JP7241847B1 - 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7241847B1
JP7241847B1 JP2021180712A JP2021180712A JP7241847B1 JP 7241847 B1 JP7241847 B1 JP 7241847B1 JP 2021180712 A JP2021180712 A JP 2021180712A JP 2021180712 A JP2021180712 A JP 2021180712A JP 7241847 B1 JP7241847 B1 JP 7241847B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
side wall
evacuation
vehicle
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021180712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023069096A (ja
Inventor
翔伍 岡本
雅也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021180712A priority Critical patent/JP7241847B1/ja
Priority to US17/897,936 priority patent/US20230141235A1/en
Priority to DE102022210705.5A priority patent/DE102022210705A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP7241847B1 publication Critical patent/JP7241847B1/ja
Publication of JP2023069096A publication Critical patent/JP2023069096A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】地図情報と実際の退避地点との間にズレが生じていたとしても、車両を自動走行させて退避地点に精度高く停止させ得る退避走行支援装置を提供する。【解決手段】運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、補正地図情報生成部15が、地図情報取得部12が得たベース地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離と周辺環境情報生成部14が生成した測定地図情報に基づいて補正値を算出し、地図情報取得部が得たベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成し、経路生成部16が、自車環境認識部13が取得した自車位置情報と補正地図情報生成部が生成した補正地図情報を用いて退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成し、車両制御部17が、経路生成部が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する。【選択図】図1

Description

本開示は、自動車などの車両が車線追従制御などにより自動走行しており、運転者が運転不能になるなどの緊急時に、路肩又は非常駐車帯などの退避地点に車両を経路追従制御などにより自動走行させて退避地点に停止させる退避走行支援装置に関する。
運転者の意識低下を検出したときに、他の車両の通行の妨げにならない退避地点に自車両を退避させる退避走行支援装置が特許文献1に、車両制御システムが特許文献2に示されている。
特許文献1に示された退避走行支援装置は、自車両の進行先となり得る複数の地点それぞれについて、各地点で停車する場合のリスクと、各地点を通過する場合のリスクとを、地図情報、自車両情報、及び周辺環境情報に基づいて判定し、停車した場合のリスクが所定の基準よりも低い地点を退避目的地と、通過した場合のリスクが所定の基準よりも低い地点を組み合わせて、自車両の現在地から退避目的地に至る退避経路を設定する。
特許文献2に示された車両制御システムは、車外の物体等を検出する外界認識装置の検出結果に基づいて停車位置を決定し、路肩の状態を取得して路肩の状態に応じて路肩に進入する速度及び路肩に進入する位置と停車位置との距離の少なくとも一方を変更する。
特開2015-228089号公報 特開2020-163984号公報
特許文献1に示された退避走行支援装置は、自車両の周辺地図情報を考慮して退避目的地などを決定している。
そのため、周辺地図情報が実際の停車位置に対してズレがある場合にリスクレベルを示すリスクマップ自体の精度が悪くなるという恐れがある。
特許文献2に示された車両制御システムは、自車位置に基づいて地図情報を参照して停車位置の抽出及び決定、停車位置に到達するための経路を決定し、決定した経路に沿って車両を停車位置まで走行させている。
そのため、地図情報が実際の停車位置に対してズレがある場合に停車位置の判定精度が下がってしまうという恐れがある。
本開示は、上記した点に鑑みてなされたものであり、例え、地図情報と実際の退避地点との間にズレが生じていたとしても、車両を自動走行させて退避地点に精度高く停止させ得る退避走行支援装置を得ることを目的とする。
本開示に係る退避走行支援装置は、運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を取得し、当該運転者状態情報を基に運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する運転者状態判定部と、自車両の位置を示す自車位置情報を含む自車環境情報を取得する自車環境認識部と、自車両の進行先となる道路に関する地図情報を取得し、当該地図情報を基にベース地図情報を得る地図情報取得部と、周辺環境情報取得機器により測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を取得し、周辺位置情報を基に退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する周辺環境情報生成部と、運転者状態判定部が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、地図情報取得部が得たベース地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離と周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離との差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、地図情報取得部が得たベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成する補正地図情報生成部と、運転者状態判定部が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、自車環境認識部が取得した自車位置情報と補正地図情報生成部が生成した補正地図情報を用いて退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成する経路生成部と、運転者状態判定部が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、経路生成部が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する車両制御部と、を備える。
本開示によれば、運転者による運転操作が実施不可能であると、地図情報が示す退避地点の位置情報を、周辺環境情報取得機器からの周辺環境情報が示す退避地点の位置情報により補正した補正地図情報を用いて退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成し、退避走行を行うので、退避走行経路のための退避地点の位置情報がより正確になり、車両を自動走行させて退避地点に停止させることが精度高く実施できる。
実施の形態1に係る退避走行支援装置を備えた車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 ミリ波レーダが非常駐車帯を含む側壁に照射する送信波を示す図である。 非常駐車帯を含む側壁からの反射波の一例を示す図である。 非常駐車帯を含む側壁からの反射波の他の例を示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置が得られるベース地図情報の一例を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置が得られるベース地図情報における退避点の一例を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置が得られる測定地図情報の第1の例を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置が得られる測定地図情報の第2の例を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置における、到来波の受信強度及び受信密度に基づく信頼度を示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、地点P4における、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の第1の例を示す図である。 図10に示した第1の例の関係を模式的に示した図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、地点P4における、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の第2の例を示す図である。 図12に示した第2の例の関係を模式的に示した図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、地点P1から地点P8における、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の一例を示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、ベース地図情報が示す位置が測定地図情報が示す位置に対して右側に位置した場合の補正地図情報が示す位置との関係を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、ベース地図情報が示す位置が、測定地図情報が示す位置に対して左側に位置した場合の補正地図情報が示す位置との関係を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、ベース地図情報が示す位置が、実際の側壁の位置に対して左側に位置した場合の補正地図情報が示す位置との関係を模式的に示す図である。 実施の形態1に係る退避走行支援装置において、ベース地図情報が示す位置が、測定地図情報が示す位置と同じ場合の補正地図情報が示す位置との関係を模式的に示す図である。 実施の形態2に係る退避走行支援装置を備えた車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る退避走行支援装置において、運転者状態判定部が運転者による運転操作が実施可能であると判定している時の、ミリ波レーダから非常駐車帯を含む側壁に電波の照射方向を切り替えた状況を示す図である。 実施の形態2に係る退避走行支援装置において、運転者状態判定部が運転者による運転操作が実施不可能であると判定している時の、ミリ波レーダから非常駐車帯を含む側壁に電波の照射方向を切り替えた状況を示す図である。 実施の形態2に係る退避走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る退避走行支援装置を備えた車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 実施の形態3に係る退避走行支援装置における補正地図情報生成部が用いる第2信頼度の第1の例を示す図である。 実施の形態3に係る退避走行支援装置における補正地図情報生成部が用いる第2信頼度の第2の例を示す図である。 実施の形態3に係る退避走行支援装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る退避走行支援装置において、地点P1から地点P8における、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の第1の例を示す図である。 実施の形態3に係る退避走行支援装置において、地点P1から地点P8における、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の第2の例を示す図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る退避走行支援装置10を図1から図19に基づいて説明する。
