JP7241052B2 - セル収納体、蓄電モジュール及び車両 - Google Patents

セル収納体、蓄電モジュール及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7241052B2
JP7241052B2 JP2020153380A JP2020153380A JP7241052B2 JP 7241052 B2 JP7241052 B2 JP 7241052B2 JP 2020153380 A JP2020153380 A JP 2020153380A JP 2020153380 A JP2020153380 A JP 2020153380A JP 7241052 B2 JP7241052 B2 JP 7241052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
plate
cell
side plates
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020153380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022047448A (ja
Inventor
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020153380A priority Critical patent/JP7241052B2/ja
Publication of JP2022047448A publication Critical patent/JP2022047448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241052B2 publication Critical patent/JP7241052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、セル収納体、蓄電モジュール及び車両に関する。
特許文献1には、複数の電池ホルダおよび電池セルを、拘束バンドによって一体的に保持することが記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2008―16259号公報
本発明の第1の態様においては、セル収容体が提供される。セル収納体は、曲面形状を持つ蓄電セルを収納してよい。セル収納体は、蓄電セルの積層方向に配置される第1エンドプレート及び第2エンドプレートを備えてよい。セル収納体は、第1エンドプレート及び第2エンドプレートを連結する対向配置された2枚のサイドプレートを備えてよい。第1エンドプレートの第2エンドプレート側の面は蓄電セルの曲面形状に沿う曲面形状を持ってよい。
第1エンドプレート及び第2エンドプレートは、2枚のサイドプレート間の中央に向かって厚みを持ってよい。
蓄電セルは、第1エンドプレートから第2エンドプレートに向かう積層方向に向かって、2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を有してよい。2枚のサイドプレート間の中央部において、第2エンドプレートの厚みは、第1のエンドプレートの厚みより厚くてよい。
蓄電セルは、第1エンドプレートから第2エンドプレートに向かう積層方向に向かって、2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を有してよい。第1エンドプレートの第2エンドプレート側の面は、2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ってよい。
セル収納体は、第1エンドプレートと第2エンドプレートとの間に設けられ、2枚のサイドプレートを接続する接続プレートをさらに備えてよい。接続プレートの第1エンドプレート側の面は、2枚のサイドプレート間の中央部が凹形状の曲面形状を持ってよい。蓄電セルのうち、接続プレートと第2エンドプレートとの間に積層される蓄電セルは、第2エンドプレートから接続プレートに向かう積層方向に向かって、2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ってよい。接続プレートの第2エンドプレート側の面は、2枚のサイドプレート間の中央部が凹形状の曲面形状を持ってよい。第2エンドプレートの接続プレート側の面は、2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ってよい。
接続プレートの第1エンドプレート側の面は、第1エンドプレートの接続プレート側の面に沿う曲面形状を有してよい。接続プレートの第2エンドプレート側の面は、第2エンドプレートの接続プレート側の面に沿う曲面形状を有してよい。
接続プレートは、2枚のサイドプレートと一体であってよい。
第1エンドプレート及び第2エンドプレートは、同一形状であってよい。
第1エンドプレート及び第2エンドプレートは、内部に肉抜き部を有してよい。
本発明の第2の態様においては、蓄電モジュールが提供される。蓄電モジュールは、上記のセル収納体と、蓄電セルとを備える。
本発明の第3の態様においては、車両が提供される。車両は、上記の蓄電モジュールと、蓄電セルとを備える。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
