JP7241087B2 - 交換工事方法 - Google Patents

交換工事方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241087B2
JP7241087B2 JP2020546644A JP2020546644A JP7241087B2 JP 7241087 B2 JP7241087 B2 JP 7241087B2 JP 2020546644 A JP2020546644 A JP 2020546644A JP 2020546644 A JP2020546644 A JP 2020546644A JP 7241087 B2 JP7241087 B2 JP 7241087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
control panel
signal
conversion device
signal conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054045A1 (ja
Inventor
康洋 野口
忍 関根
和隆 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Elevator Service Holdings Co Ltd
Original Assignee
Japan Elevator Service Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Elevator Service Holdings Co Ltd filed Critical Japan Elevator Service Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2020054045A1 publication Critical patent/JPWO2020054045A1/ja
Priority to JP2023034099A priority Critical patent/JP2023060214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241087B2 publication Critical patent/JP7241087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/02Control systems without regulation, i.e. without retroactive action
    • B66B1/06Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric
    • B66B1/14Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements
    • B66B1/18Control systems without regulation, i.e. without retroactive action electric with devices, e.g. push-buttons, for indirect control of movements with means for storing pulses controlling the movements of several cars or cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、複数の構成部を備えたエレベーターの当該構成部の交換工事に用いる信号変換装置および交換工事方法に関する。
従来、複数階建ての建物などに設置されたエレベーターの設備をリニューアルする際は、エレベーターが設置された昇降路は再利用し、エレベーターを構成する各構成部をすべて更新することが多い。具体的には、エレベーターのカゴや、カゴを昇降させる駆動機構などを更新する。
また、近年の技術の向上により、新技術を用いて制御されるエレベーターは、既設のエレベーターよりも格段に優れた機能や性能を備えている。このため、エレベーターのリニューアルに際しては、駆動機構などを制御する制御盤も更新することが多い。制御盤の更新にともない、駆動機構などの構成部と制御盤とを接続する各種の配線も更新する。
関連する技術として、具体的には、従来、既設の配線通口から昇降路内に延びる案内スリーブを昇降路側の導入部で切断し、切断後に残存する案内スリーブに代えて新しい保護スリーブを設置した配線通口を介して、新しい各種配線を昇降路内に敷設することにより、特別な穴開け工事をおこなうことなく制御盤から昇降路に各種配線を通すようにした技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。
また、関連する技術として、具体的には、リニューアル工事中において、旧群管理装置を撤去して、新群管理装置のみで旧エレベーターを含むすべてのエレベーターの運転制御をおこなうために、新旧のエレベーターを新群管理装置のみで統括管理し、旧エレベーターは新旧切替インターフェースを介して新群管理装置との間で信号の授受をおこなう構成とする技術があった(たとえば、下記特許文献2を参照。)。
特開2006-347681号公報 特開2011-162294号公報
しかしながら、制御盤の更新をともなうエレベーターのリニューアルに際しては、制御盤の他に、カゴ、駆動機構、各種配線などの、エレベーターを構成する各部をすべて更新するまではエレベーターを動作させることができない。このため、上述した特許文献1を含む従来の技術は、工期が長くなり、エレベーターを使用できない期間が長くなってしまい、エレベーターの利用者に不便をかけてしまうという問題があった。
ここにおける不便とは、たとえば、特に、一つの昇降路すなわち1機しかないエレベーターがリニューアルすることによって、階段などエレベーター以外の手段によって建物を上り下りしなければならないという不便が挙げられる(少なくとも、2機以上のエレベーターを備えた建物であれば、運搬効率が下がることはあっても、階段などの別の手段により建物を上り下りする必要はない)。
エレベーターが何機備えられるかは、建物の大きさなどによって決まる。そして、エレベーターが1機のみ備えられた比較的小型の建物もその存在率は多い。そのような比較的小型の建物に設置された(昇降路(カゴ)が一つしかない)エレベーターの稼働率が0(ゼロ)になるということは、単に稼働率が低下するのに比較して、計り知れないほどの不便さを利用者に与えることになる。
また、特許文献2に記載の技術では、昇降路(カゴ)単位(A号機、B号機の単位)で運休させてリニューアルするものであり、稼働を確保しつつ、昇降路(カゴ)単位の構成部ごとに別々に交換することはできないという問題点があった。この技術は、少なくとも、2機以上のエレベーターを備えた建物における複数機のエレベーターの群管理に関するものであり、建物内に複数機のエレベーターのエレベーターが備わっていれば、上述のように、運搬効率が下がることはあっても、階段などの別の手段により建物を上り下りする必要はない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、エレベーターの利用者に不便をかけることなく、エレベーターのリニューアルをおこなうことができる信号変換装置および交換工事方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる信号変換装置は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群における前記第1のエレベーターの信号変換装置であって、前記第1の構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、当該新制御盤と前記第1の構成部との間に接続されるとともに、前記第2のエレベーターの信号変換装置と接続され、前記新制御盤から前記第1の構成部への下り信号の入力を受け付ける入力部と、前記下り信号を、当該下り信号と同じ意味の信号であって、前記第1の構成部が理解できる別の信号へ変換する信号変換部と、前記信号変換部が変換した信号を、前記第1の構成部へ出力する出力部と、前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理する群管理部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群における前記第1のエレベーターの信号変換装置であって、前記第1の構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、当該新制御盤と前記第1の構成部との間に接続されるとともに、前記第2のエレベーターの信号変換装置と接続され、前記第1の構成部から前記新制御盤への上り信号の入力を受け付ける入力部と、前記上り信号を、当該上り信号と同じ意味の信号であって、前記新制御盤が理解できる別の信号へ変換する信号変換部と、前記信号変換部が変換した信号を、前記新制御盤へ出力する出力部と、前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理する群管理部と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、上記の発明において、前記群管理部が、前記第2のエレベーターの群管理部との間において、マスタースレーブ方式によって、前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理することを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、上記の発明において、前記第1の構成部が、前記エレベーターの駆動機構であることを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、上記の発明において、前記第1の構成部が、前記エレベーターの乗り場の制御機構であることを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、上記の発明において、前記第1の構成部が、前記エレベーターのカゴの制御機構であることを特徴とする。
また、この発明にかかる信号変換装置は、上記の発明において、前記第1の構成部が、前記エレベーターのセンサ機構であることを特徴とする。
また、この発明にかかる交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群において、前記第1の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、前記第1の構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、前記第1の構成部が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、前記新制御盤が理解できる別の信号へ変換するとともに、前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理する信号変換装置を、前記新制御盤と前記第1の構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記第1の構成部の少なくとも一つを、別の構成部であって、前記新制御盤が理解できる信号を出力する新構成部に交換する構成部交換工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記信号変換装置を第2のエレベーターの信号変換装置に接続する信号変換装置間接続工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群において、前記第1の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、前記第1の構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、前記新制御盤が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、前記第1の構成部が理解できる別の信号へ変換するとともに、前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理する信号変換装置を、前記新制御盤と前記第1の構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記第1の構成部の少なくとも一つを、別の構成部であって、前記新制御盤が出力する信号を理解できる新構成部に交換する構成部交換工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記信号変換装置を第2のエレベーターの信号変換装置に接続する信号変換装置間接続工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターにおいて、当該複数の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、前記構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、前記構成部が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、前記新制御盤が理解できる別の信号へ変換する信号変換装置を、前記新制御盤と前記構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記構成部の少なくとも一つを、別の構成部であって、前記新制御盤が理解できる信号を出力する新構成部に交換する構成部交換工程と、を含んだことを特徴とする。
