JP7244242B2 - 操作入力制御装置 - Google Patents

操作入力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7244242B2
JP7244242B2 JP2018180833A JP2018180833A JP7244242B2 JP 7244242 B2 JP7244242 B2 JP 7244242B2 JP 2018180833 A JP2018180833 A JP 2018180833A JP 2018180833 A JP2018180833 A JP 2018180833A JP 7244242 B2 JP7244242 B2 JP 7244242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
area
operation control
control area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018180833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020052680A (ja
JP2020052680A5 (ja
Inventor
蔵 慶家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018180833A priority Critical patent/JP7244242B2/ja
Application filed by Schneider Electric Japan Holdings Ltd filed Critical Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Priority to PCT/JP2019/023926 priority patent/WO2020066156A1/ja
Priority to EP19864391.8A priority patent/EP3876084B1/en
Priority to US17/279,881 priority patent/US11256417B2/en
Priority to KR1020217011188A priority patent/KR102666979B1/ko
Priority to CN201980063104.8A priority patent/CN112771488A/zh
Publication of JP2020052680A publication Critical patent/JP2020052680A/ja
Publication of JP2020052680A5 publication Critical patent/JP2020052680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244242B2 publication Critical patent/JP7244242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示画面における位置入力操作を有効または無効とする操作入力制御装置に関する。
アプリケーションプログラムが提供するウインドウや、OSが提供するデスクトップ(基本画面)のような表示画面には、ポインティング操作を受け付ける入力領域が設けられている。マウス、タッチパネルなどの入力デバイスが示すポインタで入力領域を指示することで、このような入力領域に対してポインティング操作を行うことができる。
例えば、特許文献1には、画面において、数字キーの周囲にタッチ無効領域を設けることが開示されている。このようなタッチ無効領域によれば、誤って数字キーのエリアからタッチが外れても、それがタッチ無効領域内であれば、データ設定領域内のカーソルを移動させないようにすることができる。
特開平9-325859号公報(1997年12月16日公開)
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、数字キーおよびタッチ無効領域を含む画面が固定的に表示されており、画面のサイズを変更したり、画面を移動したりすることができない。このため、サイズの変更や移動、複数の操作表示装置への表示を行うことができる上述のウインドウやデスクトップに対してタッチ無効領域を連動するように制御できない。
本発明の一態様は、位置入力操作を有効または無効にする領域の表示を表示画面の変化に連動して制御することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る操作入力制御装置は、少なくとも1つの画面を位置またはサイズを変化可能に表示するように制御する画面表示制御部と、前記画面上での位置入力操作を有効または無効とする操作制御領域を、前記画面上に重ねられ、かつ当該画面と対応付けられるように生成し、対応する前記画面の変化に連動して変化するように前記操作制御領域の位置を制御する領域位置制御部とを備えている。
上記の構成によれば、画面上に重ねられた操作制御領域画面が、最前面に現れている状態で画面への位置入力操作を有効または無効にする。また、画面のサイズや移動によって画面が変化すると、操作制御領域もその変化に連動して変化する。
前記操作入力制御装置において、前記領域位置制御部は、前記画面に対応付けられていない前記操作制御領域が当該画面に完全に隠れた場合、および前記画面に対応付けられた前記操作制御領域が当該画面内に位置する他の操作制御領域に完全に隠れた場合の少なくともいずれか一方について前記操作制御領域を生成しなくてもよい。
上記の構成によれば、操作制御領域を生成し、かつ制御するために利用されるリソースを開放することができる。
前記操作入力制御装置において、前記操作制御領域は、透明なウインドウであり、位置入力操作の有効、無効または有効と無効との切り替えの設定が可能であってもよい。
上記の構成によれば、ユーザに意識させることなく操作制御領域を設けることができる。
前記操作入力制御装置において、前記領域位置制御部は、前記操作制御領域が対応付けられていない前記画面に一部を露出して隠れている状態で、当該操作制御領域の露出している部分が位置入力操作されると、設定に応じて、当該操作制御領域が対応付けられた前記画面を最前面に現れるように当該画面の表示を制御してもよい。
上記の構成によれば、最前面に表示される画面の後ろにある他の画面に対応付けられた操作制御領域をポインティング操作することで、設定により他の画面を最前面に表示させてアクティブにすることができる。このような設定のない場合、ポインティング操作しても、他の画面を最前面に表示させることはできない。
前記操作入力制御装置において、前記操作制御領域は、ユーザの権限レベルに応じて位置入力操作の有効または無効が設定されており、前記領域位置制御部は、前記操作制御領域の設定に基づいて前記操作制御領域への有効または無効を制御してもよい。
上記の構成によれば、ユーザの権限レベルに応じて操作制御領域への操作の有効または無効が制御される。これにより、操作制御領域への操作の有効または無効を適宜区別することができる。
