JP4513314B2 - 美容器具 - Google Patents

美容器具 Download PDF

Info

Publication number
JP4513314B2
JP4513314B2 JP2003399674A JP2003399674A JP4513314B2 JP 4513314 B2 JP4513314 B2 JP 4513314B2 JP 2003399674 A JP2003399674 A JP 2003399674A JP 2003399674 A JP2003399674 A JP 2003399674A JP 4513314 B2 JP4513314 B2 JP 4513314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
hinge
clamping member
latching
cotton puff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160524A (ja
Inventor
土山  武彦
小枝 武富
忠世 平野
直人 竹内
清 宮澤
裕美 寺岡
武 花尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003399674A priority Critical patent/JP4513314B2/ja
Publication of JP2005160524A publication Critical patent/JP2005160524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513314B2 publication Critical patent/JP4513314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は美容器具、特に化粧水などをしみこませた、たとえばコットンパフなどの不織布で身体各部をパッティングするときに用いられる美容器具に関するものである。
従来、身体をパッティングするときに用いられる美容器具としては、台盤と綿体押圧部材との間に綿体(あるいはパット)を取り付け、台盤に形成された細長状の柄部を持ってパッティングを行うようにしたものがある(たとえば、特許文献1参照)。
実開昭58−190916号公報(第1図ないし第4図)
しかしながら、上述した特許文献1の美容器具では、台盤と綿体押圧部材との間に綿体(あるいはパット)が挟み込まれて固定されるようになっており、パッティングする際に台盤あるいは綿体押圧部材が直接肌に叩き付けられるため、不快感(や軽い痛み)があるといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、パッティング時の衝撃を緩和して、心地よいパッティングを実現することのできる美容器具を提供することを目的としている。
本発明の美容器具では、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
すなわち、請求項1記載の美容器具によれば、基台と、軟質ウレタン樹脂をウレタンフィルムでパックして形成されて該基台上に設けられ、不織布が載置される緩衝部材と、を有することを特徴とする。
この美容器具においては、基台の上に緩衝部材が設けられており、この緩衝部材の上に不織布が載置されることとなる。
すなわち、パッティング時において基台が肌に叩き付けられるおそれが無く、かつパッティング時の衝撃が緩衝部材により緩和(あるいは吸収)される。
請求項2記載の美容器具によれば、前記緩衝部材が設けられた側と反対側の基台上には、前記不織布の端部を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする。
この美容器具においては、不織布の端部が、緩衝部材が設けられた側と反対側の基台上に設けられた固定手段により固定される。
すなわち、パッティング時に肌に当たる側とは反対の側に設けられた固定手段により、不織布が固定される。
請求項3記載の美容器具によれば、前記固定手段は、挟持部材と、該挟持部材および前記基台をヒンジ結合するヒンジ部と、該ヒンジ部材と反対側に設けられた掛止部とを有することを特徴とする。
この美容器具においては、挟持部材の一端部がヒンジ結合により基台に連結されているとともに、挟持部材の他端部が掛止部に掛止され、挟持部材が基台に対して固定される。
請求項4記載の美容器具によれば、前記基台の前記掛止部近傍から、前記ヒンジ部とは反対方向に軸部が延設されていることを特徴とする。
この美容器具においては、基台から軸部が延びており、使用者はこの軸部を持ってパッティングを行うことができるようになっている。
請求項5記載の美容器具によれば、前記軸部の先端に、該軸部よりも幅広とされた把持部が設けられていることを特徴とする。
