JP7242205B2 - 頭髪編み具 - Google Patents

頭髪編み具 Download PDF

Info

Publication number
JP7242205B2
JP7242205B2 JP2018125385A JP2018125385A JP7242205B2 JP 7242205 B2 JP7242205 B2 JP 7242205B2 JP 2018125385 A JP2018125385 A JP 2018125385A JP 2018125385 A JP2018125385 A JP 2018125385A JP 7242205 B2 JP7242205 B2 JP 7242205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
barrette
clip
central
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000729A (ja
Inventor
圭一 高山
Original Assignee
ホーオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーオン株式会社 filed Critical ホーオン株式会社
Priority to JP2018125385A priority Critical patent/JP7242205B2/ja
Publication of JP2020000729A publication Critical patent/JP2020000729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242205B2 publication Critical patent/JP7242205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hair Curling (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Description

本発明は、髪型をアレンジする際に使用する頭髪編み具に関する。
主に女性においては、自身の手で頭髪を様々な髪型にアレンジしている。例えば三つ編みに代表される編み込みという髪型は、複数に分けた毛束を交互にクロスさせながら編み込んで作られる。ところが、このように手だけで編み込みを作る場合、途中で手を離すことができず、また、左右の手で毛束を持ち替えながら、かつ、編み込みの状態を手で保持しながら行うため、煩雑であるとともに、美しく完成させることが難しいという不満があった。そこで、編み込みの髪型を作る際の補助具が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、2枚のプラスチック板を重ね、中央部で縦方向を軸として前後に開閉自在に連結して2重のバタフライ状に形成し、重ねた2枚のプラスチック板の両端を着脱自在の凸部と凹部による嵌合構造とし、2枚のプラスチック板の片側に毛束を挟持してから上記嵌合構造で固定するようにした頭髪編み器が開示されている。
また、特許文献2には、毛束をその外側から束ね止めするための束ね部を有し、該束ね部は柔軟性を有する材料で形成され、かつ、束ね部を閉じて束ね止め状態を維持するための手段が設けられており、束ね部が束ね止め状態にあるときに、束ね部を毛束に沿って移動させることができるようにした編み具が開示されている。
特開2005-279089号公報 特開2013-169435号公報
上記特許文献1に開示されている頭髪編み器では、2枚のプラスチック板で毛束を挟持することにより毛束が扁平な状態になるので、当該頭髪編み器を外すと毛束が自然の状態に戻ろうとする変化が生じ、このため、美しい編み込みを作りにくいものであった。また、毛束から当該頭髪編み器が落下することを防ぐために、プラスチック板により比較的大きな圧力をかけて毛束を挟持する必要があるので、プラスチック板を毛束に沿って移動させると頭髪を痛めるおそれがある。また、特許文献2に開示されている編み具では、編み込みの毛束の数に応じた複数個の編み具を用意しなければならないため、編み込みの作業が煩雑になったりコストがかかったりすることが懸念される。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、煩雑な手作業を必要とせず、かつ頭髪を痛めるおそれがなく、さらに低コストで美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる頭髪編み具を提供することを目的としている。
本発明に係る頭髪編み具は、(1)ベース部と、前記ベース部に設けられ、該ベース部を、頭髪に沿って移動可能、かつ任意の位置に係止可能とする係止部と、前記ベース部に略直線状に配置され、頭髪の一部をまとめた毛束が挟み込まれて保持される保持空間が設けられた複数の髪留め部と、を備え、前記複数の髪留め部は、前記ベース部の内側に設けられた中央の髪留め部と、前記中央の髪留め部の両方の外側の位置にそれぞれ設けられた第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部と、を含むことを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、係止部によりベース部を頭髪に係止させた状態から、中央の髪留め部、第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部の3つの髪留め部に、頭髪の一部を取ってまとめた3つの毛束を適宜にクロスさせてそれぞれ挟み込むことにより1段の編み込みを行うことができ、このような編み込み作業を、当該頭髪編み具を頭髪先端側に移動させながら規則的に繰り返し行うことにより、例えば複数段の三つ編みからなる編み込みの髪型を容易に作ることができる。
本発明に係る頭髪編み具は、上述した構成により、当該頭髪編み具を係止部により頭髪に移動可能に係止させることができ、また、頭髪に係止させた当該頭髪編み具の中央の髪留め部、第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部の3つの髪留め部に、毛束をそれぞれ挟み込んで保持させることができる。このため、毛束から手を離して編み込みを行うことができるとともに、毛束をクロスさせる際に頭髪が混ざり合うことなく一定ボリュームの毛束をきれいにまとまった状態に保持することができる。したがって本発明に係る頭髪編み具は、煩雑な手作業を必要とせず、美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる。
また、本発明に係る頭髪編み具は、上述した構成により、中央の髪留め部、第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部の3つの髪留め部に形成される保持空間に毛束が挟み込まれて保持されるため、毛束を断面略円形状の自然な状態で保持することができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。