また、この発明にかかる交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターにおいて、当該複数の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、前記構成部を制御する制御盤を、当該制御盤とは別の種類の新制御盤に交換する際に、前記新制御盤が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、前記構成部が理解できる別の信号へ変換する信号変換装置を、前記新制御盤と前記構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記構成部の少なくとも一つを、別の構成部であって、前記新制御盤が出力する信号を理解できる新構成部に交換する構成部交換工程と、を含んだことを特徴とする。
この発明にかかる信号変換装置および交換工事方法によれば、エレベーターの利用者に不便をかけることなく、エレベーターのリニューアルをおこなうことができるという効果を奏する。
図1は、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法におけるエレベーターの構成を示す説明図である。 図2は、カゴおよびカゴに設けられた操作盤を示す説明図である。 図3は、乗り場および乗り場に設けられた操作盤の構成を示す説明図である。 図4は、信号変換装置のハードウエア構成を示す説明図である。 図5は、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置の機能的構成を示すブロック図である。 図6は、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図7Aは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その1)である。 図7Bは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その2)である。 図7Cは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その3)である。 図7Dは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その4)である。 図8は、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順を示すフローチャート(その2)である。 図9Aは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その5)である。 図9Bは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その6)である。 図9Cは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その7)である。 図9Dは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その8)である。 図9Eは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その9)である。 図10は、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法におけるエレベーター群の構成を示す説明図である。 図11は、この発明にかかる実施の形態2の信号変換装置の機能的構成を示すブロック図である。 図12は、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の処理手順を示すフローチャートである。 図13Aは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その1)である。 図13Bは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その2)である。 図13Cは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その3)である。 図13Dは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その4)である。 図13Eは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その5)である。 図13Fは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その6)である。 図13Gは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図(その7)である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる信号変換装置および交換工事方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(エレベーターの構成)
まず、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の対象となるエレベーターの構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態の交換工事方法におけるエレベーターの構成を示す説明図である。
図1において、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の対象となるエレベーター100は、たとえば、ロープ式(トラクション式)のエレベーターによって実現することができる。エレベーター100は、たとえば、複数階建てのビルなどの建物内に設置される。図1に示したエレベーター100は、単体で稼働する。したがって、他のエレベーターと連動して稼働してはおらず、他のエレベーターと連動して稼働するための制御部(たとえば、図10に示す実施の形態2の群管理装置1001)を備えてはおらず、接続されてもいない。
エレベーター100は、人や物品を搭載するカゴ(乗りカゴ)101を一つのみ備えている。カゴ101は、単体すなわち1台のエレベーター100に一つ設けられている。カゴ101は、建物における各階床を、鉛直方向すなわちカゴ101の移動方向に沿って貫通する一つの昇降路(図1においては図示を省略する)内に設けられている。
後述する図10からもわかるように、単体で稼働するエレベーター100には、カゴ101が一つであるため、昇降路も一つである(図10では、単体で稼働するエレベーターが3台(1号機100-1、2号機100-2、3号機100-3)あることを示している)。図1において、一つのカゴ101に対して、それぞれ、一つの巻上機104、1本のロープ103のみ描かれていることから、実施の形態1にかかるエレベーターは、単体で稼働するエレベーター、すなわち、カゴが一つのみ設けられたエレベーターであって、カゴ101、緩衝器102、ロープ103、巻上機104など、一つの昇降路にあるエレベーター機器構成を備えたものである。すなわち、これが、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターである。また、ここでいう単体で稼働するエレベーター100は、あくまで後述する制御盤106によって制御される構成部からなるものであり、監視センターなどの建物外の構成部は含まないものとする。
昇降路は、側面に、カゴ101の昇降位置をガイドするガイドレール(図示を省略する)を備えている。また、昇降路は、底部に、万一、カゴ101が落下して底面に衝突したときの衝撃を和らげる緩衝器102を備えている。緩衝器102は、バネの弾性力を利用して衝撃を和らげるバネ式の緩衝器102であってもよく、油圧抵抗を利用して衝撃を和らげる油入式の緩衝器102であってもよい。緩衝器102は、昇降路の天井面にも設けられていてもよい。
カゴ101は、ロープ103の一端に連結されている。ロープ103は、つるべ式に滑車(図示を省略する)および巻上機(トラクションマシン)104に架けられ、他端がカウンタウエイト105に連結されている。ロープ103は、具体的には、たとえば、鋼鉄製のワイヤーによって実現することができる。
ロープ式のエレベーター100における巻上機104は、たとえば、エレベーター100の最上部に設けられた機械室に設置される。巻上機104は、機械室の有無にかかわらず、エレベーター100における最上部に設けることができる。あるいは、エレベーター100が、機械室がないタイプである場合、巻上機104は、エレベーター100における下部に設けられるものであってもよい。
巻上機104は、たとえば、インバーターを用いて制御されており、カゴ101を停止させる階床において回転を停止するように制御盤106によって駆動制御される。ロープ式のエレベーター100においては、巻上機104を駆動することによって発生する、ロープ103と滑車との間の摩擦力(トラクション)を利用して、カゴ101を昇降させる。巻上機104は、エレベーター100が備える制御盤106によって駆動制御される。
巻上機104は、図示を省略するエンコーダを備えており、制御盤106はエンコーダからの出力信号に基づいて、巻上機104の回転速度や回転位置を判断することができる。エンコーダは、たとえば、アブソリュートエンコーダを用いてもよく、インクリメンタルエンコーダを用いてもよい。
また、エレベーター100は、電磁ブレーキ107、調速機(ガバナマシン)108、リミットスイッチ109などを備えている。電磁ブレーキ107は、コイルを備え、制御盤106によって駆動制御されて当該コイルに通電することにより発生する電磁力を利用して、巻上機104の回転を停止する。電磁ブレーキ107は、巻上機104の回転を停止した状態を保持することができる。
電磁ブレーキ107は、停電などによって電源の供給が停止した場合に、巻上機104の回転を制止する。電磁ブレーキ107は、具体的には、たとえば、停電時などコイルへの通電が切れたときにスプリングの力で動作して巻上機104の回転を制止する無励磁作動型の電磁ブレーキ107を用いることができる。
調速機108は、カゴ101の速度超過を検出する。調速機108は、たとえば、ガバナロープ108a、ガバナプーリー108b、回転錘(図示を省略する)などを備えた遠心調速機によって実現することができる。このような調速機108において、ガバナロープ108aは、カゴ101の動作と連動する。ガバナプーリー108bは、ガバナロープ108aの動作に連動して回転する。
回転錘は、ガバナプーリー108bの回転速度、すなわち、ガバナプーリー108bの回転に起因する遠心力の大きさに応じて動作する。具体的に、回転錘は、ガバナプーリー108bの回転速度が速い場合にガバナプーリー108bの外周側に開くように動作し、ガバナプーリー108bの回転速度が遅い場合にガバナプーリー108bの内周側に閉じるように動作する。
リミットスイッチ109は、巻上機104に対する電源の供給/遮断を切り替えるスイッチレバー(図示を省略する)を備えている。スイッチレバーは、平時は巻上機104に対して電源を供給する位置に位置付けられており、調速機108の回転錘に付勢された場合に、巻上機104に対する電源の供給を遮断する位置に変位する。
調速機108の回転錘は、カゴ101の昇降速度が、定格速度に対して一定以上の速度になった場合に、スイッチレバーが巻上機104に対する電源の供給を遮断する位置に変位するように、スイッチレバーを付勢する。これにより、カゴ101に速度超過が発生したときに、巻上機104の動作を停止し、カゴ101を停止させることができる。
さらに、エレベーター100は、非常停止装置を備えていてもよい。非常停止装置は、カゴ101の動作とガバナロープ108aの動作とが異なる場合、すなわち、ガバナロープ108aが停止しているにもかかわらずカゴ101が動作している場合に、カゴ101の動作を強制的に停止させる。非常停止装置は、公知の各種の技術を用いて容易に実現することができるため、説明を省略する。
カゴ101は、扉101aを備えている。また、カゴ101は、扉101aを開閉させるモーター(図示を省略する)や、扉101aの開閉状態を検出する扉開閉センサ(図示を省略する)、および、操作盤101bなどを備えている。扉101aを開閉させるモーターは、制御盤106によって駆動制御されて、扉101aを開閉させる。
扉開閉センサは、扉101aと扉110aとの間に位置するセーフティーシューの状態に応じて扉101aや扉110aが開状態にあるか閉状態にあるかに応じて出力が変化する。扉開閉センサは、たとえば、マイクロスイッチや光電センサなどによって実現することができる。扉開閉センサは配線を介して制御盤106に接続されており、扉開閉センサから出力された信号は当該配線を介して制御盤106に入力される。
昇降路における各階床に対応した位置(乗り場)110には、それぞれ扉110aが設けられている。乗り場110に設けられた扉110aは、図示を省略するインターロックなどと称される装置で施錠されている。インターロックは、エレベーター100が停止階に到着した状態でカゴ101が備えるモーターを駆動した場合にのみ、カゴ101の扉101aの開閉機構とかみ合って施錠を解放する。これにより、カゴ101が位置する階床における乗り場110に設けられた扉110aのみを連動して開閉することができる。
各乗り場110には、それぞれ、乗り場呼びボタン111a、カゴ101が位置する階床などを表示する表示器111bなどを備えた操作盤111が設置されている。操作盤111は、それぞれ、操作盤111用の制御基板111cを備え、当該制御基板111cを介して制御盤106に接続されている。
