない加工装置内に組み込まれて一体となっていてもよいし、加工装置とは別体となっていてもよい。
図1に示すように、廃液処理装置1の上記各構成要素は、廃液処理装置1の直方体状の筐体10内部に収容されている。
図1~3に示す略直方体の箱状の液槽2は、例えば、合成樹脂等の絶縁部材によって形成されており、平面視矩形の底板21(図2、3参照)と、底板21の外周から一体的に+Z方向に立ち上がる4枚の側壁とからなり、図2に示すように底板21と各側壁とで囲まれた空間に加工屑(例えばシリコン屑)を含む加工廃液を溜めることができる。図1~3でX軸方向において対向する2枚の側壁を側壁22aとして、Y軸方向において対向する2枚の側壁を側壁22b(図3では不図示)とする。
図2に示すように、例えば、側壁22bの下部側の領域には、図示しない加工装置から排出される加工廃液が送られてくる給液管400が連通する供給口223が形成されている。
また、液槽2の側壁22aの上部には、加工廃液が液槽2から溢れることを防止するオーバーフロー孔222aが設けられている。オーバーフロー孔222aは図示しないタンクに連通しており、これによって、液槽2から図1に示す廃液処理装置1の筐体10内へ水が溢れることが防止されている。
図1に示すように、廃液処理装置1は、液槽2に等間隔で配設されマイナスに帯電させる陰極板30と、陰極板30にY軸方向において対面して陰極板30と所定の間隔で離間して液槽2に抜き差し可能に配設されプラスに帯電させる陽極板31と、陽極板31の上部を保持し液槽2から陽極板31を抜き出し又は液槽2に差し込みする抜き差し手段32と、を備えている。
陽極板31は、電気化学的に貴となる材料で構成され、平面形状が矩形平板状に形成されている。例えば、陽極板31は、銅、銀、白金、又は金などの材料で構成することができる。本実施形態では、陽極板31としてSUSを適用している。
例えば、図2に示すように、液槽2のX軸方向において対向する二枚の側壁22aの内側面には、陽極板支持溝222が形成されており、陽極板31は、X軸方向に所定間隔を空けて該各陽極板支持溝222に挿嵌された状態で、液槽2内に配設されている。即ち、複数の陽極板31は、その表面が液槽2の長手方向(Y軸方向)と直交する状態、言い換えると、液槽2の幅方向(X軸方向)と平行な状態で、互いに間隔をあけて配置されている。
陽極板31の上端面には、例えば、幅方向(X軸方向)の中央部から互いに間隔をあけて上方に突出した二つの被係合部310が設けられている。被係合部310は、矩形板状に形成され、中央にX軸方向に貫通した被係合孔310aが設けられている。被係合孔310aには、後述する図1に示す抜き差し手段32の保持部320の係合ピン320aが進入して係合する。
陰極板30は、陽極板31と同様に、電気化学的に貴となる材料で構成され、平面形状が矩形の平板状に形成されている。例えば、陰極板30は、銅、銀、白金、又は金などの材料で構成することができる。本実施形態では、陰極板30としてSUSを適用している。例えば、図2に示すように、液槽2のX軸方向において対向する二枚の側壁22aの内側面には、陰極板支持溝225が形成されており、陰極板30は、X軸方向に所定間隔を空けて該各陰極板支持溝225に挿嵌された状態で、液槽2内に配設されている。陰極板30は、互いに隣り合う陽極板31の間に設けられている。即ち、陰極板30は、陽極板31にY軸方向において対向して、陽極板31と離間して交互に複数配設されており、陽極板31と平行な状態になっている。
図1に示す各陰極板30の下端及び各陽極板31の下端と液槽2の底板21(図2参照)との間には所定幅の隙間が設けられており、液槽2に図2に示す供給口223から流入した加工廃液は、該隙間を通り陰極板30と陽極板31との間を上昇していく。
本実施形態において、陽極板31と陰極板30との間には直流電圧が印加される。すなわち、各陽極板31に直流電源DC(図2参照)のプラス(+)側が電気的に接続されて液槽2内の加工廃液中でプラスに帯電される。陽極板31は、加工廃液中でプラスに帯電されて、加工廃液中でマイナスに帯電したシリコン屑等の加工屑を吸着するために用いられる。一方、陰極板30に直流電源DCのマイナス(-)側が電気的に接続されて加工廃液中でマイナスに帯電される。