なお、図面は概略的に示したものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、又は、構成の簡略化がなされている。
また、異なる図にそれぞれ示される構成などの大きさ及び位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、説明の分かり易さのため、適宜変更されている。
各図中、同一符号は同一又は相当部分を示しており、各構成要素の説明において、重複を避けるため、省略している箇所がある。
実施の形態1に係る退避走行支援装置10を備えた車両制御システムは、図1に示すように、退避走行支援装置10の他に、運転者状態監視機器20と、地図情報記憶部30、自車環境計測機器40と、周辺環境情報取得機器50とを備える。
なお、退避走行支援装置10によって制御される車両を、特別な場合を除いて自車両と説明する。
実施の形態1に係る退避走行支援装置10を説明する前に、運転者状態監視機器20と、地図情報記憶部30、自車環境計測機器40と、周辺環境情報取得機器50とについて説明する。
運転者状態監視機器20は、撮像機器と、舵角センサと、把持センサと、ウェアラブルデバイスと、赤外センサと、着座センサなどのセンサを少なくとも1つ含み、運転者の状態を監視し、退避走行支援装置10に無線などの通信手段を介して運転者状態監視情報を出力する。
運転者状態情報は、運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な情報である。
撮像機器は、車両のシートに着座する運転者を撮影し、運転者の顔又は目線などの動きを示す運転者状態情報の一つである運転者動き情報を出力する。撮像機器は、例えば、CCD又はCMOSなどの固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。
舵角センサは、運転者の操作状態を監視し、運転者状態情報の一つである操作状態情報を出力する。
把持センサは、ステアリングホイールに設けられ、ステアリングホイールを把持しているか否かを検出し、運転者状態情報の一つである運転者の把持情報を出力する。把持センサは、例えば、静電容量センサ又は圧電素子である。
ウェアラブルデバイス及び赤外センサは、運転者の心拍数、体温、血圧等を含むバイタル情報を検出し、運転者状態情報の一つである運転者のバイタル情報を出力する。
地図情報記憶部30は、自車両の進行先となる道路に関する地図情報を記憶する。
地図情報は、自車両が走行している走行環境を示し、道路線形情報と、車線情報と、接続点情報と、道路境界情報を含む。
道路線形情報は、曲率及び勾配などを示す情報である。
車線情報は、車線数、車線種別、車線の長さ、車線の幅を示す情報である。
車線種別情報は、走行車線と、追い越し車線と、合流路と、分流路と、路肩などを示す情報である。
接続点情報は、分岐点、合流点などを示す情報である。
道路境界情報は、ガードレール、側壁、柵などを示す情報である。
地図情報記憶部30は、車両制御システムが備えた記憶装置であり、この場合は記憶装置に、地図情報をあらかじめ取得して記憶される。
地図情報記憶部30に記憶される地図情報は、一般に使用されている自車位置を測定する機器であるロケータから得た地図情報である。
また、地図情報記憶部30は、自車両外の記憶装置でもよく、この場合は利用する都度、地図情報を退避走行支援装置10が衛星を介して取得する。
ロケータから得た地図情報は、一般に、車両から目視できないかなり遠方までの地図情報を予め取得できるが、地図情報が示す位置は、実際の位置に対してズレがある場合が多い。
自車環境計測機器40は、測位センサなどの位置を計測する機器と、車速センサと、加速度センサと、ヨーレートセンサなどの車両の運動状態を表す物理量を計測する機器を含み、自車の運動状態などを検出し、退避走行支援装置10に通信手段を介して自車位置情報を含む自車環境情報を出力する。
測位センサは、車両の位置を計測し、自車環境情報の一つである自車位置情報を出力する。
車速センサは、車両の速度を検出し、自車環境情報の一つである速度情報を出力する。
加速度センサは、車両の加速度を検出し、自車環境情報の一つである加速度情報を出力する。
ヨーレートセンサは、車両の鉛直軸回りの角速度を検出し、自車環境情報の一つである角速度情報を出力する。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
周辺環境情報取得機器50は、ミリ波レーダ、カメラ、又はライダ(LiDAR:Light detection and ranging)などを含み、自車両の前後左右方向の周囲領域が設定された領域(以下、設定領域という)内の他車両の速度及び位置と自車両から他車両までの距離、及び側壁等の静止物を含む障害物の位置と自車両から障害物までの距離、並びに走行路の区分線などを検出及び計測し、退避走行支援装置10に通信手段を介して周辺環境情報を出力する。
ミリ波レーダは、ミリ波の電波からなる送信波を設定領域である車両の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、他車両及び障害物の位置、並びに走行路の区分線を検出し、検出した情報を、位置情報を含む周辺環境情報として出力する。
ミリ波レーダは、自車両の前方、後方、及び左右方向にそれぞれ送信波を発射する前方レーダ、後方レーダ、及び一対の側方レーダを有する。
カメラは、設定領域である車両の周囲を撮影し、撮影した他車両及び障害物並びに走行路の区分線に基づき、周辺環境情報を出力する。
カメラは、例えば、CCD又はCMOSなどの固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。
カメラは、自車両の前方、後方、及び左右方向にそれぞれ撮影する前方カメラ、後方カメラ、及び一対の側方カメラを有する。
ライダは、赤外線等の光を設定領域である車両の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、他車両及び障害物の位置、並びに走行路の区分線を検出し、周辺環境情報を出力する。
ライダは、自車両の前方、後方、及び左右方向にそれぞれ光を照射する前方ライダ、後方ライダ、及び一対の側方ライダを有する。
実施の形態1に係る退避走行支援装置10において、退避地点の周辺環境情報を得る周辺環境情報取得機器50として、以下の説明では、主として退避地点である非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置を検出するミリ波レーダを用いた例を示す。
説明の煩雑をなくすため、周辺環境情報取得機器50をミリ波レーダ50として説明する。
但し、周辺環境情報取得機器50としてミリ波レーダに限られるものではなく、カメラ又はライダであってもよい。
ミリ波レーダ50により得られる周辺環境情報における位置情報が示す位置は、ミリ波レーダ50により得られる周辺環境情報が車両から目視できる距離までの情報であるものの、ロケータから得た、地図情報記憶部30に記憶された地図情報により得られる位置よりも精度が高く、実際の位置をより正確に示している。
但し、ミリ波レーダ50により測定された位置情報が示す位置は、常に完全に実際の位置を示しているものではなく、ミリ波レーダ50が受信する反射波による到来波の受信強度及び受信密度により、多少のバラツキが生ずる。
今、図2に示すように、自車両に搭載された前方のミリ波レーダ50から側壁における照射点に向かって送信波が発射されたとする。
側壁の壁面が自車両の方向に反射しやすい壁であるとすると、ミリ波レーダ50が受信する反射波による到来波の受信強度及び受信密度が、図3にRS1として示すように、大部分の反射波が受信できているために大きい。
その結果、ミリ波レーダ50が受信した到来波に基づいて測定される位置情報が示す位置は、実際の側壁の位置と同じ値もしくは近い値を示す。
図3において、RW1は散乱された反射波を示す。
一方、側壁の壁面が、真横方向、つまり、壁面に対して垂直方向に反射しやすい壁であるとすると、ミリ波レーダ50が受信する反射波による到来波の受信強度及び受信密度が、図4にRW2として示すように、反射波の散乱により若干小さい。
その結果、ミリ波レーダ50が受信した到来波に基づいて測定される位置情報が示す位置は、自車両の方向に反射しやすい壁を測定した位置に対して検出精度が若干悪くなる。
図4において、RS2は受信密度が高いものの、到来波としてミリ波レーダ50が受信できていない反射波、RW3は散乱された反射波を示す。
すなわち、ミリ波レーダ50が照射した側壁の壁面の状態、つまり、壁面がでこぼこしている又はつるつるしているなどの状態により、ミリ波レーダにより得られた測定地図情報は、検出精度に多少の相違があり、完全には実際の側壁の位置を検出できるとは限らず、多少のずれを有する。
但し、ミリ波レーダ50により測定された位置情報が示す位置は、実際の側壁の位置より奥側、つまり、実際の側壁の位置より大きい値を示すことは無い。
次に、実施の形態1に係る退避走行支援装置10について説明する。
実施の形態1に係る退避走行支援装置10において、説明の煩雑をなくすため、以下の説明では、地図情報として主として退避地点である非常駐車帯及びその近傍に関する地図情報と、非常駐車帯の側壁を含む側壁に関する地図情報を用いて説明する。
なお、以下の説明では退避地点として非常駐車帯について説明するが、退避地点として路肩の場合でも非常駐車帯と同様に退避走行支援装置10は動作する。
退避走行支援装置10は、自動運転が可能な車両に車両制御システムの一部として搭載され、非常駐車帯が存在する自動車専用道路を自車両が車両制御部17の車速指令に従って車線追従制御などにより自動走行しており、運転者による運転操作が実施不可能になるなどの緊急時に、路肩又は非常駐車帯などの退避地点に車両を経路追従制御などにより自動走行させて停止させる退避走行支援装置である。
従って、自車両が、自動車専用道路を車両制御部17からの自動走行運転を示す車速指令に従って車線追従制御で自動走行している状態を想定して説明する。
車速指令は、車両の速度制御及び操舵制御を示す制御信号である。
自動車専用道路は、図5に示すように、例えば、自車両の前方の左側に非常駐車帯が存在する車線1及び車線2を有する二車線である。
自車両が走行している車線は車線1である左側車線又は車線2である右側車線のいずれか任意である。
図5が示す地図情報は、自車両走行している走行環境を示し、地図情報記憶部30が記憶したロケータからの地図情報の一例を概略的に示している。
図5では、自車両が左車線を走行している状態を示している。
また、図5では、自車両の中央を通る線を、仮想線である自車両中央線として示している。
退避走行支援装置10は、車両制御部17の車速指令に従って車線追従制御により自動走行している状態において、運転者による運転操作が実施不可能になるなどの緊急時に開始し、経路追従制御により退避地点内に自車両が停止した状態で終了する。
開始から終了までの退避走行を行う自動運転を、以下、退避走行支援という。
なお、車両制御部17からの自動走行運転を示す車速指令に従った車両の車線追従制御及び経路追従制御などの自動走行制御は、この種の分野においてよく知られた自動走行制御であり、詳細な説明は省略する。
退避走行支援装置10は、退避走行支援に際し、ミリ波レーダ50により測定された非常駐車帯の側壁を含む側壁に関する周辺環境情報を用いて退避地点である非常駐車帯の側壁を含む側壁に対する側壁までの距離情報を含む測定地図情報を算出し、地図情報記憶部30から取得した非常駐車帯を含む地図情報並びに非常駐車帯の側壁を含む側壁に関する地図情報を基に得た側壁までの距離情報を含むベース地図情報の距離情報と、測定地図情報の距離情報を用いて補正値を算出し、ベース地図情報を補正値により補正した補正地図情報を用いて退避走行を行う車速指令を得た後、車速指令を車両機器60に出力する。
すなわち、退避走行支援装置10は、退避走行支援に際し、ベース地図情報を、ベース地図情報の距離情報による自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離と測定地図情報の距離情報による自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離を基に求めた補正値により補正した補正地図情報を得た後、補正地図情報を用いて非常駐車帯を目的地点とした退避走行経路を生成し、生成した退避走行経路を基に自動運転による退避走行を行う車速指令を出力する。