(カゴ101およびカゴ101に設けられた操作盤101bの構成)
つぎに、カゴ101およびカゴ101に設けられた操作盤101bの構成について説明する。図2は、カゴ101およびカゴ101に設けられた操作盤101bを示す説明図である。
図2において、操作盤101bは、カゴ101内側の壁面であって、カゴ101の扉101aの近傍に設けられている。操作盤101bは、カゴ101の行先階を指定する行先階ボタンや、扉101aの開閉を支持する扉開閉ボタンなどを含む操作ボタン201を備えている。また、操作盤101bは、カゴ101が位置する階床などを表示する表示器202を備えている。
カゴ101に設けられた操作盤101bは、操作盤101b用の制御基板を備えており、当該操作盤101b用の制御基板を介して制御盤106に接続されている。操作盤101b用の制御基板は、エレベーター100の利用者などによる操作ボタン201に対する入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作に応じた呼び信号を生成し、生成した呼び信号を制御盤106に出力する。
また、操作盤101b用の制御基板は、たとえば、扉開閉センサの出力に応じた信号を制御盤106に出力する。また、操作盤101b用の制御基板は、制御盤106から出力された信号に応じて表示器202を制御し、カゴ101が位置する階床を表示したりする。操作盤101b用の制御基板は、カゴ101に設けられた照明203の点灯/消灯の切り替え制御や、監視カメラ204の駆動制御などをおこなってもよい。
また、カゴ101には、インターフォンの端末装置205が設けられている。インターフォンの端末装置205は、呼出ボタンとマイクとスピーカーとを備えている(いずれも図示を省略する)。インターフォンの端末装置205におけるマイクやスピーカーは、操作盤101bに一体的に組み込まれていてもよい。インターフォンの端末装置205は、操作盤101b用の制御基板と同様に、制御盤106に接続されている。制御盤106に接続されている。
(乗り場110および乗り場110に設けられた操作盤111の構成)
つぎに、乗り場110および乗り場110に設けられた操作盤111の構成について説明する。図3は、乗り場110および乗り場110に設けられた操作盤111の構成を示す説明図である。
各操作盤111が備える乗り場呼びボタン111aは、たとえば、それぞれ、扉110aの近傍の壁面301などに設けられている。カゴ101が位置する階床などを表示する表示器111bは、たとえば、それぞれが、扉110aの上部の壁面302などに設けられている。表示器111bは、たとえば、図3に示すように、カゴ101が停止しうる階床とともに、カゴ101が位置する階床を表示する。表示器111bは、カゴ101が位置する階床のみを表示してもよい。エレベーター100は、表示器111bを備えていなくてもよい。
制御基板111cは、操作盤101b用の制御基板と同様に、エレベーター100の利用者などによる乗り場呼びボタン111aに対する入力操作を受け付けるごとに、当該入力操作に応じた呼び信号を生成し、生成した呼び信号を制御盤106に出力する。
この実施の形態1においては、エレベーター100が備える各部のうち、たとえば、制御盤106に対する信号、いわゆる「上り信号」を出力する各部によって、この発明にかかる構成部を実現することができる。また、この実施の形態1においては、エレベーター100が備える各部のうち、たとえば、制御盤106のCPU(Central Processing Unit)から出力される信号、いわゆる「下り信号」にしたがって動作する各部によって、この発明にかかる構成部を実現することができる。
具体的に、構成部は、たとえば、エレベーター100の駆動機構によって実現することができる。より具体的には、エレベーター100の駆動機構は、たとえば、巻上機104、電磁ブレーキ107、扉101aを開閉させるモーターなどによって実現することができる。このようなエレベーター100の駆動機構は、制御盤106から出力される下り信号にしたがって動作する。また、エレベーター100の駆動機構は、さらに、制御盤106に対して上り信号を出力するものであってもよい。
また、構成部は、たとえば、エレベーター100の乗り場110の制御機構によって実現することができる。具体的に、エレベーター100の乗り場110の制御機構は、たとえば、各乗り場110に設けられた操作盤111(制御基板111c)によって実現することができる。また、構成部は、エレベーター100のカゴ101の制御機構によって実現することができる。具体的に、エレベーター100のカゴ101の制御機構は、たとえば、カゴ101に設けられた操作盤101bによって実現することができる。
また、構成部は、たとえば、エレベーター100のセンサ機構によって実現することができる。具体的に、エレベーター100のセンサ機構は、たとえば、リミットスイッチ109、扉開閉センサなどの各種センサによって実現することができる。これらの各種センサは、制御盤106に対して上り信号を出力する。
(制御盤106の構成)
つぎに、制御盤106の構成について説明する。制御盤106は、入力端子と、出力端子と、CPUと、メモリと、通信I/F(InterFace)と、を備えている(いずれも図示を省略する)。制御盤106が備える各部は、それぞれ、図示を省略するバスによって接続されている。
制御盤106の入力端子は、エレベーター100が備える複数の構成部と制御盤106のCPUとを接続するハードウエアインターフェースであって、各構成部から出力される信号の入力を受け付け、入力を受け付けた信号を制御盤106のCPUに出力する。制御盤106の入力端子は、たとえば、エレベーター100の各構成部が制御盤106に対して出力する上り信号の入力を受け付ける。
具体的に、制御盤106の入力端子は、たとえば、操作盤101b用の制御基板や操作盤101b用の制御基板から出力される呼び信号の入力を受け付ける。また、制御盤106の入力端子は、たとえば、エンコーダから出力される信号の入力を受け付ける。また、制御盤106の入力端子は、たとえば、リミットスイッチ109、扉開閉センサ、電磁ブレーキ107の動作に応じて出力が変化するブレーキセンサなどの各種センサから出力される信号の入力を受け付ける。ブレーキセンサは、たとえば、マイクロスイッチや光電センサなどによって実現することができる。
制御盤106の出力端子は、エレベーター100が備える複数の構成部と制御盤106のCPUとを接続するハードウエアインターフェースであって、制御盤106のCPUから出力される下り信号を該当する構成部に出力する。具体的に、制御盤106の出力端子は、たとえば、制御盤106のCPUによって生成された制御用の下り信号を巻上機104、電磁ブレーキ107、カゴ101の扉101aや乗り場110の扉110aを開閉させるモーターなどに対して出力する。
制御盤106のCPUは、エレベーター100が備える複数の構成部を制御し、エレベーター100全体の制御をつかさどる。制御盤106のメモリは、エレベーター100が備える複数の構成部の制御に用いるプログラムやデータなどを記憶している。制御盤106のCPUは、たとえば、入力端子を介して入力された上り信号に基づいて、メモリに記憶されたプログラムやデータなどを用いた演算処理をおこなう。また、制御盤106のCPUは、たとえば、演算処理の結果に基づく信号を、出力端子を介して該当する構成部に出力する。
具体的に、制御盤106のCPUは、たとえば、操作盤101b用の制御基板から出力される上り信号(呼び信号)に基づいて、巻上機104や電磁ブレーキ107および扉101a、110aを開閉させるモーターなどの各構成部に対する制御用の下り信号を生成し、生成した制御用の下り信号を該当する各構成部に対してそれぞれ出力する。また、制御盤106のCPUは、たとえば、巻上機104(エンコーダ)やブレーキセンサおよび扉開閉センサなどの各構成部から出力される上り信号に基づいて、各構成部が正常に動作したか否かを判断する。また、制御盤106のCPUは、たとえば、操作盤101b用の制御基板に対して、カゴ101が位置する階床を示す階床信号を含む制御用の下り信号を出力し、操作盤101bにおいて、カゴ101が位置する階床や移動方向(上昇中か下降中か)などを表示させる。
通信I/Fは、インターネットなどのネットワークを介して、管理サーバコンピュータに接続されている(いずれも図示を省略する)。管理サーバコンピュータは、監視対象となるエレベーター100が設置されている場所とは異なる、当該エレベーター100が設置されている場所から離れた遠隔地に設置されている。管理サーバコンピュータは、たとえば、エレベーター100の保守管理を担う保守管理会社などに設置することができる。
通信I/Fは、制御盤106のCPUから出力される発報用の信号を、管理サーバコンピュータに送信する。発報用の信号は、たとえば、エレベーター100において障害を検知した場合、エレベーター100の運転モードが変化した場合などに、制御盤106のCPUから出力される。
また、通信I/Fは、管理サーバコンピュータから送信される診断動作の実行指示などの各種指示を受信して、制御盤106のCPUに出力する。診断動作は、制御盤106からエレベーター100が備える各部に対して、当該各部を所定の順序で動作させる信号を出力させ、出力させた信号にしたがって当該各部が正常に動作したか否かを示す信号を制御盤106から出力させることによって実現される。図示を省略する管理サーバコンピュータは、たとえば、定期的(たとえば、月の末日が到来するごと)に診断動作の実行指示を出力する。
制御盤106と管理サーバコンピュータとを、通信I/Fを介して、電話回線などの公衆音声網ではなくインターネットを介して接続することにより、地震などの天災発生時などの緊急時に電話回線がパンクすることに起因して、エレベーター100の状況把握が遅延することを回避することができる。これにより、管理サーバコンピュータを用いてエレベーター100を遠隔監視する状況において、当該エレベーター100の動作に不具合が生じた場合に迅速な対応をとることができる。
制御盤106は、通信I/Fを介して、さらに、公衆音声網に接続されていてもよい。公衆音声網は、固定電話網(公衆交換電話網)および携帯電話網を含む。公衆音声網は、電話線を収容する加入者線交換機、加入者線交換機を束ねる中継交換機、他の事業者の電話網と接続する関門交換機など、図示を省略する複数の交換機によって構成されている。公衆音声網については、公知の技術であるため説明を省略する。
制御盤106を、通信I/Fを介して公衆音声網に接続することにより、インターフォンの端末装置205と管理センターとの音声通信を実現することができる。この場合、具体的には、たとえば、PHS(Personal Handy-phone System)基板によって通信I/Fを実現することができる。
なお、この場合、制御盤106は、PHS基板を用いてデータ通信をおこなってもよい。すなわち、PHS基板を、音声通信に用いるとともにデータ通信にも用いてもよい。エレベーター100の設置場所は固定であるため、PHSを利用した通信をおこなうことにより、通信の品質を確保するとともに通信にかかるコストを抑えることができる。これによって、制御盤106と管理サーバコンピュータとの間におけるデータ通信と、インターフォンの端末装置205と管理センターとの音声通信と、の両立を安価に実現することができる。
(信号変換装置の構成)
つぎに、信号変換装置の構成について説明する。図4は、信号変換装置のハードウエア構成を示す説明図である。信号変換装置は、制御盤106を、当該制御盤106とは別の種類の新制御盤106'に交換する際に、当該新制御盤106'と構成部との間に接続される(図6、図7A~図7Dを参照)。
図4において、信号変換装置400は、入力端子401と、CPU402と、メモリ403と、出力端子404と、通信I/F405を備えている。信号変換装置400が備える各部401~405は、それぞれ、バス406によって接続されている。
入力端子401は、エレベーター100が備える複数の構成部や新制御盤106'と、信号変換装置400と、を接続する接続端子(ハードウエアインターフェース)であって、各構成部や新制御盤106'から出力される信号の入力を受け付け、入力を受け付けた信号をCPU402に出力する。入力端子401は、構成部ごとに設けられている。また、入力端子401は、新制御盤106'に対応して設けられている。
具体的に、入力端子401は、たとえば、エレベーター100の各構成部が制御盤106へ出力する信号、いわゆる「上り信号」の入力を受け付ける。また、具体的に、入力端子401は、たとえば、新制御盤106'がエレベーター100の各構成部へ出力する信号、いわゆる「下り信号」の入力を受け付ける。
CPU402は、信号変換装置400が備える各部を制御し、信号変換装置400全体の制御をつかさどる。メモリ403は、信号処理に用いるプログラムやデータなどを記憶している。具体的に、メモリ403は、たとえば、上り信号を新制御盤106'が理解できる別の信号に変換する信号変換処理にかかるプログラムやデータなどを記憶している。
また、具体的に、メモリ403は、たとえば、下り信号を各構成部が理解できる別の信号に変換する信号変換処理にかかるプログラムやデータなどを記憶している。CPU402は、入力端子401を介して入力された上り信号や下り信号に対して、メモリ403に記憶されたプログラムやデータなどを用いて信号変換処理をおこなう。
出力端子404は、エレベーター100が備える複数の構成部や新制御盤106'と、信号変換装置400と、を接続する接続端子(ハードウエアインターフェース)であって、CPU402から出力される信号を、該当する構成部や新制御盤106'に出力する。出力端子404は、構成部ごとに設けられている。また、出力端子404は、新制御盤106'に対応して設けられている。