前記操作入力制御装置において、前記操作制御領域は、前記操作制御領域ごとに位置入力操作の有効または無効が判別可能な視覚的効果が設定されており、前記領域位置制御部は、前記操作制御領域への位置入力操作の有効または無効に応じて、設定された前記視覚的効果を前記操作制御領域に生じさせてもよい。
上記の構成によれば、操作制御領域へのポインティング操作が有効または無効であるかを視覚的効果によって容易に判別することができる。
前記操作入力制御装置において、前記領域位置制御部は、位置入力操作のうちタッチ操作とマウス操作とを区別して前記操作制御領域への操作の有効または無効を制御してもよい。
上記の構成によれば、例えば、タッチ操作については、有効または無効を設定にしたがって制御する一方、マウス操作については、全て有効とすることができる。
本発明の一態様によれば、位置入力操作を有効または無効にする領域の表示を表示画面の変化に連動して制御することができる。
本発明の実施形態1および2に係るコンピュータ機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記コンピュータ機器のシステム構成を示すブロック図である。 上記コンピュータ機器によって表示されるウインドウにおける操作制御領域の配置構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアプリケーションウインドウにおける操作制御領域の配置例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るアプリケーションウインドウにおける操作制御領域の他の配置例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るアプリケーションウインドウにおける操作制御領域の配置例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るアプリケーションウインドウにおける操作制御領域の他の配置例を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について図1~図5に基づいて説明すると、以下の通りである。
図1は、本実施形態に係るコンピュータ機器1の構成を示すブロック図である。図2は、コンピュータ機器1のシステム構成を示すブロック図である。
コンピュータ機器1(操作入力制御装置)は、汎用のOS(Operating System)を実装しており、アプリケーションプログラムを実行する機能を備えている。また、コンピュータ機器1としては、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、産業用コンピュータなどが用いられる。産業用コンピュータは、工場などの厳しい環境に適合するように、防塵性、防滴性、耐振動性などを高めた専用のコンピュータである。
本実施形態において、コンピュータ機器1は、HMI(Human Machine Interface)アプリケーションプログラムを実行させることによりHMI機器として動作するともに、他のアプリケーションプログラムも併せて実行するように構成されている。HMI機器としては、制御対象の監視および制御を行うプログラマブル表示器、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)のような監視・制御システムなどが該当する。HMIアプリケーションプログラムは、HMI機器で行われるような、外部機器との通信、当該外部機器から取得したデータの表示、入力装置を用いた操作者による操作の受け付けなどの各種の機能を実現するアプリケーションプログラムである。
また、本実施形態において、コンピュータ機器1の計算機資源(以降「リソース」と称する)とは、アプリケーションプログラムを実行するために使用されるコンピュータ機器1のハードウェア資源である。以降の説明では、特に、後述するメインメモリ12をリソースとして着目した構成について述べる。
まず、コンピュータ機器1のハードウェア構成について説明する。
図1に示すように、コンピュータ機器1は、CPU(Central Processing Unit)11と、メインメモリ12と、ROM(Read Only Memory)13と、補助記憶装置14と、入力部15と、表示部16と、インターフェース部17とを備えている。
CPU11は、アプリケーションプログラムを実行する処理装置である。具体的には、CPU11は、アプリケーションプログラムの実行に際して、メインメモリ12、補助記憶装置14、入力部15などからデータを受け取り、当該データに対して演算または加工を施した上で、メインメモリ12、補助記憶装置14、表示部16などに出力する。
メインメモリ12は、コンピュータ機器1における主記憶装置を構成するメモリであり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)によって構成される。
ROM13は、コンピュータ機器1の起動時やリセット時に実行されるBIOS(Basic Input Output System)などの、コンピュータ機器1の動作に不可欠なプログラムを記憶している。
補助記憶装置14は、OS、アプリケーションプログラム、各種のデータなどを記憶する大容量の記憶装置であり、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などで構成される。
入力部15は、ユーザによる入力操作に用いられ、タッチパネル、マウス、キーボードなどの各種の入力機器が装備される。
表示部16は、OSおよびアプリケーションプログラムの実行に伴ってコンピュータ機器1の内部で生成される画像情報の出力に用いられる。
入力部15および表示部16は、コンピュータ機器1に搭載される機器であってもよいが、外部機器としてコンピュータ機器1に接続される機器であってもよい。このような外部機器は、次に説明するインターフェース部17を介してコンピュータ機器1と接続されることにより、コンピュータ機器1と一体に稼働する。
インターフェース部17は、外部機器をコンピュータ機器1と通信可能に接続するための接続部であり、シリアルインターフェースなどの各種のインターフェースを装備している。例えば、シリアルインターフェースには、PLC(Programmable Logic Controller)、温度調節計、インバータなどの制御機器2が接続される。
続いて、コンピュータ機器1のシステム構成について説明する。本実施形態では、HMIアプリケーションプログラムを実行することにより、コンピュータ機器1をHMI機器として動作させるとともに、コンピュータ機器1において他のアプリケーションプログラムを実行させるためのシステム構成について説明する。
図2に示すように、コンピュータ機器1において、オペレーティングシステム(以降「OS」と称する)3が実装されるとともに、HMI制御部4が設けられている。また、コンピュータ機器1において、上述した入力部15としてタッチパネル15aおよびマウス15bが設けられている。表示部16は、液晶表示パネルのようなコンピュータ機器1に搭載される部品であるが、コンピュータ機器1とは別体に設けられる表示装置であってもよい。タッチパネル15aは、表示部16の表示面に重ねて配置されている。
