JP7235224B2 - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7235224B2
JP7235224B2 JP2018031771A JP2018031771A JP7235224B2 JP 7235224 B2 JP7235224 B2 JP 7235224B2 JP 2018031771 A JP2018031771 A JP 2018031771A JP 2018031771 A JP2018031771 A JP 2018031771A JP 7235224 B2 JP7235224 B2 JP 7235224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
support portion
support
supported
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149611A (ja
Inventor
浩 浜田
幸弘 松井
文久 伊藤
隆 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018031771A priority Critical patent/JP7235224B2/ja
Priority to US16/276,488 priority patent/US11478821B2/en
Priority to CN201910143645.3A priority patent/CN110198514B/zh
Publication of JP2019149611A publication Critical patent/JP2019149611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235224B2 publication Critical patent/JP7235224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0648Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of rectangular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、振動発生装置に関する。
圧電素子と、圧電素子の振動によって振動する振動板と、振動板の主面の外周部を挟持するように支持する一方主面側枠体及び他方主面側枠体とを含み、振動板の主面に垂直な方向から視て、一方主面側枠体の枠内の形状の中心位置と他方主面側枠体の枠内の形状の中心位置とが異なっている音響発生器が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016-154298号公報
しかしながら、上記特許文献に記載された音響発生器では、圧電素子が取り付けられる振動板のようなパネルが枠体(筐体の一例)に取り付ける構造において、パネルの共振周波数での変位量を効果的に増加させることは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、圧電素子が取り付けられるパネルの共振周波数での変位量を効果的に増加させることを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、圧電素子が取り付けられる振動板のようなパネルの、筐体に対する取り付け態様を工夫することで、パネルの共振周波数での変位量を効果的に増加することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、第1方向に視て矩形状であり、第1方向に直角な第2方向で第1側の辺に沿って第1支持部、及び、第2方向の第1側とは逆側の第2側の辺に沿って第2支持部を、有する筐体と、第1支持部及び第2支持部により支持されるパネルと、第2方向でパネルの中心部に対して第1側にずれる態様で、パネルに取り付けられる圧電素子とを含み、パネルにおける第1支持部により支持される部位の第2方向の幅は、パネルにおける第2支持部により支持される部位の第2方向の幅よりも大きい、振動発生装置である。
さらに、第1支持部における第2方向の幅は、第2支持部における第2方向の幅よりも大きいことが好ましい。
さらに、圧電素子は、第1方向に視て矩形状であり、第1方向に視て圧電素子の長手方向は、第2方向に対応することが好ましい。
さらに、筐体は、更に、第1方向及び第2方向に直角な第3方向で第3側の辺に沿って第3支持部、及び、第3方向の第3側とは逆側の第4側の辺に沿って第4支持部を、有し、パネルは、更に、第3支持部及び第4支持部により支持され、第3支持部における第3方向の幅は、第4支持部における第3方向の幅よりも大きく、圧電素子は、第3方向でパネルの中心部に対して第3側にずれる態様で、パネルに取り付けられることが好ましい。
本発明によれば、圧電素子が取り付けられるパネルの共振周波数での変位量を効果的に増加させることができる。
図1Aは、本発明の振動発生装置の一実施形態を概略的に示す平面図である。 図1Bは、図1AのA-A断面図である。 図2は、圧電素子の構造の一例を示す概略断面図である。 図3は、ズレ量ごとの、変位最大値の周波数特性を示す図である。 図4は、ズレ量と変位最大値と共振周波数との関係を示す図である。 図5は、第2実施形態による振動発生装置90Aを示す概略平面図である。
