JP7234911B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234911B2
JP7234911B2 JP2019217784A JP2019217784A JP7234911B2 JP 7234911 B2 JP7234911 B2 JP 7234911B2 JP 2019217784 A JP2019217784 A JP 2019217784A JP 2019217784 A JP2019217784 A JP 2019217784A JP 7234911 B2 JP7234911 B2 JP 7234911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
range
detent
current
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088995A5 (ja
JP2021088995A (ja
Inventor
大祐 山本
誠二 中山
純 山田
浩二 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019217784A priority Critical patent/JP7234911B2/ja
Priority to DE112020005896.4T priority patent/DE112020005896T5/de
Priority to CN202080083241.0A priority patent/CN114746675A/zh
Priority to PCT/JP2020/044502 priority patent/WO2021112035A1/ja
Publication of JP2021088995A publication Critical patent/JP2021088995A/ja
Publication of JP2021088995A5 publication Critical patent/JP2021088995A5/ja
Priority to US17/828,444 priority patent/US11837987B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7234911B2 publication Critical patent/JP7234911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/08Reluctance motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/025Details of stopping control holding the rotor in a fixed position after deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ制御装置に関する。
従来、スイッチトリラクタンスモータ等のモータを駆動源とし、車両の自動変速機のレンジを切り換えるレンジ切換機構を駆動するモータの制御装置が知られている。例えば特許文献1では、Pレンジ側突き当て制御およびNotPレンジ側突き当て制御を行い、回転伝達系の遊び量を学習している。
特開2004-23932号公報
ところで、例えばブラシ付きDCモータの場合、モータ内部に角度センサがなくとも、通電のオンオフの切り替えにてモータを駆動可能である。本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータ回転角センサを用いずに、回転伝達系における回転位置を適切に位置決め可能なモータ制御装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、モータ(10)と、ディテント機構(20)と、を備えるシフトレンジ切替システム(1)において、モータの駆動を制御する。ディテント機構は、ディテント部材(21)、および、係合部材(26)を有する。ディテント部材は、複数の谷部(211、212)、谷部を隔てる山部(215)、および、配列される谷部の両端に設けられる壁部(213、214)が形成され、モータの回転が伝達される出力軸(15)と一体に回転する。係合部材は、モータの回転により谷部を移動可能であって、位置決め範囲内にて停止することで出力軸を位置決めする。
モータ制御装置は、位置決め判定部(54)と、通電制御部(53)と、を備える。位置決め判定部は、モータ回転角を検出するモータ回転角センサの検出値以外の制御パラメータに基づき、係合部材を位置決め範囲内にて停止可能か否か判断する。通電制御部は、係合部材を位置決め範囲内にて停止可能と判定された場合、モータへの通電をオフにする。制御パラメータは、モータに通電されるモータ電流である。係合部材が壁部に当接していることにより、係合部材が位置決め範囲内にて停止可能であると判定する場合、通電制御部は、係合部材が壁部に当接する手前側である電流低減位置に到達したと判定された場合、電流低減位置に到達する前よりもモータ電流を小さくする。位置決め判定部は、電流低減後にモータ電流が上昇し、モータ電流が当接判定値以上の状態が当接判定時間に亘って継続した場合、係合部材が壁部に当接しており、係合部材が位置決め範囲内にて停止可能であると判定する。これにより、モータ回転角センサを用いることなく、出力軸を適切に位置決めすることができる。
