JP7240854B2 - 荷重支持部材及びこれを備えた椅子 - Google Patents

荷重支持部材及びこれを備えた椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP7240854B2
JP7240854B2 JP2018207681A JP2018207681A JP7240854B2 JP 7240854 B2 JP7240854 B2 JP 7240854B2 JP 2018207681 A JP2018207681 A JP 2018207681A JP 2018207681 A JP2018207681 A JP 2018207681A JP 7240854 B2 JP7240854 B2 JP 7240854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
rod
face
opening
engaging recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069348A (ja
Inventor
僚 五十嵐
宏明 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2018207681A priority Critical patent/JP7240854B2/ja
Publication of JP2020069348A publication Critical patent/JP2020069348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240854B2 publication Critical patent/JP7240854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば椅子の背もたれ等の面材にかかる荷重を受ける荷重支持部材及びこの荷重支持部材を備えた椅子に関する。
従来、椅子の背もたれ等に架設されたシート状の面材に荷重を受ける荷重支持部材を設けた椅子として、例えば下記特許文献1に開示されたものが知られている。
特許文献1に記載された椅子の背もたれでは、背もたれの外周枠部としての背フレームに、面材としての張材が架設されている。張材は所定の張力をもって背フレームの対向する一対の側枠杆との間及び上枠杆及び下枠杆の間に設けられている。例えば、側縁材のような縁材を、側枠杆の外側面に外側方を向くように形成された凹溝に圧入して係合することで摩擦抵抗力を高め、張材を側枠杆に係合させる縁材が側枠杆から脱落する危険性を抑止している。
しかも、このような縁材を圧入させるだけでは凹溝に対しての保持力が弱いことから、側枠杆の前面側に貫通孔を所定間隔で形成し、これらの貫通孔に側縁材に形成された突起をそれぞれ係合することで、より保持力を向上させている。
特開2013-94284号公報
しかしながら、特許文献1に記載の背もたれにおいて、係合強度が突起と貫通孔との係合深さに大きく依存するため、張材の張力によっては突起に大きな抜け方向のモーメントが作用してしまうという問題がある。
また、突起の突出寸法をより長く設定することも考えられるが、突起を支持する側縁材の厚さが大きくなり過ぎると、側縁材を凹溝に係合させること自体が出来なくなってしまうという問題が生じる。
本願発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、面材を杆材に架設する際に、各部材の厚さ寸法に依存することなく杆材に堅固に保持することができる荷重支持部材及びこれを備えた椅子を提供することを目的とする。
本発明による荷重支持部材は、第一方向に所定間隔を開けて対向して配設され第一方向に交差する第二方向に延びている一対の杆材と、一対の杆材に架設された面材とを備えた荷重支持部材において、杆材には第一方向または第二方向の少なくとも一方に開口する係合凹部が形成されており、係合凹部は第一方向及び/または第二方向の外側方に向けて開口する第一開口部と、杆材における第一開口部に対向する位置に開口する第二開口部とが備えられ、面材には縁部材が取り付けられており、縁部材は面材に連結されていて係合凹部内に配設される第一部位と、第二開口部から露出して杆材に連結されている第二部位とが備えられ、前記縁部材の第二部位は、前記面材側から締結される締結具によって前記杆材に固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、面材に取り付けた縁部材の第一部位を杆材の係合凹部に係合させると共に第二部位を第二開口部から露出させて杆材に連結させたため、縁部材と係合凹部との厚さ方向の寸法設定のみに依存することなく、面材を、縁部材を介して杆材に連結することができる。
また縁部材の第二部位は、締結具によって面材を架設する側から杆材に固定されているため、締結具の締結操作が容易であり、しかも締結後は面材に隠れるため、面材を通して締結具を目視確認しにくく、外観上の見栄えがよい。
また、縁部材は、第二部位が杆材に設けられた受け座に沿って当接されていることが好ましい。
縁部材の第二部位が杆材の受け座に沿って当接しているため、杆材との間に隙間を生じることがなく密着性が高く第二部位の移動を阻止して、面材を杆材の受け座に保持することができる。