OS3は、上述したメインメモリ12、ROM13、補助記憶装置14、入力部15、表示部16およびインターフェース部17の管理など、アプリケーションプログラムから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータ機器1のシステム全体を管理するプログラムである。また、OS3は、アプリケーションプログラムを実行するアプリケーションプログラム実行処理部31を有している。
アプリケーションプログラム実行処理部31は、補助記憶装置14に記憶(保存)されている複数のアプリケーションプログラムのうち、起動が指示されたアプリケーションプログラムを起動して実行する。また、アプリケーションプログラム実行処理部31は、実行されているアプリケーションプログラムのうち、終了が指示されたアプリケーションプログラムを終了する。
アプリケーションプログラムは、実行に伴ってアプリケーションウインドウ(画面)を生成する。アプリケーションプログラム実行処理部31は、複数のアプリケーションプログラムを実行しているとき、1つのアプリケーションプログラムをアクティブ(操作可能)とする。また、アプリケーションプログラム実行処理部31は、アクティブとなったアプリケーションプログラムのアプリケーションウインドウを表示部16の表示面において最前面に表示させる。さらに、アプリケーションプログラム実行処理部31(画面表示制御部)は、ポインティング操作(位置入力操作)を受け付ける少なくとも1つのアプリケーションウインドウを位置またはサイズを変化可能に表示するように制御する。
HMI制御部4は、HMIアプリケーションプログラムが実行されることにより実現されるHMI機能(ヒューマンマシンインターフェース機能)の部分である。
ここで、HMI機能とは、ユーザの入力操作に応じた制御機器2への指示の発生と、制御機器2からの各種データの取得と、取得した当該各種データの表示および上記入力操作の受け付けを行うためのHMI画面の表示とを含む機能である。HMI制御部4は、HMI機能として、制御機器2とインターフェース部17を介して通信する通信機能を備える他、ユーザの操作入力に基づいて各部を制御する操作制御部5と、HMI画面の表示を制御する表示制御部6とを有している。
操作制御部5は、タッチパネル15aにおけるユーザのタッチによる位置入力操作(タッチ操作)に応じた操作指示を発生する。操作指示としては、制御機器2の起動・停止指示、制御機器2に与える制御データの変更、アプリケーションプログラムを起動させる起動指示などがある。
表示制御部6は、インターフェース部17を介して取得した制御機器2のデータを、HMI画面に反映させる処理を行う。例えば、表示制御部6は、HMI画面において、ランプを模したオブジェクトを点灯・消灯させたり、数値表示器を模したオブジェクトに数値を表示させたりする処理を行う。また、表示制御部6は、上記操作指示に応じてHMI画面の状態を変化させる処理を行う。例えば、表示制御部6は、スイッチを模したオブジェクトを操作する操作指示を受けて、当該オブジェクトの表示状態(色、形状など)を変化させる処理を行う。さらに、表示制御部6は、ユーザの操作に応じてHMI画面の切り替え処理を行なう。
また、表示制御部6は、アプリケーションプログラム起動制御部61(以降「AP起動制御部」と称する)と、領域位置制御部62とを有している。
AP起動制御部61は、表示部16に表示されているHMI画面への操作によってアプリケーションプログラムの起動を制御する。具体的には、当該HMI画面には、アプリケーションプログラムを起動するための起動スイッチを模したオブジェクト(以降、起動スイッチと称する)が設けられている。また、AP起動制御部61は、HMI画面の起動スイッチが操作されると、アプリケーションプログラム実行処理部31に、予め起動スイッチに設定されたアプリケーションプログラムを起動させる。
領域位置制御部62は、上述したアプリケーションウインドウへの操作を有効または無効とするための操作制御領域を生成し、かつその表示を対応するアプリケーションウインドウの変化に連動して変化するように操作制御領域の位置を制御する。操作制御領域は、アプリケーションウインドウ上に重ねられた透明のウインドウであり、かつ特定のアプリケーションプログラムに対応付けられている。図3に示すように、例えば、アプリケーションウインドウ201上には、操作制御領域301~303が重ねられるように配置されている。操作制御領域301は、アプリケーションウインドウ201上に配置され、操作制御領域302,303は、操作制御領域301上に間隔をおいて横に並ぶように配置されている。操作制御領域301~303は、それぞれ長方形に形成されている。
なお、操作制御領域301~303の配置位置、形状および設定はあくまでも一例であって、これらに限定されない。
操作制御領域301~303は、例えば、表1に示す領域設定テーブルのようにアプリケーションプログラムに設定されている。
具体的には、操作制御領域301~303の左上の座標および右下の座標が設定される。タッチ操作の有効または無効については、0:常時無効設定、1:指定の操作(長押しなど)により有効と無効とを切り替える設定、または2:指定の操作(長押しなど)により一定時間の間に有効と無効とを切り替える設定が選択できる。
アクティブ設定は、操作制御領域301~303に、0:操作が行われてもアプリケーションプログラムがアクティブにならない設定、および1:操作が行われるとアプリケーションプログラムがアクティブになる設定のいずれかを選択する。グループ番号は、同一のグループに属する操作制御領域を特定する設定である。同一のグループに属する操作制御領域については、連動して制御することができる。
Figure 0007244242000001
ところで、領域位置制御部62は、表示制御部6に組み込まれているが、このような形態に限定されない。例えば、領域位置制御部62の機能を、常駐の監視アプリケーションプログラムを実行することによって実現することも可能である。
以上のように構成されるコンピュータ機器1の操作制御領域によるアプリケーションウインドウへの操作の制御について説明する。
図4は、アプリケーションウインドウ202における操作制御領域304,305の配置例を示す図である。図5は、アプリケーションウインドウ203における操作制御領域306の配置例を示す図である。
まず、表示制御部6は、補助記憶装置14に記憶されている画面データに基づいて、表示部16にHMI画面(図示せず)を表示させる。HMI画面には、アプリケーションプログラムを起動するための起動スイッチが設けられている。起動スイッチには、アプリケーションプログラム名が設定されており、領域設定テーブルの配置情報は、このアプリケーションプログラム名で関連付けされている。
この起動スイッチがタッチ操作されると、指定されたアプリケーションプログラムの起動するための起動指示を生成し、AP起動制御部61に与える。AP起動制御部61は、その起動指示を受けて、領域設定テーブルに設定されたアプリケーションプログラム名のアプリケーションプログラムを起動する。
AP起動制御部61は、アプリケーションプログラムの起動によって生成されたアプリケーションウインドウの表示データを領域位置制御部62に渡す。領域位置制御部62は、補助記憶装置14に記憶されている領域設定テーブルを参照して、操作制御領域の座標値(左上座標および右下座標)を含む設定値を取得する。そして、領域位置制御部62は、取得した情報と、アプリケーションウインドウの表示データ(ウインドウ表示データ)とに基づいて、操作制御領域がアプリケーションウインドウ上の所定の位置に重ねられた合成表示データを作成する。表示部16は、その合成表示データにより、ベースとなる画面であるデスクトップ上に、操作制御領域が重ねられたアプリケーションウインドウを表示する。