第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す斜視図である。 第1実施形態によるシフトバイワイヤシステムを示す概略構成図である。 第1実施形態による駆動回路部を示す回路図である。 第1実施形態によるディテント機構を示す模式図である。 第1実施形態によるモータ特性を示す特性図である。 第1実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。 第2実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第2実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。 第3実施形態によるモータ制御処理を説明するフローチャートである。 第3実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。 第4実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。 第5実施形態によるモータ制御処理を説明するタイムチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明によるモータ制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。第1実施形態を図1~図7に示す。
図1~図3に示すように、モータ駆動システムとしてのシフトバイワイヤシステム1は、アクチュエータであるモータ10、シフトレンジ切替機構20、パーキングロック機構30、および、モータ制御装置としてのシフトレンジ制御装置40等を備える。
モータ10は、図示しない車両に搭載される電源としてのバッテリ90から電力が供給されることで回転し、シフトレンジ切替機構20の駆動源として機能する。本実施形態のモータ10は、ブラシ付きDCモータであり、モータ巻線11を有する。
減速機14は、モータ10のモータ軸105(図4等参照)と出力軸15との間に設けられ、モータ10の回転を減速して出力軸15に出力する。これにより、モータ10の回転がシフトレンジ切替機構20に伝達される。出力軸15には、出力軸15の角度を検出する出力軸センサ16が設けられる。出力軸センサ16は、例えばポテンショメータである。
図1に示すように、シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、付勢部材であるディテントスプリング25、および、ディテントローラ26等を有し、減速機14から出力された回転駆動力を、マニュアルバルブ28、および、パーキングロック機構30へ伝達する。
ディテントプレート21は、出力軸15に固定され、モータ10により駆動される。ディテントプレート21には、出力軸15と平行に突出するピン24が設けられる。ピン24は、マニュアルバルブ28と接続される。ディテントプレート21がモータ10によって駆動されることで、マニュアルバルブ28は軸方向に往復移動する。すなわち、シフトレンジ切替機構20は、モータ10の回転運動を直線運動に変換してマニュアルバルブ28に伝達する。マニュアルバルブ28は、バルブボディ29に設けられる。マニュアルバルブ28が軸方向に往復移動することで、図示しない油圧クラッチへの油圧供給路が切り替えられ、油圧クラッチの係合状態が切り替わることでシフトレンジが変更される。
ディテントプレート21のディテントスプリング25側には、2つの谷部211、212が設けられる(図4等参照)。本実施形態では、谷部211がPレンジに対応し、谷部212がPレンジ以外のレンジであるNotPレンジに対応する。
図4には、モータ10の回転軸であるモータ軸105、出力軸15、および、ディテントプレート21の関係を模式的に示している。図4に示すように、ディテントプレート21には、Pレンジに対応する谷部211とPレンジ以外のレンジであるNotPレンジに対応する谷部212との間に山部215が形成されている。また、谷部211の山部215の反対側にはディテントローラ26の移動を規制する壁部213が形成され、谷部212の山部215の反対側にはディテントローラ26の移動を規制する壁部214が形成される。図中適宜、谷部211を「P谷」、谷部212を「NotP谷」、壁部213を「P壁」、壁部214を「NotP壁」、山部215を「山」と記載した。
モータ軸105と出力軸15との間には、遊びが形成されている。図4では、減速機14と出力軸15とが一体となっており、モータ軸105と減速機14との間に「遊び」が形成されているが、モータ軸105と減速機14とが一体となっており、減速機14と出力軸15との間に「遊び」が形成されていてもよい。「遊び」とはモータ軸105と出力軸15との間に存在する遊びやガタ等の合計と捉えることができ、以下適宜、「ガタG」という。
図4では、モータ10の回転方向を紙面左右方向とし、出力軸15の回転に伴って、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動していく状態を示している。実際には、ディテントプレート21が回転することで、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動するが、図4では、説明のため、ディテントローラ26が出力軸15とともに移動するものとして図示した。また、煩雑になることを避けるため、符号を適宜省略した。
図1に戻り、ディテントスプリング25は、弾性変形可能な板状部材であり、先端にディテントローラ26が設けられる。ディテントスプリング25は、ディテントローラ26をディテントプレート21の回動中心側、すなわち谷部211、212に嵌まり合う側に付勢する。ディテントプレート21に所定以上の回転力が加わると、ディテントスプリング25が弾性変形し、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動する。ディテントローラ26が谷部211、212のいずれかに嵌まり込むことで、ディテントプレート21の揺動が規制され、マニュアルバルブ28の軸方向位置、および、パーキングロック機構30の状態が決定され、自動変速機5のシフトレンジが固定される。ディテントローラ26は、シフトレンジがPレンジのとき谷部211に嵌まり込み、NotPレンジのとき谷部212に嵌まり込む。