この美容器具においては、軸部の先端に把持部が形成されており、使用者はこの把持部を持ってパッティングを行うことができるようになっている。
請求項6記載の美容器具によれば、前記挟持部材の前記基台と対向する面に、すべり止め部材が設けられていることを特徴とする。
この美容器具においては、挟持部材に設けられたすべり止め部材と基台との間に不織布の端部が挟まれる。
すなわち、すべり止め部材が設けられていない挟持部材と基台とで形成される間隙よりも狭い部分に、不織布の端部が挟み込まれることとなる。
請求項7記載の美容器具によれば、前記基台、前記挟持部材、前記ヒンジ部、前記掛止部、前記軸部、前記把持部、および前記すべり止め部材は、樹脂で一体成型されていることを特徴とする。
この美容器具においては、基台、挟持部材、ヒンジ部、掛止部、軸部、把持部、およびすべり止め手段が、樹脂により一体に成形されている。
本発明の美容器具によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に記載の美容器具によれば、パッティング時において基台が肌に叩き付けられるおそれが無く、かつパッティング時の衝撃が緩衝部材により緩和(あるいは吸収)されるので、痛みのない心地よいパッティング(すなわち快適なパッティング)を行うことができ、優れたパッティング効果を得ることができる。
また、軟質ウレタン樹脂の表面がウレタンフィルムで覆われているので、ウレタンフィルムの表面に付いた、たとえば化粧水や汚れを簡単に洗い流すことができ、ウレタンフィルムの表面を常に清潔な状態に保つことができる。
請求項2に記載の美容器具によれば、パッティング時に肌に当たる側とは反対の側に設けられた固定手段により、不織布が固定されるので、基台などの固い部分が肌に叩き付けられることが無く、快適なパッティングを行うことができるとともに、不織布の端部を手指で基台に押しつけて固定しておく必要がなく、パッティング時における作業の煩雑性を排除することができ、作業効率を向上させることができる。
請求項3に記載の美容器具によれば、固定部材が挟持部材、ヒンジ部、および掛止部といった簡単な部材で構成されているので、製造コストを低減させることができる。
請求項4に記載の美容器具によれば、基台から軸部が延びており、使用者はこの軸部を持って容易にパッティングを行うことができる。
請求項5に記載の美容器具によれば、軸部の先端に把持しやすい把持部が形成されており、使用者はこの把持部を持って楽にパッティングを行うことができる。
請求項6に記載の美容器具によれば、挟持部材と基台との間にすべり止め部材が設けられているので、不織布の端部をより確実に固定することができる。
請求項7に記載の美容器具によれば、基台、挟持部材、ヒンジ部、掛止部、軸部、把持部、およびすべり止め手段が、樹脂により一体に成形されているので、大量生産を行うことができるとともに、製造コストを低減させることができる。
以下、本発明によるコットンパフスティック(美容器具)の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明によるコットンパフスティックの一実施の形態を示す全体斜視図であり、図2(a)は図1の側面図(すなわち図1において右方から見た図)、図2(b)は図1の平面図(すなわち図1において上方から見た図)、である。
本発明によるコットンパフスティック10は、図1および図2に示すように、大きく分けて本体部20と柄部30とから構成されたものである。
本体部20は、基台21と、緩衝部材22と、固定手段23とを主たる要素として構成されたものである。
基台21は、図1および図2(b)に示すように、平面視ロ字状を有するフレーム(枠)部材である。
緩衝部材22は、軟質ウレタン樹脂をウレタンフィルムで包容(あるいは包装)したものであり、平面視略長方形を有するとともにある程度の厚みを有するものである。
軟質ウレタン樹脂の硬さ(硬度)は、この樹脂中に添加される硬化剤の量を調節することにより変化させることができる。すなわち、硬化剤の量が多ければ軟質ウレタン樹脂の硬さは硬くなり(上がり)、硬化剤の量が少なければ軟質ウレタン樹脂の硬さは軟らかくなる(下がる)。
一方、緩衝部材22の厚みは、軟質ウレタン樹脂の硬さや緩衝部材22の重さをいくらにするかなどによって適宜選択されるものであるが、本実施形態では約7mmとしている。
また、緩衝部材22は、その平面視形状において前述した基台21の外側の輪郭よりも一回り(若干)大きな輪郭、すなわち縦方向(長手方向)に約60mm、横方向(長手方向と直交する方向)に約25mmとされた略長方形を有するものである。
さらに、緩衝部材22にはフィルム状の取付部22aが設けられており、緩衝部材22と取付部22aとの間に基台21を挟み込む(あるいは緩衝部材22と取付部22aとの間で基台21を挟持する)ことにより、緩衝部材22が基台21に対して着脱自在に取り付けられることとなる。この着脱方法については後述することにする。