また、本発明に係る頭髪編み具は、上述した構成により、1つの当該頭髪編み具で編み込みを行うことができるため、当該頭髪編み具を複数必要とせず、よって低コストで編み込みを行うことができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(2)前記中央の髪留め部と、前記第1の外側髪留め部と、前記第2の外側髪留め部のうち、少なくとも前記中央の髪留め部は、柔軟性を有する材料で形成された柔軟部材を有し、該柔軟部材に、前記保持空間と、該保持空間から外部に連通し、該保持空間に外部から毛束を差し入れるための切れ込みと、が形成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、毛束を、切れ込みを通して保持空間に対し容易に出し入れすることができるとともに、毛束は柔軟部材に接触するため頭髪を痛めるおそれがない。
本発明に係る頭髪編み具は、(3)前記髪留め部は、毛束の滑りを抑える滑り抑制部を有することを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、髪留め部に保持された毛束の滑りがおさえられるので、毛束から手を離しても毛束にずれが生じにくく、美しい編み込み等の髪型を容易に作ることができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(4)前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部は、それぞれ、前記ベース部に形成された凹部と、前記ベース部にヒンジ軸を介して該ベース部に対し離接する方向に開閉可能に支持され、閉じた状態で前記凹部に対向する内面を有し、該内面と前記凹部との間に前記保持空間を形成するクリップ部と、前記クリップ部を閉じる方向に付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、クリップ部を開いて保持空間に毛束を入れ、付勢部材によりクリップ部を閉じさせることにより、毛束を容易に第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部に挟み込んで保持させることができる。このため、毛束から手を離して編み込みを行うことができるとともに、毛束をクロスさせる際に頭髪が混ざり合うことなく一定ボリュームの毛束をきれいにまとまった状態に保持することができる。その結果、煩雑な手作業を必要とせず、美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(5)前記クリップ部は、前記中央の髪留め部側の内側端部と、前記外側の方向側の端部である外側端部を有し、該外側端部が前記ベース部から離間することにより開くように構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、クリップ部の外側端部側から保持空間に毛束を入れることができるので、毛束を保持空間に入れやすく、また、保持空間に入れた毛束を外側に移動させると、クリップ部が開いて毛束を保持空間から外部に出すことができる。したがって、編み込みの作業性をより向上させることができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(6)前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部における前記各クリップ部はレバー部を有し、前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部の当該各クリップ部は、前記各レバー部を互いに近付ける動作により前記外側端部が開くように構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部における各クリップ部の各レバー部を、例えば片手の指で挟んで動かすことにより、双方のクリップ部の外側端部を開けることができるため、第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部に対する毛束の保持や毛束の抜き取りを速やかに行うことができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(7)前記レバー部に対する触感により、前記中央の髪留め部と、前記第1の外側髪留め部と、前記第2の外側髪留め部の各部の位置を判別することができるように構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、レバー部に触ることにより、中央の髪留め部と、第1の外側髪留め部と、第2の外側髪留め部の各部の位置を手探りでも容易に判別できるため、編み込みの作業を容易、かつ円滑に行うことができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(8)前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部は、前記保持空間に配設された柔軟性を有する柔軟部材と前記クリップ部との協働によって毛束が挟み込まれるように構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、髪留め部に挟み込まれた毛束の動きを柔軟部材により抑えることができるため、毛束を自然な状態で確実かつ柔軟に保持することができるとともに、頭髪が痛むことを防ぐことができる。また、毛束の量が多くても柔軟部材が変形することにより毛束を確実に保持することができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(9)前記柔軟部材は弾性変形可能なバンドで構成されており、該バンドと前記クリップ部とにより毛束が挟み込まれるように構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、髪留め部に挟み込まれた毛束が動くことをバンドで抑えることができ、毛束を自然な状態で確実かつ柔軟に保持することができるとともに、頭髪が痛むことを防ぐことができる。また、毛束の量が多くてもバンドが弾性変形することにより毛束を確実に保持することができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(10)前記クリップ部は、手指で押さえることにより該クリップ部の開閉動作を行うことができるようにした開閉操作面を有し、該開閉操作面には滑り止め部が設けられていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、開閉操作面を押さえてクリップ部を開閉させる際に、滑り止め部によって滑り止めがなされ、クリップ部の開閉動作を確実に行うことができ、クリップ部の操作性の向上を図ることができる。
本発明に係る頭髪編み具は、(11)前記係止部は、頭部に沿うように湾曲した形状に形成されるとともに頭部の所定面積を覆って接触する裏面を有することを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、係止部の裏面を頭髪に当てて使用することにより動きにくく安定した状態となり、このため、頭髪の編み込みを行いやすい。
本発明に係る頭髪編み具は、(12)前記係止部はブラシで構成されていることを特徴とする。
この構成により、本発明に係る頭髪編み具は、当該頭髪編み具を頭髪先端側に移動させる際、頭髪を痛めることなく円滑に移動させることができる。