パーキングロック機構30は、パーキングロッド31、円錐体32、パーキングロックポール33、軸部34、および、パーキングギア35を有する。パーキングロッド31は、略L字形状に形成され、一端311側がディテントプレート21に固定される。パーキングロッド31の他端312側には、円錐体32が設けられる。円錐体32は、他端312側にいくほど縮径するように形成される。
パーキングロックポール33は、円錐体32の円錐面と当接し、軸部34を中心に揺動可能に設けられる、パーキングロックポール33のパーキングギア35側には、パーキングギア35と噛み合い可能な凸部331が設けられる。ディテントプレート21が逆回転方向に回転し、円錐体32がP方向に移動すると、パーキングロックポール33が押し上げられ、凸部331とパーキングギア35とが噛み合う。一方、ディテントプレート21が正回転方向に回転し、円錐体32がNotP方向に移動すると、凸部331とパーキングギア35との噛み合いが解除される。
パーキングギア35は、図示しない車軸に設けられ、パーキングロックポール33の凸部331と噛み合い可能に設けられる。パーキングギア35と凸部331とが噛み合うと、車軸の回転が規制される。シフトレンジがnotPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によりロックされず、車軸の回転は、パーキングロック機構30により妨げられない。また、シフトレンジがPレンジのとき、パーキングギア35はパーキングロックポール33によってロックされ、車軸の回転が規制される。
図2および図3に示すように、シフトレンジ制御装置40は、駆動回路部41および制御部50等を備える。図中、制御部50を「ECU」と記載する。図3に示すように、駆動回路部41は、4つのスイッチング素子411~414を有し、Hブリッジ回路を構成している。本実施形態のスイッチング素子411~414は、MOSFETであるが、IGBT等であってもよい。モータ10を正回転させるとき、スイッチング素子411、414をオンにし、モータ10を逆回転させるとき、スイッチング素子412、413をオンにする。本実施形態のモータ10はブラシ付きモータであるので、回転角センサの検出値を用いず、スイッチング素子411~414のオンオフ制御にてモータ10を駆動可能である。したがって、モータ10内部の回転角センサを省略可能である。
電流センサ45は、モータ巻線11の電流であるモータ電流Imを検出する。図3では、電流センサ45は駆動回路部41の低電位側に設けられているが、駆動回路部41の高電位側、スイッチング素子411、412の接続点とモータ巻線11との間、または、スイッチング素子413、414の接続点とモータ巻線11との間に設けてもよい。
図2に示すように、制御部50は、マイコン等を主体として構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置(すなわち、読み出し可能非一時的有形記録媒体)に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
制御部50は、電流取得部51、出力軸位置取得部52、通電制御部53、および、位置決め判定部54等を有する。電流取得部51は、電流センサ45の検出値に基づき、モータ電流Imを取得する。
出力軸位置取得部52は、出力軸センサ16の検出値に基づき、出力軸15の回転位置である出力軸角度θsを検出する。本実施形態では、出力軸15には、モータ10の回転が減速機14を介して伝達される。出力軸15とモータ軸105との間には、「遊び」が形成されている。そのため、モータ角度θmと出力軸角度θsとは、減速機14のギア比に応じて概ね換算可能であるものの、ガタGの影響により、出力軸角度θsの換算値と、実際のロータ位置に係るモータ角度θmとは、必ずしも一致しない。
通電制御部53は、スイッチング素子411~414のオンオフ作動を制御し、モータ巻線11の通電を制御することで、モータ10の駆動を制御する。本実施形態では、スイッチング素子411~414のオンオフ制御に、例えばエンコーダ等であるロータ位置を検出する回転角センサの検出値を用いない。位置決め判定部54は、レンジ切り替えを満足する位置決め範囲内にてディテントローラ26を停止可能か否か判定する。
図4に示すように、シフトレンジをPレンジからNotPレンジに切り替える場合、モータ10を正転させることで、図4中の実線矢印で示すように、谷部211から山部215を経由して谷部212へディテントローラ26を移動させる。このとき、ディテントローラ26がNotPレンジ範囲内で停止するように、モータ10を制御する。
また、シフトレンジをNotPレンジからPレンジに切り替える場合、モータ10を逆転させることで、谷部212から山部215を経由して谷部211へディテントローラ26を移動させる。このとき、ディテントローラ26がパークロック範囲内で停止するように、モータ10を制御する。すなわち、PレンジからNotPレンジへ切り替える場合、NotPレンジ範囲が「位置決め範囲」に対応し、NotPレンジからPレンジへ切り替える場合、パークロック範囲が「位置決め範囲」に対応する。以下、PレンジからNotPレンジへの切り替えを中心に説明する。
ところで、シフトバイワイヤシステム1の駆動源として、例えばスイッチトリラクタンスモータを用いる場合、エンコーダ等のモータ回転角センサの検出値に基づいて通電相を切り替えることでロータを回転させる。また、ディテントローラ26を壁部213、214に突き当てる突き当て制御を行い、エンコーダカウント値に基づいてモータ軸105と出力軸15との間の遊び量を学習する。そして学習した遊び量を用い、モータ回転角センサの検出値に応じて通電相を切り替えることで、位置決め精度を満足させる。