退避走行支援装置10は、運転者状態判定部11と、地図情報取得部12と、自車環境認識部13と、周辺環境情報生成部14と、補正地図情報生成部15と、経路生成部16と、車両制御部17を備える。
運転者状態判定部11は、運転者状態監視機器20からの運転者状態情報を取得し、取得した運転者状態情報を基に運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する。
運転者状態判定部11による運転可否の判定は、例えば、次のようにして行われる。
判定のための情報は1つでもよく、また2つ以上の情報を組み合わせたものでもよい。
1)運転者を撮影した運転者動き情報により、運転者が居眠りにより一定時間以上目をつむっている、又は運転者が顔を下に向けて一定時間以上経っている(デッドマン状態)と運転者による運転操作が実施不可能と判定する。
2)運転者のバイタル情報により、運転者の心拍などバイタル機能に異常があると運転者による運転操作が実施不可能と判定する。
3)運転者の把持情報により、運転者がステアリングホイールを一定時間持っていない(デッドマン状態)と運転者による運転操作が実施不可能と判定する。
運転者状態判定部11は、上記した1)から3)などにより、運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、退避走行支援装置10は退避走行支援動作を開始する。
すなわち、車両制御部17が、運転者状態判定部11からの運転者による運転操作が実施不可能との判定を受けると、自動走行運転を示す車速指令から退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御による経路追従制御を行う車速指令に切り替えて、退避走行の経路追従制御を行う車速指令を出力する。
地図情報取得部12は、自車両の進行先となる道路に関する地図情報を地図情報記憶部30から地図情報として取得する。
地図情報取得部12は、取得した地図情報に基づいた、非常駐車帯を含む非常駐車帯の近傍における側壁に対する一例としてのベース地図情報を図6に示す。
ベース地図情報は、地図情報記憶部30に記憶された地図情報を基に得た自車両の走行中心線から側壁までの距離を示す距離情報を含む地図情報である。
図6は、非常駐車帯含む非常駐車帯近傍の地点Aから地点Fまでの設定領域の区間(以下、設定区間という)を示しており、破線がベース地図情報から得た側壁の位置情報を示している。
地点Bから地点Eが非常駐車帯、地点Aから地点B及び地点Eから地点Fは非常駐車帯の近傍である。
地点Aから地点B及び地点Eから地点Fは、車両が非常駐車帯に駐車するために必要な情報を得るための非常駐車帯の近傍であり、例えば、地点Aから地点Bまでの距離及び地点Eから地点Fまでの距離はそれぞれ5mである。
図6において、地点Aから地点Fまで示す実線は、ベース地図情報から得た側壁の位置情報との比較のために示した実際の非常駐車帯の側壁を含む側壁を示しており、地図情報記憶部30から得た地図情報による側壁の位置が実際の非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置に対して一部にずれが生じている状態を示す。
図6において、A地点は非常駐車帯の前方の走行車線の側壁、F地点は非常駐車帯の後方の走行車線の側壁を示す。
B地点からE地点までの区間が非常駐車帯の区間であり、B地点が非常駐車帯の側壁の先端、E地点が非常駐車帯の側壁の後端、C地点からD地点の区間が駐車帯域の側壁を示す。
図6において、ベース地図情報における距離情報は、図6に示す地点A’(設定区間の地点Aに相当する位置)から地点F’ (設定区間の地点Fに相当する位置)までの側壁の位置に対して、自車両の中央線から、地点A’から地点F’で示される破線に向けて垂直におろしたときの距離、つまり、図6において地点P1から地点P8それぞれにおける両矢印により示される距離アから距離クを示す情報である。
なお、図6において、距離情報として地点P1から地点P8の8地点の情報としているが、8地点に限ることはなく、それよりも間隔を狭くして距離情報を得る地点を増やしてもよい。
自車環境認識部13は、自車環境計測機器40からの自車環境情報を取得する。
退避走行支援の際は取得した自車環境情報の内の自車両の位置を示す自車位置情報が利用される。
周辺環境情報生成部14は、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を取得し、取得した周辺環境情報を基に非常駐車帯を含む側壁に対する測定地図情報を生成する。
ミリ波レーダ50からの周辺環境情報は、この例において、非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置情報と、自車両が走行している車線の走行中心線と、ミリ波レーダ50からの到来波の受信強度及び受信密度である。
非常駐車帯を含む側壁の位置情報は、図2に示すように、ミリ波レーダ50が非常駐車帯の側壁を含む側壁に対して電波である送信波を照射し、図3及び図4に示すように側壁から反射した反射波を到来波としてミリ波レーダ50が受け、ミリ波レーダ50からの到来波に基づいて得られた位置情報である。
測定地図情報は、車線の走行中心線からミリ波レーダ50からの側壁の位置情報が示す側壁の位置までの距離を算出した距離情報を基に自車両の走行中心線を基準にした側壁を示す地図情報である。
ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を基に周辺環境情報生成部14が得た一例としての第1の測定地図情報を図7に示す。
第1の測定地図情報が示す側壁の位置が、ベース地図情報が示す非常駐車帯の側壁の位置の右側に位置した場合を想定している。
図7は、非常駐車帯含む非常駐車帯近傍の地点Aから地点Fまでの設定領域の区間を示しており、ベース地図情報から得た側壁の位置情報と設定領域の区間及び算出した距離情報の位置は同じとしている。
第1の測定地図情報は、地点Aから地点Bまでの区間における地点P1の距離ア1が3.0m、B地点からC地点までの区間における地点P2の距離イ1が3.5m、地点P3の距離ウ1が4.0m、C地点からD地点までの区間における地点P4の距離エ1が5.0m、地点P5の距離オ1が5.0m、D地点からE地点までの区間における地点P6の距離カ1が4.0m、地点P7の距離キ1が3.5m、E地点からF地点までの区間における地点P8の距離ク1が3.0mを示す距離情報含む。
また、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を基に周辺環境情報生成部14が得た他の例としての第2の測定地図情報を図8に示す。
第2の測定地図情報は、第1の測定地図情報が示す非常駐車帯の側壁の位置とは逆に、ベース地図情報が示す非常駐車帯の側壁の位置の左側に位置した場合を想定している。
すなわち、第2の測定地図情報は、非常駐車帯の側壁の領域にある地点P4の距離エ2が5.2m、地点P5の距離オ2が5.2mであり、第1の測定地図情報における地点P4の距離エ1が5.0m、地点P5の距離オ2が5.0mと異なる。
また、第2の測定地図情報における、地点P1の距離ア2が3.0m、地点P2の距離イ2が3.5m、地点P3の距離ウ2が4.0m、地点P6の距離カ2が4.0m、地点P7の距離キ2が3.5m、地点P8の距離ク2が3.0mとし、第1の測定地図情報における地点P1、地点P2、地点P3、地点P6、地点P7、地点P8のそれぞれと同じ距離を想定している。
なお、第2の測定地図情報も、ベース地図情報から得た側壁の位置情報と設定領域の区間及び算出した距離情報の位置は同じとしている。
補正地図情報生成部15は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、地図情報取得部12が得たベース地図情報における非常駐車帯の側壁を含む側壁までの位置情報と、周辺環境情報生成部14が生成した測定地図情報における非常駐車帯の側壁を含む側壁までの位置情報と、を比較して、ベース地図情報における非常駐車帯の側壁を含む側壁までの位置情報と実際の非常駐車帯の側壁を含む側壁までの位置情報とのズレを、測定地図情報における非常駐車帯の側壁を含む側壁までの位置情報により補正する。
補正地図情報生成部15は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、地図情報取得部12が得たベース地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離と周辺環境情報生成部14が生成した測定地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離の差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、地図情報取得部12が得たベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成する。
補正地図情報生成部15により用いる信頼度は、ミリ波レーダ50により測定された位置情報の精度の信頼性を示す尺度であり、ミリ波レーダ50が受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき、複数段階の値から選定された値である。
図9は、横軸を到来波の受信密度、縦軸を到来波の受信強度とし、到来波の受信強度及び受信密度をそれぞれ正規化し、正規化された到来波の受信強度及び受信密度を図9中にプロットし、到来波の受信強度及び受信密度の度合い、つまり、大きさに基づいた0.1~1.0まで0.1間隔に10段階に分けた信頼度を得たものである。
従って、補正地図情報生成部15は、周辺環境情報生成部14が取得したミリ波レーダ50からの到来波の受信強度及び受信密度に従い、図9に示した信頼度の一つを選定する。
信頼度は、到来波の受信強度及び受信密度の大きさが大きくなるほど、例えば、図3に示すように、大部分の反射波が到来波として受信できていると、到来波の受信強度及び受信密度が大きいと、1.0寄りの値になる。
また、信頼度は、到来波の受信強度及び受信密度の大きさが小さくなるほど、例えば、図4に示すように、反射波の散乱により到来波の受信強度及び受信密度が小さいと、0寄りの値になる。
補正地図情報生成部15により得られる補正地図情報について、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離と信頼度と補正地図情報が示す距離との関係の例を、地点P4の距離の例にとって、図10から図13を用いて説明する。
地点P4を例にとって説明するが、他の地点においても、地点P4と同様の関係を示す。
図10及び図11は、ベース地図情報が示す非常駐車帯の側壁の位置が、図7に示した測定地図情報が示す側壁の位置に対して左側に位置した場合を想定した図である。
図10は、地点P4におけるベース地図情報が示す距離が5.2m、測定地図情報が示す距離が5.0mに想定、つまり、ベース地図情報が示す距離が、測定地図情報が示す距離に対して左側に0.2mずれている状況を想定し、信頼度を0.1から1.0まで0.1刻みで10段階変化させた場合の補正地図情報が示す距離を表している。
この時、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離の差、つまり、ベース地図情報が示す距離から測定地図情報が示す距離を減算した値は0.2mになる。
その結果、この差に信頼度を乗算した値は、0.02mから0.20mまで、0.02mずつ加算された10段階の補正値になる。
補正地図情報が示す距離は、ベース地図情報が示す距離を基準として補正値を減算した、5.18mから5.00mまで0.02mずつ減算された10段階の値になる。
すなわち、図11に示すように、補正地図情報が示す位置は、信頼度に応じて、ベース地図情報が示す距離から実際の位置をより正確に示している測定地図情報が示す距離に近づく値となる。
信頼度が1.0の時、補正地図情報が示す距離は測定地図情報が示す距離になる。
図11において、距離Uは、ベース地図情報が示す側壁の位置と測定地図情報が示す側壁の位置との間の距離を示し、ベース地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離と測定地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離の差に相当する。
距離Vは、ベース地図情報が示す側壁の位置と補正地図情報が示す側壁の位置との間の距離を示し、補正地図情報生成部15が算出した補正値に相当する。
