JP7241585B2 - 鉄道車両構体 - Google Patents

鉄道車両構体 Download PDF

Info

Publication number
JP7241585B2
JP7241585B2 JP2019066099A JP2019066099A JP7241585B2 JP 7241585 B2 JP7241585 B2 JP 7241585B2 JP 2019066099 A JP2019066099 A JP 2019066099A JP 2019066099 A JP2019066099 A JP 2019066099A JP 7241585 B2 JP7241585 B2 JP 7241585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
outer plate
plate
recessed portion
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020164009A (ja
Inventor
正皓 吉澤
健太郎 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Transport Engineering Co
Original Assignee
Japan Transport Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Transport Engineering Co filed Critical Japan Transport Engineering Co
Priority to JP2019066099A priority Critical patent/JP7241585B2/ja
Publication of JP2020164009A publication Critical patent/JP2020164009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241585B2 publication Critical patent/JP7241585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は、鉄道車両構体に関する。
鉄道車両構体として、側構体にドア部を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、側構体において、外板にドアフレームを溶接する構成が開示されている。
特開2007-112343号公報
鉄道車両構体の製造において、互いに異なる板厚を有する部材を重ねて溶接する場合がある。例えば外板のドア用開口部に溶接されるドアフレームの板厚は、鉄道車両構体の強度を確保するため、一般に外板の板厚より厚くなっている。この場合において、例えばレーザ溶接又は摩擦攪拌接合では、美観の向上など様々な観点から、板厚が厚い部材側から溶接を行うことがある。しかしながら、板厚が厚い部材側から溶接を行う場合には、板厚が薄い部材側から溶接する場合よりも大きな入熱を要することが考えられる。入熱が大きいほど、溶接箇所での溶接歪みが大きくなるという問題が生じ得る。
また、例えば抵抗スポット溶接では、溶接部材を挟む電極間の中央付近を中心にナゲットが形成される。このため、互いに異なる板厚を有する部材を溶接する場合には、ナゲットの中心が部材間の境界から厚さ方向にずれてしまうことが考えられる。そのため、部材間の境界における接合面積を大きくするためには、同一の板厚を有する部材を溶接する場合に比べて大きなナゲットを形成する必要があり、やはり溶接箇所での溶接歪みが大きくなるという問題が生じ得る。
本発明は、互いに異なる板厚を有するドアフレームと外板とが溶接歪みを抑えた状態で溶接された鉄道車両構体を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る鉄道車両構体は、ドア用開口部が設けられた外板と、ドア用開口部に溶接されたドアフレームと、を備え、ドアフレームは、外板の板厚よりも厚い本体部と、厚さ方向において外板側に窪んだ窪み部と、を有し、外板とドアフレームとは、厚さ方向から見て窪み部の形成位置で溶接されている。
この鉄道車両構体では、ドアフレームが外板側に窪んだ窪み部を有しており、ドアフレームと外板とは、窪み部の形成位置で溶接されている。窪み部は本体部よりも板厚が薄いため、例えばレーザ溶接又は摩擦攪拌接合によってドアフレーム側から溶接を行う場合にも、ドアフレームと外板との溶接時の入熱を抑制できる。また、例えば抵抗スポット溶接を行う場合にも、ナゲットを過剰な大きさにすることなくナゲットの中心をドアフレームと外板との境界近くに位置させることが可能となる。したがって、この鉄道車両構体では、互いに異なる板厚を有するドアフレームと外板とが溶接歪みを抑えた状態で溶接できる。
窪み部におけるドアフレームの板厚は、外板の板厚と等しくなっている。この場合、ドアフレームと外板との溶接時の入熱を更に抑制できる。したがって、溶接歪みを一層抑えることが可能となる。
ドアフレームは、外板の内側に配置されていてもよい。この場合、溶接箇所が車内側を向くため、鉄道車両構体の外観を向上させることができる。
