JP7234892B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7234892B2
JP7234892B2 JP2019182498A JP2019182498A JP7234892B2 JP 7234892 B2 JP7234892 B2 JP 7234892B2 JP 2019182498 A JP2019182498 A JP 2019182498A JP 2019182498 A JP2019182498 A JP 2019182498A JP 7234892 B2 JP7234892 B2 JP 7234892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
secondary battery
charging
value
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061643A (ja
Inventor
博 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019182498A priority Critical patent/JP7234892B2/ja
Priority to EP20871072.3A priority patent/EP4040567A4/en
Priority to PCT/JP2020/037026 priority patent/WO2021065959A1/ja
Priority to CN202080069682.5A priority patent/CN114514667A/zh
Publication of JP2021061643A publication Critical patent/JP2021061643A/ja
Priority to US17/712,251 priority patent/US20220224131A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7234892B2 publication Critical patent/JP7234892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、2次電池の充電制御を行う充電制御装置に関する。
この種の制御装置としては、特許文献1に見られるように、2次電池の現在の温度及び現在の充放電電流に基づいて、2次電池の温度上昇を予測するものが知られている。この制御装置は、その予測結果に基づいて、2次電池の温度がその上限温度を超えないように複数の上限充放電電流の値から1つの上限充放電電流の値を選択する。これにより、2次電池の充放電制御中において2次電池が過熱状態となることを防止し、ひいては2次電池の劣化を防止している。
特開2018-170904号公報
2次電池の充電制御が行われる場合において、特許文献1に記載の制御装置では、特定時間毎に、2次電池の現在の温度及び現在の充電電流に基づいて2次電池の温度上昇が予測される。このため、特定時間毎に、2次電池の上限充電電流が変更され、2次電流の充電電流が変更され得る。その結果、2次電池の充電期間が大きくばらつく懸念がある。
本発明は、2次電池が過熱状態となることを防止しつつ、2次電池の充電期間が大きくばらつくことを抑制できる充電制御装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、2次電池と、該2次電池に電気的に接続される充電器と、を備えるシステムに適用され、前記充電器を操作することにより前記2次電池の充電制御を行う充電制御装置において、
前記2次電池の温度と、前記2次電池の充電電流又は充電電力のいずれかである充電パラメータとを取得する取得部と、
前記2次電池の充電が行われている場合において、取得された前記充電パラメータ及び前記2次電池の温度に基づいて、前記2次電池の充電が開始されてから規定期間が経過するまでにおける前記2次電池の温度上昇量である昇温率と、前記2次電池の充電パラメータとが関係付けられた情報を含む電池特性情報を学習する学習部と、
前記学習された電池特性情報を格納する格納部と、
前記2次電池の充電が開始されるに先立ち、前記2次電池の初期温度と前記2次電池の制限温度との差及び前記規定期間に基づいて算出した制限昇温率、及び前記格納部に格納された前記電池特性情報に基づいて、前記2次電池の充電開始タイミングから前記規定期間に亘る前記充電パラメータの指令値を算出する指令値算出部と、
前記2次電池の充電開始タイミングからの前記充電パラメータを、算出された前記指令値に制御すべく前記充電器を操作する操作部と、を備える。