例えば、図4に示す例では、アプリケーションウインドウ202が、デスクトップ101上に表示される。また、アプリケーションウインドウ202上には、操作制御領域304,305が重ねて表示される。操作制御領域304は、アプリケーションウインドウ202に対するタッチ操作を無効にする領域である。操作制御領域305は、操作制御領域304内に設けられており、アプリケーションウインドウ202に対するタッチ操作を有効にする領域である。
また、図5に示す例では、アプリケーションウインドウ203が、デスクトップ101上に表示される。また、アプリケーションウインドウ203上には、操作制御領域306が重ねて表示される。
ユーザの操作によって、図5の矢印に示す方向にアプリケーションウインドウ203が移動されると、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウ203の移動後の座標値(例えば左上の座標値)をアプリケーション実行処理部31から取得する。領域位置制御部62は、移動前にウインドウ表示データとして取得していたアプリケーションウインドウ203の座標値と、移動後に取得したアプリケーションウインドウ203の座標値との差を算出することにより、アプリケーションウインドウ203の移動距離を得る。
また、領域位置制御部62は、領域設定テーブルにおける操作制御領域306の座標値にアプリケーションウインドウの移動距離を加算して、操作制御領域306の移動後の座標値を算出し、領域設定テーブルの座標値を算出した座標値に更新する。さらに、領域位置制御部62は、移動後の座標値に基づいて操作制御領域306の表示データを生成し、アプリケーションプログラム実行処理部31から取得した移動後のウインドウ表示データと合成して合成表示データを作成する。表示部16は、合成表示データに基づいて、移動後のアプリケーションウインドウ203に連動して移動した操作制御領域306を、移動前と同じ位置関係を保ったままアプリケーションウインドウ203に重なるように表示する。
アプリケーションウインドウがユーザの操作によってサイズが変化する場合(縮小または拡大する場合)、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウ203のサイズ変更後の対角線の長さ(例えば左上の座標値と右下の座標値との差)をアプリケーション実行処理部31から取得する。領域位置制御部62は、サイズ変更前にウインドウ表示データとして取得していたアプリケーションウインドウの対角線の長さと、サイズ変更後に取得した上記の対角線の長さとの比を算出することにより、アプリケーションウインドウのサイズ変更率を得る。
また、領域位置制御部62は、領域設定テーブルの座標値で規定できる操作制御領域の対角線の長さ(例えば左上の座標と右下の座標との差)にアプリケーションウインドウのサイズ変更率を乗算して、操作制御領域306のサイズ変更後の座標値を算出する。領域位置制御部62は、領域設定テーブルの座標値を算出した座標値に更新する。さらに、領域位置制御部62は、サイズ変更後の座標値に基づいて操作制御領域306の表示データを生成し、アプリケーションプログラム実行処理部31から取得したサイズ変更後のウインドウ表示データと合成し、合成表示データを作成する。表示部16は、合成表示データに基づいて、サイズ変更後のアプリケーションウインドウ203に連動してサイズ変更した操作制御領域をサイズ変更前と同じ位置関係を保ったままアプリケーションウインドウに重なるように表示する。
以上のように、本実施形態に係るコンピュータ機器1は、アプリケーションプログラム起動制御部61と、領域位置制御部62とを備えている。
これにより、アプリケーションプログラムごとに複数の操作制御領域を重ねることで、ポインティング操作の有効または無効を設定することが可能となる。それゆえ、複雑な入力領域を容易に設定することができる。また、アプリケーションウインドウの移動またはサイズ変更に合わせて操作制御領域を移動またはサイズ変更させることで、移動後またはサイズ変更後のアプリケーションウインドウに重ねて操作制御領域を表示することができる。
HMI制御部4は、HMI制御部4の機能を実現するHMIプログラムの規模を考慮すれば、多様な機能を備えることは難しい。このため、ブラウザ機能、動画再生機能、PDF(Portable Document Format)表示機能などを実現するには、アプリケーションプログラムに頼らなければならないことがある。そこで、アプリケーションプログラムの実行結果として表示されるアプリケーションウインドウに操作制御領域を設けることによって、アプリケーションウインドウへの操作範囲を必要最小限に絞り込んでHMI画面と関連付けることができる。これにより、アプリケーションプログラムの機能をHMI機能の一部として利用しているような感覚をユーザに与えることができる。したがって、HMI制御部4とアプリケーションプログラムとの一体感を容易に実現することができる。
また、ジェスチャ操作(ピンチイン、ピンチアウト、スワイプなど)については、有効が設定された操作制御領域(有効領域)から操作が開始される場合、有効領域で操作が終了する場合など、設定によってその操作を有効にしたり無効にしたりすることができる。例えば、ある操作制御領域について、タッチ操作については無効に設定されていても、ジェスチャ操作を有効にする。これにより、例えば、PDFビューワのアプリケーションウインドウにおいて、ドキュメントの頁をめくる動作として行われるジェスチャ操作を可能にする一方、スクロールバーを操作できないようにすることができる。
なお、本実施形態では、操作制御領域を重ねる画面をアプリケーションウインドウとして説明した。しかしながら、操作制御領域を重ねる画面は、アプリケーションウインドウに限らず、デスクトップであってもよい。デスクトップにおいてタッチ操作の有効または無効の対象となる部分としてはアイコンが挙げられる。これは、以降に説明する実施形態2でも同様である。
また、本実施形態では、ポインティング操作としてタッチパネル15aへのタッチ操作を例に挙げて説明している。しかしながら、ポインティング操作の対象となるのは、タッチパネル15aに限定されず、マウス15bであってもよい。これも、以降に説明する実施形態2でも同様である。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について図2、図6および図7に基づいて説明すると、以下の通りである。なお、本実施形態において、実施形態1における構成要素と同等の機能を有する構成要素については、同一の符号を付記して、その説明を省略する。
図6は、アプリケーションウインドウ204,205における操作制御領域307,308の配置例を示す図である。図7は、アプリケーションウインドウ204~206における操作制御領域308,309の配置例を示す図である。
図6に示す例では、アプリケーションウインドウ204,205がデスクトップ101上に表示される。また、アプリケーションウインドウ204,205上には、それぞれ操作制御領域307,308が重ねて表示される。