窪み部の内側面と底面との間には、湾曲面が設けられていてもよい。この場合、窪み部での応力集中を緩和できる。
窪み部の内側面と底面とのなす角は、鈍角であってもよい。この場合、窪み部での応力集中を緩和できる。
窪み部は、外板のドア用開口部の縁に沿って延在していてもよい。この場合、窪み部を基準としてドアフレームと外板との溶接位置の位置決めを容易化できる。また、窪み部を溶接時のガイドとして利用できるので、溶接作業性の向上が図られる。
窪み部は、外板のドア用開口部の縁に沿って点在していてもよい。この場合、ドアフレームにおける窪み部の形成面積が抑えられるので、ドアフレーム自体の強度の低下を抑えられる。
本発明によれば、互いに異なる板厚を有するドアフレームと外板とが溶接歪みを抑えた状態で溶接された鉄道車両構体を提供することができる。
本実施形態に係る鉄道車両構体を示す概略斜視図である。 鉄道車両構体の部分断面図である。 外板の概略的な正面図である。 外板とドアフレームとの結合体を示す概略的な正面図である。 ドアフレームの概略的な正面図である。 ドアフレームの概略的な側面図である。 ドアフレーム及び外板の溶接箇所の拡大断面図である。 ドアフレーム及び外板の溶接箇所の拡大断面図である。 変形例に係るドアフレームの概略的な正面図である。 変形例に係るドアフレームの概略的な正面図である。 比較例に係るドアフレーム及び外板の溶接箇所の拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
まず、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る鉄道車両構体について説明する。図1は、鉄道車両構体の一例を示す斜視図である。図1に示されているように、鉄道車両構体1は、台枠2と、側構体3と、屋根構体4と、妻構体5とを備えている。鉄道車両構体1は、台枠2、側構体3、屋根構体4、及び妻構体5が相互に接合されることにより、乗客を収容する空間を内部に有する箱型形状をなしている。
台枠2は、鉄道車両の床部を構成する構体として鉄道車両構体1の底部に配置されている。側構体3及び妻構体5は、車両の側部を構成する構体として、台枠2の左右の縁部及び前後の縁部を囲むように立設されている。側構体3には、ドア扉が取り付けられるドア部6が等間隔に設けられている。
また、ドア部6,6間と側構体3の両端部とには、窓部7が設けられている。妻構体5には、乗員が車両間を行き来するための出入口部8が設けられている。屋根構体4は、鉄道車両の屋根部を構成する構体であり、台枠2、側構体3及び妻構体5によって囲まれる空間に対して蓋をするように鉄道車両構体1の上部に配置されている。車両の屋根構体4には、その上部に車内の温度を調整するためのエアコンディショナー、及びパンタグラフ(図示しない)などが設置されている。
図2は、鉄道車両構体1からドア扉及び窓などが取り外された状態における部分断面図である。図2に示されているように、側構体3は、外板10と、外板10に溶接されたドアフレーム20とを含む。台枠2は、側梁30を含む。側梁30は、鉄道車両構体1の長手方向に延在しており、外板10の内側に配置されている。外板10とドアフレーム20と側梁30とは、互いに溶接されている。本実施形態に係る鉄道車両構体1では、ドアフレーム20が外板10の内側に配置されている。換言すれば、ドアフレーム20は、外板10よりも鉄道車両構体1の内側に配置されている。
次に、図3から図6を参照して、外板10とドアフレーム20との溶接について詳細に説明する。図3は、外板10を示す概略平面図である。図4は、外板10にドアフレーム20が設けられた状態を示す概略平面図である。
図3に示されているように、外板10は、幕板12と腰板13とが接合されて構成されている。幕板12は車両上側に位置し、腰板13は車両下側に位置する。幕板12は、複数の切欠部12a,12bを有する。腰板13は、複数の切欠部13a,13bを有する。2つの幕板12の切欠部12aと2つの腰板13の切欠部13aとによって、ドア部6を構成するドア用開口部6aが画定されている。1つの幕板12の切欠部12bと1つの腰板13の切欠部13bとによって、窓部7を構成する窓用開口部7aが画定されている。図4に示されているように、ドア用開口部6aには、矩形枠状のドアフレーム20が溶接されている。ドアフレーム20は、外板10の厚さ方向から見て、四辺のうち三辺で外板10に溶接されている。
図5は、ドアフレーム20を開口方向から見た状態を示す図である。図6は、ドアフレーム20を開口方向に直交する方向から見た状態を示す図である。図5及び図6に示されているように、ドアフレーム20は、外板10の内面10aに接する平板部21と、外板10の側面10bに接する平板部22とを有する。側面10bは、ドア用開口部6aを画定する面である。平板部21と平板部22とは、互いに一体に形成されている。
ドアフレーム20に設けられた開口の四隅は、湾曲している。平板部21の外周縁21aは角張っているのに対して、平板部21の内周縁21bは外周縁21aよりも丸められている。平板部22は、ドアフレーム20の四隅において、平板部21の内周縁21bに沿った湾面を有する。