以下、本発明の非音響用の振動発生装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の振動発生装置の一実施形態(以下、「第1実施形態」とも称する)について図1から図4を参照しながら説明する。図1Aは、本発明の振動発生装置の一実施形態を概略的に示す平面図である。図1Bは、図1AのA-A断面図である。図2は、圧電素子の構造の一例を示す概略断面図である。
図1には、直交する3方向X、Y、及びZが示される。以下では、説明上、Z方向(第1方向の一例)は、上下方向に対応するものとする。ただし、振動発生装置90の取り付け状態での向きは任意である。
本実施形態では、振動発生装置90は、一例として、電子機器として具現化される。電子機器は、任意であり、例えば図1Aに示すように、スマートフォン等の携帯端末であってよい。電子機器は、その他、ゲーム機のコントローラや、ウェアラブル装置、タブレット端末、携帯音楽プレーヤ等であってもよい。また、電子機器は、車載電子機器として具現化されてもよい。また、電子機器は、家庭用の電子機器(テレビや、掃除機、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ等)として具現化されてもよい。
振動発生装置90は、圧電アクチュエータ10と、筐体30と、ディスプレイパネル60(パネルの一例)とを含む。
圧電アクチュエータ10は、任意の構造であってよいが、例えば図2に示すような構造を有してよい。図2では、圧電アクチュエータ10の圧電素子11を含む。圧電素子11は、4層のセラミックスからなる圧電体層110と、3層の内部電極層112が交互に積層された積層体と、かかる積層体の一方主面(上側表面)及び他方主面(下側表面)に形成された表面電極114と、内部電極層112の端部が露出される側の側面に形成された側面電極116とを備える。なお、内部電極層112、表面電極114、及び側面電極116は、銀や、銀にシリカを主成分としたガラス等を含有させた銀化合物、ニッケル等を用いることができる。なお、以下では、一例として、圧電アクチュエータ10は、図2に示す圧電素子11からなるものとする。
圧電体層110は、圧電特性を有するセラミックスで形成される。セラミックスとしては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、Bi層状化合物、タングステンブロンズ構造化合物等の非鉛系圧電体材料等を用いることができる。
本実施形態の圧電アクチュエータ10は、上面視で矩形状であるが、他の形状(多角形や円形等)であってもよい。また、圧電アクチュエータ10は、ユニモルフ構造であってもよいし、図2に示すような、バイモルフ構造であってもよい。バイモルフ構造では、図2にて分極の方向を矢印Pで示すように、表面電極114に電気信号を印加した際に発生する電界の向きに対する分極の向きが厚み方向における一方側と他方側とで逆転するように分極される。図2に示す圧電アクチュエータ10においては、表面電極114に電気信号が与えられることで、屈曲振動が励起される。
圧電アクチュエータ10は、ディスプレイパネル60の下側表面に取り付けられる。圧電アクチュエータ10は、ディスプレイパネル60の任意の領域に取り付けられてもよいが、好ましくは、ディスプレイパネル60の中心に対してオフセットした位置に取り付けられる。本実施形態の圧電アクチュエータ10は、図1A及び図1Bに示すように、X方向のX2側にオフセットする。X方向で圧電アクチュエータ10と第1支持部31との間の距離は、筐体30に対するディスプレイパネル60の取り付け誤差等を考慮して、例えば1~1.5mm程度であってもよい。
圧電アクチュエータ10の形成は、例えば、圧電体層(110)の材料粉末と有機溶剤、バインダ、可塑剤、及び分散剤等を所定の比率で混合してスラリーを準備し、例えば公知のドクターブレード法等によりセラミックグリーンシートを作成し、内部電極及び外部電極に積層した後、大気中500℃で脱バインダ処理し、大気中1000℃で一体焼成することにより得ることができる。また、ドクターブレード法に限定されるものではなく、例えば、圧電体層の材料粉末を含むスラリーと電極材料を含む導電ペーストとを交互に印刷及び積層する、いわゆるスラリービルド法等を用いて積層した後、一体焼成することによっても得ることができる。
筐体30は、下側に凹みかつ上側が開口する箱状の形態であり、内部空間38を形成する。筐体30は、任意の材料により形成されてよく、例えば樹脂やアルミ等により形成されてもよい。内部空間38には、圧電アクチュエータ10を駆動する電子回路68等が設けられてよい。
筐体30は、第1支持部31と、第2支持部32と、第3支持部33と、第4支持部34とを含む。第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34は、底面部36から上側に突設される。第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34は、筐体30の底面部36の外周に沿った壁部を形成する。
第1支持部31及び第2支持部32は、X方向(第2方向の一例)の両側でそれぞれY方向かつZ方向に延在する。すなわち、第1支持部31は、X方向の一方側(第1側の一例)の辺に沿って延在し、第2支持部32は、X方向の他方側(第2側の一例)の辺に沿って延在する。
第3支持部33及び第4支持部34は、Y方向(第3方向の一例)の両側でそれぞれX方向かつZ方向に延在する。すなわち、第3支持部33は、Y方向の一方側(第3側の一例)の辺に沿って延在し、第4支持部34は、Y方向の他方側(第4側の一例)の辺に沿って延在する。