図1に示す陽極板31の上部を保持し液槽2から陽極板31を抜き出し又は液槽2に差し込みする抜き差し手段32は、Y軸方向移動手段34によって、液槽2の上方を水平にY軸方向に往復移動可能となっている。筐体10の内側壁上部に固定されたY軸方向移動手段34は、液槽2の長手方向(Y軸方向)と平行に設けられた水平ボールネジ340と、水平ボールネジ340を回転駆動するモータ343と、Y軸方向に延在する一対の水平移動用のガイドレール341と、内部のナットが水平ボールネジ340に螺合し両端下面がガイドレール341に摺接する可動部材342と、を備えている。そして、モータ343の駆動により水平ボールネジ340が回動することにより可動部材342に固定された抜き差し手段32がガイドレール341にガイドされてY軸方向に移動する構成となっている。水平ボールネジ340及びガイドレール341は、液槽2の上方から加工屑を陽極板31から分離するための図1に示す分離部50の上方にわたる長さを有しており、抜き差し手段32をY軸方向に移動させることにより、抜き差し手段32の保持部320が保持した陽極板31を液槽2から分離部50に移動させることができる。
抜き差し手段32は、可動部材342に上端が固定された鉛直板329と、液槽2の深さ方向(Z軸方向)と平行に鉛直板329の側面に設けられた鉛直ボールネジ321と、鉛直ボールネジ321を回転駆動するモータ323と、Z軸方向に延在する一対のガイドレール322と、内部のナットが鉛直ボールネジ321に螺合し側面がガイドレール322に摺接する保持部320と、を備えている。そして、モータの駆動により鉛直ボールネジ321が回動することにより保持部320がガイドレール322にガイドされてZ軸方向に往復移動する構成となっている。
抜き差し手段32の陽極板31を保持する保持部320は、例えば、内部のナットが鉛直ボールネジ321に螺合する板状部材320dと、板状部材320dの下面に配設された一対のチャックシリンダ320cとを備えている。一対のチャックシリンダ320cは、液槽2の幅方向(X軸方向)に互いに間隔をあけて配設されている。一対のチャックシリンダ320cは、板状部材320dに取り付けられたシリンダ本体320bと、シリンダ本体320bから液槽2の幅方向(X軸方向)に突没自在に設けられた係合ピン320aとを備えている。一対のチャックシリンダ320cは、例えば、シリンダ本体320bから突出する係合ピン320aがX軸方向において互いに近づく状態となっている。各係合ピン320aは、下降する保持部320が陽極板31の上方に位置づけられた状態でシリンダ本体320bから突出すると、陽極板31の各被係合部310の被係合孔310aにそれぞれ挿嵌される。これによって、抜き差し手段32の保持部320が陽極板31を保持した状態になる。
加工屑を陽極板31から分離するための図1に示す分離部50は、上部に陽極板31が入り込む開口を備えるハウジング500を備えており、該ハウジング500内に、例えば、陽極板31の表面をY軸方向両側から挟み込むことができる図示しない一対のスクレーパーを備えている。
分離部50の下方には、陽極板31から剥ぎ取られた加工屑を収容する加工屑タンク56が配設されている。加工屑タンク56は、上部が開口した容器であり、分離部50の下部に連結され、分離部50において分離され落下してきた加工屑を貯蔵する。
例えば、分離部50は、加工屑タンク56に貯蔵された加工屑から発生する水素ガスを外部に排出する水素ガス排出手段57を備えている。水素ガス排出手段57は、分離部50のハウジング500の壁を貫通することにより、分離部50の内部を大気に開放している。
例えば、液槽2の-X方向側の側壁22aの外側には、後述する各分岐接続部73から浄水が流入し該浄水が一時的に溜められる浄水タンク60と、確認手段7とが並べて配設されている。
確認手段7は、U字管70と、U字管70の一方の端側に配設され液槽2の浄水を取水する取水口710と、取水口710より高い位置でU字管70の他方の端側に配設されU字管70内を大気開放させる開放口701aと、U字管70の一方の端側から分岐しポンプ69に接続される分岐接続部73と、を備えている。