具体的に、出力端子404は、たとえば、新制御盤106'が出力する下り信号であってCPU402が信号変換処理をおこなった下り信号を、該当する各構成部に出力する。また、具体的に、出力端子404は、たとえば、各構成部が出力する上り信号であってCPU402が信号変換処理をおこなった上り信号を新制御盤106'に対して出力する。
通信I/F405は、特に、後述する実施の形態2において、たとえば、制御盤106や隣接する他の信号変換装置400と接続され、情報の送受信をおこなう。
通信I/F405は、インターネットなどのネットワークを介して、上述した管理サーバコンピュータに接続されている(いずれも図示を省略する)。この通信I/F405の詳細については、後述する実施の形態2において説明する。
(信号変換装置400の機能的構成)
つぎに、信号変換装置400の機能的構成について説明する。図5は、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400の機能的構成を示すブロック図である。図5において、信号変換装置400の各機能は、構成部側の入力部501と、新制御盤106'側の入力部502と、信号変換部503と、新制御盤106'側の出力部504と、構成部側の出力部505と、によって実現される。
構成部側の入力部501は、エレベーター100の各構成部が制御盤106へ出力する上り信号の入力を受け付ける。構成部側の入力部501は、たとえば、構成部ごとに設けられた複数の入力端子401(接続端子)によって実現することができる。新制御盤106'側の入力部502は、新制御盤106'がエレベーター100の各構成部へ出力する下り信号の入力を受け付ける。新制御盤106'側の入力部502は、たとえば、新制御盤106'に対応して設けられた入力端子401(接続端子)によって実現することができる。
信号変換部503は、構成部側の入力部501によって受け付けた上り信号を、当該上り信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106'が理解できる別の信号へ変換する。また、信号変換部503は、新制御盤106'側の入力部502によって受け付けた下り信号を、当該下り信号と同じ意味の信号であって、当該下り信号の出力先となる各構成部が理解できる別の信号へ変換する。信号変換部503は、具体的には、たとえば、図4に示したメモリ403に記憶されたプログラムなどをCPUが実行することによってその機能を実現することができる。
信号変換部503は、複数種類の上り信号(具体的には、たとえば、それぞれ別のエレーベーターメーカーの上り信号)を、それぞれ当該上り信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106'が理解できる別の信号へ変換するようにしてもよい。すなわち、Aメーカーの構成部特有の信号Saを、その信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106'が理解できるSzに変換できるとともに、Bメーカーの構成部特有の信号Sbを、その信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106'が理解できるSzに変換できる。したがって、信号変換部503は、各メーカーの構成部特有の信号(Sa、Sb)をそれぞれ区別した上で、Szへの信号の変換をすることができる。下り信号についても、上り信号と同様に、複数種類について対応可能である。
新制御盤106'側の出力部504は、信号変換部503によって新制御盤106'が理解できる別の信号へ変換された上り信号を、新制御盤106'へ出力する。新制御盤106'側の出力部504は、新制御盤106'に対応して設けられた出力端子404(接続端子)によって実現することができる。構成部側の出力部505は、信号変換部503によって各構成部が理解できる別の信号へ変換された下り信号を、該当する各構成部へ出力する。構成部側の出力部505は、構成部ごとに設けられた複数の出力端子404(接続端子)によって実現することができる。
(制御盤106の交換手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順について説明する。図6は、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順を示すフローチャートである。図7A~図7Dは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図である。信号変換装置400を用いた、制御盤106の交換手順について説明する。図6においては、信号変換装置400を用いた、制御盤106の交換手順を示している。図7A~図7Dにおいては、信号変換装置400を用いた、制御盤106の交換過程の概要を示している。図6および図7A~図7Dにおいては、旧制御盤106を新制御盤106'に交換する際の交換手順について示している。
新制御盤106'は、新制御盤106'に対する信号の入力を受け付け、入力された信号に基づく信号を出力する。新制御盤106'は、制御盤106が用いるプログラムとは異なるプログラミング言語によって記述されたプログラムにしたがって動作する。新制御盤106'は、マシン語(機械語)、すなわち、「0」と「1」の2値で表現できる電気的な信号であって、制御盤106が理解できる信号とは別の信号を理解する。
また、新制御盤106'は、制御盤106によって制御される複数の構成部(構成部A~D)700に対して、制御盤106が出力する信号と同じ意味の信号であって、当該構成部が理解できる信号とは別の信号を出力する。新制御盤106'は、制御盤106によって制御される複数の構成部700に対して、制御盤106が出力する信号と同じように、当該構成部700が理解できる信号を出力してもよい。
図6において、信号変換装置400を用いた、制御盤106の交換作業に際しては、まず、図7Aに示すように接続されている旧制御盤106と各構成部700との接続を切り離し、図7Bに示すように旧制御盤106を取り外す(ステップS601)。
つぎに、旧制御盤106が取り外された構成部700に、図7Cに示すように、信号変換装置400を接続する(ステップS602)。信号変換装置400は、たとえば、昇降路の壁などに取り付けることができる。そして、ステップS602において構成部700に接続された信号変換装置400に、図7Dに示すように、新制御盤106'を接続する(ステップS603)。新制御盤106'は、たとえば、制御盤106の近傍に設置する。
信号変換装置400は、1台のみ接続してもよく、複数台接続してもよい。複数台の信号変換装置400を接続する場合は、複数の信号変換装置400は、それぞれ複数種類の上り信号、下り信号(具体的には、たとえば、それぞれ別のエレーベーターメーカーの上り信号)に対応するものを接続する。すなわち、Aメーカーの構成部に対して、Aメーカーの構成部用の信号変換装置400を接続し、Bメーカーの構成部に対して、Bメーカーの構成部用の信号変換装置400を接続するようにしてもよい。
図7Dにおいては、新制御盤106'と信号変換装置400との間は1本のケーブル701で接続されているように描いているが、このケーブル701内は、各構成部A~D700がそれぞれ信号変換装置400を介して新制御盤106'に接続されている。
その後、動作確認をおこない(ステップS604)、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する(ステップS605)。ステップS604においては、たとえば、各構成部700から信号変換装置400を介して新制御盤106'に入力される上り信号に基づく、新制御盤106'の動作を確認する。具体的には、たとえば、カゴ101の操作盤101bにおける行先階ボタンを操作し、カゴ101が指定した階床に昇降するか否かを確認する。
また、ステップS604においては、たとえば、新制御盤106'から信号変換装置400を介して入力される下り信号にしたがった各構成部700の動作を確認する。具体的には、たとえば、乗り場110に設けられた操作盤111を操作し、当該操作に応じて該当する階床に呼びを発生させ、当該階床にカゴ101が移動するか否かを確認する。
ステップS605においては、ステップS604における確認結果に基づいて、各構成部700から信号変換装置400を介して新制御盤106'に入力される上り信号に基づいて新制御盤106'が動作するかすべての構成部700が動作したか否か、および、新制御盤106'から信号変換装置400を介して入力された下り信号にしたがって動作したか否か、などの結果に基づいて、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する。
ステップS605において、エレベーター100が正常に動作する場合(ステップS605:Yes)、制御盤106の交換作業を終了する。一方、ステップS605において、エレベーター100が正常に動作しない場合(ステップS605:No)、接続確認をおこなう(ステップS606)。
ステップS606においては、たとえば、新制御盤106'から出力した信号にしたがって動作しなかった構成部700と新制御盤106'との接続状態を確認する。そして、該当する構成部700と新制御盤106'との接続状態を調整した後、エレベーター100が正常に動作するまで、繰り返して、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する(ステップS605)。
(構成部700の交換手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順について説明する。図8は、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の処理手順を示すフローチャートである。図9A~図9Eは、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図である。信号変換装置400を用いた、構成部700の交換手順について説明する。図8においては、構成部700の交換手順を示している。図9A~図9Eにおいては、構成部700の交換過程の概要を示している。図8および図9A~図9Eにおいては、上記のように交換された新制御盤106'によって信号変換装置400を介して制御される構成部(旧構成部)700を、新構成部700'に交換する際の交換手順について示している。
図8において、構成部700の交換作業に際しては、まず、図9Aに示すように、信号変換装置400と旧構成部700との接続を切り離し(ステップS801)、図9Bに示すように、新制御盤106'に、取り外した旧構成部700に代わる新構成部700'を接続する(ステップS802)。これにより、旧構成部700を新構成部700'に交換することができる。
複数の旧構成部700を新構成部700’に交換する場合、ステップS802においては、図9Cに示すように、交換対象とする構成部700ごとに、該当する旧構成部700を信号変換装置400から取り外し、取り外した旧構成部700に代わる新構成部700’を新制御盤106'に接続する作業をおこなう。
すべての旧構成部700を新構成部700'に交換すると、図9Dに示すように、すべての新構成部700'が新制御盤106'に直接接続され、新制御盤106’と新構成部700'との間で直接信号のやりとりがおこなわれる。これにより、すべての旧構成部700を新構成部700’に交換した後は、信号変換装置400を取り外してもよい。取り外した信号変換装置400は、別のエレベーター100のリニューアルに再利用することができる。
つぎに、旧構成部700を新構成部700’に交換したエレベーター100の、動作確認をおこない(ステップS803)、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する(ステップS804)。ステップS803においては、たとえば、新制御盤106’から各構成部700に信号を出力し、出力した信号にしたがって各構成部700が動作するか否かを確認する。あるいは、ステップS803においては、交換された新構成部700’の動作確認のみをおこなってもよい。
また、ステップS803においては、たとえば、各構成部700から出力された信号に基づいて、新制御盤106’が動作するか否かを確認する。具体的には、たとえば、カゴ101の操作盤101bにおける行先階ボタンを操作し、カゴ101が指定した階床に昇降するか否かを確認する。
ステップS805においては、ステップS803における確認結果に基づいて、すべての構成部700が、新制御盤106’から出力した信号にしたがって動作したか否かに基づいて、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する。
ステップS804において、エレベーター100が正常に動作する場合(ステップS804:Yes)、構成部700を新構成部700’へ交換する交換作業を終了する。一方、ステップS804において、エレベーター100が正常に動作しない場合(ステップS804:No)、接続確認をおこなう(ステップS805)。
ステップS805においては、たとえば、新制御盤106’から出力した信号にしたがって動作しなかった構成部700と新制御盤106’との接続状態を確認する。そして、該当する構成部700と新制御盤106’との接続状態を調整した後、エレベーター100が正常に動作するまで、繰り返して、エレベーター100が正常に動作するか否かを判断する(ステップS804)。
また、図9Eは、図9Dに示した、交換工事方法の交換過程の変形例を示している。図9Eにおいては、新構成部B700’の代わりに、新制御盤106’との信号を直接やりとりすることができない、別メーカーの新構成部B701を接続するものである。別メーカーの新構成部B701は、新制御盤106’には直接接続できないため、信号変換装置400に接続する。なお、新構成部D700’については、図9Dに示したものと同じ構成である。