本発明によれば、煩雑な手作業を必要とせず、かつ頭髪を痛めるおそれがなく、さらに低コストで美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる頭髪編み具を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の斜視図であって、第1および第2のクリップ部が閉じた状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の斜視図であって、第1および第2のクリップ部が開いた状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の正面図であって、第1および第2のクリップ部が閉じた状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の正面図であって、第1および第2のクリップ部が開いた状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の側面図であって、第1のクリップ部が開いた状態を示している。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の裏面図である。 本発明の第1の実施形態に係る頭髪編み具の使用方法の手順を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る頭髪編み具の正面図であって、第1および第2のクリップ部が開いた状態を示している。 本発明の第3の実施形態に係る頭髪編み具の正面図であって、第1および第2のクリップ部が閉じた状態を示している。 本発明の第4の実施形態に係る頭髪編み具の正面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
まず、構成について説明する。
図1~図6は第1の実施形態に係る頭髪編み具1を示している。本実施形態の頭髪編み具1は、ベース部9と、ベース部9に設けられ、該ベース部9を、頭髪に沿って移動可能、かつ任意の位置に係止可能とするブラシ部8と、ベース部9に略直線状に配置された3つの髪留め部100、200、300と、を備えている。各髪留め部100、200、300には、頭髪の一部をまとめた毛束が挟み込まれて保持される略円筒状の保持空間1A、2A、3Aがそれぞれ設けられている。ブラシ部8は本発明における係止部を構成するものであって、ブラシで構成されている。
図1~図4に示すように、本実施形態における3つの髪留め部100、200、300は、ベース部9の略中央に設けられた中央の髪留め部300と、中央の髪留め部300を挟む外側の位置にそれぞれ設けられた第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200である。中央の髪留め部300には中央の保持空間3Aが設けられ、第1の外側髪留め部100には第1の外側保持空間1Aが設けられ、第2の外側髪留め部200には第2の外側保持空間2Aが設けられている。図3および図4に示すように、本実施形態に係る頭髪編み具1は、中央の髪留め部300を対称中心として幅方向において左右対称に構成されており、図3および図4において左側の第1の外側髪留め部100と右側の第2の外側髪留め部200とは同様の構成を有する。
図1に示すように、ベース部9は、ブラシ部8の表面8a側に設けられ、該ブラシ部8と一体に成形されている。図6に示すように、ブラシ部8は楕円板状であって、当該頭髪編み具1を使用する頭部に沿うように長手方向に湾曲した形状に形成されている。ブラシ部8においては、凹側の面が頭髪に接触する裏面8bを構成し、凸側の面が表面8aを構成する。本実施形態に係る頭髪編み具1は、編み込みの髪型を作る頭髪の部分に対し、その部分の左側にブラシ部8の長手方向一端側を配し、その部分の右側にブラシ部8の他端側を配した状態で、裏面8bを頭髪に接触させて使用される。
ブラシ部8は、頭髪の所定面積を覆って接触する大きさを有し、例えばその長手方向の寸法は、編み込みのためにまとめた3つの毛束を合わせた幅よりも十分に大きな寸法とされる。以下の説明において、図1の矢印W方向で示すブラシ部8の長手方向を「幅方向」といい、幅方向に直交する図1の矢印D方向を「奥行き方向」という。
図3および図6に示すように、ブラシ部8は、その裏面8bに複数の櫛80aを有する。これら櫛80aの先端には、幅方向に沿って延び、その両端が裏面8b側に湾曲した歯部80bが形成されている。図6に示すように、複数の櫛80aは、ブラシ部8の裏面8bの、幅方向に延びる両方の縁部8cに沿って等間隔をおいて形成されている。本実施形態に係る頭髪編み具1は、ブラシ部8を概ね水平な状態として裏面8bを頭部に当てることで使用される。本実施形態に係る頭髪編み具1は、頭部に当てられたブラシ部8の櫛80aが頭髪内に入り込むことで頭髪に係止されるとともに、頭髪が歯部と裏面8bとの間に入り込むことで、頭髪に沿って移動可能に構成されている。
図3に示すように、ベース部9は、ブラシ部8の表面8aに、当該ブラシ部8の幅方向一端部から他端部にわたって形成されており、幅方向において左右対称の形状を有する。ベース部9は、第1の外側髪留め部100側と第2の外側髪留め部200側とに、内側の凸部98と外側の凸部99とをそれぞれ有する。ベース部9には、中央の2つの凸部98の間に中央の凹部93が形成され、第1の外側髪留め部100側の凸部98と凸部99との間に第1の外側凹部91が形成され、第2の外側髪留め部200側の凸部98と凸部99の間に第2の外側凹部92が形成されている。各凹部91、92、93は、表面9a側が凹となるように幅方向に湾曲して形成されたものである。中央の2つの凸部98には、奥行き方向を軸方向とするヒンジ軸96が形成されている。
図1~図4に示すように、中央の凹部93には、中央の髪留め部300が設けられている。中央の髪留め部300は、中央の凹部93に嵌合されたポリウレタンフォームからなるスポンジ30を有する。スポンジ30は、本発明における柔軟部材および滑り抑制部を構成する。
図1に示すように、スポンジ30は、中央の凹部93の両側に立ち上がるように形成された側板部931と中央の凹部93とに囲まれた空間に嵌合されている。スポンジ30には、奥行き方向に貫通する円筒状の中央の保持空間3Aが形成されているとともに、この中央の保持空間3Aに毛束を差し入れるための切れ込み310が形成されている。中央の保持空間3Aはスポンジ30の底部中央に形成され、切れ込み310は図3において中央の保持空間3Aからスポンジ30の上面にわたって形成されている。保持空間3Aの大きさは任意であるが、スポンジ30の弾性によって毛束が確実に保持され得る程度の大きさとされる。
次に、中央の髪留め部300を挟んでその外側にそれぞれ設けられた本実施形態に係る第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200を説明する。
第1の外側髪留め部100は、ベース部9に形成された上述した第1の外側凹部91と、ベース部9にヒンジ軸96を介してベース部9に対し離接する方向に開閉可能に支持され、閉じた状態で第1の外側凹部91に対向する内面32bを有し、該内面32bと第1の外側凹部91との間に略円筒状の第1の外側保持空間1Aを形成する第1のクリップ部10と、第1のクリップ部10を閉じる方向に付勢するコイルばね40と、を有する。
また、第2の外側髪留め部200は、ベース部9に形成された上述した第2の外側凹部92と、ベース部9にヒンジ軸96を介してベース部9に対し離接する方向に開閉可能に支持され、閉じた状態で第2の外側凹部92に対向する内面32bを有し、該内面32bと第2の外側凹部92との間に略円筒状の第2の外側保持空間2Aを形成する第2のクリップ部20と、第2のクリップ部20を閉じる方向に付勢するコイルばね40と、を有する。ここで、コイルばね40は、本発明における付勢部材を構成する。なお、本発明の付勢部材としてはコイルばね40に限定されず、板ばね等の他の種類のばねでもよく、あるいは、ベース部9および各クリップ部10、20が一体成形され、材料自体の弾性によって各クリップ部10、20を閉じる方向に付勢するような構成のものでもよい。