液槽2内に溜められた加工廃液Lは、陽極板31に加工屑を吸着させる。加工屑が陽極板31に吸着されたことによりおおまかに加工屑が除去された加工廃液(浄水)は、図1~3に示す取水口710を有しU字管70の一方の端側に連通する取水管71によって取水される。取水管71は、陽極板31と陽極板31との中間に配設させるとよい。本実施形態において、取水管71は、例えば、各陰極板30の上部に取り付けられY軸方向の両端が閉塞された浄水吸引パイプ711と、各浄水吸引パイプ711に連結された連結パイプ712と、を有している。図1~3に示すように、浄水吸引パイプ711の側面には、パイプの延在方向(X軸方向)に沿って複数の取水口710が等間隔を空けて形成されている。なお、取水口710は、一本のスリット状に浄水吸引パイプ711の側面において延在していてもよい。
また、加工屑がシリコンなどのように水に沈んでしまう場合は、本実施例のように水面近くに取水口710を配設することが好ましい。しかし、加工屑が水に浮かぶ材質が含まれる場合には、複数の取水口710を水中に配設しても良い。
連結パイプ712は、例えば、浄水吸引パイプ711の上方に延びた後に側壁22a側に曲がり、側壁22aの上方において-X方向に延在した後、U字管70の一方の端側に連通している。
U字管70は、例えば、連結パイプ712に上端側が連通し側壁22aの側面に沿って-Z方向に延在する鉛直パイプ700と、鉛直パイプ700の下端側に連通し側面視が略U字状の水導入パイプ701とを備えている。そして、水導入パイプ701の他端側が、取水管71の取水口710より高い位置でU字管70内を大気開放させる開放口701aとなる。図1~3に示すように、U字管70の水導入パイプ701は、連結されている取水管71が各取水口710から適切に浄水を取水している際において、ポンプ69の吸引力によってU字管70内の水がポンプ69側に吸引されてしまうことを防ぐための、Z軸方向に延在する中間部位701cを所定の長さで備えている。
分岐接続部73は、本実施形態においては、鉛直パイプ700の下端側においてU字管70から分岐しており、図1に示す浄水タンク60、及び浄水タンク60をポンプ69に連通させる連通管690を介してポンプ69に接続されている。そして、ポンプ69が駆動することで浄水を液槽2から取水する吸引力が取水管71に伝達される。ポンプ69には、浄水送出管694が連通しており、浄水送出管694に送出される浄水は、その後、加工装置に供給されて加工水として再利用される。なお、図2、3においては、浄水タンク60やポンプ69等を簡略化して示している。
例えば、廃液処理装置1は、図1~3に示すように、U字管70の他方の端側の水位を検知する検知部75と、検知部75の検知により取水口710から取水しているか否かを判断する判断部79とを備えている。
検知部75は、例えば、発光部750(+X方向側)と受光部751(-X方向側)とを備える透過型の光センサであり、例えば図3に示すように取水口710よりも所定距離低い高さ位置において発光部750と受光部751とが水導入パイプ701の被検知部位701bを挟むように配設されている。なお、水導入パイプ701の被検知部位701bは、図3に示す例においては、水導入パイプ701の開放口701aから鉛直方向に延在する部位に設定されている。受光部751は、CPU及び記憶素子等からなる判断部79に無線又は有線の通信経路790を介してU字管70の他方の端側の水位、即ち、本実施形態においては水導入パイプ701の水位についての検出信号を送信する。なお、図1においては1つの受光部751のみが判断部79に通信経路790を介して接続されているが、実際は他の各受光部751も判断部79に通信経路を介して個別に接続されている。したがって、判断部79は、どの検知部75が検知信号を送信したのかを判断することができる。
U字管70は、本実施形態のように水位が確認可能な透明部材(例えば、ポリウレタン樹脂、ナイロン樹脂、アクリル樹脂、又はガラス等)で例えばその全体構成されているが、U字管70の他方の端側、即ち、例えば水導入パイプ701の一部又は全部が透明部材で形成されていてもよい。なお、U字管70は、SUS等の金属や塩ビ管等の非透明部材で形成されていてもよい。
検知部75や判断部79を廃液処理装置1が備えずに、代わりに、作業者が透明部材で形成されたU字管70の水位を確認するものとしてもよい。また、U字管70が透明部材で形成されていない場合等においては、検知部75は防水がされた状態で、U字管70の水導入パイプ701内に配設されていてもよい。この場合において、検知部75は透過型の光センサではなく、水の接触の有無による圧力変化で水位の確認を行う感圧センサ等であってもよい。
また、透明部材で形成されたU字管70の水位をカメラで撮像して複数のU字管70の水位を同時に確認できるようにしてもよい。
