JP7243577B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243577B2
JP7243577B2 JP2019201837A JP2019201837A JP7243577B2 JP 7243577 B2 JP7243577 B2 JP 7243577B2 JP 2019201837 A JP2019201837 A JP 2019201837A JP 2019201837 A JP2019201837 A JP 2019201837A JP 7243577 B2 JP7243577 B2 JP 7243577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
vehicle
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076042A (ja
Inventor
剛 北畑
淳 田端
賢治 宮坂
洸導 中渡
弘一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019201837A priority Critical patent/JP7243577B2/ja
Priority to US17/071,023 priority patent/US11378031B2/en
Priority to CN202011227274.6A priority patent/CN112829736A/zh
Publication of JP2021076042A publication Critical patent/JP2021076042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243577B2 publication Critical patent/JP7243577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/32Arrangements of safety or warning devices; Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • B60K2360/166
    • B60K2360/169
    • B60K2360/174
    • B60K2360/178
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/18Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/209Fuel quantity remaining in tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/211Fuel quality, e.g. water content due to age of fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/042Starter torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、エンジントルク特性の変動原因を特定する車両用制御装置に関するものである。
燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンを備えた車両に用いられる車両用制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の走行制御装置がそれである。この特許文献1には、目的地が寒冷地である場合に、寒冷地用燃料を給油可能な給油所を検索することが開示されている。
特開2009-196449号公報
ところで、給油箇所によっては設備の損傷等により燃料の性状が異なる場合がある。この燃料の性状の違いによってエンジンの出力トルクの特性が変化し、所定制御が実行された際のドライバビリティを悪化させるおそれがある。エンジンの出力トルクの特性は、外気温等の環境などの様々な要因によっても変動する。その為、エンジンの出力トルクの特性の変動つまりドライバビリティの悪化が、燃料の性状が異なることに起因するものであることを速やかに特定することは難い。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、燃料の性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出することができる車両用制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンを備えた車両に用いられる車両用制御装置であって、(b)前記燃料の給油箇所毎に分けて、所定制御が実行された際の前記エンジンの出力トルクの特性を記憶する特性記憶部と、(c)前記給油箇所が異なることによる前記エンジンの出力トルクの特性の差異が所定判定値以上である場合には、前記出力トルクの特性の差異は前記燃料の性状が異なることに起因するものであると特定する原因特定部とを、含み、(d)前記特性記憶部は、今回の給油箇所での給油前において前記燃料を貯める燃料タンクに残留している燃料の量と前記今回の給油箇所にて給油した燃料の量との比率に基づいて、前記給油前に残留している燃料の給油箇所と前記今回の給油箇所とに分けて、前記エンジンの出力トルクの特性を記憶することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用制御装置において、前記エンジンの始動制御を実行するエンジン制御部を更に含み、前記所定制御は、前記始動制御であり、前記エンジンの出力トルクの特性は、前記始動制御の開始時点から前記エンジンの出力トルクが発生した時点までの時間である。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両用制御装置において、前記エンジン制御部は、前記燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、前記エンジンの間欠運転を抑制することにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両用制御装置において、前記給油箇所毎は、給油所の貯蔵タンク毎である。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両用制御装置において、前記原因特定部は、前記車両とは別の他車両における、前記給油箇所毎に分けて記憶された前記所定制御が実行された際の前記エンジンの出力トルクの特性も用いて、前記エンジンの出力トルクの特性の差異が前記所定判定値以上であるか否かを判定することにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両用制御装置において、前記燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、前記給油箇所についての情報を運転者に告知する変更告知部を更に含むことにある。
前記第1の発明によれば、給油箇所が異なることによる、所定制御が実行された際のエンジンの出力トルクの特性の差異が所定判定値以上である場合には、エンジンの出力トルクの特性の差異は燃料の性状が異なることに起因するものであると特定されるので、燃料の性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出することができる。
また、今回の給油前に燃料タンクに残留している燃料の量と今回給油した燃料の量との比率に基づいて、給油前に残留している燃料の給油箇所と今回の給油箇所とに分けて、エンジンの出力トルクの特性が記憶されるので、燃料の性状が異なることに起因するとの特定精度を向上することができる。
また、前記第2の発明によれば、前記所定制御は、エンジンの始動制御であり、前記エンジンの出力トルクの特性は、その始動制御の開始時点からエンジンの出力トルクが発生した時点までの時間であるので、燃料の性状が異なることによる、始動制御時の制御性の悪化を速やかに検出することができる。
また、前記第3の発明によれば、燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、エンジンの間欠運転が抑制されるので、始動制御時の制御性悪化の発生頻度を低減することができる。
また、前記第の発明によれば、前記給油箇所毎は、給油所の貯蔵タンク毎であるので、給油所の貯蔵タンク毎のエンジンの出力トルクの特性を把握することが可能となる。これにより、給油所の貯蔵タンクの異常の把握、製油サプライヤーによるエンジンの出力トルクの特性の把握などが可能となる。
また、前記第の発明によれば、他車両における、給油箇所毎に分けて記憶された所定制御が実行された際のエンジンの出力トルクの特性も用いて、エンジンの出力トルクの特性の差異が所定判定値以上であるか否かが判定されるので、燃料の性状が異なることに起因するとの特定精度を向上することができ、燃料の性状が異なることによるドライバビリティの悪化を一層速やかに検出することができる。
