JP7244500B2 - Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体 - Google Patents

Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP7244500B2
JP7244500B2 JP2020520255A JP2020520255A JP7244500B2 JP 7244500 B2 JP7244500 B2 JP 7244500B2 JP 2020520255 A JP2020520255 A JP 2020520255A JP 2020520255 A JP2020520255 A JP 2020520255A JP 7244500 B2 JP7244500 B2 JP 7244500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazin
quinazolin
benzoyl
carbonyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500322A (ja
Inventor
ベンツ,イェルク
グレター,ウーヴェ
ホルンスペルガー,ブノワ
クーン,ベルント
リヒター,ハンス
コチェル,ビューレント
オハラ,フィオン
リッター,マルティン
智史 土屋
コラン,リュドヴィク
ジョンソン,サイモン・イー
ベル,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021500322A publication Critical patent/JP2021500322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244500B2 publication Critical patent/JP7244500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • A61K31/515Barbituric acids; Derivatives thereof, e.g. sodium pentobarbital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、哺乳類における処置又は予防に有用な有機化合物、特に、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、精神障害、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、若しくはうつ病、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するためのモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)阻害剤に関する。
エンドカンナビノイド(EC)は、カンナビノイド受容体(CBR)であるCB1及びCB2と相互作用することによって、それらの生物学的作用を発揮するシグナル伝達脂質である。エンドカンナビノイドは、神経炎症、神経変性、及び組織再生を含む複数の生理学的プロセスを調節する(非特許文献1)。脳において、主なエンドカンナビノイドである2-アラキドニルグリセロール(2-AG)は、ジアシルグリセロールリパーゼ(DAGL)によって生成され、そして、モノアシルグリセロールリパーゼMAGLによって加水分解される。MAGLは、2-AGの85%を加水分解し;残りの15%は、ABHD6及びABDH12によって加水分解される(非特許文献2)。MAGLは、脳全体にわたって、そして、ニューロン、星状細胞、乏突起膠細胞、及びミクログリア細胞を含むほとんどの脳細胞型で発現する(非特許文献3、4)。2-AGの加水分解の結果、プロスタグランジン(PG)及びロイコトリエン(LT)の前駆体であるアラキドン酸(AA)が形成される。炎症組織ではAAの酸化的代謝が増加する。炎症プロセスに関与しているアラキドン酸の酸化には2つの主な酵素経路である、PGを生成するシクロオキシゲナーゼ及びLTを生成する5-リポキシゲナーゼが存在する。炎症中に形成される様々なシクロオキシゲナーゼ生成物のうち、PGE2が最も重要なものの1つである。これら生成物は、炎症部位、例えば、神経変性障害に罹患している患者の脳脊髄液で検出されており、そして、炎症応答及び疾患進行に寄与していると考えられる。MAGL欠損マウス(Mgll-/-)は、神経系において劇的に低い2-AGヒドロラーゼ活性及び高い2-AGレベルを示すが、アナンダミド(AEA)を含む他のアラキドノイ-含有脂質(リン脂質、及び中性脂質種)、並びに他の遊離脂肪酸は変化しない。逆に、プロスタグランジンE2(PGE2)、D2(PGD2)、F2(PGF2)、及びトロンボキサンB2(TXB2)を含む、AA及びAA由来のプロスタグランジン並びに他のエイコサノイドのレベルは大きく減少する。ホスホリパーゼA(PLA)酵素がAAの主な供給源であるとみなされているが、cPLA欠損マウスは、それらの脳におけるAAレベルが変化しておらず、このことは、AA生成及び脳炎症プロセスの制御のための脳内におけるMAGLの重要な役割を補強する。
神経炎症は、これらに限定されるものではないが、神経変性疾患(例えば、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、及び不安等の精神障害、並びに偏頭痛)を含む脳の疾患に特徴的な共通の病理学的変化である。脳では、エイコサノイド及びプロスタグランジンの生成が、神経炎症プロセスを制御する。炎症促進剤であるリポ多糖類(LPS)は、脳内エイコサノイドをロバストで時間依存的に増加させるが、これはMgll-/-マウスでは顕著に鈍くなる。また、LPS処理は、インターロイキン-1-a(IL-1-a)、IL-1b、IL-6を含む炎症促進性サイトカイン、及び腫瘍壊死因子-a(TNF-a)の広範な増加も誘導するが、Mgll-/-マウスでは妨げられる。
神経炎症は、中枢神経系の自然免疫細胞、ミクログリア及び星状細胞の活性化を特徴とする。抗炎症薬は、前臨床モデルにおいて、グリア細胞の活性化、並びにアルツハイマー病及び多発性硬化症を含む疾患の進行を抑制することができると報告されている(非特許文献5)。重要なことに、MAGL活性を遺伝的及び/又は薬理学的に破壊することによっても、LPSによって誘導される脳内ミクログリア細胞の活性化がブロックされる(非特許文献2)。
更に、MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊は、これらに限定されるものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症を含む神経変性の幾つかの動物モデルにおいて保護的であることが示されている。例えば、不可逆的MAGL阻害剤が、神経炎症及び神経変性の前臨床モデルにおいて広く使用されている(非特許文献6)。このような阻害剤を全身注射すると、2-AGレベルの増大、AAレベル及び関連するエイコサノイドの生成の低下、並びにLPSによって誘導される神経炎症後のサイトカイン生成及びミクログリア活性化の阻害を含むMgll-/-マウスの表現型が脳内で再現され(非特許文献2)、まとめると、MAGLが新薬の開発につながる標的であることが確認される。
MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊に続いて、脳内におけるMAGLの天然基質である2-AGの内因性レベルが増大する。2-AGは、例えばマウスにおいて抗侵害受容作用による疼痛に対して(非特許文献7)及び慢性ストレスモデルにおけるうつ病等の精神障害に対して(非特許文献8)有益な効果を示すことが報告されている。
更に、中枢神経系のミエリン形成細胞である乏突起膠細胞(OL)及びそれらの前駆体(OPC)は、それらの膜上でカンナビノイド受容体2(CB2)を発現する。2-AGは、CB1及びCB2の受容体の内因性リガンドである。カンナビノイド及びMAGLの薬理学的阻害はいずれも、興奮毒性侵襲に対するOL及びOPCの脆弱性を減弱するため、神経保護的であり得る、と報告されている(非特許文献9)。更に、MAGLの薬理学的阻害は、マウスの脳内のミエリン形成OLの数を増加させ、このことは、MAGL阻害がインビボにおけるOPCのミエリン形成OLへの分化を促進し得ることを示唆する(非特許文献10)。また、MAGLの阻害は、進行性多発性硬化症のマウスモデルにおいて再ミエリン化及び機能回復を促進することも示されている(非特許文献11)。
最後に、近年、ガン研究において代謝、特に脂質代謝が非常に重要であると言われている。研究者らは、デノボ脂質合成が腫瘍の発達において重要な役割を果たすと考えているが、多くの研究は、エンドカンナビノイドが、抗増殖、アポトーシス誘導、及び抗転移の効果を含む抗腫瘍作用を有することを示しており、MAGLは、脂質代謝及びエンドカンナビノイド系の両方の重要な分解酵素として、更には、遺伝子発現特性の一部として、腫瘍化の様々な局面に寄与している(非特許文献12~14)。
Iannotti, F.A., et al., Progress in lipid research 2016, 62, 107-28. Nomura, D.K., et al., Science 2011, 334, 809. Chanda, P.K., et al., Molecular pharmacology 2010, 78, 996. Viader, A., et al., Cell reports 2015, 12, 798. Lleo A., Cell Mol Life Sci. 2007, 64, 1403. Long, J.Z., et al., Nature chemical biology 2009, 5, 37. Ignatowska-Jankowska B. et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 2015, 353, 424. Zhong P. et al., Neuropsychopharmacology 2014, 39, 1763. Bernal-Chico, A., et al., Glia 2015, 63, 163. Alpar, A., et al., Nature communications 2014, 5, 4421. Feliu A. et al., Journal of Neuroscience 2017, 37 (35), 8385. Qin, H., et al., Cell Biochem. Biophys. 2014, 70, 33 Nomura DK et al., Cell 2009, 140(1), 49-61 Nomura DK et al., Chem. Biol. 2011, 18(7), 846-856
MAGLの作用及び/又は活性化の抑制は、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、及び精神障害を処置又は予防するための有望な新規治療ストラテジである。更に、MAGLの作用及び/又は活性化の抑制は、神経保護及びミエリン再生を提供するための有望な新規治療ストラテジである。したがって、新規MAGL阻害剤に対する高いアンメットメディカルニーズが存在する。
発明の概要
第1の態様では、本発明は、式(I)で示される化合物
Figure 0007244500000001

(式中、
Xは、C-H又はNであり;
は、C-H、C-F、C-アルキル、C-ハロアルキル、及びNからなる群から選択され;
は、C-H、C-ハロゲン、C-アルキル、及びC-ハロアルキルからなる群から選択され;
は、
i.アリール、
ii.置換アリール、
iii.ヘテロアリール、
iv.置換ヘテロアリール、
v.ヘテロシクリル、
vi.置換ヘテロシクリル、
vii.シクロアルキル、及び
viii.置換シクロアルキル
からなる群から選択され、
該置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、及び置換シクロアルキルのそれぞれは、独立して、アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアリール、アリール-アルケニル、ハロアリール-アルケニル、シアノ(ハロアリール)、ハロアリールスルホニル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルスルファニル、アルコキシヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロシクリル、アルコキシアルキルアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、ハロアリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アリールオキシヘテロアリール、アリールオキシ、ハロアルキルアリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、アリール、アリール-C(O)-、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアリール、ヒドロキシアルコキシヘテロアリール、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノヘテロアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルアリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ハロヘテロアリールアルコキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、(アリールアルコキシ)アリール、(アリールアルコキシ)ヘテロアリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、ハロアルコキシヘテロアリール、アルキルヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキルハロアリール、ハロアルキルハロアリール、及びハロアリールアルコキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されており、
該アミノアルキルは、窒素原子において、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
該アミノは、窒素原子において、独立してH、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアリールアルキル、ハロアルコキシアリールアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており;そして、
は、水素及びアルキルからなる群から選択される)、
又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を製造するプロセスであって、
a)アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000002

を酸(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000003

と反応させるか;又は
b)アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000004

を酸塩化物2a(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000005

と反応させるか;又は
c)式で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000006

をピペラジン誘導体(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000007

と反応させて、
該式(I)で示される化合物を形成する工程を含む、プロセスを提供する。
更なる態様では、本発明は、記載されるプロセスのうちのいずれか1つに従って製造した場合の、本明細書中に記載の式(I)に係る化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、治療活性物質として使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物と、薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を阻害するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を阻害する方法において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩であって、本明細書中に記載のMAGLアッセイにおいて測定した場合、MAGL阻害についてのIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μMである、式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩を提供する。
定義
本発明の特定の態様、実施態様、又は実施例に関連して記載される特色、整数、特徴、化合物、化学部分、又は基は、不適合でない限り、本明細書中に記載の任意の他の態様、実施態様、又は実施例にも適用可能であると理解されるべきである。本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含む)に開示される特色の全て、及び/又はこのように開示される任意の方法若しくはプロセスの工程の全てを、このような特色及び/又は工程のうちの少なくとも幾つかが相互排他的である場合の組み合わせを除いて、任意の組み合わせで組み合わせてよい。本発明は、任意の前述の実施態様の詳細に限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書、及び図面を含む)に開示される特色のうちの任意の新規のもの若しくは任意の新規の組み合わせ、又はこのように開示される任意の方法若しくはプロセスの工程の任意の新規のもの若しくは任意の新規の組み合わせにも及ぶ。
用語「アルキル」とは、1~12個の炭素原子(「C1-12-アルキル」)の一価又は多価、例えば、一価、二価、又は三価の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を指す。幾つかの好ましい実施態様では、アルキル基は、1~6個の炭素原子(「C1-6-アルキル」)、例えば、1、2、3、4、5、又は6個の炭素原子を含有する。他の実施態様では、アルキル基は、1~3個の炭素原子(「C1-3-アルキル」)、例えば、1、2、又は3個の炭素原子を含有する。アルキル基の例は、これらに限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル(イソプロピル)、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、及び2,2-ジメチルプロピルを含む。特に好ましい実施態様では、アルキルは、メチル、プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、又は2,2-ジメチルプロピルである。
用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの不飽和部位、即ち、炭素-炭素、sp2二重結合を含む、2~12個の炭素原子(「C2-12-アルケニル」)の直鎖又は分枝鎖の一価又は多価、例えば、一価、二価、又は三価の炭化水素基を指し、そして、「cis」及び「trans」の立体配置、或いは「E」及び「Z」の立体配置を有する基を含む。幾つかの実施態様では、アルケニル基は、2~8個の炭素原子(「C2-8-アルケニル」)を含有する。幾つかの好ましい実施態様では、アルケニル基は、2~6個の炭素原子(「C2-6-アルケニル」)を含有し、そして、更に他の実施態様では、アルケニル基は、2~4個の炭素原子(「C2-4-アルケニル」)を含有する。アルケニル基の例は、これらに限定されるものではないが、エチレニル、即ちビニル(-CH=CH)、アリル(-CHCH=CH)等を含む。
用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素-炭素三重結合を含む、2~12個の炭素原子(「C2-12-アルキニル」)の直鎖又は分枝鎖の一価又は多価、例えば、一価、二価、又は三価の炭化水素基を指す。幾つかの実施態様では、アルキニル基は、2~8個の炭素原子(「C2-8-アルキニル」)を含有する。幾つかの好ましい実施態様では、アルキニル基は、2~6個の炭素原子(「C2-6-アルキニル」)を含有し、そして、更に他の実施態様では、アルキニル基は、2~4個の炭素原子(「C2-4-アルキニル」)を含有する。アルキニル基の例は、これらに限定されるものではないが、エチニル、プロパ-1-イニル、及び3-メチルブタ-1-イニルを含む。
用語「アルコキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合している、既に定義したとおりのアルキル基を指す。特に指定しない限り、アルコキシ基は、1~12個の炭素原子(「C1-12-アルコキシ」)を含有する。幾つかの好ましい実施態様では、アルコキシ基は、1~6個の炭素原子(「C1-6-アルコキシ」)を含有する。他の実施態様では、アルコキシ基は、1~4個の炭素原子(「C1-4-アルコキシ」)を含有する。更に他の実施態様では、アルコキシ基は、1~3個の炭素原子(「C1-3-アルコキシ」)を含有する。アルコキシ基の幾つかの非限定的な例は、これらに限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、及びtert-ブトキシを含む。好ましい実施態様では、アルコキシは、メトキシ、エトキシ、及びイソプロポキシである。特に好ましい実施態様では、アルコキシは、メトキシである。
用語「アルケニルオキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合している、既に定義したとおりのアルケニル基を指す。好ましい実施態様では、アルケニルオキシは、アリルオキシである。
用語「アルコキシアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシ基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「アルコキシアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がアルコキシ基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、アルコキシアルキルは、2-メトキシエチルである。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」とは、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、又はヨード(I)を指す。
用語「シアノ」は、-C≡N基を意味する。
用語「ハロアルキル」又は「ハロアルコキシ」とは、それぞれ、場合によっては1個以上のハロゲン原子で置換されているアルキル又はアルコキシの基を指し、該アルキル又はアルコキシは、それぞれ、本明細書中に記載のとおり定義される。好ましい実施態様では、ハロアルキル又はハロアルコキシの基は、それぞれ、1、2、又は3個のハロゲン原子、最も好ましくは、1、2、又は3個のF原子を含有する。このような基の例は、これらに限定されるものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル(CF)、2,2,2-トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ等を含む。
用語「シアノアルキル」とは、1個以上のシアノ(-CN)基で置換されているアルキル基を指し、該アルキルは、本明細書中に記載のとおり定義される。好ましい実施態様では、シアノアルキル基は、1、2、又は3個のシアノ基を含有する。特に好ましい実施態様では、シアノアルキル基は、シアノメチルである。
用語「ヒドロキシアルキル」とは、1個以上のヒドロキシ(-OH)基で置換されているアルキル基を指し、該アルキル基は、本明細書中に記載のとおり定義される。好ましい実施態様では、ヒドロキシアルキル基は、1、2、又は3個のヒドロキシ基を含有する。特に好ましい実施態様では、ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチルである。
用語「ヒドロキシアルキニル」とは、1個以上のヒドロキシ(-OH)基で置換されているアルキニル基を指し、該アルキニル基は、本明細書中に記載のとおり定義される。好ましい実施態様では、ヒドロキシアルキニル基は、1、2、又は3個のヒドロキシ基、特に1個のヒドロキシ基を含有する。特に好ましい実施態様では、ヒドロキシアルキニル基は、3-ヒドロキシ-3-メチル-ブタ-1-イニルである。
用語「シクロアルキル」とは、3~10個の環炭素原子(「C3-10-シクロアルキル」)の単環式又は二環式の炭化水素基を指す。幾つかの実施態様では、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子(「C3-8-シクロアルキル」)の飽和単環式炭化水素基である。「二環式シクロアルキル」は、共通の2個の炭素原子を有する2個の飽和炭素環からなるシクロアルキル部分を意味する。好ましい実施態様では、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子(「C3-6-シクロアルキル」)、例えば、3、4、5、又は6個の炭素原子の単環式炭化水素基である。単環式シクロアルキル基の例は、これらに限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルを含む。二環式シクロアルキル基の例は、これらに限定されるものではないが、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、及びビシクロ[2.2.2]オクタニルを含む。特に好ましい実施態様では、シクロアルキル基は、ビシクロ[1.1.1]ペンタニル、シクロプロピル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルの基である。「置換シクロアルキル」は、シクロアルキル基が、本明細書中に記載の1個以上の置換基、好ましくは、本明細書中に記載の1、2、又は3個の置換基、最も好ましくは、本明細書中に記載の1又は2個の置換基で置換されていることを意味する。
用語「ヘテロシクリル」とは、3~12個の環原子(「C2-11-ヘテロシクリル」)、好ましくは3~10個の環原子(「C1-9-ヘテロシクリル」)、より好ましくは3~8個の環原子(「C1-7-ヘテロシクリル」)、最も好ましくは3~6個の環原子(「C1-5-ヘテロシクリル」)の飽和又は部分不飽和の単環式又は二環式の環系であって、該環原子のうちの1、2、又は3個が、N、O、及びSからなる群から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子が炭素である、環系を指す。上に示した用語「ヘテロシクリル」に包含される「二環式ヘテロシクリル」とは、共通の2個の環原子を有する2個の環からなる複素環式部分(即ち、2個の環を分離している架橋が、単結合又は1若しくは2個の環原子の鎖のいずれかである)及びスピロ環式部分(即ち、2個の環が1個の共通の環原子を介して接続されている)を指す。好ましい実施態様では、ヘテロシクリル基は、3~7個の環原子、例えば、3、4、5、6、又は7個の環原子(「C1-6-ヘテロシクリル」)の飽和の単環式又は二環式のヘテロシクリル基である。単環式飽和ヘテロシクリルの例は、これらに限定されるものではないが、オキセタニル、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ-チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-チオモルホリン-4-イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルを含む。二環式飽和ヘテロシクリルの例は、これらに限定されるものではないが、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル、8-オキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン-2-イル、2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-イル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル、1-アザスピロ[3.4]オクタン-1-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、1-アザスピロ[3.5]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル、4-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-イル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル、5-アザスピロ[3.4]オクタン-5-イル、1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[4.4]ノナン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル、6-アザスピロ[3.5]ノナン-6-イル、及び7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、キヌクリジニル、8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクチル、9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニル、3-オキサ-9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3-チア-9-アザ-ビシクロ[3.3.1]ノニルを含む。部分不飽和ヘテロシクリルの例は、これらに限定されるものではないが、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ-オキサゾリル、テトラヒドロ-ピリジル、又はジヒドロピラニルを含む。好ましい実施態様では、ヘテロシクリル基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼパニル、アゼチジニル、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル、6-ヒドロキシ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、又は6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル(例えば、6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)である。「置換ヘテロシクリル」は、ヘテロシクリル基が、本明細書中に記載の1個以上の置換基、好ましくは、本明細書中に記載の1、2、又は3個の置換基、最も好ましくは、本明細書中に記載の1又は2個の置換基で置換されていることを意味する。
用語「アリール」とは、合計6~14個の環員(「C6-14-アリール」)、好ましくは6~12個の環員(「C6-12-アリール」)、そして、より好ましくは6~10個の環員(「C6-10-アリール」)を有する単環式、二環式、又は三環式の炭素環式の環系であって、該系における少なくとも1個の環が芳香族である、環系を指す。アリール環の例は、フェニル、ナフチル、インダニル、及びアントラセニルを含み得る。特に好ましい実施態様では、「アリール」とは、フェニルを指す。「置換アリール」は、アリール基が、本明細書中に記載の1個以上の置換基、好ましくは、本明細書中に記載の1~3個の置換基、例えば、本明細書中に記載の1又は2個の置換基で置換されていることを意味する。
用語「ヘテロアリール」とは、合計5~12個の環員(「C1-11-ヘテロアリール」)、好ましくは5~10個の環員(「C1-9-ヘテロアリール」)、そして、より好ましくは5~6個の環員(「C1-5-ヘテロアリール」)を有する一価又は多価の単環式、二環式、又は三環式の環系であって、該系における少なくとも1個の環が芳香族であり、そして、該系における少なくとも1個の環が、1個以上のヘテロ原子、好ましくは1~4個のヘテロ原子、より好ましくは1~3個のヘテロ原子、最も好ましくは1~2個のヘテロ原子を含有する、環系を指す。好ましい実施態様では、「ヘテロアリール」は、独立してO、S、及びNからなる群から選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子、好ましくは、独立してO、S、及びNからなる群から選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含む、5~10員のヘテロアリール(「C1-9-ヘテロアリール」)を意味する。ヘテロアリール環の幾つかの非限定的な例は、2-フラニル、3-フラニル、N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル、5-イミダゾリル、3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル、5-イソオキサゾリル、2-オキサゾリル、4-オキサゾリル、5-オキサゾリル、N-ピロリル、2-ピロリル、3-ピロリル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-ピリミジニル、4-ピリミジニル、5-ピリミジニル、ピリダジニル(例えば、3-ピリダジニル)、2-チアゾリル、4-チアゾリル、5-チアゾリル、テトラゾリル(例えば、5-テトラゾリル)、トリアゾリル(例えば、2-トリアゾリル及び5-トリアゾリル)、2-チエニル、3-チエニル、ピラゾリル(例えば、2-ピラゾリル)、イソチアゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、ピラジニル、1,3,5-トリアジニル、並びに、これらに限定されるものではないが、以下の二環:ベンズイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、インドリル(例えば、1H-インドール-5-イル)、プリニル、キノリニル(例えば、2-キノリニル、3-キノリニル、4-キノリニル)、及びイソキノリニル(例えば、1-イソキノリニル、3-イソキノリニル、又は4-イソキノリニル)、イミダゾ[1,2-a]ピリジル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、ピラゾロ[1,5-a]ピリミジル、イミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[4,3-b]ピリダジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジニル、[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリジル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジル、又は2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリド-1-イル等を含む。一実施態様では、「ヘテロアリール」とは、1,3-ベンゾオキサゾリル、インドリル(例えば、1H-インドール-5-イル)、イソオキサゾリル、インダゾリル、フラニル、ベンズイミダゾリル、キノリニル、オキサゾロ[4,5-b]ピリジル、又はピリジルを指す。好ましい実施態様では、「ヘテロアリール」とは、インドリル(例えば、1H-インドール-5-イル)、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、又はピリジルを指す。特に好ましい実施態様では、「ヘテロアリール」とは、ベンゾオキサゾリルを指す。Rが、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、又はシクロアルキルであり、それぞれが独立してヘテロアリールで置換されている特定の場合、ヘテロアリールの置換基は、チアゾール-2-イル、インドリン-1-イル、ピリジル、及び2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イルからなる群から選択される。Rの特定の場合、「置換ヘテロアリール」は、ヘテロアリール基が、本明細書中に記載の1個以上の置換基、好ましくは、本明細書中に記載の1~3個の置換基、例えば、本明細書中に記載の1又は2個の置換基で置換されていることを意味する。
用語「アミノ」とは、-NH基を指す。
用語「アミノアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアミノ基によって置換されているアルキル基を指す。アミノアルキルの例は、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノメチルプロピル、及びアミノプロピルを含む。
用語「ヒドロキシアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシ基(-OH)によって置換されているアルコキシ基を指す。
用語「アルコキシアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシ基によって置換されているアルコキシ基を指す。
用語「アルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルキル基によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「アルキルアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、アルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、アルキルアリールは、4-tert-ブチルフェニルである。
用語「ハロアルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「ハロアルキルアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ハロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、ハロアルキルアリールは、3-(トリフルオロメチル)フェニル、4-(トリフルオロメチル)フェニル、又はビス(トリフルオロメチル)フェニル(特に、3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)である。
用語「アルコキシアルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシアルキル基によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「アルコキシアルキルアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、アルコキシアルキル基によって置換されているアリール基を指す。
用語「アルコキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。一実施態様では、「アルコキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、アルコキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、アルコキシアルキルヘテロアリールは、5-(アルコキシアルキル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イルである。
用語「アルコキシアルケニルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。一実施態様では、「アルコキシアルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、アルコキシアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、アルコキシアルキルヘテロシクリルは、3-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イルである。
用語「ヒドロキシアルコキシアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「ヒドロキシアルコキシアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ヒドロキシアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。
用語「ヒドロキシアルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。一実施態様では、「ヒドロキシアルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ヒドロキシアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「ハロアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロゲン原子によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「ハロアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ハロゲン原子によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、ハロアリールは、3-フルオロフェニル、4-フルオロフェニル、2,6-ジフルオロフェニル、3,5-ジフルオロフェニル、3,4-ジフルオロフェニル、2-ヨードフェニル、3-クロロフェニル、3,4-ジクロロフェニル、4-ブロモ-3-フルオロ-フェニル、及び3-ブロモフェニルからなる群から選択される。
用語「シアノ(ハロアリール)」とは、ハロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシアノ基によって置換されているハロアリール基を指す。一実施態様では、「シアノ(ハロアリール)」とは、ハロアリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子、最も好ましくは、1個の水素原子が、シアノ基によって置換されているハロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、シアノ(ハロアリール)は、3-クロロ-4-シアノ-フェニルである。
用語「ハロヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロゲン原子によって置換されているヘテロアリール基を指す。一実施態様では、「ハロヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ハロゲン原子によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、ハロヘテロアリールは、フルオロチアゾール-2-イル、フルオロインドリン-1-イル、フルオロピリジル、及びフルオロ-2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イルからなる群から選択される。
用語「ハロヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロゲン原子によって置換されているヘテロシクリル基を指す。一実施態様では、「ハロヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ハロゲン原子によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロヘテロシクリル」は、7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イルである。
用語「ヒドロキシヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシ基(-OH)によって置換されているヘテロシクリル基を指す。一実施態様では、「ヒドロキシヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ヒドロキシ基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。
用語「アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシ基(-OH)によって置換されており、そして、少なくともヘテロシクリル基の更に1個の水素原子がアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。一実施態様では、「アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)」とは、1個のヒドロキシ基及び1個のアルキル基で置換されているヘテロシクリル基を指す。アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)の特定の、非限定的な例は、3-ヒドロキシ-3-メチル-ピロリジン-1-イルである。
用語「アルキル(ハロヘテロシクリル)」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロゲン原子によって置換されており、そして、少なくともヘテロシクリル基の更に1個の水素原子がアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。一実施態様では、「アルキル(ハロヘテロシクリル)」とは、1個のハロゲン原子及び1個のアルキル基で置換されているヘテロシクリル基を指す。アルキル(ハロヘテロシクリル)の特定の、非限定的な例は、3-フルオロ-3-メチル-ピロリジン-1-イルである。
用語「ハロシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロゲン原子によって置換されているシクロアルキル基を指す。一実施態様では、「ハロシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1又は2個の水素原子が、ハロゲン原子によって置換されているシクロアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロシクロアルキル」は、フルオロシクロプロピル、フルオロシクロブチル、フルオロシクロペンチル、及びフルオロシクロヘキシルからなる群から選択される。
用語「ハロアリール-アルケニル」とは、アルケニル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアリール基によって置換されているアルケニル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアリール-アルケニル」とは、アルケニル基の1個の水素原子がハロアリール基によって置換されているアルケニル基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアリール-アルケニルは、(Z)-2-(3-フルオロフェニル)ビニルである。
用語「ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル」とは、アルコキシアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキルアリール基によって置換されているアルコキシアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル」とは、アルコキシアルキル基の1個の水素原子がハロアルキルアリール基によって置換されているアルコキシアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキルは、2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]エチルである。
用語「ハロアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がハロアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアルキルヘテロアリールは、5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、5-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル、4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル、3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル、5-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル、4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-イル、及び3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イルからなる群から選択される。
用語「ハロアルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1個の水素原子がハロアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。
用語「アルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、アルキルヘテロアリールは、2-メチルチアゾール-4-イル、5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、3-メチルピラゾール-1-イル、4-メチルピラゾール-1-イル、5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、5-イソプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、2-メチル-1H-ベンズイミダゾール-5-イル、1-メチルピロール-3-イル、及び2,5-ジメチル-3H-ピロール-1-イルからなる群から選択される。
用語「アリールシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリール基によって置換されているシクロアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「アリールシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の1個の水素原子がアリール基によって置換されているシクロアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、アリールシクロアルキルは、2-フェニルシクロプロピルである。
用語「シクロアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシクロアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「シクロアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がシクロアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、シクロアルキルヘテロアリールは、(5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)、(3-シクロプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)、及び(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)からなる群から選択される。
用語「アルキルシクロアルキルヘテロアリール」とは、該シクロアルキルヘテロアリール基によって含まれているシクロアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルキル基によって置換されているシクロアルキルヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルキルシクロアルキルヘテロアリール」とは、該シクロアルキルヘテロアリール基によって含まれているシクロアルキル基の水素原子のうちの1個がアルキル基によって置換されているシクロアルキルヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、アルキルシクロアルキルヘテロアリールは、3-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾールである。
用語「ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール」とは、該シクロアルキルヘテロアリール基によって含まれているシクロアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキル基によって置換されているシクロアルキルヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール」とは、該シクロアルキルヘテロアリール基によって含まれているシクロアルキル基の水素原子のうちの1個がハロアルキル基によって置換されているシクロアルキルヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリールは、[5-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]又は[5-[1-(フルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]である。
用語「シクロアルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシクロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「シクロアルキルアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がシクロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。
用語「シクロアルキルアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がシクロアルキル基によって置換されているアルコキシ基を指す。好ましい実施態様では、「シクロアルキルアルコキシ」とは、アルコキシ基の1個の水素原子がシクロアルキル基によって置換されているアルコキシ基を指す。特に好ましい実施態様では、シクロアルキルアルコキシは、シクロペンチルメトキシである。
用語「シアノアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシアノ基(-CN)によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「シアノアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1個の水素原子が、シアノ基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、シアノアリールは、2-シアノフェニルである。
用語「シアノヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシアノ基(-CN)によって置換されているヘテロアリール基を指す。一実施態様では、「シアノヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1個の水素原子が、シアノ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「シアノアルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がシアノアルキル基によって置換されているアリール基を指す。一実施態様では、「シアノアルキルアリール」とは、アリール基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1個の水素原子が、シアノアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、シアノアルキルアリールは、3-(シアノメチル)フェニルである。
用語「シアノシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がシアノ基(-CN)によって置換されているシクロアルキル基を指す。一実施態様では、「シアノシクロアルキル」とは、シクロアルキル基の1、2、又は3個の水素原子、好ましくは、1個の水素原子が、シアノ基によって置換されているシクロアルキル基を指す。好ましい実施態様では、シアノシクロアルキルは、1-シアノシクロペンチルである。
用語「アリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。好ましい実施態様では、「アリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の1個の水素原子がアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。特に好ましい実施態様では、アリールアルコキシは、ベンジルオキシである。
用語「アリールアルコキシアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールアルコキシ基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「アリールアルコキシアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がアリールアルコキシ基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、アリールアルコキシアルキルは、2-ベンジルオキシ-1,1-ジメチル-エチルである。
用語「アリールアルコキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールアルコキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アリールアルコキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がアリールアルコキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、アリールアルコキシアルキルヘテロアリールは、5-(2-ベンジルオキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イルである。
用語「ヘテロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がヘテロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。好ましい実施態様では、「ヘテロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の1個の水素原子がヘテロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。
用語「ハロヘテロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロヘテロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。好ましい実施態様では、「ハロヘテロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の1個の水素原子がハロヘテロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。特に好ましい実施態様では、「ハロヘテロアリールアルコキシ」は、(2-クロロ-4-ピリジル)メトキシ又は(6-クロロ-2-ピリジル)メトキシである。
用語「ハロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアリールアルコキシ」とは、アルコキシ基の1個の水素原子がハロアリール基によって置換されているアルコキシ基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアリールアルコキシは、(3-クロロフェニル)メトキシ又は(2-クロロフェニル)メトキシである。
用語「アリールオキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合している、既に定義したとおりのアリール基を指す。好ましい実施態様では、アリールオキシは、フェノキシである。
用語「ハロアリールオキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合している、既に定義したとおりのハロアリール基を指す。好ましい実施態様では、ハロアリールオキシは、2-クロロフェノキシである。
用語「ハロアルキルアリールオキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合している、既に定義したとおりのハロアルキルアリール基を指す。好ましい実施態様では、ハロアルキルアリールオキシは、3-(トリフルオロメチル)フェノキシである。
用語「アリールオキシアルキル」は、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールオキシ基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「アリールオキシアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がアリールオキシ基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、アリールオキシアルキルは、インダン-5-イルオキシメチルである。
用語「ハロアリールオキシアルキル」は、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアリールオキシ基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアリールオキシアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がハロアリールオキシ基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアリールオキシアルキルは、(3-クロロフェノキシ)メチルである。
用語「アリールオキシアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールオキシ基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アリールオキシアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がアリールオキシ基によって置換されているアリール基を指す。
用語「アリールオキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールオキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アリールオキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がアリールオキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「ヘテロシクリルアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がヘテロシクリル基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ヘテロシクリルアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がヘテロシクリル基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、「ヘテロシクリルアルキル」は、アゼチジン-1-イルメチル、ピロリジン-1-イルメチル、及び1-ピペリジルメチルからなる群から選択される。
用語「アリールヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリール基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、「アリールヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1個の水素原子がアリール基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。特に好ましい実施態様では、「アリールヘテロシクリル」は、2-フェニルピロリジン-1-イルである。
用語「アルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、「アルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1又は2個の水素原子がアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。特に好ましい実施態様では、「アルキルヘテロシクリル」は、4,4-ジメチル-1-ピペリジル又は4,4-ジエチル-1-ピペリジルである。
用語「アルコキシ-(ハロアルキル)アリール」とは、少なくともアリール基の第1の水素原子がアルコキシ基によって置換されており、そして、少なくともアリール基の第2の水素原子がハロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルコキシ-(ハロアルキル)アリール」とは、アリール基の第1の水素原子がアルコキシ基によって置換されており、そして、アリール基の第2の水素原子がハロアルキル基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「アルコキシ-(ハロアルキル)アリール」は、4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニルである。
用語「アリールアルコキシ-(アルキル)アリール」は、アルキルアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールアルコキシ基によって置換されているアルキルアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アリールアルコキシ-(アルキル)アリール」とは、アルキルアリール基の1個の水素原子がアリールアルコキシ基によって置換されているアルキルアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「アリールアルコキシ-(アルキル)アリール」は、2-ベンジルオキシ-6-メチル-フェニルである。
用語「ヒドロキシアルキルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がヒドロキシアルキル基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルアリール」は、4-(ヒドロキシメチル)フェニル又は2-(ヒドロキシメチル)フェニルである。
用語「ヒドロキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がヒドロキシアルキル基によって置換されているヘテロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルヘテロアリール」は、5-(ヒドロキシアルキル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、例えば、5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イルである。
用語「ヒドロキシアルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の水素原子のうちの少なくとも1個がヒドロキシアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルヘテロシクリル」とは、ヘテロシクリル基の1個の水素原子がヒドロキシアルキル基によって置換されているヘテロシクリル基を指す。特に好ましい実施態様では、「ヒドロキシアルキルヘテロシクリル」は、3-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル又は3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジン-1-イルである。
用語「アルコキシアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルコキシアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「アルコキシアリール」は、3-エトキシフェニルである。
用語「アルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がヘテロアリール基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がヘテロアリール基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、「ヘテロアリールアルキル」は、ベンズイミダゾール-1-イルメチルである。
用語「アリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリール基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「アリールアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がアリール基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、「アリールアルキル」は、ベンジルである。
用語「ハロアルキルアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキルアリール基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルアリールアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がハロアルキルアリール基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、ハロアルキルアリールアルキルは、[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルである。
用語「(アリールアルコキシ)アリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「(アリールアルコキシ)アリール」とは、アリール基の1個の水素原子がアリールアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「(アリールアルコキシ)アリール」は、3-ベンジルオキシフェニルである。
用語「(アリールアルコキシ)ヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアリールアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「(アリールアルコキシ)ヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がアリールアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「カルバモイル」とは、基-C(O)-NR’R’’(式中、R’及びR’’は、独立して、H及びアルキルからなる群から選択される)を指す。好ましい実施態様では、R’及びR’’は、それぞれアルキルである。特に好ましい実施態様では、R’及びR’’は、いずれもメチルである(即ち、「カルバモイル」は、ジメチルカルバモイルである)。
用語「カルバモイルアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がカルバモイル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「カルバモイルアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がカルバモイル基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「カルバモイルアリール」は、4-(ジメチルカルバモイル)フェニルである。
用語「アルカノイル」とは、基アルキル-C(O)-である。
用語「アルキル-(アルコキシ)アリール」とは、少なくともアリール基の第1の水素原子がアルコキシ基によって置換されており、そして、少なくともアリール基の第2の水素原子がアルキル基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルキル-(アルコキシ)アリール」とは、アリール基の第1の水素原子がアルコキシ基によって置換されており、そして、アリール基の第2の水素原子がアルキル基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「アルキル-(アルコキシ)アリール」は、2-メトキシ-5-メチル-フェニルである。
用語「ハロアルコキシアリール」とは、アリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルコキシアリール」とは、アリール基の1個の水素原子がハロアルコキシ基によって置換されているアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「ハロアルコキシアリール」は、2-(トリフルオロメトキシ)フェニル、3-(トリフルオロメトキシ)フェニル、及び4-(トリフルオロメトキシ)フェニルからなる群から選択される。
用語「ハロアルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルコキシヘテロアリール」とは、ヘテロアリール基の1個の水素原子がハロアルコキシ基によって置換されているヘテロアリール基を指す。
用語「アルキルハロアリール」とは、ハロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がアルキル基によって置換されているハロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「アルキルハロアリール」とは、ハロアリール基の1個の水素原子がアルキル基によって置換されているハロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「アルキルハロアリール」は、3-tert-ブチル-5-クロロ-フェニルである。
用語「ハロアルキルハロアリール」とは、ハロアリール基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルキル基によって置換されているハロアリール基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルキルハロアリール」とは、ハロアリール基の1個の水素原子がハロアルキル基によって置換されているハロアリール基を指す。特に好ましい実施態様では、「ハロアルキルハロアリール」は、3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニルである。
用語「ハロアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアリール基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアリールアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がハロアリール基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、「ハロアリールアルキル」は、(2-ヨードフェニル)メチル又は(3-クロロフェニル)メチルである。
用語「ハロアルコキシアリールアルキル」とは、アルキル基の水素原子のうちの少なくとも1個がハロアルコキシアリール基によって置換されているアルキル基を指す。好ましい実施態様では、「ハロアルコキシアリールアルキル」とは、アルキル基の1個の水素原子がハロアルコキシアリール基によって置換されているアルキル基を指す。特に好ましい実施態様では、「ハロアルコキシアリールアルキル」は、[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルである。
用語「ヒドロキシ」とは、-OH基である。
用語「ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル」は、「ペンタフルオロスルファニル」としても知られており、基-SFを指す。
用語「アルキルスルファニル」とは、硫黄原子を介して親分子に結合しているアルキル基、即ち、基アルキル-S-を指す。アルキルスルファニル基の非限定的な例は、メチルスルファニル、CHS-である。
用語「ハロアリールスルホニル」とは、スルホニル基を介して親分子に結合しているハロアリール基、即ち、基ハロアリール-SO-を指す。ハロアリールスルホニルの好ましい、非限定的な例は、(3-クロロフェニル)スルホニル及び(4-クロロフェニル)スルホニルである。
用語「1個以上の置換基」は、本明細書中で使用する場合、好ましくは、1~6個の置換基、例えば、1、2、3、4、5、又は6個の置換基を指す。より好ましくは、用語「1個以上の置換基」は、本明細書中で使用する場合、1~3個の置換基を指す。最も好ましくは、用語「1個以上の置換基」は、本明細書中で使用する場合、1~2個の置換基、特に、1個の置換基を指す。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、そして、生物学的に若しくは他の点で望ましくないものではない塩を指す。該塩は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等(特に、塩酸)、及び有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等と共に形成される。更に、これら塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を付加することによって調製してもよい。無機塩基から誘導される塩は、これらに限定されるものではないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウムの塩等を含む。有機塩基から誘導される塩は、これらに限定されるものではないが、一級、二級、及び三級のアミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミンの樹脂等の塩を含む。式(I)で示される化合物の特定の薬学的に許容し得る塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、及びクエン酸塩である。
用語「保護基」(PG)とは、合成化学において従来それに関係する意味で、別の保護されていない反応性部位で選択的に化学反応を実行することができるように、多官能性化合物における反応性部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は、適切な時点で除去することができる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基、又はヒドロキシ保護基である。特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、及びベンジル(Bn)である。更に特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)である。例示的な保護基及び有機合成におけるそれらの適用は、例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されている。
式(I)で示される化合物は、幾つかの不斉中心を含有していてもよく、そして、光学的に純粋な鏡像異性体、鏡像異性体の混合物(例えば、ラセミ体)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体、又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog規則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」の立体配置をとることができる。
略記「MAGL」とは、酵素モノアシルグリセロールリパーゼを指す。用語「MAGL」及び「モノアシルグリセロールリパーゼ」は、本明細書中では互換可能に使用される。
用語「処置」は、本明細書中で使用する場合、以下を含む:(1)状態、障害、若しくは病態を阻害する(例えば、疾患の発現又は維持療法の場合はその再発を、その少なくとも1つの臨床症状若しくは潜在性症状で、抑止、低減、又は遅延する);及び/又は(2)病態を軽減する(即ち、状態、障害、若しくは病態、又はその臨床症状若しくは潜在性症状のうちの少なくとも1つの後退を引き起こす)。処置される患者にとっての利益は、統計的に有意であるか、又は患者若しくは医師に少なくとも認知可能である。しかし、疾患を処置するために患者に医薬を投与する場合、転帰が常に有効な処置になる訳ではないことが理解される。
用語「予防」とは、本明細書中で使用する場合、状態、障害、又は病態に罹患している可能性があるか又は罹患しやすい可能性があるが、該状態、障害、又は病態の臨床症状又は潜在性症状を未だに経験していないか又は示していない、哺乳類(特にヒト)において進行している該状態、障害、又は病態の臨床症状の出現を防止又は遅延することを含む。
用語「神経炎症」は、本明細書中で使用する場合、神経系の2つの部分;中枢神経系(CNS)の脳及び脊髄、並びに末梢神経系(PNS)の分枝末梢神経の主な組織成分である神経組織の急性及び慢性の炎症に関する。慢性神経炎症は、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症等の神経変性疾患に関連している。急性神経炎症は、通常、中枢神経系の損傷直後に、例えば、外傷性脳損傷(TBI)の結果として生じる。
用語「外傷性脳損傷」(「TBI」、「頭蓋内損傷」としても知られている)は、外部からの機械的力、例えば、急速な加速又は減速、衝撃、爆風、又は発射体による穿通の結果生じる脳の損傷に関する。
用語「神経変性疾患」は、ニューロンの死を含む、ニューロンの構造又は機能の進行性喪失に関連する疾患に関する。神経変性疾患の例は、これらに限定されるものではないが、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び筋萎縮性側索硬化症を含む。
用語「精神障害」(精神病又は精神疾患とも呼ばれる)は、苦悩を生じさせ得る行動若しくは精神のパターン、又は生活機能における能力低下に関する。このような特徴は、遷延性、再発性、緩解性である場合もあり、単回エピソードとして生じる場合もある。精神障害の例は、これらに限定されるものではないが、不安及びうつ病を含む。
用語「疼痛」は、急性又は潜在性の組織損傷に関連する不快な感覚及び感情の体験に関する。疼痛の例は、これらに限定されるものではないが、侵害受容性疼痛、慢性疼痛(特発性疼痛を含む)、神経因性疼痛、幻痛、及び心因性疼痛を含む。疼痛の特定の例は、身体感情に関与する神経系(即ち、体性感覚系)の任意の部分を冒す損傷又は疾患によって引き起こされる神経因性疼痛である。一実施態様では、「疼痛」は、切断又は開胸の結果生じる神経因性疼痛である。
用語「神経毒性」は、神経系における毒性に関する。神経毒性は、天然又は人工の毒性物質(神経毒)へ曝露した場合、神経組織に対する損傷を引き起こすように神経系の正常活性が変化した場合に生じる。神経毒性の例は、これらに限定されるものではないが、化学療法、放射線療法、薬物療法、薬物乱用、及び臓器移植で使用される物質への曝露に加えて、重金属、特定の食品及び食品添加物、農薬、工業用及び/又は洗浄用の溶剤、化粧品、並びに幾つかの天然に存在する物質への曝露の結果生じる神経毒性を含む。
用語「哺乳類」は、本明細書中で使用する場合、ヒト及び非ヒトの両方を含み、これらに限定されるものではないが、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、マウス、ウシ、ウマ、及びブタを含む。特に好ましい実施態様では、用語「哺乳類」とは、ヒトを指す。
本発明の化合物
第1の態様では、本発明は、式(I)で示される化合物
Figure 0007244500000008