補正地図情報が示す側壁の位置は、ベース地図情報が示す側壁の位置から測定地図情報が示す側壁の位置までがとり得る値の可動域となる。
図12及び図13は、ベース地図情報が示す非常駐車帯の側壁の位置が、図8に示した測定地図情報が示す側壁の位置に対して右側に位置した場合を想定した図である。
図12は、地点P4におけるベース地図情報が示す距離が5.0、測定地図情報が示す距離が5.2mに想定、つまり、ベース地図情報が示す距離が、測定地図情報が示す距離に対して右側に0.2mずれている状況を想定し、信頼度を0.1から1.0まで0.1刻みで10段階変化させた場合の補正地図情報が示す距離を表している。
この時、ベース地図情報が示す距離と測定地図情報が示す距離の差、つまり、ベース地図情報が示す距離から測定地図情報が示す距離を減算した値は-0.2mになる。
その結果、この差に信頼度を乗算した値は、-0.02mから-0.20mまで、-0.02mずつ加算された10段階の補正値になる。
補正地図情報が示す距離は、ベース地図情報が示す距離を基準として補正値を減算した、5.02mから5.20mまで-0.02mずつ減算された10段階の値になる。
すなわち、図13に示すように、補正地図情報が示す位置は、信頼度に応じて、ベース地図情報が示す距離から実際の位置をより正確に示している測定地図情報が示す距離に近づく値となる。
信頼度が1.0の時、補正地図情報が示す距離は測定地図情報が示す距離になる。
図13において、距離Uは、ベース地図情報が示す側壁の位置と測定地図情報が示す側壁の位置との間の距離を示し、ベース地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離と測定地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離の差に相当する。
距離Vは、ベース地図情報が示す側壁の位置と補正地図情報が示す側壁の位置との間の距離を示し、補正地図情報生成部15が算出した補正値に相当する。
補正地図情報が示す側壁の位置は、ベース地図情報が示す側壁の位置から測定地図情報が示す側壁の位置までがとり得る値の可動域となる。
経路生成部16は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、自車環境認識部13が取得した自車位置情報と補正地図情報生成部15が生成した補正地図情報を用いて、自車両の位置を出発地点として非常駐車帯内の停止位置を目的地点とした退避走行経路を生成する。
経路生成部16による退避走行経路の生成は、この種の分野で知られている、例えば、出発地点と目的地点をつなぐ多次元多項式を算出するなどの、出発地点から目的地点までの走行経路の生成方法を用いる。
車両制御部17は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、経路生成部16が生成した退避走行経路を基に目標車速及び目標舵角を算出し、自車両の位置から非常駐車帯内の停止位置までの退避走行経路に自動追従した退避走行を行うための自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を車両機器60に出力する。
車両制御部17は、非常駐車帯内の停止位置に安全に停止する制御を行うよう、自車両の速度及び周辺物標の有無などに応じて車速の減速度及び舵角などを適切に制御するための車速指令を車両機器60に出力する。
車両機器60は、例えば、ACC(アダプティブクルーズコントロール)コントローラ及びEPS(電動パワーステアリング)コントローラなどである。
運転者状態判定部11と、地図情報取得部12と、自車環境認識部13と、周辺環境情報生成部14と、補正地図情報生成部15と、経路生成部16と、車両制御部17とを備えた退避走行支援装置10は、図14に示すように、中央演算処理装置(central processing unit、すなわちCPU)100と、大容量の半導体メモリ(RAM:Random Access Memory)200と、記憶装置(ROM:Read only memory)300と、入力インタフェース部400と、出力インタフェース部500から構成される。退避走行支援装置10は汎用的なOS(Operating System)で駆動される。
入力部600である、運転者状態監視機器20と地図情報記憶部30と自車環境計測機器40と周辺環境情報取得機器50から種々の情報が入力インタフェース部400を介して入力され、ROM300に格納されたプログラムをRAM200にロードし、CPU100がRAM200にロードされたプログラムに基づき各種処理を実行し、実行した結果である車速指令を、出力インタフェース部500を介して出力部700である車両機器60に出力する。
CPU100は、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュ―タ、又は、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor、すなわちDSP)でもよい。
記憶装置300は一種の記録媒体であり、ハードディスク装置(Hard disk drive、すなわちHDD)、フラッシュメモリ、EPROM(erasable programmable read only memory)、あるいはEEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)などの揮発性又は不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、USBメモリなどでもよい。
記憶装置300に記憶された、CPU100に実行させるプログラムは、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
記憶装置300に記憶された、CPU100に実行させるプログラムは、運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を基に運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する手順と、測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を基に退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する手順と、運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、ベース地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離と測定地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離の差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、ベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成する手順と、運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、自車両の位置を示す自車位置情報と補正地図情報を用いて退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成する手順と、運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、退避走行経路を基に退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する手順を備える。
また、退避走行支援装置10は、専用のハードウェア、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、集積回路(application specific integrated circuit、すなわちASIC)、FPGA(field-programmable gate array)又はこれらを組み合わせた回路であってもよい。
次に、実施の形態1に係る退避走行支援装置10による退避走行支援方法を、主として、図15に示したフローチャートに基づいて説明する。
自車両が自動車専用道路を車線追従制御により自動走行しており、運転者が運転不能になるなどの緊急時に、路肩又は非常駐車帯などの退避地点に車両を経路追従制御などにより自動走行させて退避地点に停止させる退避走行支援方法を、主として説明する。
ステップST1は自車両が車線追従制御などにより自動走行している自動通常走行ステップである。
ステップST2は、運転者状態判定部11が、運転者状態監視機器20から取得した運転者状態情報を基に運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する運転可否判定ステップである。
運転者状態情報は、運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な情報である。
ステップST2において、運転者状態判定部11が、運転者が運転操作を実施可能な状態にあると判定すると、ステップST1に戻り、自動通常走行を継続する。
一方、運転者状態判定部11が、運転者が運転操作を実施不可能な状態にあると判定すると、ステップST3に進む。
ステップST3は、地図情報取得部12が、地図情報記憶部30から取得した自車両の進行先となる道路に関する地図情報を基にベース地図情報を得るベース地図取得ステップである。
ステップST3において、地図情報取得部12が、地図情報記憶部30に記憶された地図情報を基に、非常駐車帯の側壁を含む側壁、つまり、図6に示す地点A´から地点F´の設定領域における側壁の位置を取得し、自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離を示す距離情報を含むベース地図情報を生成する。
一例として、ベース地図情報が示す距離情報による距離を図16の第2列に示す。
すなわち、地点P1の距離アが2.9m、地点P2の距離イが3.4m、地点P3の距離ウが3.9m、地点P4の距離エが5.1m、地点P5の距離オが5.1m、地点P6の距離カが4.1m、地点P7の距離キが3.6m、地点P8の距離クが3.0mとして得られたと想定している。
図16の第1列は非常駐車帯の側壁を含む側壁の地点P1から地点P8を示し、地点P1から地点P8は図6に示した地点P1から地点P8である。
ステップST4は、周辺環境情報生成部14が、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を基に測定地図情報を生成する測定地図生成ステップである。
ステップST4において、周辺環境情報生成部14が、ミリ波レーダ50からの、測定された非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を基に非常駐車帯の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する。
周辺環境情報生成部14は、ステップST4において、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を基に、非常駐車帯の側壁を含む側壁、つまり、図7に示す地点Aから地点Fの設定領域における側壁の位置を検出し、自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離を示す距離情報を含む測定地図情報を生成する。
一例として、測定地図情報が示す距離情報による距離を図16の第3列に示す。
すなわち、地点P1の距離ア1が3.0m、地点P2の距離イ1が3.5m、地点P3の距離ウ1が4.0m、地点P4の距離エ1が5.0m、地点P5の距離オ1が5.0m、地点P6の距離カ1が4.0m、地点P7の距離キ1が3.5m、地点P8の距離ク1が3.0mとして得られたと想定している。
なお、測定地図情報も、ベース地図情報から得た側壁の位置情報と設定領域の区間及び算出した距離情報の位置は同じとしている。
ステップST5は、補正地図情報生成部15が、ベース地図情報が示す距離から測定地図情報が示す距離を減算した距離の差を算出する距離差算出ステップである。
ステップST5において、補正地図情報生成部15が、ステップST3において取得したベース地図情報が示す距離情報による距離からステップST4において生成した測定地図情報が示す距離情報による距離を減算して得た距離差の値の一例を、図16の第4列に示す。
すなわち、地点P1の距離差が-0.1m、地点P2の距離差が-0.1m、地点P3の距離差が-0.1m、地点P4の距離差が0.1m、地点P5の距離差が0.1m、地点P6の距離差が0.1m、地点P7の距離差が0.1m、地点P8の距離差が0mである。
