JP7235471B2 - 空調制御装置および方法 - Google Patents

空調制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7235471B2
JP7235471B2 JP2018187973A JP2018187973A JP7235471B2 JP 7235471 B2 JP7235471 B2 JP 7235471B2 JP 2018187973 A JP2018187973 A JP 2018187973A JP 2018187973 A JP2018187973 A JP 2018187973A JP 7235471 B2 JP7235471 B2 JP 7235471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
air
supply
supply air
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018187973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056547A (ja
Inventor
光弘 本田
侑希 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2018187973A priority Critical patent/JP7235471B2/ja
Publication of JP2020056547A publication Critical patent/JP2020056547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235471B2 publication Critical patent/JP7235471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、VAV(Variable Air Volume)方式のセントラル空調システムで用いられる空調制御技術に関する。
近年、ビルなどの比較的広い空調空間を持つ建物では、空調システムとして、VAV方式のセントラル空調システムが導入されている。VAV方式のセントラル空調システムは、空調空間を複数に分割して設けた各ゾーンに、可変風量型の空調機器(VAV)を配置し、空調機(AHU:Air Handling Unit)で調整した給気を各ゾーンに供給し、各ゾーンのVAVで空調空間に送風する給気風量を制御するシステムである。
従来、このようなVAV方式のセントラル空調システムでは、空調空間内のあるゾーンにおける温熱環境を最適制御するための空調制御技術として、分布系シミュレーションの1つであるCFD(Computational Fluid Dynamics:数値流体力学)解析のCFD順解析とCFD逆解析を利用した、負荷連動型の空調制御技術が提案されている(例えば、特許文献1-2など参照)。
このような負荷連動型の空調制御技術は、空調制御周期ごとに、CFD順解析処理とCFD逆解析処理を繰り返し実行することにより、AHUの給気温度や各VAVの風量に関する最適値を特定するものである。具体的には、CFD順解析処理により、空調空間に関する、壁体、VAVの吹き出し量(風量)や吹き出し温度などの境界条件や、空調空間内に存在する人体やPCなどの発熱体からの発熱状況に基づいて、空調空間内の温度分布を導出する。また、CFD逆解析処理により、CFD順解析処理で得られた温度分布のうち対象ゾーンの温度を設定温度に修正した温度分布に基づいて、AHUの給気温度や各ゾーンの給気風量などの空調制御パラメータを特定する。
特開2011-89677号公報 特開2015-36589号公報 特開2016-8782号公報
田中俊六ほか、「最新 建築環境工学[改訂3版]」、井上書院、2007.7.10
このような従来の負荷連動型の空調制御技術では、AHUの給気温度や各ゾーンの給気風量などの空調制御パラメータを最適値に収束させることができるものの、他のゾーンと比較して熱負荷が大きいゾーンで給気風量が不足傾向となって、設定温度と実温度との偏差、すなわち定常偏差が発生しやすいという問題点があった。
例えば、冷房運転時、各ゾーンのうち、他と比較して熱負荷が小さいゾーンにおいて、給気風量を最小にしてもゾーン温度が設定温度を下回ってしまうような場合、従来技術では、AHUの給気温度を上げることにより、当該ゾーンのゾーン温度を設定温度まで上昇させるという制御が行われる。一方、このような給気温度の上昇は、各ゾーンのゾーン温度を上昇させる要因となるため、各ゾーンのゾーン温度を設定温度に維持するために、ほぼすべてのゾーンの給気風量が増大することになる。この際、比較的熱負荷の大きいVAVゾーンの給気風量が最大給気風量に達したために風量を十分に増加し得ない状況となることがあり、そのゾーンが空調不足に陥る原因になり得る。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、任意のゾーンにおける給気風量の不足を補うことができる空調制御技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる空調制御装置は、指定された給気温度の空調空気を生成して供給する空調機と、前記空調機から供給された前記空調空気を指定された給気風量で空調対象となる空間に供給する複数の空調機器とを有する空調システムで用いられて、前記空間を分割して設けたN(Nは2以上の整数)個のゾーンZi(i=1,2,…,N)ごとに設定した設定温度Tcriに基づいて、前記空調機から供給すべき前記空調空気に関する給気温度Tsaと、前記ゾーンZiと対応する前記空調機器から当該ゾーンZiに給気すべき前記空調空気に関する給気風量Wziとを計算する空調制御装置であって、前記ゾーンZiのうち前記給気風量Wziが不足しているゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択し、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシストゾーンZjとして選択するゾーン選択部と、前記給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分を前記アシストゾーンZjに配分することにより、前記アシストゾーンZjの給気風量Wzjを更新する給気風量配分部とを備えている。