本発明では、2次電池の初期温度と制限温度との差及び規定期間に基づいて算出された制限昇温率、並びに格納部に格納された電池特性情報に基づいて充電パラメータの指令値が算出される。このため、2次電池の充電開始タイミングから規定期間に亘って用いられる指令値として、2次電池の温度が制限温度を超えないような指令値を定めることができ、充電制御中に2次電池が過熱状態となることを防止できる。ここで、本発明では、指令値の算出の際に用いられる昇温率を含む電池特性情報が、2次電池の温度及び充電パラメータに基づいて学習される。このため、2次電池の温度が制限温度を超えないような指令値の算出精度を高めることができる。
また、本発明では、2次電池の充電が開始されるに先立ち、その充電開始タイミングから規定期間に亘る指令値が算出され、その期間に亘って、算出された指令値が基本的には用いられる。このため、2次電池の充電期間が規定期間から大きくずれることを抑制できる。
以上説明した本発明によれば、2次電池が過熱状態となることを防止しつつ、2次電池の充電期間が大きくばらつくことを抑制することができる。
第1実施形態に係る車載充電システムの全体構成図。 制御部及びその周辺構成としてのセンサ等を示す図。 充電制御処理の手順を示すフローチャート。 充電電流マップの概要を示す図。 温度偏差と補正量との関係を示す図。 学習処理の手順を示すフローチャート。 2次電池の内部抵抗値と温度判定値との関係を示す図。 昇温率の学習態様を示す図。 充電制御処理の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係る充電制御処理の手順を示すフローチャート。 学習処理の手順を示すフローチャート。 充電電流、内部抵抗値及び発熱量の関係を示す図。 第3実施形態に係る充電制御処理の手順を示すフローチャート。 学習処理の手順を示すフローチャート。 充電電流、熱容量及び発熱量の関係を示す図。 第4実施形態に係る学習処理の手順を示すフローチャート。 第5実施形態に係る充電制御処理の手順を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る充電制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る充電制御装置は、車両に搭載されている。
図1に示すように、車両10は、2次電池11と、回転電機12とを備えている。2次電池11は、例えばリチウムイオン蓄電池又はニッケル水素蓄電池であり、本実施形態では組電池を想定している。回転電機12は、2次電池11から給電されて駆動されることにより、車両10の走行動力源となる。
車両10は、電池監視装置13と、充電器14と、制御部15とを備えている。電池監視装置13は、2次電池11を構成する各電池セルの端子電圧等を検出する機能と、各電池セルのSOC等を算出する機能とを有している。充電器14は、車両10の外部に設けられる給電設備から供給される電力を2次電池11に充電するための機器である。
車両10は、図2に示すように、温度センサ20と、電圧センサ21と、電流センサ22とを備えている。温度センサ20は、2次電池11の温度を検出し、電圧センサ21は、2次電池11の端子電圧を検出し、電流センサ22は、2次電池11に流れる電流を検出する。各センサ20~22の検出値や、電池監視装置13で算出されたSOC等の情報は、制御部15に入力される。
制御部15は、入力された検出値及び情報に基づいて、充電器14から2次電池11への充電制御処理を行う。なお、制御部15が提供する機能は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
図3に、充電制御処理の手順を示す。この処理は、制御部15により2次電池11の充電要求があると判定された場合に実行される。
2次電池11の充電開始に先立ち、ステップS10~S12の処理を行う。ステップS10では、2次電池11の充電開始前に温度センサ20により検出された2次電池11の温度である初期温度Tiniを取得する。そして、2次電池11の制限温度Tblimitから初期温度Tiniを減算することにより、許容温度上昇量ΔTlimitを算出する。制限温度Tblimitは、例えば、2次電池11の劣化の防止を回避可能な2次電池11の許容上限温度に設定されている。
ステップS11では、許容温度上昇量ΔTlimitを規定期間TLで除算することにより、制限昇温率ΔTtgtを算出する。本実施形態において、規定期間TLは、定電流制御で2次電池11を充電する期間に設定されている。