図1および図3は、それぞれ第1のクリップ部10および第2のクリップ部20が閉じた状態の頭髪編み具1を示し、図2および図4は、それぞれ第1のクリップ部10および第2のクリップ部20が開いた状態の頭髪編み具1を示している。
以下、第1の外側髪留め部100、すなわち図3および図4において中央の髪留め部300の左側の構成を説明する。
図4に示すように、第1の外側髪留め部100を構成する第1のクリップ部10は、ベース部9の凸部98にヒンジ軸96を介して矢印A-Bで示す方向に回動可能に支持されている。第1のクリップ部10は、中央の髪留め部300側の基部31と、幅方向外側の外側端部32cとを有し、外側端部32cがベース部9の凸部99から離間することにより開くよう構成されている。ここで、基部31は、本発明における内側端部を構成する。第1のクリップ部10は、後述するように、手指で押さえることにより第1のクリップ部10の開閉動作を行うことができるようにした開閉操作面33bを有し、該開閉操作面33bには滑り止め部33cが設けられている。
図1~図4に示すように、第1のクリップ部10は、基部31から互いに略直交する方向に延びる押さえ板部32とレバー部33とを有し、奥行き方向から見た場合、略L字状の形状を有する。
図5に示すように、第1のクリップ部10の基部31は二股状に分かれた2つの基部片31aを有する。各基部片31aには軸孔31bが形成されており、これら軸孔31bに、凸部98に設けられた2つのヒンジ軸96がそれぞれ嵌合され、これにより第1のクリップ部10は、ヒンジ軸96を軸に回動するように構成されている。
図3に示すように、第1のクリップ部10の押さえ板部32は、基部31から幅方向の外側に向かって延びており、基部31から外側端部32cにわたり図中上側が凸となるように湾曲した形状を有する。押さえ板部32は、上述した内面32bを有する。
第1のクリップ部10のレバー部33は、基部31から図3において幅方向の外側に若干湾曲しながら上方に延びる形状を有しており、中央の髪留め部300のスポンジ30の上面から突出するようになっている。図1および図2に示すように、レバー部33のスポンジ30側には、第1のクリップ部10の開閉時に当該レバー部33が上述した側板部931およびスポンジ30に干渉しないように空洞部33fが形成されている。
図1に示すように、レバー部33の先端部33aの外面には開閉操作面33bが形成されており、この開閉操作面33bには、滑り止め部33cが設けられている。滑り止め部33cは、弧状に形成された複数の凸条33dにより構成されている。第1のクリップ部10は、レバー部33から押さえ板部32にわたる部分の表面に凹状に形成された凹面10aを有する。第1のクリップ部10は、この凹面10aからレバー部33の表面に手指を当ててレバー部33を操作することにより、開閉しやすいようになっている。
前述したように、本実施形態に係る第1の外側髪留め部100は、第1のクリップ部10を閉じる方向に付勢するコイルばね40を有する。図3および図4に示すように、本実施形態に係るコイルばね40は、コイル部40aと2つの腕部40b、40cとを備えたねじりコイルばねにより構成されている。
図5に示すように、ベース部9の凸部98内にはコイルばね収納部981が形成されており、このコイルばね収納部981に、コイルばね40のコイル部40aが収納されている。そして図3および図4に示すように、コイルばね40の一方の腕部40bが凸部98の内部に係合され、他方の腕部40cが第1のクリップ部10の押さえ板部32の内部に係合されている。第1のクリップ部10は、コイルばね40によって図4の矢印B方向に回動するように付勢されることにより、押さえ板部32の外側端部32cが凸部99の突端に当接して閉じた状態が保持されるようになっている。第1の外側髪留め部100においては、図3に示すように、第1のクリップ部10が閉じた状態で押さえ板部32の内面32bと第1の外側凹部91との間に略円筒状の第1の外側保持空間1Aが形成されるようになっている。
図2および図4に示すように、本実施形態に係る第1の外側髪留め部100は、内側の凸部98から外側の凸部99に架け渡された帯状の第1のバンド51を有する。第1のバンド51は、本発明の滑り抑制部および柔軟部材を構成する。第1のバンド51は、第1の外側凹部91と第1のクリップ部10の押さえ板部32との間であって押さえ板部32に近接した位置に配置されている。第1のバンド51は、弾性変形可能で、頭髪に対しある程度の摩擦が生じる材料で形成されている。その材料としては、シリコーンゴム等が好適とされる。
第1のクリップ部10は、レバー部33の開閉操作面33bをコイルばね40の付勢力に抗して内側すなわちスポンジ30側に押すことにより、図4の矢印A方向に回動して開かせることができるようになっている。そしてその押す力を解除すると、コイルばね40の付勢力により図4の矢印B方向に回動して外側端部32cが凸部99に当接し、閉じるようになっている。本実施形態に係る第1の外側髪留め部100においては、第1のクリップ部10を開き、第1の外側保持空間1A内に毛束を入れ、第1のクリップ部10を閉じることにより、第1の外側保持空間1A内における第1のバンド51と第1のクリップ部10の押さえ板部32との間に毛束が挟み込まれるようになっている。
次に、本実施形態に係る第2の外側髪留め部200、すなわち図3および図4で中央の髪留め部300の右側の構成について説明するが、前述したように本実施形態に係る頭髪編み具1は、図3および図4において中央の髪留め部300を対称中心として幅方向において左右対称に構成されており、第1の外側髪留め部100と第2の外側髪留め部200とは同様の構成を有する。したがって、第2の外側髪留め部200については、同様の構成要素には同様の符号を付し、それらを簡略に説明するか、あるいは説明を省略する。
第2の外側髪留め部200を構成する第2のクリップ部20は、ベース部9の内側の凸部98にヒンジ軸96を介して図4に示す矢印A-Bで示す方向に回動可能に支持されている。
第2のクリップ部20は、第1のクリップ部10と同様に、基部31と、押さえ板部32と、レバー部33と、を有する。基部31は、凸部98のヒンジ軸96に回動可能に支持されている。押さえ板部32は、第2の外側凹部92に対向する内面32bと、外側の凸部99に当接する外側端部32cと、を有する。レバー部33は、先端部33aの外面に開閉操作面33bを有し、開閉操作面33bには、複数の凸条33dにより構成された滑り止め部33cが設けられている。
図3に示すように、本実施形態に係る第2の外側髪留め部200においては、第2のクリップ部20が閉じた状態で、押さえ板部32の内面32bと第2の外側凹部92との間に、略円筒状の第2の保持空間2Aが形成されるようになっている。また、第2のクリップ部20の押さえ板部32の外側端部32cが、外側の凸部99の突端に当接するようになっている。
本実施形態に係る第2の外側髪留め部200は、第1の外側髪留め部100と同様に、第2のクリップ部20を閉じる方向に付勢するコイルばね40を有する。また、第2の外側髪留め部200は、第1の外側髪留め部100の第1のバンド51と同様の第2のバンド52を有する。