また、本発明にかかる上記空調制御装置の一例は、前記ゾーン選択部が、前記給気風量不足ゾーンZxを選択する際、前記ゾーンZiのうち、前記給気風量Wziが一定期間以上連続して当該ゾーンZiに設置されている前記空調機器から給気可能な最大風量Wzimaxと等しいゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxとして選択するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記空調制御装置の一例は、前記ゾーン選択部が、前記アシストゾーンZjを選択する際、前記空間から検出された前記ゾーンZiに関する人検知結果に基づいて、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置するゾーンのうち人が存在しないゾーンを前記アシストゾーンZjとして選択するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記空調制御装置の一例は、前記給気風量配分部が、前記給気風量不足ゾーンZxの前記給気風量Wzxと、前記給気風量不足ゾーンZxに設置されている前記空調機器から給気可能な最大風量Wzimaxとの差分Wzx-Wzimaxを、前記アシストゾーンZjの数で除算することにより給気風量増加分ΔWzjを計算し、得られた前記給気風量増加分ΔWzjを前記アシストゾーンZjの給気風量に加算することにより前記給気風量Wzjを更新するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記空調制御装置の一例は、前記ゾーンZiから検出された、当該ゾーンZiに存在する物体に関する表面温度とその表面面積との組からなる表面温度データと、前記ゾーンZiと隣接する各隣接ゾーンZrの接面積を示す隣接ゾーンデータとに基づいて、前記ゾーンZiを前記設定温度Tcriへ制御するのに必要なゾーン熱負荷Qziを計算し、これらゾーン熱負荷Qziに基づいて前記空調機から供給すべき空調機熱負荷QAHUを計算する熱負荷計算部と、前記ゾーンZiの設定温度Tcriと前記空調機熱負荷QAHUとに基づいて、前記空調機の前記給気温度Tsaを計算する給気温度計算部と、前記給気温度Tsa、前記設定温度Tcri、および前記表面温度データに基づいて、前記ゾーンZiごとに前記給気風量Wziを計算する給気風量計算部とをさらに備えるようにしたものである。
また、本発明にかかる空調制御方法は、指定された給気温度の空調空気を生成して供給する空調機と、前記空調機から供給された前記空調空気を指定された給気風量で空調対象となる空間に供給する複数の空調機器とを有する空調システムの空調制御装置で用いられて、前記空間を分割して設けたN(Nは2以上の整数)個のゾーンZi(i=1,2,…,N)ごとに設定した設定温度Tcriに基づいて、前記空調機から供給すべき前記空調空気に関する給気温度Tsaと、前記ゾーンZiと対応する前記空調機器から当該ゾーンZiに給気すべき前記空調空気に関する給気風量Wziとを計算するための空調制御方法であって、ゾーン選択部が、前記ゾーンZiのうち前記給気風量Wziが不足しているゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択し、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシストゾーンZjとして選択するゾーン選択ステップと、給気風量配分部が、前記給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分を前記アシストゾーンZjに配分することにより、前記アシストゾーンZjの給気風量Wzjを更新する給気風量配分ステップとを備えている。
本発明によれば、ゾーンのうち給気風量が不足している給気風量不足ゾーンに対して、その周囲に位置する1つまたは複数のアシストゾーンにより、アシスト給気が行われることになる。したがって、任意のゾーンにおける給気風量の不足を補うことができ、設定温度と実温度との偏差、すなわち定常偏差の発生を抑制することが可能となる。このため、空間に設けられた各ゾーンのうち、熱負荷が大きいゾーンがあって冷房能力が間に合わない場合でも、周囲のゾーンから供給された給気により、より良好な空調環境に制御することが可能となる。
空調制御装置の構成を示すブロック図である。 空調制御パラメータ計算処理を示すフローチャートである。 実験に用いた空間の構成例である。 ゾーン温度の推移を示すグラフである。 給気風量の推移を示すグラフである。 計測風量の推移を示すグラフである。 AHU給気温度の推移を示すグラフである。 ゾーン温度の推移を示すグラフである。 VAV給気風量の推移を示すグラフである。 消費電力の推移を示すグラフである。
次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[空調制御装置]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかる空調制御装置10について説明する。図1は、空調制御装置の構成を示すブロック図である。
この空調制御装置10は、全体として産業用コントローラやサーバ装置などの演算処理装置からなり、制御対象である空間Rから検出されたデータに基づいて、同じく空間Rに設置されている空調システム20の空調機AHU(Air Handling Unit)および空調機器VAV(Variable Air Volume:可変風量装置)で用いる給気風量や給気温度などの空調制御パラメータを計算して指示する機能を有している。
図1に示すように、空間Rには、空調システム20と施設管理システム30とが設置されている。空調制御装置10は、通信回線L1を介して、空調システム20の空調コントローラ21、および、施設管理システム30の施設管理装置31と接続されている。
空調システム20は、制御対象である空間Rの空調環境を実際に調整するための既存のシステムであり、主な構成として、通信回線L2を介して相互に接続された、空調コントローラ21、1つのAHU、およびN(Nは2以上の整数)個のVAVを備えている。
空調コントローラ21は、全体として産業用コントローラからなり、空調制御装置10から指示された空調制御パラメータに基づいて、AHUおよびVAVを制御する機能を有している。
AHUは、一般的な空調機からなり、空調コントローラ21から指定された給気温度の空調空気を生成して、各VAVへ送風する機能を有している。
VAVは、空間Rを分割して設けた複数のゾーンZごとに設置された一般的な可変風量装置からなり、AHUから送風された空調空気を、空調コントローラ21から指定された給気風量で、空間Rへ給気する機能を有している。