蓄電モジュール80の外観を示す斜視図である。 蓄電モジュール80の分解斜視図である。 蓄電モジュール80の外観を示す背面図である。 第1エンドプレート10の肉抜き部18a~fを流体経路として使用する場合の変形例としての第1エンドプレート210を模式的に示す。 蓄電モジュール80の変形例としての蓄電モジュール380を示す背面図である。 蓄電モジュール80の変形例としての蓄電モジュール580の背面図を示す。 セル収納体70の変形例における連結部を拡大して示す。 蓄電モジュール80を備える車両600のブロック構成を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、蓄電モジュール80の外観を示す斜視図である。図2は、蓄電モジュール80の分解斜視図である。図3は、蓄電モジュール80の外観を示す背面図である。
本実施形態において、蓄電モジュール80を説明する場合に、3つの方向D1、D2及びD3を用いる。D1方向、D2方向及びD3方向は互いに直交する方向である。例えば、D1方向は蓄電モジュール80の幅方向であり、D2方向は蓄電モジュール80の奥行き方向であり、D3は蓄電モジュール80の高さ方向である。
蓄電モジュール80は、概ね角筒形状を持つ。蓄電モジュール80は、セル収納体70と、蓄電セル40a~fとを備える。セル収納体70は、蓄電セル40a~fを収納する。蓄電セル40a~fは、D3方向に沿って積層された状態でセル収納体70内に収納される。
セル収納体70は、第1エンドプレート10と、第2エンドプレート20と、バインドプレート30と、連結部材60a~dとを備える。第1エンドプレート10は、連結部材60a及び連結部材60bによってバインドプレート30に固定される。第2エンドプレート20は、連結部材60c及び連結部材60dによってバインドプレート30に固定される。
連結部材60aは、連結ロッド61aと、ワッシャ62aと、クリップ63aとを備える。連結部材60bは、連結ロッド61bと、ワッシャ62bと、クリップ63bとを備える。第1エンドプレート10は、連結ロッド61aが挿入される連結部17aと、連結ロッド61bが挿入される連結部17bとを備える。サイドプレート31は、連結部37aを備え、サイドプレート32は連結部37bを備える。第1エンドプレート10は、連結ロッド61aが連結部17a及び連結部37aに挿入された状態でワッシャ62a及びクリップ63aで締結され、連結ロッド61bが連結部17b及び連結部37bに挿入された状態でワッシャ62b及びクリップ63bで固定されることによって、バインドプレート30のサイドプレート31及びサイドプレート32に取り付けられる。
連結部材60cは、連結ロッド61cと、ワッシャ62cと、クリップ63cとを備える。連結部材60dは、連結ロッド61dと、ワッシャ62dと、クリップ63dとを備える。第2エンドプレート20は、連結ロッド61cが挿入される連結部27cと、連結ロッド61bが挿入される連結部27bとを備える。サイドプレート31は、連結部37cを備える。サイドプレート32は、連結部37dを備える。第2エンドプレート20は、連結ロッド61aが連結部27a及び連結部37cに挿入された状態でワッシャ62c及びクリップ63cで締結され、連結ロッド61dが連結部17d及び連結部37dに挿入された状態でワッシャ62d及びクリップ63dで固定されることによって、バインドプレート30のサイドプレート31及びサイドプレート32に取り付けられる。
このように、サイドプレート31及びサイドプレート32は、対向して配置されている。そして、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、サイドプレート31によって連結される。また、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、サイドプレート32によって連結される。
蓄電セル40a、蓄電セル40b及び蓄電セル40cは、積層された状態で第1エンドプレート10と接続プレート33との間に収納される。蓄電セル40d、蓄電セル40e及び蓄電セル40fは、積層された状態で第2エンドプレート20と接続プレート33との間に収納される。
蓄電セル40aは、端子45と、端子46とを備える。端子45は正極端子であり、端子46は負極端子である。蓄電セル40aの第1面41はラミネートフィルムの表面である。当該ラミネートフィルムは、正極及び負極をセパレータを介して積層した電極積層体及び電解液を内部に収容する。ラミネートフィルム内の正極が端子45に接続され、ラミネートフィルム内の負極が端子46aに接続される。蓄電セル40aはリチウムイオン電池の単電池セルであってよい。蓄電セル40b~fは、蓄電セル40aと同じ構造を備えるので、詳細な説明を省略する。
第1エンドプレート10は、第1面11、第2面12、第3面13及び第4面14を備える。第1面11は第2面12とは反対側の面である。第3面13は、第4面14とは反対側の面である。
第2エンドプレート20は、第1面21、第2面22、第3面23及び第4面24を備える。第1面21は第2面22とは反対側の面である。第3面23は、第4面24とは反対側の面である。
接続プレート33は、第1エンドプレート10と第2エンドプレート20との間に設けられ、サイドプレート31及びサイドプレート32を接続する。接続プレート33は、第1面34と第2面35とを備える。第1面34は第2面35とは反対側の面である。