以下に、図1~3を用いて、廃液処理装置1において、加工屑(例えば、シリコン屑)を含む加工廃液から、加工屑を含まない浄水を取水する場合について説明する。
図1~3においては、液槽2に図2、3に示す供給口223から流入した加工廃液L(図3参照)が、各陰極板30の下端及び各陽極板31の下端と液槽2の底板21との間の隙間を通り、陰極板30と陽極板31との間を上昇していく。そして、加工屑を含む加工廃液Lが液槽2に貯液されていき、加工廃液Lに陽極板31及び陰極板30が着液する。そして、陽極板31に図2に示す直流電源DCのプラス(+)を通電する一方、陰極板30に直流電源DCのマイナス(-)を通電する。この結果、陽極板31と陰極板30との間には電界が形成される。そして、加工廃液Lに混入されてマイナス(-)に帯電されている加工屑は、電気泳動によって、マイナス(-)に帯電された陰極板30から反発し、プラス(+)に帯電された陽極板31に吸着される。
陽極板31で加工屑がおおまかに除去された液槽2の加工廃液L(浄水となった加工廃液L)は、図1に示すポンプ69の生み出す吸引力が伝達された取水管71によって取水されて、浄水タンク60に送出される。
図1において、一定量の加工屑を陽極板31が吸着した後、図1に示すY軸方向移動手段34が抜き差し手段32の保持部320を1枚の陽極板31の上方に位置づける。次いで、保持部320が降下して陽極板31を保持し、陽極板31を液槽2内の加工廃液Lから引き上げる。次いで、Y軸方向移動手段34は、水平ボールネジ340を回動させることにより、陽極板31を保持した保持部320を分離部50の直上まで移動させる。そして、抜き差し手段32において鉛直ボールネジ321が回動することで保持部320が下降していき、陽極板31が、分離部50のハウジング500内に挿入される。このとき、分離部50のハウジング500内に配設された図示しない一対のスクレーパーは、互いにY軸方向に間隔を空けて平行な状態となっている。
陽極板31がハウジング500内に下降した後、一対のスクレーパーが陽極板31の表面を挟み込む。この状態で、抜き差し手段32の陽極板31を保持した保持部320が上方に引き上げられることで、一対のスクレーパーが陽極板31に付着している加工屑を剥ぎ取る。陽極板31から剥ぎ取られた加工屑は、加工屑タンク56に収容される。
上記のように陽極板31を液槽2から取り出すときに加工屑が落ちること等により、取水管71の取水口710に加工屑が詰まり浄水を取水できなくなるという問題が生じ得るため、本発明に係る廃液処理装置1においては、確認手段7によって取水管71単位で取水口710が浄水を取水しているか否かを継続的に確認する。
廃液処理装置1が稼動している最中において、各取水管71の取水口710に加工屑が詰まっていない状態においては、図1~3に示す駆動するポンプ69が生み出す吸引力は、浄水タンク60、分岐接続部73、U字管70の鉛直パイプ700、連結パイプ712、及び各浄水吸引パイプ711を通り各取水口710に伝達される。したがって、陰極板30の上部に生成された浄水は、各取水口710から浄水吸引パイプ711に吸引され、吸引力が伝達される上記経路と同様の経路を経てポンプ69に至り、ポンプ69から加工装置に送出される。
廃液処理装置1が前記のように稼動する際には、その準備として、図3に示すように、ポンプ69を駆動させ生み出した吸引力で取水口710から液槽2内の水を取水し、取水管71からU字管70の鉛直パイプ700を通りポンプ69に至るまでの流路を水で満たした後に、ポンプ69を一度停止させる。次にU字管70の他方の端側である開放口701aから水を入れて、例えばU字管70の鉛直パイプ700に至らない量の水量でU字管70に水を入れる。つまり、U字管70の他方の端側から入れた水と鉛直パイプ700に溜まっている水との間に空気が存在する状態(U字管70の一部が水で満たされた状態)となり、U字管70内には、液槽2の液面の水位Z0よりも低い高さ位置にある水面と下流側水面とが形成される。U字管70内の水面は、例えば検知部75の高さ位置よりも上方に設定され、U字管70内の水の下流側水面は、例えば、中間部位701c内の所定の高さ位置に位置している。
その後、上記のようにポンプ69が再び駆動して、生み出された吸引力が取水管71の取水口710に伝達されることで、確認手段7による取水口710の取水の可否が確認可能な状態で廃液処理装置1が稼動する。