図5に示されているように、ドアフレーム20の平板部21は、本体部23と窪み部24とを含む。本体部23の板厚は、外板10の板厚よりも厚い。窪み部24は、平板部21において、外板10に接する平面と反対側に設けられている。窪み部24は、厚さ方向において本体部23から外板10側に窪んでいる。本実施形態では、平板部21において外板10に接する平面は面一で構成されている。
外板10とドアフレーム20とは、厚さ方向から見て窪み部24の形成位置で溶接されている。本実施形態において、窪み部24は、溝形状を有し、平板部21の内周縁21bに沿って延在している。換言すれば、窪み部24は、ドア用開口部6aの縁に沿って延在している。ドアフレーム20には、厚さ方向から見てドア用開口部6aを囲むように形成された1つの窪み部24が設けられている。
次に、図7を参照して、窪み部24の構成について更に詳細に説明する。図7は、一例として抵抗スポット溶接を行った場合における外板10とドアフレーム20の平板部21との断面を示している。外板10とドアフレーム20の平板部21とは、他の溶接方法によって溶接されてもよい。図7に示されている断面は、窪み部24の延在方向に直交する面である。窪み部24は、内側面24aと底面24bとを有し、内側面24aと底面24bとによって画定されている。底面24bは、外板10に平行な平面である。換言すれば、底面24bは、外板10の厚さ方向に直交する平面である。本実施形態では、内側面24aは、外板10の厚さ方向に平行な平面であり、底面24bの法線方向と平行である。本実施形態では、窪み部24の内側面24aと底面24bとの間には、湾曲面24cが設けられている。
窪み部24の断面は、図7に示した形状に限定されない。例えば、窪み部24の断面は、図8に示した形状を有していてもよい。図8は、一例として、抵抗スポット溶接を行った場合における外板10とドアフレーム20の平板部21との断面を示している。この場合においても、外板10とドアフレーム20の平板部21とは、他の溶接方法によって溶接されてもよい。図8に示されている断面は、窪み部24の延在方向に直交する面である。図8に示されているように、窪み部24の内側面24aは、底面24bの法線方向に対して傾斜していてもよい。この構成では、窪み部24の内側面24aと底面24bとのなす角αは鈍角である。例えば、なす角αは、90°より大きく180°より小さい。
図7及び図8に示されているように、ドアフレーム20の本体部23の板厚t1は、外板10の板厚t2よりも厚い。図7及び図8に示した構成では、窪み部24におけるドアフレーム20の板厚t3は、外板の板厚t2と等しくなっている。「等しい」には、製造誤差の範囲も含まれる。例えば、板厚t1は2.5~4.0mmであり、板厚t2は1.2~2.0mmであり、板厚t3は1.2~2.0mmである。なお、外板10とドアフレーム20とが溶接されている状態では、板厚t3は、ドアフレーム20の本体部23の板厚t1から窪み部24の深さdを引くことで求められる。抵抗スポット溶接を行う場合には、板厚t3は、板厚t2の4倍以下であることが好ましい。板厚t3は、板厚t2以上であることが好ましい。
図7及び図8に示されているように、外板10と平板部21とは、ナゲット40によって接合されている。ナゲット40は、厚さ方向から見て、窪み部24の形成位置に配置されている。ナゲット40の中心は、外板10と平板部21との境界に位置する。このため、外板10と平板部21との境界における接合部分の直径Lは、厚さ方向から見たナゲット40の直径と等しくなっている。
ドアフレームに形成される窪み部24は、上述した形状に限定されない。図9及び図10を参照して、本実施形態の変形例におけるドアフレームについて説明する。図9は、本実施形態の変形例におけるドアフレーム20Aを開口方向から見た状態を示す図である。図10は、本実施形態の別の変形例におけるドアフレーム20Bを開口方向から見た状態を示す図である。これらの変形例は、概ね、上述した実施形態と類似又は同じである。以下、図5に示した構成との相違点を主として説明する。
図9に示されているドアフレーム20Aでは、窪み部24は、平板部21の内周縁21bに沿って点在している。換言すれば、窪み部24は、ドア用開口部6aの縁に沿って点在している。さらに換言すれば、ドアフレーム20Aには、厚さ方向から見て、ドア用開口部6aを囲むように、複数の窪み部24が互いに離間して形成されている。本変形例では、ドアフレーム20Aの窪み部24は、厚さ方向から見て円形状に窪んでいる。この場合も、窪み部24は、内側面24aと底面24bとを有する。窪み部24の厚さ方向から見た形状は、円形状に限定されない。
図10に示されているドアフレーム20Bでは、厚さ方向から見て、ドア用開口部6aを囲むように、溝形状を有する複数の窪み部24が互いに離間して形成されている。複数の窪み部24が、それぞれ、ドア用開口部6aの縁に沿って延在している。この場合も、窪み部24は、内側面24aと底面24bとを有する。異なる形状の窪み部24が混在していてもよい。ドアフレーム20Bでは、溝形状を有する窪み部24に加えて、円形状を有する窪み部24が最下部に設けられている。