ステップS12では、初期温度Tini及び昇温率ΔTと関係付けられて指令充電電流Itgtが規定された充電電流マップに基づいて、2次電池11の指令充電電流Itgtを算出する。昇温率ΔTは、2次電池の充電が開始されてから規定期間TLが経過するまでにおける2次電池11の温度上昇量を規定する値である。ステップS12では、充電電流マップに規定された指令充電電流Itgtのうち、ステップS10で取得した初期温度Tiniと、ステップS11で算出した制限昇温率ΔTtgtと同じ値の昇温率ΔTとに対応する指令充電電流Itgtを選択することにより、指令充電電流Itgtを算出する。なお、ステップS10~S12の処理が「指令値算出部」に相当する。
充電電流マップでは、図4に示すように、昇温率ΔTが大きくなるほど、指令充電電流Itgtが大きくなる。充電電流マップは、制御部15が備えるメモリ15a(「格納部」に相当)に記憶されている。メモリ15aは、ROM以外の非遷移的実体的記録媒体(例えば、ROM以外の不揮発性メモリ)である。充電電流マップは、後に詳述する学習処理により更新される。
先の図3の説明に戻り、ステップS13では、2次電池11の充電電流を、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtに制御すべく充電器14の操作を開始することにより、定電流制御による2次電池11の充電を開始する。制御部15によるこの操作処理が「操作部」に相当する。以降、ステップS14~S23までの処理は、ステップS23において2次電池11の充電が完了したと判定されるまで、所定の制御周期毎に実行される。
本実施形態では、2次電池11の充電が開始されてから規定期間TLが経過するまでの指令充電電流Itgtとして、基本的にはステップS12で算出された値が用いられる。これは、本実施形態では、2次電池11を冷却するためのファン及び冷却水路等の冷却装置が車両10に備えられていないためである。つまり、この場合、2次電池11の充電中において、2次電池11の温度が一旦高くなってしまうと、その温度をすぐには低下させることができず、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えてしまうおそれがある。特に、停車中に充電が行われる場合、車両の走行に伴う2次電池11の空冷効果も期待できず、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えるおそれが大きくなる。したがって、2次電池11の充電開始に先立ち、ステップS10~S12の処理により、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えないような指令充電電流Itgtを決めてしまい、定電流制御期間中は、基本的にはその指令充電電流Itgtが用いられる。
ステップS14では、初期温度Tini、制限昇温率ΔTtgt及びステップS13で充電が開始されてからの経過時間に基づいて、2次電池11の温度推定値Testを算出する。具体的には、制限昇温率ΔTtgtと経過時間との乗算値に初期温度Tiniを加算することにより、温度推定値Testを算出する。なお、ステップS14の処理が「温度推定部」に相当する。
ステップS15では、温度センサ20により検出された2次電池11の現在の温度検出値Tbを取得する。
ステップS16では、取得した温度検出値Tbから温度推定値Testを減算することにより、温度偏差Terrを算出する。
ステップS17では、温度偏差Terrが閾値Tth(>0)以上であるか否かを判定する。なお、ステップS17の閾値Tthが「第1閾値」に相当する。
ステップS17において肯定判定した場合には、ステップS18に進み、指令値補正量ΔIchgを負の値に設定する。詳しくは、図5に示すように、正の温度偏差Terrの絶対値が大きいほど、負の指令値補正量ΔIchgの絶対値を大きく設定する。
ステップS18の処理の完了後、ステップS19に進み、ステップS12で算出した指令充電電流ItgtにステップS18で設定した指令値補正量ΔIchgを加算することにより、補正後の指令充電電流Itgtを算出する。これにより、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtの減少補正が実施される。そして、以降、2次電池11の充電電流は、この補正された指令充電電流Itgtに制御される。
ステップS17において温度偏差Terrが閾値Tthよりも小さいと判定した場合には、ステップS20に進み、温度偏差Terrが「-Tth」以下であるか否かを判定する。なお、ステップS20の「-Tth」が「第2閾値」に相当する。
ステップS20において肯定判定した場合には、ステップS21に進み、指令値補正量ΔIchgを正の値に設定する。詳しくは、図5に示すように、負の温度偏差Terrの絶対値が大きいほど、正の指令値補正量ΔIchgの絶対値を大きく設定する。