また、係合凹部は、杆材の第二方向に沿って形成されていて第一方向の外側方に開口する第一係合凹部と、第一係合凹部に交差する方向に開口する第二係合凹部とからなり、縁部材は第二係合凹部に係合されていることが好ましい。
係合凹部が第一係合凹部と第二係合凹部とを備えており、縁部材は第二係合凹部に係合されているため、第二係合凹部を、面材を第一係合凹部に係合する前の段階の位置決め手段とすることができ、面材を確実に杆材に係合保持させることができる。
また、第二係合凹部には第二開口部が形成されており、第一部位が第二係合凹部に係合する縁部材は第二部位が第二開口部を通して突出して杆材に設けられた受け座に固定されていることが好ましい。
縁部材は第一部位が第二係合凹部に係合すると共に、第二部位が第二係合凹部の第二開口部を通して突出して杆材に設けられた受け座に固定されているため、面材は縁部材を介して確実に杆材に保持させることができる。
また、杆材の端部に形成された突部に、縁部材の第一部位を含む面材の袋状部を係合させることで、面材の側縁部を係合凹部に係合させる際の位置決め部としてもよい。
杆材の突部に面材の袋状部を被せて係合することで、面材の側縁部を係合凹部に対して位置決めでき、側縁部を係合凹部に係合させる際の位置ずれを防止できる。
本発明による荷重支持部材は、第一方向に所定間隔を開けて対向して配設され前記第一方向に交差する第二方向に延びている一対の杆材と、前記一対の杆材に架設された面材とを備えた荷重支持部材において、前記杆材には前記第一方向または第二方向の少なくとも一方に開口する係合凹部が形成されており、前記係合凹部は前記第一方向及び/または第二方向の外側方に向けて開口する第一開口部と、前記杆材における前記第一開口部に対向する位置に開口する第二開口部とが備えられ、前記杆材のうち前記第一方向から見て前記第二方向に交差する方向を向く前面において、前記第二開口部に対して前記第一開口部とは反対側に位置する部分には、少なくとも前方及び前記第一方向に開放された受け座が形成され、前記面材には縁部材が取り付けられており、前記縁部材は前記面材に連結されていて前記係合凹部内に配設される第一部位と、前記第二開口部を通じて前記杆材の前面側に露出した状態で前記受け座に連結される第二部位とが備えられている。
本発明による椅子は、上述したいずれかに記載された荷重支持部材を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、荷重支持部材を椅子の背もたれや座等に設置した場合、着座者の荷重が面材にかかったとしても面材が縁部材の第二部位を介して杆材に固定されているため、杆材の長手方向に変位することを規制できる。
本発明に係る荷重支持部材及び椅子によれば、面材に取り付けた縁部材の第一部位を杆材の係合凹部に係合させると共に第二部位を第二開口部から露出させて杆材に連結したため、縁部材と係合凹部との厚さ方向の寸法設定のみに依存することなく、面材は縁部材を介して杆材に固定保持することができる。
本発明の実施形態による椅子の斜視図である。 図1に示す椅子の背もたれの図である。 図1に示す椅子の背フレームの図である。 背もたれの側枠杆に形成した第一係合凹部及び第二係合凹部を示す要部斜視図である。 実施形態による椅子において、側枠杆に面材を装着した状態の一部破断拡大図である。 面材の上縁部を示す図であり、(a)は表面の両端部に縁部材を縫着した図、(b)は裏面の上縁部に伸縮性付加部材を縫着した図、(c)は上縁部の裏面側に袋状部を形成した状態の図、(d)は同図(c)における袋状部の拡大図である。 縁部材を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図である。 は図6(c)における面材の袋状部のA-A線断面図である。 側枠杆の第二係合凹部と縁部材の位置関係を示す説明図であり、(a)は分解斜視図、(b)は縦断面図である。 側枠杆の第二係合凹部に面材を装着した状態の裏面側から見た要部斜視図である。 側枠杆の第二係合凹部に面材の袋状部と側縁部を装着した状態を示す図5のB-B線縦断面図である。 側枠杆の第二係合凹部に面材の袋状部を装着した状態を示す図11のC-C線断面図である。 変形例による側枠杆及び縁部材を備えた背もたれの一部破断拡大図である。
以下、本発明の実施形態による椅子を添付図面に基づいて説明する。
なお、以下の実施形態の説明において、前面、裏面(背面)、左側、右側(側縁)、上下の各方向は、特別に断らない限り椅子に着座した着座者から見た方向を示すものとする。
図1乃至図4により、第一の実施形態による椅子1の概略構成について説明する。椅子1は、フロア等の載置面上に載置される脚部2と、脚部2の上縁部に設置される支基3と、支基3の上部に取り付けられて着座者の臀部及び腿部を支持する座4と、支基3に取り付けられて座4の後部側で着座者の背部を支持する背もたれ5とを備えている。
脚部2は、下端にキャスタ2aを有する多肢脚2bと、多肢脚2bの中央部より起立する脚柱2cとを備えている。支基3は椅子1における支持構造体の主要部を構成している。座4は、支基3に支持された支持枠部の上面および外周面を覆うように取付けられた例えばメッシュシート状の面材8を備えている。背もたれ5の両側部に取り付けられた肘掛け6は、背もたれ5を介して支基3に支持されており、着座者の肘部が載置される。