この状態から、アプリケーションウインドウ204がアプリケーションウインドウ205の後ろに移動されて完全に隠れると、領域位置制御部62は、操作制御領域307を削除する。具体的には、領域位置制御部62は、アプリケーションプログラム実行処理部31から取得したアプリケーションウインドウ204,205ウインドウ表示データに、操作制御領域308の表示データのみを付加した状態で表示部16に与える。表示部16は、当該表示データに基づいて、操作制御領域308がアプリケーションウインドウ205上に重なった画像のみを表示する。
これにより、メモリリソースの利用が削減されるとともに、CPU11による操作制御領域307の監視処理が不要となり、CPU11の負担を軽減することができる。
また、画面に対応付けられた操作制御領域が当該画面内に位置する他の操作制御領域に完全に隠れた場合も、領域位置制御部62は、操作制御領域を削除する。領域位置制御部62は、この場合および上述の場合の少なくともいずれか一方について操作制御領域を生成しないようにしてもよい。
ところで、表示制御部6は、入力部15から操作制御部5を介して取得したポインティング位置が、最前面のアプリケーションウインドウから最背面のアプリケーションウインドウ(またはデスクトップ)のいずれの表示範囲にあるかを、各アプリケーションウインドウの最前面からの配置順序にしたがって判断する。そして、ポインティング位置が表示範囲にあるアプリケーションウインドウ(アプリケーションプログラム)についての領域設定テーブルの設定にしたがって、操作制御領域へのタッチ操作の有効または無効が決定される。
図7に示す例では、図6に示す例において、さらにアプリケーションウインドウ206がデスクトップ101上に表示され、アプリケーションウインドウ206上に操作制御領域309が重ねて表示される。アプリケーションウインドウ206および操作制御領域309の一部は、アプリケーションウインドウ205の後ろに隠れている。しかしながら、操作制御領域309は、アプリケーションウインドウ205から露出していることにより、上記のようにポインティング位置がアプリケーションウインドウ206の表示範囲にあるか否かが判断される。これにより、アプリケーションウインドウ205の後ろに完全に隠れている操作制御領域307とは異なって削除されない。
また、操作制御領域309に上述したアクティブになる設定がなされている場合、操作制御領域309の露出部分がタッチ操作されると、アプリケーションウインドウ206がアクティブに切り替えられる。この切り替えにおいて、領域位置制御部62は、操作制御部5からの操作制御領域309へのタッチ検出データを受けると、領域設定テーブルにおけるアクティブ設定が“1”であることを確認する。そして、領域位置制御部62は、アプリケーションプログラム実行処理部31にアプリケーションウインドウ206を生成したアプリケーションプログラムをアクティブにするように指示する。
アプリケーションプログラム実行処理部31は、この指示を受けて、アプリケーションプログラムをアクティブにする。すると、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウ206がアプリケーションウインドウ205の後ろに隠れていたウインドウ表示データをアプリケーションプログラム実行処理部31から取得する。そして、領域位置制御部62は、操作制御領域309の隠れていた部分の表示データを生成して、取得したウインドウ表示データと合成することで合成表示データを作成する。その結果、表示部16は、アプリケーションウインドウ206を最前面に位置に表示する。
以上のように、本実施形態では、領域位置制御部62が、操作制御領域にアクティブになる設定がなされている場合、当該操作制御領域に操作の無効が設定されていても、タッチ操作を無効にせずに、対応するアプリケーションプログラムをアクティブにする処理を行う。これにより、他のアプリケーションウインドウに一部が隠れたアプリケーションウインドウを、操作制御領域の有効または無効の設定に関わらず、最前面に表示させることができる。
他のアプリケーションウインドウから露出している操作制御領域が全て無効設定である場合、通常は当該操作制御領域をタッチしても、当該操作制御領域が重なるアプリケーションウインドウは最前面に表示されない。これに対し、アクティブ設定は、アプリケーションウインドウを最前面に表示させる動作のみを有効にする設定といえる。
〔変形例〕
実施形態1および2の変形例について説明すると、以下の通りである。
コンピュータ機器1は、LANを介して複数のディスプレイが接続されるマルチディスプレイシステムに適用が可能である。複数のディスプレイは、クローンディスプレイおよび拡張ディスプレイからなる。クローンディスプレイは、コンピュータ機器1の表示部16に表示される画像と同じ画像を表示する。拡張ディスプレイは、コンピュータ機器1の表示部16に表示される画像と異なる画像を表示可能である。
これにより、クローンディスプレイには、表示部16に表示された画像と同じく、アプリケーションウインドウ上に操作制御領域を設けた画像を表示することができる。また、拡張ディスプレイには、表示部16に表示されたアプリケーションウインドウとは異なるアプリケーションウインドウ上に他の操作制御領域を設けた画像を表示することができる。したがって、他のディスプレイからの操作を制限することができる。よって、マルチディスプレイシステムに簡易的なインターロックのような機能を持たせることができる。
領域位置制御部62は、デスクトップにおけるスタートメニューへのタッチ操作を無効にする操作制御領域や、デスクトップにおけるタスクバーの特定の範囲へのタッチ操作を無効にする操作制御領域を生成してもよい。また、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウのタイトルバーにおける、アプリケーションプログラムを終了させる「×」ボタンのみの操作を無効にする操作制御領域を生成してもよい。
これにより、デスクトップ上からの不要なアプリケーションプログラムの起動を制限したり、アプリケーションプログラムの不用意な終了を禁止したりすることができる。
コンピュータ機器1は、装置の動作状態を監視するアプリケーションプログラムを動作させる場合、監視対象となる装置から収集したデータを一覧表示するアプリケーションウインドウを表示するときに、アプリケーションウインドウの操作を制限してもよい。具体的には、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウをスクロールする操作のみを有効にする操作制御領域を生成してもよい。
また、コンピュータ機器1は、HMI画面画像に重ねるように、アプリケーションウインドウを表示してもよい。このようなアプリケーションウインドウを表示するためのアプリケーションプログラムとしては、PDFビューワ、作表アプリケーションプログラム、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)プログラム、ラダーモニタプログラムなどが挙げられる。ラダーモニタプログラムは、PLCのラダープログラムの実行状況を監視するプログラムである。