第1エンドプレート10、接続プレート33及び第2エンドプレート20は、D3マイナス方向に沿って、第1エンドプレート10、接続プレート33及び第2エンドプレート20の順で位置する。第1エンドプレート10の第1面11は、接続プレート33側の面となる。第2エンドプレート20の第1面21は、接続プレート33側の面となる。
蓄電セル40a、第1エンドプレート10、第2エンドプレート20のそれぞれの形状及び位置について説明する。蓄電セル40aは、曲面形状を持つ。蓄電セル40aは、第1面41と第2面42とを備える。第1面41及び第2面42は、曲面形状の面である。蓄電セル40aは、第1エンドプレート10から第2エンドプレート20に向かう積層方向に向かって、全体として凸形状を有する。具体的には、蓄電セル40aの第2面42が凸形状の曲面形状を持ち、蓄電セル40aの第1面41は凹形状の曲面形状を持つ。蓄電セル40aは、曲面形状を持つ状態で製造されてよい。蓄電セル40aは、柔軟性を持つ平板状の蓄電セルを曲げることによって、曲面形状を有してよい。
なお、本実施形態で単に「凸形状」や「凹形状」という場合、D2方向に直交する面で見た場合の形状のことをいう。例えば、図3に示されるように、D1方向において、サイドプレート31とサイドプレート32との間の中央部に向かって凸の形状を持つことを「凸形状」という。同様に、D1方向において、サイドプレート31とサイドプレート32との間の中央部に向かって凹形状を持つことを「凹形状」という。
第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、蓄電セル40の積層方向に配置される。第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、サイドプレート31及びサイドプレート32間の中央に向かって厚みを持つ。つまり、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20の厚みは、サイドプレート31及びサイドプレート32間の中央部で厚みが最大になる。
第1エンドプレート10の第2エンドプレート20側の面である第1面11は、蓄電セル40aの曲面形状に沿う曲面形状を持つ。つまり、第1エンドプレート10の第1面11は、蓄電セル40の第1面41に沿う曲面形状を持つ。具体的には、蓄電セル40aは、第1エンドプレート10から第2エンドプレート20に向かう積層方向に向かって、凸形状の曲面形状を有する。第1エンドプレート10の第1面11は、凸形状の曲面形状を持つ。
このように、第1エンドプレート10及び蓄電セル40aの互いに対向する面である第1面11と第2面42とが、互いの面の曲面形状に沿った曲面形状を有することにより、蓄電セルの積層方向の法線方向に対する凹凸の嵌合を形成することができる。そのため、蓄電セルをより強く保持することができる。これにより、蓄電セルの摩擦力に頼らずに蓄電セルを保持できるので、蓄電セルに加える積層方向の荷重を低減することが可能となる。
接続プレート33の第1エンドプレート10側の面である第1面34は凹形状の曲面形状を持つ。蓄電セル40a~fのうち接続プレート33と第2エンドプレート20との間に積層される蓄電セル40a~cは、第2エンドプレート20から接続プレート33に向かう積層方向に向かって凸形状の曲面形状を持つ。接続プレート33の第2エンドプレート20側の面である第2面35は凹形状の曲面形状を持つ。第2エンドプレート20の接続プレート33側の面である第1面21は凸形状の曲面形状を持つ。
このように、第1エンドプレート10、第2エンドプレート20、蓄電セル40a~f、及び接続プレート33が曲面形状を持つことにより、積層方向に直交するD1方向に対する凹凸の嵌合を形成することができる。これにより、蓄電セル40a~fをより強く保持することができる。また、接続プレート33は、サイドプレート31及びサイドプレート32を保持すると同時に、蓄電セル40a~fも保持する。接続プレート33より第1エンドプレート10側に保持される蓄電セル40a~cは接続プレート33に向かう方向(D3マイナス方向)に凸形状であり、接続プレート33より第2エンドプレート20側に保持される蓄電セル40d~fは接続プレート33に向かう方向(D3プラス方向)に凸形状であるので、蓄電モジュール80の運用に伴って蓄電セルが膨張して接続プレート33の曲率が大きくなっても、安定して蓄電セルを保持することができる。また、蓄電セルの保持構造が簡素化され、重量の低減、大型化を回避できる。
接続プレート33の第1面34は、第1エンドプレート10の第1面11に沿う曲面形状を持ち、接続プレート33の第2面35は、第2エンドプレート20の第1面21に沿う曲面形状を持つ。具体的には、第1面34は第1面11と実質的に平行であり、第2面35は第1面21と実質的に平行である。言い換えると、第1面34と第1面11との間の距離が実質的に同じであり、第2面35と第1面21との間の距離が実質的に同じである。つまり、第1面34は第1面11と同じ曲面形状を持ち、第2面35は第1面21と同じ曲面形状を持つ。したがって、蓄電モジュール80の運用に伴って蓄電セルが膨張した場合でも、第1面34が第1面11に沿う曲面形状を有しない場合に比べて、蓄電セル40をより強固に保持することができる。