図1では、空間Rには3(N=3)つのゾーンZ#1,ゾーンZ#2,ゾーンZ#3と、3つのVAV#1,VAV#2,VAV#3とが設置されており、1つのゾーンZに1対1で1つのVAVが設置されている場合が示されている。以下では、これを一般化して、空間Rに1つのAHUが配置されており、このAHUに対してN個のゾーンZi(i=1,2,…,N)と1対1で対応するN個のVAVi(i=1,2,…,N)が接続されている場合を例として説明する。
なお、ゾーンZとVAVの個数やゾーンZとVAVとの関係についてはこれに限定されるものではなく、少なくとも1つのゾーンZに1つのVAVが配置されていればよい。例えば、1つのゾーンZに複数のVAVが設置されている場合、これら複数のVAVを1つの代表VAVに置換してゾーンZの給気風量を計算し、最終的には得られた給気風量をそれぞれのVAVで案分すれば、以下と同様にして本発明を適用できる。
また、AHUの個数についても、これに限定されるものではない。例えば、空間Rに複数のAHUを配置して、各AHUに複数のVAVを接続した構成である場合でも、それぞれのAHUごと(空調系統ごと)に空調機熱負荷および給気風量を計算すれば、以下と同様にして本発明を適用できる。
施設管理システム30は、管理対象施設である空間Rに設けた各ゾーンZにおける状態を管理するための既存のシステムであり、具体的には人検知システムなどのシステムを利用すればよい。施設管理システム30は、主な構成として、通信回線L3を介して相互に接続された、施設管理装置31および複数の赤外線検出センサSを備えている。
施設管理装置31は、全体として産業用コントローラからなり、各赤外線検出センサSで検出した温度分布(熱画像)を画像処理することにより、各ゾーンZ内に存在する各物体に関する表面温度とその表面面積との組をそれぞれ検出して、表面温度データとして空調制御装置10へ通知する機能を有している。なお、1つの物体表面に表面温度が異なる領域が存在する場合、これら領域ごとに別個に表面温度とその表面面積との組をそれぞれ検出すればよい。
表面面積については、ゾーンZiに存在する物体を赤外線検出センサSにより撮像したときの撮像面における投影面積を用いてもよい。これにより、赤外線検出センサSにより検出した表面温度と対応した表面面積を得ることができ、後述する物体供給熱量Qwiをより正確に計算することができる。なお、物体の表面面積を求めるにあたっては、単一の赤外線検出センサSにより撮像した、2次元的な撮像画像における投影面積に基づいて算出してもよいし、2以上の赤外線検出センサSを用いて撮像した多面的な撮像画像を用いて、立体的に表面面積を求めるよう構成してもよい。
赤外線検出センサSは、サーモパイル、サーミスタ、ポロメータタイプなどの赤外線センサからなり、自己の検出範囲内に位置する、壁、床、机、PC、人などの物体Oの表面温度を示す温度分布を検出して施設管理装置31へ出力する機能を有している。
赤外線検出センサSとゾーンZとの関係については、特にない。赤外線検出センサSの検出範囲に基づいて、ゾーンZの全てをカバーするよう、例えば空間Rの天井や壁に分散配置すればよい。
次に、図1を参照して、空調制御装置10の構成について詳細に説明する。空調制御装置10は、主な機能部として、通信I/F部11、操作入力部12、表示部13、記憶部14、および演算処理部15を備えている。
通信I/F部11は、通信回線L1を介して空調コントローラ21および施設管理装置31との間でデータ通信を行う機能を有している。
操作入力部12は、キーボード、タッチパネル、マウス、操作ボタン、スイッチなどの操作入力装置からなり、オペレータの操作を検出して演算処理部15へ出力する機能を有している。
表示部13は、LCDやLEDなどの表示素子からなり、演算処理部15から出力されたデータを可視表示する機能を有している。
記憶部14は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、演算処理部15で実行される空調制御処理に用いるプログラム14Pや各種の処理データを記憶する機能を有している。プログラム14Pは、空調制御装置10に接続された外部装置や記録媒体から、記憶部14に予め格納される。記憶部14で記憶する処理データとしては、空間Rの形状やVAVの配置位置などの形状データのほか、施設管理システム30から取得した表面温度データや人検知データ、ゾーンZの位置や隣接ゾーンとの接面積などのゾーンデータ、AHUやVAVの性能データなどのデータがある。
演算処理部15は、CPUとその周辺回路を有し、CPUと記憶部14のプログラム14Pとを協働させることにより、各種の処理部を実現する機能を有している。演算処理部15で実現される主な処理部として、データ取得部15A、熱負荷計算部15B、給気温度計算部15C、給気風量計算部15D、空調指示部15E、ゾーン選択部15F、および給気風量配分部15Gがある。
データ取得部15Aは、施設管理システム30の施設管理装置31から、通信I/F部11および通信回線L1を介して、各ゾーンZ内に存在する各物体から検出された表面温度Twとその表面面積Awとの組を取得し、表面温度データとして記憶部14に保存する機能と、各ゾーンZ内に存在する人を検知した人検知結果を取得し、人検知データとして記憶部14に保存する機能とを有している。
熱負荷計算部15Bは、記憶部14から取得した表面温度データと隣接ゾーンデータとに基づいて、ゾーンZiを設定温度Tcriへ制御するのに必要なゾーン熱負荷Qziを計算する機能と、これらゾーン熱負荷Qziに基づいて空調機AHUから供給すべき空調機熱負荷QAHUを計算する機能とを備えている。なお、物体の表面温度や表面面積については、施設管理装置31から取得した熱画像データに基づいて、データ取得部15Aや熱負荷計算部15Bが、表面温度や表面面積を求めるようにしてもよい。
より具体的には、熱負荷計算部15Bは、表面温度データに基づいてゾーンZiに存在する物体の表面からゾーンZiに供給される物体供給熱量Qwiを計算する機能と、隣接ゾーンデータに基づいてゾーンZiの各隣接ゾーンZrからゾーンZiに供給される隣接ゾーン供給熱量Qriを計算する機能と、物体供給熱量Qwiと隣接ゾーン供給熱量Qriとの和をゾーンZiのゾーン熱負荷Qziとして計算する機能とを有している。
給気温度計算部15Cは、ゾーンZiの設定温度Tcriと空調機熱負荷QAHUとに基づいて、空調機AHUの給気温度Tsaを計算する機能を有している。
より具体的には、給気温度計算部15Cは、ゾーンZiの設定温度Tcriの平均値である平均設定温度Tspを計算する機能と、空調機AHUの最小風量WAHUminと空気の低圧比熱Cおよび密度ρとで空調機熱負荷QAHUを除算し、得られた除算結果を平均設定温度Tspから減算することにより給気温度Tsaを計算する機能とを有している。