なお、U字管70内に入れる水は、例えば作業者が目視しやすいように所定の着色料(例えば、検知光を通さない黒色の顔料等)で着色されていてもよい。
なお、例えば、取水口710の取水の可否が確認可能な状態に準備されたU字管70の被検知部位701b内の水面を、図3と異なり、液槽2の水位Z0と同じ高さ、又はそれよりも高い位置としてもよい。
例えば、前記のように取り出された陽極板31の隣に位置しているある1本の取水管71の複数の取水口710に加工屑が詰まり、該取水管71の浄水となった加工廃液Lの吸引量が減少する、または0になることで、該取水管71に伝達されていたポンプ69の吸引力がU字管70の水導入パイプ701側に伝達されていく。したがって、該1本の水導入パイプ701内の水がポンプ69により吸われて水導入パイプ701内の圧力が低下して、また、U字管70の他方の端側は開放口701aにより大気開放されていることから、水導入パイプ701の被検知部位701B内の水面が下降していく。
なお、図3と異なり、先に説明したようにポンプ69を一度停止させた後に、U字管70の他方の端側である開放口701aを液槽2の液面の水位Z0よりも低い高さ位置に下げることで、図4に示すように、U字管70の鉛直パイプ700から被検知部位701b管内水面まで管内部に空気が無い状態としてもよい。つまり、被検知部位701b内に位置する水面から鉛直パイプ700までの流路間に水のみが存在するものとしてもよい。この場合、U字管70の被検知部位701b内の水位は、液槽2の液面の水位Z0と同じ高さとなる。
また、U字管70の他方の端側である開放口701aから水を入れても、被検知部位701b内の水位は、液槽2の液面の水位Z0と同じ高さとなる。また、開放口701aから入れる水が、例えば作業者が目視しやすいように所定の着色料で着色されていてもよい。
図3に示す例、又は図4に示す例のように、U字管70の被検知部位701b内の水位が検知部75よりも低い高さ位置Z1まで下降することによって、検知部75の発光部750から出射され、例えば、黒く着色された水を通過できていなかった検知光が受光部751に到達可能となることで、検知部75はU字管70の他方の端側の被検知部位701bの水位の変化を検出する。そして、検知部75から通信経路790を介して検知信号が判断部79に送られることで、判断部79は、上記水位が高さ位置Z1まで下がったU字管70に連通する1本の取水管71の取水量が、その取水口710に加工屑が詰まることで許容値を下回ったと判断して、取水量が許容値を下回った取水管71があるとの警告や、該取水量が許容値を下回った取水管71の番号、即ち、該取水量が許容値を下回った取水管71が液槽2内において-Y方向から何番目の位置にある取水管71かを、スピーカーで発報したり、モニターに表示したりして作業者に知らしめる。
廃液処理装置1が検知部75と判断部79とを備えていない場合においては、作業者が廃液処理装置1が稼動している最中において、例えば透明部材で形成された各U字管70の水位を見て回ることで、各取水管71が取水口710から浄水を取水しているか否かを確認するものとしてもよい。この場合には、取水管71の取水量が許容値内にあることを示す許容水位をU字管70の被検知部位701bに目盛りとして形成しておき、該目盛りよりU字管70の水位が下がった場合に、U字管70を見て回る作業者が取水管71が取水口710から浄水を適切に取水していないと判断できるようにしてもよい。
上記のように、加工装置から排出される加工屑を含む加工廃液Lから、加工屑を含まない浄水を取水する本発明に係る廃液処理装置1は、加工屑を含む加工廃液Lを溜める液槽2と、液槽2とポンプ69とを接続して、ポンプ69によって液槽2から浄水を取水しているか否かを確認する確認手段7と、を備え、確認手段7は、U字管70と、U字管70の一方の端側に配設され液槽2の浄水を取水する取水口710と、取水口710より高い位置でU字管70の他方の端側に配設されU字管70内を大気開放させる開放口701aと、U字管70の一方の端側から分岐しポンプ69に接続される分岐接続部73と、を備えているため、U字管70に水を入れU字管70の全部又は一部に水を満たした後にポンプ69を駆動させ取水口710から浄水を取水させている際に、U字管70内の圧力が低下することで下がるU字管70の他方の端側の水位を例えば作業者等が確認することで取水口710から取水しているか否かを確認することが可能となる。