(式中、
Xは、C-H又はNであり;
は、C-H、C-F、C-アルキル、C-ハロアルキル、及びNからなる群から選択され;
は、C-H、C-ハロゲン、C-アルキル、及びC-ハロアルキルからなる群から選択され;
は、
i.アリール、
ii.置換アリール、
iii.ヘテロアリール、
iv.置換ヘテロアリール、
v.ヘテロシクリル、
vi.置換ヘテロシクリル、
vii.シクロアルキル、及び
viii.置換シクロアルキル
からなる群から選択され、
該置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、及び置換シクロアルキルのそれぞれは、独立して、アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアリール、アリール-アルケニル、ハロアリール-アルケニル、シアノ(ハロアリール)、ハロアリールスルホニル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルスルファニル、アルコキシヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロシクリル、アルコキシアルキルアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、ハロアリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アリールオキシヘテロアリール、アリールオキシ、ハロアルキルアリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、アリール、アリール-C(O)-、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアリール、ヒドロキシアルコキシヘテロアリール、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノヘテロアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルアリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ハロヘテロアリールアルコキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、(アリールアルコキシ)アリール、(アリールアルコキシ)ヘテロアリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、ハロアルコキシヘテロアリール、アルキルヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキルハロアリール、ハロアルキルハロアリール、及びハロアリールアルコキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されており、
該アミノアルキルは、窒素原子において、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
該アミノは、窒素原子において、独立してH、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアリールアルキル、ハロアルコキシアリールアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており;そして、
は、水素及びアルキルからなる群から選択される)、
又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H、C-F、C-アルキル、C-ハロアルキル、及びNからなる群から選択され;
が、C-H、C-ハロゲン、C-アルキル、及びC-ハロアルキルからなる群から選択され;
が、
i.アリール、
ii.置換アリール、
iii.ヘテロアリール、
iv.置換ヘテロアリール、
v.ヘテロシクリル、
vi.置換ヘテロシクリル、
vii.シクロアルキル、及び
viii.置換シクロアルキル
からなる群から選択され、
該置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、及び置換シクロアルキルのそれぞれが、独立して、アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアリール、アリール-アルケニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルスルファニル、アルコキシヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロシクリル、アルコキシアルキルアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、ハロアリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アリールオキシヘテロアリール、アリールオキシ、ハロアルキルアリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、アリール、アリール-C(O)-、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアリール、ヒドロキシアルコキシヘテロアリール、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノヘテロアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルアリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロスルファニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ハロヘテロアリールアルコキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、(アリールアルコキシ)アリール、(アリールアルコキシ)ヘテロアリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、ハロアルコキシヘテロアリール、アルキルヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキルハロアリール、ハロアルキルハロアリール、及びハロアリールアルコキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されており、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
該アミノが、窒素原子において、独立してH、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアリールアルキル、ハロアルコキシアリールアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IA)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、Rは、アルキル、シアノ、及びハロゲンからなる群から選択され、そして、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される)である。
Figure 0007244500000009
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IB)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、A及びBは、それぞれ独立して、アリール又はヘテロアリールを表し、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、及びシアノからなる群から選択され、そして、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、及びシアノからなる群から選択される)である。
Figure 0007244500000010
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IC)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、及びハロアルキルからなる群から選択されるか;或いはR及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、場合によりフッ素及びアルキルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているか;又は場合によりヒドロキシル及びアルコキシからなる群から選択される1個の置換基で置換されている、単環式の5、6、又は7員の複素環を形成するか;或いはR及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル、1-アザスピロ[3.4]オクタン-1-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、1-アザスピロ[3.5]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル、4-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-イル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル、5-アザスピロ[3.4]オクタン-5-イル、1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[4.4]ノナン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル、6-アザスピロ[3.5]ノナン-6-イル、及び7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルからなる群から選択される、場合により置換されているスピロ環系を形成し、該スピロ環系が置換されている場合、それは、1~4個のフッ素置換基又は1~2個のヒドロキシ置換基で置換されている)である。
Figure 0007244500000011
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(ID)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Rは、水素、シアノ、アルキル、ハロアルキル、-N(R1011)、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、及びアルコキシアルコキシからなる群から選択され、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から選択されるか;又はR10及びR11は、これらが結合している窒素原子と共に、複素環、好ましくは、単環式複素環、最も好ましくは、モルホリン、ピペラジン、及び1-メチル-ピペラジンからなる群から選択される複素環を形成する)である。好ましい実施態様では、Rは、水素、シアノ、トリフルオロメチル、及びモルホリニルからなる群から選択される。
Figure 0007244500000012
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IE)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、R12は、水素、アルキル、ハロアルキル、シアノ、及びハロゲンからなる群から選択される)である。
Figure 0007244500000013
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IF)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、R13は、水素、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、そして、R14は、水素、アルキル、ハロアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択されるか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、ハロアルキル及びフェニルからなる群から選択される1個の置換基で又はアルキル及びハロゲン(特に、フッ素)からなる群から選択される1~2個の置換基で場合により置換されている単環式の4、5、6、又は7員の複素環を形成するか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、インドリニル、及び2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニルからなる群から選択される複素環を形成するか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、1-アザスピロ[3.4]オクタン-1-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、1-アザスピロ[3.5]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル、4-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-イル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル、5-アザスピロ[3.4]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル、1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[4.4]ノナン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル、6-アザスピロ[3.5]ノナン-6-イル、7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルからなる群から選択されるスピロ環系を形成し、該スピロ環系は、場合により、1~4個のハロゲン置換基(特に、フッ素)で又は1~2個のヒドロキシ置換基で置換されている)である。
Figure 0007244500000014
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IG)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり;Yは、CHであり、そして、Zは、Oであり;X、X、及びXは、それぞれ、CH及びNからなる群から選択され、X、X、及びXのうちの最大1つは、Nであり;R15は、水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され;そして、R16は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ、及びイミダゾール-2-イルからなる群から選択される)である。
Figure 0007244500000015
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IH)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり;Yは、Oであり、そして、Zは、CHであり;X、X、及びXは、それぞれ、CH及びNからなる群から選択され、X、X、及びXのうちの最大1つは、Nであり;R15は、水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され;そして、R16は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ、及びイミダゾール-2-イルからなる群から選択される)である。
Figure 0007244500000016
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IJ)で示される化合物(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Bは、窒素原子を介して接続されている、場合により置換されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環を表す)である。
Figure 0007244500000017
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IK)で示される化合物(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Cは、窒素原子を介して接続されており、そして、基R17SO(式中、R17は、本明細書中に定義されるRに等しい)で置換されている第2の窒素を含有する、場合により置換されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環を表す)である。
Figure 0007244500000018
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IL)で示される化合物(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Cは、窒素原子を介して接続されており、そして、基R17CH(式中、R17は、本明細書中に定義されるRに等しい)で置換されている第2の窒素を含有する、場合により置換されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環を表す)である。
Figure 0007244500000019
特に好ましい実施態様では、本発明は、Xが、Nである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Xが、C-Hである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、Yが、C-H、C-F、及びNからなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Yが、C-Hである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Yが、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、Yが、C-H、C-F、及びC-Clからなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Yが、C-Hである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更に特に好ましい実施態様では、本発明は、Xが、Nであり、そして、Y及びYが、いずれもC-Hである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、アリール-アルケニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロスルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、及びハロアリールアルコキシ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、
該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール;
ii.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、及びハロアルキルアリール
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
iii.ヘテロアリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、ヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって;
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.1個以上のアルキルアリール置換基で置換されている単環式ヘテロアリール;
ii.アリール、ハロアリール、ヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている二環式ヘテロアリール;並びに
iii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-置換ハロアルキルアリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている単環式アリールであって;
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、単環式アリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;
ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって;
該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、又はシクロプロピルで1回置換されており、そして、
該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
Figure 0007244500000020

Figure 0007244500000021

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている二環式ヘテロアリール;並びに
ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている単環式アリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
i.フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、モルホリニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びメチル(プロピル)アミノ
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
ii.置換オキサジアゾリル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、及び6-アザスピロ[3.4]オクタン-イル
からなる群から選択される1個の置換基で置換されているフェニルであって、
該置換オキサジアゾリルが、2,2-ジメチルプロピル又はtert-ブチルで1回置換されている、フェニル
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
Figure 0007244500000022

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、Hである、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H、C-F、及びNからなる群から選択され;
が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
が、
i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、アリール-アルケニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロスルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、及びハロアリールアルコキシ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール;
i.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、及びハロアルキルアリール
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.ヘテロアリール
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
が、
i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、ヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって;
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、
X、Y、及びYが、それぞれ、C-Hであり;
が、
i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリール
からなる群から選択され;そして、
が、水素である、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
が、C-H、C-Cl、及びC-Fからなる群から選択され;
が、
i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって;
該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、又はシクロプロピルで1回置換されており、そして、
該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更に好ましい実施態様では、本発明は、
X、Y、及びYが、それぞれ、C-Hであり;
が、
i.フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、モルホリニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びメチル(プロピル)アミノ
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
ii.置換オキサジアゾリル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、及び6-アザスピロ[3.4]オクタン-イル
からなる群から選択される1個の置換基で置換されているフェニルであって、
該置換オキサジアゾリルが、2,2-ジメチルプロピル又はtert-ブチルで1回置換されている、フェニル
からなる群から選択され;そして、
が、水素である、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
が、C-H、C-Cl、及びC-Fからなる群から選択され;
が、
Figure 0007244500000023

Figure 0007244500000024

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更に特に好ましい実施態様では、本発明は、
X、Y、及びYが、それぞれ、C-Hであり;
が、
Figure 0007244500000025

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択され;そして、
が、水素である、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、Rが、
i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、ハロアリール-アルケニル、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びハロアリールアルコキシ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、
該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されている、アリール;
ii.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリールアルコキシ、及びハロアルキルアリール
からなる群から選択される1個以上の(1、2)置換基で置換されているヘテロアリール;
iii.ヘテロアリール;
iv.アルキルヘテロアリールで1回置換されているシクロアルキル;並びに
v.ハロアリールスルホニル又はハロアリールアルキルで1回置換されているヘテロシクリル
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
i.1個以上のアルキルアリール置換基で置換されている単環式ヘテロアリール;
ii.アリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている二環式ヘテロアリール
;並びに
iii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている単環式アリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、単環式アリール
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、シアノ-クロロフェニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、6-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、3-フルオロ-3-メチル-ピロリジニル、3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;
ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、ジメチルピロリジニル、ジエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって、
該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、2-フルオロ-1,1-ジメチル-エチル、tert-ブチル、シクロプロピル、又は1-メチルシクロプロピルで1回置換されており;そして、
該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
別の特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
Figure 0007244500000026

Figure 0007244500000027

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
更に別の特に好ましい実施態様では、本発明は、Rが、
Figure 0007244500000028