また、給気温度計算部15Cは、得られた給気温度Tsaが空調機AHUの最低給気温度を下回る場合、最低給気温度を給気温度Tsaとする機能と、得られた給気温度Tsaが空調機AHUの最高給気温度を上回る場合、最高給気温度を給気温度Tsaとする機能とを有している。
給気風量計算部15Dは、給気温度Tsa、設定温度Tcri、および表面温度データに基づいて、ゾーンZiの給気風量Wziを計算する機能を有している。
より具体的には、給気風量計算部15Dは、ゾーンZiの設定温度Tcriと給気温度Tsaとの温度差と空気の低圧比熱Cおよび密度ρとで、ゾーンZiのゾーン熱負荷Qziを除算することにより、ゾーンZiの給気風量Wziを計算する機能を有している。
空調指示部15Eは、給気温度計算部15Cで計算された空調機AHUの給気温度Tsaや、給気風量計算部15Dで計算されたゾーンZiの給気風量Wziを、通信I/F部11および通信回線L1を介して、空調システム20の空調コントローラ21へ指示する機能を有している。
ゾーン選択部15Fは、ゾーンZiのうち給気風量Wziが不足しているゾーンを、給気風量をアシスト(補助)すべきアシスト給気先となる給気風量不足ゾーンZxとして選択する機能と、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシスト給気元となるアシストゾーンZjとして選択する機能とを有している。
より具体的には、ゾーン選択部15Fは、給気風量不足ゾーンZxを選択する際、ゾーンZiのうち、給気風量Wziが一定期間以上連続して当該ゾーンに設置されている空調機器VAVから給気可能な最大風量Wzimaxと等しいゾーンを、給気風量不足ゾーンZxとして選択する機能と、アシストゾーンZjを選択する際、空間Rから検出されたゾーンZiに関する人検知結果に基づいて、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置するゾーンのうち人が存在しないゾーンをアシストゾーンZjとして選択する機能とを有している。
給気風量配分部15Gは、給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分をアシストゾーンZjに配分することにより、アシストゾーンZjの給気風量Wziを更新する機能を有している。
具体的には、給気風量配分部15Gは、給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxと、給気風量不足ゾーンZxに設置されている空調機器VAVから給気可能な最大風量Wzimaxとの差分Wzx-Wzimaxを、アシストゾーンZjの数で除算することにより給気風量増加分ΔWzjを計算する機能と、得られた給気風量増加分ΔWzjをアシストゾーンZjの給気風量に加算することにより給気風量Wzjを更新する機能とを有している。
[本実施の形態の動作]
次に、図2を参照して、本実施の形態にかかる空調制御装置10の動作として、空調システム20で用いる空調制御パラメータ、具体的には、AHUの給気温度Tsaおよび各ゾーンZiの給気風量Wziを計算する空調制御パラメータ計算動作について説明する。図2は、空調制御パラメータ計算処理を示すフローチャートである。
空調制御装置10の演算処理部15は、予め設定されている空調制御周期の到来に応じて、図2の空調制御パラメータ計算処理を実行する。
まず、データ取得部15Aは、施設管理システム30の施設管理装置31から、通信I/F部11および通信回線L1を介して、各ゾーンZi内に存在する各物体に関する表面温度データを取得し、記憶部14に保存する(ステップS100)。
次に、熱負荷計算部15Bは、記憶部14から、表面温度データおよび隣接ゾーンデータと、各ゾーンZiの設定温度Tcriとを取得し(ステップS101)、これら表面温度データおよび隣接ゾーンデータと、各ゾーンZiの設定温度Tcriとに基づいて、ゾーンZiを設定温度Tcriへ制御するのに必要となるゾーン熱負荷Qziを計算する(ステップS102)。
各ゾーンZiにおけるゾーン熱負荷Qziは、ゾーンZi内に存在する物体からゾーンZiに供給される物体供給熱量Qwiと、ゾーンZiに隣接する隣接ゾーンZrからゾーンZiに供給される隣接ゾーン供給熱量Qriとに要約される。したがって、ゾーン熱負荷Qziは、次の式(1)に示すように、これら物体供給熱量Qwiと隣接ゾーン供給熱量Qriとの和から求められる。
Figure 0007235471000001
また、表面温度データに含まれるゾーンZiの各物体から検出された組m(m=1,2,…,M:Mは2以上の整数)の表面温度および表面面積を、それぞれTw(i,m)およびAw(i,m)とし、物体からゾーンZiの空気への対流熱伝導率をKwとし、ゾーンZiの設定温度をTcriとした場合、物体供給熱量Qwiは、次の式(2)で求められる。なお、Kwは、非特許文献1(p. 194)などに記載の公知の値を用いればよい。
Figure 0007235471000002
また、隣接ゾーンデータに含まれるゾーンZiに隣接する隣接ゾーンZrとの接面積をAz(i,r)とし、隣接ゾーンZrからゾーンZiの空気への対流熱伝導率をKzとし、隣接ゾーンZrの設定温度をTn(i,r)とした場合、隣接ゾーン供給熱量Qriは、次の式(3)で求められる。なお、Kzは、空間Rでのフィールド実験や実運用などにより経験的に決定すればよい。
Figure 0007235471000003
この後、熱負荷計算部15Bは、次の式(4)に示すように、これらゾーン熱負荷Qziを合計することにより、AHUから各VAVへ供給すべき空調機熱負荷QAHUを計算する(ステップS103)。
Figure 0007235471000004
次に、給気温度計算部15Cは、次の式(5)に示すように、設定温度Tcriの平均値である平均設定温度Tspを計算する(ステップS104)。ここでは、空調機熱負荷QAHUにおける各ゾーンZiのゾーン熱負荷Qziの重み付けにより、設定温度Tcriを加重平均したものを平均設定温度Tspとしている。
Figure 0007235471000005
続いて、給気温度計算部15Cは、ゾーンZiの設定温度Tcriと空調機熱負荷QAHUとに基づいて、空調機AHUの給気温度Tsaを計算する(ステップS105)。記憶部14の性能データで設定されているAHUの最小風量をWAHUminとし、空気の低圧比熱をC(=1006[J/(kg・K)])とし、空気の密度をρ(=1.2[kg/m3])とした場合、給気温度Tsaは次の式(6)で求められる。
