JP7239147B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7239147B2
JP7239147B2 JP2018204443A JP2018204443A JP7239147B2 JP 7239147 B2 JP7239147 B2 JP 7239147B2 JP 2018204443 A JP2018204443 A JP 2018204443A JP 2018204443 A JP2018204443 A JP 2018204443A JP 7239147 B2 JP7239147 B2 JP 7239147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
opening
leveling
coating
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069425A (ja
Inventor
昌二 吉田
弘一朗 東
博巳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atomix Corp
Original Assignee
Atomix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atomix Corp filed Critical Atomix Corp
Priority to JP2018204443A priority Critical patent/JP7239147B2/ja
Publication of JP2020069425A publication Critical patent/JP2020069425A/ja
Priority to JP2023026274A priority patent/JP2023075153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239147B2 publication Critical patent/JP7239147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、床面に塗装するための塗布装置に関する。
従来、倉庫、工場、厨房などのコンクリート床に、耐摩耗性、耐薬性、耐熱性、防滑性、防塵性などの機能を付与すべく、機能性を付与する塗布材を床に流し延べ、塗床を施工する方法が知られている。
塗床の施工方法としては、未硬化の塗布材を床に流し延べ、ある程度均した後、コテを用いて平坦に仕上げる方法や、簡易アプリケータにて所定の膜厚に塗布する方法(特許文献1参照)などがある。
しかしながら、手仕上げで均等な膜厚にするためには、熟練した技能と体力が必要となる。また、塗布材として乾燥や硬化の早い材料を用いた場合には、乾燥や硬化が開始する前に塗布材を塗り拡げて平坦に仕上げなければならないため人数を要する。また、施工面積が広い場合にはさらに労力を要する。
さらに、簡易アプリケータを使用する場合、塗布材の流動性(粘度)によっては、簡易アプリケータに設けられた膜厚設定部の絞り(隙間)を塗床材料が自重によって通過しにくい。このため、必要とする量の塗布材が膜厚設定部の絞り(隙間)を通過できないことによるかすれが生じてしまい、塗布材を均等に塗り拡げることができないおそれがある。特許文献1に記載の技術のように、簡易アプリケータに攪拌機などを設けることにより塗布材の流動性を向上させる方法もあるが、その効果は十分ではなく、また別途駆動源なども必要になることから、作業性が劣るという問題があった。
上記問題点を解決する手段として、進行方向後方に向かうに従い下方に傾斜した塗布板を備え、塗布材出口の開口幅が施工幅よりも狭く設けられ、塗布材出口の開口高さを施工厚さよりも高く、塗布材出口の開口面積と、塗布材3の断面積とを、同一以上とする塗布装置が開示されている(特許文献2参照)。当該技術によれば、塗布材の粘度にかかわらず、塗布材が自重により塗布材出口から流出しやすく、また、塗布材出口から流出した塗布材を塗布手段により均等に塗り拡げることができる。従って、塗布材の粘度の影響を受けにくく、少人数でも安定して所定の施工幅及び施工厚さに塗布材を塗布することが可能となる。
しかし、特許文献2に記載の技術では、塗布材出口(塗布材供給口)からの塗布材の流出し易さは未だ十分ではなく、本体部の進行方向後方下部に開口した塗布材出口を塗布材がスムーズに通過できずに、かすれを生じてしまう場合があった。
登録実用新案第3151978号公報 特開2016-203092号公報
本発明は、塗布材の粘度の影響を受けにくく、塗布材を被塗布面に容易かつ安定的に供給することができ、目標の施工幅及び施工厚さになるように塗布材の塗布が可能な塗布装置を提供することを目的とする。