一方、ブラシ付きDCモータでは、通電相を切り替えずとも、通電のオンオフの切り替えにより、ロータを回転させることができる。すなわち、ブラシ付きDCモータの場合、内部に回転角センサを設ける必要がない。また、シフトバイワイヤシステム1の駆動源として、回転角センサを持たないモータ10を用いた場合、遊び量を学習することができない。
そこで本実施形態では、モータ10内部の回転角センサを用いることなく、レンジ切り替えを行うべく、ディテントローラ26を壁部213、214に当接させることで、ディテントローラ26が位置決め範囲内であると判定する。図5に示すように、ディテントローラ26が壁部213、214に当接すると、回転数Nが小さくなり、トルクTが大きくなり、電流Iが大きくなる。そこで本実施形態では、モータ電流Imが当接判定値Ith以上の状態が当接判定時間Xth1以上となった場合、ディテントローラ26が壁部213、214に当接しており、位置決め範囲内であると判定し、モータ10への通電をオフにする。
モータ制御処理を図6のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、制御部50にて所定の周期で実行される。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様である。
S101では、制御部50は、シフトレンジ切替要求があったか否か判断する。シフトレンジ切り替え要求がないと判断された場合(S101:NO)、S107へ移行し、スタンバイを維持する。シフトレンジ切り替え要求があると判断された場合(101:NO)、S102へ移行する。
S102では、制御部50は、入力電圧Vが電圧判定値Vth以上か否か判断する。本実施形態では、入力電圧Vはバッテリ電圧とする。入力電圧Vが電圧判定値Vthより小さいと判断された場合(S102:NO)、S107へ移行し、スタンバイを継続する。入力電圧Vが電圧判定値Vth以上であると判断された場合(S102:YES)、S103へ移行し、モータ10への通電をオンにする。ここでは、電流センサ45の検出値に基づき、電流フィードバック制御にてモータ電流Imが一定となるようにスイッチング素子411~414のオンオフ作動を制御する。また、一定デューティにてモータ10への通電を行うようにしてもよい。
S104では、位置決め判定部54は、モータ電流Imが当接判定値Ith以上か否か判断する。当接判定値Ithは、ディテントローラ26が谷部211、212間を移動する際に流れる電流よりも十分に大きい値に設定される。モータ電流Imが当接判定値Ith未満であると判断された場合(S104:NO)、S103へ戻り、モータ10への通電を継続する。モータ電流Imが当接判定値Ith以上であると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。
S105では、位置決め判定部54は、モータ電流Imが当接判定値Ith以上となってからの経過時間Xが当接判定時間Xth1以上か否か判断する。当接判定時間Xth1は、ノイズ等での誤判定を防ぐべく、ディテントローラ26が壁部213、214に当接していると判定可能な時間に応じて設定される。経過時間Xが当接判定時間Xth1未満であると判断された場合(S105:NO)、S103へ戻り、モータ10への通電を継続する。経過時間X1が当接判定時間Xth1以上であると判断された場合(S105:YES)、S106へ移行する。S106では、通電制御部53は、モータ10への通電をオフにする。S107では、制御部50は、モータ駆動モードをスタンバイとする。
本実施形態のモータ制御処理を図7のタイムチャートに基づいて説明する。図7では、上段に図4に対応するディテントローラ26の挙動を示す模式図を示し、下段にタイムチャートを示した。タイムチャートでは、共通時間軸を横軸とし、上段から、モータ電流Im、モータ駆動モード、および、トルクを示す。煩雑になることを避けるべく、模式図における符号は適宜省略した。後述の実施形態に係るタイムチャートも同様である。
時刻x10にて、シフトレンジ切替要求があり、モータ10への通電がオンされると、モータ10の駆動により、ディテントローラ26が谷部211から谷部212側へ移動する。
時刻x11にて、ディテントローラ26が壁部214に当接すると、モータ電流Imおよびモータトルクが当接前よりも大きくなる。モータ電流Imが当接判定値Ith以上となってから当接判定時間Xth1が経過した時刻x12において、モータ10への通電をオフにする。なお、本実施形態では、例えば固定相通電制御等の停止制御を行うことなく、通電をオフにしている。
ディテントローラ26が壁部214に当接した状態にてモータ10への通電をオフにしたとき、ディテントスプリング25のスプリング力やモータ10の復元力にてディテントローラ26が壁部214から離間したとしても、谷部212を超えて山部215側へ戻ることはない。したがって、モータ10内部の回転角センサを用いることなく、ディテントローラ26をNotPレンジ範囲内にて確実に停止させることができる。
以上説明したように、本実施形態のシフトレンジ制御装置40は、シフトバイワイヤシステム1において、モータ10の駆動を制御する。シフトバイワイヤシステム1は、モータ10と、シフトレンジ切替機構20と、を備える。シフトレンジ切替機構20は、ディテントプレート21、および、ディテントローラ26を有する。ディテントプレート21は、複数の谷部211、212、谷部211、212を隔てる山部215、および、配列される谷部211、212の両端に設けられる壁部213、214が形成され、モータ10の回転が伝達される出力軸15と一体に回転する。ディテントローラ26は、モータ10の回転により谷部211、212を移動可能であって、要求シフトレンジに応じた位置決め範囲内にて停止することで、出力軸15を位置決めする。