また、前記第の発明によれば、燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、給油箇所についての情報が運転者に告知されるので、ディーラー等の整備工場でドライバビリティの悪化の要因調査や対策を行うよりも早期にドライバビリティの改善を図ることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 変速部における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 エンジンの始動制御時の変速部における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 エンジンの始動制御が実行された際のエンジントルクの特性の一例を説明する為のタイムチャートである。 エンジンの始動制御時における初爆発生時間の頻度分布の一例を示す図であって、給油所毎に分けた場合を示している。 エンジンの始動制御時における初爆発生時間の頻度分布の一例を示す図であって、給油所の貯蔵タンク毎に分けた場合を示している。 エンジンの始動制御時における初爆発生時間の頻度分布の一例を示す図であって、給油所の貯蔵タンク内の燃料の製油サプライヤー毎に分けた場合を示している。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、燃料の性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出する為の制御作動を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態において、前記車両は変速機を備えている。この変速機における変速比は、「入力側の回転部材の回転速度/出力側の回転部材の回転速度」である。この変速比におけるハイ側は、変速比が小さくなる側である高車速側である。変速比におけるロー側は、変速比が大きくなる側である低車速側である。例えば、最ロー側変速比は、最も低車速側となる最低車速側の変速比であり、変速比が最も大きな値となる最大変速比である。
また、前記エンジンは、前記車両の動力源であり、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の機関である。又、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに加えて、電動機等を備えていても良い。広義には、前記電動機は機関である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と第1回転機MG1と第2回転機MG2と動力伝達装置14と駆動輪16とを備えている。
エンジン12は、駆動トルクを発生することが可能な動力源として機能する機関であって、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。つまり、エンジン12は、燃料FUELの燃焼によって動力を発生する車両用のエンジンである。このエンジン12は、後述する電子制御装置90によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1の出力トルクであるMG1トルクTg及び第2回転機MG2の出力トルクであるMG2トルクTmが制御される。回転機の出力トルクは、例えば正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリ54は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内に設けられている。
動力伝達装置14は、ケース18内に、入力軸20、変速部22、ドライブギヤ24、ドリブンギヤ26、ドリブン軸28、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32、リダクションギヤ34等を備えている。入力軸20は、変速部22の入力回転部材であって、車両10に備えられたダンパー13などを介してエンジン12に連結されている。変速部22は、入力軸20に連結されている。ドライブギヤ24は、変速部22の出力回転部材である。ドリブンギヤ26は、ドライブギヤ24と噛み合っている。ドリブン軸28は、ドリブンギヤ26とファイナルギヤ30とを各々相対回転不能に固設する。ファイナルギヤ30は、ドリブンギヤ26よりも小径である。ディファレンシャルギヤ32は、デフリングギヤ32aを介してファイナルギヤ30と噛み合っている。リダクションギヤ34は、ドリブンギヤ26よりも小径であって、ドリブンギヤ26と噛み合っている。リダクションギヤ34には、第2回転機MG2のロータ軸が連結されており、第2回転機MG2が動力伝達可能に連結されている。又、動力伝達装置14は、ディファレンシャルギヤ32に連結された車軸36等を備えている。
このように構成された動力伝達装置14は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式或いはRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式の車両に好適に用いられる。又、動力伝達装置14は、エンジン12及び第2回転機MG2から各々出力される動力を、ドリブンギヤ26へ伝達し、そのドリブンギヤ26から、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32、車軸36等を順次介して駆動輪16へ伝達する。このように、第2回転機MG2は、駆動輪16に動力伝達可能に連結されている。車両10は、走行用の動力源として、エンジン12及び第2回転機MG2を備えたハイブリッド車両である。尚、上記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
変速部22は、動力伝達装置14の一部を構成しており、エンジン12の動力をドリブンギヤ26へ伝達する。変速部22は、エンジン12が動力伝達可能に連結された差動機構38を備えている。差動機構38は、サンギヤS、ピニオンP、ピニオンPを自転及び公転可能に支持するキャリアCA、ピニオンPを介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRを備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。キャリアCAは、入力軸20を介してエンジン12に連結されており、エンジン12が動力伝達可能に連結された回転要素である。サンギヤSは、第1回転機MG1のロータ軸に一体的に連結されており、第1回転機MG1が動力伝達可能に連結された回転要素である。リングギヤRは、ドライブギヤ24に一体的に連結されており、駆動輪16に動力伝達可能に連結された回転要素である。差動機構38は、キャリアCAに入力されるエンジン12の動力を第1回転機MG1及びドライブギヤ24に機械的に分割する動力分割機構である。差動機構38において、キャリアCAは入力要素として機能し、サンギヤSは反力要素として機能し、リングギヤRは出力要素として機能する。変速部22は、差動機構38に動力伝達可能に連結された第1回転機MG1と共に、第1回転機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構38の差動状態が制御される電気式変速機構例えば電気式無段変速機を構成する。尚、第1回転機MG1の運転状態を制御することは、第1回転機MG1の運転制御を行うことである。
車両10は、更に、機械式のオイルポンプ40を備えている。オイルポンプ40は、入力軸20に連結されており、エンジン12により回転駆動されることで、動力伝達装置14の各部の潤滑や冷却に用いられるオイルを供給する。
図2は、変速部22における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図2において、3本の縦線Y1、Y2、Y3は、変速部22を構成する差動機構38の3つの回転要素に対応している。縦線Y1は、第1回転機MG1(図中の「MG1」参照)が連結された第2回転要素RE2であるサンギヤSの回転速度を表している。縦線Y2は、エンジン12(図中の「ENG」参照)が連結された第1回転要素RE1であるキャリアCAの回転速度を表している。縦線Y3は、ドライブギヤ24(図中の「OUT」参照)と一体的に連結された第3回転要素RE3であるリングギヤRの回転速度を表している。ドライブギヤ24と噛み合うドリブンギヤ26には、リダクションギヤ34等を介して第2回転機MG2(図中の「MG2」参照)が連結されている。縦線Y1、Y2、Y3の相互の間隔は、差動機構38の歯車比ρ(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)に応じて定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリアとの間が「1」に対応する間隔とされると、キャリアとリングギヤとの間が歯車比ρに対応する間隔とされる。