第2のクリップ部20は、レバー部33の開閉操作面33bをコイルばね40の付勢力に抗してスポンジ30側に押すことにより開かせることができるようになっており、また、その押す力を解除することでコイルばね40の付勢力により閉じるようになっている。本実施形態に係る第2の外側髪留め部200においては、第2のクリップ部20を開き、第2の外側保持空間2A内に毛束を入れ、第2のクリップ部20を閉じることにより、第2の外側保持空間2A内における第2のバンド52と第2のクリップ部20の押さえ板部32との間に毛束が挟み込まれるようになっている。
本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各レバー部33を、例えば片手の指で挟んで互いに近付ける動作により、各クリップ部10、20の各外側端部32cを開くことができるように構成されている。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各レバー部33に対する触感により、中央の髪留め部300と、第1の外側髪留め部100と、第2の外側髪留め部200の各部の位置を判別することができるように構成されている。
(作用)
次に、作用について説明する。
図7の(1)~(8)は、本実施形態に係る頭髪編み具1の使用手順の一例を示している。本実施形態に係る頭髪編み具1を使用するにあたっては、まず、図7(1)に示すように、後頭部のトップの頭髪を適当量取り、その頭髪の下方に、幅方向を概ね水平とした頭髪編み具1を係止する。頭髪編み具1は、ブラシ部8の裏面8bを頭髪の根元に押し付け、左右に若干揺らすことにより頭髪に係止することができる。ここで、頭髪編み具1においては、頭髪に対し第1の外側髪留め部100を左側に配し、第2の外側髪留め部200を右側に配するものとする。
次いで図7(2)に示すように、(1)で取ったトップの頭髪を3等分して左側の毛束Aと中央の毛束Bと右側の毛束Cとに分け、これら毛束A、B、Cを、それぞれ左側の第1のクリップ部10、スポンジ30、右側の第2のクリップ部20でそれぞれ保持する。第1のクリップ部10で毛束を保持するには、第1のクリップ部10を開いて毛束を第1のクリップ部10と第1のバンド51との間に入れ、第1のクリップ部10を閉じる。また、第2のクリップ部20で毛束を保持するには、第2のクリップ部20を開いて毛束を第2のクリップ部20と第2のバンド52との間に入れ、第2のクリップ部20を閉じる。スポンジ30で毛束を保持するには、毛束をスポンジ30の切れ込み310に入れて中央の保持空間3Aにはめ込む。
次いで図7(3)に示すように、右側の毛束Cを第2のクリップ部20から外して中央側にクロスさせるとともに毛束Bをスポンジ30から抜いて右側にクロスさせ、毛束Cをスポンジ30で保持するとともに毛束Bを第2のクリップ部20で保持する。次いで図7(4)に示すように、毛束Aを第1のクリップ部10から外して中央側にクロスさせるとともに毛束Cをスポンジ30から抜いて左側にクロスさせ、毛束Aをスポンジ30で保持するとともに毛束Cを第1のクリップ部10で保持する。これにより1回の三つ編みが作られる。
次いで図7(5)に示すように、毛束Cの下側の毛束Dを取り出し、第2のクリップ部20を開いて毛束Bを毛束Dと合わせ、図7(6)に示すように、毛束B+Dとスポンジ30から抜いた毛束Aをクロスさせ、毛束B+Dをスポンジ30で保持し、毛束Aを第2のクリップ部20で保持する。次いで(5)~(6)の動作を左側の頭髪に対して行う。すなわち、図7(7)に示すように、毛束Aの下側の毛束Eを取り出し、第1のクリップ部10を開いて毛束Cを毛束Eと合わせ、毛束C+Eとスポンジ30から抜いた毛束B+Dをクロスさせ、毛束C+Eをスポンジ30で保持し、毛束B+Dを第1のクリップ部10で保持する。これにより1回の編み込みが作られる。
上述したように、右側の毛束と中央の毛束とを入れ替え、次いで左側の毛束と中央の毛束とを入れ替えるといった編み込み動作を、当該頭髪編み具1を頭髪の先端側に少しずつ下げながら規則的に繰り返し行うことにより、図7(8)に示すように、3つの毛束が幾重にもクロスして編み込まれた編み込みの髪型を作ることができる。この後は、所望の編み込み長さを得た後、頭髪編み具1を頭髪から抜き取り、ヘアゴム等で編み込みの下端を結び、髪型を保持してアレンジを完成させる。
以上のようにして使用される本実施形態に係る頭髪編み具1は、ブラシ部8により頭髪に移動可能に係止させることができ、また、頭髪に係止させた当該頭髪編み具1の中央の髪留め部300、第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200の3つの髪留め部に、毛束をそれぞれ挟み込んで保持させることができる。このため、本実施形態に係る頭髪編み具1は、毛束から手を離して所望の編み込みを行うことができるとともに、毛束をクロスさせる際に頭髪が混ざり合うことなく一定ボリュームの毛束をきれいにまとまった状態に保持することができる。この結果、本実施形態に係る頭髪編み具1を使用することにより、煩雑な手作業を必要とせず、美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる。
また、本発明に係る頭髪編み具1は、各髪留め部100、200、300に形成される略円筒状の各保持空間1A、2A、3Aに毛束が挟み込まれて保持されるため、毛束を断面略円形状の自然な状態で保持することができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1は、1つの当該頭髪編み具1で編み込みを行うことができるため、当該頭髪編み具1を複数必要とせず、よって低コストで編み込みを行うことができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1の中央の髪留め部300は柔軟性を有するスポンジ30により構成され、毛束を切れ込み310に通してスポンジ30内の中央の保持空間3Aに保持することができる。このため、本実施形態に係る頭髪編み具1の中央の髪留め部300においては、毛束を中央の保持空間3Aに対し容易に出し入れすることができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。
また、本実施形態に係る第1のクリップ部10および第2のクリップ部20は、押さえ板部32の外側端部32cがベース部9から離間することにより開くように構成されている。この構成により、毛束を幅方向の外側から各外側保持空間1A、2Aに入れることができるので毛束をそれら外側保持空間1A、2Aに入れやすい。また、各外側保持空間1A、2Aに入れた毛束を幅方向の外側に移動させると、レバー部33を操作せずとも各クリップ部10、20が開いて毛束を外部に出すことができる。したがって本実施形態に係る頭髪編み具1によれば編み込みの作業性をより向上させることができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各レバー部33を、例えば片手の指で挟んで互いに近付ける動作により、各クリップ部10、20の各外側端部32cを開くことができるように構成されている。この構成により、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200に対する毛束の保持や抜き取りを速やかに行うことができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各レバー部33に対する触感により、3つの髪留め部100、200、300の位置を判別することができるように構成されている。