次に、椅子1の背もたれ5について、添付図面を参照して説明する。
背もたれ5は、図2及び図3に示すように、略四角形枠状に形成された例えば硬質合成樹脂よりなる背フレーム10と、この背フレーム10の表面、すなわち前面に張設した例えばメッシュシート状の面材11とを備えている。
背もたれ5の背フレーム10は、左右両側に間隔を開けて対向して配設された一対の側枠杆13と、側枠杆13の上端同士を連結する上枠杆14と、側枠杆13の下端同士を連結する下枠杆15とで形成されている。側枠杆13は上枠杆14及び下枠杆15に交差する方向、例えば略直交する方向に延びている。
上枠杆14は両側の側枠杆13との接続部から後方に後退すると共に中間部が略円弧状に湾曲形成されており、全体に面材11及び側枠杆13の後ろ側に配設されている。下枠杆15は略直線状または略円弧状に形成されており、下枠杆15には、背フレーム10を支基3に連結するための連結片16が一体形成されている。連結片16は、下枠杆15の両側部から前方に延びる一対の前向き杆16aとその接続部16bとで連結されている。接続部16bは図示しない連結部材を介して背フレーム10を支基3に連結するための部材である。
左右に配設された側枠杆13は、その長手方向において下枠杆15に連結される下端部の近傍が上下端部より前方に突出する略くの字状に形成されているが、この部分はなくてもよい。各側枠杆13には、図4に示すように、その外周側縁部に断面略U字状の第一係合凹部18が長手方向に沿って形成されており、更に下枠杆15にも連続して形成されている。
図4、図5及び図9に示すように、各側枠杆13の上端部における上枠杆14との接続部には前面から後方に向けた第一開口部19aが形成され、この第一開口部19aの内奥部から側枠杆13の下方に向けて第二係合凹部19が溝部状に形成されている。第二係合凹部19は側枠杆13の外周側と内周側を連通している。しかも、第一係合凹部18と第二係合凹部19とは側枠杆13の上端の外側縁で連通して形成されている。第二係合凹部19の底部の内側には後述する受け座21aに連通する第二開口部19bが形成されている。
また、図5及び図9に示す各側枠杆13の上端前面には第二係合凹部19の前面側に拡幅された突部13aが形成され、突部13aの下方では前面側の厚みが背面側より幅が狭くなるように段差部21が形成されている。この段差部21は第二係合凹部19とその底部の第二開口部19bを介して連通している。しかも、段差部21の上部には、後述する縁部材23の舌片部23bが着座するための受け座21aが形成されている。受け座21aには長手方向中途部に傾斜面部が形成され、その下方に縁部材23をネジ止めするためのネジ穴22が形成されている。そのため、側枠杆13はその前面側において上端部に第一開口部19aを形成する突部13aが形成され、突部13a及びその下側では外側に肉厚部が形成され、内側に段差部21を有する肉薄部が形成されている。
次に、背フレーム10に周縁部が係合されて張架される面材11について図6から図8により説明する。
面材11は、図2に示すように、例えば略四角形のメッシュシート状に形成されており、その材質は例えばポリエステル系の撚糸からなる織物等または編み物等である。面材11は側枠杆13間の幅方向(第一方向という)と側枠杆13の長手方向(第二方向という)に伸縮可能である。面材11は左右側縁部及び下縁部からなる3辺の縁部を、背もたれ5の背フレーム10における左右の側枠杆13と下枠杆15とにそれぞれ形成された第一係合凹部18に係合することで張架されるものである。面材11の上縁部は後述する左右の袋状部27の間の領域が背フレーム10に係合されない遊端部11B、即ち自由端部として保持される。
面材11は次のように形成される。即ち、図6(a)において、展開状態の面材11の上縁部の左右両端の角部は略四角形状に切り欠かれた切欠部11aが形成されている。面材11の前面には左右の切欠部11aの間に縁部材23が例えば縫製(縫着)、或いは溶着や接着等によって固定される。
縁部材23は例えば硬質合成樹脂等からなる板状であり、図7に示すように、面材11に縫製される基部23aと基部23aの一端部からテーパ部を介して下方に延びる舌片部23bとを有しており、略L字状に形成されている。舌片部23bにはネジ挿通用の挿通穴23cが形成されている。舌片部23bはその長手方向中途部で屈曲する傾斜部を有しており、この傾斜部が受け座21aの傾斜面部に当接することで、縁部材23の上方への位置ずれを阻止する。
しかも、一対の縁部材23は左右で線対称に形成されている。
また、図6(b)において、面材11の上縁部の裏面(背面)には左右の切欠部11aの間に帯状の伸縮性付加部材24が縫製等によって固定されている。伸縮性付加部材24の幅は切欠部11aの幅に略等しい。そして、面材11の前面を伸縮性付加部材24の幅に亘って裏面側に1回折り曲げ、更にもう1回同一方向に折り曲げることで図6(c)及び図8に示す折り曲げ部11bを有する折り曲げ状態になる。縁部材23の基部23aと伸縮性付加部材24が折り曲げ部11bに包まれて舌片部23bが折り曲げ部11bの下方に露出している。
この状態で、面材11の左右側縁部及び下縁部の裏面に帯状の縁部補強材25を縫製や溶着等で固定する。面材11の左右側縁部及び下縁部は縁部補強材25で補強され、上縁の折り曲げ部11bは伸縮性付加部材24と面材11の2回の折り曲げによって補強されている。