なお、筐体30は、底面部36と、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34とが一体に形成されてもよい。あるいは、筐体30は、底面部36に、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34からなる枠体が接合されることで、形成されてもよい。
第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34は、図1Aに示すように、上面視で、それぞれ、幅d1、幅d2、幅d3、及び幅d4を有する。幅d1及び幅d2は、X方向の幅であり、幅d3及び幅d4は、Y方向の幅である。幅d1、幅d2、幅d3、及び幅d4は、1~2mm程度であってよい。
本実施形態では、幅d1は幅d2よりも大きい。すなわち、第1支持部31は、第2支持部32よりもX方向の幅が大きい。幅d2に対する幅d1の比(=d1/d2)は、好ましくは、1.3から1.5の範囲内に設定される。なお、幅d3及び幅d4は、同じであり、例えば幅d2と同じであってよい。幅d1が幅d2よりも大きいことで、ディスプレイパネル60の共振周波数での変位量を効果的に増加させることができる。この技術的な意義は、図3及び図4を参照して後述する。
ディスプレイパネル60は、例えば液晶ディスプレイパネルや、有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイパネルであってよい。ディスプレイパネル60に代えて、ディスプレイ機能を備えないガラスパネル等が用いられてもよい。
ディスプレイパネル60は、上面視で矩形状である。なお、矩形状とは、直角な角をもつ矩形のみならず、角アールを有する形態の矩形をも含む概念である。
ディスプレイパネル60は、筐体30の第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34により支持される。具体的には、ディスプレイパネル60は、第1支持部31により支持される部位である第1被支持部61と、第2支持部32により支持される部位である第2被支持部62と、第3支持部33により支持される部位である第3被支持部63と、第4支持部34により支持される部位である第4被支持部64とを含む。第1被支持部61、第2被支持部62、第3被支持部63、及び第4被支持部64は、ディスプレイパネル60の外周部を形成する。
ここで、ディスプレイパネル60における第1支持部31により支持されるX方向の幅(支持幅)は、第1被支持部61のX方向の幅に対応し、ディスプレイパネル60における第2支持部32により支持されるX方向の幅(支持幅)は、第2被支持部62のX方向の幅に対応する。また、ディスプレイパネル60における第3支持部33により支持されるY方向の幅(支持幅)は、第3被支持部63のY方向の幅に対応し、ディスプレイパネル60における第4支持部34により支持されるY方向の幅(支持幅)は、第4被支持部64のY方向の幅に対応する。
ディスプレイパネル60は、接合部材69を介して筐体30に支持される。接合部材69は、不織布等からなる基材の両面に粘着剤が付着された両面テープにより形成されてもよいし、発泡体により形成されてもよい。接合部材69は、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34の上側表面の全体にわたり設けられてよく、あるいは、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34の上側表面からはみ出す態様で設けられてもよい。
ここで、ディスプレイパネル60のX方向の幅は、筐体30のX方向の幅(X方向の第1支持部31の最も外側の縁と、X方向の第2支持部32の最も外側の縁との間の距離)と同じであってもよいが、好ましくは、組付け誤差等を考慮して、筐体30のX方向の幅よりもわずかに小さい。また、ディスプレイパネル60のY方向の幅は、筐体30のY方向の幅(Y方向の第3支持部33の最も外側の縁と、Y方向の第4支持部34の最も外側の縁との間の距離)と同じであってもよいが、好ましくは、組付け誤差等を考慮して、筐体30のY方向の幅よりもわずかに小さい。なお、上面視で、ディスプレイパネル60の外形が筐体30の外形に完全に一致する場合は、第1被支持部61、第2被支持部62、第3被支持部63、及び第4被支持部64に係る各支持幅は、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34の各幅d1、d2、d3、d4にそれぞれ対応する。ディスプレイパネル60の外形が筐体30の外形よりも小さい場合は、第1被支持部61、第2被支持部62、第3被支持部63、及び第4被支持部64に係る各支持幅は、第1支持部31、第2支持部32、第3支持部33、及び第4支持部34の各幅d1、d2、d3、d4のそれぞれよりも小さくなる。
振動発生装置90の圧電アクチュエータ10に電気信号が付与されると、圧電アクチュエータ10が屈曲振動する。その結果、ディスプレイパネル60が振動する。すなわち、ディスプレイパネル60は、圧電アクチュエータ10の振動によって圧電アクチュエータ10とともに振動する。これにより、振動発生装置90は、ディスプレイパネル60を介してユーザへ振動等を介して触覚を提示する触覚提示装置(例えば、フォースフィードバック用の装置)として機能できる。なお、別の実施形態では、振動発生装置90は、音響用のスピーカ(例えばスマートフォンの受話音用スピーカ)として機能してもよい。
次に、図3及び図4を参照して、ディスプレイパネル60における第1支持部31により支持されるX方向の幅(以下、「第1支持幅」と称する)と、ディスプレイパネル60における第2支持部32により支持されるX方向の幅(以下、「第2支持幅」と称する)と、本実施形態の振動発生装置90の特性との関係について説明する。