そして、信号変換装置400が、別メーカーの新構成部C701が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106’が理解できる別の信号へ変換し、また、新制御盤106’が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、別メーカーの新構成部C701が理解できる別の信号へ変換するようにしてもよい。
このようにすることによって、交換する構成部の一部が、新制御盤106’が直接制御できない構成部、たとえば、別メーカーの構成部であったり、仕様が異なる構成部であったとしても、交換の対象とすることができる。これにより、交換部品などの選択の自由度が大きくなり、より要望にあったリニューアルを実現することができる。
このように、構成部700を新構成部700’に交換する交換作業に際して、各構成部700と新制御盤106’との間に信号変換装置400を接続することにより、制御盤106を、制御盤106が用いるプログラムとは異なるプログラミング言語によって記述されたプログラムにしたがって動作する新制御盤106’に交換する場合にも、構成部700が出力する信号を新制御盤106’が理解することができる。
また、制御盤106を、制御盤106が用いるプログラムとは異なるプログラミング言語によって記述されたプログラムにしたがって動作する新制御盤106’に交換する場合にも、新制御盤106’が出力する信号を構成部700が理解して正確に動作することができる。
エレベーター100の保守管理は、たとえば、エレベーター100の制御盤106と点検用の端末との通信結果に基づいて、保守管理対象とするエレベーター100の運行履歴を定期的に確認したり、確認した運行履歴に基づいて部品交換をおこなったりすることによって実現される。また、エレベーター100の保守管理は、たとえば、制御盤106と管理サーバコンピュータとの間で定期的に通信をおこない、診断動作を実行させ、診断動作の結果に応じておこなう部品交換などによって実現される。
このようなエレベーター100の保守管理において、従来、たとえば、各構成部700を専用のASICによって制御しているエレベーター100において、一部の構成部700を新構成部700’に交換したい場合、当該新構成部700’が既設のASICでは制御できないことが想定される。このような状況においては、新構成部700’は、既設のASICによって制御可能なものに限られてしまう。
より具体的には、たとえば、各構成部700を専用のASICによって制御しているエレベーター100においては、巻上機を交換対象とする場合、既設の構成部(巻上機)700よりも消費電力が低く出力の大きい別の巻上機が存在していても、既設のASICによる制限のために別の巻上機に交換することができない。このため、エレベーター100の管理責任者などは、既設のASICで制御可能な巻上機に交換するか、既設のASICを含めたリニューアルをおこなうか、のいずれかを選択せざるを得ず、エレベーター100の管理責任者などによる保守管理の自由度が低いという状況があった。
また、エレベーター100の保守管理にかかる制御盤106と点検用の端末との通信、あるいは、制御盤106と管理サーバコンピュータとの通信は、エレベーター100の製造元(メーカー)ごとに固有の信号を用いて通信がおこなわれていることが多いという現状があった。このため、メーカーや当該メーカーと提携するエレベーター管理会社(以下、適宜「メーカーなど」という)とは独立した独立系のエレベーター100のメンテナンスサービス会社が保守管理をおこなうことが難しいという現状があった。
エレベーター100の保守管理に際して、メーカーごとに固有の信号を用いた通信をおこなうという現状においては、構成部700に代える新構成部700’は、エレベーター100ごとのメーカーなどが指定した範囲内で選択せざるを得ず、エレベーター100の管理責任者などによる保守管理の自由度が低いという状況があった。
加えて、メーカーごとに固有の信号を用いた通信をおこなうという現状においては、エレベーター100ごとのメーカーなどが、エレベーター100の保守管理に要する費用(保守管理費)を一意に設定しやすく、エレベーター100の管理責任者などが負担する保守管理費の低減を図ることが難しいという状況があった。
エレベーター100の利用者の安全性や安心感は、エレベーター100の保守点検の頻度が高いほど高まる傾向にある。一方で、上記のような状況において保守管理費の低減を図るために、保守点検の頻度を、国土交通省の指針で規定された最低限度あるいはそれに近い頻度に抑えることによって対応すると、保守管理費の低減と、エレベーター100の利用者の安全性の向上と、の両立を図ることが難しくなってしまう。
これに対し、この実施の形態1の交換工事方法によれば、上述したように、構成部700から新構成部700’への交換に先立っておこなう制御盤106から新制御盤106’への交換の前に、新制御盤106'と構成部700との間に信号変換装置400を接続することにより、構成部700と新構成部700’とが併存した状態であってもエレベーター100を動作させることができる。これにより、構成部700から新構成部700’への交換作業を構成部700ごとに分散しておこない、各交換作業の間にエレベーター100を動作させることができる。
上述した実施の形態1においては、CPUを用いて信号変換処理などの各種の処理を実行することによって各構成部700を制御するエレベーター100について説明したが、エレベーター100の制御はCPUを用いて実現するものに限らない。CPUに代えて、たとえば、複数の回路を集積した特定の用途向けの集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、製造後に任意に構成を設定できる集積回路であるFPGA(Field-Programmable Gate Array)などを用いてエレベーター100の制御を実現するようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態1においては、ロープ式のエレベーター100について説明したが、この発明にかかるエレベーター100は、ロープ式のエレベーター100に限るものではない。ロープ式のエレベーター100に代えて、あるいは、ロープ式のエレベーター100に加えて、たとえば、油圧式のエレベーター100であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、通信機能を備えた制御盤106を新制御盤106'に交換する場合の交換工事方法について説明したが、制御盤106は通信機能を備えたものに限らない。たとえば、設置時には遠隔監視を想定していなかったなどの理由により通信機能を備えておらず、設置後に別体の通信装置を接続した制御盤106を新制御盤106'に交換する場合においても、この発明にかかる交換工事方法を適用することができる。この場合、たとえば、制御盤106および通信装置を、新制御盤106'と交換する。
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターにおいて、当該複数の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、制御盤106を新制御盤106’に交換する際に、構成部700が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106’が理解できる別の信号へ変換する信号変換装置400を新制御盤106’と構成部700との間に接続し、その後、構成部700の少なくとも一つを、新制御盤106’が理解できる信号を出力する新構成部700’に交換するようにしたことを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、制御盤106を新制御盤106’に交換する前に新制御盤106’と構成部700との間に信号変換装置400を接続することにより、構成部700が出力する信号を、信号変換装置400によって新制御盤106’が理解できる別の信号へ変換して、当該新制御盤106’に入力することができる。これにより、構成部700と新構成部700’とが併存した状態であっても新制御盤106’を動作させることができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法は、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターにおいて、当該複数の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法であって、制御盤106を新制御盤106'に交換する際に、新制御盤106’が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、構成部700が理解できる別の信号へ変換する信号変換装置400を新制御盤106’と構成部700との間に接続し、その後、構成部700の少なくとも一つを、新制御盤106’が出力する信号を理解できる新構成部700’に交換するようにしたことを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、制御盤106を新制御盤106'に交換する前に新制御盤106’と構成部700との間に信号変換装置400を接続することにより、新制御盤106’が出力する信号を、信号変換装置400によって構成部700が理解できる別の信号へ変換して当該構成部700に入力することができる。これにより、新制御盤106’によって構成部700を制御することができ、構成部700と新構成部700’とが併存した状態であってもエレベーター100を動作させることができる。
これにより、構成部700から新構成部700’への交換を、たとえば、夜間など、エレベーター100の利用頻度が少ない時間帯に複数回(複数日)に分散しておこなうことができる。このため、開始してから完了するまでに日数を要するリニューアル工事であっても、エレベーターの利用者に不便をかけることなく、エレベーターのリニューアルをおこなうことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、構成部700と新構成部700’とが併存した状態、すなわち、一部の構成部700のみを新構成部700’に交換した状態であってもエレベーター100を動作させることができる。これにより、制御盤106を新制御盤106’に交換した以降も、使用できる構成部700は交換せずに引き続き使用することができる。
このように、更新する必要がある構成部700のみを選択的に交換することにより、エレベーター100の保守管理に要する保守管理費の計画や管理がしやすくなる。そして、これにより、たとえば、安全性にかかわる構成部700など特定の構成部700の交換頻度を高くすることが可能になり、エレベーター100の利用者の安全性の向上を図ることができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、制御盤106と新構成部700’、あるいは、新制御盤106’と構成部700との相性に左右されることなく、エレベーターのリニューアルを分散しておこなうことができる。これにより、エレベーターの利用者に不便をかけることなく、独立系の保守管理会社が、エレベーター100のメーカーに左右されることなく、メーカーなどと同等の保守管理をおこなうことができる。
また、エレベーター100の管理責任者は、メーカーなどを限定することなく、独立系の保守管理会社やメーカーなどの複数の業者の中から選定した業者に対してエレベーター100の保守管理をおこなわせ、エレベーター100の安全性を確保することができる。このように、独立系の保守管理会社がメーカーなどと同等の保守管理をおこなうことを可能とすることにより、エレベーター100の安全性を確保した上で、エレベーター100の保守管理をメーカーなどが独占する場合と比較して、同等の保守管理をおこなうために費やす経費(保守管理費)の低減を図ることができる。
そして、保守管理費の低減を図ることにより、メーカーなどが保守管理をおこなう場合と同等の保守管理費でエレベーター100の動作状態などの点検頻度を上げることができ、より一層のエレベーター100の利用者の安全性の向上を図ることができる。このように、この実施の形態1の交換工事方法によれば、保守管理費の低減と、エレベーター100の利用者の安全性の向上と、の両立を図ることができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法は、新構成部700’と新制御盤106’とを、信号変換装置400を介さずに接続することを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、信号変換装置400を介さずに新構成部700’と新制御盤106’とを接続することにより、新構成部700’と新制御盤106’との間における信号伝達経路を簡略化し、当該信号の劣化を抑制することができる。このように、信号の劣化を抑制することにより、たとえば、新構成部700’がアナログの信号を出力する場合にも、デジタル信号処理をおこなう新制御基板における当該信号の誤認を防止し、エレベーター100の動作に支障をきたすことを確実に防止することができる。また、信号の劣化を抑制することにより、たとえば、新構成部700’を確実に制御することができ、エレベーター100の動作に支障をきたすことを確実に防止することができる。
