JP6098360B2 - ピラー固定構造 - Google Patents

ピラー固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6098360B2
JP6098360B2 JP2013106732A JP2013106732A JP6098360B2 JP 6098360 B2 JP6098360 B2 JP 6098360B2 JP 2013106732 A JP2013106732 A JP 2013106732A JP 2013106732 A JP2013106732 A JP 2013106732A JP 6098360 B2 JP6098360 B2 JP 6098360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
surface portion
point
vehicle
sill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226985A (ja
Inventor
慎太郎 安田
慎太郎 安田
宏明 加納
宏明 加納
伊藤 敬一
敬一 伊藤
宗昭 加藤
宗昭 加藤
幸作 内田
幸作 内田
井上 博之
博之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013106732A priority Critical patent/JP6098360B2/ja
Publication of JP2014226985A publication Critical patent/JP2014226985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098360B2 publication Critical patent/JP6098360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体のピラーをサイドシルに固定するピラー固定構造に関する。
従来、車体のピラー及びサイドシルのそれぞれを閉断面に形成して、ピラーの下端部をサイドシルに固定するピラー固定構造が知られている。すなわち、ピラーの下端部からフランジを延出させ、ピラーの下端をサイドシルに突き当てた状態でフランジとサイドシルとを溶接固定したものである(特許文献1,2参照)。
この種のピラー固定構造では、例えばピラーの外側面側の下端側の形状が車体前後方向に広がった末広がり形状に形成され、ピラーの基端部が補強される。また、この外側面に垂直な面(すなわち、車両の前方側及び後方側の面)は、サイドシルの上面に対してなめらかに接続され、その上面に対して溶接等で固定される。さらに、外側面の下端はサイドシルの側面に沿って下方に延出され、その側面に対して溶接等で固定される。
このような構造により、ピラー及びサイドシルの結合面の断面積を増大させることができ、ピラー基端部の剛性を高めることができる。また、サイドシルの上面及び側面に対してピラー基端部を溶接することで、ピラーとサイドシルとの結合性を高めることができる。さらに、末広がり形状のピラーの下端部からフランジを延出させることで、フランジとサイドシルとの溶接幅を車体前後方向に広くすることができ、ピラーとサイドシルとの結合性をより高めることができる。
特開2011-143762号公報 特開2004-306698号公報
しかしながら、上記のような従来の構造では、ピラー基端部の変形代(変形しろ)が十分に考慮されておらず、ピラーとサイドシルとが剛に結合されている。そのため、例えばピラーへの側突に対して、ピラーとサイドシルとの溶接部分に荷重が集中しやすく、溶接強度や溶接箇所の配置によっては溶接破断が生じやすくなるという課題がある。
また、このような側突荷重によってピラーが車室内側へ移動すると、サイドシルに溶接固定されたフランジも車室内側へ引張られることになる。このとき、引張方向の荷重伝達経路は、閉断面をなすピラー下端部の角部からフランジの溶接箇所までの部分となる。したがって、フランジ内における荷重伝達経路上のみで母材が伸び変形し、破断が発生する可能性もある。