しかも、伸縮性付加部材24はその長手方向に伸縮可能であり、面材11よりも同一方向の伸縮性が大きい特性を有するクッション材(表皮材、パッド材、芯材)である。その材質として例えばポリエステル系エラストマー等の単糸からなる弾性糸(例えば「ダイヤフローラ」(登録商標))を用いるものとし、弾性糸をループ状に湾曲させて互いに編み込んだ帯状の織物からなる伸縮性布帛とする。弾性糸は伸縮可能であり、編み組織/織り組織の一部となることによって、伸縮の方向性や程度が適正範囲に制限されている。或いは、伸縮性付加部材24はポリエステル系でメッシュ層からなる布帛にポリエステル系エラストマー等の上記弾性糸を織り込んだ編み物または織物の伸縮性布帛を用いてもよい。
この帯状の伸縮性付加部材24は面材11の復元性をより大きくするためのもので、面材11の上縁部に縫着されている。背もたれ5に着座者が繰り返して着座して面材11が幅方向に伸縮すると伸縮性付加部材24も一体に同一方向に伸縮し、面材11の復元性を伸縮性付加部材24によって補強して耐久性を向上させる。伸縮性付加部材24は、面材11の伸縮性を阻害したり相殺したりすることはなく、荷重を受けて伸張した面材11の収縮性、復帰力を補強するという特性を有している。
伸縮性付加部材24は縫着によってメッシュ状の面材11に連結されるが、この縫製はミシン等により上糸と下糸を組み合わせて行われるため、両者の間に空間が形成される。これによって、縫製によってもメッシュ状の面材11より大きい伸縮性付加部材24の伸縮性が阻害されないようになっている。
縁部補強材25は合成樹脂製で帯状のメッシュシートであり、例えば樹脂板からなる。縁部補強材25は伸縮性がないか面材11より小さくてよく、面材11の左右側縁部と下縁部を第一係合凹部18内に挿入して係合する際、縁部補強材25によって左右側縁部と下縁部が高強度になるため補強効果が高く、第一係合凹部18から外れることを防止できる。
そして、図6(c)及び(d)に示すように、面材11の折り曲げ部11bの左右両端部で、縁部材23の基部23aの両側端部を縫い付け部27a、27bで縫い付けることで下方に開口を有する袋状部27が形成される。この袋状部27は面材11を背もたれ5に装着する際、図10及び図11に示すように、側枠杆13の上端部の突部13aに被せて係止させられる。
面材11の袋状部27を突部13aに係止させた際、図5及び図9に示すように、縁部材23の舌片部23bは第二係合凹部19の第二開口部19bを通して下方に突出する。この舌片部23bは段差部21の受け座21aに着座し、ネジ穴22に挿通穴23cが一致する。そのため、舌片部23bの挿通穴23cを通してネジ穴22に締結具としてボルト28を螺合し、面材11の上縁部を側枠杆13に固定できる。
なお、図9では、縁部材23が単独で第二係合凹部19に挿入されるように描かれているが、実際には面材11の袋状部27に伸縮性付加部材24と基部23aが囲われた状態で、第二係合凹部19の第二開口部19bを通して下方に突出する舌片部23bが受け座21a上に着座してボルト28で固定される。
面材11の袋状部27が側枠杆13の突部13aに被せられた状態で、袋状部27と第二係合凹部19の縦断面と水平断面は図11及び図12に示す状態になる。図11及び図12において、第二係合凹部19は側枠杆13の上端外側で第一係合凹部18に連通しているため、第二係合凹部19には面材11の左右側縁部と縁部補強材25が背面側に挿入され、その前面側には面材11の袋状部27が挿入されている。
しかも、この袋状部27は第二係合凹部19内の背面側から前面側に向けて折り曲げられた2層の面材11の間に伸縮性付加部材24が挟持され、最も前面側に縁部材23の基部23aが挿入されている。そのため、第二係合凹部19内には面材11の袋状部27及び面材11の側縁部及び縁部補強材25の二層が緊密に嵌合されている。
本実施形態による椅子1の背もたれ5は上述した構成を有しており、次に背もたれ5への面材11の取付け方法について説明する。
図6(a)に示すように、メッシュ状の面材11の上縁部前面の切欠部11a間における左右両端部にそれぞれ縁部材23を縫着等で取り付ける。左右の縁部材23は互いに対称な形状と配置になる。
次に図6(b)に示すように、面材11の裏面の上縁部に帯状の伸縮性付加部材24を縫製等で取り付ける。そして、面材11の上縁部の切欠部11aで挟まれた部分を表面から裏面側に1回折り曲げて伸縮性付加部材24を面材11で挟み込む。そして、更に面材11の上縁部を表面から裏面側にもう1回折り曲げて縁部材23の基部23aを面材11の内側に挟み込む(図6(c)参照)。
そして、2回折り込まれた面材11の上縁部について、図6(c)及び(d)に示すように、基部23aの両側を縫製で縫い込んで縫い付け部27a、27bで仕切られた袋状部27を形成する。袋状部27は下向きに開口している。また、面材11の左右側縁部に帯状の縁部補強材25を側縁部に沿って重ねて縫製する。これによって、図6(c)及び(d)に示すように、面材11の裏面側の袋状部27の下側に縁部材23の舌片部23bがそれぞれ突出している。また、面材11の左右側縁部及び下縁部には縁部補強材25が縫着等で固定される。
次に面材11を背もたれ5の背フレーム10に取り付ける。