また、新構成部700’と新構成部700’とを信号変換装置400を介さずに接続することにより、すべての構成部700を新構成部700’に交換した後に、制御盤106を撤去することができる。これにより、昇降路や機械室などの限られたスペースを有効に活用することができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法は、構成部700が、エレベーター100の駆動機構、エレベーター100の乗り場110の制御機構、エレベーター100のカゴ101の制御機構あるいはエレベーター100のセンサ機構であることを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、制御盤106との間で信号の入出力をおこなう構成部700を備えたエレベーター100において、制御盤106を新制御盤106’に交換しても、制御盤106を新制御盤106’にすることに起因してエレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。また、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、制御盤106を新制御盤106’に交換した後に、新制御盤106’から出力される信号にしたがって動作する別の構成部700と、制御盤106から出力される信号にしたがって動作する構成部700と、が併存する場合にも制御盤106を新制御盤106’にすることに起因してエレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。
このように、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、エレベーター100の動作に支障をきたすことなく、エレベーター100のリニューアルをおこなうことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400は、エレベーター100が備える複数の構成部700を制御する制御盤106を、当該制御盤106とは別の種類の新制御盤106’に交換する際に、当該新制御盤106’と構成部700との間に接続され、新制御盤106’から構成部700への下り信号の入力を受け付ける入力部と、下り信号を、当該下り信号と同じ意味の信号であって、構成部700が理解できる別の信号へ変換する信号変換部503と、信号変換部503が変換した信号を、構成部700へ出力する出力部と、を備えたことを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400によれば、制御盤106を新制御盤106’に交換する際に、当該新制御盤106’と当該構成部700との間に接続されることにより、新制御盤106’から出力される下り信号を、当該下り信号と同じ意味の信号であって構成部700が理解できる別の信号へ変換し、変換した信号を構成部700へ出力することができる。これにより、制御盤106を新制御盤106’にすることに起因してエレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。
このように、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、エレベーター100の動作に支障をきたすことなく、エレベーター100のリニューアルをおこなうことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400は、エレベーター100が備える複数の構成部700を制御する制御盤106を、当該制御盤106とは別の種類の新制御盤106’に交換する際に、当該新制御盤106’と構成部700との間に接続され、構成部700から新制御盤106’への上り信号の入力を受け付ける入力部501と、上り信号を、当該上り信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106’が理解できる別の信号へ変換する信号変換部503と、信号変換部503が変換した信号を、新制御盤106’へ出力する出力部504と、を備えたことを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400によれば、制御盤106を新制御盤106’に交換する際に、当該新制御盤106’と当該構成部700との間に接続されることにより、構成部700から出力される上り信号を、当該上り信号と同じ意味の信号であって新制御盤106'が理解できる別の信号へ変換し、変換した信号を新制御盤106’へ出力することができる。これにより、制御盤106を新制御盤106’にすることに起因して、構成部700と別の構成部700とが併存している場合にも、エレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。
このように、この発明にかかる実施の形態1の交換工事方法によれば、エレベーター100の動作に支障をきたすことなく、エレベーター100のリニューアルをおこなうことができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400は、入力部が、構成部700ごとに接続端子を備えていることを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400によれば、構成部700ごとに設けられた接続端子によって入力部を構成することにより、各構成部700からの上り信号のそれぞれを、確実に、当該上り信号と同じ意味の信号であって、新制御盤106’が理解できる別の信号へ変換して新制御盤106'に入力することができる。これにより、制御盤106を新制御盤106'にすることに起因してエレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。
また、この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400は、出力部が、構成部700ごとに接続端子を備えていることを特徴としている。
この発明にかかる実施の形態1の信号変換装置400によれば、構成部700ごとに設けられた接続端子によって出力部を構成することにより、各構成部700からの下り信号のそれぞれを、確実に、当該下り信号と同じ意味の信号であって、各構成部700が理解できる別の信号へ変換して各構成部700に入力することができる。これにより、構成部700と別の構成部700とが併存している場合にも、エレベーター100の動作に支障をきたすことを防止することができる。
(実施の形態2)
(エレベーター群の構成)
まず、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の対象となるエレベーター群の構成について説明する。図10は、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法におけるエレベーター群の構成を示す説明図である。
図10において、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の対象となるエレベーター群1000は、1号機エレベーター100-1と、2号機エレベーター100-2と、3号機エレベーター100-3の3台のエレベーターから構成される。
1号機エレベーター100-1は、一つの昇降路(1号機昇降路150-1)において、1号機昇降路150-1を上下に移動する1号機カゴ101-1、1号機ロープ103-1および1号機巻上機104-1を備えている。1号機カゴ101-1、1号機ロープ103-1および1号機巻上機104-1の内容は、図1で説明した実施の形態1におけるカゴ101、ロープ103および巻上機104と同じ内容であるので、その説明は省略する。
また、図10において、1号機エレベーター100-1は、図1に示したものと同様に、緩衝器102、カウンタウエイト105、電磁ブレーキ107、調速機(ガバナマシン)108(ガバナロープ108aおよびガバナプーリー108b)、リミットスイッチ109などを備えている。それらの内容も、図1で説明した実施の形態1におけるものと同様の内容であるので、図示およびその説明は省略する。
また、図10において、1号機カゴ101-1は、実施の形態1における図1に示したものと同様に、扉101aおよび操作盤101bなどを備えている。それらの内容は実施の形態1における図1において説明したものと同様であるので、図示およびその説明は省略する。
図10において、1号機エレベーター100-1の各乗り場には、それぞれ、乗り場呼びボタン、1号機カゴ101-1が位置する階床などを表示する表示器などを備えた操作盤111-1が設置されている。操作盤111-1は、それぞれ、操作盤111用の制御基板を備え、当該制御基板を介して1号機制御盤106-1に接続されている。乗り場呼びボタン、表示器、制御基板は、実施の形態1における図1において説明したものと同様であるので、図示およびその説明は省略する。
図10において、1号機制御盤106-1は、1号機カゴ101-1、1号機巻上機104-1、(1号機)操作盤111-1を含む1号機エレベーター100-1の各構成部と接続されている。1号機制御盤106-1の具体的な内容は実施の形態1における図1において説明したものと同様であるので、図示およびその説明は省略する。
2号機エレベーター100-2と、3号機エレベーター100-3は、いずれも1号機エレベーター100-1と同様の構成であるので、2号機エレベーター100-2および3号機エレベーター100-3の説明は省略する。
乗り場呼びボタン、表示器、制御基板などを備えた操作盤111-1~111-3は、図10においては、それぞれ、各制御盤106-1~106-3に接続されているが、この構成には限定されない。すなわち、操作盤111については、エレベーター100-1~100-3ごとにそれぞれ設けなくてもよく、いずれかのエレベーター100の操作盤111を複数のエレベーター100において兼用する構成としてもよい。具体的には、エレベーター群1000において、操作盤111-1のみを設けて、操作盤111-2、111-3の少なくともいずれかは設けなくてもよい。
1号機制御盤106-1、2号機制御盤106-2、3号機制御盤106-3は、それぞれ、群管理装置1001に接続されている。群管理装置1001は、これらの3台のエレベーター100-1~100-3を群管理している。すなわち、各エレベーターの制御盤106-1、106-2、106-3から、各エレベーターの各構成部の制御の状況に関する情報を受け取り、各エレベーターの運転に関する情報を各エレベーターの制御盤106-1、106-2、106-3へそれぞれ出力する。
これらの3台のエレベーター100-1~100-3は、各エレベーター単位において、実施の形態1に示した交換工事方法と同様の方法によって、各構成部のリニューアルをおこなうことができる。
(信号変換装置400の機能的構成)
つぎに、信号変換装置400(400-1~400-3)の機能的構成について説明する。図11は、この発明にかかる実施の形態2の信号変換装置400-2の機能的構成を示すブロック図である。図11において、信号変換装置400-2の各機能は、構成部側の入力部501と、新制御盤106'-2側の入力部502と、信号変換部503と、新制御盤106'-2側の出力部504と、構成部側の出力部505と、群管理部1101によって実現される。
構成部側の入力部501、新制御盤106’-2側の入力部502、信号変換部503、新制御盤106’-2側の出力部504、構成部側の出力部505については、図5に示した実施の形態1の構成部側の入力部501、新制御盤側の入力部502、信号変換部503、新制御盤側の出力部504、構成部側の出力部505と同様であるので、その説明は省略する。
群管理部1101は、自エレベーターおよび信号変換装置400どうしが接続されている、隣接する複数のエレベーターの運行を群管理する。群管理部1101は、具体的には、図4に示したメモリ403に記憶されたプログラムなどをCPUが実行することによって、また、通信I/F405によって、その機能を実現することができる。
図11においては、2号機エレベーター100-2の信号変換装置400-2の群管理部1101は、隣接する1号機エレベーター100-1の信号変換装置400-1が備えている群管理部(図示を省略)および3号機エレベーター100-3の信号変換装置400-3が備えている群管理部(図示を省略)と接続されている状態を示している。
群管理部1101は、たとえば、他のエレベーター100-1、100-3の群管理部との間において、マスタースレーブ方式によって、各エレベーターの運行を群管理するようにしてもよい。この場合、いずれかの信号変換装置400の群管理部をマスターとして、それ以外の信号変換装置400の群管理部をスレーブとして機能させるようにする。どの群管理部をマスターとするかは、任意に設定することができ、また、設定後に変更することもできる。
具体的には、信号変換装置400-2の群管理部1101をマスターとした場合に、たとえば、マスターの群管理部1101は、いずれかの階の乗り場の操作盤111からの呼びの信号を受け取った場合に、他の群管理部経由で、各制御盤106-1~106-3からの情報を受け取り、その情報に基づいて、各エレベーターのカゴ101-1~101-3のそれぞれの現在位置を把握し、当該各カゴの現在位置から、最適なカゴを選択し、選択したカゴを当該乗り場へ移動させるように、制御盤106-2および各群管理部経由で、各制御盤106-1、106-3へ指示信号を出力することができる。
このように、従来の群管理装置の役割を、各信号変換装置400の群管理部が協働しておこなうことができるため、新たに群管理装置を設ける必要がなく、より安価にリニューアルを実行することができる。
(交換工事の処理手順)