本件の目的の一つは、上記のような課題に鑑み創案されたもので、ピラー構成部材とサイドシルとの結合性を維持しつつ側突荷重に対する変形代を確保し、母材及び溶接箇所の破断を抑制できるようにした、ピラー固定構造を提供することである。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも、本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示するピラー固定構造は、車体のピラーを構成するピラー構成部材をサイドシルに固定するピラー固定構造であって、前記ピラー構成部材が、車両幅方向を向き、上下方向に延在する側面部を備える。また、前記ピラー構成部材が、前記側面部の車両前後方向端辺から車両幅方向へ延設され、前記サイドシルの上面に対して非固定とされる端面部と、前記側面部から前記サイドシルの側面に沿って前記端面部の下端よりも下方へ延設され、前記サイドシルの側面に溶接固定される下方面部とを備える。さらに、前記下方面部の下端辺の車両前後方向端部点Aとし、前記側面部前記端面部との稜線の下端点Bとして、前記点Aと前記点Bとの間の側端辺が、前記点Aと前記点Bとを結ぶ直線よりも内側に湾曲した形状を持つ。また、前記下方面部と前記サイドシルの側面との溶接箇所が、前記側面部と前記下方面部との境界部近傍には設けられず、かつ、前記側端辺の下端近傍に設けられる。
なお、前記側端辺の形状は、前記側面部の前後方向中央に向かって凹んだ形状であるといえる。また、前記側面部と前記下方面部との境界部近傍には、前記溶接箇所を設けない。
(2)また、前記下方面部の側端辺が、円弧状に形成されることが好ましい。
(3)また、前記点Aが、前記点Bよりも内側に配置されることが好ましい。言い換えると、前記下方面部の側端辺の下端(点A)が、前記下方面部の側端辺の上端(点B)よりも内側に配置されることが好ましい。なお、ここでいう内側とは、前記側面部の面内における内側であって、側面視における内側である。
開示のピラー固定構造によれば、下方面部の前後方向端辺を湾曲させることで、下方面部の側端辺の下端部(点A)と稜線の下端(点B)との間の部分を変形しやすくすることができる。つまり、ピラーへと入力される側突荷重に対して、ピラー基端部に変形代(余長)を設けることができる。これにより、側面部の基端近傍での破断や、下方面部における溶接破断を抑制することができる。したがって、ピラーとサイドシルとの接合状態を維持しやすくすることができ、車両側突時の安全性を向上させることができる。
本ピラー固定構造が適用される車両のドアが外された状態を示す図である。 本ピラー固定構造を模式的に示す分解斜視図である。 (a)は本ピラー固定構造に係るピラー基端部の斜視図、(b)はその側面図、(c)はその縦断面図である。 本ピラー固定構造に係るピラー基端部を拡大して示す斜視図であり、(a)は側突試験前の状態、(b)は側突試験後の状態である。 本ピラー固定構造に係るピラー基端部の溶接箇所に作用する荷重を説明するための図であり、(a),(b)は溶接箇所を示す側面図、(c)は(a),(b)のそれぞれの場合について側突試験を実施したときの荷重分布を示すグラフである。 変形例としてのピラー基端部の構造を説明するための斜視図である。
図面を参照してピラー固定構造について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.車両構成]
本実施形態のピラー固定構造は、図1に示す車両10のモノコック車体構造において、センターピラー11(ピラー)とサイドシル12との結合部に対して適用される。センターピラー11は、ルーフサイドレール13とサイドシル12との間を上下方向に延設される構造体である。サイドシル12は、車両10の外側面下方において車両前後方向に延設される構造体であり、ドア開口の下枠をなす。同様に、ルーフサイドレール13は、車両10の天井面の左右両端辺に設けられる構造体であり、ドア開口の上枠をなす。これらのセンターピラー11,サイドシル12,ルーフサイドレール13は、好ましくは閉断面構造に形成される。
また、サイドシル12及びルーフサイドレール13の前端にはフロントピラー14が設けられるとともに、サイドシル12及びルーフサイドレール13の後端にはリアピラー15が設けられる。これにより、車両10のドア開口の周囲には、サイドシル12,ルーフサイドレール13,フロントピラー14及びリアピラー15からなる環状の側面骨構造が形成され、センターピラー11はその内部を縦方向に支えるように配置される。
[2.ピラー,サイドシル]