Figure 0007235471000006
また、給気温度計算部15Cは、上記式(6)で得られた給気温度Tsaが、記憶部14の性能データで設定されている、AHUの最低給気温度Tsaminと最高給気温度Tsamaxとからなる動作可能範囲に収まるよう調整する(ステップS106)。具体的には、給気温度Tsaが、最低給気温度Tsaminを下回る場合、最低給気温度Tsaminを給気温度Tsaとし、最高給気温度Tsamaxを上回る場合、最高給気温度Tsamaxを給気温度Tsaとする。
この後、給気風量計算部15Dは、給気温度Tsa、設定温度Tcri、および表面温度データに基づいて、各ゾーンZiの給気風量Wziを計算する(ステップS107)。
ゾーンZiの物体供給熱量をQwiとするとともに隣接ゾーン供給熱量をQriとし、空気の低圧比熱をCとし、空気の密度をρとし、ゾーンZiの設定温度をTcriとした場合、ゾーンZiの給気風量Wziは、次の式(7)で求められる。
Figure 0007235471000007
次に、ゾーン選択部15Fは、各ゾーンZiのうち給気風量Wziが不足している給気風量不足ゾーンZxが存在するか確認する(ステップS110)。この際、ゾーン選択部15Fは、ゾーンZiのうち、給気風量Wziが、一定期間以上連続して、当該ゾーンZiに設置されている空調機器VAViでの最大風量Wzimaxと等しいゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択する。
ここで、給気風量不足ゾーンZxが存在しない場合(ステップS110:NO)、一連の空調制御パラメータ計算処理を終了する。
一方、給気風量不足ゾーンZxが存在する場合(ステップS110:YES)、ゾーン選択部15Fは、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気するアシストゾーンZjとして選択する(ステップS111)。
この際、ゾーン選択部15Fは、空間Rから検出されたゾーンZiに関する人検知結果に基づいて、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置するゾーンのうち人が存在しないゾーンをアシストゾーンZjとして選択する。例えば、各ゾーンが格子状に配置されている場合、給気風量不足ゾーンZxの四方または八方に位置するゾーンから、アシストゾーンZjとして選択される。
次に、給気風量配分部15Gは、給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxと、給気風量不足ゾーンZxとに設置されている空調機器VAVでの最大風量Wzimaxとの差分を、アシストゾーンZjの数で除算することにより給気風量増加分ΔWzjを計算する(ステップS112)。給気風量増加分ΔWzjは、次の式(8)により求められる。
Figure 0007235471000008
この後、給気風量配分部15Gは、得られた給気風量増加分ΔWzjをアシストゾーンZjの給気風量Wzjに加算することにより給気風量Wzjを更新し(ステップS113)、一連の空調制御パラメータ計算処理を終了する。
[アシスト制御の動作例]
次に、図3を参照して、本実施の形態にかかる空調制御装置10によるアシスト制御の動作例について説明する。図3は、実験に用いた空間の構成例である。
図3に示すように、15m×8mの大きさの矩形形状をなす空間Rを、3×2の6(N=6)つのゾーンに分割し、各ゾーンZi(i=1,2,…,6)に対して1対1でVAViを配置した。これらVAViは、1つのAHUに共通接続されているため、AHUの給気温度Tsaは、各ゾーンZiで共通となる。一方、各ゾーンZiには個別のVAViが設置されているため、各ゾーンZiでの給気風量Wziは、個別に制御可能である。
実験では、夏場の暑い日中を想定し、空間Rに対する屋外からの熱負荷を生成する外気チャンバーを50℃に設定し、空間Rに対する隣室からの熱負荷を制御する隣室チャンバーを32℃に設定した。
各ゾーンZiのうち1つのゾーンZpを執務ゾーンに想定し、執務ゾーンZpの設定温度Tcriを25.5℃に設定して、本実施の形態にかかる空調制御方法で冷房運転を行った。なお、執務ゾーンZpの以外のゾーンZiに人は存在しないものとする。これにより、最も熱負荷が大きい執務ゾーンZpが給気風量不足ゾーンZxとして選択され、Zpの周囲に位置する(隣接する)ゾーンZ2,Z3がアシストゾーンZjとして選択されたものとする。なお、ゾーンZ6は空調制御の対象外とし、VAV6の給気風量はゼロで一定とした。
図4は、ゾーン温度の推移を示すグラフである。図5は、給気風量の推移を示すグラフである。図6は、計測風量の推移を示すグラフである。
図4のグラフによれば、冷房運転開始時、各ゾーンのゾーン温度は30℃前後あり、図5のグラフに示されているように、各ゾーンの設定風量は、VAVの最大供給風量である700[m3/h]に設定されている。この際、図6のグラフに示すように、各ゾーンの計測風量は500[m3/h]程度しかなく、AHUからの給気が不足傾向であることがわかる。
冷房運転開始から約28分経過した時点で、各ゾーン温度が設定温度近くまで低下したため、図5のグラフに示されているように、ゾーンZ4,Z5の供給風量がゼロに制御されている。一方、執務ゾーンZpとアシストゾーンZ2,Z3の供給風量は最大供給風量700[m3/h]のまま推移しており、アシストゾーンZ2,Z3が執務ゾーンZpをアシストしていることが分かる。また、冷房運転開始から約32分経過した時点で、アシストゾーンZ2の供給風量が徐々に低下し、冷房運転開始から約60分経過した以降は、200[m3/h]で推移している。これにより、執務ゾーンZpのゾーン温度がさらに設定温度近傍まで低下したため、アシストゾーンZ2によるアシスト給気が弱められた様子が分かる。
[空調制御方法の比較]
次に、本実施の形態にかかる空調制御装置10による空調制御方法の比較について説明する。
図3と同じ構成の空間Rにおいて、各ゾーンZiのうち1つのゾーンZpを執務ゾーンに想定し、この執務ゾーンZpの設定温度Tcrpを25.5℃に設定して、A,B,Cの3種類の空調制御方法で冷房運転を行った。
実験では、夏場の暑い日中を想定し、空間Rに対する屋外からの熱負荷を生成する外気チャンバーを50℃に設定し、空間Rに対する隣室からの熱負荷を制御する隣室チャンバーを32℃に設定した。