つぎに、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の処理手順について説明する。図12は、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の処理手順を示すフローチャートである。図13A~図13Gは、この発明にかかる実施の形態2の交換工事方法の交換過程の概要を示す説明図である。
図13Aは、交換工事を開始する前の、エレベーター群1000の状態を示している。ここで、3台のエレベーター100-1~100-3は、どの順序で交換工事をおこなってもよいが、図13A~図13Gにおいては、始めに、1号機エレベーター100-1、つぎに、2号機エレベーター100-2、最後に、3号機エレベーター100-3という順で、交換工事をおこなうこととする。
図12において、図6と同様に、1号機信号変換装置400-1を用いた、1号機(旧)制御盤106-1から1号機新制御盤106’-1への交換作業に際しては、まず、1号機(旧)制御盤106-1と各構成部700-1との接続を切り離し、1号機(旧)制御盤106-1を取り外す(ステップS1201)。
つぎに、1号機(旧)制御盤106-1が取り外された構成部700-1に、図13Bに示すように、1号機信号変換装置400-1を接続する(ステップS1202)。1号機信号変換装置400-1は、たとえば、昇降路の壁などに取り付けることができる。そして、ステップS1202において構成部700-1に接続された1号機信号変換装置400-1に、図13Bに示すように、1号機新制御盤106’-1を接続する(ステップS1203)。1号機新制御盤106’-1は、たとえば、1号機旧制御盤106-1の近傍に設置する。
図13Bでは、1号機エレベーター100-1において、1号機信号変換装置400-1および1号機新制御盤106’-1が接続した状態であり、また、2号機エレベーター100-2、3号機エレベーター100-3については、何もしていない状態である。
その後、動作確認をおこない(ステップS1204)、エレベーター100-1が正常に動作するか否かを判断する(ステップS1205)。ステップS1204においては、たとえば、各構成部700-1から信号変換装置400-1を介して新制御盤106'-1に入力される上り信号に基づく、新制御盤106’-1の動作を確認する。具体的には、たとえば、カゴ101の操作盤における行先階ボタンを操作し、カゴ101が指定した階床に昇降するか否かを確認する。
また、ステップS1204においては、たとえば、新制御盤106’-1から信号変換装置400-1を介して入力される下り信号にしたがった各構成部700-1の動作を確認する。具体的には、たとえば、乗り場に設けられた操作盤111-1を操作し、当該操作に応じて該当する階床に呼びを発生させ、当該階床にカゴ101-1が移動するか否かを確認する。
ステップS1205においては、ステップS1204における確認結果に基づいて、各構成部700-1から信号変換装置400-1を介して新制御盤106’-1に入力される上り信号に基づいて新制御盤106’-1が動作するかすべての構成部700-1が動作したか否か、および、新制御盤106’-1から信号変換装置400-1を介して入力された下り信号にしたがって動作したか否か、などの結果に基づいて、エレベーター100-1が正常に動作するか否かを判断する。
ステップS1205において、エレベーター100-1が正常に動作しない場合(ステップS1205:No)は、接続確認をおこなう(ステップS1206)。ステップS1206においては、たとえば、新制御盤106’-1から出力した信号にしたがって動作しなかった構成部700-1と新制御盤106’-1との接続状態を確認する。そして、該当する構成部700-1と新制御盤106’-1との接続状態を調整した後、エレベーター100-1が正常に動作するまで、繰り返して、エレベーター100-1が正常に動作するか否かを判断する(ステップS1205)。一方、ステップS1205において、エレベーター100-1が正常に動作する場合(ステップS1205:Yes)は、ステップS1207へ移行する。
図13Bにも示されているように、この状態では、1号機新制御盤106’-1は、群管理装置1001には接続されていない。1号機新制御盤106’-1が、群管理装置1001によって管理できない場合があり、誤動作などを防止するため、あえて接続していない。したがって、1号機エレベーター100-1は、群管理されておらず、2号機エレベーター100-2、3号機エレベーター100-3とは連動して稼働していない(2号機エレベーター100-2と3号機エレベーター100-3とは連動して稼働している)。ただし、1号機エレベーター100-1は、単独では稼働することができる。
つぎに、隣接するエレベーターに信号変換装置および新制御盤が取り付けられているか否かを判断する(ステップS1207)。ここで、隣接するエレベーターに信号変換装置および新制御盤が取り付けられていない場合(ステップS1207:No)は、何もせずに、図8のフローチャートのステップS801へ移行し、以後、図8のフローチャートの各処理をおこなう。図13Bにおいて、1号機に隣接するエレベーター(2号機または3号機)に、信号変換装置および新制御盤が取り付けられていないため、何もせずに、図8のフローチャートのステップS801へ移行する。
一方、ステップS1207において、隣接するエレベーターに信号変換装置および新制御盤が取り付けられている場合(ステップS1207:Yes)は、信号変換装置どうしを接続する(ステップS1208)。図13Cにおいて、構成部700-2に、2号機信号変換装置400-2が接続され、図13Dにおいて、2号機信号変換装置400-2に2号機新制御盤106’-2が接続された状態で、隣接する1号機エレベーターに1号機信号変換装置400-1および1号機新制御盤106’-1が取り付けられているので、1号機信号変換装置400-1と2号機信号変換装置400-2とを接続している。
図13Cでは、1号機エレベーター100-1において、構成部A700-1に代えて、新構成部A700’-1を1号機新制御盤106’-1に接続した(図8のステップS802)状態であり、また、2号機エレベーター100-2において、2号機制御盤106-2の接続を取り外し(ステップS1201)、構成部700-2に2号機信号変換装置400-2を接続した(ステップS1202)ところまで工事を進めた状態である。また、3号機エレベーター100-3については、何もしていない状態である。
その後、動作確認をおこない(ステップS1209)、その動作確認結果に基づいて、エレベーター100-1および100-2の群管理が正常に動作するか否かを判断する(ステップS1210)。ここで、正常に動作しない場合(ステップS1210:No)は、信号変換装置どうしの接続確認をおこない(ステップS1211)、ステップS1209へ戻る。そして、1号機信号変換装置400-1と2号機信号変換装置400-2との接続状態を調整した後、1号機エレベーター100-1および2号機エレベーター100-2の群管理が正常に動作するまで、繰り返して、ステップS1209~S1211を繰り返しおこなう。
そして、エレベーター100-1および100-2の群管理が正常に動作する場合(ステップS1210:Yes)は、図8のフローチャートのステップS801へ移行する。これにより、図13Dに示した状態において、信号変換装置どうしが接続された各エレベーター(1号機エレベーター100-1と2号機エレベーター100-2)について群管理することができる。その後、図8のフローチャートの各処理をおこなう。
図13Dでは、1号機エレベーター100-1において、図13Cを同じ状態(構成部A700-1に代えて、新構成部A700’-1が1号機新制御盤106’-1に接続された状態)であり、また、2号機エレベーター100-2において、2号機信号変換装置400-2に2号機新制御盤106’-2を接続した(ステップS1203~S1206)状態であり、さらに、1号機信号変換装置400-1と2号機信号変換装置400-2を接続した(ステップS1207~S1211)状態である。また、3号機エレベーター100-3については、何もしていない状態である。
図13Eでは、1号機エレベーター100-1において、構成部B700-1に代えて、新構成部B700’-1を1号機新制御盤106’-1に接続した状態であり、また、2号機エレベーター100-2において、構成部D700-2に代えて、新構成部D700’-2を2号機新制御盤106’-2に接続した状態である。また、3号機エレベーター100-3において、3号機信号変換装置400-3および3号機新制御盤106’-3を接続し(ステップS1201~1206)、さらに、3号機信号変換装置400-2と3号機信号変換装置400-3を接続した(ステップS1207~S1211)状態である。
図13Eに示した状態で、群管理装置1000は不要となるので、撤去することができる。また、各信号変換装置400-1~400-3が接続されて動作確認がなされたので、各エレベーター100-1~100-3は、群管理を実行することができる。
図13Fは、1号機エレベーター100-1において、残りの構成部(構成部C700-1、構成部D700-1)に代えて、それぞれ新構成部(新構成部C700’-1、新構成部D700’-1)を1号機新制御盤106’-1に接続した状態であり、また、2号機エレベーター100-2において、残りの構成部(構成部A700-2、構成部B700-2、構成部C700-2)に代えて、それぞれ新構成部(新構成部A700’-2、新構成部B700’-2、新構成部C700’-2)を2号機新制御盤106’-2に接続した状態であり、また、3号機エレベーター100-3において、すべての構成部(構成部A700-3~構成部D700-3)に代えて、それぞれ新構成部(新構成部A700’-3~新構成部D700’-3)を3号機新制御盤106’-3に接続した状態である。これにより、リニューアル工事は完了する。
また、図13Gは、図13Fに示した、交換工事方法の交換過程の変形例を示している。図13Gにおいては、1号機エレベーター100-1において、新構成部D700’-1の代わりに、1号機新制御盤106’-1との信号を直接やりとりすることができない、別メーカーの新構成部D1301-1を接続するものである。別メーカーの新構成部D1301は、1号機新制御盤106’-1には直接接続できないため、1号機信号変換装置400-1に接続する。
そして、1号機信号変換装置400-1が、別メーカーの新構成部D1301-1が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、1号機新制御盤106’-1が理解できる別の信号へ変換し、また、1号機新制御盤106’-1が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、別メーカーの新構成部D1301-1が理解できる別の信号へ変換するようにしてもよい。
また、2号機エレベーター100-2において、新構成部B700’-2の代わりに、2号機新制御盤106’-2との信号を直接やりとりすることができない、別メーカーの新構成部B1301-2を接続するものである。別メーカーの新構成部B1301-2は、2号機新制御盤106’-2には直接接続できないため、2号機信号変換装置400-2に接続する。
そして、2号機信号変換装置400-2が、別メーカーの新構成部B1301-2が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、2号機新制御盤106’-2が理解できる別の信号へ変換し、また、2号機新制御盤106’-2が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、別メーカーの新構成部B1301-2が理解できる別の信号へ変換するようにしてもよい。
また、3号機エレベーター100-3において、新構成部A700’-3の代わりに、3号機新制御盤106’-3との信号を直接やりとりすることができない、別メーカーの新構成部A1301-3を接続するものである。別メーカーの新構成部A1301-3は、3号機新制御盤106’-3には直接接続できないため、3号機信号変換装置400-3に接続する。
そして、3号機信号変換装置400-3が、別メーカーの新構成部A1301-3が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、3号機新制御盤106’-3が理解できる別の信号へ変換し、また、3号機新制御盤106’-3が出力する信号を、当該信号と同じ意味の信号であって、別メーカーの新構成部A1301-3が理解できる別の信号へ変換するようにしてもよい。
このようにすることによって、交換する構成部の一部が、各エレベーター100-1~100-3の新制御盤106’-1~106’-3が直接制御できない構成部、たとえば、別メーカーの構成部だったり、仕様が異なる構成部であったとしても、交換の対象とすることができる。これにより、交換部品などの選択の自由度が大きくなり、より要望にあったリニューアルを実現することができる。
このように、実施の形態2によれば、制御盤と構成部との信号変換に用いた信号変換装置を、群管理装置としても用いることによって、新制御盤を制御する新たな群管理装置を設けることなく、群管理を実現することができる。その際、新制御盤交換にともなう新たな群管理装置の接続工事も不要である。
以上のように、この発明にかかる交換工事方法は、エレベーターの交換工事方法に有用であり、また、この発明にかかる信号変換装置は、当該交換工事方法に用いるのに有用であり、特に、一つの昇降路のみからなる、複数の構成部を備えるエレベーターにおいて、当該複数の構成部の交換工事をおこなう交換工事方法およびそれに用いる信号変換装置に適している。
100(100-1~100-3) (一つの昇降路のみからなる)エレベーター