先ず、面材11の上縁部の左右端部に形成した袋状部27を各側枠杆13の上端の突部13aに被せて係合させ、袋状部27の伸縮性付加部材24や縁部材23の基部23aを含む部分を第二係合凹部19内に嵌合する。面材11の袋状部27を先に側枠杆13の突部13aに被せて第二係合凹部19に係合させることで、面材11の縁部補強材25を第一係合凹部18に係合させる前段階の位置決めとすることができる。
そして、面材11を捲り上げて、受け座21a上に着座した舌片部23bを視認できる状態にする。この状態から、図9(a)、(b)及び図10に示すように、縁部材23の内側に設けられた舌片部23bは第二係合凹部19の底部の第二開口部19bを通して側枠杆13の突部13aの下方に突出させ、段差部21の受け座21a上に着座する。舌片部23bの挿通穴23c及び受け座21aのネジ穴22にボルト28をねじ込んで固定することで、面材11の上縁部の左右の袋状部27を左右の側枠杆13にそれぞれ固定できる。
次に、面材11の左右側縁部とこれに重ね固定した縁部補強材25を左右の側枠杆13の第一係合凹部18内に嵌合させて係合する。下縁部の縁部補強材25も下枠杆15の第一係合凹部18に嵌合して係合させる。これにより、面材11及び縁部補強材25の上端部は第二係合凹部19内に進入し、袋状部27の伸縮性付加部材24や縁部材23の基部23aを含む部分に重ねて嵌合させる。
図11及び図12に示すように、第二係合凹部19内では、面材11及び縁部補強材25の前面側に、2度折りした面材11に挟まれた伸縮性付加部材24と面材11の前面側に位置する縁部材23の基部23aとが積層された状態になる。
この状態で、図9(a)、(b)及び図10に示すように、縁部材23の内側に設けられた舌片部23bは第二係合凹部19の底部の第二開口部19bを通して側枠杆13の突部13aの下方に突出し、段差部21の受け座21a上に着座する。舌片部23bの挿通穴23c及び受け座21aのネジ穴22にボルト28をねじ込んで固定することで、面材11の上縁部の左右の袋状部27を左右の側枠杆13にそれぞれ固定できる。
しかも、側枠杆13の受け座21aは傾斜面を有しており、突部13aより裏面側に凹んだ段差部21に形成したため、ボルト28によって舌片部23bを受け座21aに固定しても頭部が側枠杆13から突出することがない。また、受け座21aの傾斜面部に舌片部23bの傾斜部が当接するため、縁部材23の舌片部23bが上方にずれることに抵抗する。また、側枠杆13の前面の段差部21に位置する舌片部23bやボルト28の頭部は面材11で覆われるため、外部から目視しにくく意匠性を損なうことがない。
面材11は左右側縁部と下縁部が側枠杆13及び下枠杆15に形成した第一係合凹部18に係合させられ、上縁部の折り曲げ部11bは両端の突部13a及び第二係合凹部19に係合された左右の袋状部27の間が上枠杆14等に固定されておらず、遊端部11Bとなる。
そして、椅子1の使用時に、着座者が繰り返し椅子1に着座して背もたれ5に荷重を付与すると、面材11及び伸縮性付加部材24が面材11の幅方向と上下方向に弾性変形して伸張し、荷重を除けば元の位置に復帰する。特に折り曲げ部11b内に包まれた伸縮性付加部材24は面材11よりも伸縮性が大きく設定されているため、面材11の折り曲げ部11bの伸縮性を補強して遊端部11Bが経時的にヘタることを防いで元の形状と位置に復帰させる復元性と保形性を確保できる。
上述のように、本実施形態による椅子1によれば、面材11の上縁部の両端に形成した袋状部27を一対の側枠杆13の上端の突部13aに被せて第二係合凹部19に係合させると共に、面材11の左右側縁部を第一係合凹部18に係合した。そのため、背もたれ5の面材11に着座者の荷重が繰り返し付与されたとしても、面材11の主たる支持手段である第一係合凹部18から離間する部位において、面材11の上下方向への変位を規制できる。
また、左右の側枠杆13に設けた第一係合凹部18と第二係合凹部19とが連通しているので、面材11の上縁部左右の袋状部27を面材11の側縁部近傍の位置に形成することができる。したがって、面材11を左右の側枠杆13の突部13a間及び第二係合凹部19間の広い範囲で係合させることができる。
第一係合凹部18及び第二係合凹部19を側枠杆13の外周方向及び内周方向の両方に開口し、縁部材23を、第二係合凹部19自体に係合される基部23aと、内周側の第二開口部19bから露出して側枠杆13の受け座21aに連結される舌片部23bとから構成した。第二係合凹部19と基部23aとの厚さ方向の係合のみならず、舌片部23bと側枠杆13との直接的なボルト固定によって、縁部材23が側枠杆13に連結される。そのため、縁部材23と第二係合凹部19との厚さ方向の寸法設定のみに依存することなく、面材11を確実に側枠杆13に連結することができる。
また、面材11の袋状部27を側枠杆13の突部13aに被せることで、袋状部27の一部及び縁部材23の基部23aが第二係合凹部19に係合されるので、突部13a及び第二係合凹部19を、面材11の側縁部及び縁部補強材25を第一係合凹部18に係合する前段階の位置決め手段とすることができる。従って、面材11をより適切な位置で側枠杆13に取り付けることができる。