図2は、ピラー固定構造を模式的に示す分解斜視図である。センターピラー11及びサイドシル12は、ともに車両10の外装パネルであるアウターパネル1の車両内側(車両幅方向の内側)に設けられる。アウターパネル1には、水平断面形状が車両外側に向かって膨出した形状のピラー部1aと、縦断面形状が車両外側に向かって膨出した形状のシル部1bとが設けられる。ピラー部1aは車両側面で上下方向に延在し、シル部1bはピラー部1aの下端において車両前後方向(水平方向)に延在する。
ピラー部1aの内側には、ピラーインナー部材2とピラーリンフォース部材3とが溶接固定される。これらの水平断面形状は、例えばピラーインナー部材2が車両内側に突出したハット状であり、ピラーリンフォース部材3が車両外側に突出したハット状である。すなわち、コ字状断面の溝部材における両端辺からフランジ面(縁端面)を垂直に延出させた形状である。これらのフランジ面を重ね合わせてスポット溶接,レーザー溶接等で固定することで、上下方向に延びる中空の閉断面骨格が形成される。
また、ピラーインナー部材2及びピラーリンフォース部材3はそれぞれ、アッパ部2a,3aとロア部2b,3bとに分割されている。センターピラー11の部位を上端側部,中間部,下端側部に大別すると、アッパ部2a,3aはセンターピラー11の上端側部及び中間部に相当し、ロア部2b,3bは下端側部に相当する。各ロア部2b,3bの上端は、各アッパ部2a,3aの下端に対して板厚方向に重合した状態で溶接固定され、一体に結合される。各ロア部2b,3bはそれぞれ、センターピラー11を構成するピラー構成部材の一つである。
一方、シル部1bの内側には、サイドシルインナー部材4とサイドシルリンフォース部材5とが溶接固定される。これらの垂直断面形状は、例えばサイドシルインナー部材4が車両内側に突出したハット状であり、サイドシルリンフォース部材5が車室外側に突出したハット状である。
以下、ハット状のサイドシルインナー部材4及びサイドシルリンフォース部材5の各部名称について、側面に符号4a,5aを付し、上面に符号4b,5bを付し、フランジ面(縁端面)に符号4c,5cを付して説明する。サイドシルインナー部材4及びサイドシルリンフォース部材5は、互いのフランジ面4c,5cを重ね合わせて溶接固定され、中空の閉断面骨格が形成される。
[3.ピラー基端部]
図3(a)〜(c)に示すように、センターピラー11の基端部はサイドシル12に対して溶接固定される。ピラーインナー部材2のロア部2bは、サイドシルインナー部材4のフランジ面4cとサイドシルリンフォース部材5のフランジ面5cとの間に挟み込まれた状態で固定される。一方、ピラーリンフォース部材3のロア部3bは、サイドシルリンフォース部材5の上面5bに載置された状態で、その側面5aに対して溶接固定される。
ピラーリンフォース部材3のロア部3bの形状について詳述する。このロア部3bには、側面部6,端面部7,フランジ部8,下方面部9が設けられる。
側面部6は、ピラー部1aに沿って、車両幅方向を向いた姿勢で上下方向に延在する面状の部位である。側面部6の形状は、図3(b)に示すように基端側の下方が車両前後方向に拡幅した形状とされ、車両前後方向の曲げ変形に対する剛性が確保される。側面部6の前後方向端辺は、直線状であってもよく、あるいは緩やかに屈曲した曲線状に形成してもよい。また、側面部6の表面には、浅い溝状の凹凸部が縦方向に複数形成され、上下方向の曲げ変形に対する剛性が確保される。
端面部7は、側面部6の両端辺(車両前方側の端辺と車両後方側の端辺)から車両幅方向(内側)に向かって延設された面状の部位である。端面部7の形状は、側面部6の前後方向端辺の形状に応じて、平面状あるいは曲面状に形成される。端面部7の下端はサイドシルリンフォース部材5の上面5bに対して溶接されずに非固定とされ、すなわち端面部7と上面5bとが当接した状態とされる。図3(a)に示すように、端面部7の車幅方向寸法は、サイドシルリンフォース部材5の上面5bの車幅方向寸法とほぼ同一に設定される。なお、端面部7は、続いて説明するフランジ部8を介して、ロア部2bに溶接固定される。
フランジ部8は、端面部7の車両内側の端辺から車両前後方向に向かって延設された面状のフランジである。このフランジ部8は、前述のピラーインナー部材2のロア部2bに対して固定される部位であり、ロア部2bのフランジ面に対応する形状に形成される。フランジ部8は、サイドシルリンフォース部材5のフランジ面5cの外側表面に対して接触した状態で、ロア部2bのフランジ面に対して溶接固定される。この溶接箇所を図3(a)中に記号W1で示す。