図2の実線Leは、少なくともエンジン12を動力源として走行するハイブリッド走行(=HV走行)が可能な走行モードであるHV走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。このHV走行モードでは、差動機構38において、キャリアCAに入力される正トルクのエンジントルクTeに対して、第1回転機MG1による負トルクの反力トルクとなるMG1トルクTgがサンギヤSに入力されると、リングギヤRには正トルクのエンジン直達トルクTd(=Te/(1+ρ)=-(1/ρ)×Tg)が現れる。そして、要求駆動力に応じて、ドリブンギヤ26に各々伝達されるエンジン直達トルクTdとMG2トルクTmとの合算トルクが車両10の駆動トルクとして駆動輪16へ伝達され得る。第1回転機MG1は、正回転にて負トルクを発生する場合には発電機として機能する。第1回転機MG1の発電電力Wgは、バッテリ54に充電されたり、第2回転機MG2にて消費される。第2回転機MG2は、発電電力Wgの全部又は一部を用いて、或いは発電電力Wgに加えてバッテリ54からの電力を用いて、MG2トルクTmを出力する。前進走行時のMG2トルクTmは正回転の正トルクとなる力行トルクであり、後進走行時のMG2トルクTmは負回転の負トルクとなる力行トルクである。
変速部22は、変速比γ(=入力回転速度Ni/出力回転速度No)が変化させられる電気的な無段変速機として作動させられ得る。例えば、HV走行モードにおいて、駆動輪16の回転に拘束されるドライブギヤ24の回転速度である出力回転速度Noに対して、第1回転機MG1の運転状態が制御されることによって第1回転機MG1の回転速度つまりサンギヤSの回転速度が上昇或いは低下させられると、キャリアCAの回転速度が上昇或いは低下させられる。キャリアCAの回転速度が上昇或いは低下させられることで、エンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Neが上昇或いは低下させられる。従って、HV走行では、エンジン動作点を効率の良い動作点に設定する制御を行うことが可能である。この種のハイブリッド形式は、機械分割式或いはスプリットタイプと称される。第1回転機MG1は、エンジン回転速度Neを制御可能な回転機である。動作点は、回転速度とトルクとで表される運転点であり、エンジン動作点は、エンジン回転速度NeとエンジントルクTeとで表されるエンジン12の運転点である。入力回転速度Niは入力軸20の回転速度であり、エンジン回転速度Neと同値である。
図2の破線Lmは、エンジン12の運転を停止した状態で第2回転機MG2を動力源として走行するモータ走行(=EV走行)が可能な走行モードであるEV走行モードでの前進走行における各回転要素の相対速度の一例を示している。このEV走行モードでは、第1回転機MG1は無負荷状態とされて負回転にて空転させられており、キャリアCAはゼロ回転とされる、すなわちエンジン回転速度Neはゼロとされる。この状態において、第2回転機MG2のみが動力源とされ、正回転にて正トルクとなるMG2トルクTmが車両10の前進方向の駆動トルクとして、ドリブンギヤ26、ファイナルギヤ30、ディファレンシャルギヤ32等を介して駆動輪16へ伝達される。
図1に戻り、車両10は、更に、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2などの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、回転機制御用等の各コンピュータを含んで構成される。電子制御装置90は、車両10に用いられる車両用制御装置としての機能を有している。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、出力回転速度センサ62、MG1回転速度センサ64、MG2回転速度センサ66、アクセル開度センサ68、スロットル弁開度センサ70、車両位置センサ72、ナビゲーションシステム74、バッテリセンサ76、残燃料センサ78など)による検出値に基づく各種信号等(例えば入力回転速度Niと同値であるエンジン回転速度Ne、車速Vに対応する出力回転速度No、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、スロットルアクチュエータによって駆動される電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、位置情報Ivp、ナビ情報Inavi、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、車両10に備えられた、エンジン12の燃料FUELを貯める燃料タンク80に残留している燃料FUELの量である残油量Qfuelなど)が、それぞれ供給される。
車両位置センサ72は、GPSアンテナなどを含んでいる。位置情報Ivpは、GPS(Global Positioning System)衛星が発信するGPS信号(軌道信号)などに基づく地表又は地図上における車両10の位置を示す自車位置情報を含んでいる。
ナビゲーションシステム74は、ディスプレイやスピーカ等を有する公知のナビゲーションシステムである。ナビゲーションシステム74は、位置情報Ivpに基づいて、予め記憶された地図データ上に自車位置を特定する。ナビゲーションシステム74は、ディスプレイに表示した地図上に自車位置を表示する。ナビゲーションシステム74は、目的地が入力されると、出発地から目的地までの走行経路を演算し、ディスプレイやスピーカ等で運転者に走行経路などの指示を行う。ナビ情報Inaviは、例えばナビゲーションシステム74に予め記憶された地図データに基づく道路情報や施設情報などの地図情報などを含んでいる。前記道路情報には、市街地道路、郊外道路、山岳道路、高速自動車道路すなわち高速道路などの道路の種類、道路の分岐や合流、道路の勾配、制限車速などの情報が含まれる。前記施設情報には、スーパー、レストラン、駐車場、公園、燃料FUELを給油する拠点、車両10を修理する拠点、自宅、高速道路におけるサービスエリアなどの拠点の種類、所在位置、名称などの情報が含まれる。上記サービスエリアは、例えば高速道路で、駐車、食事、給油などの設備のある拠点である。
電子制御装置90は、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリ54の充電状態を示す値としての充電状態値SOC[%]を算出する。又、電子制御装置90は、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ54の充電状態値SOCに基づいて、バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Woutを算出する。バッテリ54の充電可能電力Winは、バッテリ54の入力電力の制限を規定する入力可能電力であり、バッテリ54の放電可能電力Woutは、バッテリ54の出力電力の制限を規定する出力可能電力である。充電可能電力Win及び放電可能電力Woutは、各々、例えばバッテリ温度THbatが常用域より低い低温域ではバッテリ温度THbatが低い程小さくされ、又、バッテリ温度THbatが常用域より高い高温域ではバッテリ温度THbatが高い程小さくされる。又、充電可能電力Winは、例えば充電状態値SOCが高い領域では充電状態値SOCが高い程小さくされる。又、放電可能電力Woutは、例えば充電状態値SOCが低い領域では充電状態値SOCが低い程小さくされる。
又、電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、マルチインフォメーションディスプレイ82など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する為の回転機制御指令信号Smg、運転者(=ドライバー)に警告や告知を行う為の情報周知制御指令信号Sinfなど)が、それぞれ出力される。
マルチインフォメーションディスプレイ82は、運転者に対して警告や告知を行う装置である。マルチインフォメーションディスプレイ82は、例えば車両10の走行に関わる何らかの部品の故障、その部品の機能低下、車両10の走行に関わる各種情報などを運転者に知らせる情報周知装置である。マルチインフォメーションディスプレイ82は、例えばモニタやディスプレイやアラームランプ等の車両メータである表示装置、及び/又はスピーカやブザー等の音出力装置などである。前記表示装置は、運転者に対して視覚的な警告や告知を行う装置である。前記音出力装置は、運転者に対して聴覚的な警告や告知を行う装置である。
図1に戻り、車両10は、更に、送受信機84、データ送信ECU86等を備えている。