固定手段23は、挟持部材25と、ヒンジ部26と、掛止部27とを主たる要素として構成されたものである。
挟持部材25は、その平面視形状において前述した基台21の外側の輪郭よりも一回り(若干)小さな輪郭を有するフレーム(枠)部材である。また、基台21に対して固定されたときに基台21と対向する面には、すべり止め部材25aが設けられている。
すべり止め部材25aは、挟持部材25の2つの長辺部分にそれぞれ設けられているとともに、複数個(本実施形態では一辺当たり9個ずつ)の歯からなるものである。図2(a)に示すように、これらすべり止め部材25aの各歯の断面(すなわち、長手方向に沿う垂直面で切った断面)は、山形(三角形)になるように形成されている。各歯は挟持部材25の内周縁25bから外周縁25cにわたって形成されている。
ヒンジ部26は、挟持部材25と基台21とをヒンジ結合するためのものである。図中において符号26aは折曲部(図では線で示している)であり、この折曲部26aから左側の部分が図中の白抜き矢印の方向に折り返されて、基台21の上に重ね合わされるようになる。
掛止部27は、ヒンジ部26の折曲部26aを境に折り曲げられてきた挟持部材25の一端部25dを基台21に対して掛止するためのものである。掛止部27の頂部から中央部にかけて、次第に板厚が基台21の内周縁21a側に向かって厚くなる傾斜面27aが形成されているとともに、傾斜面27aの終端位置、すなわち掛止部27の中央部に切欠部27bが形成されている。
一方、挟持部材25の一端部25d側面には、掛止部27の幅と略同じ幅を有する傾斜部25eが設けられている。この傾斜部25eは、ヒンジ部26の折曲部26aを境に挟持部材25が折り曲げられていったときに、掛止部27の傾斜面27aと面で接するように切り欠かれた部分である。
したがって、ヒンジ部26の折曲部26aを境に折り曲げられていったとき、まずはじめに傾斜部25eの傾斜した面の略全面が掛止部27の傾斜面27aの一部分と当接する。この状態から挟持部材25の一端部25dを基台21の方にさらに押し込んでいくと、傾斜部25eが掛止部27の傾斜面27a上を滑って移動していくとともに、掛止部27が柄部30の方に若干逃げていき(後退していき)、最終的に挟持部材25の一端部25dに位置する一表面(図1において下側の面)が切欠部27bに掛止される。
柄部30は、軸部31と、把持部32とを主たる要素として構成されたものである。
軸部31は、掛止部27の近傍に位置する基台21から長手方向外側、すなわちヒンジ部26と反対側に延在する細長い棒状の部材である。また、軸部31の先端、すなわち基台21と反対側の端部には、親指大の把持部32が設けられている。把持部32は軸部31の側から次第に幅広となるように形成されたものであり、平面視略涙形を有する部分である。
また、これら軸部31および把持部32は、その断面(すなわち長手方向と直交する平面で切った断面)が略楕円形を有するように形成されている。
緩衝部材22以外の部材、すなわち基台21、固定手段23、軸部31、および把持部32は、射出成型により一体成形されたものである。本実施形態では、ヒンジ部26が一体成形されるため、樹脂としてポリプロピレン(PP)を使用した。
また、図2(b)に示す基台21の全長(すなわち、折曲部26aから軸部31の始点までの距離)L1は約60mm、挟持部材25を掛止部27に掛止させた後のコットンパフスティック10の全長(すなわち、折曲部26aから軸部31の終点(把持部32の終端)までの距離)L2は約190mmとしている。
つぎに、今まで説明してきたコットンパフスティック10へのコットンパフ(不織布)Cの装着(取り付け)手順、およびコットンパフスティック10に装着していたコットンパフCの取り外し手順を図3に基づいて説明する。なお、ここで使用するコットンパフCは、平面視略矩形を有するものである。
まずはじめに、コットンパフスティック10を図3(a)の状態、すなわち挟持部材25の掛止部27による掛止が解かれ、挟持部材25が完全に開放された(開かれた)状態にする。
そして、図3(b)に示すように、コットンパフCをコットンパフスティック10に巻き付ける。すなわち、基台21に接していない側の緩衝部材22の表面および両側面(長手方向と平行になる二側面)を覆う(包み込む)とともに、コットンパフCの対向する二辺に位置する両端部Ca,Cbが基台21上に位置するようにコットンパフCを巻き付ける。
図3(b)に示すように巻き付けたら、図1に示したヒンジ部26の折曲部26aを中心として、図1中に示した白抜き矢印の方向に挟持部材25を回動させ、基台21とすべり止め部材25aとの間にコットンパフCの両端部Ca,Cbを挟み込んだ状態で、挟持部材25を掛止部27に引っ掛ける。すなわち、ヒンジ部26と掛止部27とにより、基台21に対して挟持部材25が固定された状態となるとともに、挟持部材25と基台21との間にコットンパフCの両端部Ca,Cbが挟み込まれることにより、コットンパフCがコットンパフスティック10に対して固定され、装着が完了する。図3(c)は、コットンパフCをコットンパフスティック10に装着し終えた状態を示す全体斜視図である。