下方面部9は、側面部6の下端辺からサイドシルリンフォース部材5の側面5aに沿って下方に延設された面状の部位である。すなわち、図3(c)に示すように、側面部6をそのまま下方に延ばした部位が下方面部9である。側面部6と下方面部9との間に明確な境界線はないものの、図3(a)中では便宜的に、サイドシルリンフォース部材5の上面5bの高さを破線で示し、これを側面部6と下方面部9との境界線とする。下方面部9は、サイドシルリンフォース部材5の側面5aと重合した状態で、側面5aに対して溶接固定される。この溶接箇所を図3(a)中に記号W2で示す。
側面視での下方面部9の形状は、図3(b)に示すように、下方が車両前後方向に縮幅した形状とされる。ここで、下方面部9の下端辺9aにおける車両前後方向の端部(すなわち端点であって、下端角をなす部位)を点Aとおき、側面部6と端面部7との稜線Rの下端点を点Bとおく。本実施形態の下方面部9では、車両前後方向についての二つの点Aの位置が、二つの点Bよりも側面視で内側に配置される。例えば、車両前方側の点Aは、車両前方側の点Bよりも車両後方に配置される。また、車両後方側の点Aは、車両後方側の点Bよりも車両前方に配置される。
また、下方面部9の前後方向の側端辺9b,9cの形状は、点Aと点Bとを結ぶ直線よりも内側(側面部6の中央側)に凹んだ形状とされる。つまり、前方側及び後方側の側端辺9b,9cの形状が、点Aと点Bとを結ぶ直線よりも内側に湾曲した形状に形成される。凹みの具体的な輪郭形状としては、曲率変化の小さい(又は曲率変化のない)なめらかな曲線状が考えられ、本実施形態では円弧状とされる。
なお、ここでいう「湾曲した形状」には、下方面部9の内側に向かって弓なりに曲がった形状のみならず、点Aと点Bとを結ぶ直線よりも内側に位置する部分を有してなめらかに接続された曲線,直線形状が含まれる。例えば、楕円弧形状やその他の二次曲線形状等としてもよいし、なめらかに連続した形状であれば、部分的に直線が含まれていてもよい。
さらに、図3(b)に示すように、下方面部9の前方側の側端辺9bの形状は、後方側の側端辺9cの形状とほぼ左右対称の形状とされる。正確には、ピラーリンフォース部材3のロア部3bは側面視で左右対称形状ではないため、側端辺9b,側端辺9cも完全な左右対称形状でなくてもよい。一方、側端辺9b,側端辺9cによって生じるピラー基端部の変形代は、ロア部3bの前方側と後方側とでほぼ同一とすることも考えられる。したがって、変形代が大きく相違しない程度に、側端辺9b及び側端辺9cのそれぞれを同じような形状(ほぼ対称形状)としてもよい。
下方面部9と側面5aとの溶接箇所は、下方面部9の下端辺9a近傍で、車両前後方向にある程度の広がりを持って配置される。図3(a),(b)に示す溶接箇所W2は、スポット溶接時の打点を示し、下方面部9の下端辺9a(サイドシルリンフォース部材5の延在方向)と平行に七箇所の打点が列設されたものである。これらの打点のうち、車両前後方向の両端部に位置する溶接箇所はそれぞれ、下方面部9の下端角(点A)の近傍に設けられる。下方面部9の下端辺9aを線状にレーザー溶接する場合には、例えば二つの点A間が溶接箇所とされる。
下方面部9と側面5aとの溶接箇所について、例えば下方面部9の上端部と側面5aの上端部とを溶接すると、センターピラー11の基端部の剛性が高まり、サイドシル12との結合性が上昇する。しかし、剛性が高まる反面、下方面部9の変形性が低下し、すなわち部材が変形しにくくなる。そこで本実施形態では、図3(a)中に破線で示す側面部6と下方面部9との境界部近傍には溶接箇所を設けず、その代わりに、少なくとも下方面部9の下端角の近傍に溶接箇所W2を設定している。なお、下方面部9の側端辺9b,9cからスポット溶接時の打点までの距離は、例えば数ミリメートル以下とすることが好ましい。
[4.作用]
図4(a),(b)は、リジッドバリア(MDB)を使用した側突試験(J-NCAP)におけるセンターピラー11の基端部の状態を模式的に示す斜視図である。図4(a)に示す側突試験前の状態では、側面部6と下方面部9とがほぼ同一平面上に位置し、側面部6と端面部7との稜線Rの下端部(点B)はサイドシルリンフォース部材5の上面5bとほぼ同一平面上に位置している。