シフトレンジ制御装置40は、位置決め判定部54と、通電制御部53と、を備える。位置決め判定部54は、モータ回転角を検出するモータ回転角センサの検出値以外の制御パラメータに基づき、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能か否かを判定する。通電制御部53は、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能と判定された場合、モータ10への通電をオフにする。これにより、例えばエンコーダ等のモータ回転角センサを用いなくても、出力軸15を位置決め可能であり、適切にシフトレンジを切り替えることができる。
本実施形態では、制御パラメータとして、モータ10に通電されるモータ電流Imを用いる。位置決め判定部54は、モータ電流Imが当接判定値Ith以上の状態が当接判定時間Xth1に亘って継続した場合、ディテントローラ26が要求シフトレンジに応じた谷部211、212に隣接する壁部213、214に当接しており、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能であると判定する。ディテントローラ26を壁部213、214に当接させることで、位置決めを確実に満足させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態を図8および図9に示す。以下の実施形態では、モータ制御処理が上記実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。本実施形態のモータ制御処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。S201~S203の処理は、図6中のS101~S103の処理と同様である。
S204では、制御部50は、ディテントローラ26が電流低減位置に到達したか否か判断する。電流低減位置は、PレンジからNotPレンジへの切り替えの場合、谷部212と壁部214との間であり、NotPレンジからPレンジへの切り替えの場合、谷部211と壁部213との間である。電流低減位置は、応答性の面から、壁部213、214に可及的近い位置に設定されることが好ましい。
本実施形態では、通電開始からの経過時間であるモータ駆動時間Xdが電流低減位置到達判定時間Xth2以上になった場合、ディテントローラ26が電流低減位置に到達したと判定する。また、例えば出力軸センサ16の検出値に基づいて、電流低減位置に到達したか否かを判定してもよい。さらにまた、モータ電流Imの時間積分値である通電量Aに基づいて判定してもよい。通電量Aは、モータ電流Imを一定とみなせば、モータ電流Imとモータ駆動時間Xdとの積として演算可能である(式(1)参照)。
A=Im×Xd ・・・(1)
ディテントローラ26が電流低減位置に到達していないと判断された場合(S204:NO)、S203へ戻り、モータ10への通電を継続する。ディテントローラ26が電流低減位置に到達したと判断された場合(S204:YES)、S205へ移行する。
S205では、制御部50は、モータ電流Imを低減する。低減後のモータ電流Imは、ディテントローラ26を壁部213、214まで駆動可能な程度であって、低減前よりも小さい任意の値とする。S206~S209の処理は、S104~S107の処理と同様である。S206またはS207にて否定判断された場合、モータ電流Imを低減した状態にて、通電を継続する。
本実施形態のモータ制御処理を図9のタイムチャートに基づいて説明する。時刻x20の処理は、図7中の時刻x10の処理と同様である。時刻x21にて、ディテントローラ26が電流低減位置に到達すると、モータ電流Imを低減する。時刻x22以降の処理は、図7中の時刻x21以降の処理と同様である。
本実施形態では、ディテントローラ26が壁部214に到達する手前にてモータ電流Imを低減することで、矢印Yi、Ytに示すように、当接判定時間Xth1におけるモータ電流Imおよびトルクを低減することができる。また、電流低減位置をディテントローラ26が壁部214に当接する位置とし、ディテントローラ26が壁部214に当接した後に、モータ電流Imを低減するようにしてもよい。
本実施形態では、ディテントローラ26が要求シフトレンジに応じた谷部211、212に隣接する壁部213、214に当接していることにより、ディテントローラ26が位置決め範囲内にて停止可能あると判定する場合、通電制御部53は、ディテントローラ26が壁部213、214に当接する手前側である電流低減位置に到達したと判定された場合、電流低減位置に到達する前よりもモータ10に通電されるモータ電流Imを小さくする。これにより、当接判定時間Xth1の通電量を抑えることができる。また、ディテントローラ26が壁部213、214に当接するときの衝撃を抑制することができる。また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態を図10および図11に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御処理を図10のフローチャートに基づいて説明する。S301~S303の処理は、図6中のS101~S103の処理と同様である。