本実施形態において、接続プレート33は、サイドプレート31及びサイドプレート32と一体である。接続プレート33は、セルを保持するとともに、サイドプレート31及びサイドプレート32を保持している。接続プレート33とサイドプレート31及びサイドプレート32とを一体化することで、接続プレート33をサイドプレート31及びサイドプレート32と別部材で形成する場合に比べて、サイドプレート31を強く保持することができる。
第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、同一形状である。蓄電セル40の向きを接続プレート33を挟んで第1エンドプレート10側と第2エンドプレート20側とで逆にすることで、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20に同一形状の部材を用いることができる。そのため、製造コストを削減することができる。
第1エンドプレート10は、内部に肉抜き部18a~fを有する。肉抜き部18a~fは、第3面13から第4面14まで貫通する貫通孔であってよい。第2エンドプレート20は、内部に肉抜き部28a~fを有する。肉抜き部28a~fは、第3面23から第4面24まで貫通する貫通孔であってよい。
第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、中央部は厚く、中央部にかかる曲げモーメントが大きくなる。第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20に肉抜き部18a~f及び肉抜き部28a~fを形成することで、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20を軽量化することができる。また、蓄電セルの膨張を第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20の変形によって吸収することができる。また、肉抜き部18a~f及び肉抜き部28a~fを冷媒等の流体流路として使用することも可能である。
上述したように、第1エンドプレート10及び第2エンドプレート20は、連結ロッド61aを含む連結部材60a、連結ロッド61bを含む連結部材60b、連結ロッド61cを含む連結部材60c、及び連結ロッド61dを含む連結部材60dでバインドプレート30と連結される。これにより、蓄電セル40a~fが膨張した場合にセル収納体70にかかる力を、連結ロッド61a~dまわりの変形によって緩和することができる。なお、図3の連結部分170の変形例については後述する。
図4は、第1エンドプレート10の肉抜き部18a~fを流体経路として使用する場合の変形例としての第1エンドプレート210を模式的に示す。
第1エンドプレート210は、第1エンドプレート10の第3面13に溝219a及び溝219bを備える。溝219aは、肉抜き部18a~cを連通する溝であり、溝219bは、肉抜き部18d~fを連通する溝である。また、第1エンドプレート210の第4面14に溝219cを備える。溝219cは、肉抜き部18a~fを連通する溝である。
第1エンドプレート210は、溝219aを覆う流入蓋90と、溝219bを覆う流出蓋94とを備える。流入蓋90は、流入管91と基部92とを備える。流出蓋94は、流出管95と基部96とを備える。また、第1エンドプレート210は、第4面14に溝219cを覆う端部蓋98を備える。
流入管91から流入した流体は、溝219aを通って肉抜き部18a~cに流入する。流体は肉抜き部18a~cを通流して第4面14の溝219cに到達し、肉抜き部18d~fに流入する。流体は肉抜き部18d~fを通流して溝219bに到達して、流出管95から流出する。
なお、第2エンドプレート20にも、第1エンドプレート210の溝219a~c、流入蓋90、流出蓋94、及び端部蓋98と同様の構成を備える形態を採用して、肉抜き部28a~fを流体経路として使用してもよい。
他の変形例として、接続プレート33が肉抜き部を備える形態を採用してもよい。
図5は、蓄電モジュール80の変形例としての蓄電モジュール380を示す背面図である。蓄電モジュール380は、バインドプレート30が接続プレート33を備えず、第2エンドプレート20に代えて第2エンドプレート320を備える。主としてこれらの点を除いて、蓄電モジュール80と同様の構成を備える。
図5に示されるように、第1エンドプレート10と同様に、第2エンドプレート320は中央部において最大の厚みを持つ。また、第2エンドプレート320の第1面321は、第1エンドプレート10側の面である。第2エンドプレート320の第1面321は、接続プレート33の第1面34と同様の曲面形状を持つ。具体的には、第2エンドプレート320の第1面321は、凹形状の曲面形状を持つ。本変形例によっても、蓄電セル40を強固に保持することができる。
なお、第2エンドプレート320の中央部における厚みは、第1エンドプレート10の中央部における厚みより厚いことが好ましい。蓄電モジュール380の運用に伴って蓄電セルが積層方向に膨張すると、第1エンドプレート10よりも第2エンドプレート320に大きな力がかかる。第2エンドプレート320の中央部の厚みを第1エンドプレート10の中央部の厚みよりも厚くすることで、蓄電セルを確実に保持することができる。
なお、第2エンドプレート320は、第2エンドプレート20の肉抜き部28a~fと同様に、第3面323から反対側の第4面まで延伸する肉抜き部を有してよい。