これにより、各種のアプリケーションプログラムの操作に対して制限を設けることができる。また、コンピュータ機器1が産業用に特化した機種(防塵、防振、防水などに対応した機種)である場合、FA(Factory Automation)向けのアプリケーションプログラムとの組み合わせによって、独自のシステムを構築することができる。
コンピュータ機器1は、何らかの設定アプリケーションプログラムを動作させるとき、設定アプリケーションプログラムのアプリケーションウインドウの後背に表示されている他のアプリケーションウインドウへの操作を制限してもよい。例えば、領域位置制御部62は、設定が終了するまでの間、他のアプリケーションウインドウへの操作を無効にする操作制御領域を生成してもよい。
これにより、設定が完了していないのに、他のアプリケーションウインドウに対する操作が行われることを防止できる。
携帯端末(タブレット、携帯型PCなど)であるコンピュータ機器1に対しても、アプリケーションウインドウへの入力操作を制限することができる。例えば、ペン入力を受け付けるアプリケーションウインドウを表示しているときに、領域位置制御部62は、アプリケーションウインドウのペン入力される領域以外の領域へのタッチ操作を無効にする操作制御領域を生成してもよい。
これにより、ペンを持つ手がアプリケーションウインドウのペン入力される領域以外の領域に触れても、入力操作として受け付けることを防止できる。
操作制御領域は、ユーザの権限レベルに応じてポインティング操作の有効または無効が設定されていてもよい。また、領域位置制御部62は、操作制御領域の設定に基づいて操作制御領域への有効または無効を制御する。
これにより、コンピュータ機器1にログインしたユーザの権限レベルに応じて、アプリケーションプログラムの操作可否内容を区別することができる。例えば、最も高い権限レベルを有するユーザに対しては、アプリケーションウインドウの全ての領域を操作可能とし、ユーザの権限レベルが低くなるほど、アプリケーションウインドウにおける操作無効領域を多くするといった設定が可能になる。
このような設定は、アプリケーションプログラムごとになされてもよい。また、このような設定に基づいて、ユーザごとに操作を無効とする操作制御領域を管理してもよいし、操作制御領域ごとに操作が無効となるユーザを管理してもよい。
操作制御領域には、操作制御領域へのポインティング操作を有効または無効にする有効無効動作と異なる動作が設定されていてもよい。また、HMI制御部4(動作実行部)は、操作制御領域に設定された動作を実行してもよい。
これにより、ポインティング操作に応じて、音の出力、メッセージの出力、操作ログ(対象アプリケーションプログラム、操作したユーザ、操作時刻など)の記録などを併せて行うことができる。これらの動作は、いずれか1つのみが行われてもよいし、いくつかが組み合わされて行われてもよい。
操作制御領域は、操作制御領域ごとにポインティング操作の有効または無効が判別可能な視覚的効果が設定されていてもよい。また、領域位置制御部62は、操作制御領域へのポインティング操作の有効または無効に応じて、設定された視覚的効果を操作制御領域に生じさせてもよい。
これにより、操作制御領域へのポインティング操作が有効または無効であるかを、ユーザに視覚的に報知することができる。
操作制御領域は、ポインティング操作と異なる事象に対する視覚的効果が設定されてもよい。また、領域位置制御部62は、当該事象が生じたときに、設定された視覚的効果を操作制御領域に生じさせてもよい。
これにより、操作制御領域へのポインティング操作以外の事象が生じたときに、当該操作制御領域に事象と関連付けられた視覚的効果が生じる。これにより、アラームなどのユーザに報知すべき事象が生じたことを、赤色のような警告色、メッセージなどの視覚的効果によって容易に報知することができる。
領域位置制御部62は、ジェスチャ(ピンチイン、ピンチアウト、スワイプなど)操作によって操作制御領域のサイズ変更や移動を行うようにしてもよい。
これにより、操作制御領域のサイズ変更や移動を自由に行うことができる。ただし、アプリケーションプログラムの操作制限効果が低下することが懸念される。操作制限効果を低下させないためには、ユーザの権限レベルに応じてタッチ操作の有効または無効を設定すればよい。
HMI画面における起動スイッチへの操作に対してアプリケーションプログラムを起動する場合、領域設定テーブルにおける操作制御領域についての有効または無効の設定を適用するか否かを選択できるようにしてもよい。
これにより、外部の操作に基づいて、有効または無効の設定の適用の要否を選択することができる。
領域位置制御部62は、位置入力操作のうち、タッチパネル15aによる操作(タッチ操作)と、マウス15bによる操作(マウス操作)とを区別して操作制御領域への操作の有効または無効を制御してもよい。具体的には、領域位置制御部62は、操作制御部5が、タッチパネル15aおよびマウス15bのいずれによる操作であるかを判別した結果を受けて、タッチパネル15aによる操作と、マウス15bによる操作とを区別する。
これにより、例えば、タッチパネル15aによる操作については、有効または無効を設定にしたがって制御する一方、マウス15bによる操作については、全て有効とすることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
コンピュータ機器1の制御ブロック(特にHMI制御部4)は、ソフトウェアによって実現される。
コンピュータ機器1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行する。コンピュータ機器1は、例えば1つ以上のプロセッサ(CPU11)を備えているとともに、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、コンピュータ機器1において、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、メインメモリ12は、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などで構成されてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。
なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 コンピュータ機器(操作入力制御装置)
4 HMI制御部(動作実行部)
31 アプリケーションプログラム実行処理部(画面表示制御部)
62 領域位置制御部
201~206 アプリケーションウインドウ(画面)
301~309 操作制御領域

Claims (7)

  1. アプリケーションプログラムの実行によって生成される少なくとも1つの画面を位置またはサイズを変化可能に表示するように制御する画面表示制御部と、
    前記画面上での位置入力操作を有効または無効とする操作制御領域を、前記画面上に重ねられ、かつ当該画面と対応付けられるようにウインドウとして生成し、対応する前記画面の変化に連動して変化するように、前記画面の変化の度合に基づいて、変化した前記画面に対応する前記操作制御領域の座標を算出することにより、前記操作制御領域の位置を制御する領域位置制御部とを備え