ステップS21の処理の完了後、ステップS19に進み、ステップS12で算出した指令充電電流ItgtにステップS21で設定した指令値補正量ΔIchgを加算することにより、補正後の指令充電電流Itgtを算出する。これにより、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtの増加補正が実施される。そして、以降、2次電池11の充電電流は、この補正された指令充電電流Itgtに制御される。なお、ステップS17~S21の処理が「補正部」に相当する。
ステップS20において温度偏差Terrが「-Tth」よりも大きいと判定した場合には、ステップS22に進み、指令値補正量ΔIchgを0に設定する(図5参照)。ステップS22の処理の完了後、ステップS19に進む場合、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtの補正を実施しない。
ステップS19の処理の完了後、ステップS23に進み、定電流制御による2次電池11の充電が完了したか否かを判定する。詳しくは、2次電池11の充電を開始してから規定期間TL経過したか否かを判定する。ステップS19において否定判定した場合には、ステップS14に移行する。一方、ステップS19において肯定判定した場合、本実施形態では、定電圧制御による2次電池11の充電制御に移行する。
続いて、図6を用いて、学習処理について説明する。この処理は、制御部15により、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS30では、図3のステップS13と同様に、2次電池11の充電を開始したか否かを判定する。
ステップS31では、電流センサ22により検出された2次電池11の現在の充電電流検出値Ib(「充電パラメータ」に相当)と、温度センサ20により検出された2次電池11の現在の温度検出値Tbとを取得する。
ステップS32では、取得した温度検出値Tbに基づいて、高温側判定値Ta(n)を設定する。高温側判定値Ta(n)は、図7に示すように、温度検出値Tbが取り得る温度範囲を複数に分割する複数の温度判定値の中から選択される値である。本実施形態において、各温度範囲は、温度検出値Tbが低いほど狭く設定されている。これは、2次電池11の温度が低いほど、2次電池11の単位温度低下量あたりの内部抵抗値Rの増加量が大きくなることに鑑みたものである。図7には、第1~第4温度判定値Ta1~Ta4を例示した。
ステップS32では、複数の温度判定値のうち、取得した温度検出値Tbに最も近くて、かつ、取得した温度検出値Tbよりも高い温度判定値を、高温側判定値Ta(n)に設定する。また、ステップS32で高温側判定値Ta(n)を更新した場合、更新直前に設定した高温側判定値Ta(n)を低温側判定値Ta(n-1)に設定する。例えば、今回の制御周期において、高温側判定値Ta(n)を第2温度判定値Ta2から第3温度判定値Ta3に更新した場合、その更新直前の第2温度判定値Ta2を低温側判定値Ta(n-1)に設定する。
ステップS33では、取得した温度検出値Tbが、ステップS32で設定した高温側判定値Ta(n)に到達したか否かを判定する。ステップS33において到達していないと判定した場合には、ステップS31に移行し、到達したと判定した場合には、ステップS34に進む。
ステップS34では、現在の高温側判定値Ta(n)から現在の低温側判定値Ta(n-1)だけ減算した値を、温度検出値Tbが低温側判定値Ta(n-1)になってから高温側判定値Ta(n)になるまでに要した時間TTで除算することにより、昇温率ΔTを算出する。
ステップS35では、ステップS31で取得した充電電流検出値Ib及び現在の低温側判定値Ta(n-1)と関係付けて昇温率ΔTを学習する。学習した昇温率ΔTを、取得した充電電流検出値Ibと同じ値の指令充電電流Itgtと、現在の低温側判定値Ta(n-1)と同じ値の初期温度Tiniと関係付けてメモリ15aに格納することにより、充電電流マップを更新する。なお、ステップS35の処理が学習部に相当する。
ステップS36では、図3のステップS23と同様に、定電流制御による2次電池11の充電が完了したか否かを判定する。
図8に、昇温率ΔTの学習態様の一例を示す。なお、図8では、充電電流検出値Ibは一定であるとする。