以上のように、鉄道車両構体1では、ドアフレーム20,20A,20Bが外板10側に窪んだ窪み部24を有しており、ドアフレーム20,20A,20Bと外板10とは、窪み部24の形成位置で溶接されている。窪み部24は本体部23よりも板厚が薄いため、例えばレーザ溶接又は摩擦攪拌接合によってドアフレーム20,20A,20B側から溶接を行う場合にも、ドアフレーム20,20A,20Bと外板10との溶接時の入熱を抑制できる。また、例えば抵抗スポット溶接を行う場合には、ナゲット40を過剰な大きさにすることなくナゲット40の中心をドアフレーム20,20A,20Bと外板10との境界近くに位置させることが可能となる。したがって、この鉄道車両構体では、互いに異なる板厚を有するドアフレームと外板とが溶接歪みを抑えた状態で溶接できる。
図11を参照して、抵抗スポット溶接を行う場合における作用効果について詳細に説明する。図11は、比較例として、窪み部24を有さないドアフレーム20と外板10との断面を示している。外板10と平板部21との境界における接合部分の直径Lは、図7及び図8に示した構成と等しくなっている。図11に示した構成では、ナゲット40の中心がドアフレーム20と外板10との境界から離れて位置する。一方、図7及び図8に示した構成では、ドアフレーム20,20A,20Bが窪み部24を有しているため、ナゲット40の中心はドアフレーム20,20A,20Bと外板10との境界近くに位置する。このため、図7及び図8に示した構成と図11に示した構成とで接合部分の直径Lが等しい状態でも、図7及び図8に示した構成におけるナゲット40の方が図11に示した構成のナゲット40よりも小さく形成される。したがって、図7及び図8に示した構成では、入熱が抑制されるため、溶接歪みも抑制されている。
窪み部24におけるドアフレーム20,20A,20Bの板厚t3は、外板10の板厚t2と等しくなっている。この場合、ドアフレーム20,20A,20Bと外板10との溶接時の入熱を更に抑制できる。したがって、溶接歪みを一層抑えることが可能となる。例えば、抵抗スポット溶接を用いる場合には、ナゲット40の中心がドアフレーム20,20A,20Bと外板10との境界付近に形成されるため、入熱が抑制されながら接合強度が向上する。
ドアフレーム20,20A,20Bは、外板10の内側に配置されている。この場合、溶接箇所が車内側を向くため、鉄道車両構体1の外観を向上させることができる。
図7に示されている構成では、窪み部24の内側面24aと底面24bとの間には、湾曲面24cが設けられている。この場合、窪み部24での応力集中を緩和できる。
図8に示されている構成では、窪み部24の内側面24aと底面24bとのなす角は、鈍角である。この場合も、窪み部24での応力集中を緩和できる。
ドアフレーム20,20Bの窪み部24は、外板10のドア用開口部6aの縁に沿って延在している。この場合、窪み部24を基準としてドアフレーム20,20Bと外板10との溶接位置の位置決めを容易化できる。例えば、窪み部24の縁を画像認識することで、溶接位置を自動で決定できる。また、窪み部24を溶接時のガイドとして利用できるので、溶接作業性の向上が図られる。例えば、窪み部24をガイドレールとして、接触子でなぞりながら自動で溶接を行うことができる。
ドアフレーム20A,20Bの窪み部24は、外板10のドア用開口部6aの縁に沿って点在している。この場合、ドアフレームにおける窪み部の形成面積が抑えられるので、ドアフレーム自体の強度の低下を抑えられる。この場合も、例えば、窪み部24の縁を画像認識することで、溶接位置を自動で決定できる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施形態及び変形例では、窪み部24の底面24bは平面であるとしたが、底面24bは厚さ方向に勾配を有していてもよい。この場合、板厚t3は、窪み部24の最も窪んでいる位置の厚さである。したがって、この場合の板厚t3は、本体部23の板厚t1から窪み部24の最も窪んでいる位置の深さを引くことでも求められる。
1…鉄道車両構体、6a…ドア用開口部、10…外板、20,20A,20B…ドアフレーム、23…本体部、24…窪み部、24a…内側面、24b…底面、24c…湾曲面、α…なす角。

Claims (8)

  1. ドア用開口部が設けられた外板と、
    前記ドア用開口部に溶接されたドアフレームと、を備え、
    前記ドアフレームは、前記外板の板厚よりも厚い本体部と、厚さ方向において前記外板側に窪んだ窪み部と、を有し、
    前記外板と前記ドアフレームとは、前記厚さ方向から見て前記窪み部の形成位置に配置されたナゲットによって溶接されており、
    前記窪み部における前記ドアフレームの板厚は、前記外板の板厚以上であると共に、前記外板の板厚の4倍以下である、鉄道車両構体。
  2. 前記窪み部における前記ドアフレームの板厚は、前記外板の板厚と等しくなっている、請求項1に記載の鉄道車両構体。
  3. 前記ドアフレームは、前記外板の内側に配置されている、請求項1又は2に記載の鉄道車両構体。
  4. 前記窪み部の少なくとも一部において、前記窪み部の内側面と前記窪み部の底面との間には、湾曲面が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の鉄道車両構体。
  5. 前記窪み部の少なくとも一部において、前記窪み部の内側面は、前記窪み部の底面に対して傾斜しており、記内側面と前記底面とのなす角は、鈍角である、請求項1~4のいずれか一項に記載の鉄道車両構体。
  6. 前記窪み部は、前記外板の前記ドア用開口部の縁に沿って延在している、請求項1~5のいずれか一項に記載の鉄道車両構体。