    前記領域位置制御部は、前記画面に対応する前記アプリケーションプログラムをアクティブにする設定が前記操作制御領域にされている場合、前記位置入力操作により当該アプリケーションプログラムをアクティブに切り替えさせることを特徴とする操作入力制御装置。
  2. 前記領域位置制御部は、前記画面に対応付けられていない前記操作制御領域が当該画面に完全に隠れた場合、および前記画面に対応付けられた前記操作制御領域が当該画面内に位置する他の操作制御領域に完全に隠れた場合の少なくともいずれか一方について前記操作制御領域を生成しないことを特徴とする請求項1に記載の操作入力制御装置。
  3. 少なくとも1つの画面を位置またはサイズを変化可能に表示するように制御する画面表示制御部と、
    前記画面上での位置入力操作を有効または無効とする操作制御領域を、前記画面上に重ねられ、かつ当該画面と対応付けられるようにウインドウとして生成し、対応する前記画面の変化に連動して変化するように、前記画面の変化の度合に基づいて、変化した前記画面に対応する前記操作制御領域の座標を算出することにより、前記操作制御領域の位置を制御する領域位置制御部とを備え、
    前記操作制御領域は、透明なウインドウであり、位置入力操作の有効、無効または有効と無効との切り替えの設定が可能であることを特徴とする操作入力制御装置。
  4. 前記領域位置制御部は、前記操作制御領域が対応付けられていない前記画面に一部を露出して隠れている状態で、当該操作制御領域の露出している部分が位置入力操作されると、設定に応じて、当該操作制御領域が対応付けられた前記画面を最前面に現れるように当該画面の表示を制御することを特徴とする請求項に記載の操作入力制御装置。
  5. 前記操作制御領域は、ユーザの権限レベルに応じて位置入力操作の有効または無効が設定されており、
    前記領域位置制御部は、前記操作制御領域の設定に基づいて前記操作制御領域への有効または無効を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の操作入力制御装置。
  6. 前記操作制御領域は、前記操作制御領域ごとに位置入力操作の有効または無効が判別可能な視覚的効果が設定されており、
    前記領域位置制御部は、前記操作制御領域への位置入力操作の有効または無効に応じて、設定された前記視覚的効果を前記操作制御領域に生じさせることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の操作入力制御装置。
  7. 前記領域位置制御部は、位置入力操作のうちタッチ操作とマウス操作とを区別して前記操作制御領域への操作の有効または無効を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の操作入力制御装置。
JP2018180833A 2018-09-26 2018-09-26 操作入力制御装置 Active JP7244242B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180833A JP7244242B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 操作入力制御装置
EP19864391.8A EP3876084B1 (en) 2018-09-26 2019-06-17 Operation input control device
US17/279,881 US11256417B2 (en) 2018-09-26 2019-06-17 Operation input control device
KR1020217011188A KR102666979B1 (ko) 2018-09-26 2019-06-17 조작 입력 제어장치
PCT/JP2019/023926 WO2020066156A1 (ja) 2018-09-26 2019-06-17 操作入力制御装置
CN201980063104.8A CN112771488A (zh) 2018-09-26 2019-06-17 操作输入控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180833A JP7244242B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 操作入力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020052680A JP2020052680A (ja) 2020-04-02
JP2020052680A5 JP2020052680A5 (ja) 2021-10-14
JP7244242B2 true JP7244242B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69953110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180833A Active JP7244242B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 操作入力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11256417B2 (ja)
EP (1) EP3876084B1 (ja)
JP (1) JP7244242B2 (ja)
KR (1) KR102666979B1 (ja)
CN (1) CN112771488A (ja)
WO (1) WO2020066156A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023905A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話式シーンのユーザアクションを不変変換処理する方法と装置
JP2004021596A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ltd 通信機能を有する情報処理装置
JP2012146257A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Profield Co Ltd 電子ブック処理装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
WO2014057814A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016066247A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社Socket ウェブページ上での操作制御装置および操作制御用プログラム
JP2018074455A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225647A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Mitsubishi Electric Corp 入力装置
JPH07325859A (ja) 1994-06-02 1995-12-12 Honda Motor Co Ltd 工数情報の経歴管理方法