また、第二係合凹部19に挿入して突部13aに係合する袋状部27を押え込む縁部材23を設けたため、袋状部27の側枠杆13からの離脱を確実に防止できる上に、面材11の変位を容易に規制することができる。しかも、縁部材23の舌片部23bは前面側からボルト28で側枠杆13の受け座21aに固定されるため、ボルト28の取り付け作業が容易である上に、舌片部23bやボルト28等が前面の面材11で覆われて目立たず意匠性が良好である。
しかも、縁部材23は、舌片部23bを側枠杆13の受け座21aの形状に沿うように着座させたので互いの間に隙間を形成し難く、受け座21aへの密着性がより高まるので、面材11をより確実に側枠杆13に保持させることができる。
また、面材11の幅方向の伸縮性より伸縮性付加部材24の伸縮性を大きく設定して互いに縫製したため、繰り返し着座者の荷重が付与されると面材11と伸縮性付加部材24は共に伸張して着座者の身体への抵抗が抑止される。また、荷重が除去されると面材11は伸縮性付加部材24の補助によって初期状態へ復帰できるので、繰り返し荷重が付与されても、撓みを残さず元の形状に戻る復元性と保形性を確保できて耐久性が高い。
また、伸縮性付加部材24は面材11に縫着されるので、編物の編み目または織物の織り目等を介して糸を挿入することができて伸縮性付加部材24の伸縮性が阻害されない。
伸縮性付加部材24は面材11の幅方向の側縁部まで延びて面材11と共に側枠杆13に支持されるので、面材11における遊端部11Bが側枠杆13に対して極端に伸長して側枠杆13との間に撓み等を生じることを防止できる。したがって、着座感をより良好にすることができる。
面材11及び伸縮性付加部材24に加えて縁部材23の基部23aが第二係合凹部19に係合保持されるので、第二係合凹部19に係合する部材の厚みを増大できるため、側枠杆13による面材11の支持がより強固になる。
伸縮性付加部材24は、面材11の上縁部を裏面側に折り曲げて形成される袋状部27内に配設されるため、面材11の着座面方向から視認されにくく、この点でも外観の見栄えが良い椅子1を得られる。
なお、本発明は上述の実施形態による椅子1に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更や置換等が可能であり、これらはいずれも本発明に含まれる。以下に、本発明の変形例等について説明するが、上述した実施形態と同一または同様な部品や部材等には同一の符号を用いて説明を行う。
例えば、上述した実施形態において、面材11の上縁部を2度折り返してその左右両端部に袋状部27を形成したが、本発明はこのような構成に限定されない。例えば、第一変形例として、面材11の上縁部の表面に縁部材23を上下逆向きに取り付けて基部23aを縫製し、裏面に伸縮性付加部材24を縫製した状態で裏面側に1回折り曲げて、左右両側に縫い付け部27a、27bを形成することで袋状部27を形成してもよい。
また、第二変形例として、面材11の上縁部を折り込むことなく、裏面に縁部材23を、表面に伸縮性付加部材24を縫着し、裏面の縁部材23を挟んで例えば伸縮可能なメッシュ状の布材を重ねて縫製等して、縁部材23の基部23aの両側に縫い付け部27a、27bを縫着することで袋状部27を形成してもよい。
袋状部27は上述したいずれの構成を採用してもよく、面材11の上縁部の左右端部を二重に重ねて側枠杆13の突部13aに上から被せる袋状に形成できればよい。
また、上述した各実施形態では、面材11の上縁部の表裏面に縁部材23と伸縮性付加部材24を個別に取り付けたが、同一の面に重ねて縫着等してもよい。
次に、第三変形例として、側枠杆13と縁部材の変形例を図13により説明する。
図13において、一対の側枠杆13の外周側の側縁部に形成された第一係合凹部18には第二の縁部材30がそれぞれ収納されている。第二の縁部材30は例えば基部30aとその長手方向両端部から延びる一対の舌片部30bを有している略コの字状板材で形成されているが、舌片部30bは1つだけで形成してもよい。
基部30aは面材11の側縁部に縫着等で連結されており、側枠杆13に形成した第一開口部18aから第一係合凹部18内に挿入されている。側枠杆13の第一係合凹部18には第一開口部18aに略対向する位置に肉厚部を貫通して内周側に開口する第二開口部18bが形成されている。そして、縁部材30の舌片部30bは第二開口部18bを貫通して側枠杆13の段差部21上に突出しており、その露出部分でボルト28によって段差部21に固定されている。なお、第二開口部18bは舌片部30bの数に応じて個別に例えば2つ形成してもよいし、一体の開口として形成してもよい。
本変形例によれば、面材11は上縁部の折り曲げ部11bの両端で縁部材23の舌片部23bによって受け座21aにボルト固定されている上に、両側の側縁部が第二の縁部材30の舌片部30bでボルト28によって側枠杆13の段差部21に固定されている。そのため、面材11は第一及び第二係合凹部18、19で係合される上に、縁部材23、及び第二の縁部材30によっても上縁部と側縁部が固定されるため、面材11の保持強度が一層高くなる。
また、第一実施形態で示す縁部材23を省略して、第二の縁部材30によってのみ面材11と両側枠杆13を連結するようにしてもよい。図13では、第二の縁部材30の設置位置を側枠杆13の第一係合凹部18の長手方向中間部にしたが、これに限定されることなく下端部近傍等、適宜の位置に設置できる。縁部材23を省略した場合には第一係合凹部18の上端の突起部13aの近傍であることが好ましい。