上記目的は、以下の本発明によって解決される。即ち、本発明の塗布装置は、被塗布面に対し、当該被塗布面を所定の進行方向に進行しつつ目標の施工幅A及び目標の施工厚さBになるように塗布材を塗布する塗布装置であって、前記塗布材を収容し、当該塗布材を前記被塗布面に供給するための少なくとも一の塗布材供給口が設けられた収容部と、前記進行方向において、前記収容部よりも後方に配され、前記塗布材供給口から前記被塗布面に供給された前記塗布材の少なくとも表面を均す均し手段と、を備え、前記均し手段が、前記進行方向後方に向かうに従って下方に傾斜した均し面を有し、前記塗布材供給口が、前記収容部の下端で、前記被塗布面に向けて直接開口する下方開口部と、該下方開口部に連なり前記収容部の前記進行方向後方の面に設けられた後方開口部と、からなり、前記後方開口部における開口幅Cが前記施工幅Aよりも狭く、前記後方開口部における開口高さDが前記施工厚さBよりも大きく、前記後方開口部における開口面積Eを、前記被塗布面に塗布する前記塗布材の目標の断面積F(A×B)で除した値(E/F)が、1.0以上2.0以下であることを特徴とする。
本発明においては、前記均し手段の前記均し面における前記進行方向前方側の端部の高さが、前記後方開口部における開口高さDよりも高いことが好ましい。
あるいは、本発明においては、前記均し手段が、前記均し面の前記進行方向前方側の端部に連なり、より上方に傾斜する平面状乃至曲面状の高傾斜面を有し、前記高傾斜面またはそれに順次連なる平面状乃至曲面状の1または2以上の他の面における、最も高い位置の高さが、前記後方開口部における開口高さDよりも高いことが好ましい。
本発明においては、前記後方開口部における開口高さDが、前記施工厚さBの1.2倍以上3.5倍以下であることが好ましい。
また、本発明においては、前記被塗布面から前記均し面の前記進行方向後方側の端部までの高さが、前記施工厚さBと等しいことが好ましい。
本発明においては、前記均し手段が、前記進行方向と直交する方向における前記均し面の両端に設けられた一対の側板を備え、前記一対の側板の間隔が、前記施工幅Aと等しいことが好ましい。
本発明においては、前記塗布材として、塗布時の環境における粘度が5Pa・s以上の塗料を用いることができる。
本発明においては、前記収容部が、ホッパ形状の部分を有することが好ましい。
本発明の塗布装置によれば、後方開口部を適切な形状並びに大きさとすることにより、塗布材の粘度の影響を受けにくく、塗布材を被塗布面に容易かつ安定的に供給することができ、目標の施工幅及び施工厚さになるように塗布材の塗布が可能な塗布装置を提供することができる。また、被塗布面に向けて直接開口する下方開口部を設けることにより、当該箇所を塗布材がスムーズに通過することができ、かすれを生じさせてしまう懸念を大幅に抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る塗布装置を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る塗布装置を示した側方からの縦断面図である。 図1に示す塗布装置の塗布材供給口周辺の部分拡大図である。 本発明の他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態を示す斜視図である。 図1に示す塗布装置の均し手段とその変形例の均し手段の縦断面図を列挙したものである。
以下、本発明の一実施形態に係る塗布装置について、図1~図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る塗布装置1を示した斜視図であり、図2はその側方からの縦断面図である。なお、図1においては、塗布装置1により被塗布面に塗布材を塗布している様子を表している。また、図3は、図1に示す塗布装置1における塗布材供給口5周辺の部分拡大図である。
本実施形態に係る塗布装置1は、被塗布面である床面2を進行しつつ床面2に塗布材3を目標の施工幅A且つ目標の施工厚さBになるように塗布する装置である。図1に示すように、塗布装置1は、塗布材3を収容し、塗布材3を床面2に供給するための塗布材供給口5が設けられた収容部4と、床面2に供給された塗布材3の少なくとも表面を均す均し手段6と、塗布装置1を操作するハンドル7と、を備えている。なお、図1において、塗布装置1の進行方向を矢印Xで表している。また、幅方向とは、進行方向Xと直交し、且つ、床面2に平行な方向をいう。
施工幅Aとは、図1及び図3に示すように、塗布材供給口5から流出した塗布材3が床面2に供給され、均し手段6により床面2に塗り拡げられた後の塗布材3の目標とする幅をいう。また、施工厚さBとは、図1及び図3に示すように、塗布材供給口5から床面2に供給された塗布材3が、均し手段6により床面2に塗り拡げられた後の塗布材3の目標とする厚さをいう。なお、施工幅A及び施工厚さBは、床面2に塗り拡げられ、乾燥乃至硬化する前の状態における幅及び厚さをいう。
塗布材3は、未硬化の粘性を有する塗料であり、床面2に塗布された後、乾燥や架橋反応などにより硬化し、床面2の表面に塗膜を形成する。当該塗膜により、床面2には、例えば、耐摩耗性、耐薬性、耐熱性、防滑性、防塵性などの機能が付与される。床面2としては、例えば、倉庫、工場、厨房などのコンクリート床などが挙げられる。
塗布材3としては、各種塗料を特に制限なく用いることができ、従来より床用塗料として用いられている塗料が、好適に用いられる。