時刻t0~t1において、高温側判定値Ta(n)が第2温度判定値Ta2に設定され、低温側判定値Ta(n-1)が第1温度判定値Ta1に設定される。このため、時刻t0~t1においては、Ta2-Ta1をdT1とし、時刻t0~t1の期間をdL1とする場合、昇温率ΔT1が「dT1/dL1」として学習される。そして、学習された昇温率ΔT1が、取得した充電電流検出値Ibと同じ値の指令充電電流Itgtと、第1温度判定値Ta1と同じ値の初期温度Tiniと関係付けられてメモリ15aに格納されることにより、充電電流マップが更新される。なお、同様に、時刻t1~t2、時刻t2~t3及び時刻t3~t4においても学習が実施される。
図9に、充電制御処理の一例を示す。図9(a)は2次電池11の指令充電電流Itgtの推移を示し、図9(b)は2次電池11の温度検出値Tb及び温度推定値Testの推移を示す。
充電が開始される時刻t1に先立ち、初期温度Tini及び制限温度Tblimitに基づいて許容温度上昇量ΔTlimitが算出される。そして、算出された許容温度上昇量及び規定期間TLに基づいて制限昇温率ΔTtgtが算出され、算出された制限昇温率ΔTtgt、初期温度Tini及び充電電流マップに基づいて、指令充電電流Itgtが算出される。そして、時刻t1において、算出された指令充電電流Itgtに基づく2次電池11の充電が開始される。
その後、時刻t2において、温度偏差Terrが温度推定値Testよりも閾値Tth以上高いと判定される。このため、指令充電電流Itgtの減少補正が実施される。この際、補正前後において、指令充電電流Itgtの急変を回避すべく、指令充電電流Itgtの徐変が実施されることが望ましい。なお、時刻t1から規定期間TLが経過する時刻t3以降は、定電圧制御による2次電池11の充電が実施される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
許容温度上昇量ΔTlimit及び規定期間TLに基づいて制限昇温率ΔTtgtが算出される。そして、算出された制限昇温率ΔTtgt、初期温度Tini及び充電電流マップに基づいて、指令充電電流Itgtが算出される。このため、2次電池11の充電開始タイミングからの規定期間TLにおいて、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えないような指令充電電流Itgtを定めることができ、充電制御中に2次電池11が過熱状態となることを防止できる。ここで、指令充電電流Itgtの算出の際に用いられる昇温率ΔTが、2次電池11の温度検出値Tb及び充電電流検出値Ibに基づいて学習される。このため、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えないような指令充電電流Itgtの算出精度を高めることができる。
また、2次電池11の充電が開始されるに先立ち、その充電開始タイミングから規定期間TLに亘る指令充電電流Itgtが算出される。このため、2次電池11の充電期間が規定期間TLから大きくずれることを抑制できる。
2次電池11の充電が開始されてから規定期間TL経過するまでの期間において、各温度判定値により分割された各温度範囲のうち、取得した温度検出値Tbが通過する温度範囲それぞれにおいて昇温率ΔTの学習が実施される。このため、充電制御処理が実施される場合における昇温率ΔTの学習頻度を向上させることができる。その結果、充電制御処理が次回実施される場合において、充電電流マップに基づく指令充電電流Itgtの算出精度を高めることができる。
2次電池11の充電が開始された後、取得された温度検出値Tbと温度推定値Testとの差である温度偏差Terrが閾値Tth以上高い場合、指令充電電流Itgtが減少補正される。一方、温度偏差Terrが「-Tth」以上低い場合、指令充電電流Itgtが増加補正される。これにより、充電開始に先立って定められる指令充電電流Itgtが適正な値からずれていた場合であっても、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えないようにすることができる。
<第1実施形態の変形例>
図3のステップS17で用いられる閾値(>0)の絶対値と、ステップS20で用いられる閾値(<0)の絶対値とが異なる値に設定されていてもよい。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、学習処理において、2次電池11の電池特性情報として内部抵抗値の学習も合わせて実施される。
図10に、本実施形態に係る充電制御処理の手順を示す。なお、図10において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS12の処理の完了後、ステップS24に進み、2次電池11の温度及び2次電池11の充電電流と関係付けられて2次電池11の内部抵抗値Rが規定された内部抵抗値マップに基づいて、内部抵抗値Rを算出する。詳しくは、内部抵抗値マップに規定された内部抵抗値Rのうち、ステップS10で取得した初期温度Tiniと同じ値の温度と、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtと同じ値の充電電流とに対応する内部抵抗値Rを選択することにより、内部抵抗値Rを算出する。