ステップST6は、補正地図情報生成部15が、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報を基に、ミリ波レーダにより設定領域における側壁を検知したときの検出信頼度である信頼度を取得する信頼度取得ステップである。
補正地図情報生成部15が、ステップST6において、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報の一つである到来波の受信強度及び受信密度を得て、図9に示したマップを基に、信頼度を決定する。
一例として、地点Aから地点Fの設定領域における側壁からの反射波による到来波の受信強度及び受信密度から、地点P1から地点P8の信頼度として0.8を得た例を、図16の第5列に示す。
ステップST6において、説明の簡略のために、地点P1から地点P8の信頼度として0.8を得た例を示したが、到来波の受信強度及び受信密度の結果、例えば、地点P1の信頼度は0.8、地点P2から地点P4の信頼度は0.9、地点P5から地点P7の信頼度は0.7、地点P8の信頼度は0.8のように地点ごとに、補正地図情報生成部15が信頼度を決定する。
ステップST7は、補正地図情報生成部15が補正値を算出する補正値算出ステップである。
補正地図情報生成部15が、ステップST7において、ステップST5により得た、ベース地図情報が示す距離から測定地図情報が示す距離を減算した距離差に、ステップST6により得た信頼度を乗算して得た補正値の一例を、図16の第6列に示す。
すなわち、地点P1の補正値が-0.08m、地点P2の補正値が-0.08m、地点P3の補正値が-0.08m、地点P4の補正値が0.08m、地点P5の補正値が0.08m、地点P6の補正値が0.08m、地点P7の補正値が0.08m、地点P8の補正値が0mである。
ステップST8は、補正地図情報生成部15が、ベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成する補正地図情報生成ステップである。
補正地図情報生成部15が、ステップST8において、ステップST3により得たベース地図情報が示す距離情報による距離からステップST7により得た補正値を減算して得た補正地図情報による距離の例を、図16の第7列に示す。
すなわち、地点P1の距離が2.98m、地点P2の距離が3.48m、地点P3の距離が3.98m、地点P4の距離が5.02m、地点P5の距離が5.02m、地点P6の距離が4.02m、地点P7の距離が3.52m、地点P8の距離が3.00mとして得られる。
ステップST8において、地点Aから地点Cの区間、つまり、地点P1から地点P3において、ベース地図情報が示す位置は測定地図情報が示す位置に対して、図17に示すように、右側に位置していると、補正地図情報が示す位置が、信頼度に応じてベース地図情報が示す位置から測定地図情報が示す位置まで左側に変化する。
上記した例では、信頼度が0.8であるので、ベース地図情報が補正値により適切に補正され、補正地図情報が示す位置が、測定地図情報が示す位置に近づき、実際の側壁が示す位置に対して信頼性が高く、精度の高い位置情報が得られる。
また、地点Cから地点Eの区間、つまり、地点P4から地点P7において、ベース地図情報が示す位置は測定地図情報が示す位置に対して、図18に示すように、左側に位置していると、補正地図情報が示す位置が、信頼度に応じてベース地図情報が示す位置から測定地図情報が示す位置まで右側に変化する。
上記した例では、信頼度が0.8であるので、補正地図情報が示す位置が、測定地図情報が示す位置に近づき、実際の側壁が示す位置に対して信頼性が高い位置情報が得られる
また、図19に示すように、ベース地図情報が示す位置が、実際の側壁が示す位置より左側に位置する場合があるが、この場合においても、測定地図情報が示す位置が、実際の側壁が示す位置に対して左側に位置することはなく、信頼度が設定値以上、実施の形態1では0.45以上になるため、ベース地図情報が示す位置に補正値を適用した補正地図情報は実際の側壁が示す位置に対して右側に位置し、実際の側壁が示す位置に対して信頼性が高く、精度の高い位置情報が得られるので、非常駐車帯に停止させる際に安全である。
一方、補正地図情報生成部15は、信頼度が設定値未満であると、安全を担保して測定地図情報が示す位置を補正地図情報の位置として生成する。
さらなる安全性を担保するために、補正地図情報生成部15は、ベース地図情報が示す位置が、図18に示すように、測定地図情報が示す位置に対して左側に位置していると、信頼度に無関係に測定地図情報が示す位置を補正地図情報の位置として生成してもよい。
地点Eから地点Fの区間、つまり、地点P8において、ベース地図情報が示す位置は、図20に示すように、測定地図情報が示す位置と同じであり、補正地図情報が示す位置は、ベース地図情報が示す位置及び測定地図情報が示す位置と同じである。
ステップST9は、経路生成部16が、補正地図情報生成部15が生成した補正地図情報を用いて退避走行経路を生成する退避走行経路生成ステップである。
ステップST9において、経路生成部16が、自車環境認識部13が取得した自車両の位置を示す自車位置情報と補正地図情報生成部15が生成した補正地図情報を用いて、自車両の位置を出発地点として非常駐車帯内の停止位置を目的地点とした退避走行経路を生成する。
ステップST10は、車両制御部17が、経路生成部16が生成した退避走行経路に対する車速指令を出力する車速指令出力ステップである。
ステップST10において、車両制御部17が、経路生成部16が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を、車両機器60に出力する。
車両機器60は、車両制御部17からの車速指令を受け、車速指令の目標車速及び目標舵角に従って、退避走行経路に沿って自車両の速度及び舵角を制御して非常駐車帯の停止地点に停止するよう自車両を制御し、停止する制御を実施する際、自車両の速度及び周辺物標の有無などに応じて減速度及び舵角などを適切に制御し、自車両を停止地点に安全に停止するよう制御する。
以上のように、実施の形態1に係る退避走行支援装置10は、自動走行している最中に、運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、退避地点に車両を自動走行させて停止させるものにおいて、地図情報取得部12が得たベース地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離と周辺環境情報生成部14が生成した測定地図情報における自車両の走行中心線から退避地点の側壁を含む側壁までの距離の差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、地図情報取得部12が得たベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を補正地図情報生成部15が生成し、補正地図情報生成部15が生成した補正地図情報を用いて退避地点を目的地点とした退避走行経路を経路生成部16が生成し、経路生成部16が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う車速指令を車両制御部17が出力するとしたので、退避地点の側壁の位置情報の精度を高めることができ、退避地点に対して正確な退避走行経路及び退避走行経路に沿った車速指令に従った自車両の制御を実施できる。
また、実施の形態1に係る退避走行支援装置10は、ベース地図情報として、ロケータなどの地図情報取得機器から得た地図情報を基に生成しているため、地図情報として自車両から目視できない距離までの情報を基にでき、退避地点の検索が早い時期に確定できる。
しかも、退避地点及びその近傍の側壁に対して、ミリ波レーダなどの周辺環境情報取得機器50から得た周辺環境情報により生成される測定地図情報を用いて現に見えている範囲の側壁の情報により補正値を作成しているため、退避地点及びその近傍の側壁に対して実際の側壁に近しい情報が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る退避走行支援装置10を図21から図24に基づいて説明する。
実施の形態2に係る退避走行支援装置10は、実施の形態1に係る退避走行支援装置10に対して、周辺環境情報生成部14の前段に照射方向切替部18を有している点が相違し、その他の点については同じである。
なお、図21から図24中、図1から図20と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
照射方向切替部18は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、ミリ波レーダ50に対して、非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置に対するミリ波レーダ50から発射される送信波の照射密度を他の領域における照射密度より相対的に高くする照射方向の変更、切替を指示する照射方向切替情報をミリ波レーダ50に出力する。
周辺環境情報生成部14は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、照射方向切替部18からの照射方向切替情報に応じて照射方向が変えられたミリ波レーダ50からの周辺環境情報を取得し、取得した周辺環境情報を基に非常駐車帯を含む側壁に対する測定地図情報を生成する。
ミリ波レーダ50は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施可能であると判定していると、図22に示すように、側壁に対して一律の間隔で送信波を照射する。
これに対して、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、照射方向切替部18は、照射方向切替情報をミリ波レーダ50に与える。
照射方向切替情報を受けたミリ波レーダ50は、図23に示すように、地点Aから地点Fまでの非常駐車帯(地点Bから地点E)を含む側壁に対して、照射密度を強化するように送信波の発射方向、つまり、送信波の照射方向を照射方向切替情報に応じて変更する。
地点Aから地点Fまでの非常駐車帯を含む側壁が照射密度強化領域であり、地点Aから地点F以外の側壁を照射密度低下領域とする。
地点Aから地点B及び地点Eから地点Fは、車両が非常駐車帯に駐車するために必要な情報を得るための非常駐車帯の近傍であり、例えば、地点Aから地点Bまでの距離及び地点Eから地点Fまでの距離はそれぞれ5mである。
地点Aから地点Bまでの距離及び地点Eから地点Fまでの距離は5mに限られるものではなく、例えば、非常駐車帯の区間の半分の距離又は3分の1の距離としてもよい。
照射密度強化領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度は、通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射密度より高い。
すなわち、ミリ波レーダ50は、照射密度強化領域に対して通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射の間隔より照射の間隔を狭める。
このように、照射密度強化領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度を高くすることにより、ミリ波レーダ50による到来波の受信強度及び受信密度が上がり、それに伴い、非常駐車帯を含む側壁の位置の検出精度が向上する。
要するに、照射密度強化領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度を高くすることにより、ミリ波レーダ50が受信する到来波の受信強度及び受信密度が高くなり、周辺環境情報生成部14により生成される測定地図情報が示す位置の精度が高く、しかも、補正地図情報生成部15により用いる信頼度の度合いも1.0寄りの値になり、補正地図情報生成部15により得られる補正地図情報が示す位置情報として実際の非常駐車帯の側壁を含む側壁の位置により近しい情報が得られる。
照射密度低下領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度は、通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射密度と同じ、もしくは低くする。
すなわち、ミリ波レーダ50は、照射密度低下領域に対して通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射の間隔と同じ、もしくは照射の間隔を広くする。