なお、上述した実施形態において、側枠杆13は杆材に含まれる。
また、第一実施形態における縁部材23と第二の縁部材30は、舌片部23b、30bを側枠杆13にボルト28で固定しているため、面材11の押さえ手段を兼ねている。
また、縁部材23と第二の縁部材30の基部23a、30aは第一部位に含まれ、舌片部23b、30bは第二部位に含まれる。
なお、上述した実施形態による椅子1では、面材11の折り曲げ部11bにおける両端の袋状部27に挟まれた遊端部11B(自由端部)を上縁部に形成し、左右側縁部と下縁部を第一係合凹部18で係合固定したが、遊端部11Bの設置位置は面材11の上縁部に限定されない。側縁部や下縁部等、適宜の方向に設けることができる。
また、上述した実施形態では、椅子1用の荷重支持部材として、背もたれ5における背フレーム10と面材11について説明したが、本発明は背もたれ5に限定されるものではなく、上述したように座4のフレームとその面材8にも適用できる。更に椅子1に設置可能なヘッドレスト等にも本発明の荷重支持部材を適用することができる。
また、椅子1以外の面材11及び杆材、例えば車両の網棚や防虫ネット等についても本発明の荷重支持部材を適用できる。
1 椅子
5 背もたれ
10 背フレーム
11 面材
11B 遊端部
13 側枠杆
13a 突部
18 第一係合凹部
19 第二係合凹部
19a 第一開口部
19b 第二開口部
23、30 縁部材
23a、30a 基部
23b、30b 舌片部
24 伸縮性付加部材
25 縁部補強材
27 袋状部
27a、27b 縫い付け部
28 ボルト

Claims (7)

  1. 第一方向に所定間隔を開けて対向して配設され前記第一方向に交差する第二方向に延びている一対の杆材と、前記一対の杆材に架設された面材とを備えた荷重支持部材において、
    前記杆材には前記第一方向または第二方向の少なくとも一方に開口する係合凹部が形成されており、
    前記係合凹部は前記第一方向及び/または第二方向の外側方に向けて開口する第一開口部と、前記杆材における前記第一開口部に対向する位置に開口する第二開口部とが備えられ、
    前記面材には縁部材が取り付けられており、
    前記縁部材は前記面材に連結されていて前記係合凹部内に配設される第一部位と、前記第二開口部から露出して前記杆材に連結されている第二部位とが備えられ
    前記縁部材の第二部位は、前記面材側から締結される締結具によって前記杆材に固定されていることを特徴とする荷重支持部材。
  2. 前記縁部材は、前記第二部位が前記杆材に設けられた受け座に沿って当接されている請求項に記載された荷重支持部材。
  3. 前記係合凹部は、前記杆材の前記第二方向に沿って形成されていて前記第一方向の外側方に開口する第一係合凹部と、前記第一係合凹部に交差する方向に開口する第二係合凹部とからなり、
    前記縁部材は前記第二係合凹部に係合されている請求項1または2に記載された荷重支持部材。
  4. 前記第二係合凹部には前記第二開口部が形成されており、前記第一部位が前記第二係合凹部に係合される縁部材は前記第二部位が前記第二開口部を通して突出して前記杆材に設けられた受け座に固定されている請求項に記載された荷重支持部材。
  5. 前記杆材の端部に形成された突部に、前記縁部材の第一部位を含む前記面材の袋状部を被せることで、前記面材の側縁部を前記係合凹部に係合させる際の位置決め部とした請求項1からのいずれか1項に記載された荷重支持部材。
  6. 第一方向に所定間隔を開けて対向して配設され前記第一方向に交差する第二方向に延びている一対の杆材と、前記一対の杆材に架設された面材とを備えた荷重支持部材において、
    前記杆材には前記第一方向または第二方向の少なくとも一方に開口する係合凹部が形成されており、
    前記係合凹部は前記第一方向及び/または第二方向の外側方に向けて開口する第一開口部と、前記杆材における前記第一開口部に対向する位置に開口する第二開口部とが備えられ、
    前記杆材のうち前記第一方向から見て前記第二方向に交差する方向を向く前面において、前記第二開口部に対して前記第一開口部とは反対側に位置する部分には、少なくとも前方及び前記第一方向に開放された受け座が形成され、
    前記面材には縁部材が取り付けられており、
    前記縁部材は前記面材に連結されていて前記係合凹部内に配設される第一部位と、前記第二開口部を通じて前記杆材の前面側に露出した状態で前記受け座に連結される第二部位とが備えられていることを特徴とする荷重支持部材。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された前記荷重支持部材を備えたことを特徴とする椅子。
JP2018207681A 2018-11-02 2018-11-02 荷重支持部材及びこれを備えた椅子 Active JP7240854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207681A JP7240854B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 荷重支持部材及びこれを備えた椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207681A JP7240854B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 荷重支持部材及びこれを備えた椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069348A JP2020069348A (ja) 2020-05-07