U字管70の他方の端側は、水位が確認可能な透明部材で形成されることで、例えば作業者の目視によるU字管70の他方の端側の水位の確認が容易になる。
本発明に係る廃液処理装置1は、U字管70の他方の端側の水位を検知する検知部75と、検知部75の検知により取水口710から取水しているか否かを判断する判断部79とを備えることで、判断部79が例えば取水口710から取水がされていないとの判断をした場合に、判断部79が警告の発報、又は警告の表示等を行うことによって作業者が取水口710から取水されていないことを認識することが可能となる。
本発明に係る廃液処理装置1は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、添付図面に図示されている廃液処理装置1の各構成要素の外形等についても、これに限定されず、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
例えば、複数のU字管70の水位を同時に確認するべく、各U字管70の被検知部位701bの近傍に撮像手段を配設して、廃液処理装置1を稼動させている最中において該撮像手段により逐次被検知部位701bを撮像してU字管70の水位を撮像画像から確認可能としてもよい。
1:廃液処理装置 10:筐体
2:液槽 21:底板 22a:側壁 222:陽極板支持溝 222a:オーバーフロー孔 225:陰極板支持溝 22b:側壁 223:供給口
30:陰極板
31:陽極板 310:被係合部 310a:被係合孔
32:抜き差し手段
320:保持部 320d:板状部材 320c:一対のチャックシリンダ 320a:係合ピン 320b:シリンダ本体 329:鉛直板 321:鉛直ボールネジ 322:一対のガイドレール
34:Y軸方向移動手段 340:水平ボールネジ 341:ガイドレール 342:可動部材 343:モータ
69:ポンプ 60:浄水タンク 694:浄水送出管
7:確認手段
70:U字管 700:鉛直パイプ 701:水導入パイプ 701a:開放口
701b:被検知部位 701c:中間部位
71:取水管 710:取水口 711:浄水吸引パイプ 712:連結パイプ
73:分岐接続部
75:検知部 79:判断部
50:分離部 500:ハウジング 56:加工屑タンク 57:水素ガス排出手段

Claims (3)

  1. 加工装置から排出される加工屑を含む加工廃液から、加工屑を含まない浄水を取水する廃液処理装置であって、
    該加工屑を含む該加工廃液を溜める液槽と、
    該液槽内に所定の間隔を設けて対面して配置する陰極板と陽極板と、
    対面した該陰極板と該陽極板との間に直流電力を供給して該陽極板に該加工屑を付着させる直流電源と、
    該陰極板の上部に配置し該加工屑を含まない浄水を取水する取水口と、
    該取水口とポンプとを接続して、該ポンプによって該取水口から浄水を取水しているか否かを確認する確認手段と、を備え、
    該確認手段は、一方の端を該取水口に接続するU字管と、該取水口より高い位置で該U字管の他方の端側に配設され該U字管内を大気開放させる開放口と、該U字管の一方の端側から分岐し該ポンプに接続される分岐接続部と、を備え、
    該U字管に水を入れ該U字管の全部又は一部に水を満たした後に該ポンプで吸引し、該U字管内の圧力が低下することで下がる該U字管の該他方の端側の水位で該取水口から取水しているか否かを確認可能とする廃液処理装置。
  2. 前記U字管の前記他方の端側は、水位が確認可能な透明部材で形成される請求項1記載の廃液処理装置。
  3. 前記U字管の前記他方の端側の水位を検知する検知部と、該検知部の検知により前記取水口から取水しているか否かを判断する判断部とを備えた請求項1、又は2記載の廃液処理装置。
JP2019025384A 2019-02-15 2019-02-15 廃液処理装置 Active JP7245068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025384A JP7245068B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 廃液処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025384A JP7245068B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 廃液処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131080A JP2020131080A (ja) 2020-08-31