送受信機84は、車両10とは別に存在する、車両10とは別の車外装置である車両データセンタ100と通信する機器である。車両データセンタ100は、車両10外部のネットワーク上におけるシステムである。車両データセンタ100は、車両状態情報や車両現象情報等の各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりするサーバーとして機能する。車両データセンタ100は、車両10との間でと同様に、他車両200との間で、各種情報を送受信する。他車両200は、他車両200a、200b等の車両10とは別の車両であり、基本的には車両10と同様の機能を有している。送受信機84は、車両データセンタ100を介さずに車両10の近傍にいる他車両200との間で直接的に通信する機能を有していても良い。前記車両状態情報は、例えば各種センサ等により検出された車両10の走行に関わる走行状態、つまり車両10の動作状態を示す情報である。この走行状態は、例えばアクセル開度θacc、車速Vなどである。前記車両現象情報は、例えば車両10で生じる現象を示す情報である。この現象は、例えば不図示のマイクロフォンにより検出された車内の音つまり音圧、不図示のGセンサにより検出された搭乗者が感じる振動などである。本実施例では、上記音や振動を「NV」と称する。
データ送信ECU86は、電子制御装置90と同様のハード構成を備えている。データ送信ECU86は、送受信機84と接続されており、送受信機84と車両データセンタ100との間での無線通信を用いて、車両データセンタ100へ各種情報を送信したり、車両データセンタ100から各種情報を受信する。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部92を備えている。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部92aとしての機能と、インバータ52を介して第1回転機MG1及び第2回転機MG2の作動を制御する回転機制御手段すなわち回転機制御部92bとしての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2によるハイブリッド駆動制御等を実行する。
ハイブリッド制御部92は、例えば駆動力マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで駆動要求量を算出する。前記駆動力マップは、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である。前記駆動要求量は、例えば車両10に対して要求される駆動トルクTrすなわち駆動輪16における要求駆動トルクTrdemである。この要求駆動トルクTrdemは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdemである。ここでは、車速Vに替えて出力回転速度Noなどを用いても良い。
ハイブリッド制御部92は、バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seと、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する回転機制御指令信号Smgとを出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。回転機制御指令信号Smgは、例えばエンジントルクTeの反力トルクとしての指令出力時のMG1回転速度NgにおけるMG1トルクTgを出力する第1回転機MG1の発電電力Wgの指令値であり、又、指令出力時のMG2回転速度NmにおけるMG2トルクTmを出力する第2回転機MG2の消費電力Wmの指令値である。
ハイブリッド制御部92は、例えば変速部22を無段変速機として作動させる場合、エンジン最適燃費点等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現する要求エンジンパワーPedemが得られるエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとなるように、エンジン12を制御すると共に第1回転機MG1の発電電力Wgを制御する。この制御の結果として、無段変速機として作動させる場合の変速部22の変速比γが制御される。前記エンジン最適燃費点は、例えば要求エンジンパワーPedemを実現するときに、エンジン12単体の燃費にバッテリ54における充放電効率や動力伝達装置14における伝達効率等を考慮した車両10におけるトータル燃費が最も良くなるエンジン動作点つまり最適エンジン動作点として予め定められている。
ハイブリッド制御部92は、走行モードとして、EV走行モード或いはHV走行モードを走行状態に応じて選択的に成立させる。例えば、ハイブリッド制御部92は、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値よりも小さなEV走行領域にある場合には、EV走行モードを成立させる一方で、要求駆動パワーPrdemが予め定められた閾値以上となるHV走行領域にある場合には、HV走行モードを成立させる。ハイブリッド制御部92は、要求駆動パワーPrdemがモータ走行領域にあるときであっても、バッテリ54の充電状態値SOCがエンジン始動閾値未満となる場合やエンジン12の暖機が必要な場合などには、HV走行モードを成立させる。前記エンジン始動閾値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
ハイブリッド制御部92(特にはエンジン制御部92a)は、エンジン12を始動するエンジン12の始動制御を実行する。例えば、ハイブリッド制御部92は、エンジン12の運転停止時にHV走行モードを成立させた場合には、エンジン12の始動制御を実行する。ハイブリッド制御部92は、エンジン12を始動するときには、例えば第1回転機MG1によりエンジン回転速度Neを上昇させつつ、エンジン回転速度Neが点火可能な所定回転速度以上となったときに点火することでエンジン12を始動する。すなわち、ハイブリッド制御部92は、第1回転機MG1によりエンジン12をクランキングすることでエンジン12を始動する。
図3は、エンジン12の始動制御時の変速部22における各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。図3において、3本の縦線Y1、Y2、Y3は、図2と同じである。図3の実線Lcrは、MG1トルクTgによってエンジン12をクランキングさせるときの過渡状態における各回転要素の相対速度の一例を示している。EV走行モードでの前進走行中に(図2の破線Lm参照)、正トルクのクランキングトルクTcrとなるMG1トルクTgがサンギヤSに入力されると、キャリアCAの回転速度つまりエンジン回転速度Neを上昇させることができる。エンジン回転速度Neが所定回転速度以上となったときに点火させられることでエンジン12が始動させられる。この始動制御の際、リングギヤRにはクランキングトルクTcrに対する負トルクとなる反力トルクが現れる。この反力トルクは、駆動トルクTrを落ち込ませるトルクとなる。その為、始動制御の際には、この反力トルク分を相殺する為の補償トルクTcanをリングギヤRに付加するようにMG2トルクTmが増大される。
ところで、燃料FUELの給油箇所300(図1参照)によって燃料FUELの性状が異なる可能性がある。燃料FUELの性状が異なると、所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性が変化して、ドライバビリティを悪化させるおそれがある。燃料FUELの性状の違いの一例は、重質燃料と軽質燃料との違いである。前記所定制御は、例えばエンジン12の始動制御である。
図4は、エンジン12の始動制御が実行された際のエンジントルクTeの特性の一例を説明する為のタイムチャートである。図4において、t1時点は、バッテリ54の充電状態値SOCがエンジン始動閾値未満となったことで、エンジン12を始動する必要があると判断された時点である。t2時点は、エンジン12の始動制御の開始時点つまりエンジン始動制御開始タイミングである。エンジン始動制御開始タイミングからクランキングトルクTcrとなるMG1トルクTgが付与される。エンジン回転速度Neが所定回転速度以上となったときに点火信号が出力されて点火される(t4時点参照)。図4に示す始動制御の過渡中においては、燃料FUELの性状に起因してプレイグニッションが発生し、エンジントルクTeが点火信号よりも早いタイミングで発生している(t3時点参照)。このプレイグニッションは、点火プラグによる正常な点火タイミングよりも前に筒内で混合気が自発火する現象である。エンジントルクTeが発生した時点つまり初爆タイミングは、エンジン回転速度Neによって検出することができる。始動制御の完了後は、エンジントルクTeに対して反力トルクとなるMG1トルクTgが付与される(t5時点以降参照)。上記初爆タイミングは、エンジントルクTeの特性の一例である。本実施例では、上記初爆タイミングの表し方として、エンジン始動制御開始タイミング(t2時点)から初爆タイミング(t3時点)までの時間、すなわち初爆発生時間TM1を用いる。