以下の説明において、ズレ量=0とは、第1支持幅と第2支持幅の差が0であることを意味する。また、ズレ量の正方向は、第1支持幅が増加する方向に対応する。
図3は、ズレ量ごとの、変位最大値の周波数特性を示す図であり、シミュレーション結果を示す図である。図4は、ズレ量と変位最大値(共振最大変位)と共振周波数との関係を示す図であり、図3のシミュレーション結果に基づく図である。
シミュレーションは、有限要素法の周波数応答解析で、条件は、以下のとおりである。ディスプレイパネル60は、一般的なガラス(ソーダガラス)であり、パネルサイズ100×70mmであり、板厚は0.5mmである。また、圧電アクチュエータ10(圧電素子11)からディスプレイパネル60の端部までのX方向の距離が3.5mm(ズレ量=0のとき)であり、第1支持幅及び第2支持幅はともに2mm(ズレ量=0のとき)であり、ディスプレイパネル60の固定は両面テープ(板厚0.14mm)である。また、圧電アクチュエータ10の形状は53×8mmであり、板厚は0.3mmである。また、圧電アクチュエータ10の固定はエポキシ樹脂(厚さ5um)である。
図3では、横軸に周波数[Hz]を取り、縦軸に変位最大値[mm]を取り、ズレ量を0、±0.5、±1、±1.4[mm]としたときの各特性が示されている。すなわち、曲線300は、ズレ量=1.4の特性を示し、曲線301は、ズレ量=1の特性を示し、曲線302は、ズレ量=0.5の特性を示し、曲線303は、ズレ量=0の特性を示し、以下同様である。変位最大値は、ディスプレイパネル60の変位の最大値(共振周波数での変位)を表す。
図4では、横軸にズレ量[mm]を取り、縦軸に変位最大値[mm]及び周波数[Hz]を取り、ズレ量の変化に対する変位最大値の変化特性401と、ズレ量の変化に対する周波数の変化特性402とが示される。
図3及び図4に示すように、ズレ量が正方向に増加するにつれて、変位最大値が大きくなる傾向があることがわかる。また、ズレ量が正方向に増加する方(すなわち第1支持幅が第2支持幅よりも大きくなる方)が、ズレ量が負方向に増加するよりも(すなわち第2支持幅が第1支持幅よりも大きくなるよりも)、変位最大値の増加勾配が大きくなる傾向があることがわかる。また、ズレ量が変化しても、共振周波数が大きく変化していないこともわかる。
本実施形態によれば、図3及び図4に示すように、ズレ量が変化しても、共振周波数は大きく変化しない(すなわち20Hzの範囲内で収めることができる)。特に、ズレ量が0~1.4[mm]の範囲内では、共振周波数の変動を10Hz程度に抑えることができる。
また、本実施形態によれば、図3及び図4に示すように、ズレ量が0より大きくなると、変位最大値が増加する。すなわち、0より大きいズレ量が発生した場合、振動発生装置90の特性が有利な方向に変化する。特に、ズレ量が0.5~1.4[mm]の範囲内では、変位最大値が有意に増加し、振動特性が良好となる。
なお、上述した第1実施形態では、第1支持部31の幅d1を第2支持部32の幅d2よりも大きくすることで、第1支持幅を第2支持幅よりも大きくしているが、これに限られない。例えば、筐体30における第1支持部31及び第2支持部32の各幅d1、d2は同じであり、筐体30に対するディスプレイパネル60の取り付け位置を正規の位置(ノミナル位置)に対してX方向でずらすことで、第1支持幅を第2支持幅よりも大きくしてもよい。
次に、他の実施形態による振動発生装置について説明する。他の実施形態の説明において、上述した実施形態と同じであってよい構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図5は、他の実施形態(以下、「第2実施形態」とも称する)による振動発生装置90Aを示す概略平面図である。
本実施形態による振動発生装置90Aは、上述した第1実施形態による振動発生装置90に対して、筐体30が筐体30Aで置換された点と、ディスプレイパネル60に対する圧電アクチュエータ10の取り付け位置が変更された点が異なる。
具体的には、筐体30Aは、上述した第1実施形態による筐体30に対して、第3支持部33が第3支持部33Aで置換された点が異なる。第3支持部33Aは、上述した第1実施形態による第3支持部33に対して、幅d3が拡大されている点が異なる。すなわち、本実施形態では、第3支持部33Aは、第4支持部34よりもY方向の幅が大きい。幅d4に対する幅d3の比(=d3/d4)は、好ましくは、1.3から1.5の範囲内に設定される。なお、幅d3は、幅d1と同じであり、幅d2は幅d4と同じであってよい。
また、圧電アクチュエータ10は、X方向に加えて、Y方向でもディスプレイパネル60の中心に対してオフセットした位置に取り付けられる。具体的には、圧電アクチュエータ10は、Y方向で第3支持部33Aに近い側にオフセットする。Y方向で圧電アクチュエータ10と第3支持部33Aとの間の距離は、筐体30Aに対するディスプレイパネル60の取り付け誤差等を考慮して、例えば1~1.5mm程度であってもよい。
本実施形態によっても、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上述した第2実施形態では、第3支持部33Aの幅d3を第4支持部34の幅d4よりも大きくすることで、ディスプレイパネル60における第3支持部33Aにより支持されるY方向の幅(以下、「第3支持幅」と称する)を、ディスプレイパネル60における第4支持部34により支持されるY方向の幅(以下、「第4支持幅」と称する)よりも大きくしているが、これに限られない。例えば、筐体30Aにおける第3支持部33A及び第4支持部34の各幅d3、d4は同じであり、筐体30Aに対するディスプレイパネル60の取り付け位置を正規の位置(ノミナル位置)に対してY方向でずらすことで、第3支持幅を第4支持幅よりも大きくしてもよい。