センターピラー11に側突荷重が作用すると、アウターパネル1のピラー部1aが車室側に向かって変形する。これに応じて、ピラーリンフォース部材3も車両内側へと押圧され、ロア部3bの側面部6にも側突荷重が作用する。このとき、側面部6の両サイドに位置する稜線Rが荷重伝達経路となる。また、下方面部9の下端部近傍がサイドシルリンフォース部材5に溶接固定されているため、側面部6及び下方面部9が衝突荷重によって上方に引張られることになる。
一方、稜線Rの下端点である点Bから、点Bに最も近い溶接箇所の近傍である、点Aまでの側端辺9b,9cの形状は、内側に湾曲している。そのため、稜線Rを含む側面部6及び端面部7が上方に移動したとき、側端辺9b,9cが直線状に近づくような変形が許容され、ロア部3bの母材に破断が生じることなく点Bが上方に移動する。また、このような変形が許容されることから、下方面部9の下端辺9aの溶接箇所W2に作用する荷重が減少し、溶接破断も抑制される。なお、側端辺9b,9cの形状が円弧状に形成されているため、変形時における側端辺9b,9c近傍の応力分布が極端に偏ることもない。
図5(c)は、下方面部9の側端辺9b,9cの形状と溶接箇所W2に作用する荷重との関係を示すグラフである。グラフ中の黒い棒グラフは、図5(b)に示すように、側端辺9b,9cの形状が直線形状である場合に対応し、白い棒グラフは、図5(a)に示すように、側端辺9b,9cの形状が内側に湾曲した形状である場合に対応する。このグラフから、稜線Rの下端(点B)から下端角(点A)までの側端辺9b,9cの形状を凹ませることで、ピラー基端部の変形代(余長)が確保されて溶接荷重が全体的に低下することがわかる。特に、荷重伝達経路となる稜線Rに最も近い両端(番号1,番号7)の溶接荷重が大幅に減少しており、すなわち、両端からの溶接切れが発生しにくくなっていることが読みとれる。
[5.効果]
(1)上記のピラー固定構造では、下方面部9の前後方向の側端辺9b,9cを内側に湾曲させることで、下端辺9aの端部(点A)と稜線Rの下端(点B)との間の部分を上下方向に変形しやすくすることができる。つまり、センターピラー11の車幅方向内側への変形に対して、ピラー基端部に変形代(余長)を設けることができる。これにより、側面部6の基端近傍での母材破断や、下方面部9における溶接破断を抑制することができる。したがって、センターピラー11とサイドシル12との結合状態を維持しやすくすることができ、車両側突時の安全性を向上させることができる。
(2)上記のピラー固定構造では、下方面部9の側端辺9b,9cが円弧状に形成されているため、変形時における側端辺9b,9c近傍の応力分布に偏りを生じにくくすることができる。これにより、ロア部3bの母材が破断する可能性をより低くすることができ、側突荷重に対するセンターピラー11とサイドシル12との結合性を確保することができる。
(3)図3(b)に示すように、上記のピラー固定構造では、下方面部9の点Aの位置が二つの点Bよりも内側に配置される。これにより、稜線Rに沿った引張荷重に対して、点Bを水平移動させることで垂直方向の変形が許容される。つまり、点Aが点Bの鉛直下方に位置する場合と比較して、側端辺9b,9cが変形する際に点Bを移動させやすくすることができ、ピラー下端部の変形代を増大させることができる。
(4)さらに、上記のピラー固定構造では、下方面部9と側面5aとの溶接箇所が、下方面部9の下端角(点A)の近傍に設けられる。これにより、稜線Rの下端から溶接箇所W2に至る荷重伝達経路と側端辺9b,9cとを近接させることができ、側面部6及び下方面部9のうち、側端辺9b,9cに近接する部分を変形しやすくすることができる。したがって、ピラー下端部の変形代を増大させることができる。
(5)また、図4(a),(b)に示すように、上記のピラー固定構造では、端面部7の下端辺がサイドシルリンフォース部材5の上面5bに対して溶接されておらず、すなわち非固定とされている。これにより、側突荷重に対して点Bを上方に移動させやすくすることができ、ピラー基端部の変形代を確保しやすくすることができる。
(6)なお、下方面部9の側端辺9b,9cを車両10の側面視でほぼ左右対称の形状とすれば、ピラーリンフォース部材3のロア部3bにおける前方側と後方側とで変形代をほぼ同一にすることができる。つまり、側突荷重に対するピラー基端部の変形代を、車両前後方向に均等化することができ、ピラー基端部の破断を抑制することができる。したがって、車両側突時の安全性を向上させることができる。
[6.変形例]