方法Aは、執務ゾーンZpのみに従来の空調コントローラに搭載されているPID制御を適用したもので、方法Bは、すべてのゾーンZi従来の空調コントローラに搭載されているPID制御を適用したものである(例えば、特許文献3など参照)。方法Cは、本実施の形態にかかる空調制御方法を適用したものである。
なお、これら方法A,B,Cのうち、執務ゾーンZp以外のゾーンZiにおける設定温度が必要な場合には、Zpと同じく25.5℃に設定した。また、方法A,Bでは、給気温度Tsaの初期値を20℃とした。また、各ゾーンZiには、発熱する物体は存在せず、壁、床、天井などの内壁以外からの熱量は供給されないものとし、内壁温度は、各内壁に設置した温度センサで計測した。
図7は、AHU給気温度の推移を示すグラフである。図8は、ゾーン温度の推移を示すグラフである。図9は、VAV給気風量の推移を示すグラフである。図10は、消費電力の推移を示すグラフである。
図7のグラフによれば、方法A,Bに比べて方法Cの給気温度が運転開始から低く設定できている。これは方法Cが、計算により得られたAHUの熱負荷に基づいて給気温度を決定しているからである。このため、図8に示されているように、温度変化が運転開始から早期に始まっており、応答性が改善されていることがわかる。一方、方法A,Bは、PID制御により給気風量を決定し、これら給気風量が最大風量に達した時点で給気温度を低減しているため、このような制御遅延が応答性に現れている。
また、図9のグラフによれば、方法Bに比べて方法Cのほうが給気風量が小さいことがわかる。このため、図10に示すように、空気搬送動力に要する消費電力が削減されていることがわかる。なお、方法Aは、執務ゾーンZp以外のゾーンZiにおけるVAVはすべて停止しているため、方法B,Cとの直接的な比較は行えない。
[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、ゾーン選択部15Fが、ゾーンZiのうち給気風量Wziが不足しているゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択し、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシストゾーンZjとして選択し、給気風量配分部15Gが、給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分をアシストゾーンZjに配分することにより、アシストゾーンZjの給気風量Wzjを更新するようにしたものである。
これにより、ゾーンZiのうち給気風量Wziが不足している給気風量不足ゾーンZxに対して、その周囲に位置する1つまたは複数のアシストゾーンZjにより、アシスト給気が行われることになる。したがって、任意のゾーンZiにおける給気風量の不足を補うことができ、設定温度と実温度との偏差、すなわち定常偏差の発生を抑制することが可能となる。このため、空間Rに設けられた各ゾーンのうち、熱負荷が大きいゾーンがあって冷房能力が間に合わない場合でも、周囲のゾーンから供給された給気により、より良好な空調環境に制御することが可能となる。
また、本実施の形態において、ゾーン選択部15Fが、給気風量不足ゾーンZxを選択する際、ゾーンZiのうち、給気風量Wziが一定期間以上連続して当該ゾーンZiに設置されている空調機器VAVから給気可能な最大風量Wzimaxと等しいゾーンを、給気風量不足ゾーンZxとして選択するようにしてもよい。
これにより、各ゾーンZiのうちから、給気風量不足ゾーンZxを適切に選択することが可能となる。
また、本実施の形態において、ゾーン選択部15Fが、アシストゾーンZjを選択する際、空間Rから検出されたゾーンZiに関する人検知結果に基づいて、給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置するゾーンのうち人が存在しないゾーンをアシストゾーンZjとして選択するようにしてもよい。
これにより、各ゾーンZiのうち人が存在しないゾーンが、アシストゾーンZjとして選択されることになる。このため、アシスト給気による給気風量の増加に起因する、人への影響を最小限に抑制することが可能となる。
また、本実施の形態において、給気風量配分部15Gが、給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxと、給気風量不足ゾーンZxに設置されている空調機器VAVから給気可能な最大風量Wzimaxとの差分Wzx-Wzimaxを、アシストゾーンZjの数で除算することにより給気風量増加分ΔWzjを計算し、得られた給気風量増加分ΔWzjをアシストゾーンZjの給気風量に加算することにより給気風量Wzjを更新するようにしてもよい。
これにより、アシストゾーンZjにおける新たな給気風量Wzjを正確に計算することが可能となる。
また、本実施の形態において、熱負荷計算部15Bが、当該ゾーンZiに存在する物体に関する表面温度とその表面面積との組からなる表面温度データと、ゾーンZiと隣接する各隣接ゾーンZrの接面積を示す隣接ゾーンデータとに基づいて、ゾーンZiを設定温度Tcriへ制御するのに必要なゾーン熱負荷Qziを計算し、これらゾーン熱負荷Qziに基づいて空調機AHUから供給すべき空調機熱負荷QAHUを計算し、給気温度計算部15Cが、ゾーンZiの設定温度Tcriと空調機熱負荷QAHUとに基づいて、空調機AHUの給気温度Tsaを計算し、給気風量計算部15Dが、給気温度Tsa、設定温度Tcri、および表面温度データに基づいて、ゾーンZiごとに給気風量Wziを計算するようにしてもよい。
これにより、各ゾーンZiのゾーン熱負荷Qziに基づいて、空調機AHUから供給すべき空調機熱負荷QAHUが計算され、このQAHUに基づいて空調機AHUの給気温度Tsaが計算され、このTsaに基づいて各ゾーンZiの給気風量Wziが計算されることになる。
したがって、これらの計算処理はすべて四則演算で実現することができ、従来のCFD解析処理のように、高度で複雑な演算処理を必要とするものではない。このため、少ない処理負担で給気温度や給気風量などの空調制御パラメータを特定することができる。
実際の検証では、同一処理能力の産業用コントローラで比較すると、従来のCFD解析処理では、前述したCFD順解析とCFD逆解析を行うために必要な所要時間は数分程度であるのに比較して、本実施の形態にかかる所要時間は1秒以下であった。したがって、本実施の形態によれば、演算能力の高い産業用コントローラを用いる必要はなく、空調制御装置10のコストアップを回避することが可能である。また、計算処理がすべて四則演算で実現できるため、1分程度の空調制御周期にも十分追従でき、空調制御において高い応答性を得ることが可能となる。