(式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
からなる群から選択される、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を提供する。
一実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H、C-F、及びNからなる群から選択され;
が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
が、
i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、ハロアリール-アルケニル、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、及びハロアリールアルコキシ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、
該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されている、アリール;
ii.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリールアルコキシ、及びハロアルキルアリール
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;
iii.ヘテロアリール;
iv.アルキルヘテロアリールで1回置換されているシクロアルキル;並びに
v.ハロアリールスルホニル又はハロアリールアルキルで1回置換されているヘテロシクリル
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
が、
i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は
Xが、Nであり;
及びYが、それぞれC-Hであり;
が、
i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリルからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリール、
からなる群から選択され;そして、
が、水素である、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更に特に好ましい実施態様では、本発明は、
Xが、C-H又はNであり;
が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
が、C-H、C-Cl、及びC-Fからなる群から選択され;
が、
i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、シアノ-クロロフェニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、6-アザスピロ[3.4]オクタニル、3-フルオロ-3-メチル-ピロリジニル、3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、ジメチルピロリジニル、ジエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって、
該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、2-フルオロ-1,1-ジメチル-エチル、tert-ブチル、シクロプロピル、又は1-メチルシクロプロピルで1回置換されており;そして、
該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
からなる群から選択され;そして、
が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
より更に特に好ましい実施態様では、本発明は、
Xが、Nであり;
及びYが、いずれもC-Hであり;
が、
i.フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、モルホリニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びメチル(プロピル)アミノ
からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
ii.置換オキサジアゾリル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、及び6-アザスピロ[3.4]オクタン-イル
からなる群から選択される1個の置換基で置換されているフェニルであって、
該置換オキサジアゾリルが、2,2-ジメチルプロピル又はtert-ブチルで1回置換されている、フェニル
からなる群から選択され;そして、
が、水素である、
本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
好ましい実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物は、
N-[2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
2-[4-[4-[(E)-2-(3-フルオロフェニル)エテニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-フェノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-フェノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(2-ヨードフェニル)メチルアミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-フェニルメトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-(シクロペンチルメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-フェニルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-フェニル-1,2-オキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-クロロ-4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
N-ベンジル-N-[2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]アセトアミド;
2-[4-[3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
(Rac,cis)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
(Rac,trans)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-プロパ-2-エノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-メチルプロピル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-プロパン-2-イル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-メチル-1-フェニルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-tert-ブチル-3-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(キノリン-7-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(ベンズイミダゾール-1-イルメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(1,3-チアゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(4-メチルピラゾール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-メチルピラゾール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[5-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イルオキシメチル)フラン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(1,5-ジフェニルピラゾール-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-ピペリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)ベンズイミダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
3-メチル-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-フェニルメトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(ジエチルアミノ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[tert-ブチル(メチル)アミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(アゼチジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-クロロ-4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-5-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル;
2-[4-(4-シクロヘキシルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-シクロヘキシル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]ベンゾニトリル;
2-[4-(1-ブチル-2-メチルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-プロパン-2-イル-2-(トリフルオロメチル)ベンズイミダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[5-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-メトキシ-5-メチルフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-ブロモ-5-プロパン-2-イルオキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-クロロ-3-(2-メチルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-ブロモ-5-エトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-フルオロ-3-[2-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[6-(トリフルオロメチル)キノリン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4,6-ジメチル-1H-インドール-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
N,N-ジメチル-4-[2-メチル-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]ベンズアミド;
2-[4-[2-(4-tert-ブチルフェニル)ピリジン-4-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-クロロフェノキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-tert-ブチル-5-クロロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-フェニルメトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-(2-メチル-6-フェニルメトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(7-フェニルメトキシ-1H-インドール-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,6-ジフルオロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(1-シクロプロピルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(6-tert-ブチル-1H-インドール-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-クロロ-3-エトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[5-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
4-[2-フルオロ-5-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]-N,N-ジメチルベンズアミド;
2-[4-[3-(3,5-ジフルオロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(アゼパン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボニトリル;
2-[4-[4-(3,4-ジクロロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(6-ピロリジン-1-イルピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
7-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(5-ピロリジン-1-イルピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-モルホリン-4-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-フェニルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピリジン-2-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[3-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]フェニル]アセトニトリル;
2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-メチル-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-エトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-クロロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
1-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]シクロペンタン-1-カルボニトリル;
2-[4-(4-モルホリン-4-イル-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[メチル(プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
N-[2-[4-[4-(1-オキソ-2H-イソキノリン-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
2-[4-[2-(オキサン-4-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピリジン-4-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピリジン-3-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
3-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
2-[4-(2-メチルスルファニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピロリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(4-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(2-クロロピリジン-4-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(3-フェニルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(6-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,5-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾチアゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(オキソラン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-[1-(フルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-メチル-4-(1H-ピラゾール-4-イルメトキシ)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-クロロ-4-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-(3-クロロフェニル)スルホニル-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-6-クロロ-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(1-メチルピロール-3-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(8-オキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-メトキシピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3-メチルキナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(6-ヒドロキシ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピロリジン-1-イル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3-メチルキナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2-メチル-1-フェニルメトキシプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,3-ジエチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-クロロフェニル)スルホニル-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-クロロフェニル)スルホニル-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
2-[4-[7-[(3-クロロフェニル)メチル]-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
又はその薬学的に許容し得る塩からなる群から選択される。
更に好ましい実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物は、
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
(Rac,trans)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-プロパン-2-イル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
3-メチル-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-シクロヘキシル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-tert-ブチルフェニル)ピリジン-4-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(アゼパン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボニトリル;
2-[4-[2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
7-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
6-クロロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
N-[2-[4-[4-(1-オキソ-2H-イソキノリン-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
2-[4-[2-(3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[3-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(4-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾチアゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-クロロ-4-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-6-クロロ-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピロリジン-1-イル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3,3-ジエチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
又はその薬学的に許容し得る塩からなる群から選択される。
特に好ましい実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物は、
2-[4-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[3-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-(4-モルホリン-4-イル-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[2-[メチル(プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
又はその薬学的に許容し得る塩からなる群から選択される。
一実施態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物の薬学的に許容し得る塩を提供する。更に特定の実施態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)に係る化合物を(即ち、それぞれ、遊離の塩基又は酸として)提供する。
製造プロセス
本発明の式(I)で示される化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路で実施し得る。本発明の合成を、以下の一般スキームに示す。反応及び生じた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの記載において使用される置換基及び指数は、本明細書中で与えられた意味を有する。
出発物質、中間体、又は式(I)で示される化合物のうちの1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含有する場合、当技術分野において周知の方法を適用して、重要な工程の前に(例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T. W. Greene and P. G. M. Wutts, 5th Ed., 2014, John Wiley & Sons, N.Y.に記載されているとおりの)適切な保護基を導入することができる。このような保護基は、文献に記載されている標準的な方法を使用して、合成の後続段階で除去することができる。
出発物質又は中間体が立体中心を含有する場合、式(I)で示される化合物がジアステレオマー又は鏡像異性体の混合物として得られる場合もあり、これは、例えば、(キラル)HPLC又は結晶化等の当技術分野において周知の方法によって分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸を用いて結晶化させることによって、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶離剤のいずれかを用いる特異的クロマトグラフィ法により対掌体を分離することによって、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離することができる。
当業者は、式(I)で示される化合物の合成において、特に望まない限り、「オルソゴナルな保護基ストラテジ(orthogonal protection group strategy)」が適用されて、それぞれが分子内の他の保護基に影響を与えることなく、幾つかの保護基を1つずつ切断可能であることを理解する。オルソゴナルな保護の原理は、当技術分野において周知であり、そして、文献(例えば、Barany and R. B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 7363;H. Waldmann et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 35, 2056)にも記載されている。
当業者は、中間体の反応性及び性質に応じて反応の順序を変更してもよいことを理解する。
出発物質又は中間体が市販されていないか又はその合成について文献に記載されていない場合、それらは、似ているアナログについての既存の手順と同様に、又は実験の章に概説するとおり調製することができる。
本明細書中では以下の略称を用いる:
AcOH=酢酸、ACN=アセトニトリル、CAS RN=ケミカルアブストラクト登録番号、CDI=1,1’-カルボニルジイミダゾール、CsCO=炭酸セシウム、CO=一酸化炭素、CuCl=塩化銅(I)、CuCN=シアン化銅(I)、CuI=ヨウ化銅(I)、DMAP=4-ジメチルアミノピリジン、DME=ジメトキシエタン、DMEDA=N,N’-ジメチルエチレンジアミン、DMF=N,N-ジメチルホルムアミド、DMA=ジメチルアセトアミド、DCM=ジクロロメタン、DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン、dppf=1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、EDC.HCl=N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミドヒドロクロリド、DCC=N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、TBTU=O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート、EI=電子衝撃、ESI=エレクトロスプレーイオン化、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、h=時間、HO=水、HSO=硫酸、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロホスファート、HBTU=O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロ-ホスファート、HCl=塩化水素、HOBt=1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール;HPLC=高性能液体クロマトグラフィ、iPrMgCl=イソプロピルマグネシウムクロリド、I=ヨウ素、IPA=2-プロパノール、ISP=イオンスプレーポジティブ(モード)、ISN=イオンスプレーネガティブ(モード)、KCO=炭酸カリウム、KHCO=重炭酸カリウム、KI=ヨウ化カリウム、KOH=水酸化カリウム、KPO=三塩基性リン酸カリウム、LiAlH又はLAH=水素化リチウムアンモニウム、LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、LiOH=水酸化リチウム、MgSO=硫酸マグネシウム、min=分、mL=ミリリットル、MPLC=中圧液体クロマトグラフィ、MS=質量スペクトル、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaNO=亜硝酸ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NaCO=炭酸ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、Na=チオ硫酸ナトリウム、NBS=N-ブロモスクシンイミド、nBuLi=n-ブチルリチウム、NEt=トリエチルアミン(TEA)、NHCl=塩化アンモニウム、NMP=N-メチル-2-ピロリドン、TP=プロピルホスホン酸無水物、PE=石油エーテル、PG=保護基、Pd-C=パラジウム担持活性炭、PdCl(dppf)-CHCl=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)、Pd(OH)=水酸化パラジウム、Pd(PPh=テトラキス(トリスフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PTSA=p-トルエンスルホン酸、R=任意の基、RT=室温、S-PHOS=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、TBAI=テトラブチルアンモニウムヨージド、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TMEDA=N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ZnCl=塩化亜鉛、Hal=ハロゲン。
式(I)で示される化合物(式中、R、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)は、スキーム1に概説する一般手順に従って合成してもよい。
Figure 0007244500000029
中間体(市販されているか、又は文献、例えば、V. J. Ram et al., Bioorg. Med. Chem. 2003, 11 (11), 2439-2444;A. Caruso et al., J. Het. Chem. 2014, 51(S1), E282-E293に記載の方法によって調製)をタイプRCOOHのカルボン酸と反応させて、式(I)で示される化合物を提供する(工程a)。この種のアミドカップリングは、文献に広く記載されており、そして、場合により塩基(例えば、NEt、DIPEA(ヒューニッヒ塩基)、又はDMAP)の存在下、好適な溶媒(例えば、DMF、DMA、DCM、又はジオキサン)中で、CDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P、又は向山試薬(Mukaiyama T. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1979, 18, 707)等のカップリング試薬を用いることによって達成することができる。
或いは、溶媒なしか又は場合によりDCM等の溶媒中において、例えば塩化チオニル又は塩化オキサリルで処理することによって、場合により保護されているカルボン酸RCOOH をそれらの酸塩化物に変換することができる。DCM又はDMF等の適切な溶媒及び塩基(例えばNEt、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP、又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)中において、0℃から該溶媒又は溶媒混合物の還流温度までの範囲の温度で、該酸塩化物を中間体と反応させて、式(I)で示される化合物を生成する(工程a)。
或いは、式(I)で示される化合物(式中、R、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)は、スキーム2に概説するとおり合成することができる。
Figure 0007244500000030
好適な溶媒及び塩基(例えば、EtOH中のDIPEA、又はNMP中のKCO等)を使用し、場合により該溶媒の沸点までの高温で又はマイクロ波加熱を適用しながら、中間体(市販されているか、又は文献、例えば、V. J. Ram et al., Bioorg. Med. Chem. 2003, 11 (11), 2439-2444;A. Caruso et al., J. Het. Chem. 2014, 51(S1), E282-E293に記載の方法によって調製)(式中、LGは、塩素等の好適な脱離基を示す)をピペラジン誘導体(市販されているか又は文献の方法によって調製)と反応させて、式(I)で示される化合物を提供する(工程a)。
中間体(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Xは、窒素を示す)が市販されていないか又はそれらの合成が文献に記載されていない場合、例えば、スキーム3に概説するとおり調製することができる。
Figure 0007244500000031
好ましくは高温で、中間体(市販されているか又は当業者に公知の方法によって調製)を尿素と反応させて、中間体を与える(工程a)。この種の反応は、文献(例えば、V. Prabhakar, et al., Het. Lett. 2016, 6(4), 775-793;F. Samrin et al., J. Het. Chem. 2012, 49(6), 1391-1397)にも記載されている。
場合によりN,N-ジメチルアニリン又はDIPEAの存在下で、文献(例えば、V. Prabhakar, et al., Het. Lett. 2016, 6(4), 775-793)の手順と同様に、中間体をPOClで処理して、中間体を生成する(工程b)。
例えば、NaOH水溶液とTHF等の好適な溶媒とを反応させることによって、中間体を中間体に変換することができる(工程c)。この種の反応は、文献(例えば、F. Samrin et al., J. Het. Chem. 2012, 49(6), 1391-1397)に広く記載されている。
スキーム2工程aに記載の条件を適用して、中間体(市販されているか、又は文献、例えば、V. J. Ram et al., Bioorg. Med. Chem. 2003, 11 (11), 2439-2444;A. Caruso et al., J. Het. Chem. 2014, 51(S1), E282-E293に記載の方法によって調製)をピペラジン(、A=H)又はピペラジン誘導体(、A=PG)(式中、PGは、保護基、例えばBoc保護基(市販されているか又は当該技術分野において周知の方法によって調製)を示す)と反応させて、それぞれ、中間体(A=H、R=H)及び10(A=PG、例えばBoc、R=H)を与える(工程d)。
当技術分野において公知の方法を適用して、中間体10における保護基を(例えば、0℃と室温との間の温度でCHCl中のTFAを使用し、そして、例えば、"Protective Groups in Organic Chemistry" by T.W. Greene and P.G.M. Wuts, 4th Ed., 2006, Wiley N.Y.に記載のとおりBoc基を)除去して、中間体(R=H)を提供する(工程e)。
中間体(式中、Rは、アルキル基を示し、Xは、窒素を示し、そして、Y及びYは、本明細書中に記載のとおりである)(市販されていないか又はそれらの合成が文献に記載されていない)は、スキーム3に概説するとおり中間体11から合成することもできる。
例えば、CDI並びに好適な塩基及び溶媒(例えばDBU及びTHF)を使用して、中間体11(市販されているか又は文献の方法と同様に調製)を環化させて、中間体12を与える(工程f)。この種の環化反応は、文献(例えば、R. L. Jacobs, J. Het. Chem. 1970, 7(6), 1337-45;C. Couturier et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2016, 26(21), 5290-5299)にも記載されている。
場合によりDIPEA又はTEA等の塩基の存在下で、公開されている手順(例えば、C. Couturier et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2016, 26(21), 5290-5299)と同様に、中間体12を、例えばPOClで処理して、中間体13を提供する(工程g)。
次いで、スキーム3工程dに前記したとおり、中間体13をピペラジン(、A=H)又はピペラジン誘導体(、A=PG)と反応させて、それぞれ、中間体(R=アルキル)及び14(A=PG、例えばBoc)を与えることができる(工程h)。
スキーム3工程eに記載の方法を適用して、中間体14における保護基を除去して、中間体(式中、Rは、アルキル基を示す)を提供する(工程e)。
中間体(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Xは、C-Hを示す)が市販されていない場合、例えば、スキーム4に概説するとおり調製することができる。
Figure 0007244500000032
スキーム2工程aに記載の条件を適用して、中間体15(市販されているか又は文献の手順に従って合成)をピペラジン(、A=H)又はピペラジン誘導体(、A=PG)(式中、PGは、保護基、例えばBoc保護基を示す)(市販されているか又は当該技術分野において周知の方法によって調製)と反応させて、それぞれ、中間体(A=H)及び16(A=PG、例えばBoc)を与える(工程a)。
例えば、スキーム2工程eに記載の方法を適用して、中間体16における保護基を除去して、中間体(X=C-H;工程b)を提供する。
中間体15(式中、Rは、アルキル基を示す)は、例えば、好ましくは溶媒の沸点までの高温でPOClと反応させることによって、中間体17から調製することができる。この種の反応は、文献、例えば、B. Li et al., Tetrahedron Lett. 2010, 51(29), 3748-3751に記載されている(工程c)。
或いは、中間体15(式中、Rは、アルキル基を示す)は、適切な溶媒中の好適な塩基(例えば、DMF中の水素化ナトリウム)を使用して、0℃と該溶媒の沸点との間の温度で、好適なアルキル化剤、例えば、RLG(式中、LGは、好適な脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、-OSOアルキル(例えば、メシラート(メタンスルホナート))、-OSOフルオロアルキル(例えば、トリフラート(トリフルオロメタンスルホナート))、又は-OSOアリール(例えば、トシラート(p-トルエンスルホナート))である)で処理することによって、中間体18(市販されているか又は文献の手順(例えば、国際公開第2013/132253号;同第2016/094730号;R. Wang et al., Org. Biomol. Chem. 2011, 9(16), 5802-5808と同様に調製)から調製することもできる(工程d)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IA)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、Rは、アルキル、シアノ、及びハロゲンからなる群から選択され、そして、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、ハロアルキルシクロアルキル、アルコキシアルキル、ハロアルキル、及びヒドロキシアルキルからなる群から選択される)である。式(IA)で示される化合物は、当技術分野において公知の方法によって、例えば、スキーム5に示すとおり調製することができる。
Figure 0007244500000033
適切な溶媒及び塩基(例えばEtOH中のNaCO)の存在下で、スキーム1又はに記載の方法論に従って合成した中間体19をヒドロキシルアミン20と反応させて、アミドキシム中間体21を与える(工程a)。
好適な塩基及び溶媒(例えばDME中のDIPEA)の存在下において、室温から該溶媒の沸点までの範囲の温度で、例えばそれらの酸塩化物の形態の好適に活性化された酸RCOOH 22(当技術分野において周知の方法によって調製)を21と反応させて、化合物IAを提供する(工程b)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IB)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、A及びBは、それぞれ独立して、アリール又はヘテロアリールを表し、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、及びシアノからなる群から選択され、そして、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、及びシアノからなる群から選択される)である。式(IB)で示される化合物は、例えば、根岸、Heck、Stille、鈴木、薗頭、又はBuchwald-Hartwigの反応等のクロスカップリング反応を適用することによって、中間体23スキーム1及びに概説した方法に従って合成)から調製することができる(スキーム6)。
Figure 0007244500000034
この種の反応は、文献に広く記載されており、そして、当業者に周知である。例えば、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、ジメトキシエタン、水、トルエン、DMF、又はこれらの混合物)及び好適な塩基(例えば、NaCO、NaHCO、KF、KCO、又はNEt)中において、室温と該溶媒又は溶媒の混合物の沸点との間の温度で、好適な触媒(例えば、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリフェニルホスフィンを有する酢酸パラジウム(II))を使用して、中間体23(例えば、スキーム1及びに記載の方法と同様に調製)(式中、FGは、好適な官能基、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、-OSOアルキル(例えば、メシラート(メタンスルホナート))、-OSOフルオロアルキル(例えば、トリフラート(トリフルオロメタンスルホナート))、又は-OSOアリール(例えば、トシラート(p-トルエンスルホナート))を示す)を、R置換されたアリール又はヘテロアリールのボロン酸又はボロン酸エステル(例えば、ピナコール又はトリメチレングリコールエステル、市販されているか、又は、例えば、"Boronic Acids - Preparation and Applications in Organic Synthesis and Medicine" by Dennis G. Hall (ed.) 1st Ed., 2005, John Wiley & Sons, New Yorkに記載のとおり文献の手順を使用して調製)と反応させて、式(IB)で示される化合物を生成する(工程a)。この種の鈴木反応は、文献(例えば、A. Suzuki, Pure Appl. Chem. 1991, 63, 419-422;A. Suzuki, N. Miyaura, Chem. Rev. 1995, 95, 2457-2483;A. Suzuki, J. Organomet. Chem. 1999, 576, 147-168;V. Polshettiwar et al., Chem. Sus. Chem. 2010, 3, 502-522)に広く記載されており、そして、当業者に周知である。或いは、溶媒(例えば、トルエン、THF、ジオキサン、水、又はこれらの混合物)中、室温と該溶媒又は溶媒の混合物の沸点との間の温度で、好適な塩基(例えば、炭酸セシウム又はリン酸カリウム)の存在下において、パラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、又はジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-パラジウム(II)ジクロロメタン付加物)を適用するクロスカップリング反応において、アリール-又はヘテロアリール-トリフルオロボラートを使用してもよい。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IC)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、R及びRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、及びハロアルキルからなる群から選択されるか;或いはR及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、場合によりハロゲン及びアルキルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているか;又は場合によりヒドロキシル及びアルコキシからなる群から選択される1個の置換基で置換されている、単環式の5、6、又は7員の複素環を形成するか;或いはR及びRは、これらが結合している窒素原子と共に、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル、1-アザスピロ[3.4]オクタン-1-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、1-アザスピロ[3.5]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル、4-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-イル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル、5-アザスピロ[3.4]オクタン-5-イル、1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[4.4]ノナン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル、6-アザスピロ[3.5]ノナン-6-イル、及び7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルからなる群から選択される、場合により置換されているスピロ環系を形成し、該スピロ環系が置換されている場合、それは、1~4個のフッ素置換基又は1~2個のヒドロキシ置換基で置換されている)である。式(IC)で示される化合物は、例えば、スキーム7に概説するとおり調製することができる。
Figure 0007244500000035
THF又はDMF等の適切な溶媒中、中間体24(市販されているか又は文献の方法と同様に調製)(式中、LGは、脱離基、例えば、クロロ又はメチルチオの基を意味する(例えば、LG=SMe基:T. H. M. Jonckers et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2012, 22, 4998-5002;国際公開第2009/071650号))をタイプ(R)NHのアミンと反応させて、中間体25を与える(工程a)。
当業者に公知の方法(例えば、極性溶媒(例えば、MeOH、HO、若しくはTHF、又は該溶媒の混合物)中、LiOH又はNaOHを使用する塩基性条件下で、メチルエステル又はエチルエステル)を使用して、中間体25におけるエステル基を切断して、中間体26を提供する(工程b)。
スキーム1に記載のとおり、中間体のアシル化のために中間体26を使用して、式(IC)で示される化合物を与えることができる(工程c)。
例えば、DMF等の好適な溶媒中において、市販されている中間体27を塩化オキサリル又は塩化チオニルで処理することによって、文献の手順(例えば、国際公開第2007/025897号)と同様に、中間体24(式中、LGは、塩素を示す)を調製することができる(工程d)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(ID)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Rは、水素、シアノ、アルキル、ハロアルキル、-N(R1011)、ヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、及びアルコキシアルコキシからなる群から選択され、R10及びR11は、それぞれ独立して、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、及びアルコキシアルキルからなる群から選択されるか;又はR10及びR11は、これらが結合している窒素原子と共に、複素環、好ましくは、単環式複素環、最も好ましくは、モルホリン、ピペラジン、及び1-メチル-ピペラジンからなる群から選択される複素環を形成する)である。好ましい実施態様では、Rは、水素、シアノ、トリフルオロメチル、及びモルホリニルからなる群から選択される。式(ID)で示される化合物は、例えば、スキーム1に記載の方法を適用して、中間体を中間体39でアシル化することによって(工程i)、スキーム8に従って合成することができる。
Figure 0007244500000036
例えば、MeOH又はEtOH、及び濃硫酸を使用して、当技術分野において周知の方法によって、市販されている3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸28をエステル化して、中間体29を与えることができる(工程a、それぞれ、R=Me及びEt)。
例えば、DCM又はDMF等の好適な溶媒中のTBDMSCl及びイミダゾールを使用して、文献の手順を適用して、29におけるヒドロキシ基を好適な保護基、例えばtert-ブチル-ジメチルシリル基で場合により保護して、中間体30を生成する(工程b)。
例えば、水素化条件(例えば、水素雰囲気下、MeOH中のPd/C)を使用して、中間体30のニトロ基を還元して、アニリン誘導体31を与える(工程c)。
場合により、ACN又はTHF(又はこれらの混合物)等の好適な溶媒中、硝酸銀又はトリフルオロメタンスルホン酸銀等の銀塩の存在下で、例えばヨウ素を使用して、中間体31をヨウ素化して、中間体32(G=I;工程d)を与える。或いは、DCM等の好適な溶媒中(或いは、MeOH若しくはAcOH、又はこれらの混合物中の臭素を使用して)、中間体31を例えばNBSで処理して、中間体33(G=Br;工程d)を与えることができる。
文献の手順を使用して、それぞれ中間体32及び33におけるヒドロキシル保護基を(例えば、THF中のTBAFを使用してTBDMS基を)除去することによって、それぞれ中間体34(G=I)及び35(G=Br)を提供する(工程e)。
ジオキサン等の好適な溶媒中において、室温から該溶媒の沸点までの範囲の温度で、中間体34及び35を、それぞれ、例えば市販されている塩化ベンゾイルと反応させることによって、ベンゾオキサゾール中間体36(G=I)及び37(G=Br)を与える(工程f)。場合により、マイクロ波加熱を適用して、反応を加速させるか又は完了に至らせてもよい。
中間体38におけるRがトリフルオロメチル(-CF)基を示す場合、例えば、DMF等の好適な溶媒中において、室温から該溶媒の沸点までの範囲の温度で、ヨウ化銅(I)の存在下において、市販されている2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチルを36と反応させることによって、Rを導入することができる。場合により、マイクロ波加熱を適用してもよい(工程g)。
中間体38におけるRがシアノ基を示す場合、例えば、場合により亜鉛の存在下で、そして、好適な触媒系(例えば、DMF中 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン又はトリ-tert-ブチルホスフィンを備えるPd(dba))を使用して、36をシアン化亜鉛等のシアン化物源と反応させることによって、Rを導入することができる(工程g)。
中間体38におけるRが-N(R1011)、例えばモルホリニルを示す場合、好適な触媒系(例えば、RuPhosを備える酢酸パラジウム(II))、塩基(例えば、ナトリウム又はカリウムtert-ブトキシド)、及び溶媒(例えば、トルエン)を使用して、室温から該溶媒の沸点までの範囲の温度で、場合によりマイクロ波加熱を適用しながら、中間体37をタイプHN(R1011)の一級又は二級のアミンと反応させることによって、Rを導入することができる。
中間体38におけるRがヒドロキシアルコキシ又はアルコキシアルコキシの基を示す場合、例えば、好適な触媒及び溶媒系(例えば、トルエン中の、Pd(dba)、Tol-BINAP)の存在下、場合により適切な塩基の存在下で、中間体36又は37をヒドロキシアルキル-OH又はアルコキシアルキル-OHのタイプのアルコールと反応させることによってRを導入して、中間体38を提供することができる(工程g)。或いは、例えば、PdCl(dppf)等の好適な触媒の存在下で、ジオキサン又はDMSO中のKOAc等の適切な塩基及び溶媒を使用して、ビス(ピナコラト)ボロンとクロスカップリングさせることによって、まず36又は37におけるハロゲン基をボロン酸エステルに変換し、そして、好適な溶媒又は溶媒混合物(例えば、AcOH及びMeOH)中において該ボロン酸エステルを例えばHで酸化して、38(R=OH)を与えることによって、まず中間体36又は37を中間体38(式中、Rは、ヒドロキシル基を示す)に変換することができる。次いで、スキーム4工程dに記載の方法を適用して、中間体38において生じたアルコール官能基を好適なアルキル化剤(例えば、アルキル-LG(式中、LGは、好適な脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、-OSOアルキル(例えば、メシラート(メタンスルホナート))、-OSOフルオロアルキル(例えば、トリフラート(トリフルオロメタンスルホナート))、又は-OSOアリール(例えば、トシラート(p-トルエンスルホナート))である)でアルキル化して、中間体38を提供することができる(工程g)。この種の転換は、文献に広く記載されており、そして、当技術分野において周知である。
スキーム6工程bに記載のとおり、中間体38におけるエステル基を切断して、中間体39を与える(工程h)。
スキーム1に記載の方法を適用して、中間体のアシル化のために中間体39を使用して、式(ID)で示される化合物を提供することができる(工程i)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IE)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、R12は、水素、アルキル、ハロアルキル、シアノ、及びハロゲンからなる群から選択される)である。式(IE)で示される化合物は、例えば、スキーム9に記載のとおり調製することができる。
Figure 0007244500000037
例えば、スキーム1工程aに記載のアミドカップリング条件を適用して、市販されている中間体40をピリジン-2-、3-、又は4-カルボン酸(R=H)でアミド化して、中間体41を生成する(工程a)。
文献の条件、例えば、室温から溶媒の沸点までの範囲の温度で、好適な溶媒(例えば、トルエン、DMSO、又はキシレン)中のpTsOHを適用することによって、中間体41をベンゾオキサゾール中間体42に環化させることができる。マイクロ波加熱を適用して、反応を加速させてもよい(工程b)。反応条件及びエステル基の種類に応じて、(例えば、メチルエステル又はエチルエステルについては、高温でPPAを使用して)ベンゾオキサゾールへの環化及びエステルの切断を同時に行って、中間体43を提供してもよい。
当技術分野において周知の方法によって、そして、例えばスキーム6工程bに記載したとおり、中間体42におけるエステルを加水分解して、中間体43を提供する(工程c)。ピリジン-3-又は4-イル置換基を有する中間体43については、文献、例えば、国際公開第2005/113523号にも記載されている。
例えば、スキーム1工程aに記載の条件を使用して、中間体43を中間体とアミドカップリングさせて、式(IE)で示される化合物を提供する(工程d)。
中間体42におけるRが水素を示す場合、前記反応条件を適用して、中間体のアシル化に直接使用することができる(工程e)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IF)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、R13は、水素、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され、そして、R14は、水素、アルキル、ハロアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択されるか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、ハロアルキル及びフェニルからなる群から選択される1個の置換基又はアルキル及びハロゲン(特に、フッ素)からなる群から選択される1~2個の置換基で場合により置換されている単環式の4、5、6、又は7員の複素環を形成するか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、インドリニル、及び2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジニルからなる群から選択される複素環を形成するか;或いはR13及びR14は、これらが結合している窒素原子と共に、1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、1-アザスピロ[3.4]オクタン-1-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、1-アザスピロ[3.5]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル、4-アザスピロ[2.4]ヘプタン-4-イル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル、5-アザスピロ[3.4]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル、1-アザスピロ[4.4]ノナン-1-イル、2-アザスピロ[4.4]ノナン-2-イル、5-アザスピロ[2.5]オクタン-5-イル、6-アザスピロ[2.5]オクタン-6-イル、6-アザスピロ[3.5]ノナン-6-イル、7-アザスピロ[3.5]ノナン-7-イルからなる群から選択されるスピロ環系を形成し、該スピロ環系は、場合により、1~4個のハロゲン置換基(特に、フッ素)で又は1~2個のヒドロキシ置換基で置換されている)である。好ましい実施態様では、置換基-N(R1314)は、それが結合するフェニル環の3位又は4位に存在する。式(IF)で示される化合物は、例えば、スキーム10に記載のとおり調製することができる。
Figure 0007244500000038
中間体44(市販されているか又は当技術分野において公知の方法によって合成)(式中、LGは、好適な脱離基、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを示し、そして、Rは、水素、又はメチル基若しくはエチル基等のアルキル基を示す)をタイプHNR1314の一級又は二級のアミンと反応させて、中間体45を与えることができる(工程a)。この種の反応は、文献に広く記載されており、例えば、ジオキサン等の適切な溶媒中において、好適な塩基及び溶媒(例えば、DMF中のCsCO)を使用して、フルオロ置換安息香酸エステルをタイプR1314NHの一級又は二級のアミンと反応させるか、又はKPO等の塩基の存在下で、Pd(dba)及びキサントホス等の好適な触媒系を使用して、ブロモ-若しくはヨード-置換安息香酸エステルを反応させる。反応は、室温から該溶媒の沸点までの範囲の温度で実施してよい。マイクロ波加熱を適用して、反応を加速させてもよい。
中間体45におけるRがメチル又はエチルの基を示す場合、当技術分野において周知の方法によって、そして、例えばスキーム6工程bに記載のとおり、エステルを加水分解して、中間体46を与えることができる(工程b)。
例えば、スキーム1工程aに記載の条件を適用して、中間体を中間体46でアミド化させて、式(IF)で示される化合物を提供する(工程c)。
中間体45におけるRが水素を示す場合、スキーム1工程aに記載の反応条件を適用して、中間体のアシル化のために直接使用して、式(IF)で示される化合物を提供することができる(工程d)。
また、タイプ45及び46の幾つかの中間体は、市販されているか又はそれらの合成が文献(例えば、J. Am. Chem. Soc. 2008, 130(20), 6586;Chem. Biol. Drug Design 2015, 86(2), 223)に記載されている。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、それぞれ、式(IG)又は(IH)で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり;Yは、CHであり、そして、Zは、Oであるか;又は、Yは、Oであり、そして、Zは、CHであり;X、X、及びXは、それぞれ、CH及びNからなる群から選択され、X、X、及びXのうちの最大1つは、Nであり;R15は、水素、ハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択され;そして、R16は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、シアノ、及びイミダゾール-2-イルからなる群から選択される)である。式(IG)で示される化合物は、例えば、スキーム11に記載のとおり調製することができる。
Figure 0007244500000039
適切な溶媒中の好適な塩基(例えば、DMF中の水素化ナトリウム)を使用して、0℃と該溶媒の沸点との間の温度で、中間体48を中間体47で、そして、中間体51を中間体52で(全て、市販されているか又は当技術分野において周知の方法によって調製)(式中、LGは、脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、-OSOアルキル(例えば、メシラート(メタンスルホナート))、-OSOフルオロアルキル(例えば、トリフラート(トリフルオロメタンスルホナート))、又は-OSOアリール(例えば、トシラート(p-トルエンスルホナート))を示す)それぞれアルキル化して、それぞれ中間体49及び53を生成する(工程a)。
当技術分野において周知の方法によって、そして、例えばスキーム6工程bに記載したとおり、中間体49及び53におけるエステルを加水分解して、それぞれ、中間体50及び54を与える(工程b)。また、タイプ50及び54の中間体のうちの幾つかは、市販されているか又は文献に記載されている方法と同様に調製することができる。
スキーム1工程aに記載の反応条件を適用して、中間体を中間体50又は54でアミド化させて、それぞれ、化合物IG又はIHを提供する(工程c)。
或いは、化合物IG及びIHは、スキーム12に従って調製してもよい。
Figure 0007244500000040
例えば、スキーム11工程aに記載の方法に従って、当業者に公知の方法によって調製することができる化合物55を化合物47でアルキル化して、化合物IGを与えることができる(工程a)。
或いは、例えば、スキーム11工程aに記載の条件を適用して、文献の方法によって調製することができる化合物56を化合物47と反応させて、化合物IHを与えることができる(工程a)。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IJ)で示される化合物(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Bは、窒素原子を介して接続されている、場合により置換されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環を表す)である。式(IJ)で示される化合物は、例えば、スキーム13に記載のとおり調製することができる。
Figure 0007244500000041
ビス(トリクロロメチル)カーボナート等の尿素形成剤の存在下で、DCM中の重炭酸ナトリウム等の好適な塩基及び溶媒を使用して、化合物を複素環57と反応させて、式IJで示される化合物を与える(工程a)。更に、尿素形成剤は、これらに限定されるものではないが、ホスゲン、トリクロロメチルクロロホルマート、(4-ニトロフェニル)カーボナート、1,1’-カルボニルジイミダゾール、又は1,1’-カルボニル-ジ-(1,2,4-トリアゾール)を含む。この種の反応及びこれら試薬の使用は、文献(例えば、G. Sartori et al., Green Chemistry 2000, 2, 140)に広く記載されている。当業者は、中間で形成されるカルバモイル中間体の反応性及び安定性に起因して、更に、非所望の対称型尿素副生成物の形成を避けるために、この種の反応では試薬の添加順序が重要であり得ることを理解する。
一実施態様では、式(I)で示される化合物は、式(IK)又は(IL)で示される化合物(式中、R、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、Cは、窒素原子を介して接続されており、そして、それぞれ基R17SO又はR17CH(式中、R17は、本明細書中に定義されるRに等しい)で置換されている第2の窒素を含有する、場合により置換されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環を表す)である。式(IK)又は(IL)で示される化合物は、例えば、スキーム14に記載のとおり調製することができる。
Figure 0007244500000042
例えば、スキーム13工程aに記載されている条件を適用して、場合により置換されており、そして、場合により一保護されている単環式、二環式、又はスピロ環式の複素環58を化合物と反応させて、中間体59を与える(工程a)。
例えば、スキーム3工程aに記載の方法を適用して、中間体59における保護基を除去して、中間体60を与える(工程b)。
DCM中のDIPEA等の好適な塩基及び溶媒を使用して、例えばタイプR17SOClの塩化スルホニル(市販されているか又は当技術分野において公知の方法によって調製)で中間体59をアシル化して、化合物IKを提供する(工程c)。この種の反応は、文献(例えば、CHEMIK 2014, 68, 620)に広く記載されている。
或いは、好適な還元剤及び溶媒(例えば、MeOH、AcOH、又はこれらの混合物中のNaBHCN)を使用して、タイプR17CHOのアルデヒドとの還元的アミノ化反応に中間体60を供して、中間体ILを与えることができる(工程d)。
一態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を製造するプロセスであって、
a)アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000043

を酸(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000044

と反応させるか;又は
b)アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000045

を酸塩化物2a(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000046

と反応させるか;又は
c)式で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000047

をピペラジン誘導体(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000048

と反応させて、
該式(I)で示される化合物を形成する工程を含む、プロセスを提供する。
更なる態様では、本発明は、記載されるプロセスのうちのいずれか1つに従って製造した場合の、本明細書中に記載の式(I)に係る化合物を提供する。
一実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を製造するプロセスであって、アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000049

を酸(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000050

と反応させて、該式(I)で示される化合物を形成することを含む、プロセスが提供される。
一実施態様では、カップリング試薬の存在下で、好ましくは、CDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P、及び向山試薬からなる群から選択されるカップリング試薬の存在下で、該アミンを該酸と反応させる。
一実施態様では、溶媒中、好ましくは、DMF、DMA、DCM、及びジオキサンからなる群から選択される溶媒中で、該アミンを該酸と反応させる。
一実施態様では、塩基の存在下で、好ましくは、NEt、DIPEA(ヒューニッヒ塩基)、及びDMAPからなる群から選択される塩基の存在下で、該アミンを該酸と反応させる。
好ましい実施態様では、溶媒中、そして、カップリング試薬及び塩基の存在下で、好ましくは、DMF、DMA、DCM、及びジオキサンからなる群から選択される溶媒中、CDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P、及び向山試薬からなる群から選択されるカップリング試薬の存在下で、そして、NEt、DIPEA(ヒューニッヒ塩基)、及びDMAPからなる群から選択される塩基の存在下で、該アミンを該酸と反応させる。
一実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を製造するプロセスであって、アミン(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000051