上述の実施形態では、アウターパネル1の内側にピラーインナー部材2,ピラーリンフォース部材3,サイドシルインナー部材4,サイドシルリンフォース部材5が設けられた車体構造を例示したが、具体的なセンターピラー11及びサイドシル12の構造はこれに限定されない。少なくとも、ピラー基端部をサイドシル12に固定する構造を備えた車両10であれば、本ピラー固定構造を適用可能である。なお、本ピラー固定構造は、フロントピラー14,リアピラー15等のピラー基端部にも適用することができる。
また、上述の実施形態では、図3(a),(b)に示すように、下方面部9の二つの側端辺9b,9cの形状を内側に湾曲させたものを説明したが、このような湾曲形状は必ずしも対をなして設けられる必要はない。つまり、車両前後方向のうちの何れか一方の側端辺9b,9cの形状を内側に湾曲させてもよい。湾曲形状及びその位置は、ピラー基端部に求められる変形代の大きさ及びその位置に応じて適宜設定することができる。
また、上述の実施形態では、図3(b)に示すように、点Aの位置が二つの点Bよりも内側に配置されたものを例示したが、点Aの位置を点Bの鉛直下方に設定してもよいし、二つの点Bよりも外側に設定してもよい。例えば、図6に示すように、車両前後方向における点B及び点Aの位置を揃えて、側端辺9b,9cを内側に湾曲させてもよい。この場合であっても、ピラー下端部の変形代を確保することができる。ただし、点Aの位置が外側に移動するほど、下方面部9が側端辺9b,9c側に引張られやすくなり、母材破断が生じやすくなる。また、このような下方面部9内の応力分布は、溶接箇所W2の位置設定にもよって変化する。したがって、ピラー基端部に求められる性能に応じて点Aの位置を設定すればよい。
また、上述の実施形態では、端面部7の下端がサイドシルリンフォース部材5の上面5bに対して溶接されていない場合について説明したが、例えば側突荷重の作用時に破断しうる程度にこれらを溶接しておいてもよい。同様に、側面部6やフランジ部8についても同様であり、サイドシルリンフォース部材5に対して溶接固定してもよい。
3 ピラーリンフォース部材
3a アッパ部
3b ロア部(ピラー構成部材)
5 サイドシルリンフォース部材
5a 側面
5b 上面
6 側面部
7 端面部
8 フランジ部
9 下方面部
9a 下端辺
9b,9c 側端辺

Claims (3)

  1. 車体のピラーを構成するピラー構成部材をサイドシルに固定するピラー固定構造であって、
    前記ピラー構成部材が、
    車両幅方向を向き、上下方向に延在する側面部と、
    前記側面部の車両前後方向端辺から車両幅方向へ延設され、前記サイドシルの上面に対して非固定とされる端面部と、
    前記側面部から前記サイドシルの側面に沿って前記端面部の下端よりも下方へ延設され、前記サイドシルの側面に溶接固定される下方面部と、を備え、
    前記下方面部の下端辺の車両前後方向端部を点Aとし、前記側面部前記端面部との稜線の下端を点Bとして、前記点Aと前記点Bとの間の側端辺が、前記点Aと前記点Bとを結ぶ直線よりも内側に湾曲した形状を持ち、
    前記下方面部と前記サイドシルの側面との溶接箇所が、前記側面部と前記下方面部との境界部近傍には設けられず、かつ、前記側端辺の下端近傍に設けられる
    ことを特徴とする、ピラー固定構造。
  2. 前記下方面部の側端辺が、円弧状に形成される
    ことを特徴とする、請求項1記載のピラー固定構造。
  3. 前記点Aが、前記点Bよりも内側に配置される
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載のピラー固定構造。
JP2013106732A 2013-05-21 2013-05-21 ピラー固定構造 Active JP6098360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106732A JP6098360B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ピラー固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106732A JP6098360B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ピラー固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226985A JP2014226985A (ja) 2014-12-08