塗布材3として用いられる塗料は、樹脂成分、無機系着色顔料、有機系着色顔料、体質顔料、フィラー、骨材、その他の添加剤(可塑剤、硬化促進剤、顔料分散剤、湿潤剤、消泡剤、沈殿防止剤、表面調整剤や、レオロジーコントロール剤等)等を適宜選択して配合することで調製される。
塗布材3の粘度としては、例えば、23℃においてB型粘度計であるブルックフィールド型粘度計を用いて測定した場合の測定値が5Pa・s以上のものを好適に、10Pa・s以上のものをより好適に、用いることができる。また、フィラーや骨材が多く配合されている流動性の低いモルタル材料についても好適に用いることができる。このような粘度の塗布材3を用いた場合であっても、粘度の影響を受けにくく、安定的に塗布材3を目標の施工幅A且つ施工厚さBになるように塗布することができる。
収容部4は、塗布材3を収容する容器であり、直方体容器形状の下方部分41と、下側が窄まった四角錐台形状の上方部分42と、からなる。上方部分42は、即ち、ホッパ形状となっている。下方部分41の下端には、塗布材供給口5が設けられている。
塗布材供給口5は、図2に示されるように、下方部分41の下端で、床面2に向けて直接開口する下方開口部51と、下方開口部51に連なり収容部4の進行方向X後方の面(背面部41a)に設けられた後方開口部52と、からなる。即ち、下方開口部51と後方開口部52とが繋がって、全体として、塗布材供給口5を構成している。
後方開口部52は、略長方形の開口となっており、背面部41aの幅方向略中央部に、幅方向に延びて設けられている。後方開口部52の開口は、図3に示すように、開口幅C及び開口高さDに形成されている。開口幅Cは、目標の施工幅Aより狭く設けられている。また、開口高さDは、目標の施工厚さBよりも大きく設けられており、具体的には施工厚さBの1.2倍以上3.5倍以下に形成されることが好ましく、1.5倍以上3.0倍以下に形成されることがより好ましい。なお、背面部41aが、床面2に対して斜めになっていても、この開口高さDは、床面2から後方開口部52の開口上部までの実際の高さのことを指す。
後方開口部52の開口面積E(C×D)としては、目標の施工幅A及び施工厚さBとなるように床面2に塗布した際の塗布材3の進行方向Xと直交する方向の目標の断面積F(A×B)で除した値(E/F)が、1.0以上2.0以下となるようにする。この値(E/F)としては、1.0以上1.7以下となるようにすることが好ましい。
下方開口部51は、下方部分41の底が略抜けた状態となっていて、特に、進行方向Xの開口長さGは、下方部分41の底の長さと同じになっている。この開口長さGとしては、下方部分41の底の長さより短くてもよい。開口長さGがごく短くても、その長さに応じて本発明の効果を期待できるが、本発明の効果を十分に発揮させるには、具体的には3cm以上とすることが好ましく、5cm以上とすることがより好ましく、8cm以上とすることがさらに好ましい。
一方、開口長さGがあまりに長過ぎると、塗布装置1の進行が重くなり、塗布作業が重労働になってしまうが、塗布作業に負担がかかり過ぎない程度の範囲であれば、開口長さGに制限はない。塗布作業への負担は、塗布材3の粘度、開口幅C、開口高さD等の影響を大きく受けるため、開口長さGの上限や適切な値は一概に言えない。その都度適切な値を定めればよい。
下方開口部51の進行方向Xに直交する方向(幅方向)の開口幅Hは、下方部分41の底の幅と同じで、目標とする施工幅Aと同じ(後述する一対の側板62,62の間隔とも同じ)になっている。この開口幅Hは、目標とする施工幅Aを上限とし、後方開口部52の開口幅C以上とすることが好ましい。開口幅Hを下方部分41の底の幅よりも狭くする場合には、下方部分41の底の両側を残して開口した状態にすればよい。
以上のように、塗布材供給口5が、下方開口部51と後方開口部52とを有することで、収容部4に収容された塗布材3が、自重により下方開口部51から床面2に直接供給されるとともに、塗布装置1が進行方向Xに進行する際に、床面2に供給される塗布材3の厚さ(高さ)と幅が後方開口部52の開口幅Cと開口高さDに規制される。そのため、収容部4に収容された塗布材3がスムーズに塗布材供給口5を通過しつつ、適切な厚さ(高さ)と幅にされて供給される。
均し手段6は、収容部4(詳しくは、塗布材供給口5)よりも後方に配され、床面2に供給された塗布材3の少なくとも表面を均す目的で設けられる。均し手段6は、図1~図3に示すように、塗布材3を床面2に塗り拡げる均し面61aを有する均し板61と、均し板61の幅方向両側に設けられた一対の側板62,62と、を備えている。
均し板61は、幅方向に長尺板状の部材であり、短手方向(進行方向X)の中途(折り曲げ部61f)で折り曲げられた形状の部材である。均し板61は、図2に示すように、進行方向後方(矢印Y方向)に向かうに従って下方に傾斜した均し面61aと、均し面61aの進行方向X前方側の端部(折り曲げ部61f)に連なり、より上方かつ進行方向Xの後方側に傾斜する平面状の高傾斜面61bと、を有する。本実施形態では、高傾斜面61bにおける折り曲げ部61fとは反対側の端部が、床面2からの高さが最も高い位置となる(当該位置を「上端部61x」と称する)。
均し板61は、進行方向Xの最前端に当たる折り曲げ部61fが、後方開口部52(塗布材供給口5)と隙間を空けて配されている。また、均し板61の上端部61xは、後方開口部52における開口高さDよりも高い位置に配されている。さらに、均し面61aの後方端部61yは、当該後方端部61yから床面2までの高さが、目標とする施工厚さBと同じになるように配されている。
一対の側板62,62は、床面2と直交した板状の部材であり、収容部4の下部の幅方向両端部から進行方向Xの後方側に向かって進行方向Xと平行に立設して設けられている。一対の側板62,62は、背面部41a寄りの根元部分は略長方形の板状に形成されており、進行方向後方Yに向かうに従って、その上端の辺が下方に傾斜した形状になっている。また、一対の側板62,62の間隔は、目標とする施工幅Aと同じに形成されている。均し板61は、一対の側板62,62の間に掛け渡されている。
ハンドル7は、塗布装置1を操作するものであり、ハンドル7を持ち塗布装置1を進行方向Xに手引きすることができる。
次に、上述した塗布装置1の動作の一例について図1~図3を用いて説明する。
あらかじめ調製した未硬化の塗布材3が収容部4に投入すると、塗布材3は、収容部4の下部で、塗布材供給口5から流出を開始する(図3)。このとき、まず、下方開口部51から塗布材3が流出し床面2と馴染み、塗布装置1の進行方向Xに進行とともに、後方開口部52から厚みと幅が規制されて、塗布材3が床面2に供給される。
床面2に供給された塗布材3の量は、塗布材3を目標となる施工幅A且つ施工厚さBに塗布するのに必要且つ十分な量となっている。供給された塗布材3は、均し面61aと一対の側板62,62とで囲まれた領域に流れ込み、床面2に拡がっていく。ハンドル7を持ち、塗布装置1を進行方向Xに進行させると、均し板61も進行方向Xに進行し、均し板61が塗布材3を床面2に塗り拡げて均していく。また、一対の側板62,62が、塗布材3が幅方向に広がるのを規制し、塗布材3を目標の施工幅Aに形成する。塗布された塗布材3は、乾燥等の硬化手段によって硬化され、床面2に所定の機能を有する塗膜を形成し、塗装の施工が完了する。
本実施形態に係る塗布装置1は、後方開口部52の開口が、開口幅C及び開口高さDに形成され、開口幅Cは、目標の施工幅Aより狭く設けられており、開口高さDは、目標の施工厚さBよりも高く設けられている。また、後方開口部52の開口面積E(C×D)を、床面2に塗布された塗布材3の断面積F(A×B)で除した値(E/F)が1.0以上2.0以下である。
このような構成により、塗布材3の粘度が高い場合であっても、塗布材3が自重により塗布材供給口5から流出しやすく、また、目標の施工幅A且つ施工厚さBで塗布するに十分な量の塗布材3を、塗布材3の自重により塗布材供給口5から安定して流出させることができる。値(E/F)が1.0未満であると、塗布材供給口5から流出する塗布材3の量が、所定の施工幅A且つ施工厚さBで塗布するために必要とされる量を下回る。一方、値(E/F)が2.0を超えると、塗布材3の供給量が目標の施工幅A及び施工厚さBに対して過多となり、塗布材3が均し手段6からあふれ出してしまう可能性がある。
なお、収容部4において、塗布材供給口5の後方開口部52aの開口が複数に分かれている場合の開口幅C、開口高さD及び開口面積E(C×D)の考え方(定義)について、図4を用いて説明する。例えば、図4に示すように後方開口部52aの開口が3つに分かれている場合には、後方開口部52aの各開口の開口幅C1、開口幅C2及び開口幅C3の合計値(C1+C2+C3)を開口幅Cとする。また、上側の辺から下側の辺までの高さを開口高さDとする。さらに、後方開口部52aの3つの開口面積を合計したものを開口面積Eとする。
本実施形態に係る塗布装置1は、塗布材供給口5よりも後方に設けられた均し手段6における均し面61aが、進行方向Xの後方(矢印Y方向)に向かうに従って、下方に傾斜するように設けられている。このような構成により、塗布装置1を進行方向Xに進行させることによって、塗布材供給口5から床面2に供給された塗布材3を、均し面61aが目標の施工厚さBとなるように均等に塗り拡げ、平坦にすることができる。
また、本実施形態に係る塗布装置1は、均し手段6が、均し板61の幅方向両側に設けられた一対の側板62,62を備え、一対の側板62,62の間隔が、目標とする施工幅Aと同じに形成されている。このような構成により、塗布材供給口5から供給された塗布材3を均し手段6によって塗り広げる際に、一対の側板62,62より外側に広がることを抑制し、塗布材3が目標の施工幅Aになるように塗布することができる。さらに、塗布後の塗布材3の幅方向の縁が、波打ったり、蛇行したり等することなく、直線状に形成することができる。
なお、本実施形態では、塗布材3の供給量が、目標の施工幅A且つ施工厚さBの塗布仕上がりとなるに適した量に近いため、側板62が仮に無かったとしても、均し面61aによって均されることにより、目標の施工幅Aに近い幅に塗り広げられる。従って、本実施形態に係る塗布装置1は、塗布材3の粘度の影響を受けにくく、少人数でも安定して目標の施工幅A且つ施工厚さBになるように塗布材3を塗布することができる。
また、本実施形態に係る塗布装置1は、開口高さDが、目標の施工厚さBよりも高く設けられており、施工厚さBの1.2倍以上3.5倍以下に形成されている。このような構成により、塗布材3の粘度の影響を受けにくく、より安定して目標の施工幅A且つ施工厚さBになるように塗布材3を塗布することが可能となる。開口高さDが目標の施工厚さBの1.2倍以上であると、塗布材3の粘度が高い場合であっても、塗布材3の自重により下方開口部51から塗布材3が流出し易く、より安定して目標の施工幅A且つ施工厚さBとなるように塗布材3を塗布することができる。また、開口高さDが目標の施工厚さBの3.5倍以下であると、塗布材3が塗布材供給口5から出過ぎることがなく、より安定して目標の施工幅A且つ施工厚さBとなるように塗布材3を塗布することができる。
本実施形態に係る塗布装置1は、均し板61の上端部61xが、塗布材供給口5の開口よりも高い位置に配されている。このような構成により、均し手段6により、塗布材供給口5から供給された塗布材3が均し板61を超えてしまうことを抑制することができる。また、床面2から、均し板61における均し面61aの後方端部61yまでの高さが、目標の施工厚さBと同じになるように配されている。このような構成により、均し手段6により、塗布材3を目標の施工厚さBとなるように塗布することが可能となる。
また、収容部4の上方部分42が、ホッパ形状となっている。このような構成により、塗布材3を投入するための上部開口が広いため、投入し易いとともに、塗布材3が収容部4の下部へ集まりやすく塗布材供給口5から流出しやすい。
また、本実施形態に係る塗布装置1は、手引きにより進行させる。このような構成により、床面2に塗布された塗布材3の塗布状態に応じて引き手が判断し、進行速度や進行方向を調整することが可能となる。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、当該実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の塗布装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上記実施形態において後方開口部52の開口の形状は1つまたは3つの長方形の構成としたが、塗布材3を流出させ易い形状であればこれに限定されることはない。例えば、図5に示すように半楕円形状であってもよく、図6に示すように三角形状であってもよい。
図5に示すように、後方開口部52bの開口の形状が半楕円形状であって複数ある場合には、背面部41aを正面から見た際に、それぞれの開口における幅方向長さの最大値(図5の例では、各楕円弧と背面部41aの下側の辺との交点間の距離)C1,C2,C3の合計を開口幅Cとする。また、各開口の楕円弧のうち最も高い位置(頂上部)から背面部41aの下側の辺の位置までの高さを開口高さDとする。なお、各開口の大きさあるいは形状が異なる場合には、最も高い位置にある高さを開口高さDとする。さらに、後方開口部52bの3つの半楕円形状の開口面積を合計したものを開口面積Eとする。
図6に示すように、後方開口部52cの開口の形状が三角形状であって複数ある場合には、背面部41aを正面から見た際に、それぞれの開口における幅方向長さの最大値(図6の例では、各三角形の左右の頂点間の距離)C1,C2,C3の合計を開口幅Cとする。また、各開口の三角形のうち上側の頂点から背面部41aの下側の辺の位置までの高さを開口高さDとする。なお、各開口の大きさあるいは形状が異なる場合には、最も高い位置にある高さを開口高さDとする。さらに、後方開口部52cの3つの三角形状の開口面積を合計したものを開口面積Eとする。
また、上記実施形態において均し手段6は、均し板61の幅方向両側に設けられた一対の側板62,62を備える構成としたが、これに限定されることはなく、一対の側板62,62を備えていなくてもよく、一対でなくどちらか一方の側板62のみを備える構成としてもよい。さらに、一対の側板62,62の間隔は、目標の施工幅Aと同じに形成されていなくてもよく、目標の施工幅Aよりも広く形成されていてもよい。
また、上記実施形態において均し板61は、進行方向Xの前方端部(折り曲げ部61f)が収容部4と隙間を空けて配されている構成としたが、これに限定されることはなく、隙間を空けずに、均し板61を収容部4に当接させたり、あるいは両者を固定しても構わない。
また、上記実施形態において均し手段6は、均し面61aと高傾斜面61bとを有する均し板61からなる構成としたが、進行方向Xの後方に向かうに従い、下方に傾斜する均し面61aを有し、被塗布面(床面2)に供給された塗布材3を塗り拡げられればこれに限定されることはない。
以下に、均し手段6の他の態様について、いくつかの変形例を挙げて説明する。
図7に、本発明の塗布装置における均し手段の各種変形例を、実施例の均し手段とともに被塗布面との関係において示す。図7において、(A)は上記実施形態における均し手段である均し板61の図2と同じ方向の縦断面図であり、(B)~(L)は、均し手段の変形例の同縦断面図である。これらの図は、全て、図面の右方向が、塗布装置の進行方向Xとなる。
なお、図7(A)~(L)の各図において、最下位にある水平線は、被塗布面(床面)を表す。また、図7(A)~(L)の各図において、均し面に相当する面を「均し面61a」と、高傾斜面に相当する面を「高傾斜面61b」と、それ以外の他の面を「他の面61c」と、均し手段における最も高い位置を上端部61xと、それぞれ符号を付している。
図7(A)に示すように、上記実施形態においては、均し面61aと高傾斜面61bとを有していたが、本発明において、均し手段としては、高傾斜面61bは必須の構成ではなく、均し面61aを有していればよい。
図7(B)は、均し面61aのみからなる構成である。この場合、均し面61aの被塗布面から離れた側の端部(均し面61aにおける前記進行方向前方側の端部)が上端部61xとなる。この上端部61xの高さが、後方開口部52における開口高さDよりも高いことが望ましいのは、実施形態で述べた通りである(以下の例において同様のため、以降記載を省略する)。
しかし、図7(B)に示されるように、均し面61aのみを有する構成にした場合、上端部61xの高さを十分に高くしようとすると、均し手段の進行方向Xの長さが長くなり、塗布装置の大型化を招いてしまい、取り回しが悪くなってしまう。したがって、図7(A)に示すような高傾斜面61bを有することが好ましい。
高傾斜面61bは、図7(C)に示されるように、進行方向Xの前方側に傾斜する構成であってもよい。この場合には、高傾斜面61bにおける均し面61aとは反対側の端部が上端部61xとなる。被塗布面(床面2)に供給されて塗り広げる際に、均し手段6によって塗り広げられる前の塗布材3が溜まる領域(収容部4の背面部41aと均し手段6との間)の容積がより広くなる点で、上記実施形態に係る図7(A)に示す構成の方が好ましい。
なお、本発明にいう「高傾斜面」とは、均し面61aに比して、被塗布面(床面2)との成す角が大きい面を意味し、上記実施形態や図7cに示す例のように、進行方向Xの前方後方どちらの側に傾斜する場合も含む。
図7(D)に示されるように、高傾斜面61bに連なる平面状の他の面61cを有する構成であってもよい。本例において、他の面61cは、水平(被塗布面に対して平行)になっている。この場合には、他の面61c全体が上端部61xとなる。他の面61cの角度としては、水平に限定されず、高傾斜面61bとは反対側の端部に向けて上方に向かうように傾斜していても、下方に向かうように傾斜していても構わない。上方に傾斜する場合には、高傾斜面61bとは反対側の端部が上端部61xとなり、下方傾斜する場合には、高傾斜面61b側の端部(折り曲げ部)が上端部61xとなる。
他の面61cとしては、図7(E)に示されるように、高傾斜面61bとは反対側の端部が、進行方向Xとは逆方向に向かうように傾斜していても構わない。即ち、この場合の他の面61cとは、高傾斜面61bから折り返した状態となる。この場合には、高傾斜面61b側の端部(折り曲げ部)が上端部61xとなる。
他の面61cとしては、平面状に限られず、図7(F)や図7(G)に示されるように、曲面状であっても構わない。他の面61cは、図7(F)では、漸次被塗布面と平行になる角度に近づくように曲面を描き、図7(G)では、漸次被塗布面と垂直になる角度に近づくように曲面を描いている。図7(F)及び図7(G)の何れの場合にも、高傾斜面61bとは反対側の端部が上端部61xとなる。
図7(H)に示されるように、高傾斜面61bが曲面状であっても構わない。また、図7(I)に示されるように、曲面状の高傾斜面61bの均し面61aとは反対側の端部が進行方向Xとは反対方向に向かう方向まで円弧を描く形状であっても構わない。図7(H)及び図7(I)の何れの場合にも、高傾斜面61bにおける均し面61aとは反対側の端部が上端部61xとなる。
さらに、図7(J)に示されるように、曲面状の高傾斜面61bの均し面61aとは反対側の端部が被塗布面に向かう方向まで回り込むように円弧を描く形状であっても構わない。この場合には、高傾斜面61bの円弧における被塗布面から最も離れた位置が上端部61xとなる。
図7(K)に示されるように、曲面状の高傾斜面61bに連なる曲面状の他の面61cを有する構成であってもよい。この場合には、高傾斜面61bとは反対側の端部が上端部61xとなる。図7(K)の例では、曲面状の高傾斜面61bに連なる他の面61cが曲面状の構成を例に挙げたが、他の面61cは平面状であっても構わない。
図7(L)に示されるように、高傾斜面61bに他の面61cが連なり、さらにこれに他の面61cが連なる、即ち、他の面61cが2つ連なる構成であってもよい。この場合には、高傾斜面61bと直接連ならない他の面61cにおける高傾斜面61bとは反対側の端部が上端部61xとなる。
なお、図7(L)では、高傾斜面61b並びに2つの他の面61c,61cの全てが平面状である例を挙げたが、何れを平面状にするか、曲面状にするかは任意である。また、他の面61cは、1つや2つに限定されず、3つ以上連なっていても構わない。
上記実施形態において塗布材3は、塗膜を形成し、床面2に耐摩耗性、耐薬性、耐熱性、防滑性、防塵性などの機能を付与する構成としたが、これに限定されることはなく、上記機能以外の機能を付与するものとしてもよい。
また、上記実施形態において収容部4は、先端部が底面と略平行な面で切り取られた略四角錐を上下反転させたホッパ形状のものとしたが、これに限定されることはない。例えば、外形がホッパ形状にされておらず、内部にホッパ形状を備える構成としてもよいし、ホッパ形状を全く有しない構成としても構わない。また、収容部4は略四角錐形状でなくてもよく、三角錐形状、円錐形状、四角柱形状、三角柱形状などでもよい。
また、上記実施形態において塗布装置1は、ハンドル7を備える構成としたが、これに限定されることはなく、ハンドル7を備えていなくてもよい。また、上記本実施形態において塗布装置1は、手引きにより進行する構成としたが、これに限定されることはなく、例えばモータ等の駆動源及び車輪等を設けて、それにより自走する構成としてもよい。
上記実施形態において、塗布材供給口5は、所定の開口が形成された態様の物を例に挙げたが、本発明においては、封止の目的で、あるいは、開口の大きさを調整する目的で、さらにはその両方の目的で、塗布材供給口5に、スライド式や脱着式等の蓋を設けても構わない。
また、上記実施形態において塗布装置1の塗布対象を床面2としたが、床面2以外に塗布することとしてもよい。例えば、板状部材を床面2に置き、板状部材の表面に塗布材3を塗布してもよいし、道路に塗布してもよいし、平面状の屋根等の建造物に塗布してもよい。
1…塗布装置、2…床面(被塗布面)、3…塗布材、4…収容部、41…下方部分、41a…背面部、42…上方部分、5…塗布材供給口、51…下方開口部、52,52a,52b,52c…後方開口部、6…均し手段、61…均し板、61a…均し面、61b…高傾斜面、61f…折り曲げ部、61x…上端部、61y…後方端部、62…側板、7…ハンドル、A…施工幅、B…施工厚さ、C…開口幅(後方開口部52)、D…開口高さ、E…開口面積、F…断面積、G…開口長さ、H…開口幅(下方開口部51)

Claims (3)

  1. 被塗布面に対し、当該被塗布面を所定の進行方向に進行しつつ目標の施工幅A及び目標の施工厚さBになるように塗布材を塗布する塗布装置であって、
    前記塗布材として、塗布時の環境における粘度が5Pa・s以上の塗料を用いて塗布する際に用いる塗布装置であり、
    前記塗布材を収容し、当該塗布材を前記被塗布面に供給するための少なくとも一の塗布材供給口が設けられた収容部と、
    前記進行方向において、前記収容部よりも後方に配され、前記被塗布面に供給された前記塗布材の少なくとも表面を均す均し手段と、を備え、
    前記均し手段が、前記進行方向後方に向かうに従って下方に一定の傾斜角で傾斜し、前記進行方向後方側の端部で前記被塗布面からの高さが前記施工厚さBと等しくなる均し面と、前記進行方向と直交する方向における前記均し面の両端に設けられた一対の側板と、を有し、
    前記均し手段が、前記均し面の前記進行方向前方側の端部に連なり、より上方に傾斜する平面状乃至曲面状の高傾斜面を有し、
    前記高傾斜面または前記高傾斜面に順次連なる平面状乃至曲面状の1または2以上の他の面における、最も高い位置の高さが、前記後方開口部における開口高さDよりも高く、
    前記塗布材供給口が、前記収容部の下端で、前記被塗布面に向けて直接開口する下方開口部と、該下方開口部に連なり前記収容部の前記進行方向後方の面に設けられた後方開口部と、からなり、
    前記後方開口部における開口幅Cが前記施工幅Aよりも狭く、
    前記後方開口部における開口高さDが、前記施工厚さBの1.2倍以上3.5倍以下であり、
    前記後方開口部における開口面積Eを、前記被塗布面に塗布する前記塗布材の目標の断面積F(A×B)で除した値(E/F)が、1.0以上2.0以下であり、
    前記一対の側板の間隔が、前記施工幅Aと等しいことを特徴とする塗布装置。
  2. 前記均し手段の前記均し面における前記進行方向前方側の端部の高さが、前記後方開口部における開口高さDよりも高いことを特徴とする請求項1に記載の塗布装置。
  3. 前記収容部が、ホッパ形状の部分を有することを特徴とする請求項1または2に記載の塗布装置。
JP2018204443A 2018-10-30 2018-10-30 塗布装置 Active JP7239147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204443A JP7239147B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 塗布装置
JP2023026274A JP2023075153A (ja) 2018-10-30 2023-02-22 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204443A JP7239147B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 塗布装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023026274A Division JP2023075153A (ja) 2018-10-30 2023-02-22 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069425A JP2020069425A (ja) 2020-05-07
JP7239147B2 true JP7239147B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70548870

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204443A Active JP7239147B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 塗布装置
JP2023026274A Pending JP2023075153A (ja) 2018-10-30 2023-02-22 塗布装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023026274A Pending JP2023075153A (ja) 2018-10-30 2023-02-22 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7239147B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024047A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Nsp Ks Corp 塗装装置
JP2016203092A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 アトミクス株式会社 塗布装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944052Y1 (ja) * 1968-05-16 1974-12-03
JPS5880005A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 住友ゴム工業株式会社 舖装材料敷均し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024047A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Nsp Ks Corp 塗装装置
JP2016203092A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 アトミクス株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069425A (ja) 2020-05-07
JP2023075153A (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234359B2 (en) Tile floor adhesive spreading and leveling device
JP7239147B2 (ja) 塗布装置
US20110041277A1 (en) Drywall trowel
US20140196237A1 (en) Wedge-Shaped Paintbrush
CA2921443C (en) Smoothing tool
US4757783A (en) Container-to-tape dispenser for drywall joint compound
CA2875259C (en) Displaceable floor trowel
KR102635724B1 (ko) 도포 노즐
JP2016203092A (ja) 塗布装置
CN110439228A (zh) 物料铺设机构及物料铺设机器人
US20230250650A1 (en) System of drywall finishing in building construction
CN104807723A (zh) 一种聚氨酯木器涂料在施工粘度下测试抗流挂性能的方法
JP7179359B2 (ja) 床面施工機
GB2536437B (en) A material application device
JP5989441B2 (ja) 塗装装置
US10759458B1 (en) Wheelbarrow for spreading a material
US992649A (en) Concrete-spreader for ditches, sidewalks, and other surfaces.
CN205731845U (zh) 一种可调定量涂胶工具
US20070277475A1 (en) Drywall mud hopper for inside and outside corners
CN215695473U (zh) 一种可调节型粘合剂刮涂机
KR20200143925A (ko) 미장 장치
US20190184421A1 (en) Phillips Smart Edge
US1860271A (en) Marking machine
JP6951258B2 (ja) 仕上げ用鏝
JP7427998B2 (ja) 施工鏝およびその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210910

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150