この構成により、本実施形態に係る頭髪編み具1は、各レバー部33に触ることにより、3つの髪留め部100、200、300の各位置を手探りでも容易に判別できるため、編み込みの作業を容易、かつ円滑に行うことができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1のクリップ部10と第1のバンド51との間、および第2のクリップ部20と第2のバンド52との間に、毛束が挟み込まれるように構成されている。この構成により、本実施形態に係る頭髪編み具1は、第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200に挟み込まれた毛束が滑って動くことを各バンド51、52で抑えることができ、毛束を断面略円形状の自然な状態で確実かつ柔軟に保持することができるとともに、頭髪が痛むことを防ぐことができる。また、毛束の量が多くても各バンド51、52が弾性変形することにより毛束を確実に保持することができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1においては、第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各レバー部33の各開閉操作面33bに滑り止め部33cがそれぞれ設けられているので、各クリップ部10、20を開閉させる際に滑り止め部33cによって滑り止めがなされ、このため、各クリップ部10、20の開閉動作を確実に行うことができ、開閉の操作性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る頭髪編み具1のブラシ部8は、頭部に沿うように湾曲した形状に形成されるとともに頭髪の所定面積を覆って接触する裏面8bを有するので、当該頭髪編み具1は、使用する際に動きにくく安定した状態となり、このため頭髪の編み込みを行いやすい。
また、本実施形態に係る本発明に係る頭髪編み具1においては、ブラシ部8で頭髪に係止されるため、当該頭髪編み具1を頭髪先端側に移動させる際、頭髪を痛めることなく円滑に移動させることができる。
次に、図8~図10により、第2~第4の実施形態について説明する。これら実施形態は、上述の第1の実施形態に対する一部構成の変更等であり、したがって、以下の説明では上述の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、上述の実施形態との相違点のみを説明する。
図8および図9にそれぞれ示す第2の実施形態および第3の実施形態における第1の髪留め部100および第2の髪留め部200は、それぞれ保持空間1A、2Aに配設された柔軟性を有するスポンジと各クリップ部10、20との協働によって毛束が挟み込まれるように構成されている。
(第2の実施形態)
図8に示す第2の実施形態においては、各髪留め部100、200をそれぞれ構成する第1のクリップ部10および第2のクリップ部20の各内面32bに、略半月状のスポンジ53がそれぞれ設けられ、一方、第1の凹部91および第2の凹部92の底面に、略半月状のスポンジ54がそれぞれ設けられている。スポンジ53、54は、本発明の滑り抑制部および柔軟部材を構成する。これらスポンジ53、54は、各クリップ部10、20、およびベース部9の各凹部91、92に、それぞれ接着剤による接着等の手段で設けることができる。
第2の実施形態においては、各クリップ部10、20を閉じると、スポンジ53、54の互いに対向する直線状部分が当接するようになっており、各クリップ部10、20を開いてスポンジ53、54の間に毛束を入れ、各クリップ部10、20をそれぞれ閉じることにより、毛束は圧縮したスポンジ53、54に弾性的に挟まれて各髪留め部100、200に保持されるようになっている。
この構成により、第2の実施形態は、毛束が各髪留め部100、200に柔軟に挟み込まれて保持されるため、毛束を自然な状態で保持することができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。また、スポンジ53、54により毛束の滑りがおさえられるので、毛束から手を離しても毛束にずれが生じにくく、美しい編み込み等の髪型を容易に作ることができる。
(第3の実施形態)
図9に示す第3の実施形態においては、各髪留め部100、200の各保持空間1A、2Aに、円形状のスポンジ55がそれぞれ配設され、各クリップ部10、20が閉じると、各保持空間1A、2Aがそれぞれスポンジ55で埋まるように構成されている。スポンジ55は、本発明の滑り抑制部および柔軟部材を構成する。スポンジ55は、ベース部9の各凹部91、92の底面に、接着剤による接着等の手段で設けることができる。
第3の実施形態は、各クリップ部10、20を閉じると、各クリップ部10、20の内面32bが各スポンジ55に当接するようになっており、各クリップ部10、20を開いて各クリップ部10、20と各スポンジ55の間に毛束を入れ、各クリップ部10、20を閉じることにより、毛束は圧縮した各スポンジ55と各クリップ部10、20とに挟まれて各髪留め部100、200に保持されるようになっている。
この構成により、第3の実施形態は、毛束が髪留め部100、200に柔軟に挟み込まれて保持されるため、毛束を自然な状態で保持することができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。また、スポンジにより毛束の滑りが抑えられるので、毛束から手を離しても毛束にずれが生じにくく、美しい編み込み等の髪型を容易に作ることができる。
(第4の実施形態)
上記第1の実施形態は、中央の髪留め部300のみが、毛束を保持するスポンジ30を有する構成であるが、本発明は、スポンジ等の柔軟部材を有する髪留め部は中央の髪留め部300に限定されず、第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200のうちのいずれか一方、あるいは双方にスポンジ等の柔軟部材を有する形態を含む。図10は、第1および第2の外側髪留め部100、200がそれぞれ上述の第1のクリップ部10および第2のクリップ部20を備えておらず、各髪留め部100、200、300のいずれもがスポンジを有する構成の第4の実施形態を示している。第4の実施形態の中央の髪留め部300は、上述のスポンジ30を有している。
図10に示す第4の実施形態における第1の外側髪留め部100および第2の外側髪留め部200は、ポリウレタンフォーム等の柔軟性を有する材料で形成された第1の外側スポンジ71および第2の外側スポンジ72をそれぞれ有する。各外側スポンジ71、72は、それぞれ本発明における柔軟部材および滑り抑制部を構成する。
第1の外側スポンジ71は、第1の凹部91に嵌合され、第1の外側髪留め部100側の凸部98、99間の空間を埋めるように設けられている。第2の外側スポンジ72は、第2の凹部92に嵌合され、第2の外側髪留め部200側の凸部98、99間の空間を埋めるように設けられている。第4の実施形態の各内側の凸部98は、第1の実施形態の凸部98よりも長く突出しており、ベース部9から離れるにつれて幅方向外側にしだいに湾曲するような形状を有している。これら凸部98の先端面は、手指を傷つけることがないように湾曲面に形成されている。各外側スポンジ71、72は、ベース部9の各凹部91、92の底面に、接着剤による接着等の手段で設けることができる。