使用者は図3(c)に示した状態で、コットンパフCにたとえば化粧水をしみこませ、把持部32を持って身体の各部のパッティングを行う。
このようなコットンパフスティック10を用いることにより、使用者が軸部31あるいは把持部32を持ってコットンパフCに化粧水などを供給(あるいは補給)することができるので、化粧水などが手指に付くおそれがなく、手指を常にドライな状態に保つことができる。
また、軟質ウレタン樹脂をウレタンフィルムで包み込んだ緩衝部材22にコットンパフCが巻き付けられており、パッティングしたときの衝撃が緩衝部材22により吸収(あるいは緩和)されるようになっているので、痛みのない心地よいパッティング(すなわち快適なパッティング)を行うことができ、優れたパッティング効果を得ることができる。
さらに、基台21に接していない側の緩衝部材22の表面および両側面を包み込むとともに、緩衝部材22の裏面側でコットンパフCを固定するようになっているので、緩衝部材22の表面全体を使ってパッティングを行うことができ、かつコットンパフCを容易に巻き付けることができる。
さらにまた、基台21および挟持部材25は、平面視ロ字状を有するように形成されている、すなわち内部に開口部(貫通部)を有するように形成されているので、パッティングしたときに肌と反対側(挟持部材25の側)に移動する緩衝部材22の一部を、速やかかつ抵抗無くこれら開口部内に逃がすことができて、パッティングしたときの衝撃吸収性をさらに高めることができる。
さらにまた、軸部31の先端に把持部32が設けられているので、把持性を向上させることができる。また、把持部32が板状とされているので、把持部32と基台21との相対位置関係、すなわち把持部32を持ったときの基台21の方向性を容易に把握することができる。
さらにまた、軸部31が設けられているので、背中など手のとどきにくいところでもパッティングすることができる。
パッティングが終了したらコットンパフCをコットンパフスティック10から取り外すことになるが、まずはじめにヒンジ部26と掛止部27とを両手の指先で軽く把持した後、コットンパフCが取り付けられている側の緩衝部材22の面が凹面を形成する(図4参照)ように、基台21を若干湾曲させる。このように湾曲させると、挟持部材25の一端部25dに位置する一表面と切欠部27bとの掛止が簡単に解除され、挟持部材25がヒンジ部26を中心に回動自在な状態となる。
挟持部材25が回動自在な状態となったら、ヒンジ部26側の手を離して、基台21を元のフラット(平坦)な状態に弾性復帰させる。
そして、挟持部材25を開いて図3(b)の状態とし、基台21の挟持部材25の側の面を開放した後、コットンパフCのいずれか一方の端部Ca(あるいはCb)を指先でつまんで緩衝部材22から、すなわちコットンパフスティック10からコットンパフCを取り外す。最後に、取り外したコットンパフCをゴミ箱に捨て、一連の作業を終了する。
コットンパフCを取り外した後、緩衝部材22の表面が、コットンパフCにしみこませていた化粧水などで汚れているようであれば、軽く水洗いをして洗い流しておく。
図4を用いて説明したように、ヒンジ部26と掛止部27との間に距離(本実施形態では上述したように約60mm)を設けているので、基台21を容易に湾曲させることができて、挟持部材25のロック状態を容易かつ迅速に解除することができる。
また、緩衝部材22の表面がウレタンフィルムとされているので、表面に化粧水が付いたり、表面が汚れたりした場合でもすぐに洗い流すことができて、緩衝部材22表面を常に清潔な状態に保つことができる。
本実施形態では、緩衝部材22が基台21に対して着脱自在に構成されているので、つぎにこの点について図5を用いて説明することにする。
図5は、基台21から緩衝部材22を取り外していく手順について示した図であり、(a)→(b)→(c)の順に取り外されていく。
まずはじめに、コットンパフスティック10を図5(a)の状態、すなわち前述した図1(あるいは図3(a))に示した状態にする。
そして、一方の手で軸部31を把持するとともに、他方の手で緩衝部材22の両側面(長手方向と平行になる二側面)を把持した後、緩衝部材22を図において左側、すなわち挟持部材25の側にスライドさせながら移動させていく。
図5(b)は、緩衝部材22を移動させていって、緩衝部材22の略半分(図において左半分)が挟持部材25から取り外された(抜け出た)取り外し途中の状態を示す図である。