を酸塩化物2a(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000052

と反応させて、
該式(I)で示される化合物を形成することを含む、プロセスが提供される。
一実施態様では、本発明に係るプロセスは、アミンを酸塩化物2aと反応させて、式(I)で示される化合物を形成することを含み、該酸塩化物2aは、カルボン酸を塩化チオニル又は塩化オキサリルと反応させることによって得られる。
一実施態様では、溶媒中、好ましくは、DCM及びDMF、又はこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中で、該アミンを該酸塩化物2aと反応させる。
一実施態様では、塩基の存在下で、好ましくは、NEt、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP、及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミドからなる群から選択される塩基の存在下で、該アミンを該酸塩化物2aと反応させる。
好ましい実施態様では、溶媒中、そして、塩基の存在下で、好ましくは、DCM及びDMF、又はこれらの混合物からなる群から選択される溶媒中、そして、NEt、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP、及びリチウムビス(トリメチルシリル)アミドからなる群から選択される塩基の存在下で、該アミンを該酸塩化物2aと反応させる。
一実施態様では、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物を製造するプロセスであって、式で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、本明細書中に記載のとおりであり、そして、LGは、塩素等の脱離基である)
Figure 0007244500000053

をピペラジン誘導体(式中、Rは、本明細書中に記載のとおりである)
Figure 0007244500000054

と反応させて、
該式(I)で示される化合物を形成することを含む、プロセスが提供される。
一実施態様では、溶媒中、好ましくは、NMP及びEtOHからなる群から選択される溶媒中で、該式で示される化合物を該ピペラジン誘導体と反応させる。
一実施態様では、塩基の存在下、好ましくは、DIPEA及びKCOからなる群から選択される塩基の存在下で、該式で示される化合物を該ピペラジン誘導体と反応させる。
好ましい実施態様では、溶媒中、そして、塩基の存在下で、好ましくは、NMP及びEtOHからなる群から選択される溶媒中、そして、DIPEA及びKCOからなる群から選択される塩基の存在下で、該式で示される化合物を該ピペラジン誘導体と反応させる。
MAGL阻害活性
本発明の化合物は、MAGL阻害剤である。したがって、一態様では、本発明は、哺乳類におけるMAGLを阻害するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるMAGLを阻害する方法において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるMAGLを阻害するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類におけるMAGLを阻害する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
4-ニトロフェニル酢酸から405~412nmで吸光する4-ニトロフェノールが生じる加水分解に従って、MAGLの酵素活性を測定することによって、化合物をMAGL阻害活性についてプロファイリングした(G.G. Muccioli, G. Labar, D.M. Lambert, Chem. Bio. Chem. 2008, 9, 2704-2710)。
このアッセイは、384ウェルアッセイプレート(黒色、透明底部、処理された非結合表面、Corning Ref.3655)において合計体積40μLで実施した。ポリプロピレンプレートにおいて、3倍希釈段階で、化合物を100% DMSO(VWR Chemicals 23500.297)で希釈して、アッセイにおける最終濃度範囲 25μM~1.7nMを与えた。化合物希釈物(100% DMSO) 1μLを、アッセイバッファ(50mM TRIS(GIBCO、15567-027)、1mM EDTA(Fluka、03690-100ml))中のMAGL(組み換え野生型) 19μLに添加した。プレートを2000rpmで1分間振盪し(Variomag Teleshake)、次いで、RTで15分間インキュベートした。反応を開始させるために、6% EtOHを含むアッセイバッファ中の4-ニトロフェニル酢酸(Sigma N-8130) 20μLを添加した。アッセイにおける最終濃度は、1nM MAGL及び300μM 4-ニトロフェニル酢酸であった。振盪(1分間、2000rpm)及びRTで5分間のインキュベーション後、1回目の405nmにおける吸光度を測定した(Molecular Devices, SpectraMax Paradigm)。次いで、RTで80分間インキュベートした後、2回目の測定を実施した。1回目の測定値を2回目の測定値から減じることによって、2つの測定値から勾配を計算した。
Figure 0007244500000055

Figure 0007244500000056

Figure 0007244500000057

Figure 0007244500000058

Figure 0007244500000059
一態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩であって、本明細書中に記載のMAGLアッセイにおいて測定した場合、MAGL阻害についてのIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μMである、式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本明細書中に記載のMAGLアッセイで測定した場合、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、0.000001μM~25μMのIC50(MAGL阻害)値を有し、特定の化合物は、0.000005μM~10μMのIC50値を有し、更に特定の化合物は、0.00005μM~5μMのIC50値を有する。
一実施態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩であって、
a)式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩のDMSO中溶液を提供する工程と、
b)MAGL(組み換え野生型)のアッセイバッファ(50mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;1mM エチレンジアミン四酢酸)中溶液を提供する工程と、
c)工程a)で示される化合物溶液 1μLを工程b)のMAGL溶液 19μLに添加する工程と、
d)2000rpmで1分間、混合物を振盪する工程と、
e)RTで15分間インキュベートする工程と、
f)4-ニトロフェニル酢酸のアッセイバッファ(50mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;1mM エチレンジアミン四酢酸、6% EtOH)中溶液 20μLを添加する工程と;
g)2000rpmで1分間、混合物を振盪する工程と、
h)RTで5分間インキュベートする工程と、
i)405nmで該混合物の吸光度を測定する工程(1回目)と、
j)RTで更に80分間インキュベートする工程と、
k)405nmで該混合物の吸光度を測定する工程(2回目)と、
l)k)において測定された吸光度からi)において測定された吸光度を減じ、そして、吸光度の勾配を計算する工程と
を含むアッセイにおいて測定した場合に、MAGLについてのIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μM未満であり、
i)工程f)後のアッセイにおける式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の濃度が、25μM~1.7nMの範囲であり、
ii)工程f)後のアッセイにおけるMAGLの濃度が、1nMであり、
iii)工程f)後のアッセイにおける4-ニトロフェニル酢酸の濃度が、300μMであり、そして、
iv)工程a)~l)が少なくとも3回繰り返され、各回の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の濃度が異なる、
式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩を提供する。
本発明の化合物の使用
一態様では、本発明は、治療活性物質として使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症若しくは神経変性疾患、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経変性疾患を処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類におけるガンを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、若しくはパーキンソン病、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症を処置又は予防するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症若しくは神経変性疾患、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類におけるガンの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経変性疾患の処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、若しくはパーキンソン病、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症の処置又は予防において使用するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症若しくは神経変性疾患、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経変性疾患を処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類におけるガンを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、若しくはパーキンソン病、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症を処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経炎症若しくは神経変性疾患、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
一実施態様では、本発明は、哺乳類における神経変性疾患を処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、アミロイド性側索硬化症、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、若しくはパーキンソン病、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
特に好ましい実施態様では、本発明は、哺乳類における多発性硬化症を処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
医薬組成物及び投与
一態様では、本発明は、本明細書中に記載の式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、(例えば、医薬製剤の形態で)医薬として使用することができる。医薬製剤は、例えば、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質のゼラチンカプセル、液剤、乳剤、又は懸濁剤の形態)、経鼻(例えば、点鼻薬の形態)、又は経直腸(例えば、坐剤の形態)等、内用することができる。しかし、投与は、例えば、筋肉内又は静脈内(例えば、注射液の形態)等、非経口的に実施してもよい。
式(I)で示される化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルを生産するために、薬学的に不活性である無機又は有機の補助剤を用いて加工してよい。ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセル用の補助剤として用いることができる。
軟質ゼラチンカプセル用の好適な補助剤は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質、及び液体ポリオール等である。
液剤及びシロップ剤を生産するための好適な補助剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコース等である。
注射液用の好適な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等である。
坐剤用の好適な補助剤は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半固体又は液体のポリオール等である。
更に、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、増粘物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を変化させるための塩類、バッファ、マスキング剤、又は酸化防止剤を含有していてもよい。また、該医薬製剤は治療的に有益な更に他の物質を含有していてもよい。
用量は、広い限度範囲で変動してよく、そして、無論、特定の各症例における個々の要件に適合する。一般に、経口投与の場合、好ましくは1~3回の個別用量(例えば、同量からなってもよい)に分割された、体重1kg当たり約0.1mg~20mg、好ましくは体重1kg当たり約0.5mg~4mg(例えば、約300mg/人)の日用量が適切なはずである。しかし、適切であることが示されている場合、本明細書中で与えられる上限を超えてもよいことは明らかである。
本発明は、下記の実施例を参照することによって、より完全に理解されるであろう。しかしながら、特許請求の範囲は、実施例の範囲に限定するものと解釈されるべきではない。
エナンチオマーの混合物として調製例が得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書中に記載されている方法又は当業者に既知の方法により、例えば、キラルクロマトグラフィ又は結晶化により分離することができる。
すべての反応例及び中間体は、特に指定のない限り、アルゴン雰囲気下で調製された。
方法A1
実施例3
2-[4-(4-フェノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000060

4-フェノキシ安息香酸(36.9mg、172μmol、CAS RN 2215-77-2)を、DCM(1.2mL)に室温で溶解して、すぐにHATU(131mg、344μmol、CAS RN 148893-10-1)及びTEA(87.1mg、120μL、861μmol)を加えた。得られた混合物を30分間撹拌するにまかせた後、2-ピペラジノ-4(3H)-キナゾリノン一酢酸塩(50mg、172μmol、CAS RN 22587-29-7)を添加した。次に、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮し、黄色の残留物をACN:HO(0.1% HCOOHを含有)(20:80~98:2)の勾配を用いる分取HPLC(Gemini NX column)で精製して、本生成物を白色の固体(25mg、33%)として与えた。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.48 (s, 1 H), 7.92 (dd, J=7.9, 1.4 Hz, 1 H), 7.58 - 7.63 (m, 1 H), 7.46 - 7.50 (m, 1 H), 7.42 - 7.45 (m, 2 H), 7.29 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 7.22 (s, 1 H), 7.18 (br d, J=0.9 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J=8.6, 0.9 Hz, 2 H), 7.01 - 7.07 (m, 2 H), 3.68 (br s,8 H)。MS (ESI):m/z=427.2 [M+H]
方法A2
実施例123
2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000061

4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)安息香酸(39.6mg、172μmol、CAS RN 1165931-66-7)を、室温でDMF(1mL)に溶解して、すぐにHATU(72mg、189μmol、CAS RN 148893-10-1)及びTEA(87.1mg、120μL、861μmol)を加えた。反応混合物を10分間撹拌するにまかせた後、2-ピペラジノ-4(3H)-キナゾリノン一酢酸塩(50mg、172μmol、CAS RN 22587-29-7)を加えた。反応溶液を室温で72時間撹拌した。反応溶液を、ACN:HO(0.1% HCOOHを含有)(20:80~98:2)の勾配を用いる分取HPLC(Gemini NX column)で精製して、本生成物を白色の固体(17mg、22%)として生成した。MS (ESI):m/z=443.3 [M+H]
方法A3
実施例71
2-[4-(2-クロロ-4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000062

DMF(0.5mL)中の2-クロロ-4-ピロリジン-1-イル-安息香酸(31.1mg、138μmol、CAS RN 192513-60-3)、HATU(57.6mg、152μmol、CAS RN 148893-10-1)及び2-ピペラジノ-4(3H)-キナゾリノン一酢酸塩(40mg、138μmol、CAS RN 22587-29-7)の溶液に、DIPEA(71.2mg、96.3μL、551μmol)を加えた。反応混合物を室温で66時間撹拌した。淡褐色の溶液にHO(1mL)を滴加した。次いで、形成された沈殿物を濾過により収集した。フィルターケーキを多量のHOで洗浄し、高減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(11mg;18%)を与えた。MS (ESI):m/z=436.2 [M-H]
方法B
実施例97
2-[4-[3-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000063

DMF(1mL)中の2-ピペラジノ-4(3H)-キナゾリノン塩酸塩(0.06g、0.22mmol、CAS RN 591244-85-8)の撹拌した溶液に、DIPEA(0.2mL、1.1mmol)、TP(0.15g、0.48mmol、EtOAc中 50%溶液)及び3-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]安息香酸(0.09g、0.33mmol、CAS RN 765276-04-8)を加え、反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を分取HPLCで精製して、白色の固体(35mg、31%)を与えた。MS (ESI):m/z=495.2 [M+H]
方法C
実施例63
2-[4-(4-フェニルメトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000064

DMF(5mL)中の2-ピペラジノ-4(3H)-キナゾリノン塩酸塩(300mg、1.12mmol、CAS RN 591244-85-8)の撹拌した溶液に、DIPEA(0.6mL、3.4mmol)、EDC.HCl(431.2mg、2.3mmol、CAS RN 25952-53-8)、HOBT(304mg、2.25mmol、CAS RN 2592-95-2)を25℃で加えた。30分撹拌した後、4-ベンジルオキシ安息香酸(256mg、1.12mmol、CAS RN 1486-51-7)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。HO(20mL)を加え、沈殿物を濾過により収集し、そしてHO(2×10mL)、続いてEtOAc(10mL)で洗浄した。フィルターケーキを高減圧下で乾燥して、白色の固体(362mg、72.5%)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz 100℃で): δ ppm 3.61-3.70 (m, 8H), 5.17 (s, 2H), 6.94-7.17 (m, 3H), 7.29-7.47 (m, 8H), 7.57-7.60 (m, 1H), 7.92-7.94 (m, 1H), 11.17 (br s, 1H)。MS (ESI):m/z=440.9 [M+H]
方法D
実施例21
N-ベンジル-N-[2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]アセトアミド
Figure 0007244500000065

EtOH(6mL)中のN-ベンジル-N-[2-[4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル]エチル]アセトアミド(300mg、0.820mmol、BB8)の撹拌した溶液に、DIPEA(0.71mL、4.1mmol)及び2-クロロ-3H-キナゾリン-4-オン(222mg、1.23mmol、CAS RN 607-69-2)を加えた。反応混合物を密閉管中にて100℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をDCMで希釈し、HOで3回洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、そして濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィにより精製して、オフホワイトの固体(160mg、36.5%)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ ppm 2.01 (s, 3H), 2.79-2.86 (m, 2H), 3.42-3.70 (m, 10H), 4.54 (s, 2H), 7.15 (t, J= 7.1 Hz, 1H), 7.24-7.37 (m, 10H), 7.58 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.93 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 11.13 (br s, 1H)。MS (ESI):m/z=510.2 [M+H]
方法E
実施例147
2-[4-[4-[5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000066

DCM(5mL)中の3,3,3-トリフルオロプロパン酸(783.2mg、6.12mmol、CAS RN 2516-99-6)の溶液に、触媒量のDMF(0.030mmol)を0℃で加えた。塩化オキサリル(0.56mL、6.73mmol、CAS RN 79-37-8)を滴加し(ガス形成)、反応混合物を1時間以内に25℃までゆっくりと温めるにまかせた。その後、混合物を減圧中で濃縮した。残留物を、DME(10mL)中のDIPEA(2.11mL、12.23mmol)とN’-ヒドロキシ-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンズアミジン(400.0mg、1.02mmol、BB45)との撹拌した混合物に加えた。添加後、反応混合物を15時間、80℃まで加熱した。反応物をHO(20mL)でクエンチし、減圧下で濃縮してDMEを除去した。残留スラリーをEtOAc(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。濾過後、濾液を減圧中で濃縮した。残留物を分取TLC(PE:EtOAc=1::2)で精製して、淡黄色の粉末(14.5mg、2.9%)を得た。MS (ESI):m/z=485.1 [M+H]
方法F
実施例151
2-[4-[3-メチル-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000067

2-[4-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン(30mg、70.2μmol、実施例142)、(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(14.5mg、70.2μmol、CAS RN 179113-90-7)、CsCO(45.8mg、140μmol,)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(15mg、20.5μmol)を、ジオキサン(2mL)/HO(0.5mL)の混合物に懸濁した。反応混合物を、アルゴン雰囲気下、80℃で15時間撹拌し、次にシリンジフィルターに通して濾過した。濾液を減圧中で濃縮した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、オフホワイトの固体(13mg、36.4%)を与えた。MS (ESI):m/z=509.4 [M+H]
方法G
実施例175
2-[4-[3-クロロ-4-[(4-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000068

DMF(5mL)中の2-[4-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-ベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン(208.3mg、0.540mmol、BB62)の溶液に、KCO(187.1mg、1.35mmol)及びメタンスルホン酸(4-クロロ-2-ピリジル)メチル(100.0mg、0.450mmol、BB63)を不活性ガス雰囲気下で加えた。反応物を25℃で12時間撹拌した。反応物を水(1mL)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した(各々10mL)。合わせた有機層をHO(各々10mL)及びブライン(5ml)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、所望の化合物を無色の固体(10.4mg、4.3%)として得た。MS (ESI):m/z=510 [M+H]
方法H
実施例189
Figure 0007244500000069

DCM(10mL)中の2-[4-[2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン(300.0mg、0.410mmol、BB66)の溶液に、TFA(0.81mL、10.46mmol)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を逆相カラムにより精製して、所望の化合物を無色の固体(13.3mg、5.7%)として与えた。MS (ESI):m/z=486.1 [M+H]
方法I
実施例190
2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000070

乾燥DMF(943μL)中の1-メチルシクロプロパン-1-カルボン酸(10.4mg、104μmol、CAS RN 6914-76-7)の溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(16.8mg、104μmol)を加え、反応混合物を15分間撹拌した。次に、N’-ヒドロキシ-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンズアミジン(50mg、94.3μmol、BB67)を一度に加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで達するにまかせた。粗製の残留物をEtOAcで希釈し、HOで2回洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、エバポレートした。粗生成物を逆相HPLCにより精製して、所望の化合物を無色の固体(15.1mg、35.1%)として与えた。MS (ESI):m/z=457.4 [M+H]
方法J
実施例195
2-[4-[3-(3-クロロフェニル)スルホニル-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000071

DCM(2mL)中のビス(トリクロロメチル)カルボナート(34.1mg、115μmol)及び重炭酸ナトリウム(55.2mg、657μmol)の氷冷懸濁液に、3-((3-クロロフェニル)スルホニル)-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン塩酸塩(60mg、164μmol、BB71)を一度に加え、混合物を室温で一晩撹拌した。懸濁液をシリンジフィルターで濾過し、濾液をエバポレートした。残留物をDCM(2mL)に溶解し、DCM(2mL)中の2-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン二塩酸塩(49.8mg、164μmol、BB53)及びDIPEA(84.9mg、115μL、657μmol)の氷冷溶液に滴加した。懸濁液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水及びDCMに注ぎ、層を分離した。水層をDCMで3回抽出した。有機層をHOで2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、DCM:MeOH(100:0~90:10)の勾配で溶離するMPLC系を用いる4gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の固体(0.052g;54.1%)として得た。MS (ESI):m/z=585.2 [M+H]
方法K
実施例214
2-[4-[2-(4-クロロフェニル)スルホニル-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000072

0℃で、DMF(3ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中 60%、44.7mg、1.12mmol)の懸濁液に、DMF(1mL)中の2-(4-(2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(150mg、149μmol、BB84)の溶液を滴加した。室温で30分間撹拌した後、4-クロロベンゼンスルホニルクロリド(31.5mg、149μmol、CAS RN 98-60-2)を加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌した。次に、反応混合物を水及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで6回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、DCM:MeOH(100:0~90:10)の勾配で溶離するMPLC系を用いる4gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の固体(46mg、55.4%)として与えた。MS (ESI):m/z=557.2 [M+H]
方法L
実施例216
2-[4-[7-[(3-クロロフェニル)メチル]-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
Figure 0007244500000073

DCM(0.5mL)中の2-(4-(2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン(24mg、62.8μmol、BB84)及び4-クロロベンズアルデヒド(17.6mg、126μmol、CAS RN 104-88-1)の溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(66.5mg、314μmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和NaHCO水溶液を加え、層を分離した。水層をDCMで2回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、DCM:MeOH(100:0~80:20)の勾配で溶離するMPLC系を用いる4gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。生成物を、ACN:HO(0.1% TEAを含有)(20:80~98:2)の勾配を用いる分取HPLC(Gemini NX column)で精製して、所望の化合物を無色の固体(15mg、47.1%)として得た。MS (ESI):m/z=505.6 [M-H]
以下の実施例を、本明細書中に記載された反応方法と同様にして、好適な構造ブロックから合成した。
Figure 0007244500000074

Figure 0007244500000075

Figure 0007244500000076

Figure 0007244500000077

Figure 0007244500000078

Figure 0007244500000079

Figure 0007244500000080

Figure 0007244500000081

Figure 0007244500000082

Figure 0007244500000083

Figure 0007244500000084

Figure 0007244500000085

Figure 0007244500000086

Figure 0007244500000087

Figure 0007244500000088

Figure 0007244500000089

Figure 0007244500000090

Figure 0007244500000091

Figure 0007244500000092

Figure 0007244500000093

Figure 0007244500000094

Figure 0007244500000095

Figure 0007244500000096

Figure 0007244500000097

Figure 0007244500000098

Figure 0007244500000099

Figure 0007244500000100

Figure 0007244500000101

Figure 0007244500000102

Figure 0007244500000103

Figure 0007244500000104

Figure 0007244500000105

Figure 0007244500000106

Figure 0007244500000107

Figure 0007244500000108

Figure 0007244500000109

Figure 0007244500000110

Figure 0007244500000111

Figure 0007244500000112

Figure 0007244500000113
以下の実施例を、本明細書中に記載された方法を用いて、実施例1~160と同様にして調製した。
Figure 0007244500000114