中央の髪留め部300のスポンジ30における凸部98間の外面、および各外側スポンジ71、72の凸部98と凸部99間の外面は、いずれも外側に凸になるような湾曲面に形成され、3つのスポンジ71、30、72の外面全体が1つの円弧を描くように形成されている。
第1の外側スポンジ71には、奥行き方向に貫通する円筒状の第1の外側保持空間711が形成されているとともに、外部に連通し、第1の外側保持空間711に毛束を差し入れるための切れ込み712が形成されている。第1の外側保持空間711は第1の外側スポンジ71の底部中央に形成されている。切れ込み712は第1の外側保持空間711から第1の外側スポンジ71の露出する外面にわたって形成されている。
第2の外側スポンジ72も同様構成であって、その底部中央に第2の外側保持空間721が形成されているとともに、この第2の外側保持空間721から第2の外側スポンジ72から外部に連通する切れ込み722が形成されている。各外側スポンジ71、72の各外側保持空間711、721の大きさは任意であるが、各外側スポンジ71、72の弾性によって毛束が確実に保持され得る程度の大きさとされる。各切れ込み712、722は、各スポンジ71、72の中央部に形成されている。各切れ込み712、722は、各スポンジ71、72に、中央の髪留め部300のスポンジ30とともに放射状に延びるように形成されている。
第4の実施形態に係る頭髪編み具1においては、第1の髪留め部100および第2の髪留め部200は、中央の髪留め部300と同様に、それぞれ柔軟性を有するスポンジ71、72をそれぞれ有し、毛束を切れ込み712、722にそれぞれ通して保持空間711、721に保持することができる。第4の実施形態においては、第1および第2の外側髪留め部100、200の各スポンジ71、72に対して毛束の出し入れが容易であるため、これら外側髪留め部100、200に毛束を容易に保持することができるとともに、頭髪を痛めるおそれがない。また、スポンジ71、72により毛束の滑りが抑えられるため、毛束を確実に保持することができ、髪型のアレンジがしやすくなる。
上述した各スポンジ53、54、55、71、72は、ポリウレタンフォーム等からなるものであるが、本発明の柔軟部材としてはこのようなスポンジに限定されず、柔軟性を有する他の発泡樹脂材料やゴム等の適宜な材料を用いることができる。
本発明は、煩雑な手作業を必要とせず、かつ頭髪を痛めるおそれがなく、さらに低コストで美しい編み込みの髪型を容易に作ることができる頭髪編み具として有用である。
1 頭髪編み具
1A、711 第1の外側保持空間
2A、721 第2の外側保持空間
3A 中央の保持空間
8 ブラシ部(係止部)
8b 裏面
9 ベース部
10 第1のクリップ部
20 第2のクリップ部
30 スポンジ(柔軟部材、滑り抑制部、中央の挟み込み部)
31 基部
32 押さえ板部(外側の挟み込み部)
32b 内面
32c 外側端部
33 レバー部(一対の凸部)
33a 先端部(内側端部)
33b 開閉操作面
33c 滑り止め部
40 コイルばね(付勢部材)
51 第1のバンド(柔軟部材、滑り抑制部、外側の挟み込み部
52 第2のバンド(柔軟部材、滑り抑制部、外側の挟み込み部
53、54、55、71、72 スポンジ(柔軟部材、滑り抑制部、外側の挟み込み部
91 第1の外側凹部
92 第2の外側凹部
93 中央の凹部
96 ヒンジ軸
98 内側の凸部(一対の凸部)
100 第1の外側髪留め部
200 第2の外側髪留め部
300 中央の髪留め部
310 切れ込み
A、B、C、D、E 毛束

Claims (12)

  1. ベース部と、
    前記ベース部に設けられ、該ベース部を裏面側で、頭髪に沿って移動可能、かつ任意の位置に係止可能とする係止部と、
    前記ベース部に略直線状に配置され、頭髪の一部をまとめた毛束が挟み込まれて保持される保持空間が設けられた複数の髪留め部と、を備え、
    前記複数の髪留め部は、
    前記ベース部の略中央に設けられた中央の髪留め部と、
    前記中央の髪留め部を挟む外側の位置にそれぞれ設けられた第1の外側髪留め部および第2の外側髪留め部と、を含むとともに、
    前記中央の髪留め部、前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部が、
    前記ベース部の表面側でそれぞれ凹状をなす中央および両外側の凹部と、
    前記中央および両外側の凹部に設けられ、各凹部内でそれぞれ付勢力によって毛束を挟み込んで保持させることができる中央および両外側の挟み込み部と、
    前記ベース部の表面側で前記中央の挟み込み部と前記両外側の挟み込み部との間に位置するとともに、前記中央および両外側の挟み込み部よりも前記ベース部の表面側外方に突出する一対の凸部と、を有することを特徴とする頭髪編み具。
  2. 前記中央の髪留め部と、前記第1の外側髪留め部と、前記第2の外側髪留め部のうち、少なくとも前記中央の髪留め部の前記中央の挟み込み部は、柔軟性を有する材料で形成された柔軟部材を有し、
    該柔軟部材に、前記保持空間と、該保持空間から外部に連通し、該保持空間に外部から毛束を差し入れるための切れ込みと、が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の頭髪編み具。
  3. 前記複数の髪留め部は、前記中央および両外側の凹部内にそれぞれ、毛束の滑りを抑える滑り抑制部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の頭髪編み具。
  4. 前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部の前記両外側の挟み込み部は、それぞれ、
    前記ベース部にヒンジ軸を介して該ベース部に対し離接する方向に開閉可能に支持され、閉じた状態で前記凹部に対向する内面を有し、該内面と前記凹部との間に前記保持空間を形成するクリップ部と、
    前記クリップ部を閉じる方向に付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の頭髪編み具。
  5. 前記両外側の挟み込み部の前記クリップ部は、それぞれ前記中央の挟み込み部側の内側端部と、該内側端部に対し前記外側の位置をとる外側端部とを有し、該外側端部が前記ベース部から離間することにより開くように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の頭髪編み具。
  6. 前記両外側の挟み込み部の前記クリップ部は、前記一対の凸部をなすそれぞれのレバー部を有し、
    該それぞれのレバー部を互いに近付ける各レバー部の動作により前記外側端部が開くように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の頭髪編み具。
  7. 前記一対の凸部をなすそれぞれのレバー部に対する触感により、前記中央の髪留め部と、前記第1の外側髪留め部と、前記第2の外側髪留め部の各部の位置を判別することができるように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の頭髪編み具。
  8. 前記第1の外側髪留め部および前記第2の外側髪留め部は、前記保持空間に配設された柔軟性を有する柔軟部材と前記クリップ部との協働によって前記毛束が挟み込まれるように構成されていることを特徴とする請求項4~7のいずれか一項に記載の頭髪編み具。