また、CFD解析のような高度で複雑な演算処理を必要としない、従来の空調コントローラに搭載されているPID制御に基づく空調制御もある。しかし、このような従来の空調制御では、温度センサで検出した室温に基づいてPID制御により給気風量を決定し、これら給気風量が最大風量に達した時点で給気温度を低下させるというような調整を行っている。このため、空間の壁、床、人などの物体から、空間内の空気が温度変化し、その温度変化を温度センサで検出するという、熱伝搬過程に起因して給気温度の調整に遅延が発生する。
これに比べて、本実施の形態では、空間R内に存在する物体から検出した表面温度に基づいて、AHUの熱負荷を計算し、このAHUの熱負荷に基づいて給気温度を決定しているため、このような遅延は発生せず、これに伴う給気風量の増大も回避される。このため、空調制御において良好な応答性を得ることができるとともに、給気風量の増大により発生する空気搬送動力の低減、すなわち省エネ効果を得ることが可能となる。また、装置の稼働後に、熱伝搬過程に起因した給気温度の調整を行う必要が無くなるという利点も得られる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10…空調制御装置、11…通信I/F部、12…操作入力部、13…表示部、14…記憶部、15…演算処理部、15A…データ取得部、15B…熱負荷計算部、15C…給気温度計算部、15D…給気風量計算部、15E…空調指示部、15F…ゾーン選択部、15G…給気風量配分部、20…空調システム、21…空調コントローラ、30…施設管理システム、31…施設管理装置、AHU…空調機、VAV…空調機器、R…空間、Z,Zi…ゾーン、Zx…給気風量不足ゾーン、Zj…アシストゾーン、S…赤外線検出センサ、L1,L2,L3…通信回線。

Claims (5)

  1. 指定された給気温度の空調空気を生成して供給する空調機と、前記空調機から供給された前記空調空気を指定された給気風量で空調対象となる空間に供給する複数の空調機器とを有する空調システムで用いられて、前記空間を分割して設けたN(Nは2以上の整数)個のゾーンZii=1,2,…,N)ごとに設定した設定温度Tcriに基づいて、前記空調機から供給すべき前記空調空気に関する給気温度Tsaと、前記ゾーンZiと対応する前記空調機器から当該ゾーンZiに給気すべき前記空調空気に関する給気風量Wziとを計算する空調制御装置であって、
    前記ゾーンZiのうち前記給気風量Wziが不足しているゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択し、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシストゾーンZjとして選択するゾーン選択部と、
    前記給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分を前記アシストゾーンZjに配分することにより、前記アシストゾーンZjの給気風量Wzjを更新する給気風量配分部と
    前記ゾーンZ i から検出された、当該ゾーンZ i に存在する物体に関する表面温度とその表面面積との組からなる表面温度データと、前記ゾーンZ i と隣接する各隣接ゾーンZ r の接面積を示す隣接ゾーンデータとに基づいて、前記ゾーンZ i を前記設定温度Tcr i へ制御するのに必要なゾーン熱負荷Qz i を計算し、これらゾーン熱負荷Qz i に基づいて前記空調機から供給すべき空調機熱負荷Q AHU を計算する熱負荷計算部と、
    前記ゾーンZ i の前記設定温度Tcr i と前記空調機熱負荷Q AHU とに基づいて、前記空調機の前記給気温度Tsaを計算する給気温度計算部と、
    前記給気温度Tsa、前記設定温度Tcr i 、および前記表面温度データに基づいて、前記ゾーンZ i ごとに前記給気風量Wz i を計算する給気風量計算部と
    を備えることを特徴とする空調制御装置。
  2. 請求項1に記載の空調制御装置において、
    前記ゾーン選択部は、前記給気風量不足ゾーンZxを選択する際、前記ゾーンZiのうち、前記給気風量Wziが一定期間以上連続して当該ゾーンZiに設置されている前記空調機器から給気可能な最大風量Wzimaxと等しいゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxとして選択することを特徴とする空調制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の空調制御装置において、
    前記ゾーン選択部は、前記アシストゾーンZjを選択する際、前記空間から検出された前記ゾーンZiに関する人検知結果に基づいて、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置するゾーンのうち人が存在しないゾーンを前記アシストゾーンZjとして選択することを特徴とする空調制御装置。
  4. 請求項1~請求項3のいずれかに記載の空調制御装置において、
    前記給気風量配分部は、前記給気風量不足ゾーンZxの前記給気風量Wzxと、前記給気風量不足ゾーンZxに設置されている前記空調機器から給気可能な最大風量Wzimaxとの差分Wzx-Wzimaxを、前記アシストゾーンZjの数で除算することにより給気風量増加分ΔWzjを計算し、得られた前記給気風量増加分ΔWzjを前記アシストゾーンZjの給気風量に加算することにより前記給気風量Wzjを更新することを特徴とする空調制御装置。
  5. 指定された給気温度の空調空気を生成して供給する空調機と、前記空調機から供給された前記空調空気を指定された給気風量で空調対象となる空間に供給する複数の空調機器とを有する空調システムの空調制御装置で用いられて、前記空間を分割して設けたN(Nは2以上の整数)個のゾーンZii=1,2,…,N)ごとに設定した設定温度Tcriに基づいて、前記空調機から供給すべき前記空調空気に関する給気温度Tsaと、前記ゾーンZiと対応する前記空調機器から当該ゾーンZiに給気すべき前記空調空気に関する給気風量Wziとを計算するための空調制御方法であって、
    ゾーン選択部が、前記ゾーンZiのうち前記給気風量Wziが不足しているゾーンを給気風量不足ゾーンZxとして選択し、前記給気風量不足ゾーンZxの周囲に位置する1つまたは複数のゾーンを、前記給気風量不足ゾーンZxに対してアシスト給気を行うアシストゾーンZjとして選択するゾーン選択ステップと、
    給気風量配分部が、前記給気風量不足ゾーンZxの給気風量Wzxに関する不足分を前記アシストゾーンZjに配分することにより、前記アシストゾーンZjの給気風量Wzjを更新する給気風量配分ステップと