図6は、蓄電モジュール80の変形例としての蓄電モジュール580の背面図を示す。蓄電モジュール580は、蓄電モジュール80の蓄電セル40d~fに代えて平板状の蓄電セル540d~fを備え、蓄電モジュール80の接続プレート33に代えて接続プレート533を備える点を除いて、蓄電モジュール80と同様の構成を備える。
蓄電モジュール580において、接続プレート533の第2エンドプレート20側の第2面535は曲面形状を有しない。また、第2エンドプレート20は、第2エンドプレート20の第2面22が接続プレート533側の面となるように配置される。
蓄電モジュール580においても、少なくとも蓄電セル40a~cについては、蓄電モジュール80と同様に、蓄電セル40a~cを確実に保持することができる。
図7は、セル収納体70の変形例における連結部を拡大して示す。図7の連結部分470は、図3の連結部分170に対応する部分の拡大図である。連結部分470は、セル収納体を一体の部材で形成する場合における第1エンドプレート410とサイドプレート432の連結部分の拡大図である。
第1エンドプレート410とサイドプレート432との間の連結部には、結合溝474が形成されている。具体的には、第1エンドプレート410の第1面411とサイドプレート432の内壁面436とは、結合溝474内で接している。結合溝474は、D2方向に延在して設けられる。
結合溝474の底面472は、サイドプレート432の内壁面436の延在面437よりも外側の位置であって、第1エンドプレート410の第1面411の延在面よりも外側の位置に設けられている。結合溝474の底面472は、断面視円弧状の曲面で形成されている。図7に示されるように結合溝474の内面は断面視曲面であることが好ましい。結合溝474の内面が断面視曲面であると、セル収納体にかかる力を結合溝474によってより効果的に緩和できるため、セル収納体の変形をより抑制できる。
以上に説明したように、上述した蓄電モジュール80及び各種変形例によれば、曲面形状の蓄電セルと、曲面形状のエンドプレートを用いることで、蓄電セルを保持することができる。そのため、蓄電セルを簡素な構成で確実に保持することが可能になる。例えば、上記の特許文献1のように電池ホルダおよび電池セルを拘束バンドによって一体的に保持する構成を採用する場合、蓄電セルの組み付け工数、部品点数が多くなる。また、蓄電セルが膨張した場合に、蓄電セルの中央部の撓みが大きくなるため、蓄電セルの保持力を確保することが容易でないという課題がある。これに対し、上述した蓄電モジュール80及び各種変形例によれば、係る課題を大きく 軽減することができる。
図8は、蓄電モジュール80を備える車両600のブロック構成を示す。車両600は、例えば電気自動車である。車両600は、蓄電モジュール80と、インバータ610と、制御装置630と、モータ・ジェネレータ620と、車軸650と、車輪640a~dとを備える。車軸650は、車輪640a及び車輪640bに駆動力を伝達する。車軸650には、モータ・ジェネレータ620がトルク伝達機構を介して連結されている。
モータ・ジェネレータ620は、車両駆動用の電動機と回生用の発電機とを兼ねる。蓄電モジュール80は、モータ・ジェネレータ620の電源として、インバータ610によってモータ・ジェネレータ620に電力供給を行う。車両600の減速の際には減速エネルギーをモータ・ジェネレータ620が電力に変換し、蓄電モジュール80が、回生された発電電力を蓄電する。制御装置630は、モータ・ジェネレータ620、インバータ610及び蓄電モジュール80を制御する。
なお、車両600は、蓄電モジュール80を備える車両の一例である。車両は、ハイブリッド電気自動車等であってよい。車両は、鞍乗型車両であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 第1エンドプレート
11 第1面
12 第2面
13 第3面
14 第4面
17 連結部
18 肉抜き部
20 第2エンドプレート
21 第1面
22 第2面
23 第3面
24 第4面
27 連結部
28 肉抜き部
37 連結部
30 バインドプレート
31 サイドプレート
32 サイドプレート
40 蓄電セル
41 第1面
45、46 端子
60 連結部材
61 連結ロッド
62 ワッシャ
63 クリップ
80 蓄電モジュール
90 流入蓋
91 流入管
92 基部
94 流出蓋
95 流出管
96 基部
98 端部蓋
170 連結部分
210 第1エンドプレート
219 溝
380 蓄電モジュール
321 第1面
323 第3面
410 第1エンドプレート
411 第1面
432 サイドプレート
436 内壁面
437 延在面
470 連結部分
472 底面
474 結合溝
533 接続プレート
535 第2面
540 蓄電セル
580 蓄電モジュール

Claims (8)

  1. 曲面形状を持つ蓄電セルを収納するセル収納体であって、
    前記蓄電セルの積層方向に配置される第1エンドプレート及び第2エンドプレートと、
    前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートを連結する対向配置された2枚のサイドプレートと
    を備え、
    前記第1エンドプレートの前記第2エンドプレート側の面は前記蓄電セルの曲面形状に沿う曲面形状を持ち、