JP6098360B2 true JP6098360B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52127247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106732A Active JP6098360B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 ピラー固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016223216A1 (de) * 2016-11-23 2018-05-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Karosserie-Bodenstruktur für ein Fahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193689A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
JP3182902B2 (ja) * 1992-08-24 2001-07-03 トヨタ自動車株式会社 車体のセンタピラー下部構造
JP3362572B2 (ja) * 1995-09-04 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 自動車の側部車体構造
JP3971521B2 (ja) * 1998-10-15 2007-09-05 本田技研工業株式会社 自動車用ピラー結合部構造
DE10347556B4 (de) * 2003-08-27 2005-09-01 Thyssenkrupp Stahl Ag Säule in einer Tragstruktur eines Kraftfahrzeugs in Spaceframe-Bauweise

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226985A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9630656B2 (en) Vehicle body structure
JP7296692B2 (ja) 車両用構造部材
JP5692776B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5380520B2 (ja) スライドドア
US9809253B2 (en) Vehicle body lower portion structure
JP4285414B2 (ja) 車体骨格構造
JP6194915B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
JP5206376B2 (ja) 車体骨格材構造
JP6098360B2 (ja) ピラー固定構造
JP2016117344A (ja) 車両用センタピラー
JP2018058441A (ja) 鉄道車両の骨構造及びそれを備えた側構体
JP6094764B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP6299456B2 (ja) 車体側面構造
JP6232987B2 (ja) 車体樹脂パネル構造
JP6737681B2 (ja) 鉄道車両
JP2016068729A (ja) 車体上部構造
JP6213821B2 (ja) 車体側部の補強構造
JP6058425B2 (ja) センターピラーレス車両のフロントドア構造
JP6961524B2 (ja) 車両のフロントピラー補強構造
WO2018143070A1 (ja) 車両用ピラー構成部材
JP2018144769A (ja) バンパビーム構造
JP6710657B2 (ja) 車両用センターピラー
US10981601B2 (en) Impact-absorbing member and side member of automobile
JP2015071365A (ja) 自動車用サイドドアの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350