JP7240854B2 true JP7240854B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=70548774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207681A Active JP7240854B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 荷重支持部材及びこれを備えた椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240854B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110280A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Takano Co Ltd 張地の角部あるいは端部の固定構造
JP2017060672A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社岡村製作所 家具用シート、家具用面構成部材及び家具
JP2018153485A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社オカムラ 張材の張設構造及び椅子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110280A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Takano Co Ltd 張地の角部あるいは端部の固定構造
JP2017060672A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社岡村製作所 家具用シート、家具用面構成部材及び家具
JP2018153485A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 株式会社オカムラ 張材の張設構造及び椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069348A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112920B2 (ja) シート構造
US8814268B2 (en) Vehicle seat and clip
US10703238B2 (en) Seat cover and vehicle seat
AU2017331648B2 (en) Chair and structure body thereof
JP2000325174A (ja) シート
US3695706A (en) Upholstery supports and the manufacture thereof and structures incorporating such upholstery supports
JP7240854B2 (ja) 荷重支持部材及びこれを備えた椅子
JP7246164B2 (ja) 背もたれ及びこれを備えた椅子
JP4964501B2 (ja) 椅子の座等における表皮材張設構造
JP6799999B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、椅子
JP2020069338A (ja) 荷重支持部材及びこれを備えた椅子
JP2003135199A (ja) ネットシート
JP6722358B2 (ja) シート構造
US20240156265A1 (en) Seating structure having a support pocket
KR102640856B1 (ko) 긴장 견인 및 고정수단이 부가된 등받이 의자용 메쉬형 좌판
JP2020050005A (ja) 乗物用シート
JP4009707B2 (ja) 面状弾性体による座面部を有するシート
JP6433055B2 (ja) 椅子
JP7339122B2 (ja) 椅子
JP7381291B2 (ja) 椅子
JP2021115271A (ja) クッション構造
JP6552083B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP6825970B2 (ja) 椅子用荷重支持部材、及び、椅子
US20230322136A1 (en) Backing strap secured to a concave seatback with tie-down straps
JP2023054953A (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150