そのまま緩衝部材22を同じ方向に移動させていくと、図5(c)に示すように、緩衝部材22全体が挟持部材25から取り外されて(抜け出て)、緩衝部材22の取り外しが完了する。
一方、緩衝部材22をコットンパフスティック10に取り付ける(装着する)場合は、取り外し手順と逆の手順となるので、ここでは詳細な説明は省略する。
なお、本発明は上述した実施形態のものに限定されるものではなく、たとえば図6に示すように、基台21および挟持部材25それぞれにリブ21b,25fを設けるようにすることもできる。これらリブ21b,25fは、基台21および挟持部材25の各中央部に長手方向に設けられた骨部材である。
緩衝部材22以外の部分を射出成型により一体に成形する場合、このようなリブ21b,25fを設けることによって材料の通り道が増え、不均一な流れが低減して成形性を向上させることができる。
また、上述した実施形態では緩衝部材22が着脱可能に構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば接着剤などにより基台21に完全に固定されたようなものとすることもできる。この際、緩衝部材22に設けられていた取付部22aは不要となる。
さらに、すべり止め部材25aは上述したようなものに限定されるものではなく、たとえば図7に示すように、長手方向に沿って延在する1本の山とすることもできる。
また、断面視形状についても図示したような山形(三角形)に限定されるものではなく、不織布(実施形態ではコットンパフC)との接触面積が増大するような突起であればいかなる形状のものであっても良い。
さらにまた、基台の全長L1、および挟持部材25を掛止部27に掛止させた後のコットンパフスティック10の全長L2は、上述した寸法に限定されるものではなく、L1=40〜70mm、L2=160〜200mmの範囲で適宜変更可能である。
さらにまた、軸部31は基台21に対して必ずしも完全に固定されている必要はなく、図8に示すように、着脱可能に構成することもできる。
軸部31が基台21に対して着脱可能となるように構成することにより、たとえば軸部31の長さが通常の2倍とされた軸部31aに付け替えることが可能となり、通常の軸部31を有するコットンパフスティック10では届かなかった部分をパッティングすることが可能となる。
さらにまた、本発明の緩衝部材22は上述したものに限定されるものではなく、たとえば発泡剤を用いたスポンジなど、パッティング時の衝撃をやわらげるものであればいかなるものであっても良い。
さらにまた、基台21、挟持部材25、および緩衝部材22の平面視形状は、上述したような略長方形に限定されるものではなく、たとえば楕円形、円形、八角形(多角形)とすることもできる。
また、透明なウレタンフィルムで包み込まれた軟質ウレタン樹脂の色を変えることにより、バラエティー(多様性)に富んだ商品を提供することができる。
このように、形や色をいろいろと変化させることにより、見た目やデザイン性といった意匠性を向上させることができる。
さらに、緩衝部材22が軟質ウレタン樹脂およびウレタンフィルムで構成されているので、触ってみた感触すなわち触感が非常に良い。
さらにまた、固定手段23は上述したようなものに限定されるものではなく、たとえばヒンジ部26の代わりに掛止部27と同じ構成を有する第2の掛止部を設け、これら掛止部27および第2の掛止部で別体として作り出された挟持部材を掛止するように構成したものであっても良い。すなわち、別部品として作り出された挟持部材を掛止部27と第2の掛止部との間に嵌め込んでコットンパフCを固定するように構成することもできる。
この場合、ヒンジ部26を一体成形で成型する必要がないので、樹脂材料としてポリプロピレン以外の樹脂を使用することができる。
さらにまた、ヒンジ部26は必ずしも一体成形される必要はなく、たとえば挟持部材25側に一体成形されたアーム(腕部)と、基台21側に一体成形されたアーム(腕部)とをピンなどで連結したようなものであっても良い。
さらにまた、軸部31および把持部32は省略することもできる。すなわち軸部31および把持部32のない本体部20のみの構成とすることもできる。
さらにまた、上述した実施形態ではコットンパフ18に化粧水をしみこませるようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、たとえば乳液をコットンパフ18にしみこませてパッティングしたり、身体の各部に塗布することもできる。
また、日焼け止めをコットンパフ18にとり、日焼け止めを身体の各部に塗布することも可能である。