JP7245068B2 true JP7245068B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=72261778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025384A Active JP7245068B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 廃液処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245068B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024661A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Disco Corp 分離装置
JP2015196148A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 株式会社ディスコ 廃液処理装置
JP2020131294A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ディスコ 廃液処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024661A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Disco Corp 分離装置
JP2015196148A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 株式会社ディスコ 廃液処理装置
JP2020131294A (ja) 2019-02-13 2020-08-31 株式会社ディスコ 廃液処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020131080A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101871515B1 (ko) 폐액 처리 장치
CN108430694B (zh) 过滤装置
JP4518001B2 (ja) 分離方法および分離装置
JP6093566B2 (ja) 廃液処理装置
JP7364341B2 (ja) 廃液処理装置
JP7245068B2 (ja) 廃液処理装置
EP2308578A1 (en) Filtering device
ES2280299T3 (es) Aparato de procesado de cristal para gafas.
JP5681029B2 (ja) 加工廃液処理装置
JP6328978B2 (ja) 廃液処理装置
WO2017069170A1 (ja) 吸引ノズル及び液体回収装置
KR101837575B1 (ko) 원형침전지용 스컴 제거 시스템
KR101124024B1 (ko) 반도체 웨이퍼 처리 방법
JP4427724B2 (ja) 油圧製品の検査装置
JP2020054957A (ja) 廃液処理装置
KR101521640B1 (ko) 오일여과장치
JP2007000712A (ja) 固液分離装置
JP5356768B2 (ja) 廃液処理装置
JPH11319807A (ja) 液中混入物回収装置
JP2011191101A (ja) 水質監視装置
KR102483981B1 (ko) 파이프 세척 시스템
JP2005081211A (ja) ドレン清水化用装置における油水分離式オーバフロー構造
JP6918089B2 (ja) 切削油精製装置
CN107113973B (zh) 水平工艺线的除污模块及用于从此除污模块分离及移除除污颗粒的方法
KR20020053790A (ko) 취수관 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150