106(106-1~106-3) 制御盤
106'(106'-1~106'-3) 新制御盤
400(400-1~400-3) 信号変換装置
501 入力部(構成部側)
502 入力部(新制御盤側)
503 信号変換部
504 出力部(新制御盤側)
505 出力部(構成部側)
700(700-1~700-3) 構成部
700'(700'-1~700'-3) 新構成部
701、1301 別メーカーの新構成部
1000 エレベーター群
1001 群管理装置
1101 群管理部

Claims (7)

  1. 一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)と、当該第1の構成部を制御する第1の制御盤と、を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)と、当該第2の構成部を制御する第2の制御盤と、を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群において、前記第1の制御盤を、当該第1の制御盤とは別の種類の第1の新制御盤に交換する交換工事方法であって、
    前記第1の制御盤を前記第1の新制御盤に交換する際に、前記第1の構成部が出力する信号を入力し、当該信号を当該第1の新制御盤へ入力する信号に変換して出力し、前記第1のエレベーターおよび当該第1のエレベーターとは別のエレベーターの運行を群管理する第1の信号変換装置を、前記第1の新制御盤と前記第1の構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、
    前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記第2のエレベーターに第2の新制御盤と、前記第2のエレベーターおよび当該第2のエレベーターとは別のエレベーターの運行を群管理する第2の信号変換装置と、が取り付けられている場合に、前記第1の信号変換装置を当該第2の信号変換装置に接続する信号変換装置間接続工程と、
    を含み、
    接続された前記第1の信号変換装置と前記第2の信号変換装置は、連携して前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理することを特徴とする交換工事方法。
  2. 一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第1の構成部」という)と、当該第1の構成部を制御する第1の制御盤と、を備える第1のエレベーターと、当該昇降路とは別の一つの昇降路のみからなる、複数の構成部(以下「第2の構成部」という)と、当該第2の構成部を制御する第2の制御盤と、を備える第2のエレベーターと、が群管理されるエレベーター群において、前記第1の制御盤を、当該第1の制御盤とは別の種類の第1の新制御盤に交換する交換工事方法であって、
    前記第1の制御盤を前記第1の新制御盤に交換する際に、当該第1の新制御盤が出力する信号を入力し、当該信号を当該第1の構成部へ入力する信号に変換して出力し、前記第1のエレベーターおよび当該第1のエレベーターとは別のエレベーターの運行を群管理する第1の信号変換装置を、前記第1の新制御盤と前記第1の構成部との間に接続する信号変換装置接続工程と、
    前記信号変換装置接続工程をおこなった後に、前記第2のエレベーターに第2の新制御盤と、前記第2のエレベーターおよび当該第2のエレベーターとは別のエレベーターの運行を群管理する第2の信号変換装置と、が取り付けられている場合に、前記第1の信号変換装置を当該第2の信号変換装置に接続する信号変換装置間接続工程と、
    を含み、
    接続された前記第1の信号変換装置と前記第2の信号変換装置は、連携して前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理することを特徴とする交換工事方法。
  3. 接続された前記第1の信号変換装置と前記第2の信号変換装置は、一方をマスターとし、他方をスレーブとするマスタースレーブ方式によって連携して前記第1のエレベーターと前記第2のエレベーターの運行を群管理することを特徴とする請求項1または2に記載の交換工事方法。
  4. 前記第1の構成部および前記第2の構成部の少なくともいずれかは、前記エレベーターの駆動機構であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の交換工事方法。
  5. 前記第1の構成部および前記第2の構成部の少なくともいずれかは、前記エレベーターの乗り場の制御機構であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の交換工事方法。
  6. 前記第1の構成部および前記第2の構成部の少なくともいずれかは、前記エレベーターのカゴの制御機構であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の交換工事方法。
  7. 前記第1の構成部および前記第2の構成部の少なくともいずれかは、前記エレベーターのセンサ機構であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の交換工事方法。
JP2020546644A 2018-09-13 2018-09-13 交換工事方法 Active JP7241087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023034099A JP2023060214A (ja) 2018-09-13 2023-03-06 エレベーターのリニューアル方法および接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034086 WO2020054045A1 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 信号変換装置および交換工事方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034099A Division JP2023060214A (ja) 2018-09-13 2023-03-06 エレベーターのリニューアル方法および接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054045A1 JPWO2020054045A1 (ja) 2021-08-30
JP7241087B2 true JP7241087B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=69777021

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546644A Active JP7241087B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 交換工事方法
JP2023034099A Pending JP2023060214A (ja) 2018-09-13 2023-03-06 エレベーターのリニューアル方法および接続装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023034099A Pending JP2023060214A (ja) 2018-09-13 2023-03-06 エレベーターのリニューアル方法および接続装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7241087B2 (ja)
WO (1) WO2020054045A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103904A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータリニューアルシステム
WO2011001495A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 三菱電機株式会社 エレベータのリニューアル方法
JP2011162294A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
JP2015013739A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御信号の入出力インタフェース装置
US20150274488A1 (en) 2013-01-09 2015-10-01 Kone Corporation Method and system for modernizing an elevator installation
JP2018076168A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置のリニューアル方法、メインコントローラユニット
WO2018109946A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター制御盤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637973A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Elevator device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103904A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータリニューアルシステム
WO2011001495A1 (ja) 2009-06-29 2011-01-06 三菱電機株式会社 エレベータのリニューアル方法
JP2011162294A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム
US20150274488A1 (en) 2013-01-09 2015-10-01 Kone Corporation Method and system for modernizing an elevator installation
JP2015013739A (ja) 2013-07-08 2015-01-22 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御信号の入出力インタフェース装置
JP2018076168A (ja) 2016-11-11 2018-05-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置のリニューアル方法、メインコントローラユニット
WO2018109946A1 (ja) 2016-12-16 2018-06-21 三菱電機株式会社 エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター制御盤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054045A1 (ja) 2020-03-19
JP2023060214A (ja) 2023-04-27
JPWO2020054045A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734003B2 (en) Remote monitoring support apparatus
JPWO2018109946A1 (ja) エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター制御盤
JP5599530B1 (ja) 遠隔監視支援装置
JP2023171488A (ja) エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター
JP2011162294A (ja) エレベータの群管理システム
WO2019063866A1 (en) METHOD AND SYSTEM OF ELEVATOR FOR DEFINING ELONGATION OF ELEVATOR CAB SUSPENSION MEANS
WO2019035214A1 (ja) エレベーターのリニューアル方法およびエレベーター付属盤
JP7241087B2 (ja) 交換工事方法
JPWO2015198459A1 (ja) 遠隔監視支援装置
JP6987088B2 (ja) 交換工事方法
JPWO2019064400A1 (ja) 交換工事方法および信号変換装置
JP2006225068A (ja) エレベータ制御システム
JP5611491B1 (ja) 遠隔監視支援装置
JP5745692B1 (ja) 遠隔監視支援装置
WO2015004792A1 (ja) 遠隔監視システム
JP2023023657A (ja) エレベーターの制御盤およびエレベーターの制御方法
JP2015078074A (ja) 遠隔監視支援装置
JP6193822B2 (ja) 制御基板
JP7475799B2 (ja) エレベーターの監視方法
JP2021172455A (ja) 制御盤の交換工事方法およびベースマウント
JP7192081B2 (ja) 遠隔監視支援装置
JP5599532B1 (ja) 遠隔監視支援装置
JP2011088691A (ja) エレベータシステム
JP2023105347A (ja) エレベーターの制御盤
JP6317651B2 (ja) 制御基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150