照射密度低下領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度を、通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射密度より低くすると、ミリ波レーダ50からの送信波による照射総量を一定にでき、照射密度強化領域に対するミリ波レーダ50からの送信波による照射密度を高くしても、ミリ波レーダ50における照射に必要なエネルギーを削減できる。
次に、実施の形態2に係る退避走行支援装置10による退避走行支援方法を、主として、図24に示したフローチャートに基づいて説明する。
自車両が自動車専用道路を車線追従制御により自動走行しており、運転者が運転不能になるなどの緊急時に、路肩又は非常駐車帯などの退避地点に車両を経路追従制御などにより自動走行させて退避地点に停止させる退避走行支援方法を、主として説明する。
ステップST1の自動通常走行ステップと、ステップST2の運転可否判定ステップと、ステップST3のベース地図取得ステップは、実施の形態1に係る退避走行支援装置10におけるステップST1からステップST3のステップと同じである。
ステップST4Aは、ミリ波レーダ50からの送信波による照射方向を変更、切り替える照射方向切替ステップである。
ステップST4Aにおいて、照射方向切替部18は、運転者状態判定部11が運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、自車両が照射密度低下領域を走行していると、ミリ波レーダ50からの送信波による照射の間隔を現時点での照射の間隔を広くすることを意味する照射方向切替情報をミリ波レーダ50に与える。
ミリ波レーダ50は、送信波による照射の間隔を広くして周辺環境の状況を検出及び計測し、周辺環境情報を周辺環境情報生成部14に出力する。
自車両が、非常駐車帯内の停止位置を目的地点とした自動運転による退避走行を開始し、自車両が照射密度強化領域の開始点に到達すると、照射方向切替部18は、ミリ波レーダ50からの送信波による照射の間隔を、通常の自動走行におけるミリ波レーダ50からの送信波による照射の間隔より狭めることを意味する照射方向切替情報をミリ波レーダ50に与える。
ミリ波レーダ50は、送信波による照射の間隔を狭くして周辺環境の状況を検出及び計測し、周辺環境情報を周辺環境情報生成部14に出力する。
ステップST4以降のステップ、ステップST4の測定地図生成ステップと、ステップST5の距離差算出ステップと、ステップST6の信頼度取得ステップと、ステップST7の補正値算出ステップと、ステップST8の補正地図情報生成ステップと、ステップST9の退避走行経路生成ステップと、ステップST10の車速指令出力ステップは、実施の形態1に係る退避走行支援装置10におけるステップST4からステップST10のステップと同じである。
ステップST1からステップST10の処理を経て退避走行を行う自車両の車速指令を車両制御部17から与えられた車両機器60は、車速指令の目標車速及び目標舵角に従って、退避走行経路に沿って自車両の速度及び舵角を制御して非常駐車帯の停止地点に停止するよう自車両を制御し、停止する制御を実施する際、自車両の速度及び周辺物標の有無などに応じて減速度及び舵角などを適切に制御し、自車両を停止地点に安全に停止するよう制御する。
以上のように、実施の形態2に係る退避走行支援装置10は、実施の形態1に係る退避走行支援装置10と同様の効果を有する他、照射方向切替部18がミリ波レーダ50に非常駐車帯を含む側壁に対して照射密度を強化するように送信波の発射方向を切り替える照射方向切替情報を与えるので、非常駐車帯の側壁の位置情報の精度を高めることができ、非常駐車帯を含む側壁の位置の検出精度がより向上する。
その結果、自車両に対して、非常駐車帯の正確な退避位置に経路生成した車両制御を実施できる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る退避走行支援装置10を図25から図30に基づいて説明する。
実施の形態3に係る退避走行支援装置10は、実施の形態2に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15に対して、補正地図情報生成部15Aにした点が相違し、その他の点については同じである。
なお、図25から図30中、図1から図24と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
すなわち、実施の形態2に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15は、実施の形態1に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15と同様に、補正地図情報生成部15が用いる信頼度が、0.1から1.0まで複数段階の値を有し、周辺環境情報生成部14が取得した周辺環境情報におけるミリ波レーダ50が受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき、複数段階の値から選定された値である。
これに対して、実施の形態3に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15Aが用いる信頼度は、非常駐車帯の側壁を含む側壁に対し、周辺環境情報生成部14が取得した周辺環境情報におけるミリ波レーダ50が受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき選定された1以下の第1の信頼度と、非常駐車帯の側壁を含む側壁に対するミリ波レーダ50からの送信波のあたり度合いに応じた1以下の第2の信頼度とを乗算した値である。
また、補正地図情報生成部15Aが用いる信頼度は、非常駐車帯の側壁を含む側壁以外の側壁に対し、周辺環境情報生成部14が取得した周辺環境情報におけるミリ波レーダ50が受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき選定された1以下の第1の信頼度とする。
補正地図情報生成部15Aは、地図情報取得部12が得たベース地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離と周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における自車両の走行中心線から非常駐車帯の側壁を含む側壁までの距離の差に、第1の信頼度と第2の信頼度を乗算した1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、地図情報取得部12が得たベース地図情報に補正値を適用した補正地図情報を生成する。
第1の信頼度は、実施の形態1及び実施の形態2に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15が用いる信頼度と同様に、周辺環境情報生成部14が取得したミリ波レーダ50からの到来波の受信強度及び受信密度に従い、図9に示した信頼度の一つを選定する、つまり、0.1から1.0まで複数段階の値を有し、ミリ波レーダ50が受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき、複数段階の値から選定された値である。
第2の信頼度は、非常駐車帯の側壁を含む側壁、つまり、図7及び図8に示した地点Aから地点Fの側壁を、走行車線に近くかつ走行車線に平行な側壁、つまり、地点Aから地点Bまでの側壁及び地点Eから地点Fまでの側壁と、走行車線から遠くかつ走行車線に平行な非常駐車帯内部の側壁、つまり地点Cから地点Dまでの側壁と、非常駐車帯内部の走行車線に平行でない前方側の斜めの側壁、つまり、地点Bから地点Cまでの側壁と、非常駐車帯内部の走行車線に平行でない後方側の斜めの側壁、つまり、地点Dから地点Eまでの側壁とに分割し、各側壁に対する、自車両から各側壁へのミリ波レーダ50の当たり度合いに応じた1以下の値とする。
第2の信頼度は、例えば、図26に第1の例として示すように、ミリ波レーダ50からの送信波が当たり易い、地点Aから地点Bまでの側壁及び地点Eから地点Fまでの側壁と、地点Bから地点Cまでの側壁に対しては1とし、ミリ波レーダ50からの送信波が当たり難い地点Cから地点Dまでの側壁に対しては0.8とし、ミリ波レーダ50からの送信波が直接当たらない最も当たり難い地点Dから地点Eまでの側壁に対しては0.6とする。
また、地点Cから地点Dまでの側壁は、前方より後方がミリ波レーダ50からの送信波が当たり易いので、第2の信頼度は、例えば、図27に第2の例として示すように、地点Cから地点Cと地点Dの中間点Zまでの側壁に対しては0.85とし、中間点Zから地点Dまでの側壁に対しては0.75とする。
なお、第2の例において、地点Cから地点Dまでの側壁以外の第2の信頼度は、第1の例における地点Cから地点Dまでの側壁以外の第2の信頼度と同じである。
補正地図情報生成部15Aは、非常駐車帯の側壁を含む側壁に対して、信頼度として第1の信頼度と第2の信頼度を乗算した値を用いているので、非常駐車帯の側壁の位置情報の精度を高めた補正地図情報が得られる。
次に、実施の形態3に係る退避走行支援装置10による退避走行支援方法を、主として、図28に示したフローチャートに基づいて説明する。
実施の形態3に係る退避走行支援装置10における信頼度取得ステップが、実施の形態2に係る退避走行支援装置10における信頼度取得ステップST6に対して、第1の信頼度を取得するステップST6Aと、第2の信頼度を設定するステップST6Bと、信頼度を得る信頼度算出ステップST6Cを有する点が異なり、他のステップは同じである。
すなわち、ステップST1の自動通常走行ステップと、ステップST2の運転可否判定ステップと、ステップST3のベース地図取得ステップと、ステップST4Aの照射方向切替ステップと、ステップST4の測定地図生成ステップと、ステップST5の距離差算出ステップと、ステップST7の補正値算出ステップと、ステップST8の補正地図情報生成ステップと、ステップST9の退避走行経路生成ステップと、ステップST10の車速指令出力ステップは、実施の形態2に係る退避走行支援装置10におけるステップST1からステップST5及びステップST7のステップと同じである。
従って、第1の信頼度を取得するステップST6Aと、第2の信頼度を設定するステップST6Bと、信頼度を得るステップST6Cを中心に説明する。
第1の信頼度を取得するステップST6Aは、実施の形態1及び実施の形態2に係る退避走行支援装置10におけるステップST6に相当し、ステップST6Aにおいて、補正地図情報生成部15Aが、ミリ波レーダ50からの周辺環境情報の一つである到来波の受信強度及び受信密度を得て、図9に示したマップを基に、第1の信頼度を決定する。
一例として、実施の形態1において示した地点P1から地点P8の信頼度として0.8を得た例を、図29及び図30のそれぞれの第5列に示す。
図29及び図30ともに第5列までは、実施の形態1において示した第5列までと一緒の例を用いている。
第2の信頼度を設定するステップST6Bにおいて、補正地図情報生成部15Aが、非常駐車帯の側壁を含む側壁に対し、記憶部に記憶された、例えば、図26に示した第1の例、もしくは図27に示した第2の例を用いて、地点Aから地点Bまでの側壁、地点Bから地点Cまでの側壁、地点Cから地点Dまでの側壁もしくは地点Cから中間点Zまでの側壁及び中間点Zから地点Dまでの側壁、地点Dから地点Eまでの側壁、並びに地点Eから地点Fまでの側壁の第2の信頼度を設定し、地点P1から地点P8の第2の信頼度を決定する。
第2の信頼度の設定として図26に示した第1の例を用いた場合の、地点P1から地点P8の第2の信頼度を図29の第6列に示す。
すなわち、補正地図情報生成部15Aが、地点P1は地点Aから地点Bまでの区間に位置するので、地点P1の第2の信頼度は1.0、地点P2及び地点P3は地点Bから地点Cまでの区間に位置するので、地点P2及び地点P3それぞれの第2の信頼度は1.0、地点P4及び地点P5は地点Cから地点Dまでの区間に位置するので、地点P4及び地点P5それぞれの第2の信頼度は0.8、地点P6及び地点P7は地点Dから地点Eまでの区間に位置するので、地点P6及び地点P7それぞれの第2の信頼度は0.6、地点P8は地点Eから地点Fまでの区間に位置するので、地点P8の第2の信頼度は1.0に決定する。
第2の信頼度の設定として図27に示した第2の例を用いた場合の、地点P1から地点P8の第2の信頼度を図30の第6列に示す。
第2の例は第1の例に対して、地点Cから地点Dの区間を地点Cから中間点Zまでの区間と中間点Zから地点Dまでの区間に2分割した点だけが違うので、地点P4及び地点P5の第2の信頼度が第1の例と異なるだけである。
補正地図情報生成部15Aが、地点P4は地点Cから中間点Zまでの区間に位置するので、地点P4の第2の信頼度は0.85、地点P5は中間点Zから地点Dまでの区間に位置するので、地点P5の第2の信頼度は0.75に決定する。