10 圧電アクチュエータ
11 圧電素子
30、30A 筐体
31 第1支持部
32 第2支持部
33 第3支持部
33A 第3支持部
34 第4支持部
36 底面部
38 内部空間
60 ディスプレイパネル
61 第1被支持部
62 第2被支持部
63 第3被支持部
64 第4被支持部
68 電子回路
69 接合部材
90 振動発生装置
90A 振動発生装置
110 圧電体層
112 内部電極層
114 表面電極
116 側面電極

Claims (1)

  1. 第1方向に視て矩形状であり、前記第1方向に直角な第2方向で第1側の辺に沿って第1支持部、及び、前記第2方向の前記第1側とは逆側の第2側の辺に沿って第2支持部を、有する筐体と、
    前記第1支持部及び前記第2支持部により支持されるパネルと、
    前記第2方向で前記パネルの中心部に対して前記第1側にずれる態様で、前記パネルに取り付けられる圧電素子とを含み、
    前記パネルにおける前記第1支持部により支持される部位の前記第2方向の幅は、前記パネルにおける前記第2支持部により支持される部位の前記第2方向の幅よりも大きく、
    前記筐体は、更に、前記第1方向及び前記第2方向に直角な第3方向で第3側の辺に沿って第3支持部、及び、前記第3方向の前記第3側とは逆側の第4側の辺に沿って第4支持部を、有し、
    前記パネルは、更に、前記第3支持部及び前記第4支持部により支持され、
    前記第3支持部における前記第3方向の幅は、前記第4支持部における前記第3方向の幅よりも大きく、
    前記圧電素子は、前記第3方向で前記パネルの中心部に対して前記第3側にずれる態様で、前記パネルに取り付けられる、振動発生装置。
JP2018031771A 2018-02-26 2018-02-26 振動発生装置 Active JP7235224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031771A JP7235224B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 振動発生装置
US16/276,488 US11478821B2 (en) 2018-02-26 2019-02-14 Vibration generating device
CN201910143645.3A CN110198514B (zh) 2018-02-26 2019-02-26 振动发生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031771A JP7235224B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 振動発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149611A JP2019149611A (ja) 2019-09-05
JP7235224B2 true JP7235224B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=67685482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031771A Active JP7235224B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 振動発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11478821B2 (ja)
JP (1) JP7235224B2 (ja)
CN (1) CN110198514B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7415400B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-17 Tdk株式会社 音響デバイス及びスピーカ装置
CN112689227B (zh) * 2020-12-22 2022-02-25 上海交通大学 仿耳蜗螺旋形振动膜的压电mems扬声器及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023199A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004334740A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2015064112A (ja) 2013-09-18 2015-04-09 ユニチカ株式会社 加湿装置及び加湿方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1271998B1 (en) * 2001-06-28 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker system, mobile terminal device, and electronic device
JP2005106529A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hosiden Corp 圧電型振動センサ