本発明によるコットンパフスティックの一実施の形態を示す全体斜視図である。 (a)は図1の側面図、(b)は図1の平面図である。 本発明によるコットンパフスティックにコットンパフを装着する手順を説明するための図であり、(a)はコットンパフを用意した状態、(b)はコットンパフを巻き付けた状態、(c)はコットンパフの装着を完了した状態を示す全体斜視図である。 本発明によるコットンパフスティックからコットンパフを取り外す手順を説明するための図であり、基台を湾曲させて掛止部の掛止を解除した状態を示す要部側面図である。 基台から緩衝部材を取り外す手順を説明するための図であり、(a)は掛止部の掛止を解除し、挟持部材を完全に開放した状態、(b)は取り外し途中の状態、(c)は取り外しを完了した状態を示す要部斜視図である。 本発明によるコットンパフスティックの他の実施の形態を示す全体斜視図である。 本発明によるコットンパフスティックの別の実施の形態を示す全体斜視図である。 本発明によるコットンパフスティックのさらに別の実施の形態を示す全体斜視図である。
符号の説明
21 基台
22 緩衝部材
23 固定手段
25 挟持部材
25a すべり止め部材
26 ヒンジ部
27 掛止部
31 軸部
32 把持部
C コットンパフ(不織布)
Ca 端部
Cb 端部

Claims (7)

  1. 基台と、軟質ウレタン樹脂をウレタンフィルムでパックして形成されて該基台上に設けられ、不織布が載置される緩衝部材と、を有することを特徴とする美容器具。
  2. 前記緩衝部材が設けられた側と反対側の基台上には、前記不織布の端部を固定する固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の美容器具。
  3. 前記固定手段は、挟持部材と、該挟持部材および前記基台をヒンジ結合するヒンジ部と、該ヒンジ部材と反対側に設けられた掛止部とを有することを特徴とする請求項2に記載の美容器具。
  4. 前記基台の前記掛止部近傍から、前記ヒンジ部とは反対方向に軸部が延設されていることを特徴とする請求項3に記載の美容器具。
  5. 前記軸部の先端に、該軸部よりも幅広とされた把持部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の美容器具。
  6. 前記挟持部材の前記基台と対向する面に、すべり止め部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の美容器具。
  7. 前記基台、前記挟持部材、前記ヒンジ部、前記掛止部、前記軸部、前記把持部、および前記すべり止め部材は、樹脂で一体成型されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の美容器具。
JP2003399674A 2003-11-28 2003-11-28 美容器具 Expired - Fee Related JP4513314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399674A JP4513314B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 美容器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399674A JP4513314B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 美容器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160524A JP2005160524A (ja) 2005-06-23
JP4513314B2 true JP4513314B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34724154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399674A Expired - Fee Related JP4513314B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 美容器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4513314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3007954B1 (fr) * 2013-07-02 2016-11-04 Oreal Dispositif pour l'application d'un produit

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190916U (ja) * 1982-06-16 1983-12-19 カネボウ株式会社 化粧用具
JPS5927842Y2 (ja) * 1981-05-20 1984-08-13 ユニ・チヤ−ム株式会社 パフ保持具
JPH0343840U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24