S304では、出力軸センサ16の検出値に基づき、ディテントローラ26が通電オフ位置に到達したか否か判定する。通電オフ位置は、ディテントローラ26が要求レンジに応じた位置決め範囲内に停止可能な位置に応じて任意に設定される。詳細は、図11のタイムチャートに基づいて説明する。通電オフ位置に到達していないと判断された場合(S304:NO)、S303へ戻り、モータ10への通電を継続する。通電オフ位置に到達したと判断された場合(S304:YES)、S305へ移行する。S305およびS306の処理は、図6中のS106およびS107の処理と同様である。
本実施形態のモータ制御処理を図11のタイムチャートに基づいて説明する。図11では、上記実施形態のモータ電流Imに替えて、出力軸角度θsを示した。ここで、ディテントローラ26が山部215の頂点に位置するときの出力軸角度をθs1、谷部212の最底部に位置するときの出力軸角度をθs2、壁部214に当接しているときの出力軸角度をθs3とする。
時刻x30の処理は、図7中の時刻x10の処理と同様である。時刻x31にて、出力軸角度θsが角度θs1を超えると、ディテントローラ26が山部215を越えているとみなし、モータ10への通電をオフにする。ディテントローラ26が山部215を越えていれば、ディテントローラ26は、ディテントスプリング25の付勢力にて、谷部212に落とされ、NotPレンジ範囲内にて位置決め可能である。
すなわち、時刻x31において、ディテントローラ26はNotPレンジ範囲には到達していないものの、通電をオフにすればディテントローラ26がNotPレンジ範囲に移動可能な位置である。すなわち、通電をオフにするタイミングは、必ずしもディテントローラ26が位置決め範囲内にある必要はない。換言すると、ディテントローラ26が山部215を超えていれば、「係合部材を位置決め範囲内にて停止可能」と判定してもよい、ということである。
また、時刻x32にて、出力軸角度θsが角度θs2になったとき、ディテントローラ26が谷部212に位置しているとみなし、モータ10への通電をオフにするようにしてもよい。さらにまた、時刻x33にて、出力軸角度θsが角度θs3になったとき、ディテントローラ26が壁部214に当接しているとみなし、モータ10への通電をオフにするようにしてもよい。このとき、第2実施形態のように、ディテントローラ26が壁部214に当接する手前にて、モータ電流Imを低減してもよい。
図11では、モータ駆動モードおよびトルクについて、ディテントローラ26の位置が山部215で通電オフする場合を実線、谷部212にて通電オフする場合を破線、壁部214で通電オフする場合を一点鎖線で示した。なお、モータ10への通電をオフにする出力軸角度は、例えばディテントローラ26がNotPレンジに到達したとみなされるとき、または、第2実施形態の電流低減位置に到達したとき等、ディテントローラ26をNotPレンジ範囲内にて停止可能な任意の値に設定可能である。後述の実施形態についても同様である。
本実施形態では、位置決め判定部54は、出力軸15の回転角度である出力軸角度θsに基づき、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能か否か判断する。これにより、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能か否かを適切に判定することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態を図12に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御処理は、S304における通電オフ位置への到達判定が第3実施形態と異なっており、出力軸センサ16の検出値に替えて、モータ駆動時間Xdに基づいて判定する。本実施形態のモータ制御処理を図12のタイムチャートに基づいて説明する。図12では、図11の出力軸角度θsに替えて、モータ駆動時間Xdを示した。ここで、ディテントローラ26が山部215に到達するのに要する時間を時間Xd1、谷部212の最底部に到達するのに要する時間を時間Xd2、壁部214に到達するのに要する時間を時間Xd3とする。
時刻x40の処理は、図7中の時刻x10の処理と同様である。時刻x41にて、モータ駆動時間Xdが時間Xd1を超えると、ディテントローラ26が山部215を越えているとみなし、モータ10への通電をオフにする。また、時刻x42にて、モータ駆動時間Xdが時間Xd2になったとき、ディテントローラ26が谷部212に位置しているとみなし、モータ10への通電をオフするようにしてもよい。さらにまた、時刻x43にて、モータ駆動時間Xdが時間Xd3になったとき、ディテントローラ26が壁部214に当接しているとみなし、モータ10への通電をオフにするようにしてもよい。なお、時間Xd1、Xd2、Xd3は、入力電圧Vや温度に応じて可変としてもよい。このように構成しても上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
第5実施形態を図13に基づいて説明する。本実施形態のモータ制御処理は、S304における通電オフ位置への到達判定が第3実施形態と異なっており、出力軸センサ16の検出値に替えて、通電量A(式(1)参照)に基づいて判定する。図13では、図11の出力軸角度θsに替えて、モータ電流Imを示した。本実施形態では、ディテントローラ26が谷部212の最底部に到達したときにモータ10への通電をオフするものとして説明する。なお、モータ10への通電をオフにするタイミングは、上記実施形態と同様、ディテントローラ26をNotPレンジ範囲内にて停止可能な任意のタイミングであってよい。
時刻x50の処理は、図7中の時刻x10の処理と同様である。時刻x52にて、通電量Aが通電量判定値Athになると、ディテントローラ26が谷部212の最底部に位置しているとみなし、モータ10への通電をオフにする。通電量判定値Athは、入力電圧Vや温度に応じて可変としてもよい。