    前記第2エンドプレートの前記第1エンドプレート側の面は前記蓄電セルの曲面形状に沿う曲面形状を持ち、
    前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートは、前記2枚のサイドプレート間の中央に向かって厚みを持つ
    セル収納体。
  2. 曲面形状を持つ蓄電セルを収納するセル収納体であって、
    前記蓄電セルの積層方向に配置される第1エンドプレート及び第2エンドプレートと、
    前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートを連結する対向配置された2枚のサイドプレートと、
    前記第1エンドプレートと前記第2エンドプレートとの間に設けられ、前記2枚のサイドプレートを接続する接続プレートと
    を備え、
    前記蓄電セルのうち、前記第1エンドプレートと前記接続プレートとの間に積層される蓄電セルは、前記第1エンドプレートから前記接続プレートに向かう積層方向に向かって、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を有し、前記接続プレートと前記第2エンドプレートとの間に積層される蓄電セルは、前記第2エンドプレートから前記接続プレートに向かう積層方向に向かって、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ち、
    前記第1エンドプレートの前記接続プレート側の面は、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ち、
    前記第2エンドプレートの前記接続プレート側の面は、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凸形状の曲面形状を持ち、
    前記接続プレートの前記第1エンドプレート側の面は、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凹形状の曲面形状を持ち、
    前記接続プレートの前記第2エンドプレート側の面は、前記2枚のサイドプレート間の中央部が凹形状の曲面形状を持つ
    セル収納体。
  3. 前記接続プレートの前記第1エンドプレート側の面は、前記第1エンドプレートの前記接続プレート側の面に沿う曲面形状を有し、
    前記接続プレートの前記第2エンドプレート側の面は、前記第2エンドプレートの前記接続プレート側の面に沿う曲面形状を有する
    請求項2に記載のセル収納体。
  4. 前記接続プレートは、前記2枚のサイドプレートと一体である
    請求項2又はに記載のセル収納体。
  5. 前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートは、同一形状である、
    請求項1からのいずれか1項に記載のセル収納体。
  6. 前記第1エンドプレート及び前記第2エンドプレートは、内部に肉抜き部を有する
    請求項1からのいずれか1項に記載のセル収納体。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載のセル収納体と、
    前記蓄電セルと
    を備える蓄電モジュール。
  8. 請求項に記載の蓄電モジュール
    を備える車両。
JP2020153380A 2020-09-11 2020-09-11 セル収納体、蓄電モジュール及び車両 Active JP7241052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153380A JP7241052B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 セル収納体、蓄電モジュール及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153380A JP7241052B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 セル収納体、蓄電モジュール及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047448A JP2022047448A (ja) 2022-03-24
JP7241052B2 true JP7241052B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=80780343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153380A Active JP7241052B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 セル収納体、蓄電モジュール及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7241052B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181739A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2010040295A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2012248520A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Toyota Motor Corp 積層電池