初爆タイミングつまり初爆発生時間TM1が想定よりもずれると、初爆時のエンジントルクTeである初爆トルクを相殺するなどの制御が正しく適用できない可能性があり、初爆に伴うショックが抑制できなかったり、NVが悪化するなどドライバビリティが悪化するおそれがある。ここでのNVは、例えば差動機構38などの各ギヤの噛合いにおけるバックラッシ(=がた)において発生するダンパー13の共振等による歯打ち音である。上記初爆トルクも、エンジントルクTeの特性の一例である。
初爆発生時間TM1や初爆トルク等のエンジントルクTeの特性は、外気温、エンジン水温、気圧等の環境や燃料噴射量等の制御状態などの様々な要因によっても変動する。その為、エンジントルクTeの特性の変動が燃料FUELの性状に起因する変動とは限らない。そうすると、エンジントルクTeの特性の変動つまりドライバビリティの悪化が、燃料FUELの性状に起因するものであることを特定するには相応の時間が必要となったり、そのような特定を行う為のプログラム等を開発する工数や人員が必要となる。又、燃料FUELの性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出できないと、前記所定制御における車両10の制御性が悪化してしまうおそれがある。
図1に戻り、電子制御装置90は、燃料FUELの性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出するという制御機能を実現する為に、更に、状態判定手段すなわち状態判定部94、特性記憶手段すなわち特性記憶部96、原因特定手段すなわち原因特定部98、及び変更告知手段すなわち変更告知部99を備えている。
状態判定部94は、車両10において燃料FUELが給油されたか否か、すなわち給油イベントが発生したか否かを判定する。状態判定部94は、例えば残油量Qfuelが所定油量以上増加したか否かに基づいて、給油イベントが発生したか否かを判定する。又は、状態判定部94は、例えば残油量Qfuelの増加率が所定増加率以上であるか否かに基づいて、給油イベントが発生したか否かを判定する。前記所定油量及び前記所定増加率は、各々、例えば給油が行われたことによる残油量Qfuelの増加であると判断できる為の予め定められた判定閾値である。
特性記憶部96は、状態判定部94により給油イベントが発生したと判定された場合には、給油箇所300の情報を取得する。給油箇所300は、例えば給油所A、給油所B、…などの各給油所である。又、給油箇所300は、例えば給油所Aの貯蔵タンクAa、貯蔵タンクAb、…、給油所Bの貯蔵タンクBa、貯蔵タンクBb、…などの各給油所における各貯蔵タンクである。給油箇所300の情報は、例えば名称や位置等を含む各給油所の情報、燃料供給ホース等の給油機器にひも付けられた各貯蔵タンクの情報、給油時刻の情報、各貯蔵タンク内の燃料FUELの製油サプライヤーの情報などである。特性記憶部96は、例えば位置情報Ivp、ナビ情報Inavi、車両データセンタ100を介して取得した各給油所からの貯蔵タンクや製油サプライヤーの情報などに基づいて、給油箇所300の情報を取得する。
特性記憶部96は、取得した給油箇所300の情報に基づいて、燃料タンク80内の燃料FUELの供給元を判別する。燃料FUELの供給元は、例えば給油所A、給油所B、…などの各給油所、各給油所における各貯蔵タンク、各貯蔵タンク内の燃料FUELの製油サプライヤーなどである。
特性記憶部96は、燃料FUELの供給元毎に分けて、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性を記憶する。電子制御装置90ではメモリ量に制約があるので、特性記憶部96は、電子制御装置90のメモリ量に応じて、直近に利用した給油所におけるエンジントルクTeの特性を記憶する。換言すると、メモリに記憶されているエンジントルクTeの特性の古い情報は上書きの対象とされる。特性記憶部96は、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性の履歴を燃料FUELの供給元毎に分けて保存するつまり蓄積する履歴蓄積部である。
燃料FUELの給油後の燃料タンク80内には、給油前に残留していた燃料FUELと、新たに給油した分の燃料FUELとが混在している。その為、特性記憶部96は、混在している燃料FUELの割合に応じて、燃料FUELの供給元毎に分けて、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性を記憶する。つまり、特性記憶部96は、今回の給油箇所300での給油前における残油量Qfuelと今回の給油箇所300にて給油した燃料FUELの量(=給油後の残油量Qfuel-給油前の残油量Qfuel)との比率に基づいて、給油前に残留している燃料FUELの供給元と今回の燃料FUELの供給元とに分けて、エンジントルクTeの特性を記憶する。
図5、図6、図7は、各々、エンジン12の始動制御時における初爆発生時間TM1の頻度分布の一例を示す図である。図5、図6、図7において、頻度分布における頻度は、特性記憶部96により燃料FUELの供給元毎に分けて記憶された初爆発生時間TM1のある値が出現した度数である。
図5は、給油所毎に分けた場合の初爆発生時間TM1の頻度分布を示している。実線は給油所Aにおける初爆発生時間TM1の頻度分布であり、二点鎖線は給油所Bにおける初爆発生時間TM1の頻度分布である。図6は、給油所の貯蔵タンク毎に分けた場合の初爆発生時間TM1の頻度分布を示している。実線は給油所Bの貯蔵タンクBaにおける初爆発生時間TM1の頻度分布であり、二点鎖線は給油所Bの貯蔵タンクBbにおける初爆発生時間TM1の頻度分布である。図7は、給油所の貯蔵タンク内の燃料FUELの製油サプライヤー毎に分けた場合の初爆発生時間TM1の頻度分布を示している。実線は給油所Bの貯蔵タンクBb内の燃料FUELの製油サプライヤーがサプライヤBbαであるときの初爆発生時間TM1の頻度分布であり、二点鎖線は給油所Bの貯蔵タンクBb内の燃料FUELの製油サプライヤーがサプライヤBbβであるときの初爆発生時間TM1の頻度分布である。
図5、図6、図7において、実線に示す頻度分布と二点鎖線に示す頻度分布とが乖離する場合、その原因は燃料FUELの性状が異なる為である可能性が高い。具体的には、原因特定部98は、上記実線に示すような頻度分布と上記二点鎖線に示すような頻度分布とが乖離しているか否かを判定する。例えば、原因特定部98は、上記実線に示すような頻度分布における初爆発生時間TM1の平均値と、上記二点鎖線に示すような頻度分布における初爆発生時間TM1の平均値とが所定値FXa以上離れているか否かを判定する。又は、原因特定部98は、上述した平均値同士が所定値FXa以上離れているか否かに加え、上記実線に示すような頻度分布における初爆発生時間TM1の分散の値に対して、上記二点鎖線に示すような頻度分布における初爆発生時間TM1の分散の値が所定値FXb以上離れているか否かを判定する。原因特定部98は、上述した平均値同士が所定値FXa以上離れていると判定した場合には、又は、上述した平均値同士が所定値FXa以上離れていると判定し且つ上述した分散の値同士が所定値FXb以上離れていると判定した場合には、初爆発生時間TM1の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因するものであると特定する。所定値FXaや所定値FXbは、各々、例えば燃料FUELの性状が異なっていると判断する為の予め定められた所定判定値である。要は、公知の統計的な手法で用いられる数量を比較することによって、燃料FUELの供給元毎の頻度分布の差異を見て燃料FUELの性状が異なることを判断すれば良い。このように、原因特定部98は、燃料FUELの供給元が異なることによるエンジントルクTeの特性の差異が所定判定値以上であるか否かを判定する。原因特定部98は、燃料FUELの供給元が異なることによるエンジントルクTeの特性の差異が所定判定値以上である場合には、エンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因するものであると特定する。