また、一点鎖線で示すように、実線で示すよりも相対的に大きな電流が流れている場合、相対的に短い時間でディテントローラ26が谷部212の最底部に到達する。図13では、時刻x51にて、通電量Aが通電量判定値Athとなった場合、時刻x51にてモータ10への通電をオフにし、スタンバイに移行する。
本実施形態では、位置決め判定部54は、モータ電流Imの積分値である通電量に基づき、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能か否か判定する。これにより、ディテントローラ26を位置決め範囲内にて停止可能か否かを適切に判定することができる。また上記実施形態と同様の効果を奏する。
実施形態では、シフトバイワイヤシステム1が「モータ駆動システム」、シフトレンジ切替機構20が「ディテント機構」、ディテントプレート21が「ディテント部材」、ディテントローラ26が「係合部材」、シフトレンジ制御装置40が「モータ制御装置」に対応する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、モータはブラシ付きモータであった。他の実施形態では、モータは、スイッチトリラクタンスモータやブラシレスモータ等、ブラシ付きモータ以外のものであってもよい。また、上記実施形態では、モータにはモータ回転角センサが設けられていない。他の実施形態では、モータにモータ回転角センサが設けられていてもよい。この場合、例えば、モータ回転角センサに異常が生じた場合に、上記実施形態の位置決め制御を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、ディテントプレートには2つの谷部が設けられる。他の実施形態では、谷部の数は2つに限らず、3以上であってもよい。また、シフトレンジ切替機構やパーキングロック機構等は、上記実施形態と異なっていてもよい。また、上記実施形態では、モータ制御装置はシフトレンジ切替システムに適用される。他の実施形態では、モータ制御装置をシフトレンジ切替システム以外の車載システム、または、車載以外のモータ駆動システムに適用してもよい。
上記実施形態では、モータ軸と出力軸との間に減速機が設けられる。減速機の詳細について、上記実施形態では言及していないが、例えば、サイクロイド歯車、遊星歯車、モータ軸と略同軸の減速機構から駆動軸へトルクを伝達する平歯歯車を用いたものや、これらを組み合わせて用いたもの等、どのような構成であってもよい。また、他の実施形態では、モータ軸と出力軸との間の減速機を省略してもよいし、減速機以外の機構を設けてもよい。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・シフトバイワイヤシステム(モータ駆動システム)
10・・・モータ
20・・・シフトレンジ切替機構(ディテント機構)
21・・・ディテントプレート(ディテント部材)
211、212・・・谷部 215・・・山部
213、214・・・壁部
26・・・ディテントローラ(係合部材)
40・・・シフトレンジ制御装置(モータ制御装置)
53・・・通電制御部
54・・・位置決め判定部

Claims (1)

  1. モータ(10)と、
    複数の谷部(211、212)、前記谷部を隔てる山部(215)、および、配列される前記谷部の両端に設けられる壁部(213、214)が形成され、前記モータの回転が伝達される出力軸(15)と一体に回転するディテント部材(21)、ならびに、前記モータの回転により前記谷部を移動可能であって、位置決め範囲内にて停止することで前記出力軸を位置決めする係合部材(26)を有するディテント機構(20)と、
    を備えるモータ駆動システム(1)において、前記モータの駆動を制御するモータ制御装置であって、
    モータ回転角を検出するモータ回転角センサの検出値以外の制御パラメータに基づき、前記係合部材を前記位置決め範囲内にて停止可能か否か判定する位置決め判定部(54)と、
    前記係合部材を前記位置決め範囲内にて停止可能と判定された場合、前記モータへの通電をオフにする通電制御部(53)と、
    を備え
    前記制御パラメータは、前記モータに通電されるモータ電流であって、
    前記係合部材が前記壁部に当接していることにより、前記係合部材が前記位置決め範囲内にて停止可能であると判定する場合、
    前記通電制御部は、前記係合部材が前記壁部に当接する手前側である電流低減位置に到達したと判定された場合、前記電流低減位置に到達する前よりも前記モータ電流を小さくし、
    前記位置決め判定部は、電流低減後に前記モータ電流が上昇し、前記モータ電流が当接判定値以上の状態が当接判定時間に亘って継続した場合、前記係合部材が前記壁部に当接しており、前記係合部材が前記位置決め範囲内にて停止可能であると判定するモータ制御装置。
JP2019217784A 2019-12-02 2019-12-02 モータ制御装置 Active JP7234911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217784A JP7234911B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ制御装置
DE112020005896.4T DE112020005896T5 (de) 2019-12-02 2020-11-30 Motorsteuervorrichtung
CN202080083241.0A CN114746675A (zh) 2019-12-02 2020-11-30 马达控制装置
PCT/JP2020/044502 WO2021112035A1 (ja) 2019-12-02 2020-11-30 モータ制御装置