JP3907616B2 (ja) * 2003-10-03 2007-04-18 太陽誘電株式会社 電子機器
WO2012090893A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 太陽誘電株式会社 圧電振動装置及びタッチパネル装置
KR20140081148A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 압전진동모듈
US9354660B2 (en) * 2013-08-19 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
WO2015064112A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 電子機器
WO2016052582A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 太陽誘電株式会社 電子機器
JP2016154298A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
KR102570321B1 (ko) * 2018-02-14 2023-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 포장 용기
KR20210133649A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023199A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha 音声出力機能等を有する液晶表示装置およびそれを備えた電子機器
JP2004334740A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2015064112A (ja) 2013-09-18 2015-04-09 ユニチカ株式会社 加湿装置及び加湿方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190262864A1 (en) 2019-08-29
CN110198514B (zh) 2021-10-19
US11478821B2 (en) 2022-10-25
JP2019149611A (ja) 2019-09-05
CN110198514A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9813823B2 (en) Piezoelectric element, and piezoelectric vibrating apparatus, portable terminal, sound generator, sound generating apparatus, and electronic device comprising the piezoelectric element
US9257631B2 (en) Piezoelectric vibration element, piezoelectric vibration device, and portable terminal
JP6367693B2 (ja) 圧電素子、圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置および電子機器
US9571937B2 (en) Acoustic generator, and acoustic generation device and electronic apparatus having the same
US20190265795A1 (en) Vibration generating device and electronic equipment for non-acoustic applications
JP7235224B2 (ja) 振動発生装置
US11469363B2 (en) Piezoelectric actuator, vibration generating device and electronic equipment
JP6434373B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6411958B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP2016184786A (ja) 音響発生装置およびそれを用いた電子機器
JP2019147122A (ja) 振動発生装置及び電子機器
JP6923476B2 (ja) 圧電振動装置およびこれを備えた電子機器
JP6258667B2 (ja) 電子機器
JP2018074322A (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP6258666B2 (ja) 電子機器
JP6408432B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた電子機器
JP5932458B2 (ja) 圧電振動素子ならびにそれを用いた圧電振動装置および携帯端末
JP6418962B2 (ja) 積層型圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2015185967A (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150