US20150214570A1 (en) 2012-08-14 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Restraining of battery cells by way of a cambered design of the battery housing
JP2015207553A (ja) 2014-04-11 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2016122572A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2021531612A (ja) 2019-06-25 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181739A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2010040295A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2012248520A (ja) 2011-05-31 2012-12-13 Toyota Motor Corp 積層電池
US20150214570A1 (en) 2012-08-14 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Restraining of battery cells by way of a cambered design of the battery housing
JP2015207553A (ja) 2014-04-11 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2016122572A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール及びこれが搭載される電動車両
JP2021531612A (ja) 2019-06-25 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュールおよびこれを含む電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022047448A (ja) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP5095160B2 (ja) 二次電池及びそれを含む電池モジュール
JP5711852B2 (ja) 構造的信頼性に優れる電池パック
JP6053227B2 (ja) 単一電極端子結合部を有する電池組合体
JP6001547B2 (ja) 強化された安全性を有する電池モジュール
JP6101823B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
TWI345849B (en) Battery module
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
JP4980673B2 (ja) 蓄電モジュール
EP3109925A1 (en) Battery module and battery pack comprising same
JP2006260967A (ja) 電池モジュール
JP2018530879A (ja) バッテリーモジュール及びそれを含むバッテリーパック、自動車
JP2005197179A (ja) 単電池および組電池
JP2012089525A (ja) 収納部材、収納ケースおよび組電池
JP6688841B2 (ja) エンドプレート、ハウジング及び電池モジュール
KR101813234B1 (ko) 이차 전지용 셀 커버 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101104151B1 (ko) 플레이트형 보강부재를 포함하고 있는 장치
CN218414916U (zh) 分隔件、电池及用电装置
EP3806183A1 (en) Battery module, battery pack, electrical device and method for assembling battery module
CN114514652A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP7241052B2 (ja) セル収納体、蓄電モジュール及び車両
KR20160054253A (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2016084273A1 (ja) 電源装置
JP7435642B2 (ja) 蓄電素子
WO2022091919A1 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150