Figure 0007244500000115

Figure 0007244500000116

Figure 0007244500000117

Figure 0007244500000118

Figure 0007244500000119

Figure 0007244500000120

Figure 0007244500000121

Figure 0007244500000122

Figure 0007244500000123

Figure 0007244500000124

Figure 0007244500000125

Figure 0007244500000126

Figure 0007244500000127

Figure 0007244500000128

Figure 0007244500000129

Figure 0007244500000130

Figure 0007244500000131

Figure 0007244500000132

Figure 0007244500000133

Figure 0007244500000134

Figure 0007244500000135

Figure 0007244500000136
構造ブロックの合成
BB1
4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]安息香酸
THF(6mL)、MeOH(2mL)、HO(2mL)中の4-[2-[アセチル-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アミノ]エチル]安息香酸メチル(550.0mg、1.45mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(182.5mg、4.35mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによりモニタリングした)、反応混合物を蒸発乾固した。残留物をHOで希釈し、クエン酸溶液で中和した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、淡褐色のガム状物(520mg、1.42mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.66 (s, 1H), 7.85 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.68 - 7.57 (m, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.33 (dd, J=21.3, 8.0 Hz, 1H), 4.64 (d, J=11.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.46 (m, 1H), 3.32 (s, 2H), 2.95 - 2.79 (m, 1H), 1.99 (d, J=4.6 Hz, 1H), 1.93 (d, J=17.1 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=366.0[M+H]
中間体
a) 4-[2-[アセチル-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アミノ]エチル]安息香酸メチル
DCM(10mL)中の4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]安息香酸メチル(700.0mg、2.08mmol)の撹拌した溶液に、TEA(0.87mL、6.23mmol、CAS RN 121-44-8)及び無水酢酸(0.25mL、2.7mmol、CAS RN 108-24-7)を加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによりモニタリングした)、それをDCM(20mL)で希釈し、そしてHOで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 40~45% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、淡褐色のガム状物(550mg、1.45mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.87 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.67 - 7.48 (m, 2H), 7.36 (dd, J=21.4, 7.7 Hz, 1H), 4.63 (d, J=11.5 Hz, 1H), 3.50 (q, J=9.6, 8.6 Hz, 1H), 3.32 (s, 1H), 2.96 - 2.81 (m, 1H), 1.97 (d, J=17.7 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=380.2 [M+H]
b) 4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]ベンゾアート
DCM(10mL)中の4-(2-アミノエチル)安息香酸メチル(0.04mL、2.93mmol、CAS RN 77265-67-9)の撹拌した溶液に、3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(425.0mg、2.44mmol、CAS RN 454-89-7)を加え、溶液を25℃で30分間撹拌した。その後、1滴の酢酸を加え、撹拌を30分間続けた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.29g、6.1mmol、CAS RN 56553-60-7)を加え、反応混合物を25℃で6時間撹拌した。反応の完了後、それをDCMで希釈し、NaHCO水溶液及びHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮して、淡褐色の半固体(700mg、2.08mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.84 (dd, J=17.9, 7.9 Hz, 2H), 7.66 - 7.45 (m, 4H), 7.35 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.23 (d, J=8.3 Hz, 0H), 3.79 (s, 2H), 3.69 (s, 1H), 2.89 (s, 0H), 2.83 - 2.70 (m, 4H), 1.87 (s, 6H), 1.26 - 1.13 (m, 1H)。MS (ESI):m/z=337.8 [M+H]
BB2
4-[(E)-2-(3-フルオロフェニル)ビニル]安息香酸エチル
THF(5mL)中の4-[(E)-2-(3-フルオロフェニル)ビニル]安息香酸エチル(816mg、3mmol)の溶液に、1M NaOH水溶液(4.5mL、4.5mmol)を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を1M HCl水溶液で酸性化し、得られた沈殿物を濾別した。フィルターケーキをHO及びヘプタンで洗浄して、白色の固体(0.515g、2.13mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=241.1[M-H]
中間体: 4-[(E)-2-(3-フルオロフェニル)ビニル]安息香酸エチル
DMF(10mL)中のNaH、鉱油中 55%懸濁液(0.406g)の氷冷懸濁液に、4-ジエトキシホスホリル安息香酸エチル(6.16g、20.5mmol、CAS RN 71441-08-2)を少量ずつ加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。-10℃まで冷却した後、DMF(5mL)中の3-フルオロベンズアルデヒド(1.5g、12.1mmol、CAS RN 456-48-4)の溶液を滴加した。撹拌を0℃で30分間続け、次に一晩撹拌しながら室温まで放温した。反応混合物を氷水で処理し、得られた沈殿物を濾別して、オフホワイトの固体(3.18g、11.76mmol)を与えた。粗生成物を、更に精製することなく次の工程に用いた。
BB3
(1-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸)
1-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸メチル(330mg、1.23mmol)をTHF(3.06mL)に溶解して、すぐにHO(3.06mL)を加えた。この溶液にLiOH(117mg、4.9mmol)を加え、反応混合物を18時間、55℃まで加熱した。この後、反応混合物をpH約3に調整して、すぐに白色の固体の形成を示した。この白色のスラリーを濾別し、HOで洗浄し、その後減圧中で乾燥して過剰なHOを除去して、白色の粉末(294.6mg、1.15mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.61 (br s, 1H), 8.33 (d, J=1.21 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=1.61, 8.86 Hz, 1H), 7.74 (d, J=3.43 Hz, 1H), 7.63-7.69 (m, 2H), 7.53 (d, J=8.86 Hz, 1H), 7.40-7.48 (m, 2H), 6.85 (dd, J=0.60, 3.43 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=256.1 [M+H]
中間体: 1-(4-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸メチル
1-フルオロ-4-ヨードベンゼン(1.32mL、11.4mmol、CAS RN 352-34-1)、(1R,2R)-N,N’-ジメチル-1,2-シクロヘキサンジアミン(270μL、1.71mmol、CAS RN 68737-65-5)及びCuI(109mg、571μmol、CAS RN 7681-65-4)を、トルエン(8mL)中の1H-インドール-5-カルボン酸メチル(1g、5.71mmol、CAS RN 1011-65-0)の懸濁液に室温で加えた。反応混合物を85℃で21時間加熱した。次に、反応物をDCMで希釈し、40μmのシリカパッドに通して濾過し、その後シリカを用いて減圧中で濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、40g、100~200メッシュ、溶離剤:Hep:EtOAc 9:1、勾配13分で、総実施時間25分)により精製して、白色の固体(0.522g、1.94mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.36 (d, J=1.21 Hz, 1H), 7.82 (dd, J=1.71, 8.76 Hz, 1H), 7.76 (d, J=3.22 Hz, 1H), 7.62-7.69 (m, 2H), 7.55 (d, J=8.87 Hz, 1H), 7.41-7.48 (m, 2H), 6.86-6.89 (m, 1H), 3.87 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=270.1 [M+H]
BB4
4-((2-ヨードベンジル)アミノ)安息香酸
4-アミノ安息香酸(118mg、862μmol、CAS RN 150-13-0)を、DCM(6.9mL)に室温で懸濁して、すぐに2-ヨードベンズアルデヒド(200mg、862μmol、CAS RN 26260-02-6)及びAcOH(49.3μl、862μmol、CAS RN 64-19-7)を加えた。反応混合物を4時間撹拌するにまかせた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(274mg、1.29mmol、CAS RN 56553-60-7)を添加し、その後、反応混合物を更に18時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、EtOAc(50mL)及びHO(25mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(3×30mL)で抽出した後、合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮した。粗生成物(358mg)を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、12g、100~200メッシュ、溶離剤:DCM:MeOH、100:0~9:1 勾配 25分で)により精製し、そして生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、微黄色の固体(204.5mg、567μmol)を生成した。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.99 (br s, 2 H), 7.88 (dd,J=7.8, 1.2 Hz, 1 H), 7.66 (d,J=9.0 Hz, 2 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.28 (dd, J=7.7, 1.6 Hz, 1 H), 7.01 - 7.08 (m, 2 H), 6.51 - 6.58 (m, 3 H), 5.86 (br s, 1 H), 4.26 (dJ,=5.7 Hz, 2 H)。MS (ESI):m/z=354.0 [M+H]
BB5
3-(ベンジルオキシ)安息香酸
3-(ベンジルオキシ)安息香酸メチル(101mg、417μmol)を、THF(2.78mL)に室温で溶解して、すぐにLiOH(1.04mL、1.67mmol、CAS RN 1310-65-2)を加えた。反応物を室温で20時間撹拌し、pH約3に酸性化し、次にEtOAc(50mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層を(2×40mL)で抽出し、溶液を減圧中で濃縮して、黄色の固体(86.6mg、372μmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.50-7.57 (m, 2H), 7.23-7.49 (m, 7H), 5.15-5.18 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=227.1 [M-H]
中間体: 3-(ベンジルオキシ)安息香酸メチル
3-ヒドロキシ安息香酸メチル(225mg、1.48mmol、CAS RN 19438-10-9)を、ACN(7.39mL)に室温で溶解して、すぐにNaH、鉱油中 55% (71mg、1.77mmol、CAS RN 7646-69-7)をゆっくりと加えた。反応混合物を15分間撹拌するにまかせた後、臭化ベンジル(253mg、176μl、1.48mmol、100-39-0)を添加した。次に、反応混合物を室温で1時間撹拌した後、別のバッチの臭化ベンジル(52.7μl、444μmol、CAS RN 100-39-0)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。18時間後、反応混合物をEtOAcで希釈した後、EtOAc(50mL)及びHO(20mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した後、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮して、粗製の残留物を生成し、次にこれをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、12g、100~200メッシュ、溶離剤:n-Hep:EtOAc、100:0~1:1 勾配 25分で、総実施時間 30分)により精製して、白色の固体(248.7mg、1.01mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.52-7.58 (m, 2H), 7.28-7.49 (m, 7H), 5.16-5.19 (m, 2H), 3.84-3.86 (m, 3H)。MS (ESI):m/z=243.1 [M+H]
BB6
4-((2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)アミノ)安息香酸
所望の化合物を、BB4と同様にし、4-アミノ安息香酸(118mg、862μmol、CAS RN 150-13-0)及び2-(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(200mg、862μmol、CAS RN 94651-33-9)を用いて、白色の固体(192.4mg,0.40mmol)として得た。1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.66 (d, J=9.0 Hz, 2 H), 7.31 - 7.47 (m, 4 H), 7.02 (t, J=6.0 Hz, 1 H), 6.56 (d, J=8.9 Hz, 2 H), 4.40 (d, J=5.8 Hz, 2 H)。MS (ESI):m/z=320.0 [M+H]
BB7
3-(シクロペンチルメトキシ)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様に(けん化)、(3-(シクロペンチルメトキシ)安息香酸メチル(60.4mg、258μmol)を用いて、白色の固体(50.5mg、0.22mmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.77-13.17 (m, 1H), 7.49-7.54 (m, 1H), 7.36-7.44 (m, 2H), 7.15-7.20 (m, 1H), 3.86-3.92 (m, 2H), 2.25-2.37 (m, 1H), 1.71-1.85 (m, 2H), 1.48-1.67 (m, 4H), 1.27-1.40 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=221.1 [M+H]
中間体: 3-(シクロペンチルメトキシ)安息香酸メチル
3-ヒドロキシ安息香酸メチル(291.3mg、1.91mmol、CAS RN 19438-10-9)を、ACN(7.66mL)に室温で溶解して、すぐにNaH、鉱油中 55% (91.9mg、2.3mmol、CAS RN 7646-69-7)をゆっくりと加えた。反応混合物を15分間撹拌するにまかせた後、(ヨードメチル)シクロペンタン(280μl、2.11mmol、CAS RN 27935-87-1)を添加した。反応混合物を60℃で3日間撹拌した。この後、反応混合物をEtOAcで希釈し、EtOAc(50mL)及びHO(20mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(3×40mL)で抽出した後、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮して、粗製の残留物を生成し、次に、これをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、100~200メッシュ、12g、溶離剤:n-Hep:EtOAc、100:0~1:1の勾配 25分で、総実施時間 30分)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、無色の粘性油状物(71.3mg、0.31mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.59-7.63 (m, 1H), 7.54-7.56 (m, 1H), 7.29-7.36 (m, 1H), 7.07-7.12 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.85-3.89 (m, 2H), 2.29-2.45 (m, 1H), 1.79-1.92 (m, 2H), 1.56-1.67 (m, 4H), 1.30-1.43 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=235.1 [M+H]
BB8
N-ベンジル-N-[2-[4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル]エチル]アセトアミド塩酸塩
乾燥DCM(5mL)中の4-[4-[2-[アセチル(ベンジル)アミノ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500.0mg、1.07mmol)の溶液に、ジオキサン中 4N HCl(5.0mL、1.07mmol、CAS RN 7647-01-0)を加え、反応混合物を密閉管中にて25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固して、淡緑色の固体(420mg、1.04mmol)を得た。MS (ESI):m/z=366 [M+H]
中間体
a) 4-[4-[2-[アセチル(ベンジル)アミノ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
乾燥DMF(20mL)中のNaH(0.13g、5.33mmol)の懸濁液に、DMF(2mL)中の臭化ベンジル(0.48mL、4mmol、CAS RN 100-39-0)を加え、混合物を15分間撹拌し、次に、4-[4-(2-アセトアミドエチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、2.66mmol)を滴加し、そして反応物を25℃で16時間撹拌した。反応の完了後、それを飽和NHCl溶液でクエンチし、そしてEtOAC(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固して、淡褐色の固体(571mg、1.23mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.40 (s, 9H), 1.96-2.01 (m, 2H), 2.72-2.88 (m, 6H), 3.31-3.52 (m, 7H), 4.54 (s, 2H), 7.20-7.39 (m, 9H)。MS (ESI):m/z=466 [M+H]
b) 4-[4-(2-アセトアミドエチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
乾燥DMF(40mL)中の4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸(2.0g、9.65mmol)の撹拌した溶液に、DIPEA(5.04mL、28.95mmol)及びHBTU(7.32g、19.3mmol、CAS RN 94790-37-1)を25℃で加え、30分間撹拌した。その後、1-Boc-ピペラジン(1.98g、10.62mmol、CAS RN 57260-71-6)を一度に加え、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO溶液及びHOで洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 80~85% EtOAcを用いるカラム(100~200メッシュ、シリカゲル)クロマトグラフィにより精製して、淡褐色のガム状物(3.1g、8.26mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.41 (s, 9H), 2.68-2.91 (m, 8H), 3.12-3.62 (m, 7H), 7.27 (d, J=7.7 Hz, 2H), 7.33 (d, J=7.6 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=376.1 [M+H]
c) 4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸
THF(40mL)、MeOH(10mL)、H2O(4mL)中の4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸メチル(3.9g、17.63mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(2.22g、52.88mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応完了後(TLCによりモニタリングされたとおり)、揮発物を蒸発乾固し、H2Oで希釈し、クエン酸溶液で中和し、そして10% MeOH/DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸(3.2g、15.44mmol)を淡褐色のガム状物として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.77 (s, 3H), 2.76 (t, J=6.9 Hz, 2H), 3.25-3.34 (m, 2H), 7.31 (d, J=7.8 Hz, 2H), 7.86 (d, J=7.8 Hz, 2H), 12.8 (s, 1H)。MS (ESI):m/z=208 [M+H]
d) 4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸メチル
DCM(40mL)中の4-(2-アミノエチル)安息香酸メチル(3.8g、21.2mmol、CAS RN 77265-67-9)の撹拌した溶液に、トリエチルアミン(4.43mL、31.8mmol)及び無水酢酸(2.0mL、21.2mmol、CAS RN 108-24-7)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応の完了後(TLCによりモニタリングした)、それをDCM(50mL)で希釈し、そしてHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、4-(2-アセトアミドエチル)安息香酸メチル(4.1g、18.5mmol、収率77.8%)を淡褐色のガム状物として生成し、これを更に精製することなく次の工程でそのまま用いた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.76 (s, 2H), 2.77 (t, J=7.1 Hz, 2H), 3.25-3.30 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 7.34 (d, J=7.9 Hz, 2H), 7.88 (d, J=8.0 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=222.0 [M+H]
BB9
(Rac,cis)-4-(2-フェニルシクロプロピル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様にし、4-((rac,cis)-2-フェニルシクロプロピル)安息香酸メチル(47.7mg、189μmol)を用いて、オフホワイトの固体(32.7mg、131μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ12.47-12.90 (m, 1H), 7.60-7.65 (m, 2H), 6.98-7.13 (m, 7H), 2.54-2.63 (m, 2H), 1.59-1.67 (m, 1H), 1.41-1.50 (m, 1H)。MS (ESI):m/z=239.1 [M+H]
中間体: (Rac,cis)-4-(2-フェニルシクロプロピル)ベンゾアート
4-ホルミル安息香酸メチル(400mg、2.44mmol、CAS RN 1571-08-0)を、乾燥ジオキサン(8mL)に室温で溶解して、すぐにN-トシルヒドラジン(454mg、2.44mmol、CAS RN 1576-35-8)を加えた。反応物を、取り付けた冷却器で1時間、70℃まで加熱し、この後、ヒドラゾン中間体の完全な形成を示した。この後、KCO3(505mg、3.66mmol、CAS RN 584-08-7)及びスチレン(564μl、4.87mmol、CAS RN 100-42-5)を、更なる乾燥ジオキサン(16mL)とともに加えた。次に、反応混合物を110℃まで更に6時間加熱し、この後、反応混合物を室温まで放冷し、そして減圧中で濃縮した後、EtOAcに溶解し、セライトバッドで濾過し、減圧中で濃縮して、粗黄色の油状物(745.2mg)を生成した。粗製の残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、100~200メッシュ、40g、溶離剤:n-ヘプタン中 0~66% EtOAc 25分で)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、澄明な粘性油状物(3:1のジアステレオ異性体の比率)(153.9mg)を生成した。混合物をSFCにより分離し、4-(rac,cis)-(2-フェニルシクロプロピル)安息香酸メチルを微黄色の油状物(IL)(50.4mg、0.19mmol)として生成した。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.93 - 7.98 (m, 2 H), 7.28 - 7.32 (m, 2 H), 7.19 - 7.22 (m, 1 H), 7.16 - 7.21 (m, 2 H), 7.12- 7.16 (m, 2 H), 3.91 (s, 3 H), 2.22 - 2.26 (m, 1 H), 2.18 - 2.22 (m, 1 H), 1.53 - 1.56 (m, 3 H), 1.48 - 1.57 (m, 5 H)。MS (ESI):m/z=253.1 [M+H]
BB10
(Rac,trans)-4-(2-フェニルシクロプロピル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様にし、4-((rac,trans)-2-フェニルシクロプロピル)安息香酸メチル(34.7mg、138μmol)を用いて、オフホワイトの固体(37.5mg、134μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ12.73-12.83 (m, 1H), 7.82-7.88 (m, 2H), 7.25-7.32 (m, 4H), 7.13-7.21 (m, 3H), 2.25-2.32 (m, 2H), 1.50-1.59 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=239.1 [M+H]
中間体: (Rac,trans)-4-(2-フェニルシクロプロピル)ベンゾアート
所望の化合物を中間体BB9と同様にして、微黄色の油状物(36.0mg、0.15mmol)として得た。1H NMR (600 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.73 - 7.76 (m, 2 H), 7.07 - 7.12 (m, 2 H), 7.03 - 7.07 (m, 1 H), 6.96 - 6.97 (m, 4 H), 6.94- 6.96 (m, 5 H), 6.94 - 6.97 (m, 4 H), 3.84 (s, 3 H), 2.55 - 2.63 (m, 1 H), 2.47 - 2.53 (m, 1 H), 1.51 - 1.53 (m, 1 H), 1.45 (q, J=6.3 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=239.1 [M+H]
BB11
4-(2-((3-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)エチル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様に、4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]エチル]ベンゾアート(86.5mg、268μmol)を用いて、白色の固体(79.0mg、249.2μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.47-13.21 (m, 1H), 12.87 (br s, 1H), 7.83-7.89 (m, 2H), 7.54-7.65 (m, 4H), 7.34-7.39 (m, 2H), 4.57-4.59 (m, 2H), 3.69-3.75 (m, 2H), 2.92-2.98 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=283.1 [M-H]
中間体: 4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]エチル]ベンゾアート
4-(2-ヒドロキシエチル)安息香酸メチル(284.8mg、1.58mmol、CAS RN 46190-45-8)を、アセトニトリル(6.32mL)に室温で溶解して、すぐにNaH、鉱油中 60%分散液(75.9mg、1.9mmol、CAS RN 7646-69-7)をゆっくりと加えた。得られた溶液を30分間撹拌するにまかせた後、3-(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(378mg、241μl、1.58mmol、CAS RN 402-23-3)を添加し、この後、次に、反応混合物を45℃で3日間撹拌した。次に、反応混合物をEtOAc(50mL)及びHO(25mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮した。粗製の残留物(粘性の黄色油状物(483mg))をEtOAcに溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮した後、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、40g、100~200メッシュ、溶離剤:Hep:EtOAc、100:0~2:1 25分で)により精製し、生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、無色の粘性油状物(94mg、0.27mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.95-8.00 (m, 2H), 7.49-7.56 (m, 2H), 7.41-7.47 (m, 2H), 7.28-7.33 (m, 2H), 4.53-4.57 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.70-3.77 (m, 2H), 2.96-3.03 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=339.1 [M+H]
BB12
1-(4-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸
THF(6mL)、MeOH(2mL)、HO(2mL)中の1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボン酸メチル(350.0mg、1.3mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(163mg、3.89mmol、CAS RN 1310-66-3)を加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮し、HOで希釈し、クエン酸溶液で中和して、次にEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、淡褐色のガム状物(330mg、1.29mmol)を与えた。MS:(ESI):m/z=255.1 [M-H]
中間体: 1-(4-フルオロフェニル)-1H-インダゾール-5-カルボン酸メチル
トルエン(10mL)中の1H-インダゾール-5-カルボン酸メチル(100.0mg、0.570mmol、CAS RN 473416-12-5)の懸濁液に、4-フルオロヨードベンゼン(138.62mg、0.620mmol、CAS RN 352-34-1)、trans-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン(24.22mg、0.170mmol、CAS RN 67579-81-1)、KPO(361.47mg、1.7mmol、CAS RN 7778-53-2)及びCuI 99% (10.81mg、0.060mmol、CAS RN 7681-65-4)を連続して加えた。反応混合物を4時間、110℃まで加熱した。反応混合物をCHCl(20mL)で希釈し、セライトのベッドに通して濾過し、濃縮して、粗製の残留物を得、これを溶離剤としてn-ヘキサン中 10% EtOAcを用いるcombiflash column(SiO、100~200メッシュ)により精製して、1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボン酸メチル(60mg、0.220mmol)をオフホワイトの固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (d, J=13.4 Hz, 2H), 8.04 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.89 - 7.78 (m, 3H), 7.46 (t, J=8.6 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H)。MS:(ESI):m/z=271.1 [M+H]
BB13
2-フェニル-1H-1,3-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸
THF(9mL)、MeOH(3mL)、HO(3mL)中の2-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸メチル(1.0g、3.96mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(0.5g、11.89mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をHOで希釈し、クエン酸溶液で中和した。沈殿物を焼結漏斗に通して濾別し、固体をHOで洗浄し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(900mg、3.78mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.20 (s, 1H), 8.26 - 8.17 (m, 3H), 7.89 - 7.82 (m, 1H), 7.64 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.56 (dt, J=13.2, 6.6 Hz, 3H)。MS:(ESI):m/z=237.1 [M-H]
中間体: 2-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール-5-カルボン酸メチル
DMF(10mL)中のベンズアルデヒド(0.73mL、7.22mmol、CAS RN 100-52-7)及び3,4-ジアミノ安息香酸メチル(1.0g、6.02mmol、CAS RN 36692-49-6)の撹拌した溶液に、メタ重亜硫酸ナトリウム(1.93mL、15.04mmol、CAS RN 7681-57-4)を加え、反応物を110℃で16時間撹拌した。次に、反応混合物を氷水に注いだ。沈殿物を収集し、HOで洗浄した。固体を減圧下で乾燥して、淡褐色の固体(1.5g、5.95mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.20 (dt, J=4.5, 1.6 Hz, 3H), 7.86 (dd, J=8.4, 1.7 Hz, 1H), 7.69 (d, J=8.5 Hz, 1H), 7.61-7.52 (m, 3H), 3.88 (s, 3H)。MS:(ESI):m/z=252.8 [M+H]
BB14
2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸
THF(6mL)、MeOH(2mL)、HO(2mL)中の2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸メチル(450.0mg、1.67mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(210.37mg、5.01mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をHOで希釈し、クエン酸溶液で中和した。沈殿物を焼結漏斗に通して濾別し、固体をHOで洗浄し、減圧下で乾燥して、淡褐色の固体(305mg、1.19mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.47 (s, 1H), 11.95 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.75 (t, J=6.9 Hz, 2H), 7.67 - 7.59 (m, 1H), 7.54-7.51 (m, 2H), 4.47-7.45 (m, 1H), 7.15 (m, 2H)。MS (EI):m/z=254.3 [M-H]
中間体:
a) 2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボン酸メチル
トルエン(40mL)中の4-アミノ-3-[2-(3-フルオロフェニル)エチニル]安息香酸メチル(1.3g、4.83mmol)の撹拌した溶液に、18-クラウン-6(1.28g、4.83mmol、CAS RN 17455-13-9)、カリウム tert ブトキシド(1.08g、9.66mmol)を加え、90℃で16時間撹拌した。HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮して、褐色の半固体(450mg、1.67mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.96 (s, 1H), 8.22 (t, J=14.5 Hz, 1H), 7.75 (t, J=6.9 Hz, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.54 (s, 2H), 7.16 (d, J=10.4 Hz, 2H), 3.5 (s, 3H)。MS (EI):m/z=270.1 [M+H]
b) 4-アミノ-3-[2-(3-フルオロフェニル)エチニル]安息香酸メチル
THF(50mL)中の4-アミノ-3-ヨード安息香酸メチル(5.0g、18.05mmol、CAS RN 19718-49-1)の撹拌した溶液に、3-フルオロフェニルアセチレン(6.5g、54.14mmol、CAS RN 2561-17-3)、TEA(10.06mL、72.19mmol)を加え、アルゴンを20分間パージした。次に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(633.35mg、0.900mmol、CAS RN 13965-03-2)及びヨウ化銅(171.85mg、0.900mmol、CAS RN 7681-65-4)を加え、更に10分間脱気を続けた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 5~10% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、淡褐色の固体(4.7g、17.45mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.67 (dd, J=8.7, 2.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J=10.0 Hz, 1H), 7.53 - 7.40 (m, 2H), 7.24 (td, J=8.9, 8.2, 2.5 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.46 (s, 2H), 3.77 (s, 3H)。MS (EI):m/z=270 [M+H]
BB15
2-ピペラジン-1-イル-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン塩酸塩
DCM(10mL)中の4-(4-オキソ-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(450.0mg、1.36mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中 4N HCl(2.0mL、1.36mmol)を0℃で加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートし、得られた固体をn-ペンタンで洗浄し、所望の化合物をHCl塩(326.1mg、1.22mmol)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 3.17-3.21 (m, 4H), 3.96-3.99 (m, 4H), 8.08 (d, J= 5.3 Hz, 1H), 8.43 (d, J= 5.5 Hz, 1H), 8.94 (s, 1H), 9.68 (br s, 2H)。MS (EI):m/z=232.1 [M+H]
中間体: 4-(4-オキソ-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
EtOH(3mL)中の2-クロロ-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン(250.0mg、1.38mmol、CAS RN 1437435-10-3)の撹拌した溶液に、DIPEA(0.72mL、4.13mmol)及び1-Boc-ピペラジン(307.72mg、1.65mmol、CAS RN 57260-71-6)を加え、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物を、n-ヘキサン中 60~65% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、オフホワイトの固体(450mg、1.36mmol)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.72 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.30 (d, J=5.2 Hz, 1H), 7.72 (d, J=5.1 Hz, 1H), 3.65 (t, J=5.1 Hz, 4H), 3.42 (t, J=5.0 Hz, 4H), 1.42 (s, 9H)。MS (EI):m/z=332.1 [M+H]
BB16
1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボン酸
THF(9mL)、MeOH(3mL)、HO(3mL)中の1-(4-フルオロフェニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボン酸メチル(589.22mg、2.18mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(274.44mg、6.54mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をHOで希釈し、クエン酸溶液で中和した。混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(510mg、1.99mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.88 - 8.83 (m, 1H), 8.64 - 8.59 (m, 1H), 8.03 (d, J=3.8 Hz, 1H), 7.91 (dd, J=8.8, 4.9 Hz, 2H), 7.42 (t, J=8.6 Hz, 2H), 6.87 (d, J=3.8 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=257.1 [M+H]
中間体: 1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボン酸メチル
トルエン(15mL)中の1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボン酸メチル(500.0mg、2.84mmol、CAS RN 849067-96-5)の懸濁液に、4-フルオロヨードベンゼン(0.69g、3.12mmol、CAS RN 352-34-1)、trans 1,2 N,N-ジメチルシクロヘキサンジアミン(121.11mg、0.850mmol、CAS RN 67579-81-1)、KPO(1.81g、8.51mmol、CAS RN 7778-53-2)及びCuI(54.05mg、0.280mmol、CAS RN 7681-65-4)を連続して加えた。反応混合物を110℃まで加熱し、反応物を6時間撹拌した。粗反応混合物のLC-MSは、微量の未反応SMとともに大部分の所望物の形成を示した。反応混合物をDCM(50mL)で希釈し、セライトのベッドに通して濾過し、そして濃縮乾固した。このようにして得られた粗生成物を、溶離剤としてn-ヘキサン中 10% EtOAcを用いるcombiflash columnにより精製して、オフホワイトの固体(560mg、2.07mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.87 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.66 (d, J=2.1 Hz, 1H), 8.05 (d, J=3.7 Hz, 1H), 7.95 - 7.86 (m, 2H), 7.43 (t, J=8.8 Hz, 2H), 6.89 (d, J=3.7 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=271.2 [M+H]
BB17
1-(4-フルオロフェニル)-1H-1,3-ベンゾジアゾール-5-カルボン酸
THF(5mL)中の3-アミノ-4-(4-フルオロアニリノ)安息香酸(400.0mg、1.62mmol)の撹拌した溶液に、オルトギ酸トリエチル(2.5mL、1.62mmol、CAS RN 122-51-0)及びPTSA(30.9mg、0.160mmol、CAS RN 104-15-4)をアルゴン雰囲気下で加えた。反応混合物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、IPA 1:5 クロロホルムの混合物(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液、ブライン及びHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧中で濃縮した。粗生成物を、DCM中 10% MeOHを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、淡褐色の固体(190mg、0.740mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.86 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.96 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.78 (dd, J=8.7, 4.8 Hz, 2H), 7.62 (d, J=8.8 Hz, 2H), 7.50 (t, J=8.5 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=255.2 [M-H]
中間体:
a) 3-アミノ-4-(4-フルオロアニリノ)安息香酸
MeOH(6mL)、THF(15mL)及びHO(2mL)中の4-(4-フルオロアニリノ)-3-ニトロ-安息香酸(300mg、1.09mmol)の撹拌した溶液に、亜鉛粉末(568mg、8.69mmol)及びNHCl(697.14mg、13.03mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物をセライトのプラグに通して濾過し、MeOH(2×15mL)で洗浄した。濾液を減圧下でエバポレートした。残留物をDCM(150mL)で希釈し、HO(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、淡褐色の固体(175mg、0.710mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.37 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.15 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.05-7.00 (m, 2H), 6.94 (d, J=8.04 Hz, 1H), 6.88-6.86 (m, 2H), 4.80 (brs, 1H)。
b) 4-(4-フルオロアニリノ)-3-ニトロ-安息香酸
ACN(60mL)中の4-フルオロ-3-ニトロ安息香酸(1.0g、5.4mmol、CAS RN 453-71-4)及び4-フルオロアニリン(0.77mL、8.1mmol、CAS RN 371-40-4)の撹拌した溶液に、TEA(1.51mL、10.8mmol)を加えた。反応混合物を16時間、110℃まで加熱した。反応物を25℃まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。残留物をHO(50mL)に懸濁し、6N HCl水溶液によりpHを4に調整した。水相をDCM(2×100mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗製の化合物をシリカゲルカラム(EtOAc)により精製して、淡黄色の固体(990mg、3.58mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.10 (s, 1H), 9.77 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 7.92 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.41 (t, J=6.8 Hz, 2H), 7.31 (t, J=8.6 Hz, 2H), 7.01 (d, J=9.0 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=275.3 [M-H]
BB18
2-(3-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
H2O(2mL)及びジオキサン(2mL)中の2-(3-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(366mg、1.35mmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(73.8mg、1.76mmol)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。ジオキサンをエバポレーションにより除去した。残留物に1M HCl水溶液(1.75mL、1.75mmol)を滴加した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを多量のHOで洗浄して、所望の化合物を無色の固体として得た。MS (ESI):m/z=258.1 [M+H]
中間体: 2-(3-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)、3-フルオロベンゾイルクロリド(418mg、2.64mmol、CAS RN 1711-07-5)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波オーブン中、15分にわたって210℃で加熱した。反応混合物をH2O及びEtOAc上に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~50:50)の勾配で溶離するMPLC系を用いる25gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の固体(366mg、1.35mmol)として得た。MS (ESI):m/z=272.2 [M+H]
BB19
2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
所望の化合物をBB18と同様にして、2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(439mg、1.53mmol)から、無色の固体として得た。MS (ESI):m/z=274.1 [M+H]
中間体: 2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
所望の化合物をBB18の中間体と同様にして、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)及び3-クロロベンゾイルクロリド(462mg、338μl、2.64mmol、CAS RN 618-46-2)から、無色の固体(439mg、1.53mmol)として得た。MS (ESI):m/z=288.1 [M+H]
BB20
2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
所望の化合物を中間体BB18と同様にして、2-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(480mg、1.49mmol)から得、所望の化合物を無色の固体として与えた。MS (ESI):m/z=308.1 [M+H]
中間体: 2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
所望の化合物をBB18の中間体と同様にして、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)及び3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(404mg、286μL、1.93mmol、CAS RN 2251-65-2)から、無色の固体(480mg、1.49mmol)として得た。MS (ESI):m/z=322.1 [M+H]
BB21
3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]安息香酸
THF(9mL)中の3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]安息香酸メチル(868.0mg、2.79mmol)の撹拌した溶液に、MeOH(3mL)、HO(3mL)に続いてLiOH.HO(351.15mg、8.37mmol)を加えた。反応混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をHO(15mL)に溶解し、クエン酸で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(790mg、2.66mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 - 7.84 (m, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.45 (s, 2H), 7.49 - 7.39 (m, 1H), 7.31 (d, J=8.7 Hz, 1H), 5.31 (s, 2H)。MS:(ESI):m/z=295.2 [M-H]
中間体: 3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]安息香酸メチル
ACN(10mL)中の3-クロロベンジルブロミド(0.85mL、6.43mmol,CAS RN 766-80-3)及び3-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸メチル(1.0g、5.36mmol、CAS RN 3964-57-6)の撹拌した溶液に、KCO(1.85g、13.4mmol)を加え、溶液を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、有機層をHO(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し;合わせ;NaSOで乾燥し;濾過し、そして濃縮乾固した。粗生成物を、n-ヘキサン中 20~30% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を減圧中で濃縮乾固して、無色の半固体(920mg、2.96mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (s, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.44 (s, 3H), 7.48 - 7.37 (m, 1H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=311.0 [M+H]
BB22
4-(アゼチジン-1-イル)安息香酸
4-(アゼチジン-1-イル)安息香酸メチル(70mg、366μmol)をTHF(1.8mL)及びHO(1.83mL)に室温で溶解して、すぐにLiOH(50mg、2.09mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。LiOH(50mg、2.09mmol)を再び加え、溶液を3日間、40℃まで徐々に温めた。反応混合物を、1M HCl溶液でpH5~6に酸性化した。それをEtOAc(10mL)で希釈した後、EtOAc(25mL)を含有する分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮して、橙色の固体(50.2mg、76%)を生成した。MS (ESI):m/z=178.1 [M+H]
中間体: 4-(アゼチジン-1-イル)安息香酸メチル
4-フルオロ安息香酸メチル(100mg、636μmol、CAS RN 403-33-8)を乾燥DMF(3mL)に室温で溶解して、すぐにアゼチジン(36.3mg、636μmol、CAS RN 503-29-7)及びCsCO(311mg、954μmol、CAS RN 534-17-8)を加えた。次に、反応混合物を、マイクロ波反応器中の密閉管中にて140℃で30分間加熱した。次に、反応混合物をEtOAcで希釈し、セライトで濾過した後、EtOAc(50mL)及びHO(5mL)を含有する分液漏斗に注いだ。層がマージすることを認めたため、HOをNaSOにより除去し、反応混合物を蒸発乾固した後(高減圧ラインでDMFを除去した)、残留物をEtOAcに溶解し、そしてより小さなフラスコ中で濃縮して、微黄色の固体を生成した。本化合物をEtOAc(30mL)に再溶解し、HO(2×30mL)で洗浄し、減圧中で濃縮して、黄色の固体(76mg、381.6μmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.88 (d, J=8.80 Hz, 2H), 6.36 (d, J=8.80 Hz, 2H), 3.98 (t, J=7.40 Hz, 4H), 3.85 (s, 3H), 2.41 (quin, J=7.40 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=192.1 [M+H]
BB23
4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)安息香酸
THF(9mL)、MeOH(3mL)及びHO(3mL)中の4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(1.2g、3.48mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(438.21mg、10.44mmol)を加え、溶液を25℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。残留物をHO(15mL)に溶解し、クエン酸で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(960mg、2.9mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.20 (s, 1H), 8.20 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 8.13 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.43 (dt, J=8.9, 6.1 Hz, 4H), 5.39 (s, 2H)。
中間体: 4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル
ACN(15mL)中の4-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸メチル(1.0g、4.54mmol、CAS RN 115933-50-1)及び3-クロロベンジルクロリド(0.72mL、5.45mmol)の撹拌した溶液に、KCO(1.57g、11.36mmol)を加え、25℃で4時間撹拌した。反応物を濃縮乾固した。残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、有機層をHO(2×20mL)、次にブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した後、濃縮乾固した。粗生成物を、n-ヘキサン中 20~30% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を減圧中で濃縮乾固して、オフホワイトの固体(1.2g、3.48mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.23 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 8.14 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.54 - 7.38 (m, 5H), 5.40 (s, 2H), 3.32 (s, 3H)。
BB24
4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチル-安息香酸
THF(9mL)、MeOH(3mL)及びHO(3mL)中の4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチル-安息香酸メチル(1.7g、5.85mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(736.04mg、17.54mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、溶液を室温で4時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物をHO(15mL)に溶解し、次に、クエン酸で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、減圧中で乾燥して、オフホワイトの固体(1.5g、5.42mmol)を生成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.43 (q, J=6.4, 5.6 Hz, 3H), 7.07 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.22 (s, 2H), 2.24 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=277.3 [M+H]
中間体: 4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチル-安息香酸メチル
ACN(15mL)中の4-ヒドロキシ-3-メチル-安息香酸メチル(1.0g、6.02mmol、CAS RN 42113-13-3)及び3-クロロベンジルブロミド(0.95mL、7.22mmol、CAS RN 766-80-3)の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(2.08g、15.04mmol、CAS RN 584-08-7)を加え、反応物を25℃で16時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、HO(2×20mL)、続いてブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した後、濃縮乾固した。粗生成物を、n-ヘキサン中 20~30% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を減圧中で濃縮乾固して、淡黄色の固体(1.7g、5.85mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (s, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 - 7.37 (m, 2H), 7.11 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.23 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=291.1 [M+H]
BB25
4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸(5h)
THF(6mL)、MeOH(2mL)及びHO(2mL)中の4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸メチル(440.0mg、1.28mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(161.58mg、3.85mmol)を加え、溶液を25℃で6時間撹拌した。反応混合物を減圧中で濃縮した。残留物をHO(15mL)に溶解し、クエン酸で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(410mg、1.25mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (s, 1H), 8.66 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.48 - 7.24 (m, 3H), 7.18 (d, J=8.8 Hz, 3H), 5.48 (s, 2H)。MS (ESI):m/z=329.0 [M+H]
中間体:
a) 4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸メチル
ACN(15mL)中の4-ヒドロキシ-3-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸メチル(460.0mg、2.11mmol)及び3-クロロベンジルブロミド(0.28mL、2.11mmol、CAS RN 766-80-3)の撹拌した溶液に、KCO(728.37mg、5.27mmol)を加え、反応物を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をEtOAc(100mL)に溶解し、そして有機層をHO(2×20mL)、次にブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 20~30% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を減圧中で濃縮乾固して、淡黄色の固体(540mg、1.58mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 12.02 (s, 1H), 8.70 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=8.7, 2.4 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.47 - 7.30 (m, 3H), 7.30 - 7.19 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.83 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=342.7 [M+H]
b) 4-ヒドロキシ-3-(1H-イミダゾール-2-イル)安息香酸メチル
MeOH(9mL)中の3-ホルミル-4-ヒドロキシ-安息香酸メチル(750.0mg、4.16mmol、CAS RN 24589-99-9)の撹拌した溶液に、グリオキサール(40%水溶液;0.86mL、18.73mmol、CAS RN 107-22-2)及びアンモニア(1.26mL、54.12mmol)を加えた。混合物を3時間撹拌し、減圧中で濃縮し、そして1N HCl水溶液(10mL)でpH <1に酸性化した。水溶液をEtOAc(3×10mL)で抽出した。有機抽出物を廃棄し、一方で水相を飽和NaHCO溶液の添加により塩基性化した。混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をHO、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして減圧中で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 70~75% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、オフホワイトの固体(480mg、2.2mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.56 (s, 2H), 8.59 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=8.5, 2.2 Hz, 1H), 7.28 (s, 2H), 7.03 (d, J=8.6 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 3.85 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=218.8 [M+H]