信頼度を得るステップST6Cにおいて、補正地図情報生成部15Aが、地点P1から地点P8それぞれについて、第1の信頼度と第2の信頼度を乗算して信頼度を算出する。
ステップST7において、補正地図情報生成部15Aが、ステップST5により得た、ベース地図情報が示す距離から測定地図情報が示す距離を減算した距離差に、ステップST6Cにより得た信頼度を乗算して得た補正値の一例を、図29及び図30それぞれの第7列に示す。
すなわち、図29に示す第1の例では、地点P1の補正値が-0.08m、地点P2の補正値が-0.08m、地点P3の補正値が-0.08m、地点P4の補正値が0.064m、地点P5の補正値が0.064m、地点P6の補正値が0.048m、地点P7の補正値が0.048m、地点P8の補正値が0mである。
また、図30に示す第2の例では、地点P1の補正値が-0.08m、地点P2の補正値が-0.08m、地点P3の補正値が-0.08m、地点P4の補正値が0.068m、地点P5の補正値が0.06m、地点P6の補正値が0.048m、地点P7の補正値が0.048m、地点P8の補正値が0mである。
ステップST8において、補正地図情報生成部15Aが、ステップST3により得たベース地図情報が示す距離情報による距離からステップST7により得た補正値を減算して得た補正地図情報による距離の例を、図29及び図30それぞれの第8列に示す。
すなわち、図29に示す第1の例では、地点P1の距離が2.98m、地点P2の距離が3.48m、地点P3の距離が3.98m、地点P4の距離が5.036m、地点P5の距離が5.036m、地点P6の距離が4.052m、地点P7の距離が3.552m、地点P8の距離が3.00mとして得られる。
また、図30に示す第2の例では、地点P1の距離が2.98m、地点P2の距離が3.48m、地点P3の距離が3.98m、地点P4の距離が5.032m、地点P5の距離が5.04m、地点P6の距離が4.052m、地点P7の距離が3.552m、地点P8の距離が3.00mとして得られる。
このように、非常駐車帯の側壁を含む側壁において、測定地図情報が示す側壁の位置が、ベース地図情報が示す側壁の位置より右側に位置している場合、ミリ波レーダ50からの送信波が当たり難く、到来波の受信強度及び受信密度が低くなると思われる位置について、1未満の第2の信頼度を適用することにより、補正地図情報が示す位置としてより実際の側壁の位置に近しい情報が得られる。
この場合においても、測定地図情報が示す位置が、実際の側壁が示す位置に対して左側に位置することはなく、信頼度が設定値以上、実施の形態3では信頼度が0.45以上になるため、ベース地図情報が示す位置に補正値を適用した補正地図情報は実際の側壁が示す位置に対して右側に位置し、実際の側壁が示す位置に対して信頼性が高く、精度の高い位置情報が得られるので、非常駐車帯に停止させる際に安全である。
ステップST9において、経路生成部16が、自車環境認識部13が取得した自車両の位置を示す自車位置情報と補正地図情報生成部15Aが生成した補正地図情報を用いて、自車両の位置を出発地点として非常駐車帯内の停止位置を目的地点とした退避走行経路を生成する。
ステップST10において、車両制御部17が、経路生成部16が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を、車両機器60に出力する。
ステップST1からステップST10の処理を経て退避走行を行う自車両の車速指令を車両制御部17から与えられた車両機器60は、車速指令の目標車速及び目標舵角に従って、退避走行経路に沿って自車両の速度及び舵角を制御して非常駐車帯の停止地点に停止するよう自車両を制御し、停止する制御を実施する際、自車両の速度及び周辺物標の有無などに応じて減速度及び舵角などを適切に制御し、自車両を停止地点に安全に停止するよう制御する。
以上のように、実施の形態3に係る退避走行支援装置10は、実施の形態2に係る退避走行支援装置10と同様の効果を有する他、非常駐車帯の側壁を含む側壁において、ミリ波レーダ50からの送信波のあたり度合いに応じた1以下の第2の信頼度を用い、第1の信頼度に第2の信頼度を乗算した値を信頼度としたので、非常駐車帯の側壁の位置情報の精度を高めることができ、非常駐車帯を含む側壁の位置の検出精度がより向上する。
その結果、自車両に対して、非常駐車帯の正確な退避位置に経路生成した車両制御を実施できる。
なお、実施の形態3に係る退避走行支援装置10は、実施の形態2に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15に対して、補正地図情報生成部15Aを適用したものとしたが、実施の形態1に係る退避走行支援装置10における補正地図情報生成部15に対して、補正地図情報生成部15Aを適用したものとしてもよい。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る退避走行支援装置10は、自動車などの車両を車線追従制御などにより自動走行させる車両制御システムに適用するのが好適である。
10 退避走行支援装置、11 運転者状態判定部、12 地図情報取得部、13 自車環境認識部、14 周辺環境情報生成部、15、15A 補正地図情報生成部、16 経路生成部、17 車両制御部、18 照射方向切替部、20 運転者状態監視機器、30 地図情報記憶部、40 自車環境計測機器、50 周辺環境情報取得機器。

Claims (14)

  1. 運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を取得し、当該運転者状態情報を基に前記運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する運転者状態判定部と、
    自車両の位置を示す自車位置情報を含む自車環境情報を取得する自車環境認識部と、
    前記自車両の進行先となる道路に関する地図情報を取得し、当該地図情報を基にベース地図情報を得る地図情報取得部と、
    周辺環境情報取得機器により測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を取得し、前記周辺位置情報を基に前記退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する周辺環境情報生成部と、
    前記運転者状態判定部が前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、前記地図情報取得部が得たベース地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離と前記周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離との差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、前記地図情報取得部が得たベース地図情報に前記補正値を適用した補正地図情報を生成する補正地図情報生成部と、
    前記運転者状態判定部が前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、前記自車環境認識部が取得した自車位置情報と前記補正地図情報生成部が生成した補正地図情報を用いて前記退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成する経路生成部と、
    前記運転者状態判定部が前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、前記経路生成部が生成した退避走行経路を基に退避走行を行う前記自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する車両制御部と、
    を備えた退避走行支援装置。
  2. 前記補正地図情報生成部は、前記地図情報取得部が得たベース地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離が、前記周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離より大きく、かつ、前記信頼度が設定値以上であると前記補正値を適用した補正地図情報を生成し、前記信頼度が設定値未満であると、前記周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離を適用した補正地図情報を生成する請求項1に記載の退避走行支援装置。
  3. 前記補正地図情報生成部は、前記地図情報取得部が得たベース地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離が、前記周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離より大きいと、前記信頼度に無関係に、前記周辺環境情報生成部が生成した測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離を適用した補正地図情報を生成する請求項1に記載の退避走行支援装置。
  4. 前記周辺環境情報取得機器はミリ波レーダである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の退避走行支援装置。
  5. 前記運転者状態判定部が前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定すると、前記ミリ波レーダの照射密度を、前記退避地点の側壁を含む側壁に対する照射密度を他の領域における照射密度より相対的に高くする照射方向の変更を指示する照射方向切替情報を前記ミリ波レーダに与える照射方向切替部を備えた請求項4に記載の退避走行支援装置。
  6. 前記照射方向切替情報は、前記退避地点の側壁を含む側壁に対して通常の自動走行における前記ミリ波レーダからの送信波による照射の間隔より狭めることを意味する情報である請求項5に記載の退避走行支援装置。
  7. 前記照射方向切替情報は、前記退避地点の側壁を含む側壁に対して通常の自動走行における前記ミリ波レーダからの送信波による照射の間隔より狭めることを意味し、前記退避地点の側壁を含む側壁以外の側壁に対して通常の自動走行における前記ミリ波レーダからの送信波による照射の間隔より広めることを意味する情報である請求項5に記載の退避走行支援装置。
  8. 前記信頼度は、前記周辺環境情報生成部が取得した周辺環境情報における前記ミリ波レーダが受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき選定された値である請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の退避走行支援装置。
  9. 前記信頼度は、0.1から1.0まで複数段階の値を有し、前記周辺環境情報生成部が取得した周辺環境情報における前記ミリ波レーダが受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき、前記複数段階の値から選定された値である請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の退避走行支援装置。
  10. 前記信頼度は、前記退避地点の側壁を含む側壁に対し、前記周辺環境情報生成部が取得した周辺環境情報における前記ミリ波レーダが受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき選定された1以下の第1の信頼度と、前記退避地点の側壁を含む側壁に対する前記ミリ波レーダからの送信波のあたり度合いに応じた1以下の第2の信頼度とを乗算した値である請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の退避走行支援装置。
  11. 前記信頼度は、前記退避地点の側壁を含む側壁に対し、0.1から1.0まで複数段階の値を有し、前記周辺環境情報生成部が取得した周辺環境情報における前記ミリ波レーダが受信した到来波の受信強度及び受信密度の大きさに基づき、前記複数段階の値から選定された値である第1の信頼度と、前記退避地点の側壁を含む側壁に対する前記ミリ波レーダからの送信波のあたり度合いに応じた1以下の第2の信頼度とを乗算した値である請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の退避走行支援装置。
  12. 運転者状態判定部が、運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を基に前記運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定するステップと、