JPH0736918U (ja) * 1993-12-10 1995-07-11 栄子 川崎 皮膚引き締めパッティングパフ器具
JPH10323218A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd パッティング用具
JP2003111811A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Chan Seok Park 電動頭皮マッサージ器
JP2003319826A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003319822A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003319827A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003339437A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927842Y2 (ja) * 1981-05-20 1984-08-13 ユニ・チヤ−ム株式会社 パフ保持具
JPS58190916U (ja) * 1982-06-16 1983-12-19 カネボウ株式会社 化粧用具
JPH0343840U (ja) * 1989-09-05 1991-04-24
JPH0736918U (ja) * 1993-12-10 1995-07-11 栄子 川崎 皮膚引き締めパッティングパフ器具
JPH10323218A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd パッティング用具
JP2003111811A (ja) * 2001-09-28 2003-04-15 Chan Seok Park 電動頭皮マッサージ器
JP2003319827A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003319826A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003319822A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー
JP2003339437A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Yoshino Kogyosho Co Ltd 化粧用コットンホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160524A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013739A1 (ja) 頭皮洗浄具
TWI458453B (zh) Scalp massage brush
US7020898B1 (en) Multiuse glove
WO2009134961A1 (en) Hair clip with flexing comfort features
JP7080379B2 (ja) 義歯から義歯接着剤を除去するように適合された道具を備えた口腔清掃器具
JP4625537B2 (ja)
EP1106103B1 (en) Hairbrush having a brush seat provided with slidable bristles thereto
JP5743754B2 (ja) 頭皮用ブラシ
JP4513314B2 (ja) 美容器具
JP6000677B2 (ja) 洗髪用具
JP5643518B2 (ja) 洗髪に有用な手袋
JP6853936B1 (ja) 手指洗浄用ハンドブラシ
WO2019010452A1 (en) COMB FOR RECEIVING TOOTHING TOOLS WITH PROTECTIVE GLOVE
KR200455743Y1 (ko) 손가락 마사지 패치
JP5232811B2 (ja)
KR200425592Y1 (ko) 머리솔용 웨이브형 빗살
JP3238960U (ja) 染毛剤塗布具
KR20200001183U (ko) 휴대용 헤어브러시
KR200485346Y1 (ko) 헤어브러시의 빗살 고정구조
KR101177446B1 (ko) 금속-심을 가진 머리빗
JPH0965930A (ja) 歯ブラシ
KR200273042Y1 (ko) 세안용 장갑
JP6842905B2 (ja) 歯ブラシと歯ブラシの製造方法
JP3086423U (ja) 洗髪用具
JP3107289U (ja) クッションクロス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees