JP7235711B2 - 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法 - Google Patents

自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7235711B2
JP7235711B2 JP2020198453A JP2020198453A JP7235711B2 JP 7235711 B2 JP7235711 B2 JP 7235711B2 JP 2020198453 A JP2020198453 A JP 2020198453A JP 2020198453 A JP2020198453 A JP 2020198453A JP 7235711 B2 JP7235711 B2 JP 7235711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
adhesive layer
heating wire
adhesive
lamp cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158106A (ja
Inventor
樹錬 陳
Original Assignee
陳 樹 錬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陳 樹 錬 filed Critical 陳 樹 錬
Publication of JP2021158106A publication Critical patent/JP2021158106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235711B2 publication Critical patent/JP7235711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法に関する。
自動車のランプアセンブリは、ハウジングと、発光アセンブリと、自動車用ランプカバーを含み、発光アセンブリがハウジングの内部に設置され、透光性材料で製造された自動車用ランプカバーがハウジングの一側に設置され、発光アセンブリが光線を発すると、この光線が自動車用ランプカバーを通過して外部へ投射される。
自動車用ランプカバーの構造により、発光アセンブリが発する光線を自動車用ランプカバーに通過させた後、特定の角度に沿って外部に投射させる。環境温度が下がると、ランプアセンブリ内部の空気中の水分が自動車用ランプカバーの発光アセンブリに対面する面に凝集し、射出される光線の明るさと進路に影響しやすい。
特許文献1には、自動車用ランプカバーの電熱フィルムの製造方法及びその完成品が開示されている。この製造方法は、透明樹脂シートを基材として、該基材に透明性が良好な接着剤を塗布して第1接着剤層と第2接着剤層を形成し、第1接着剤層と第2接着剤層がそれぞれ該基材の相対する二表面に配置される、接着剤層形成工程と、第1接着剤層表面に離型紙を貼付する離型紙貼付工程と、第2接着剤層の表面に導電材料を設けて導電フィルムを形成し、導電フィルム表面に形状が湾曲した迂回状のマスクを印刷して、導電フィルムのマスクに覆われていない部分を除去し、導電フィルムのマスクに覆われた部分を残して、導電フィルムに湾曲した迂回状の電流通路を形成し、かつ導電フィルムの両端に導電ワイヤを電気的に接続できる接点をそれぞれ形成し、その後溶剤でマスクを除去する、導電フィルム形成工程と、を含む。
特許文献2には、フレキシブル貼り合わせ式ナノメートル電熱発熱フィルムが開示されている。この電熱発熱フィルムは導電基材を含み、該導電基材の構造が、フレキシブル導電基材で構成される単層構造、または導電フィルム、フレキシブル基材を複合して成る二層構造であり、単層構造の導電基材の場合、フレキシブル導電基材の裏面に接着剤が配置され、二層構造の導電基材の場合、導電フィルムがフレキシブル基材の前面に配置され、フレキシブル基材の裏面に接着剤が配置される。上述のフレキシブル貼り合わせ式ナノメートル電熱発熱フィルムの製造方法は、a:フレキシブル基材の表面に導電ペーストをスクリーン印刷またはスプレーする工程と、b:導電ペーストをベーキング硬化処理して導電フィルムを形成する工程と、c:フレキシブル基材の裏面に接着剤を塗布する工程を含む。
台湾特許第202005795A号明細書 中華人民共和国特許第105592578A号明細書
本発明が解決しようとする課題は、電流を通過させることで熱エネルギーを発生させ、自動車用ランプカバーに凝集する水気や雪を除去することができ、自動車用ランプカバーを覆う面積が小さくて済む、自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法を提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明の自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法は、
絶縁材料で製造された薄膜を第1絶縁フィルムとし、該第1絶縁フィルムの一表面に強粘着性の接着剤を塗布して第1接着剤層を形成する、第1絶縁フィルム接着剤塗布工程と、
前記第1接着剤層の前記第1絶縁フィルムと逆側の表面に、導電材料を印刷して電熱線を形成し、かつ該電熱線と前記第1接着剤層を粘着させる、電熱線形成工程と、
絶縁材料で製造された薄膜を第2絶縁フィルムとし、該第2絶縁フィルムの一表面に強粘着性の接着剤を塗布して第2接着剤層を形成する、第2絶縁フィルム接着剤塗布工程と、
前記第2絶縁フィルム及び前記第2接着剤層を前記電熱線に重ねて配置し、該第2接着剤層と該電熱線を粘着させ、かつ前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層を相互に粘着させる、第2絶縁フィルム貼合工程と、
前記電熱線を乾燥させ、該電熱線を定型させる、乾燥工程と、
前記第1絶縁フィルム、前記第1接着剤層、前記第2絶縁フィルム、前記第2接着剤層の前記電熱線に相対する部分を残しつつ、該電熱線に合わせて裁断し、前記電熱部材を取得する、裁断工程と、
裁断工程の完了後、第1絶縁フィルム及び第2絶縁フィルムの外側表面にそれぞれ弱粘着性の接着剤を塗布し、2つの第3接着剤層を形成する、二面接着剤塗布工程と、
少なくともいずれか一方の前記第3接着剤層の表面に離型フィルムを貼付する、離型フィルム貼付工程と、を含む。
本発明の自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法によれば、電熱線の両面に第1絶縁フィルム、第1接着剤層、第2絶縁フィルム、第2接着剤層を重ねてから、第1絶縁フィルム、第1接着剤層、第2絶縁フィルム、第2接着剤層を、電熱線に相対する部分を残しつつ、電熱線に合わせて裁断するので、電熱部材の電熱線に相対する部分以外の不要な部分が容易に除去され、完成した電熱部材の面積が小さくて済む。
参考例1を示す自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法のフローチャートである。 参考例1に係る電熱部材の正面図である。 図2の3-3線断面図である。 参考例2に係る電熱部材の正面図である。 図4の5-5線断面図である。 本発明の実施例を示す自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法のフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1~図3は、参考例1を示す。
図1に示すように、参考例1による自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法は、次の工程を含む。
第1絶縁フィルム接着剤塗布工程:絶縁材料で製造された薄膜を第1絶縁フィルム11とし、第1絶縁フィルム11の一表面に強粘着性の接着剤を塗布して、第1絶縁フィルム11の一表面に第1接着剤層12を形成する。第1絶縁フィルム11はポリエチレンテレフタラート(略称PET)を選択して用い、形成することができる。
電熱線形成工程:第1接着剤層12の第1絶縁フィルム11と逆側の表面に、導電材料を印刷して電熱線13を形成し、かつ電熱線13と第1接着剤層12を粘着させる。該導電材料は導電銀ペーストを選択して用いることができる。
第2絶縁フィルム接着剤塗布工程:絶縁材料で製造された薄膜を第2絶縁フィルム14とし、第2絶縁フィルム14の一表面に強粘着性の接着剤を塗布して第2絶縁フィルム14の一表面に第2接着剤層15を形成する。第2絶縁フィルム14はポリエチレンテレフタラート(略称PET)を選択して用い、形成することができる。
第2絶縁フィルム貼合工程:第2絶縁フィルム14及び第2接着剤層15を電熱線13に重ねて配置し、第2接着剤層15と電熱線13を粘着させ、かつ第1接着剤層12及び第2接着剤層15の電熱線13に接していない部分を相互に粘着させる。
乾燥工程:電熱線13を乾燥させ、電熱線13を定型させる。
裁断工程:第1絶縁フィルム11、第1接着剤層12、第2絶縁フィルム14、第2接着剤層15の電熱線13に相対する部分を残しつつ、電熱線13の形状に合わせて裁断し、第1絶縁フィルム11、第1接着剤層12、第2絶縁フィルム14、第2接着剤層15のその他部分を除去して、電熱部材10を取得する。該裁断工程は電熱線13の形状に基づき、予め用意した抜型で実行することができる。
前述の製造方法で得られた電熱部材10は、自動車用ランプカバー(図示しない)に貼付するために用いられ、これにより熱エネルギーを発生させ、該自動車用ランプカバーの温度を上昇させる。
電熱部材10は、第1絶縁フィルム11と、第1接着剤層12と、電熱線13と、第2接着剤層15と、第2絶縁フィルム14を含む。
第1絶縁フィルム11及び第2絶縁フィルム14は、それぞれ電熱線13の両面に第1接着剤層12及び第2接着剤層15を介して相互に重ね合わされている。
また、第1絶縁フィルム11、第1接着剤層12、第2接着剤層15、及び第2絶縁フィルム14は、電熱線13に相対する部分に設けられる。
電流が電熱線13を通過するとき、電熱線13の材料の抵抗により、電熱線13の温度が上昇して発熱する。これにより、電熱部材10を該自動車用ランプカバー(図示しない)に設置したとき、電熱部材10が発生する熱エネルギーが該自動車用ランプカバーの温度を上昇させ、空気中の水分が該自動車用ランプカバーに凝集することを回避でき、ライトが射出する光線の明るさと進路を確保することができる。かつ、水分や雪が該自動車用ランプカバーの表面に凝集したとき、電熱線13が熱エネルギーを発生し、該自動車用ランプカバーの温度を上昇させ、該自動車用ランプカバーの表面に凝集した水気や雪を除去することができる。
ライトの光線が自動車用ランプカバーを通過して射出されるとき、光線が該自動車用ランプカバーを通過することで屈折を発生する区域範囲への影響を減少することができる。
さらに、第1絶縁フィルム11及び第2絶縁フィルム14がそれぞれ第1接着剤層12及び第2接着剤層15を介し電熱線13を挟んで貼着され、かつ第1接着剤層12及び第2接着剤層15がそれぞれ強い粘着性を有する接着剤で形成されているため、裁断工程を行うとき、電熱線13はカッターによる生じる摩擦や引張り等の作用の影響を受けず、電熱線13に裁断によりずれや断裂の現象が生じにくく、裁断後の電熱部材10は電熱線13及び電熱線13に対応する部分のみを残すことができる。電熱部材10の形状及び面積は電熱線13にぴったりと合い、電熱部材10が自動車用ランプカバーに貼付されると、電熱部材10が自動車用ランプカバーを覆う面積は小さくて済み、光線が自動車用ランプカバーを通過するときに発生する屈折に対する影響を減少することができる。
図4及び図5は参考例2を示す。
参考例2は、前述の参考例1とほぼ同様であるが、裁断工程を行うとき、必要に応じて裁断する範囲を変え、電熱線13より若干大きく第1絶縁フィルム11、第1接着剤層12、第2絶縁フィルム14、第2接着剤層15を残すことを選択してもよく、それにより位置合わせのずれにより電熱線13の一部が切断されることを回避し、裁断の困難度を低下させることができる。
図6は、本発明の実施例を示す。
実施例は、前述の参考例1に加えて、さらに次の工程を含む。
二面接着剤塗布工程:裁断工程の完了後、第1絶縁フィルム及び第2絶縁フィルムの外側表面にそれぞれ弱粘着性の接着剤を塗布し、2つの第3接着剤層を形成する。
離型フィルム貼付工程:いずれかの第3接着剤層の表面を選択し、離型フィルムを貼付する。
実施例により製造された電熱部材は、離型フィルムの形成により、複数の電熱部材を重ねるのに有利であり、重ねられた相隣する各電熱部材が相互に粘着せず、電熱部材を自動車用ランプカバーに貼付したいとき、直接電熱部材を取り、離型フィルムが貼付されていない第3接着剤層を自動車用ランプカバーに粘着でき、これにより電熱部材の製造が完了した後重ねて置いておく利便性と、電熱部材を該自動車用ランプカバーに設置するときの利便性を高めることができる。
実施例の変形例として、離型フィルム貼付工程において、各第3接着剤層にそれぞれ離型フィルムを貼付することを選択してもよい。
10 電熱部材
11 第1絶縁フィルム
12 第1接着剤層
13 電熱線
14 第2絶縁フィルム
15 第2接着剤層

Claims (2)

  1. 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法であって、
    絶縁材料で製造された薄膜を第1絶縁フィルムとし、該第1絶縁フィルムの一表面に強粘着性の接着剤を塗布して第1接着剤層を形成する、第1絶縁フィルム接着剤塗布工程と、
    前記第1接着剤層の前記第1絶縁フィルムと逆側の表面に、導電材料を印刷して電熱線を形成し、かつ該電熱線と前記第1接着剤層を粘着させる、電熱線形成工程と、
    絶縁材料で製造された薄膜を第2絶縁フィルムとし、該第2絶縁フィルムの一表面に強粘着性の接着剤を塗布して第2接着剤層を形成する、第2絶縁フィルム接着剤塗布工程と、
    前記第2絶縁フィルム及び前記第2接着剤層を前記電熱線に重ねて配置し、該第2接着剤層と該電熱線を粘着させ、かつ前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層を相互に粘着させる、第2絶縁フィルム貼合工程と、
    前記電熱線を乾燥させ、該電熱線を定型させる、乾燥工程と、
    前記第1絶縁フィルム、前記第1接着剤層、前記第2絶縁フィルム、前記第2接着剤層の前記電熱線に相対する部分を残しつつ、該電熱線に合わせて裁断し、前記電熱部材を取得する、裁断工程と、
    裁断工程の完了後、第1絶縁フィルム及び第2絶縁フィルムの外側表面にそれぞれ弱粘着性の接着剤を塗布し、2つの第3接着剤層を形成する、二面接着剤塗布工程と、
    少なくともいずれか一方の前記第3接着剤層の表面に離型フィルムを貼付する、離型フィルム貼付工程と、
    を含むことを特徴とする、自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法。
  2. 前記導電材料が導電銀ペーストである、ことを特徴とする、請求項1に記載の自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法。
JP2020198453A 2020-03-25 2020-11-30 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法 Active JP7235711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109110119A TWI708910B (zh) 2020-03-25 2020-03-25 車用燈罩之電熱元件的製造方法及其成品
TW109110119 2020-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158106A JP2021158106A (ja) 2021-10-07
JP7235711B2 true JP7235711B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=74202223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198453A Active JP7235711B2 (ja) 2020-03-25 2020-11-30 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7235711B2 (ja)
TW (1) TWI708910B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115257208B (zh) * 2021-12-29 2023-12-05 山东华滋自动化技术股份有限公司 一种低温电热膜的制造方法及制造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188687A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Ichikoh Ind Ltd 車両用部品、車両用部品の融雪構造部品用の線ヒータユニット
JP2008041298A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 柔軟性ptc発熱体
JP2014146478A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 面状ヒータ及びそれを用いたデバイス
JP2018511909A (ja) 2015-03-31 2018-04-26 ロジャーズ コーポレーション フレキシブルヒータのための基材、積層物およびアセンブリ、フレキシブルヒータ、ならびに製造方法
CN209572178U (zh) 2018-12-17 2019-11-01 苏州汉纳材料科技有限公司 柔性加热膜、柔性加热片的绝缘封装结构
CN209897295U (zh) 2019-01-21 2020-01-03 无锡第六元素电子薄膜科技有限公司 一种电热膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202392682U (zh) * 2011-11-04 2012-08-22 南通圣菲亚照明电器有限公司 一种防雾车用灯罩
CN105592578A (zh) * 2015-12-25 2016-05-18 东莞佐佑电子科技有限公司 一种柔性贴合式纳米电热发热薄膜
TWI694005B (zh) * 2018-07-09 2020-05-21 陳樹鍊 車用燈罩電熱片的製造方法及其成品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007188687A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Ichikoh Ind Ltd 車両用部品、車両用部品の融雪構造部品用の線ヒータユニット
JP2008041298A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 柔軟性ptc発熱体
JP2014146478A (ja) 2013-01-28 2014-08-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 面状ヒータ及びそれを用いたデバイス
JP2018511909A (ja) 2015-03-31 2018-04-26 ロジャーズ コーポレーション フレキシブルヒータのための基材、積層物およびアセンブリ、フレキシブルヒータ、ならびに製造方法
CN209572178U (zh) 2018-12-17 2019-11-01 苏州汉纳材料科技有限公司 柔性加热膜、柔性加热片的绝缘封装结构
CN209897295U (zh) 2019-01-21 2020-01-03 无锡第六元素电子薄膜科技有限公司 一种电热膜

Also Published As

Publication number Publication date
TW202136681A (zh) 2021-10-01
JP2021158106A (ja) 2021-10-07
TWI708910B (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005535474A5 (ja)
TWI718046B (zh) 具電熱元件之車用燈罩的製造方法及其成品
US9275980B2 (en) Method for embedding a LED network
WO2006011522A1 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP7235711B2 (ja) 自動車用ランプカバーの電熱部材の製造方法
TWI694005B (zh) 車用燈罩電熱片的製造方法及其成品
JP6673253B2 (ja) 合わせガラス及び合わせガラス用パターンシート
JP2008093977A5 (ja)
WO2016047622A1 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP2022066435A (ja) フィルムヒータ
WO2019188575A1 (ja) フィルムヒータ
US11683863B2 (en) Method of making heating film for vehicular lampshade and finished product thereof
JP6123625B2 (ja) ウインドウ用面状発熱体および車両用窓
JPH06283265A (ja) 電界発光灯及びその製造方法及びその製造装置
JP7121514B2 (ja) フィルムヒータ
JPH02204995A (ja) エレクトロルミネッセンスおよびその製造方法
WO2023214443A1 (ja) 電子装置及びその製造方法
JP7465893B2 (ja) 配線板の製造方法及び配線板、並びに、成形品の製造方法及び成形品
JP7249187B2 (ja) フィルムヒータ
US20170040300A1 (en) Lighting device and method for producing a lighting device
JP2005268015A (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の製造方法
JP2799966B2 (ja) El発光装置
JP2023000809A (ja) 車載用灯具、および、その製造方法
CN117769064A (zh) 自动控温加热均匀导电膜、成型方法及应用
JP2020083667A (ja) ガラス部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150