図5、図6、図7に示すような頻度分布が特定されるには、前記所定制御が相応の回数以上実行される必要がある。他車両200における、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性のデータを利用すれば、車両10単独の場合よりも頻度分布が特定され易くされる。他車両200は前述したように基本的には車両10と同様の機能を有しているので、他車両200においても、車両10と同様に、燃料FUELの供給元毎に分けて前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性が記憶されている。車両データセンタ100は、車両10や他車両200を含む複数の車両から上述したようなエンジントルクTeの特性のデータを収集し、そのデータを記憶している。このようなデータは、車両データセンタ100に記憶されたビッグデータの一つである。原因特定部98は、車両データセンタ100から上述したようなエンジントルクTeの特性のビッグデータを取得する。原因特定部98は、他車両200における、燃料FUELの供給元毎に分けて記憶された前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性も用いて、燃料FUELの供給元が異なることによるエンジントルクTeの特性の差異が所定判定値以上であるか否かを判定する。
図5において、給油所Aにおける頻度分布は設計的な設定範囲内であるが、給油所Bにおける頻度分布では設定範囲外の初爆発生時間TM1のデータがある。従って、給油所Bの燃料FUELではNVが悪化する可能性がある。変更告知部99は、給油所Bにおける頻度分布において告知判定値を超える頻度がある場合には、燃料FUELを給油する給油所を、給油所Bから給油所Aに変更する旨の告知をマルチインフォメーションディスプレイ82等に表示する。前記告知判定値は、例えば給油箇所300の変更を運転者に促す必要があると判断される為の予め定められた閾値である。このように、変更告知部99は、原因特定部98によりエンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際に、燃料FUELの性状が異なることに起因して前記所定制御時の制御性が悪化する場合には、給油箇所300の変更を運転者に促すことを告知する。尚、必ずしも給油箇所300の変更を運転者に促す必要はない。例えば、給油所Aと給油所Bとは燃料FUELの性状が異なる給油所であるという情報を運転者に告知しても良い。又は、給油所Aの方が給油所Bよりも車両10にとって適切な給油所であるという情報を運転者に告知しても良い。つまり、変更告知部99は、原因特定部98によりエンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際には、給油箇所300についての情報を運転者に告知しても良い。
図6において、給油所Bの貯蔵タンクBaにおける頻度分布は設計的な設定範囲内であるが、同じ給油所Bの貯蔵タンクBbにおける頻度分布では設定範囲外の初爆発生時間TM1のデータがある。貯蔵タンクBbに有意差がある為、電子制御装置90は、給油所Bに対して貯蔵タンクBbの点検依頼を行う旨の勧告を実施する。このような勧告情報は、例えば車両データセンタ100を介して行われる。
図7において、貯蔵タンクBb内の燃料FUELの製油サプライヤーがサプライヤBbαであるときの頻度分布は設計的な設定範囲内であるが、同じ貯蔵タンクBb内の燃料FUELの製油サプライヤーがサプライヤBbβであるときの頻度分布では設定範囲外の初爆発生時間TM1のデータがある。サプライヤBbβに有意差がある為、電子制御装置90は、給油所Bに対してサプライヤBbβの燃料FUELについて点検依頼を行う旨の勧告を実施する。このような勧告情報は、例えば車両データセンタ100を介して行われる。
前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性が図5、図6、図7の二点鎖線に示すような頻度分布となる燃料FUELではNVが悪化する可能性がある。その為、ハイブリッド制御部92は、上記二点鎖線に示すような頻度分布となる燃料FUELの使用時には、例えばエンジン12のアイドリングストップ制御を抑制又は禁止したり、HV走行モードからEV走行モードへの切替えを抑制又は禁止する。つまり、ハイブリッド制御部92(特にはエンジン制御部92a)は、原因特定部98によりエンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際に、燃料FUELの性状が異なることに起因してエンジン12の始動制御時の制御性が悪化する場合には、エンジン12の間欠運転を抑制又は禁止する。但し、エンジン12の始動制御が実行された際のエンジントルクTeの特性が図5、図6、図7の実線に示すような頻度分布となる燃料FUELを使用している場合であっても、多少ともNVが生じる可能性がある。従って、燃料FUELの性状が異なるのであれば、エンジン12の始動制御を抑制又は禁止するという考え方もある。つまり、ハイブリッド制御部92(特にはエンジン制御部92a)は、原因特定部98によりエンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際には、エンジン12の間欠運転を抑制又は禁止しても良い。尚、アイドリングストップ制御の抑制は、例えばアイドリングストップ制御の実施条件を厳しくすることで実現され得る。HV走行モードからEV走行モードへの切替えの抑制は、例えばEV走行領域を規定する要求駆動パワーPrdemの閾値をより小さくすることで実現され得る。エンジン12の間欠運転は、エンジン12の停止と運転とを繰り返すことである。
図8は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、燃料FUELの性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図8は、給油所が給油所Aと給油所Bとである場合の一例である。
図8において、先ず、状態判定部94の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、給油イベントが発生したか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合は特性記憶部96の機能に対応するS20において、給油箇所300の情報が取得される。上記S10の判断が否定される場合は、又は、上記S20に次いで、特性記憶部96の機能に対応するS30において、燃料タンク80内の燃料FUELの供給元が判別される。例えば、給油所が給油所Aであるか給油所Bであるかが判別される。上記S30にて給油所が給油所Aであると判別された場合は特性記憶部96の機能に対応するS40において、給油所Aにおける前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性例えば初爆発生時間TM1の頻度分布が保存される。上記S30にて給油所が給油所Bであると判別された場合は特性記憶部96の機能に対応するS50において、給油所Bにおける前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性例えば初爆発生時間TM1の頻度分布が保存される。上記S40に次いで、又は、上記S50に次いで、原因特定部98の機能に対応するS60において、S40にて保存されたエンジントルクTeの特性とS50にて保存されたエンジントルクTeの特性とが比較される。例えば、S40とS50にて各々保存された初爆発生時間TM1の頻度分布が乖離しているか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は、本ルーチンが終了させられる。このS60の判断が肯定される場合は変更告知部99及びハイブリッド制御部92の機能に対応するS70において、給油所変更のドライバー告知が行われる。又、エンジン12の間欠運転が抑制又は禁止される。
上述のように、本実施例によれば、給油箇所300が異なることによる、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性の差異が所定判定値以上である場合には、エンジントルクTeの特性の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因するものであると特定されるので、燃料FUELの性状が異なることによるドライバビリティの悪化を速やかに検出することができる。例えば、給油箇所300が異なることによるエンジン12の始動制御が実行された際の初爆発生時間TM1の差異が所定判定値以上である場合には、初爆発生時間TM1の差異は燃料FUELの性状が異なることに起因するものであると特定されるので、燃料FUELの性状が異なることによる始動制御時の制御性の悪化例えばNVの悪化を速やかに検出することができる。
また、本実施例によれば、燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際には、エンジン12の間欠運転が抑制又は禁止されるので、始動制御時のNVの悪化の発生頻度を低減することができる。
また、本実施例によれば、給油前における残油量Qfuelと今回給油した燃料FUELの量との比率に基づいて、給油前に残留している燃料FUELの供給元と今回の燃料FUELの供給元とに分けて、エンジントルクTeの特性が記憶されるので、燃料FUELの性状が異なることに起因するとの特定精度を向上することができる。
また、本実施例によれば、給油箇所300毎は、給油所の貯蔵タンク毎であるので、給油所の貯蔵タンク毎のエンジントルクTeの特性を把握することが可能となる。これにより、給油所の貯蔵タンクの異常の把握、製油サプライヤーによるエンジントルクTeの特性の把握などが可能となる。又、給油所に対して燃料FUELの性状に変化があることを通知することができ、早期に異常を把握することができる。
また、本実施例によれば、他車両200における、給油箇所毎に分けて記憶された前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性のビッグデータも用いて、エンジントルクTeの特性の差異が所定判定値以上であるか否かが判定されるので、燃料FUELの性状が異なることに起因するとの特定精度を向上することができ、燃料FUELの性状が異なることによるドライバビリティの悪化を一層速やかに検出することができる。
また、本実施例によれば、燃料FUELの性状が異なることに起因すると特定された際には、給油箇所300についての情報が運転者に告知されるので、ディーラー等の整備工場でドライバビリティの悪化例えばNVの悪化の要因調査や対策を行うよりも早期にドライバビリティの改善を図ることができる。又、給油所に燃料FUELの性状が異なることを告知することができるので、貯蔵タンクの異常を早期に発見でき、NVの悪化が発生する車両の増加を抑制又は防止することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、特性記憶部96や原因特定部98や変更告知部99等を備える車両用制御装置としての機能は、電子制御装置90に備えられていたが、この態様に限らない。例えば、車両用制御装置としての機能の一部又は全部は、車両データセンタ100に備えられていても良い。又、燃料FUELの性状が異なることに起因するとの特定内容等については、所定のネットワークを介して車両データセンタ100に接続されたパーソナルコンピューター等のモニタに表示されても良いし、又、ディーラー等の整備工場で車両10に接続された診断装置等のモニタに表示されても良い。
また、前述の実施例では、前記所定制御としてエンジン12の始動制御を例示し、前記所定制御が実行された際のエンジントルクTeの特性として初爆発生時間TM1を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記所定制御は、車両10においてエンジントルクTeの変化を伴う制御、エンジントルクTeを維持する制御などのエンジントルクTeの制御が関わる制御であれば良い。又、エンジントルクTeの特性は、ノッキングのし易さなどのエンジントルクTeの変動を表すことができるパラメータであれば良い。
また、前述の実施例における図8のフローチャートでは、給油所が給油所Aと給油所Bとである場合を例示したが、この態様に限らない。例えば、S30では、3箇所以上の給油所を判別しても良いし、又、ある給油所における貯蔵タンクを判別しても良いし、又、ある貯蔵タンク内の燃料FUELの製油サプライヤーを判別しても良い。又、図8のフローチャートではS70が必ずしも必要ないなど、図8のフローチャートは適宜変更され得る。
また、前述の実施例では、本発明が適用される車両として、変速部22を備える車両10を例示したが、車両10に限らず、エンジンを備えた車両であれば、本発明を適用することができる。例えば、エンジンのみを動力源として備えるエンジン車両にも本発明を適用することが可能である。このようなエンジン車両では、ハイブリッド車両とは異なり、モータ走行を実行することができない。エンジン車両では、例えばエンジンのアイドリングストップ制御が抑制又は禁止されることによって、エンジンの間欠運転が抑制又は禁止される。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
90:電子制御装置(車両用制御装置)
92a:エンジン制御部
96:特性記憶部
98:原因特定部
99:変更告知部
200(200a、200b):他車両
300:給油箇所
A、B:給油所
Aa、Ab、Ba、Bb:貯蔵タンク
FUEL:燃料

Claims (6)

  1. 燃料の燃焼によって動力を発生するエンジンを備えた車両に用いられる車両用制御装置であって、
    前記燃料の給油箇所毎に分けて、所定制御が実行された際の前記エンジンの出力トルクの特性を記憶する特性記憶部と、
    前記給油箇所が異なることによる前記エンジンの出力トルクの特性の差異が所定判定値以上である場合には、前記出力トルクの特性の差異は前記燃料の性状が異なることに起因するものであると特定する原因特定部と
    を、含み、
    前記特性記憶部は、今回の給油箇所での給油前において前記燃料を貯める燃料タンクに残留している燃料の量と前記今回の給油箇所にて給油した燃料の量との比率に基づいて、前記給油前に残留している燃料の給油箇所と前記今回の給油箇所とに分けて、前記エンジンの出力トルクの特性を記憶することを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記エンジンの始動制御を実行するエンジン制御部を更に含み、
    前記所定制御は、前記始動制御であり、
    前記エンジンの出力トルクの特性は、前記始動制御の開始時点から前記エンジンの出力トルクが発生した時点までの時間であることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記エンジン制御部は、前記燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、前記エンジンの間欠運転を抑制することを特徴とする請求項2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記給油箇所毎は、給油所の貯蔵タンク毎であることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記原因特定部は、前記車両とは別の他車両における、前記給油箇所毎に分けて記憶された前記所定制御が実行された際の前記エンジンの出力トルクの特性も用いて、前記エンジンの出力トルクの特性の差異が前記所定判定値以上であるか否かを判定することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記燃料の性状が異なることに起因すると特定された際には、前記給油箇所についての情報を運転者に告知する変更告知部を更に含むことを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両用制御装置。
JP2019201837A 2019-11-06 2019-11-06 車両用制御装置 Active JP7243577B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201837A JP7243577B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用制御装置
US17/071,023 US11378031B2 (en) 2019-11-06 2020-10-15 Control apparatus for vehicle
CN202011227274.6A CN112829736A (zh) 2019-11-06 2020-11-06 车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201837A JP7243577B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076042A JP2021076042A (ja) 2021-05-20
JP7243577B2 true JP7243577B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=75687178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201837A Active JP7243577B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378031B2 (ja)
JP (1) JP7243577B2 (ja)
CN (1) CN112829736A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201997A (ja) 2001-01-05 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2008025585A (ja) 1999-05-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料性状判定装置
US20080234103A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Jess Richard B Fuel quality indication for adaptive transmission control
JP2008260541A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の燃料補給安全装置
JP2009196449A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の走行制御装置、走行制御方法及びプログラム
JP2009229129A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Komatsu Ltd 通常燃料の性状判定装置
JP2010255493A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015116966A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015203408A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 日立建機株式会社 作業機械、及び作業機械の監視システム
JP2019040505A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソーテン 評価装置、評価システムおよび評価方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024677A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4600549B2 (ja) * 2008-08-29 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4596064B2 (ja) * 2008-10-03 2010-12-08 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2011069349A (ja) * 2009-08-31 2011-04-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびハイブリッド車並びに可変バルブタイミング機構の状態判定方法
JP2011079409A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2012108005A1 (ja) * 2011-02-08 2012-08-16 トヨタ自動車 株式会社 セタン価推定装置
CN103732894A (zh) * 2011-08-03 2014-04-16 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
WO2013140554A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5936703B2 (ja) * 2012-11-01 2016-06-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP6196857B2 (ja) * 2013-09-13 2017-09-13 ジヤトコ株式会社 車両の制御装置
DE102015001818A1 (de) * 2014-02-19 2015-09-03 Cummins Inc. Fahrwiderstandsmanagement für Landfahrzeuge und/oder diesbezügliche Bedienerbenachrichtigung

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025585A (ja) 1999-05-24 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料性状判定装置
JP2002201997A (ja) 2001-01-05 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
US20080234103A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Jess Richard B Fuel quality indication for adaptive transmission control
JP2008260541A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両の燃料補給安全装置
JP2009196449A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の走行制御装置、走行制御方法及びプログラム
JP2009229129A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Komatsu Ltd 通常燃料の性状判定装置
JP2010255493A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015116966A (ja) 2013-12-19 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015203408A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 日立建機株式会社 作業機械、及び作業機械の監視システム
JP2019040505A (ja) 2017-08-28 2019-03-14 株式会社デンソーテン 評価装置、評価システムおよび評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210131370A1 (en) 2021-05-06
CN112829736A (zh) 2021-05-25
US11378031B2 (en) 2022-07-05
JP2021076042A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328816B2 (en) Hybrid vehicle, cooperation system, and control method for hybrid vehicle
US7653474B2 (en) Method of determining engine output power in a hybrid electric vehicle
US7996125B2 (en) System and method for displaying vehicle efficiency
US6832148B1 (en) Automatic engine stop and restart mode for reducing emissions of a hybrid electric vehicle
US8862376B2 (en) Cruising distance calculation apparatus for a hybrid vehicle
JP4311451B2 (ja) 車両およびその制御方法
US10946752B2 (en) Hybrid vehicle
US10895469B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
US20140002256A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP7238730B2 (ja) 車両用制御装置
EP3514034B1 (en) Hybrid vehicle
CN113553076B (zh) 车辆程序更新系统和车辆程序更新方法
JP5565256B2 (ja) ハイブリッド自動車および情報出力方法
JP6512151B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7243577B2 (ja) 車両用制御装置
JP2018043616A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017178082A (ja) ハイブリッド自動車
JP2016132263A (ja) ハイブリッド自動車
JP2019119389A (ja) ハイブリッド車両
JP2008213713A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2008285008A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230094983A1 (en) Vehicle management system and store control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151