ステップS25では、ステップS12で算出した指令充電電流Itgt、ステップS24で算出した内部抵抗値R、2次電池11の熱容量C、及び2次電池11からの放熱量Qdisに基づいて、下式(eq1)で示される基準温度上昇量ΔTcalを算出する。
Figure 0007234892000001
上式(eq1)において、熱容量C及び放熱量Qdisは、実験等により予め定められた値が用いられる。上式(eq1)は、2次電池11の発熱量Qf、放熱量Qdis及び熱容量C等の関係を示す下式(eq2)と、発熱量Qf、充電電流及び内部抵抗値Rの関係を示す下式(eq3)とから導かれる。
Figure 0007234892000002
Figure 0007234892000003
その後、ステップS26では、初期温度Tini、ステップS25で算出した基準温度上昇量ΔTcal及びステップS13で充電が開始されてからの経過時間に基づいて、2次電池11の温度推定値Testを算出する。具体的には、基準温度上昇量ΔTcalと経過時間との乗算値に初期温度Tiniを加算することにより、温度推定値Testを算出する。
なお、ステップS26で用いられる基準温度上昇量ΔTcalは、現在の温度検出値Tb及び指令充電電流Itgtに基づいて、ステップS24,S25と同様の方法で更新されることが望ましい。
続いて、図11を用いて、学習処理について説明する。この処理は、制御部15により、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図11において、先の図6に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS35の処理の完了後、ステップS37に進み、ステップS34で算出した昇温率ΔT、現在の充電電流検出値Ib、熱容量C及び放熱量Qdisに基づいて、下式(eq4)より内部抵抗値Rを算出する。
Figure 0007234892000004
ステップS38では、ステップS31で取得した充電電流検出値Ib及び低温側判定値Ta(n-1)と関係付けて内部抵抗値Rを学習する。学習した内部抵抗値Rを、取得した充電電流検出値Ibと同じ値の充電電流と、現在の低温側判定値Ta(n-1)と同じ値の温度と関係付けてメモリ15aに格納することにより、内部抵抗値マップを更新する。上述した内部抵抗値Rの学習は、図12に示すように、内部抵抗値Rが大きい場合、内部抵抗値Rが小さい場合よりも2次電池11の発熱量Qfが大きくなることに鑑みたものである。
以上説明した本実施形態によれば、学習された内部抵抗値Rに基づいて温度推定値Testが算出されるため、充電制御中における2次電池11の温度推定精度を向上させることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、学習処理において、内部抵抗値に代えて、2次電池11の熱容量の学習も合わせて実施される。
図13に、本実施形態に係る充電制御処理の手順を示す。なお、図13において、先の図10に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS12の処理の完了後、ステップS27に進み、2次電池11の温度及び2次電池11の充電電流と関係付けられて2次電池11の熱容量Cが規定された熱容量マップに基づいて、熱容量Cを算出する。詳しくは、熱容量マップに規定された熱容量Cのうち、ステップS10で取得した初期温度Tiniと同じ値の温度と、ステップS12で算出した指令充電電流Itgtと同じ値の充電電流とに対応する熱容量Cを選択することにより、熱容量Cを算出する。
ステップS28では、ステップS12で算出した指令充電電流Itgt、ステップS27で算出した熱容量C、2次電池11の内部抵抗値R、及び2次電池11からの放熱量Qdisに基づいて、上式(eq1)で示される基準温度上昇量ΔTcalを算出する。この場合、内部抵抗値R及び放熱量Qdisは、実験等により予め定められた値が用いられればよい。
その後、ステップS29では、初期温度Tini、ステップS28で算出した基準温度上昇量ΔTcal及びステップS13で充電が開始されてからの経過時間に基づいて、2次電池11の温度推定値Testを算出する。具体的には、基準温度上昇量ΔTcalと経過時間との乗算値に初期温度Tiniを加算することにより、温度推定値Testを算出する。