BB26
4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-シアノ-安息香酸
THF(10mL)中の4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-シアノ-安息香酸メチル(300.0mg、0.990mmol)の撹拌した溶液に、HO(2mL)中のLiOH.HO(47.43mg、1.99mmol)を0℃で滴加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固した。HOを加え、水層をジエチルエーテルで洗浄した。次に、水相をクエン酸溶液により酸性化し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮乾固した。粗生成物を、n-ヘキサン中 30% EtOAcでトリチュレートて、オフホワイトの固体(285mg、0.990mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.21 (s, 1H), 8.26 - 8.16 (m, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.45 (dd, J=9.4, 5.7 Hz, 4H), 5.39 (s, 2H)。MS (ESI):m/z=286.1 [M-H]
中間体: 4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-シアノ-安息香酸メチル
ACN(15mL)中の3-クロロベンジルブロミド(0.3mL、2.26mmol、CAS RN 766-80-3)及び3-シアノ-4-ヒドロキシ-安息香酸メチル(400mg、2.26mmol、CAS RN 156001-68-2)の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(780.1mg、5.64mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物をEtOAc(50mL)に溶解し、そして有機層をHO(2×20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥した後、濃縮乾固した。粗生成物を、n-ヘキサン中 20~30% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を濃縮乾固して、オフホワイトの固体(550mg、1.82mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 - 8.19 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.52 - 7.43 (m, 4H), 5.40 (s, 2H), 3.85 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=302.3 [M+H]
BB27
2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
所望の化合物をBB18と同様にして、2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチルから、無色の固体として得た。MS (ESI):m/z=308.0 [M+H]
中間体: 2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)、3,4-ジクロロ塩化ベンゾイル(553mg、2.64mmol、CAS RN 3024-72-4)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波オーブン中にて210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAc上に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、白色の固体(376mg、1.17mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=322.1 [M+H]
BB28
2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
所望の化合物をBB18と同様にして、2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチルから、得た。MS (ESI):m/z=272.0 [M+H]
中間体: 2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN CAS RN 63435-16-5)、4-クロロベンゾイルクロリド(462mg、2.64mmol、CAS RN 122-01-0)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波オーブン中にて210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAc上に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。MS (ESI):m/z=288.1 [M+H]
BB29
4-(2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)安息香酸
4-(2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)安息香酸メチル(270mg、1.1mmol)をTHF(3.6mL)に溶解して、すぐにHO(3.6mL)及びLiOH(158mg、6.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌し、続いて55℃まで加熱し、そして48時間撹拌した。LiOHの別の部分(158mg、6.58mmol)を加えた。7日間撹拌した後、反応混合物をpH7に中和し、反応混合物をEtOAcで希釈し、EtOAc(50mL)を含有する分液漏斗に注いだ。水層をEtOAc(2×25mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮して、白色の固体(220mg、90%)を生成した。MS (ESI):m/z=218.2 [M+H]
中間体: 4-(2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)安息香酸メチル
4-フルオロ安息香酸メチル(706mg、593μl、4.49mmol、CAS RN 403-33-8)を乾燥DMF(10mL)に室温で溶解して、すぐに2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン塩酸塩(600mg、4.49mmol)及びCsCO(2.93g、8.98mmol)を加えた。次に、反応混合物をマイクロ波反応器中の密閉管中にて140℃で30分間加熱した。反応混合物を蒸発乾固した後(高減圧ラインでDMFを除去した)、残留物をEtOAcに溶解し、そしてHO(2×30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮して、褐色の固体(436.5mg)を生成した。これをシリカで濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、4g、溶離剤;Hep:EtOAc 100:0~50:50 20分で)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、白色の固体(279mg、25%)を生成した。MS (ESI):m/z=232.3 [M+H]
BB30
4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)安息香酸
所望の化合物をBB29と同様にして、4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)安息香酸メチルから、白色の固体として得た。MS (ESI):m/z=218.2 [M+H]
中間体: 4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)安息香酸メチル
所望の中間体を、4-フルオロ安息香酸メチル(576mg、3.66mmol、CAS RN 403-33-8)、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン(400mg、3.66mmol、CAS RN 665-04-3)及びCsCO3(2.39g、7.33mmol、CAS RN 534-17-8)を用いて、BB29の中間体と同様にして得、白色の固体(167.6mg、0.71mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=232.2 [M+H]
BB31
2-フェニル-[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸
所望の化合物をBB18と同様にして、2-フェニル-[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸メチルから、得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 7.66-7.76 (m, 3H), 8.29 (d, J= 7.4 Hz, 2H), 8.63 (d, J= 0.8 Hz, 1H), 9.08 (s, 1H), 13.4-13.7 (br s, 1H)。MS (ESI):m/z=241 [M+H]
中間体: 2-フェニル-[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボン酸メチル
DMF(25mL)及びMeOH(25mL)中の6-ブロモ-2-フェニル-オキサゾロ[4,5-b]ピリジン(1.6g、5.82mmol、CAS RN 174469-41-1)、酢酸パラジウム(II)(39.17mg、0.170mmol、CAS RN 3375-31-3)、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(95.95mg、0.230mmol、CAS RN 6737-42-4)の混合物を、窒素で10分間パージした。次に、TEA(3.23mL、23.26mmol、CAS RN 121-44-8)を一度に導入し、混合物をCO雰囲気下(70PSI)、70℃で16時間撹拌した。反応物を濃縮乾固し、残留物をEtOAc(150mL)に溶解した。有機層をHO(3×30mL)、次にブライン(30mL)で洗浄した。次に、有機層を収集し、NaSOで乾燥した後、濃縮乾固した。次に、粗生成物を、n-ヘキサン中 40% EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。所望の画分を減圧中で濃縮して、淡黄色の固体(453mg、1.78mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 3.94 (s, 3H), 7.67-7.75 (m, 3H), 8.25-8.30 (m, 2H), 8.70 (s, 1H), 9.10 (s, 1H)。MS (ESI):m/z=254.9 [M+H]
BB32
4-シアノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(20mL)中の4-シアノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル(210.0mg、0.720mmol)の溶液に、HO(2mL)中のLiOH(0.01mL、0.860mmol、CAS RN 1310-66-3)を0℃で滴加した。反応混合物を25℃で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、HOを加えた。水層をジエチルエーテルで洗浄し、次にクエン酸で酸性化した。水層をクロロホルム中 20% IPA(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮乾固して、オフホワイトの固体(210.0mg、0.720mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 7.66-7.70 (m, 2H), 7.73-7.76 (m, 1H), 8.30 (d, J= 7.3 Hz, 2H), 8.40 (d, J= 1.1 Hz, 1H), 8.60 (d, J= 1.1 Hz, 1H), 13.5-13.8 (br s, 1H)。MS (ESI):m/z=264.9 [M+H]
中間体:
a) 4-シアノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル
乾燥DMF(25mL)中の4-ヨード-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル(700.0mg、1.78mmol)の撹拌した溶液に、シアン化亜鉛(418.1mg、3.56mmol、CAS RN 557-21-1)、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(98.7mg、0.180mmol、CAS RN 12150-46-8)及び亜鉛(28.93mg、0.450mmol、CAS RN 7440-66-6)を加え、アルゴンで15分間パージした。次に、Pd(dba)(407.59mg、0.450mmol、CAS RN 51364-51-3)を加え、反応混合物をアルゴンで10分間再びパージした。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応完了後、それを25℃まで冷却し、濾過した。濾液をHOで希釈し、EtOAc(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮乾固した。得られた粗製物を、シリカゲルカラム(溶離剤:10% EtOAc/n-ヘキサン)により精製して、淡褐色の固体(450mg、1.54mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.37 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.39 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.67-7.70 (m, 2H), 7.73-7.77 (m, 1H), 8.29 (d, J= 7.2 Hz, 2H), 8.43 (d, J= 1.1 Hz, 1H), 8.63 (d, J= 1.1 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=293.1 [M+H]
b) 4-ヨード-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル
1,4-ジオキサン(12mL)中の塩化ベンゾイル(0.5mL、4.3mmol、CAS RN 98-88-4)と4-アミノ-3-ヒドロキシ-5-ヨード-安息香酸エチル(1.2g、3.91mmol)との混合物を、マイクロ波中、140℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOACで希釈した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮乾固した。残留物を、シリカゲルカラムにより精製して、淡褐色の固体(1.1g、2.8mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.36 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.36 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.64-7.73 (m, 3H), 8.24 (d, J= 7.0 Hz, 2H), 8.30 (dd, J= 1.1, 11.2 Hz, 2H)。MS (EI):m/z=394 [M+H]
c) 4-アミノ-3-ヒドロキシ-5-ヨード安息香酸エチル
乾燥THF(5mL)中の4-アミノ-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-5-ヨード安息香酸エチル(180.0mg、0.430mmol)の溶液に、TBAF(0.85mL、0.850mmol、CAS RN 429-41-4)を加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をEtOAc(2×20mL)で希釈した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮乾固した。粗製物を、シリカゲルカラムにより精製して、淡褐色の固体(76mg、0.250mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.26 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.20 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 5.29 (s, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 10.0 (s, 1H)。MS (EI):m/z=308.1 [M+H]
d) 4-アミノ-3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-5-ヨード安息香酸エチル
ACN(60mL)及びTHF(4mL)中のヨウ素(4.06g、15.99mmol、CAS RN 7553-56-2)の溶液を、4-アミノ-3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-安息香酸エチル(4.5g、15.23mmol)、硝酸銀(3.1g、18.28mmol、CAS RN 7761-88-8)及びACN(60mL)の混合物に0℃で滴加した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。EtOAc及びチオ硫酸ナトリウム溶液(CAS RN 7772-98-7)を残留物に加え、有機層を分離した。得られた有機層をHO、ブラインで順次洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮乾固した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、暗褐色の固体(3.7g、8.78mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 0.24 (s, 6H), 0.97 (s, 9H), 1.27 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.21 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 5.23 (s, 2H), 7.24 (d, J= 1.5 Hz, 1H), 7.82 (d, J= 1.6 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=422 [M+H]
e) 4-アミノ-3-[(tert-ブチルジメチル)シリル]オキシ-安息香酸エチル
乾燥MeOH(150mL)中の3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4-ニトロ安息香酸エチル(14.0g、43.02mmol)の溶液に、Pd/C(10重量%)(2.0g、43.02mmol、CAS RN 7440-05-3)を加え、反応混合物を水素雰囲気下、25℃で7時間撹拌した。反応混合物をセライトベッドで濾過し、MeOHで洗浄し、そして濃縮乾固した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(n-ヘキサン中 30% EtOAc)により精製して、無色のガム状物を与え(8.5g、28.77mmol)、これを次の工程にそのまま用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 0.21 (s, 6H), 0.97 (s, 9H), 1.25 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.19 (q, J= 7.0 Hz, 2H), 5.35 (s, 2H), 6.69 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.37 (d, J= 8.2 Hz, 1H)。MS (ESI):m/z=296.2 [M+H]
f) 3-[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]-4-ニトロ安息香酸エチル
乾燥DCM(20mL)中の3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸エチル(1.0g、4.74mmol)の溶液に、イミダゾール(0.48g、7.1mmol、CAS RN 288-32-4)を加え、この反応混合物に、DCM(2mL)中のtert-ブチルジメチルシリルクロリド(1.07g、7.1mmol、CAS RN 18162-48-6)を0℃で滴加し、そして反応混合物を25℃で16時間撹拌するにまかせた。反応完了後、反応混合物をDCMで希釈し、有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固して、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-4-ニトロ-安息香酸エチル(1.1g、3.38mmol)を淡黄色の固体として与え、それを精製することなく次の工程で用いた。
g) 3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸エチル
乾燥EtOH(60mL)中の3-ヒドロキシ-4-ニトロ安息香酸(10.0g、54.61mmol、CAS RN 619-14-7)の溶液に、濃HSO(5.0mL、54.61mmol、CAS RN 7664-93-9)を加え、反応混合物を2時間還流した。反応混合物を濃縮乾固し、EtOAc(100mL)で希釈した。合わせた有機層をNaHCO溶液、HO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮乾固して、淡黄色の固体を得(10g、47.36mmol)、これを次の工程にそのまま用いた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.32 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.26-4.35 (m, 2H), 7.47 (dd, J= 0.96, 8.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.94 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 11.45 (s, 1H)。MS (ESI):m/z=209.7 [M-H]
BB33
4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)安息香酸
所望の化合物をBB29と同様にして、4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)安息香酸メチルから、白色の固体として得た。MS (ESI):m/z=232.2 [M+H]
中間体: 4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)安息香酸メチル
所望の中間体をBB29と同様にし、4-フルオロ安息香酸メチル(495mg、3.15mmol、CAS RN 403-33-8)、2-アザスピロ[3.4]オクタン(350mg、3.15mmol、CAS RN 665-41-8)及びCsCO3(2.05g、6.3mmol、CAS RN 534-17-8)を用いて、白色の固体(401.8mg、1.61mmol)として得た。MS (ESI):m/z=246.3 [M+H]
BB34
2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
1,4-ジオキサン(4mL)及びHO(4mL)中の2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(345mg、1.19mmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(62.6mg、1.49mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。1M HCl溶液(1.49mL、1.49mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。1,4-ジオキサン(4mL)を除去した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを多量のHOで洗浄した。MS (ESI):m/z=276.2 [M+H]
中間体: 2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)、3,4-ジフルオロベンゾイルクロリド(466mg、332μl、2.64mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波中にて210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。粗製の化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。MS (ESI):m/z=290.2 [M+H]
BB35
2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
1,4-ジオキサン(4mL)及びHO(4mL)中の2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(274mg、853μmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(44.7mg、1.07mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。1M HCl溶液(1.07mL、1.07mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。有機溶媒をエバポレートし、反応混合物を濾過し、フィルターケーキを多量のHOで洗浄し、そして高減圧中で乾燥した。MS (ESI):m/z=308.2 [M+H]
中間体: 2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol、CAS RN 63435-16-5)、4-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(267μl、1.76mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波中にて210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。MS (ESI):m/z=322.1 [M+H]
BB36
2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)-1,3-フェニル)ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
O(4mL)及び1,4-ジオキサン(4mL)中の2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(445mg、1.31mmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(68.8mg、1.64mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌した。1M HCl溶液(1.64mL、1.64mmol)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。1,4-ジオキサン(4mL)を除去した。懸濁液を濾過し、フィルターケーキを多量のHOで洗浄した。MS (ESI):m/z=326.1 [M+H]
中間体: 2-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol)、3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(629mg、421μl、2.64mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波中にて210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。MS (ESI):m/z=340.1 [M+H]
BB37
2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
1,4-ジオキサン(4mL)及びHO(4mL)中の2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(408mg、1.5mmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(78.9mg、1.88mmol)を加え、混合物を50℃で16時間撹拌し。1M HCl溶液(1.88mL、1.88mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。1,4-ジオキサン(4mL)を除去した。反応混合物を濾過し、フィルターケーキを多量のHOで洗浄し、乾燥して、所望の化合物を与えた。MS (ESI):m/z=258.2 [M+H]
中間体: 2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(300mg、1.76mmol)、4-フルオロベンゾイルクロリド(427mg、322μl、2.64mmol)及びジオキサン(3mL)の混合物を、マイクロ波下、210℃で30分間加熱した。反応混合物をHO及びEtOAcに注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~75:25)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製した。MS (ESI):m/z=272.2 [M+H]
BB38
6-フルオロ-2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩
DCM(20mL)中の4-(6-フルオロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.1g、3.16mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中 4M HCl(10.0mL、3.16mmol)を0℃で加え、25℃で16時間続けた。反応混合物を減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(810mg、2.84mmol)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 3.19-3.23 (m, 4H), 3.94-3.98 (m, 4H), 7.60-7.71 (m, 3H), 9.60 (s, 2H)。MS (EI):m/z=248.9 [M+H]
中間体:
a) 4-(6-フルオロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
EtOH(10mL)中の2-クロロ-6-フルオロ-3H-キナゾリン-4-オン(640.0mg、3.22mmol)の撹拌した溶液に、DIPEA(1.68mL、9.67mmol)及び1-Boc-ピペラジン(720.31mg、3.87mmol)を加え、110℃で16時間撹拌した。反応混合物をエバポレートした。残留物をEtOAcで抽出し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(1.1g、3.16mmol)を生成した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.62 - 7.55 (m, 1H), 7.49 (td, J=8.8, 3.2 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 3.41 (t, J=5.1 Hz, 4H), 3.33 (s, 4H), 1.42 (s, 9H)。MS (EI):m/z=349.2 [M+H]
b) 2-クロロ-6-フルオロ-3H-キナゾリン-4-オン
1N NaOH(9.0mL、3.23mmol)、THF(9mL)、及び2,4-ジクロロ-6-フルオロ-キナゾリン(700.0mg、3.23mmol)の混合物を、N下、室温で/25℃で16時間撹拌した。溶液を冷やし、AcOHでpH5に調整した。次に、それをEtOAcで抽出し、得られた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(640mg、3.22mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 - 7.69 (m, 2H), 7.69 (dd, J=8.9, 5.1 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=197.4 [M-H]
c) 2,4-ジクロロ-6-フルオロ-キナゾリン
塩化ホスホリル(10.0mL、5.55mmol、CAS RN 10025-87-3)中の6-フルオロ-1H-キナゾリン-2,4-ジオン(1.0g、5.55mmol)の撹拌した溶液に、N,N-ジメチルアニリン(0.7mL、5.55mmol、CAS RN 121-69-7)を加えた。混合物を16時間加熱還流した。反応混合物を氷水に注いだ。形成された固体を濾過し、固体をEtOAcで抽出し、有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 10~15% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、淡黄色の固体(750mg、3.46mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.11 (dtd, J=22.5, 8.9, 3.9 Hz, 3H)。
d)6-フルオロ-1H-キナゾリン-2,4-ジオン
2-アミノ-5-フルオロ安息香酸(5.0g、32.23mmol、CAS RN 446-08-2)及び尿素(19.36g、322.31mmol、CAS RN 57-13-6)を、160℃で6時間撹拌した。反応混合物を100℃まで冷却し、HOを撹拌しながら加えた。沈殿物を形成し、これを濾別し、HOで洗浄して、固体を生成し、それを0.5N NaOH溶液に懸濁し、そして5~10分間、沸騰まで加熱した。混合物を冷却し、濃HCl溶液でpHを2に調整した。固体を濾別し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(4.6g、25.54mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.30 (s, 2H), 7.62 - 7.49 (m, 2H), 7.19 (dd, J=8.9, 4.5 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H)。
BB39
7-フルオロ-2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩
DCM(10mL)中の4-(7-フルオロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.2g、3.44mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中 4M HCl(2.0mL、3.44mmol)を0℃で加え、25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、HCl塩(903mg、3.17mmol)として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 3.21-3.23 (m, 4H), 4.01-4.04 (m, 4H), 7.15 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.51-7.53 (m, 1H), 8.02 (t, J=7.4 Hz, 1H), 9.75 (s, 2H)。MS (EI):m/z=249.1 [M+H]
中間体:
a) 4-(7-フルオロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
EtOH(5mL)中の2-クロロ-7-フルオロ-3H-キナゾリン-4-オン(200.0mg、1.01mmol)の撹拌した溶液に、DIPEA(0.53mL、3.02mmol)及び1-Boc-ピペラジン(225.1mg、1.21mmol)を加え、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(321mg、0.920mmol)を得た。MS (EI):m/z=349.1 [M+H]
b) 2-クロロ-7-フルオロ-3H-キナゾリン-4-オン
1N NaOH溶液(16.0mL、3.69mmol)、THF(8mL)及び2,4-ジクロロ-7-フルオロ-キナゾリン(800mg、3.69mmol、CAS RN 174566-15-5)の混合物を、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。溶液を冷却し、AcOHを加えることによりpHを5に調整し、次にそれをEtOAc(100mL)で希釈した。有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(705mg、3.55mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.40 - 13.34 (bs, 1H), 8.15-8.11 (m, 1H), 7.47-7.37 (m, 2H)。MS (EI):m/z=199.2 [M+H]
BB40
2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(9mL)及びHO(3mL)中の2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル(260.0mg、0.780mmol)の撹拌した溶液に、LiOH.HO(32.54mg、0.780mmol、CAS RN 1310-66-3)を加え、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮乾固し、残留物をHO(15mL)に溶解し、そしてクエン酸で酸性化した。沈殿物を濾過により収集し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(103.2mg、0.340mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 7.65-7.73 (m, 3H), 8.23-8.28 (m, 3H), 8.58 (s, 1H), 13.6 (br s, 1H)。MS (ESI):m/z=308.2 [M+H]
中間体: 2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル
無水DMF(2.5mL)中の4-ヨード-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸エチル(150.0mg、0.380mmol、BB32の中間体)の溶液に、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル(150.0mg、0.380mmol、CAS RN 680-15-9)及びCuI(217.97mg、1.14mmol、CAS RN 7681-65-4)を25℃で加えた。反応混合物をマイクロ波中で2時間、110℃まで加熱した。反応完了後、反応混合物をn-ヘキサン中 2~5%EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、オフホワイトの固体(90mg、0.270mmol)を与えた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 1.37 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 4.40 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.66-7.76 (m, 3H), 8.23 (m, 3H), 8.62 (s, 1H)。MS (EI):m/z=336.1 [M+H]
BB41
2-モルホリノ-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(5mL)中の2-モルホリノ-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(350.0mg、1.33mmol)の溶液に、HO(5mL)中のNaOH(213.53mg、5.34mmol)の別の溶液を加えた。反応混合物を20℃で4時間撹拌した。1N HCl溶液で反応物を酸性化した(pH5)。白色の沈殿物を濾別し、減圧下で乾燥して、白色の固体(220mg、0.890mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.55 - 3.81 (m, 8 H) 7.35 (d, J=8.16 Hz, 1 H) 7.83 (dd, J=8.22, 1.44 Hz, 1 H) 7.88 (d, J=1.13 Hz, 1 H) 12.78 (br s, 1 H)。
中間体: 2-モルホリノ-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
THF(10mL)中の2-クロロ-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(630.0mg、2.98mmol、CAS RN 819076-91-0)及びモルホリン(1297mg、14.89mmol、CAS RN 110-91-8)の溶液を、20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をHO(30mL)に懸濁し、EtOAc(2×20mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、次に濃縮して、オフホワイトの固体(650mg、2.48mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.62 - 3.68 (m, 4 H) 3.70 - 3.77 (m, 4 H) 7.37 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 7.84 (dd, J=8.22, 1.57 Hz, 1 H) 7.91 (d, J=1.38 Hz, 1 H)。
BB42
4-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様にし、55℃の温度で、4-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)安息香酸メチル(162.7mg、640μmol)を用いて、白色の固体(140.8mg、576μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.63 (br s, 1H), 8.02-8.06 (m, 1H), 8.00 (d, J=9.05 Hz, 2H), 7.92 (d, J =9.05 Hz, 2H), 7.53 (dd, J=1.51, 7.15 Hz, 1H), 6.79 (dd, J=5.24, 7.25 Hz, 1H), 4.09 (t, J=8.56 Hz, 1H), 3.18 (t, J=8.56 Hz, 2H)。MS (ESI):m/z=241.2 [M+H]
中間体:
a) 4-(2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)安息香酸メチル
4-ブロモ安息香酸メチル(447mg、2.08mmol、CAS RN 619-42-1)及び2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン(250mg、2.08mmol、CAS RN 10592-27-5)を乾燥ジオキサン(5mL)に室温で溶解して、すぐにキサントホス(301mg、520μmol、CAS RN 161265-03-8)、Pd(dba)(476mg、520μmol、CAS RN 51364-51-3)及びKPO(883mg、4.16mmol、CAS RN 7778-53-2)を連続して加えた。反応容器をアルゴンでフラッシュし、密閉した後、20時間、101℃まで加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷やし、EtOAcで希釈した後、セライトバッドで濾過し、そしてEtOAc(50mL)で洗浄した。有機相を、HO(50mL)を含有する分液漏斗に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAc(4×45mL)で抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧中で濃縮して、粗製の暗褐色の残留物(1.56g)を生成した。粗生成物をEtOAc(25mL)に溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮した後、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、80g、100~200メッシュ、溶離剤:Hep:EtOAc、100:0~1:1 25分で)により精製した。生成物を含有している画分を合わせ、減圧中で濃縮して、微黄色の固体(176.8mg、0.69mmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 8.06-8.10 (m, 1H), 8.04 (d, J=9.09 Hz, 2H), 7.91 (d, J=9.09 Hz, 2H), 7.35-7.40 (m, 1H), 6.71 (dd, J=5.24, 7.25 Hz, 1H), 4.04-4.12 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.15-3.22 (m, 2H)。MS (ESI):m/z=255.2 [M+H]
BB43
4-(2-フェニルピロリジン-1-イル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様にし、55℃の反応温度で、4-(2-フェニルピロリジン-1-イル)安息香酸メチル(100mg、355μmol)を用いて、白色の固体(90mg、330μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.03 (br s, 1H), 7.65 (d, J=8.86 Hz, 2H), 7.13-7.38 (m, 5H), 6.44 (d, J=8.87 Hz, 2H), 4.89 (br d, J=6.25 Hz, 1H), 3.69-3.78 (m, 1H), 3.38-3.50 (m, 1H), 2.32-2.46 (m, 1H), 1.78-2.04 (m, 3H)。MS (ESI):m/z=268.2 [M+H]
中間体: 4-(2-フェニルピロリジン-1-イル)安息香酸メチル
所望の化合物をBB22の中間体と同様にし、4-フルオロ安息香酸メチル(2.13g、13.6mmol、CAS RN 403-33-8)、2-フェニルピロリジン(2.0g、13.6mmol、CAS RN 1006-64-0)及びCsCO(8.83g、27.1mmol、CAS RN 534-17-8)を用いて、白色の固体として得たが、HPLCによる更なる精製工程が必要であった。
1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.81 (d, J=8.85 Hz, 2H), 7.27-7.33 (m, 2H), 7.16 (s, 3H), 6.45 (d, J= 8.85 Hz, 2H), 4.81-4.86 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.69-3.80 (m, 1H), 3.45-3.57 (m, 1H), 2.35-2.49 8 (m, 1H), 1.94-2.10 (m, 3H)。MS (ESI):m/z=282.3 [M+H]
BB44
2-(2-ピリジル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
ポリリン酸(2.0mL、1.1mmol、CAS RN 8017-16-1)中の3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-2-カルボニルアミノ)安息香酸メチル(300.0mg、1.1mmol)の混合物を、180℃で2時間撹拌した。混合物を水酸化アンモニウム溶液(10mL、CAS RN 1336-21-6)に注ぎ、20℃で20分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(3×10mL)で抽出した。2M HCl溶液を加えて水層のpHを6に調整し、EtOAc(5×20mL)で逆抽出した。合わせた有機層をブライン(2×20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、淡黄色の固体(80mg、0.330mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.68 (ddd, J=7.56, 4.80, 0.94 Hz, 1 H) 7.91 - 8.00 (m, 1 H) 8.02 - 8.12 (m, 2 H) 8.32 - 8.43 (m, 2 H) 8.83 (d, J=4.14 Hz, 1 H) 13.15 (br s, 1 H)。
中間体: 3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-2-カルボニルアミノ)安息香酸メチル
THF(20mL)中の4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(1.0g、5.98mmol、CAS RN 63435-16-5)と1,1’-カルボニルジイミダゾール(969.43mg、5.98mmol、CAS RN 530-62-1)との混合物を、20℃で0.5時間撹拌した。次に、2-ピリジンカルボン酸(736.48mg、5.98mmol、CAS RN 98-98-6)を加え、混合物を20℃で15時間撹拌した。混合物をHO(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィ(PE:EtOAc=10:1~0:1)により精製して、淡黄色の固体(1.3g、4.77mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=273.0 [M+H]
BB45
N’-ヒドロキシ-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンズアミジン
EtOH(40mL)中の4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル(1.0g、2.78mmol)の溶液に、NaCO(1.77g,16.7mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(1.16g,16.7mmol、CAS RN 5470-11-1)を加えた。反応混合物を90℃で3時間加熱した。反応物を濾過し、減圧中で濃縮して、淡黄色の固体(820mg)を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の工程で用いた。
中間体: 4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル
DMF(30mL)中の4-シアノ安息香酸(1.0g、6.8mmol、CAS RN 619-65-8)の溶液に、DIPEA(2.63g、20.39mmol、CAS RN 7087-68-5)及びHATU(2.84g、7.48mmol、CAS RN 148893-10-1)を0℃で加えた。混合物をこの温度で30分間撹拌し、次に2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩(1904mg、7.14mmol、CAS RN 591244-85-8)を加え、そして反応物を0.5時間以内に25℃まで温めた。所望の生成物の形成後、反応混合物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(2×30mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧中で濃縮して、淡黄色の固体(1.8g)を与えた。MS (ESI):m/z=360.1 [M+H]
BB46
4-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)安息香酸
所望の化合物をBB5と同様にし、55℃の反応温度で、4-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)安息香酸メチル(140.7mg、603μmol)を用いて、微黄色の固体(125.6mg、561μmol)として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ12.13-12.24 (m, 1H), 7.74 (d, J=8.87 Hz, 2H), 6.42 (d, J=8.87 Hz, 2H), 4.72 (s, 4H), 4.08 (s, 4H)。MS (ESI):m/z=220.2 [M+H]
中間体: 4-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)安息香酸メチル
2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン ヘミシュウ酸塩(250mg、867μmol、CAS RN 1045709-32-7)を乾燥トルエン(1.73mL)に室温で懸濁して、すぐに4-ブロモ安息香酸メチル(280mg、1.3mmol、CAS RN 619-42-1)、Pd(dba)(111mg、121μmol、CAS RN 51364-51-3)、(R)-(+)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(140mg、225μmol、CAS RN 98327-87-8)及びCsCO(424mg、1.3mmol、CAS RN 534-17-8)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、密閉した後、8時間、100℃まで加熱した。反応混合物を室温まで放冷した後、EtOAc(10mL)で希釈し、そしてセライトバッドで濾過した。フィルターケーキをEtOAc(50mL)で洗浄した。収集した有機相を、HO(50mL)を含有する分液漏斗に注ぎ、層を分離した。水相をEtOAc(3×20mL)で洗浄した後、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮して、粗製の黄色の残留物(744mg)を生成した。粗生成物をEtOAc(30mL)に溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、40g、100~200メッシュ、溶離剤:Hep:EtOAc、100:0~1:1 25分で)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、微黄色の固体(144mg、607μmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, クロロホルム-d) δ 7.89 (d, J=8.87 Hz, 2H), 6.38 (d, J=7.85 Hz, 2H), 4.85 (s, 4H), 4.12 (s, 4H), 3.85 (s, 3H)。MS (ESI):m/z=234.2 [M+H]
BB47
2-[4-(4-ブロモベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
4-ブロモ安息香酸(195mg、968μmol、CAS RN 586-76-5)、2-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン アセタート(281mg、968μmol、CAS RN 22587-29-7)及びHATU(736mg、1.94mmol)を、DMF(2mL)に溶解し、TEA(490mg、675μl、4.84mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をHOで希釈した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄した。フィルターケーキをEtOAcに溶解し、HOで処理した。得られた二層の混合物をEtOAcで抽出した。有機層をHO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そして減圧中で濃縮した。粗製の化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~0:100)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのフラッシュクロマトグラフィにより精製した。生成物を含有する画分をプールし、減圧中で濃縮して、淡黄色の固体(93.2mg、225μmol)を与えた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.40 - 3.86 (m, 8 H) 7.11 - 7.23 (m, 1 H) 7.24 - 7.35 (m, 1 H) 7.36 - 7.47 (m, 2 H) 7.60 (ddd, J=8.36, 6.95, 1.61 Hz, 1 H) 7.64 - 7.74 (m, 2 H) 7.92 (dd, J=7.96, 1.31 Hz, 1 H) 11.44 (br s, 1 H)。MS (ESI):m/z=415.1[M+H]
BB48
6-クロロ-2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩
DCM(20mL)中の4-(6-クロロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(1.0g、2.74mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン中 4M HCl溶液(5.0mL、2.74mmol)を0℃で加え、溶液を25℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートした。残留物をn-ペンタンで洗浄し、減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(809.3mg、2.69mmol)を生成した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): 3.19-3.23 (m, 4H), 3.98-3.99 (m, 4H), 7.69-7.76 (m, 2H), 7.90 (d, J= 2.3 Hz, 1H), 9.68 (br s, 2H)。MS (EI):m/z=265.0 [M+H]
中間体:
a) 4-(6-クロロ-4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
EtOH(2.5mL)中の1-Boc-ピペラジン(675.57mg、3.63mmol、CAS RN 57260-71-6)の撹拌した溶液に、DIPEA(1.58mL、9.07mmol)及び2,6-ジクロロ-3H-キナゾリン-4-オン(650.0mg、3.02mmol)を加え、110℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下でエバポレートした。残留物をEtOAcで抽出し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(1.1g、3.02mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.83 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.61 (dd, J=8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.62 (t, J=5.2 Hz, 4H), 3.33 (s, 4H), 1.42 (s, 9H)。MS (EI):m/z=365.0 [M+H]
b) 2,6-ジクロロ-3H-キナゾリン-4-オン
1N NaOH溶液(12.0mL、4.28mmol)、THF(12mL)、及び2,4,6-トリクロロキナゾリン(1.0g、4.28mmol)の混合物を、室温/25℃で16時間撹拌した。溶液を冷却し、AcOHでpH5に調整した。次に、それをEtOAcで抽出し、有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(910mg、4.23mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.01 (d, J=2.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J=8.9, 2.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.7 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=214.9 [M+H]
c) 2,4,6-トリクロロキナゾリン
POCl(7.0mL、2.54mmol、CAS RN 10025-87-3)中の6-クロロ-1H-キナゾリン-2,4-ジオン(500.0mg、2.54mmol)の撹拌した溶液に、N,N-ジメチルアニリン(0.3mL、2.54mmol,CAS RN 121-69-7)を0℃で加えた。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷水混合物に注いだ。沈殿物を焼結漏斗に通して濾過した。固体をEtOAcに溶解し、HO、次にブラインで洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、n-ヘキサン中 5~10% EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、オフホワイトの固体(180mg、0.770mmol)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.32 (d, J=2.3 Hz, 1H), 8.19 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1H), 8.08 (d, J=9.0 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=234.9 [M+H]
d) 6-クロロ-1H-キナゾリン-2,4-ジオン
2-アミノ-5-クロロ安息香酸(5.0g、29.14mmol、CAS RN 635-21-2)及び尿素(17.5g、291.41mmol、CAS RN 57-13-6)を、160℃で6時間撹拌した。反応混合物を100℃まで冷却し、5分間撹拌しながらHOを加えた。沈殿物を濾別し、HOで洗浄して、固体ケーキを生成し、それを0.5N NaOH溶液に懸濁し、そして5~10分間、沸騰まで加熱した。混合物を冷却し、濃HCl溶液でpHを2に調整し;固体を濾別した。フィルターケーキを減圧下で乾燥して、オフホワイトの固体(4.5g、22.9mmol)を与えた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.78 (s, 1H), 7.62 (d, J=8.7 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.8 Hz, 1H)。MS (EI):m/z=197.1 [M+H]
BB49
4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]安息香酸;塩酸塩
4-(2-((3-(トリフルオロメチル)ベンジル)アミノ)エチル)安息香酸エチル スルファート(55.3mg、123μmol、4-(2-アミノエチル)安息香酸エチル(CAS RN 77266-69-4)を用いて、BB1と同様の方法(中間体、工程b)で調製した)をMeOH(410μL)に溶解し、次にNaOH 1M(185μL、185μmol)を加えた。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残留物をHO(5mL)で希釈した。水層のpHを1M HCl溶液でpH2~3に調整し、白色の沈殿物を濾別した。フィルターケーキを減圧中で乾燥して、白色の固体(25.6mg、71μmol)を与えた。MS (ESI):m/z=324.3 [M+H]
BB50
4-(1-シアノシクロペンチル)安息香酸
4-(1-シアノシクロペンチル)安息香酸メチル(208.6mg、910μmol)を、MeOH(3mL)及び1M NaOH溶液(1.36ml、1.36mmol)に溶解した。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応溶媒をエバポレートし、残留物をHO(5mL)で希釈した。1M HCl溶液で水層のpHを2~3に調整した。沈殿物を濾別し、高減圧下で乾燥して、白色の固体(154.4mg、717μmol)を与えた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.85 - 1.98 (m, 4 H) 2.04 - 2.18 (m, 2 H) 2.38 - 2.48 (m, 2 H) 7.60 - 7.68 (m, 2 H) 7.94 - 8.02 (m, 2 H) 13.06 (br s, 1 H)。MS (ESI):m/z=214.3 [M-H]
中間体:
a) 4-(1-シアノシクロペンチル)安息香酸メチル
4-(シアノメチル)安息香酸メチル(200mg、1.14mmol、CAS RN 76469-88-0)及び1,4-ジブロモブタン(1.23g、673μl、5.71mmol、CAS RN 110-52-1)を、THF(5.7mL)中で合わせ、0℃まで冷却した。この溶液に、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中 1M溶液;2.28ml、2.28mmol、CAS RN 40949-94-8)を15分間かけて滴加し、次に室温まで放温した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOの間で分配した。有機相をNaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮した。粗生成物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~0:100)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのフラッシュクロマトグラフィにより精製して、淡褐色の油状物(214mg、890μmol)を生成した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.87 - 1.95 (m, 4 H) 2.04 - 2.17 (m, 2 H) 2.39 - 2.47 (m, 2 H) 3.87 (s, 3 H) 7.64 - 7.70 (m, 2 H) 7.97 - 8.04 (m, 2 H)。MS (ESI):m/z=230.2 [M+H]
BB51
4-モルホリノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(10mL)中の4-モルホリノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(287.0mg、0.850mmol)の溶液に、HO(10mL)中のNaOH(135.71mg、3.39mmol)を加えた。混合物を20℃で4時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、黄色の固体(240.7mg、0.74mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=325.0 [M+H]
中間体:
a) 4-モルホリノ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
トルエン(50mL)中の4-ブロモ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(1.0g、3.01mmol)、モルホリン(0.31g、3.61mmol、CAS RN 110-91-8)、カリウム tert-ブトキシド(0.51g、4.52mmol、CAS RN 865-47-4)及びRuPhos(0.01g、0.020mmol、CAS RN 787618-22-8)の溶液に、酢酸パラジウム(II)(2.2mg、0.010mmol)を加えた。混合物を、N雰囲気下、80℃で15時間撹拌した。溶媒をエバポレートし、残留物をHOで希釈し、そしてEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(PE/EtOAc=10:1~6:1)により精製して、黄色の固体(287mg、0.85mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=339.0 [M+H]
b) 4-ブロモ-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
トルエン(40mL)中の4-ベンズアミド-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-安息香酸メチル(2.1g、6mmol)の溶液に、PTSA(2.07g、11.99mmol)を加えた。混合物を110℃で15時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィ(PE/EtOAc=1:0~5:1)により精製して、黄色の固体(1.5g、4.52mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=331.9 [M+H]
c) 4-ベンズアミド-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-安息香酸メチル
THF(40mL)中の4-アミノ-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-安息香酸メチル(2.1g、8.53mmol、CAS RN 1246759-65-8)及びNaCO(1.81g、17.07mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(1.09mL、9.39mmol、CAS RN 98-88-4)を加えた。反応混合物を20℃で15時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(PE/EtOAc=1:0~6:1)により精製して、黄色の固体(2.17g、6.2mmol)を与えた。MS (ESI):m/z=351.0 [M+H]
BB52
2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
ジオキサン(1mL)及びHO(1mL)中の2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(121mg、423μmol)の懸濁液に、LiOH一水和物(26.6mg、634μmol)を加え、懸濁液を室温で一晩撹拌して、澄明な、無色の溶液を与えた。ジオキサンをエバポレートし、残留物をHO(約2mL)で希釈した。溶液に1M HCl溶液(634μL、634μmol)を滴加し、得られた懸濁液を濾過した。フィルターケーキをHOで洗浄し、高減圧で乾燥して、所望の化合物を無色の固体(0.104g;382μmol)として得た。MS (ESI):m/z=273.3 [M+H]
中間体: 2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
THF(1.5mL)中の2-(メチルチオ)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(100mg、448μmol、CAS RN 1160490-11-8)及び2-アザスピロ[3.4]オクタン(49.8mg、448μmol、CAS RN 1414885-15-6)の溶液を、70℃で21時間撹拌した。別のバッチの2-アザスピロ[3.4]オクタン(24.9mg、224μmol、CAS RN 1414885-15-6)を加え、撹拌を70℃で合計48時間続けた。混合物をHO及びEtOAcに溶解し、層を分離した。水層をEtOAcで一回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、エバポレートして、所望の化合物を淡褐色の固体(0.121g;94.3%)として得た。MS (ESI):m/z=287.3 [M+H]
以下の構造ブロックを、還流下、密閉管中でBB52と同様にして合成した。アミン構造ブロックが塩であった場合には、DIPEAを化学量論的に加えた。中間体を、抽出したか、又はn-ヘプタン及びEtOAcの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィにより精製したかのいずれかであった。
Figure 0007244500000137