  9. 前記柔軟部材は弾性変形可能なバンドで構成されており、該バンドと前記クリップ部とにより前記毛束が挟み込まれるように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の頭髪編み具。
  10. 前記クリップ部は、手指で押さえることにより該クリップ部の開閉動作を行うことができるようにした開閉操作面を有し、該開閉操作面には滑り止め部が設けられていることを特徴とする請求項4~9のいずれか一項に記載の頭髪編み具。
  11. 前記係止部は、頭部に沿うように湾曲した形状に形成されるとともに頭部の所定面積を覆って接触する裏面を有することを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の頭髪編み具。
  12. 前記係止部はブラシで構成されていることを特徴とする請求項11に記載の頭髪編み具。
JP2018125385A 2018-06-29 2018-06-29 頭髪編み具 Active JP7242205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125385A JP7242205B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 頭髪編み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125385A JP7242205B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 頭髪編み具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000729A JP2020000729A (ja) 2020-01-09
JP7242205B2 true JP7242205B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=69097777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125385A Active JP7242205B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 頭髪編み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7242205B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033159U (ja) 1996-07-03 1997-01-21 國華 周 ヘアクリップ
US20030188759A1 (en) 2002-04-08 2003-10-09 Priti Srivastava Braider
JP2008178517A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 M & K Kenesu:Kk ヘアクリップ
US20140060570A1 (en) 2012-09-05 2014-03-06 Kai-Mou Tsai Hair clip
JP3192372U (ja) 2014-05-30 2014-08-07 ノーブル株式会社 整髪補助具
US20170156468A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Kai-Mou Tsai Hair braider

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998808U (ja) * 1982-12-22 1984-07-04 和田工業株式会社 コンパクト等の化粧品容器
US5456272A (en) * 1994-04-22 1995-10-10 Johnson; Michelle D. Hair braiding device
US5937868A (en) * 1998-10-05 1999-08-17 Ogunro; E. Olayinka Strand-separating apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033159U (ja) 1996-07-03 1997-01-21 國華 周 ヘアクリップ
US20030188759A1 (en) 2002-04-08 2003-10-09 Priti Srivastava Braider
JP2008178517A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 M & K Kenesu:Kk ヘアクリップ
US20140060570A1 (en) 2012-09-05 2014-03-06 Kai-Mou Tsai Hair clip
JP3192372U (ja) 2014-05-30 2014-08-07 ノーブル株式会社 整髪補助具
US20170156468A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Kai-Mou Tsai Hair braider

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020000729A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209632B2 (ja) 美容室用ヘアクリップ
JP4043523B2 (ja) ヘアカッティング装置とこれに取り付けられ2個のばね負荷櫛部を有する櫛装置とを具えるヘアカッティングシステム
US5988181A (en) Filament braiding apparatus
US20070131238A1 (en) Hair retaining clip with elastic biasing member
US20090090379A1 (en) Locking clip
JP7242205B2 (ja) 頭髪編み具
JP7242206B2 (ja) 頭髪編み具
WO1996002161A1 (en) Hair braiding device and method
KR20130004512U (ko) 머리카락의 고정력이 우수한 헤어클립
JP5828976B1 (ja) カツラ用止着具、およびこれを用いたカツラ
JP4559263B2 (ja) まつ毛カール器
KR101301265B1 (ko) 보조 고정부를 구비하는 헤어 핀
CN113353186A (zh) 托架盖
JP5988610B2 (ja) 髪を編むための編み具
KR101723596B1 (ko) 가위
CN113194779A (zh) 发夹装置
JP3197882U (ja) 髪留め具
KR102533360B1 (ko) 헤어 밴드 이지 타이기
JP7073187B2 (ja) ネイルカバー
JP5214269B2 (ja) ヘアクリップ
JP3828589B2 (ja) 用紙綴じ具
JP5373025B2 (ja) 支持具及び支持具つき切断具
JP6362247B2 (ja) ヘアセット用器具
JP4513314B2 (ja) 美容器具
JP3173351U (ja) 髪編み具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150