US17/828,444 US11837987B2 (en) 2019-12-02 2022-05-31 Motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217784A JP7234911B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021088995A JP2021088995A (ja) 2021-06-10
JP2021088995A5 JP2021088995A5 (ja) 2022-01-04
JP7234911B2 true JP7234911B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=76219702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217784A Active JP7234911B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11837987B2 (ja)
JP (1) JP7234911B2 (ja)
CN (1) CN114746675A (ja)
DE (1) DE112020005896T5 (ja)
WO (1) WO2021112035A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521021A (ja) 2012-05-30 2015-07-23 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 電気機械的調整装置を動作させる装置及び方法
JP2017198263A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161510A (ja) * 1985-01-09 1986-07-22 Fuji Electric Co Ltd 位置決め装置
JPH02292190A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Omron Corp ロボット軸の原点復帰制御装置
US7084597B2 (en) 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus
JP3849864B2 (ja) 2002-06-18 2006-11-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2006204043A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 切替制御装置
JP2015024478A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社アイエイアイ ロボット軸の原点復帰方法,装置,制御装置およびプログラム
JP2019021784A (ja) 2017-07-18 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015521021A (ja) 2012-05-30 2015-07-23 ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 電気機械的調整装置を動作させる装置及び方法
JP2017198263A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020005896T5 (de) 2022-11-17
CN114746675A (zh) 2022-07-12
WO2021112035A1 (ja) 2021-06-10
US11837987B2 (en) 2023-12-05
US20220294371A1 (en) 2022-09-15
JP2021088995A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844954B2 (en) Shift range control device
JP6569584B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7226092B2 (ja) シフトレンジ制御装置
US11112007B2 (en) Shift range switching system
JP2008141811A (ja) モータ制御装置
JP7234911B2 (ja) モータ制御装置
WO2020080455A1 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6950588B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7184010B2 (ja) モータ制御装置
WO2022230479A1 (ja) 車両制御装置
WO2021065530A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
JP7275814B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP7415794B2 (ja) 動力伝達切替装置
JP7287330B2 (ja) モータ制御装置
US11906045B2 (en) Actuator control device
WO2023008226A1 (ja) アクチュエータ制御装置
WO2022230477A1 (ja) 車両制御装置
WO2015141043A1 (ja) パーキングロック機構の制御装置及び制御方法
JP2023012681A (ja) モータ制御装置
JP2020114126A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151