Figure 0007244500000138
BB53
2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン;二塩酸塩
4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.69g、8.14mmol)をDCM(25mL)に懸濁し、ジオキサン中 4M HCl(16.3mL、65.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次にエバポレートした。残留物をn-ヘキサンでトリチュレートし、濾過し、高減圧中で乾燥して、所望の化合物を無色の固体(2.36g、93.7%)として生成した。MS (ESI):m/z=231.2 [M+H]
中間体: tert-ブチル 4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボキシラート-2-クロロキナゾリン-4(3H)-オン
(3g、13.3mmol、CAS RN 607-69-2)をEtOH(16.9mL)に懸濁し、ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.53g、13.3mmol、CAS RN 57260-71-6)及びDIPEA(5.15g、7.0mL、39.9mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、密閉管中にて110℃で18時間撹拌した。混合物を室温まで冷やし、シリカゲルを加え、そして懸濁液を減圧中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ(120g SiOカラム、溶離剤:DCM:MeOH、100:0~90:10 40分で)により、本化合物をオフホワイトの固体(3.75g、85.4%)として与えた。MS (ESI):m/z=331.3 [M+H]
BB53a
2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン;塩酸塩
4M HCl(EtOAc中(300.0mL、1200mmol))中の4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(14.5g、43.9mmol、BB53 中間体)の溶液を、20℃で2時間撹拌した。混合物をエバポレートして、所望の化合物を淡黄色の油状物(11g、94.0%)として与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
BB54
2-テトラヒドロピラン-4-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
ポリリン酸(10.0mL)中の3-ヒドロキシ-4-(テトラヒドロピラン-4-カルボニルアミノ)安息香酸メチル(730.0mg、2.61mmol)の混合物を、175℃で3時間撹拌した。混合物を氷冷NH水溶液(30mL)に注ぎ、20分間撹拌した。混合物をEtOAcで3回抽出した(各々50mL)。水層を、2M HClでpH=6に調整し、EtOAcで3回抽出した(各々50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の化合物を淡黄色の固体(270mg、41.8%)として与え/生成し、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
中間体: 3-ヒドロキシ-4-(テトラヒドロピラン-4-カルボニルアミノ)安息香酸メチル
THF(10mL)中のテトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボン酸(389.3mg、2.99mmol、CAS RN 5337-03-1)とCDI(484.72mg、2.99mmol)との混合物を、20℃で0.5時間撹拌した。次に、4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(500.0mg、2.99mmol、MDL MFCD00017093)を加え、混合物を20℃で15時間撹拌した。混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAcで3回抽出した(各々50mL)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィ(PE:EtOAc=10:1~2:3)により精製して、所望の化合物を淡黄色の固体(750mg、89.8%)として生成し、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
BB55
2-(4-ピリジル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
生成物をBB54と同様にし、3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-4-カルボニルアミノ)安息香酸メチル(530.0mg、1.95mmol)から出発して、得た。淡黄色の固体(220mg、47.1%)。MS (ESI):m/z=241.0 [M+H]
中間体: 3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-4-カルボニルアミノ)安息香酸メチル
生成物をBB54、中間体と同様にし、イソニコチン酸(368.24mg、2.99mmol、CAS RN 55-22-1)から出発して、得た。淡黄色の固体(550mg、67.5%)。本化合物を、更に精製することなく次の工程で用いた。
BB56
2-(3-ピリジル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
生成物を、3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-3-カルボニルアミノ)安息香酸メチル(900.0mg、3.31mmol)から出発して、BB54と同様にして得、所望の化合物を淡黄色の固体(350mg、44.1%)として生成した。本化合物を更に精製することなく次の工程で用いた。
中間体: 3-ヒドロキシ-4-(ピリジン-3-カルボニルアミノ)安息香酸メチル
生成物を、ニコチン酸(368.2mg、2.99mmol、CAS RN 54-86-4)から出発して、BB54、中間体と同様にして得、所望の化合物を淡黄色の固体(550mg、67.6%)として生成した。本化合物を更に精製することなく次の工程で用いた。
BB57
2-(3-シアノフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(5mL)中の2-(3-シアノフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(220.0mg、0.790mmol)の溶液に、HO(5mL)中のNaOH(126.5mg、3.16mmol)を加えた。混合物を20℃で2時間撹拌し、HOで希釈し、EtOAcで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮して、所望の化合物を無色の固体(130mg、56.3%)として与えた。MS (ESI):m/z=265.1 [M+H]
中間体
a) 2-(3-シアノフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
生成物を、4-[(3-シアノベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-安息香酸メチル(500.0mg、1.7mmol)から出発して、BB54と同様にして得、所望の化合物を淡黄色の固体(230mg、収率90.6%)として生成した。MS (ESI):m/z=279.0 [M+H]
b) 4-[(3-シアノベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-安息香酸メチル
DMF(20mL)中の4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(2.0g、11.96mmol、MDL MFCD00017093)、3-シアノ安息香酸(2.11g、14.36mmol、CAS RN 1877-72-1)、EDCI(2.79g、17.95mmol)及びHOBt(2.75g、17.95mmol)の溶液に、TEA(5.0mL、35.89mmol)を加えた。混合物を20℃で15時間撹拌した。混合物をDCMで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=10:1~4:1)による精製が、所望の生成物を無色の固体(2.81g、79.3%)として生成し、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
BB58
4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)安息香酸メチル(120mg、489μmol)から出発して、得た。橙色の固体(108mg、94%)。MS (ESI):m/z=232.2 [M+H]
中間体
4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)安息香酸メチル
室温で、乾燥トルエン(3.39mL)中の6-アザスピロ[3.4]オクタン塩酸塩(250mg、1.69mmol、CAS RN 765-64-0)の懸濁液に、4-ブロモ安息香酸メチル(401mg、1.86mmol、CAS RN 619-42-1)、Pd(dba)(217mg、237μmol、CAS RN 51364-51-3)、(R)-(+)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(ビナフチル)(274mg、440μmol)及びCsCO(828mg、2.54mmol)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、密閉した後、72時間、100℃まで加熱した。反応混合物を室温まで放冷した後、EtOAc(10mL)で希釈し、セライトバッドで濾過した。フィルターケーキをEtOAc(50mL)で洗浄した。収集した有機相を、HO(50mL)を含有する分液漏斗に注ぎ、層を分離した。水相をEtOAcで3回洗浄した後(各々30mL)、合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そしてエバポレートした。粗生成物をEtOAc(30mL)に溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、80g、溶離剤:n-ヘプタン:EtOAc、100:0~1:1 25分で)により精製した。生成物を含有する画分を合わせ、減圧中で濃縮して、所望の化合物を微黄色の固体(242.5mg、57%)として生成した。MS (ESI):m/z=246.2 [M+H]
BB59
3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)安息香酸メチル(30mg、124μmol)から出発して、得た。無色の固体(29mg、100%)。MS (ESI):m/z=228.2 [M+H]
中間体
a) 4-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)安息香酸メチル
4-(3-オキソピロリジン-1-イル)安息香酸メチル(25mg、108μmol)を、DCM(433μL)に溶解し、氷浴中で冷却して、すぐにTHF中のデオキソフルオル(719mg、599μL、1.62mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温まで放温し、48時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(20mL)及びHO(20mL)を含有する分液漏斗に注いだ。水層をEtOAcで3回抽出し(各々15mL)、NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧中で濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)に溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、12g、溶離剤:n-ヘプタン:EtOAc、100:0~1:1 25分で)により精製して、無色の固体(18mg、68%)を生成した。MS (ESI):m/z=242.2 [M+H]
b) 4-(3-オキソピロリジン-1-イル)安息香酸メチル
4-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)安息香酸メチル(286.3mg、1.09mmol)をDCM(5.43mL)に室温で懸濁して、すぐにデス・マーチンペルヨージナン(570mg、1.3mmol、CAS RN 87413-09-0)を加えた。次に、反応混合物を室温で撹拌した。2番目のバッチのデス・マーチンペルヨージナン(115mg、272μmol、CAS RN 87413-09-0)を加えた。1時間後、別のバッチのデス・マーチンペルヨージナン(115mg、272μmol、CAS RN 87413-09-0)を加え、反応物を一晩撹拌した。NaHCO水溶液(10mL)を加え、混合物をDCM(30mL)、NaHCO(25mL)及びH2O(10mL)を含有する100mLの分液漏斗に注いだ。水層をDCMで3回抽出した(各々25mL)。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、そしてシリカを用いて減圧中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、80g、溶離剤:n-ヘプタン:EtOAc、100:1~1:1 30分で)により精製して、無色の固体(63.5mg、26%)を生成した。MS (ESI):m/z=220.2 [M+H]
c) 4-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)安息香酸メチル
4-アミノ安息香酸メチル(1.74g、11.5mmol、CAS RN 619-45-4)を、小さなリアクターバイアル(small reactor vial)内に入れて、すぐに2-(2-ブロモエチル)オキシラン(1.52g、1mL、10.1mmol、CAS RN 13287-42-8)を加えた。反応混合物をアルゴンでパージし、密閉し、120℃で2時間加熱した。反応物を、DCMとMeOHとの混合物(1/1 v/v)に溶解し、シリカを用いて減圧中で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、40g、溶離剤:n-ヘプタン:EtOAc、100:0~1:1 35分で)により精製して、無色の固体(759.6mg、33%)を生成した。MS (ESI):m/z=222.2 [M+H]
BB60
4-[4-(トリフルオロメチル)-1-ピペリジル]安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル)安息香酸メチル(100mg、348μmol、MDL MFCD29084188)から出発して、得た。無色の固体(88.6mg、91%)。MS (ESI):m/z=274.3 [M+H]
BB61
4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)安息香酸メチル(101mg、437μmol)から出発して、得た。黄色の固体(98.6mg、98.7%)。MS (ESI):m/z=218.2 [M+H]
中間体
4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)安息香酸メチル
生成物をBB58、中間体と同様にし、5-アザスピロ[2.4]ヘプタン塩酸塩(180.6mg、1.35mmol、CAS RN 3659-21-0)から出発して、得た。微黄色の固体(255.6mg、79%)。MS (ESI):m/z=232.3 [M+H]
BB62
2-[4-(3-クロロ-4-ヒドロキシ-ベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
生成物を方法Cと同様にし、2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩(1545.6mg、5.79mmol、BB53a)及び3-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸(1000mg、5.79mmol、CAS RN 3964-58-7)から出発して、得た。淡黄色の固体(800mg、35.9%)。MS (ESI):m/z=385.0 [M+H]
BB63
メタンスルホン酸(4-クロロ-2-ピリジル)メチル
DCM(5mL)中の(4-クロロ-2-ピリジル)メタノール(240.0mg、1.67mmol、CAS RN 63071-10-3)の溶液に、TEA(0.48mL、3.34mmol)を加え、反応物を0℃まで冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.27mL、3.49mmol)を滴加した。反応物を25℃で12時間撹拌した。反応物をHOでクエンチし、DCM(10mL)で3回抽出し、そして合わせた有機層をNaSOで乾燥し、そして濃縮して、赤色の油状物(280mg)を生成し、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
BB64
3-クロロ-4-[(2-クロロ-4-ピリジル)メトキシ]安息香酸
O(32mL)及びTHF(80mL)中のNaOH(738.46mg、18.46mmol)の溶液に、3-クロロ-4-[(2-クロロ-4-ピリジル)メトキシ]安息香酸メチル(600.0mg、1.92mmol)を加え、反応物を25℃で1時間撹拌した。反応物を減圧中でエバポレートし、3M HClを加えてpHを6に調整した。混合物を濾過し、フィルターケーキをHOで3回洗浄し(各々4mL)、減圧中で乾燥して、所望の化合物を淡黄色の固体(350mg、61.1%)として生成した。MS (ESI):m/z=297.9 [M+H]
中間体
3-クロロ-4-[(2-クロロ-4-ピリジル)メトキシ]安息香酸メチル
DMF(20mL)中の2-クロロ-4-(クロロメチル)ピリジン(500.0mg、3.09mmol、CAS RN 101990-73-2)の溶液に、3-クロロ-4-ヒドロキシ安息香酸メチル(635mg、3.4mmol、CAS RN 3964-57-6)及びKCO(639.0mg、4.66mmol)を加え、混合物を12時間、80℃まで加熱した。反応物をHO(10mL)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した(各々10mL)。合わせた有機層を水(各々10mL)及びブライン(10mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥し、次に減圧中で濃縮した。黄色の油状物をシリカゲルカラム(PE:EtOAc=10:1~5:1)で精製して、所望の化合物を無色の固体(700mg、53.1%)として与えた。MS (ESI):m/z=311.9 [M+H]
BB65
メタンスルホン酸(6-クロロ-2-ピリジル)メチル
生成物をBB63と同様にして得、(6-クロロ-2-ピリジル)メタノール(240mg、1.7mmol、CAS RN 33674-97-4)から出発して、所望の生成物を無色の油状物として生成し、これを更に精製することなく次の工程で用いた。
BB66
2-[4-[2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
DMF(10mL)中の2-ピペラジン-1-イル-3H-キナゾリン-4-オン塩酸塩(134.5mg、0.500mmol、BB53a)及び2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸(260.0mg、0.500mmol、BB67)、EDCI(117.4mg、0.760mmol)、HOBt(115.8mg、0.760mmol)の溶液に、TEA(0.21mL、1.51mmol)を加え、混合物を30℃で15時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、次にEtOAcで3回抽出した(各々50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、所望の化合物を黄色の油状物(344mg、収率93.7%)として与えた。MS (ESI):m/z=728.4 [M+H]
中間体
a) 2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(10mL)中の2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(550.0mg、1.04mmol)の溶液に、水(10mL)中のNaOH(166.2mg、4.15mmol)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。THFをエバポレートし、残留水相をEtOAcで3回抽出した(各々100mL)。水相を1M HClでpH3~4に酸性化し、EtOAcで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を無色の固体(266mg、収率32.7%)として与えた。MS (ESI):m/z=538.3 [M+Na]
b) 2-メチル-4-[(1-トリチルピラゾール-4-イル)メトキシ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
THF(10mL)中の4-ヒドロキシ-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(200.0mg、0.970mmol)及び(1-トリチルピラゾール-4-イル)メタノール(361.5mg、1.06mmol、CAS RN 88529-69-5)の溶液に、トリフェニルホスフィン(303.8mg、1.16mmol)及びアゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.23mL、1.16mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下、20℃で15時間撹拌した。THFをエバポレートし、残留物をH2O(80mL)で希釈し、EtOAcで3回抽出した(各々50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=3:1)による精製が、所望の化合物を黄色の固体(566mg、78.7%)として与えた。MS (ESI):m/z=552.3 [M+Na]
c) 4-ヒドロキシ-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
EtOAc(30mL)中の(6-メトキシカルボニル-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-イル)ボロン酸(2.66g、4.18mmol、BB70)の溶液に、過酸化水素(1.7mL、16.7mmol)及びNaOH(0.7g、17.6mmol)を5℃で加え、混合物を20℃で3時間撹拌した。揮発物を除去し、残留物を逆相カラムクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を褐色の固体(360mg、収率41.6%)として与えた。MS (ESI):m/z=208.1 [M+H]
d) (6-メトキシカルボニル-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-イル)ボロン酸
1,4-ジオキサン(20mL)中の4-ブロモ-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(2.6g、9.6mmol、BB71)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.89g、19.3mmol、CAS RN 73183-34-3)及び酢酸カリウム(2.5g、25.55mmol)の溶液に、(1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)パラジウム(II)ジクロリド(232.5mg、0.320mmol、CAS RN 95464-05-4)を加え、混合物を窒素雰囲気下、80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮して1,4-ジオキサンを除去し、残留水相をEtOAcで3回抽出した(各々200mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を褐色の油状物(2.66g、収率43.4%)として与えた。MS (ESI):m/z=236.2 [M+H]
e) 4-ブロモ-2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
4-アミノ-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-安息香酸メチル(4.0g、16.26mmol、BB72)及びオルト酢酸トリエチル(3.16g、19.5mmol、CAS RN 78-39-7)の溶液に、1,3-ジブロモ-5,5-ジメチルヒダントイン(461.5mg、1.63mmol、CAS RN 77-48-5)を加え、混合物を20℃で10分間撹拌した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。固体をPEで洗浄し、濾過して、所望の化合物を橙色の固体(2.63g、収率52.3%)として与えた。MS (ESI):m/z=270.1 [M+H]
f) 4-アミノ-3-ブロモ-5-ヒドロキシ-安息香酸メチル
DCM(200mL)及びDMF(10mL)中の4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(10.0g、59.8mmol、CAS RN 63435-16-5)の溶液を、N-ブロモスクシンイミド(11.7g、65.8mmol)に加えた。混合物を20℃で30分間撹拌した。混合物を飽和亜硫酸ナトリウム溶液でクエンチし、次に1M塩酸を加え、そして混合物をDCMで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=5:1~3:1)による精製が、所望の化合物を橙色の固体(8g、45.4%)として与えた。MS (ESI):m/z=246.0 [M+H]
BB67
N’-ヒドロキシ-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンズアミジン
4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル(136mg、378μmol)をEtOH(2mL)に溶解し、ヒドロキシルアミン溶液(HO中 5%、75mg、67μL、1.14mmol)を加え、そして混合物を70℃まで加熱した。19時間後、EtOH(2mL)及び別のバッチのヒドロキシルアミン溶液(HO中 50%、75mg、67μL、1.14mmol)を加えた。得られた混合物を3.5日間、70℃まで加熱した。3.5日後、ヒドロキシルアミン(0.11mL)及びEtOH(2mL)を加えた。4.5日後、反応混合物を室温に達するにまかせ、得られた白色の懸濁液を濃縮して、白色の固体を与え、これを更に精製することなく次の工程で用いた。MS (ESI):m/z=391.4 [M-H]
中間体
4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル
生成物を、4-シアノ安息香酸(121mg、825μmol、CAS RN 619-65-8)及び2-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン二塩酸塩(250mg、825μmol、BB53)から出発して、方法A3と同様にして得、所望の生成物をオフホワイトの固体(145mg、46.5%)として与えた。MS (ESI):m/z=360.3 [M+H]
BB68
2-(3-クロロ-4-シアノ-フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(5mL)中の2-(3-クロロ-4-シアノ-フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(150.0mg、0.480mmol)の溶液に、HO(5mL)中のNaOH(76.7mg、1.9mmol)を加え、混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮してTHFを除去し、残留水相をEtOAcで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を無色の固体(100mg、53.9%)として与えた。MS (ESI):m/z=298.9 [M+H]
中間体
a) 2-(3-クロロ-4-シアノ-フェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
トルエン(15mL)中のトリフェニルホスフィン(713.8mg、2.72mmol)及び2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(617.7mg、2.72mmol、CAS RN 84-58-2)の溶液を、20℃で3分間撹拌した。次に、4-[(3-クロロ-4-シアノ-ベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-安息香酸メチル(300.0mg、0.910mmol)を加え、混合物を110℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、固体をDMFで洗浄し、濾過して、所望の化合物を無色の固体(210mg、収率73.2%)として与えた。MS (ESI):m/z=313 [M+H]
b) 4-[(3-クロロ-4-シアノ-ベンゾイル)アミノ]-3-ヒドロキシ-安息香酸メチル
生成物を方法C(TEAを用いて)と同様にし、3-クロロ-4-シアノ安息香酸(400.0mg、2.2mmol、CAS RN 1261685-26-0)及び4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(368.2mg、2.2mmol、CAS RN 63435-16-5)から出発して、得た。オフホワイトの固体(500mg、68.1%)。MS (ESI):m/z=331.0 [M+H]
BB69
(4-(3-(tert-ブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)フェニル)(ピペラジン-1-イル)メタノン;塩酸塩
ジオキサン(4mL)中の4-(4-(3-(tert-ブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(345mg、832μmol)の溶液に、ジオキサン中 4M HCl(1.04mL、4.16mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。揮発物を減圧中で除去して、粗製の残留物(286mg)を生成し、これを更に精製することなく用いた。MS (ESI):m/z=315.3 [M+H]
中間体
a) 4-(4-(3-(tert-ブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
乾燥DMF(5mL)中の4-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)安息香酸(350mg、1.05mmol)の溶液に、CDI(187mg、1.15mmol)を加え、反応混合物を室温で45分間撹拌し、続いて(Z)-N’-ヒドロキシピバルイミドアミド(134mg、1.15mmol、MDL MFCD06200902)を添加した。次に、反応物を100℃で14時間撹拌した。揮発物を減圧中で除去し、粗製の残留物をEtOAcと1M NaHCO水溶液の間で分配した。有機相を収集し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成物を、溶離剤としてn-ヘプタンとEtOAcの混合物を用いる40gのSiOカラムでのフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を無色の固体(347mg、80.0%)として与えた。MS (ESI):m/z=359.3 [M-C+H]
b) 4-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)安息香酸
MeOH(15mL)中の4-(4-(メトキシカルボニル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(930mg、2.67mmol)の溶液に、4M NaOH水溶液(2mL、8.0mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。揮発物を減圧中で除去し、そして粗製の残留物をEtOAcと1M HCl水溶液の間で分配した。有機相を収集し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、エバポレートして、所望の化合物(854mg、95.7%)を生成し、これは、更に精製することなく次の工程のためには十分に純粋であった。MS (ESI):m/z=333.3 [M-H]
c) 4-(4-(メトキシカルボニル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
生成物を方法A1(DIPEAを用いて)と同様にし、4-(メトキシカルボニル)安息香酸(0.5g、2.78mmol、MDL MFCD00075265)及びピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(543mg、2.91mmol、CAS RN)から出発して、得た。無色の固体(934mg、96.6%)。MS (ESI):m/z=350.3 [M+H]
BB70
[3-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニル]-ピペラジン-1-イル-メタノン;塩酸塩
生成物をBB69と同様にし、4-(3-(3-(tert-ブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(370mg、915μmol)から出発して、得た。更に精製することなく用いた。MS (ESI):m/z=305.3 [M+H]
中間体
a) 4-(3-(3-(tert-ブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
乾燥DMF(5mL)中の3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸(300mg、925μmol)の溶液に、CDI(165mg、1.0mmol)を加え、反応混合物を室温で45分間撹拌し、続いて(Z)-N’-ヒドロキシピバルイミドアミド(118mg、1.02mmol、MDL MFCD06200902)を添加した。次に、反応物を100℃で14時間撹拌した。揮発物を減圧中で除去し、粗製の残留物をEtOAcと1M NaHCO水溶液の間で分配し、有機相を収集し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、エバポレートした。粗製の物質を、溶離剤としてn-ヘプタンとEtOAcとの混合物を用いる40gのSiOカラムでのフラッシュクロマトグラフィにより精製して、所望の生成物を無色の油状物(553mg、純度70%)として与えた。MS (ESI):m/z=349.3 [M-C+H]。生成物を更に精製することなく次の工程に用いた。
b) 3-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸
MeOH(12mL)中の4-(3-(エトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(800mg、2.27mmol)の溶液に、4M NaOH水溶液(1.7mL、6.8mmol)を加え、反応混合物を室温で14時間撹拌した。揮発物を減圧中で除去し、粗製の残留物をEtOAcと1M HCl水溶液の間で分配した。有機相を収集し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、エバポレートして、所望の化合物を無色の固体(0.723mg、98.2%)として与えた。MS (ESI):m/z=323.3 [M-H]
c) 4-(3-(エトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
生成物を方法A1(DIPEAを用いて)と同様にし、3-(エトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボン酸(0.5g、2.71mmol、CAS RN 1823373-90-5)及びピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(543mg、2.91mmol、CAS RN)から出発して、得た。無色の固体(805mg、84.1%)。MS (ESI):m/z=353.3 [M+H]
BB71
3-((3-クロロフェニル)スルホニル)-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン塩酸塩
ジオキサン(0.5mL)中の9-((3-クロロフェニル)スルホニル)-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボン酸tert-ブチル(208mg、485μmol)の懸濁液に、ジオキサン中 4M HCl(727mg、606μL、2.42mmol)を加えた。懸濁液を室温で6時間撹拌した。エーテル(2mL)を加え、懸濁液を濾過した。フィルターケーキをエーテルで洗浄して、所望の生成物を無色の固体(0.180g;99.6%)として得た。MS (ESI):m/z=329.2 [M+H]
中間体: 9-((3-クロロフェニル)スルホニル)-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボン酸tert-ブチル
DCM(2mL)中の3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-3-カルボン酸tert-ブチル(137mg、539μmol、CAS RN 173405-78-2)及びDIPEA(139mg、188μL、1.08mmol)の溶液に、3-クロロベンゼンスルホニルクロリド(114mg、75.8μL、539μmol、CAS RN 2888-06-4)を滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をHOで洗浄し、水層をDCMで3回抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~50:50)の勾配で溶離するMPLC(ISCO)系を用いる4gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を淡褐色の固体(0.210g;90.9%)として得た。MS (ESI):m/z=373.2 [M-C
BB72
2-(1-メチルピロール-3-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸
THF(6mL)中の2-(1-メチルピロール-3-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル(150.0mg、0.590mmol)の溶液に、H2O(6mL)中のNaOH(93.7mg、2.34mmol)を加え、混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮してTHFを除去し、残留水相をEtOAc(50mL)で3回抽出した。1M HClで水相のpHを3~4に調整し、水相をEtOAcで3回抽出した(各々50mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を褐色の固体(100mg、65.4%)として与えた。MS (ESI):m/z=243.0 [M+H]
中間体
a) 2-(1-メチルピロール-3-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボン酸メチル
五酸化リン(1035mg、7.29mmol)及び3-ヒドロキシ-4-[(1-メチルピロール-3-カルボニル)アミノ]安息香酸メチル(400.0mg、1.46mmol)の溶液を、180℃で2時間撹拌した。次に、混合物を氷冷水酸化アンモニウム水溶液に加え、EtOAcで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、エバポレートして、所望の化合物を褐色の固体(230mg、0.900mmol、収率53.8%)として与えた。MS (ESI):m/z=257.0 [M+H]
b) 3-ヒドロキシ-4-[(1-メチルピロール-3-カルボニル)アミノ]安息香酸メチル
生成物を方法C(DIPEAを用いて)と同様にし、1-メチルピロール-3-カルボン酸(500.0mg、4mmol、CAS RN 36929-61-0)及び4-アミノ-3-ヒドロキシ安息香酸メチル(400.8mg、2.4mmol、CAS RN 63435-16-5)から出発して、得た。褐色の油状物(706mg、収率44.3%)。MS (ESI):m/z=297 [M+Na]
BB73
4-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)安息香酸メチル(126mg、456μmol)から出発して、得た。無色の固体(0.099g;82.8%)。MS (ESI):m/z=263.2 [M+H]
中間体
4-(5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)安息香酸メチル
DMF(5mL)中の3-ヒドロキシ-2,2-ジメチルプロパン酸(125mg、1.06mmol、CAS RN 4835-90-9)の溶液に、HOBT.H2O(162mg、1.06mmol)及びEDC(406mg、2.12mmol)を加え、懸濁液を室温で15分間撹拌した。これに、(Z)-4-(N’-ヒドロキシカルバムイミドイル)安息香酸メチル(205mg、1.06mmol、CAS RN 184778-33-4)を加え、撹拌を室温で15分間続け、続いて90℃で3日間撹拌した。反応混合物をHO及びEtOAc上に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をHOで一度洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~50:50)の勾配で溶離するMPLC系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の固体(0.128g;43.8%)として与えた。MS (ESI):m/z=277.2 [M+H]
BB83
4-[5-(2-ベンジルオキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]安息香酸
生成物をBB52と同様にし、4-(5-(1-(ベンジルオキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)安息香酸メチル(48mg、131μmol)から出発して、得た。無色の固体(0.038g;82.3%)。MS (ESI):m/z=353.3 [M+H]
中間体: 4-(5-(1-(ベンジルオキシ)-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾアート
THF(2.5mL)中の(Z)-4-(N’-ヒドロキシカルバムイミドイル)安息香酸メチル(308mg、1.59mmol、CAS RN 184778-33-4)の懸濁液に、THF(5mL)中の3-(ベンジルオキシ)-2,2-ジメチルプロパノイルクロリド(327mg、1.44mmol、CAS RN 36881-15-9)の懸濁液を滴加した。急速に形成した溶液は懸濁液に変化し、これを室温で15分間撹拌した。懸濁液を密閉バイアル中で1.5時間還流した。次に、懸濁液を室温まで放冷し、濾過した。濾液をエバポレートした。残留物にトルエン(7.5mL)を加え、混合物を還流で2時間撹拌した。冷却した後、混合物をMeOHで希釈し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~90:10)の勾配で溶離するMPLC(ISCO)系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の油状物(0.049g;9.3%)として生成した。MS (ESI):m/z=367.3 [M+H]
BB84
2-[4-(2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン
DCM(1mL)中の7-(4-(4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボン酸tert-ブチル(130mg、269μmol)の溶液に、TFA(307mg、208μL、2.69mmol)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。溶液を完全にエバポレートした。固体残留物をEtOAcに懸濁し、飽和NaHCO3溶液を加え、そして層を分離した。水層をエバポレートして、粗生成物をACN:HO(0.1%ギ酸を含有する)(20:80~98:2)の勾配を用いる分取HPLC(Gemini NX column)により精製して、所望の化合物を無色の固体(75mg、72.8%)として与えた。MS (ESI):m/z=381.5 [M-H]
中間体: 7-(4-(4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル)-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボン酸tert-ブチル
DCM(4mL)中の2-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン二塩酸塩(268mg、884μmol、BB53)の懸濁液に、DIPEA(457mg、617μL、3.53mmol)を加えた。形成された懸濁液に、2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボン酸tert-ブチル(200mg、884μmol、CAS RN 236406-49-8)、続いてビス(トリクロロメチル)カルボナート(91.8mg、309μmol)を加え、撹拌を室温で4日間続けた。反応混合物をHO及びDCM上に注ぎ、水層をDCMで6回抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、シリカゲルで処理し、そしてエバポレートした。本化合物を、DCM:MeOH(100:0~90:10)の勾配で溶離するMPLC(ISCO)系を用いる12gカラムのシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、所望の化合物を無色の固体(130mg、30.5%)として得た。MS (ESI):m/z=483.4 [M+H]
BB89
3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]安息香酸
THF(8mL)中の3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]安息香酸メチル(750.0mg、2.41mmol)の溶液に、H2O(8mL)中のNaOH(385.6mg、9.64mmol)を加えた。混合物を25℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮してTHFを除去し、残留水相をEtOAcで3回抽出した(各々200mL)。1M HClで水相のpHを3~4に調整し、水相をEtOAcで3回抽出した(各々200mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮して、所望の化合物を無色の固体(430mg、収率57.6%)として与えた。MS (ESI):m/z=296.9 [M+H]
中間体: 3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]安息香酸メチル
ACN(40mL)中の4-(ブロモメチル)-3-クロロ-安息香酸メチル(800.0mg、3.04mmol、CAS RN 74733-30-5)の溶液に、KCO(839.1mg、6.1mmol)及び3-クロロフェノール(468.3mg、3.64mmol、CAS RN 108-43-0)を加えた。混合物を90℃で12時間撹拌した。混合物をH2Oで希釈し、EtOAcで3回抽出した(各々100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィ(PE:EtOAc=1:0~10:1)による精製が、所望の化合物を黄色の固体(750mg、収率79.4%)として与えた。
実施例A
式(I)で示される化合物は、自体公知の方法で、下記の組成の錠剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微結晶性セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)で示される化合物は、自体公知の方法で、以下の組成のカプセル剤を製造するための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (38)