    周辺環境情報生成部が、測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を基に前記退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成するステップと、
    補正地図情報生成部が、前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、ベース地図情報における自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離と前記測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離との差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、前記ベース地図情報に前記補正値を適用した補正地図情報を生成するステップと、
    経路生成部が、前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記自車両の位置を示す自車位置情報と前記補正地図情報を用いて前記退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成するステップと、
    車両制御部が、前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記退避走行経路を基に退避走行を行う前記自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力するステップと、
    を備えた退避走行支援方法。
  13. 運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を基に前記運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する手順と、
    測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を基に前記退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、ベース地図情報における自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離と前記測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離の差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、前記ベース地図情報に前記補正値を適用した補正地図情報を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記自車両の位置を示す自車位置情報と前記補正地図情報を用いて前記退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記退避走行経路を基に退避走行を行う前記自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する手順とを、
    コンピュータに実行させる退避走行支援プログラム。
  14. 運転者が運転操作を実施可能な状態にあるかを推定可能な運転者状態情報を基に前記運転者が運転可能であるか否かの運転可否を判定する手順と、
    測定された退避地点の側壁を含む側壁の位置を示す周辺位置情報及び走行路の区分線を示す区分線情報を含む周辺環境情報を基に前記退避地点の側壁を含む側壁に対する測定地図情報を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、ベース地図情報における自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離と前記測定地図情報における前記自車両の走行中心線から前記退避地点の側壁を含む側壁までの距離の差に1以下の信頼度を乗算した補正値を算出し、前記ベース地図情報に前記補正値を適用した補正地図情報を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記自車両の位置を示す自車位置情報と前記補正地図情報を用いて前記退避地点を目的地点とした退避走行経路を生成する手順と、
    前記運転者による運転操作が実施不可能であると判定されると、前記退避走行経路を基に退避走行を行う前記自車両の速度制御及び操舵制御を行う車速指令を出力する手順とを、
    コンピュータに実行させるプログラムを記憶してある記録媒体。
JP2021180712A 2021-11-05 2021-11-05 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体 Active JP7241847B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180712A JP7241847B1 (ja) 2021-11-05 2021-11-05 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体
US17/897,936 US20230141235A1 (en) 2021-11-05 2022-08-29 Evacuation travel assistance device, evacuation travel assistance method, and non-transitory computer readable recording medium
DE102022210705.5A DE102022210705A1 (de) 2021-11-05 2022-10-11 Evakuierungsfahrt-assistenzvorrichtung, evakuierungsfahrt-assistenzverfahren, evakuierungsfahrt-assistenzprogramm und speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180712A JP7241847B1 (ja) 2021-11-05 2021-11-05 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7241847B1 true JP7241847B1 (ja) 2023-03-17
JP2023069096A JP2023069096A (ja) 2023-05-18

Family

ID=85600344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180712A Active JP7241847B1 (ja) 2021-11-05 2021-11-05 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230141235A1 (ja)
JP (1) JP7241847B1 (ja)
DE (1) DE102022210705A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144720A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 三菱電機株式会社 車両退避装置および車両退避方法
JP2019048631A (ja) 2018-10-23 2019-03-28 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置
JP2020032963A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2021115973A (ja) 2020-01-27 2021-08-10 マツダ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6064946B2 (ja) 2014-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6917406B2 (ja) 2019-03-29 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144720A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 三菱電機株式会社 車両退避装置および車両退避方法
JP2020032963A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019048631A (ja) 2018-10-23 2019-03-28 本田技研工業株式会社 自動走行制御装置
JP2021115973A (ja) 2020-01-27 2021-08-10 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022210705A1 (de) 2023-05-11
US20230141235A1 (en) 2023-05-11
JP2023069096A (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896129B2 (en) Driving assistant system of vehicle and method for controlling the same
US9714034B2 (en) Vehicle control device
US9796416B2 (en) Automated driving apparatus and automated driving system
US10345813B2 (en) Method for the at least semi-autonomous manoeuvring of a motor vehicle, driver assistance system and motor vehicle
JP6269534B2 (ja) 走行制御装置
JP2646146B2 (ja) 車間距離制御装置
JP4781707B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN106043302B (zh) 车辆的主动巡航控制系统及其方法
US20190337513A1 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
JP2009098023A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2017142786A (ja) 走行支援装置
US20210263156A1 (en) Camera system, vehicle and sensor system
CN111391847B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
EP3650287A1 (en) Parking assistance method and parking assistance device
JP7241847B1 (ja) 退避走行支援装置、退避走行支援方法、退避走行支援プログラム、及び記録媒体
US20230097675A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP7056379B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20230182722A1 (en) Collision avoidance method and apparatus
JP6331858B2 (ja) 先行車追越支援装置
CN114523968B (zh) 周围车辆监测装置和周围车辆监测方法
US20230286503A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
JP6354646B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7317166B1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20230234582A1 (en) Path generation apparatus and path generation method
JP5288266B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150