JPH09325859A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Fuji Electric Co Ltd マンマシンインタフェース装置
JP4331272B2 (ja) * 1996-12-05 2009-09-16 株式会社東芝 マルチウインドウ表示制御装置
JPH11237978A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sharp Corp グラフィカル・ユーザインタフェース作成装置及び方法並びにその制御プログラムを記憶した媒体
JP2000207092A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誤操作防止方法及び装置、誤操作の防止のためのソフトウエア・プロダクトを格納した記憶媒体
WO2005109176A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Takatoshi Yanase ウィンドウ表示システム、ウィンドウ表示方法、プログラム開発支援装置及びサーバ装置
US9947016B2 (en) * 2007-07-18 2018-04-17 Excalibur Ip, Llc Techniques for improving user engagement with advertisements
JP5449630B1 (ja) * 2013-05-27 2014-03-19 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器およびその画面操作処理プログラム
US20180324351A1 (en) * 2015-11-17 2018-11-08 Sony Corporation Control device, control method, and program
KR102411283B1 (ko) * 2017-08-23 2022-06-21 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스의 입력 검출 영역을 설정하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023905A (ja) 2000-07-03 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対話式シーンのユーザアクションを不変変換処理する方法と装置
JP2004021596A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Fujitsu Ltd 通信機能を有する情報処理装置
JP2012146257A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Profield Co Ltd 電子ブック処理装置、電子ブック処理方法、およびプログラム
WO2014057814A1 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2016066247A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社Socket ウェブページ上での操作制御装置および操作制御用プログラム
JP2018074455A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3876084A4 (en) 2021-11-03
KR20210059754A (ko) 2021-05-25
EP3876084A1 (en) 2021-09-08
US11256417B2 (en) 2022-02-22
KR102666979B1 (ko) 2024-05-16
WO2020066156A1 (ja) 2020-04-02
EP3876084B1 (en) 2023-07-26
JP2020052680A (ja) 2020-04-02
CN112771488A (zh) 2021-05-07
US20210397340A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686165B1 (ko) 오에스디 기능 아이콘을 갖는 휴대용 단말기 및 이를이용한 오에스디 기능 아이콘의 디스플레이 방법
JP6418299B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN106383645A (zh) 一种音乐播放的控制方法及移动终端
JP5848732B2 (ja) 情報処理装置
JP2011134278A (ja) 情報処理装置およびポインティング制御方法
JP5449630B1 (ja) プログラマブル表示器およびその画面操作処理プログラム
JP2014533403A (ja) キーボードにマップされたキーボード・ショートカットを提供すること
CN106507176A (zh) 一种视频播放的方法及移动终端
JP2003345483A (ja) 情報処理装置および同装置で使用されるウィンドウサイズ制御方法
JP2009283013A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US6018336A (en) Computer system having digitizing tablet
JP6969516B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US9417780B2 (en) Information processing apparatus
US9501206B2 (en) Information processing apparatus
JP5882973B2 (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
US20140165011A1 (en) Information processing apparatus
JP7244242B2 (ja) 操作入力制御装置
JP2000089892A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP6130583B1 (ja) 仮想空間内のオブジェクトを制御するコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法
JP5767378B1 (ja) 仮想空間内のオブジェクトを制御するコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法
JP5061476B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5152421B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20150123922A (ko) 엔지니어링 툴
JP6130550B2 (ja) コンピュータ・プログラム
JPH04178815A (ja) 情報処理装置およびデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150