  1. 式(I)で示される化合物
    Figure 0007244500000139

    (式中、
    Xは、C-H又はNであり;
    は、C-H、C-F、C-アルキル、C-ハロアルキル、及びNからなる群から選択され;
    は、C-H、C-ハロゲン、C-アルキル、及びC-ハロアルキルからなる群から選択され;
    は、
    i.アリール、
    ii.置換アリール、
    iii.ヘテロアリール、
    iv.置換ヘテロアリール、
    v.ヘテロシクリル、
    vi.置換ヘテロシクリル、
    vii.シクロアルキル、及び
    viii.置換シクロアルキル
    からなる群から選択され、
    該置換アリール、置換ヘテロアリール、置換ヘテロシクリル、及び置換シクロアルキルのそれぞれは、独立して、アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアリール、アリール-アルケニル、ハロアリール-アルケニル、シアノ(ハロアリール)、ハロアリールスルホニル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルスルファニル、アルコキシヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ハロアルキルシクロアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロアリール、アルコキシアルキルヘテロシクリル、アルコキシアルキルアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、ハロアリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アリールオキシヘテロアリール、アリールオキシ、ハロアルキルアリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、アリール、アリール-C(O)-、ハロアリール、ハロヘテロアリール、ハロシクロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルコキシアリール、ヒドロキシアルコキシヘテロアリール、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノヘテロアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルアリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ハロヘテロアリールアルコキシ、アルコキシアリール、アルコキシヘテロアリール、(アリールアルコキシ)アリール、(アリールアルコキシ)ヘテロアリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、ハロアルコキシヘテロアリール、アルキルヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキルハロアリール、ハロアルキルハロアリール、及びハロアリールアルコキシからなる群から選択される1個以上の置換基で置換されており、
    該アミノアルキルは、窒素原子において、独立してH、アルキル、シクロアルキル、アルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
    該アミノは、窒素原子において、独立してH、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ハロアリールアルキル、ハロアルコキシアリールアルキル、ベンジル、並びにハロゲン、アルキル、及びハロアルキルからなる群から選択される置換基で置換されているベンジルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており;そして、
    は、水素及びアルキルからなる群から選択される)、
    又はその薬学的に許容し得る塩。
  2. Xが、Nである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  3. Xが、C-Hである、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  4. が、C-H、C-F、及びNからなる群から選択される、請求項1~3のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  5. が、C-Hである、請求項1~3のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  6. が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  7. C-ハロゲンが、C-F又はC-Clである、請求項6記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  8. が、C-Hである、請求項1~5のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  9. が、
    i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、ハロアリール-アルケニル、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びハロアリールアルコキシ
    からなる群から選択される1個以上の(1、2)置換基で置換されているアリールであって、
    該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、そして、
    該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されている、アリール;
    ii.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリールアルコキシ、及びハロアルキルアリール
    からなる群から選択される1個以上の(1、2)置換基で置換されているヘテロアリール;
    iii.ヘテロアリール;
    iv.アルキルヘテロアリールで1回置換されているシクロアルキル;並びに
    v.ハロアリールスルホニル又はハロアリールアルキルで1回置換されているヘテロシクリル
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  10. が、
    i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
    ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
    該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  11. が、
    i.1個以上のアルキルアリール置換基で置換されている単環式ヘテロアリール;
    ii.アリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている二環式ヘテロアリール;並びに
    iii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている単環式アリールであって、
    該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、単環式アリール
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  12. が、
    i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、シアノ-クロロフェニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、6-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、3-フルオロ-3-メチル-ピロリジニル、3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
    からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;
    ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
    iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
    iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、ジメチルピロリジニル、ジエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
    からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって、
    該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
    該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、2-フルオロ-1,1-ジメチル-エチル、tert-ブチル、シクロプロピル、又は1-メチルシクロプロピルで1回置換されており;そして、
    該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
    v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
    からなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  13. が、
    Figure 0007244500000140

    Figure 0007244500000141

    (式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  14. が、
    i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
    ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリール
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  15. が、
    i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている二環式ヘテロアリール;並びに
    ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されている単環式アリール
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  16. が、
    i.フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、モルホリニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びメチル(プロピル)アミノからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
    ii.置換オキサジアゾリル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、及び6-アザスピロ[3.4]オクタン-イルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているフェニルであって、
    該置換オキサジアゾリルが、2,2-ジメチルプロピル又はtert-ブチルで1回置換されている、フェニル
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  17. が、
    Figure 0007244500000142

    (式中、波線は、式(I)の残部に対するRの結合点を示す)
    からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  18. が、Hである、請求項1~17のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩
  19. Xが、C-H又はNであり;
    が、C-H、C-F、及びNからなる群から選択され;
    が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
    が、
    i.アミノアルキル、アミノ、ハロアルキルアリール、シクロアルキル、ハロアリール-アルケニル、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキルアリール-アルコキシアルキル、ハロアルキルアリールオキシ、ハロアルキルヘテロアリール、アルキルヘテロアリール、アリールシクロアルキル、シクロアルキルヘテロアリール、シクロアルキルアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールオキシ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロアリール、アリールアルコキシアルキルヘテロアリール、ハロアルキルヘテロシクリル、ハロアリールオキシアルキル、アルコキシアルキルヘテロシクリル、ヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、アリール、ハロアリール、ハロアルコキシ、アルコキシ、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、シアノシクロアルキル、シアノアルキルアリール、アリールヘテロシクリル、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アリールアルコキシ-(アルキル)アリール、ハロアリールオキシ、ヒドロキシアルキルアリール、アルケニルオキシ、ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシアリール、(アリールアルコキシ)アリール、カルバモイルアリール、アルキル-(アルコキシ)アリール、ハロアルコキシアリール、アルキルヘテロシクリル、及びハロアリールアルコキシ
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
    該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル、アリールアルキル、及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されており、
    該アミノが、窒素原子において、独立してアルキル、ハロアリールアルキル、及びハロアルコキシアリールアルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されている、アリール;
    ii.アルキルスルファニル、ヘテロアリール、シクロアルキル、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、アルコキシヘテロシクリル、ヒドロキシヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ヒドロキシヘテロシクリル)、アルキル(ハロヘテロシクリル)、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アリール、アルキル、ハロアルキル、シアノ、シアノアリール、ハロゲン、アリールアルコキシ、アルコキシ、ジアルキルアミノ、ハロヘテロシクリル、ハロアルキルハロアリール、アリールオキシアルキル、アルキルアリール、ヘテロアリールアルコキシ、及びハロアルキルアリール
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;
    iii.ヘテロアリール;
    iv.アルキルヘテロアリールで1回置換されているシクロアルキル;並びに
    v.ハロアリールスルホニル又はハロアリールアルキルで1回置換されているヘテロシクリル;
    からなる群から選択され、
    が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
    請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  20. Xが、C-H又はNであり;
    が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
    が、C-H及びC-ハロゲンからなる群から選択され;
    が、
    i.アリール、アルキルアリール、ハロアリール、シアノ(ハロアリール)、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、アルキルヘテロシクリル、アルキル(ハロヘテロシクリル)、シクロアルキル、シアノ、アルキル、及びハロアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
    ii.ヘテロシクリル、ヒドロキシアルキルヘテロシクリル、ハロアルキルアリール、ハロアルキルヘテロアリール、ハロヘテロアリールアルコキシ、ハロアリールオキシアルキル、アリールヘテロシクリル、アルキルヘテロアリール、ハロアリールアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、ヘテロアリール、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアリール、ヒドロキシアルキルアリール、アルコキシ-(ハロアルキル)アリール、アルキルヘテロシクリル、シクロアルキルヘテロアリール、アルキルシクロアルキルヘテロアリール、及びアミノアルキル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリールであって、
    該アミノアルキルが、窒素原子において、独立してアルカノイル及びハロアルキルアリールアルキルからなる群から選択される2個の置換基で置換されている、アリール
    からなる群から選択され;そして、
    が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
    請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  21. Xが、Nであり;
    及びYが、それぞれC-Hであり;
    が、
    i.アリール、ハロアリール、ハロアルキルアリール、ヘテロシクリル、ハロヘテロシクリル、及びジアルキルアミノ
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているヘテロアリール;並びに
    ii.アルキルヘテロアリール及びヘテロシクリル
    からなる群から選択される1個以上の置換基で置換されているアリール
    からなる群から選択され;そして、
    が、水素である、
    請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  22. Xが、C-H又はNであり;
    が、C-H及びC-Fからなる群から選択され;
    が、C-H、C-Cl、及びC-Fからなる群から選択され;
    が、
    i.メチル、CF、フェニル、クロロフェニル、シアノ-クロロフェニル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、6-アザスピロ[3.4]オクタニル、3-フルオロ-3-メチル-ピロリジニル、3-(1-ヒドロキシ-1-メチル-エチル)ピロリジニル、フルオロフェニル、ピペリジニル、シクロヘキシル、メチルピロリジニル、及びCN
    からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
    ii.フェニル又はフルオロフェニルで1回置換されているインドリル;
    iii.フルオロフェニルで1回置換されているインダゾリル;
    iv.Cl、F、メチル、CF、ピロリジニル、ヒドロキシエチルピロリジニル、ジメチルピロリジニル、ジエチルピロリジニル、イミダゾリル、ジメチルピペリジニル、トリフルオロメチルピリジル、置換フェニル、フェニルシクロプロピル、置換オキサジアゾリル、クロロフェニルメトキシ、2,3-ジヒドロインドリル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、5-アザスピロ[2.4]ヘプタニル、(クロロピリジル)メトキシ、(クロロフェノキシ)メチル、アゼパニル、2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-4-イル、及びアミノエチル
    からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているフェニルであって、
    該置換フェニルが、独立してCF、メトキシ、トリフルオロメトキシ、及びヒドロキシメチルからなる群から選択される1~2個の置換基で置換されており;
    該置換オキサジアゾリルが、プロパン-2-イル、トリフルオロエチル、2-フルオロ-1,1-ジメチル-エチル、tert-ブチル、シクロプロピル、又は1-メチルシクロプロピルで1回置換されており;そして、
    該アミノエチルが、窒素原子において、アセチル及びトリフルオロメチルベンジルで置換されている、フェニル;並びに
    v.tert-ブチルフェニルで1回置換されているピリジル
    からなる群から選択され;そして、
    が、水素及びアルキルからなる群から選択される、
    請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  23. Xが、Nであり;
    及びYが、いずれもC-Hであり;
    が、
    i.フェニル、クロロフェニル、トリフルオロメチルフェニル、モルホリニル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタニル、及びメチル(プロピル)アミノ
    からなる群から選択される1~2個の置換基で置換されているベンゾオキサゾリル;並びに
    ii.置換オキサジアゾリル、2-アザスピロ[3.4]オクタニル、及び6-アザスピロ[3.4]オクタン-イルからなる群から選択される1個の置換基で置換されているフェニルであって、
    該置換オキサジアゾリルが、2,2-ジメチルプロピル又はtert-ブチルで1回置換されている、フェニル
    からなる群から選択され;そして、
    が、水素である、
    請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  24. N-[2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
    2-[4-[4-[(E)-2-(3-フルオロフェニル)エテニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-フェノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-フェノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(2-ヨードフェニル)メチルアミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-フェニルメトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-(シクロペンチルメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-フェニルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-フェニル-1,2-オキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-クロロ-4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    N-ベンジル-N-[2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]アセトアミド;
    2-[4-[3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    (Rac,cis)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    (Rac,trans)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-ブロモ-5-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-プロパ-2-エノキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-メチルプロピル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-プロパン-2-イル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-メチル-1-フェニルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-tert-ブチル-3-メトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,5-ジメチルピロール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(キノリン-7-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-ブロモ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(ベンズイミダゾール-1-イルメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(1,3-チアゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(4-メチルピラゾール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-メチルピラゾール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(6-メトキシ-1-ベンゾフラン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[5-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イルオキシメチル)フラン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(1,5-ジフェニルピラゾール-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1H-ベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-ピペリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)ベンズイミダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    3-メチル-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-フェニルメトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(ジエチルアミノ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[tert-ブチル(メチル)アミノ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(アゼチジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-クロロ-4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-5-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]ベンゾニトリル;
    2-[4-(4-シクロヘキシルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-シクロヘキシル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]ベンゾニトリル;
    2-[4-(1-ブチル-2-メチルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-プロパン-2-イル-2-(トリフルオロメチル)ベンズイミダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[5-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,4-ジフルオロフェニル)-2-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-メトキシ-5-メチルフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-メチル-1-ベンゾフラン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[2-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-ブロモ-5-プロパン-2-イルオキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-クロロ-3-(2-メチルプロポキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-ブロモ-5-エトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-フルオロ-3-[2-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[2-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[6-(トリフルオロメチル)キノリン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4,6-ジメチル-1H-インドール-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    N,N-ジメチル-4-[2-メチル-4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]ベンズアミド;
    2-[4-[2-(4-tert-ブチルフェニル)ピリジン-4-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-クロロフェノキシ)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-tert-ブチル-5-クロロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-フェニルメトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-(2-メチル-6-フェニルメトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(7-フェニルメトキシ-1H-インドール-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,6-ジフルオロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(1-シクロプロピルベンズイミダゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(6-tert-ブチル-1H-インドール-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-クロロ-3-エトキシベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[5-(トリフルオロメチル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    4-[2-フルオロ-5-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]-N,N-ジメチルベンズアミド;
    2-[4-[3-(3,5-ジフルオロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(アゼパン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-[1,3]オキサゾロ[4,5-b]ピリジン-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボニトリル;
    2-[4-[4-(3,4-ジクロロフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(6-ピロリジン-1-イルピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-エチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-メチル-1,3-チアゾール-4-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    7-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(5-ピロリジン-1-イルピリジン-2-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-ブロモ-3-メチルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-モルホリン-4-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-フェニルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピリジン-2-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[3-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]フェニル]アセトニトリル;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-メチル-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-エトキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-クロロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[2-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチルアミノ]エチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    1-[4-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]シクロペンタン-1-カルボニトリル;
    2-[4-(4-モルホリン-4-イル-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[メチル(プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    N-[2-[4-[4-(1-オキソ-2H-イソキノリン-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
    2-[4-[2-(オキサン-4-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピリジン-4-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピリジン-3-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    3-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
    2-[4-(2-メチルスルファニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピロリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-メトキシピペリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[4-(トリフルオロメチル)ピペリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(4-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(2-クロロピリジン-4-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(3-フェニルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(6-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,5-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾチアゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(オキソラン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(メトキシメチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-[1-(フルオロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-メチル-4-(1H-ピラゾール-4-イルメトキシ)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-クロロ-4-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
    2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-(3-クロロフェニル)スルホニル-3,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-9-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-6-クロロ-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(1-メチルピロール-3-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(8-オキサ-2-アザスピロ[4.5]デカン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-メトキシピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3-メチルキナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(6-ヒドロキシ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピロリジン-1-イル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3-メチルキナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;2-[4-[4-[5-(2-メチル-1-フェニルメトキシプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブタ-1-イニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,3-ジエチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-クロロフェニル)スルホニル-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-クロロフェニル)スルホニル-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-7-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
    2-[4-[7-[(3-クロロフェニル)メチル]-2,7-ジアザスピロ[4.4]ノナン-2-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    からなる群から選択される、請求項1~23のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  25. 2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-ピロリジン-1-イルベンゾイル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1H-インドール-5-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    (Rac,trans)-2-[4-[4-[2-フェニルシクロプロピル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-プロパン-2-イル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[1-(4-フルオロフェニル)インダゾール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-フルオロフェニル)-1H-インドール-5-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-ピペリジン-1-イル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    3-メチル-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,3-ジヒドロインドール-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[(3-クロロフェニル)メトキシ]-3-(1H-イミダゾール-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-シクロヘキシル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-5-[4-(ヒドロキシメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-tert-ブチルフェニル)ピリジン-4-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[4-メトキシ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-メチルベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(アゼパン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-4-カルボニトリル;
    2-[4-[2-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(4-フルオロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    7-フルオロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-メチル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-フェニル-4-(トリフルオロメチル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2,3-ジヒドロピロロ[2,3-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    6-クロロ-2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    N-[2-[4-[4-(1-オキソ-2H-イソキノリン-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル]フェニル]エチル]-N-[[3-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アセトアミド;
    2-[4-[2-(3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[3-(1-ヒドロキシエチル)ピロリジン-1-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(4-クロロピリジン-2-イル)メトキシ]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-クロロ-4-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(2-フェニル-1,3-ベンゾチアゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-メチルシクロプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-クロロ-4-[6-[4-(4-オキソ-3H-キナゾリン-2-イル)ピペラジン-1-カルボニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル]ベンゾニトリル;
    2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-6-クロロ-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,3-ジメチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(3-フルオロ-3-メチルピロリジン-1-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[3-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)ピロリジン-1-イル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3,3-ジエチルピロリジン-1-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
    2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  26. 2-[4-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(5-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[3-[5-(2,2-ジメチルプロピル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-(4-モルホリン-4-イル-2-フェニル-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル)ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-(7,7-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[2-[メチル(プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(6-アザスピロ[3.4]オクタン-6-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    2-[4-[4-(3-tert-ブチル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;及び
    2-[4-[2-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-1,3-ベンゾオキサゾール-6-カルボニル]ピペラジン-1-イル]-3H-キナゾリン-4-オン;
    からなる群から選択される、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  27. 請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を製造するプロセスであって、
    a)アミン1(式中、R、X、Y、及びYは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりである)
    Figure 0007244500000143

    を酸2(式中、Rは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりである)
    Figure 0007244500000144

    と反応させるか;又は
    b)アミン1(式中、R、X、Y、及びYは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりである)
    Figure 0007244500000145

    を酸塩化物2a(式中、Rは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりである)
    Figure 0007244500000146

    と反応させるか;又は
    c)式3で示される化合物(式中、R、X、Y、及びYは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりであり、LGは、脱離基である
    Figure 0007244500000147

    をピペラジン誘導体4(式中、Rは、請求項1~26のいずれか一項記載のとおりである)
    Figure 0007244500000148

    と反応させて、
    前記式(I)で示される化合物を形成することを含む、プロセス
  28. 療活性物質として使用するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  29. 請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含む医薬組成物。
  30. 哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害するための、請求項29記載の医薬組成物
  31. 哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、請求項29記載の医薬組成物
  32. 哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための、請求項29記載の医薬組成物
  33. 哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害する方法において使用するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
  34. 哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  35. 哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせの処置又は予防において使用するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩。
  36. 哺乳類におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害するための医薬を調製するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  37. 哺乳類における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、ガン、若しくは精神障害、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用。
  38. 哺乳類における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安、偏頭痛、うつ病、ガン、若しくは疼痛、又はこれらの任意の組み合わせを処置又は予防するための医薬を調製するための、請求項1~26のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用
JP2020520255A 2017-10-10 2018-10-09 Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体 Active JP7244500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17195653.5 2017-10-10
EP17195653 2017-10-10
PCT/EP2018/077377 WO2019072785A1 (en) 2017-10-10 2018-10-09 PIPERAZINE DERIVATIVES AS MAGL INHIBITORS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500322A JP2021500322A (ja) 2021-01-07
JP7244500B2 true JP7244500B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=60051442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520255A Active JP7244500B2 (ja) 2017-10-10 2018-10-09 Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11390610B2 (ja)
EP (1) EP3694840B1 (ja)
JP (1) JP7244500B2 (ja)
CN (1) CN111247129A (ja)
AR (1) AR114136A1 (ja)
TW (1) TW201922728A (ja)
WO (1) WO2019072785A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR114136A1 (es) 2017-10-10 2020-07-29 Hoffmann La Roche Compuestos heterocíclicos
WO2019105915A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic compounds
TW201938164A (zh) 2018-01-08 2019-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新穎雜環化合物
PE20211089A1 (es) 2018-08-13 2021-06-14 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos heterociclicos como inhibidores de la monoacilglicerol lipasa
CN110105300B (zh) * 2019-06-28 2023-04-14 福州大学 一种合成2-三氟乙基取代苯并噁唑化合物的方法
BR112022002375A2 (pt) 2019-09-12 2022-07-19 Hoffmann La Roche Compostos de 4,4a,5,7,8,8a-hexapirido[4,3-b][1,4]oxazin-3-ona como inibidores de magl
KR102351054B1 (ko) * 2019-11-11 2022-01-14 엠비디 주식회사 신규한 퀴놀린 화합물 및 이의 용도
EP3875452A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-08 Stichting Het Nederlands Kanker Instituut- Antoni van Leeuwenhoek Ziekenhuis Monoacylglycerol lipase inhibitors
MX2023002224A (es) 2020-09-03 2023-03-15 Hoffmann La Roche Compuestos heterociclicos.
WO2023076219A2 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 Vasocardea, Inc. Antagonists of gpr39 protein

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017087854A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Abide Therapeutics, Inc. Pyrazole compounds and methods of making and using same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538103A (ja) 2004-05-20 2007-12-27 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート トランスサイレチン安定化
ATE497959T1 (de) 2005-09-02 2011-02-15 Hoffmann La Roche Benzoxazol-, oxazolopyridin-, benzothiazol- und thiazolopyridinderivate
UA103013C2 (uk) 2007-12-06 2013-09-10 Тиботек Фармасьютикелз Амідні сполуки як активатори противірусних препаратів
RU2696572C2 (ru) 2012-03-07 2019-08-05 Инститьют Оф Кансер Ресёрч: Ройял Кансер Хоспитал (Зе) 3-арил-5-замещенные соединения изохинолин-1-она и их терапевтическое применение
JP2017537947A (ja) 2014-12-12 2017-12-21 シネレカ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドSynereca Pharmaceuticals, Inc. 抗生物質増強剤としての複素環化合物
WO2016158956A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
EP3438109B1 (en) 2016-03-31 2021-08-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
AR108012A1 (es) 2016-03-31 2018-07-04 Takeda Pharmaceuticals Co Derivados de azaespiro[3,4]octan-6-ona como inhibidores de magl
CN111148746B (zh) 2017-09-29 2022-08-05 武田药品工业株式会社 杂环化合物
AR114136A1 (es) 2017-10-10 2020-07-29 Hoffmann La Roche Compuestos heterocíclicos
WO2019105915A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic compounds
TW201930300A (zh) 2017-12-15 2019-08-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新雜環化合物
TW201938164A (zh) 2018-01-08 2019-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新穎雜環化合物
SI3768684T1 (sl) 2018-03-22 2023-06-30 F. Hoffmann - La Roche Ag Zaviralci oksazin monoacilglicerol lipaze (MAGL)
PE20211089A1 (es) 2018-08-13 2021-06-14 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos heterociclicos como inhibidores de la monoacilglicerol lipasa
PE20211380A1 (es) 2018-08-13 2021-07-27 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos heterociclicos como inhibidores de monoacilglicerol lipasa
PL3883936T3 (pl) 2018-11-22 2023-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Nowe związki heterocykliczne
US20210094971A1 (en) 2019-09-09 2021-04-01 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic compounds
BR112022002375A2 (pt) 2019-09-12 2022-07-19 Hoffmann La Roche Compostos de 4,4a,5,7,8,8a-hexapirido[4,3-b][1,4]oxazin-3-ona como inibidores de magl
JP2022549810A (ja) 2019-09-23 2022-11-29 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 複素環化合物
BR112022003357A2 (pt) 2019-09-24 2022-05-17 Hoffmann La Roche Compostos heterocíclicos
WO2021058445A1 (en) 2019-09-24 2021-04-01 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic monoacylglycerol lipase (magl) inhibitors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017087854A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Abide Therapeutics, Inc. Pyrazole compounds and methods of making and using same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Bioorganic & Medicinal Chemistry,2005年,Vol.13, No.11,pp.3681-3689
Bioorganic & Medicinal Chemistry,2014年,Vol.22, No.23,pp.6694-6705

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019072785A1 (en) 2019-04-18
JP2021500322A (ja) 2021-01-07
TW201922728A (zh) 2019-06-16
EP3694840B1 (en) 2021-08-04
US11390610B2 (en) 2022-07-19
EP3694840A1 (en) 2020-08-19
CN111247129A (zh) 2020-06-05
AR114136A1 (es) 2020-07-29
US20200299277A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244500B2 (ja) Magl阻害剤としてのピペラジン誘導体
US10703746B2 (en) Mutant IDH1 inhibitors useful for treating cancer
US9012443B2 (en) Bicyclic aryl and heteroaryl sodium channel inhibitors
EP3953360B1 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of monoacylglycerol lipase (magl)
JP7269943B2 (ja) Magl阻害剤としてのオクタヒドロピリド[1,2-アルファ]ピラジン
DK2834237T3 (en) HETEROCYCLYL COMPOUNDS AS MEK INHITORS
CN113166170A (zh) 新的杂环化合物
TW202003525A (zh) 新穎雜環化合物
WO2016147659A1 (en) Bicyclic imidazolo derivative
EP4028403B1 (en) 4,4a,5,7,8,8a-hexapyrido[4,3-b][1,4]oxazin-3-one compounds as magl inhibitors
JP2021534139A (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としての新規の複素環化合物
JP2021533093A (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ阻害剤としての新規複素環化合物
EP2081923A1 (en) Certain substituted amides, method of making, and method of use thereof
EP2297105A1 (en) Substituted amides, method of making, and use as btk inhibitors
US11098044B2 (en) Imidazopyridinyl compounds and use thereof for treatment of neurodegenerative disorders
JP2022549810A (ja) 複素環化合物
WO2018071343A1 (en) Heteroaryl compounds and their use as mer inhibitors
TW202116781A (zh) 新穎雜環化合物
JP2006516626A (ja) 化学的化合物
RU2809257C2 (ru) Новые гетероциклические соединения
WO2023110958A1 (en) Bicyclic heterocyclic compounds useful as monoacylglycerol lipase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150