  7. 前記窪み部は、前記外板の前記ドア用開口部の縁に沿って点在している、請求項1~6のいずれか一項に記載の鉄道車両構体。
  8. 前記ナゲットの中心は、前記外板と前記ドアフレームとの境界に位置している、請求項1~7のいずれか一項に記載の鉄道車両構体。
JP2019066099A 2019-03-29 2019-03-29 鉄道車両構体 Active JP7241585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066099A JP7241585B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 鉄道車両構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066099A JP7241585B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 鉄道車両構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164009A JP2020164009A (ja) 2020-10-08
JP7241585B2 true JP7241585B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72717008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066099A Active JP7241585B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 鉄道車両構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241585B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237692B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-13 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071465A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Nhk Spring Co Ltd 板材溶接構造及びヘッドサスペンション
JP2017043113A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410590B2 (ja) * 1995-10-13 2003-05-26 松下電工株式会社 レーザー溶接方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071465A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Nhk Spring Co Ltd 板材溶接構造及びヘッドサスペンション
JP2017043113A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 株式会社総合車両製作所 鉄道車両構体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020164009A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854715B2 (ja) 鉄道車両の側構体
US9487221B2 (en) Railcar bodyshell and railcar including same
JP6816698B2 (ja) サイドレールおよびサイドレールの製造方法
JP5881813B2 (ja) 鉄道車両
JP7241585B2 (ja) 鉄道車両構体
JP4280265B2 (ja) 鉄道車両
JP5244856B2 (ja) 車体側部構造
JP5096732B2 (ja) 鉄道車両用構体
JP6737681B2 (ja) 鉄道車両
JP7237692B2 (ja) 鉄道車両構体
JP6553450B2 (ja) 鉄道車両構体
JP5498076B2 (ja) 車両パネル構造体
JP6622097B2 (ja) 鉄道車両構体
JP7219657B2 (ja) 車体間機器の取付構造体の製造方法、車体間機器の取付構造体、及び鉄道車両
JP5203987B2 (ja) 車両パネル構造体
JP6098360B2 (ja) ピラー固定構造
JP2018001841A (ja) 車両のセンターピラーインナ
JP6909019B2 (ja) 鉄道車両構体
JP6553463B2 (ja) 鉄道車両構体
JP7339127B2 (ja) 鉄道車両
JP7349323B2 (ja) 鉄道車両
JP7223050B2 (ja) 車体側部構造
JP2019093813A (ja) 車体構造
JP2023101921A (ja) 鉄道車両及びその製造方法
JP5497356B2 (ja) 車両パネル構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150