なお、ステップS26で用いられる基準温度上昇量ΔTcalは、第2実施形態と同様に、現在の温度検出値Tb及び指令充電電流Itgtに基づいて、ステップS27,S28と同様の方法で更新されることが望ましい。
続いて、図14を用いて、学習処理について説明する。この処理は、制御部15により、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図14において、先の図11に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS35の処理の完了後、ステップS39に進み、ステップS34で算出した昇温率ΔT、現在の充電電流検出値Ib、内部抵抗値R及び放熱量Qdisに基づいて、下式(eq5)より熱容量Cを算出する。
Figure 0007234892000005
ステップS40では、ステップS31で取得した充電電流検出値Ib及び低温側判定値Ta(n-1)と関係付けて熱容量Cを学習する。学習した熱容量Cを、取得した充電電流検出値Ibと同じ値の充電電流と、現在の低温側判定値Ta(n-1)と同じ値の温度と関係付けてメモリ15aに格納することにより、熱容量マップを更新する。上述した熱容量Cの学習は、図15に示すように、熱容量Cが大きい場合、熱容量Cが小さい場合よりも発熱量Qfが小さくなることに鑑みたものである。
以上説明した本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、2次電池11の異常が発生したと判定された場合、学習処理が中止される。
図16に、本実施形態に係る学習処理の手順を示す。この処理は、制御部15により、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図16において、先の図6に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS33において肯定判定した場合には、ステップS50に進み、2次電池11に異常が発生しているか否かを判定する。2次電池11の異常判定手法は、周知の種々の手法を用いることができる。なお、ステップS50の処理が異常判定部に相当する。
ステップS50において異常が発生していないと判定した場合には、ステップS34に進む。一方、ステップS50において異常が発生していると判定した場合には、ステップS51に進み、学習処理を中止する。
以上説明した本実施形態によれば、昇温率ΔTの誤学習を防止することができる。
<第5実施形態>
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、補正処理の内容を変更する。
図17に、本実施形態に係る充電制御処理の手順を示す。なお、図17において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS60では、ステップS19の処理が実施されてから所定期間経過した場合において、温度偏差Terrの絶対値が所定値TA以上であるか否かを判定する。所定値TAは、「第1,第1所定値」に相当し、0よりも大きくてかつ閾値Tth以下の値に設定され、本実施形態では閾値Tth未満の値に設定されている。
ステップS60において否定判定した場合には、ステップS23に進む。一方、ステップS60において肯定判定した場合には、ステップS61に進み、ステップS18又はS21で設定した指令値補正量ΔIchgの符号を維持しつつ、指令値補正量ΔIchgの絶対値をα倍(α>1)する。
ステップS61の処理によれば、ステップS18が実施された後、指令充電電流Itgtの減少補正がさらに実施される。一方、ステップS21が実施された後、指令充電電流Itgtの増加補正がさらに実施される。これにより、2次電池11の温度が制限温度Tblimitを超えることを的確に抑制できる。
<第5実施形態の変形例>
図17の処理において、ステップS18が実施された後のステップS60で用いられる所定値と、ステップS21が実施された後のステップS60で用いられる所定値とが異なる値に設定されていてもよい。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・充電電流マップにおいて、昇温率ΔTに加え、2次電池11の充電回数及び2次電池11のSOCのうち少なくとも一方と関係付けて指令充電電流Itgtが規定されていてもよい。
・内部抵抗値マップにおいて、2次電池11の充電電流及び温度に加え、2次電池11の充電回数及び2次電池11のSOCのうち少なくとも一方と関係付けて内部抵抗値Rが規定されていてもよい。また、熱容量マップにおいて、2次電池11の充電電流及び温度に加え、2次電池11の充電回数及び2次電池11のSOCのうち少なくとも一方と関係付けて熱容量Cが規定されていてもよい。