    前記ゾーンZ i から検出された、当該ゾーンZ i に存在する物体に関する表面温度とその表面面積との組からなる表面温度データと、前記ゾーンZ i と隣接する各隣接ゾーンZ r の接面積を示す隣接ゾーンデータとに基づいて、前記ゾーンZ i を前記設定温度Tcr i へ制御するのに必要なゾーン熱負荷Qz i を計算し、これらゾーン熱負荷Qz i に基づいて前記空調機から供給すべき空調機熱負荷Q AHU を計算する熱負荷計算ステップと、
    前記ゾーンZ i の前記設定温度Tcr i と前記空調機熱負荷Q AHU とに基づいて、前記空調機の前記給気温度Tsaを計算する給気温度計算ステップと、
    前記給気温度Tsa、前記設定温度Tcr i 、および前記表面温度データに基づいて、前記ゾーンZ i ごとに前記給気風量Wz i を計算する給気風量計算ステップと
    を備えることを特徴とする空調制御方法。
JP2018187973A 2018-10-03 2018-10-03 空調制御装置および方法 Active JP7235471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187973A JP7235471B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 空調制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187973A JP7235471B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 空調制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056547A JP2020056547A (ja) 2020-04-09
JP7235471B2 true JP7235471B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=70106903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187973A Active JP7235471B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 空調制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7235471B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222349A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Yamatake Corp Vav制御システム
WO2015079548A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 三菱電機株式会社 空調システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636514B2 (ja) * 1991-01-14 1997-07-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222349A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Yamatake Corp Vav制御システム
WO2015079548A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 三菱電機株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056547A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793350B2 (ja) 空調制御装置および方法
JP5629189B2 (ja) 制御装置および方法
JP5535320B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP7246488B2 (ja) 空気調和システムおよびシステム制御装置
KR101644697B1 (ko) 공조 제어 장치 및 방법
WO2018220803A1 (ja) 空気調和システム
JP5373532B2 (ja) 空調操作装置および空調操作方法
JP6668010B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および空調制御プログラム
JP6937261B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びコンピュータプログラム
JPWO2016035121A1 (ja) 空調システムの制御装置および空調システムの制御方法
JP5969939B2 (ja) データセンタの空調制御装置
KR101731191B1 (ko) 감시 장치 및 감시 방법
JP6280456B2 (ja) 空調システムおよび空調制御方法
JP5469850B2 (ja) 空調機制御装置および空調機制御方法
JP7235471B2 (ja) 空調制御装置および方法
JP7152236B2 (ja) 空調制御装置および方法
JP5451566B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システムおよび空調制御方法
JP7226969B2 (ja) 空調制御装置および方法
KR102430621B1 (ko) 실내 공간의 열 쾌적성 조절 시스템 및 방법
KR20200036978A (ko) 공조 제어 장치 및 방법
JP6188662B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP7042707B2 (ja) 空調システム
US20190034560A1 (en) Thermal model creation device, method, and program
JP6698959B2 (ja) コントローラ、輻射空気調和設備、制御方法および制御プログラム
JP6213772B2 (ja) 天井放射パネル能力評価装置及び天井放射パネル能力評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150