・車両に搭載されていないシステムに本発明が適用されてもよい。
・充電電流マップに代えて、初期温度Tini及び昇温率ΔTと関係付けられて2次電池11の指令充電電力Ptgtが規定された充電電力マップに基づいて、2次電池11の指令充電電力Ptgtが算出されてもよい。この場合、制御部15は、2次電池11の充電開始タイミングからの2次電池11の充電電力を、算出した指令充電電力Ptgtに制御すべく充電器14を操作すればよい。以下、図6の処理と関係付けて、充電電力マップについて説明する。
制御部15は、2次電池11の充電が行われている場合において、充電電流検出値Ib及び電圧センサ21の電圧検出値Vbに基づいて、充電電力Pb(「充電パラメータ」に相当)を算出する。
制御部15は、ステップS35において、算出した充電電力Pb及び現在の低温側判定値Ta(n-1)と関係付けて昇温率ΔTを学習する。学習した昇温率ΔTを、取得した充電電力Pbと同じ値の指令充電電力Ptgtと、現在の低温側判定値Ta(n-1)と同じ値の初期温度Tiniと関係付けてメモリ15aに格納することにより、充電電力マップを更新する。なお、充電電力マップの更新以外の処理については、上記各実施形態において、充電電流検出値Ibを充電電力Pbに読み替え、指令充電電流Itgtを指令充電電力Ptgtに読み替えればよい。
・本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
11…2次電池、14…充電器、15…制御部。

Claims (8)

  1. 2次電池(11)と、該2次電池に電気的に接続される充電器(14)と、を備えるシステムに適用され、前記充電器を操作することにより前記2次電池の充電制御を行う充電制御装置(15)において、
    前記2次電池の温度と、前記2次電池の充電電流又は充電電力のいずれかである充電パラメータとを取得する取得部と、
    前記2次電池の充電が行われている場合において、取得された前記充電パラメータ及び前記2次電池の温度に基づいて、前記2次電池の充電が開始されてから規定期間(TL)が経過するまでにおける前記2次電池の温度上昇量である昇温率と、前記2次電池の充電パラメータとが関係付けられた情報を含む電池特性情報を学習する学習部と、
    前記学習された電池特性情報を格納する格納部(15a)と、
    前記2次電池の充電が開始されるに先立ち、前記2次電池の初期温度と前記2次電池の制限温度との差及び前記規定期間に基づいて算出した制限昇温率、並びに前記格納部に格納された前記電池特性情報に基づいて、前記2次電池の充電開始タイミングから前記規定期間に亘る前記充電パラメータの指令値を算出する指令値算出部と、
    前記2次電池の充電開始タイミングからの前記充電パラメータを、算出された前記指令値に制御すべく前記充電器を操作する操作部と、を備える充電制御装置。
  2. 所定の温度範囲が複数の温度判定値により複数の温度範囲に分割されており、
    隣り合う一対の前記温度判定値のうち、低い方を低温側判定値とし、高い方を高温側判定値とする場合、前記学習部は、取得した前記2次電池の温度が前記低温側判定値になってから前記高温側判定値になるまでに要した時間、及び前記低温側判定値と前記高温側判定値との差に基づいて、前記昇温率を算出する請求項1に記載の充電制御装置。
  3. 前記学習部は、前記2次電池の充電が開始された後、前記各温度範囲のうち、取得した前記2次電池の温度が通過する温度範囲それぞれにおいて、取得された前記充電パラメータ及び前記2次電池の温度に基づく前記電池特性情報の学習を実施する請求項2に記載の充電制御装置。
  4. 前記2次電池の充電が開始された後、学習された前記電池特性情報に基づいて前記2次電池の温度を都度推定する温度推定部と、
    前記2次電池の充電が開始された後、取得された前記2次電池の温度が前記温度推定部により推定された温度よりも第1閾値以上高い場合、算出された前記指令値を減少補正し、取得された前記2次電池の温度が前記温度推定部により推定された温度よりも第2閾値以上低い場合、算出された前記指令値を増加補正する補正処理を行う補正部と、を備える請求項1~3のいずれか1項に記載の充電制御装置。
  5. 前記第1閾値以下の値を第1所定値とし、前記第2閾値以下の値を第2所定値とする場合、前記補正部は、前記補正処理を行ってから所定期間経過した場合において、取得された前記2次電池の温度が前記温度推定部により推定された温度よりも前記第1所定値以上高いとき、算出された前記指令値をさらに減少補正し、前記補正処理を行ってから前記所定期間経過した場合において、取得された前記2次電池の温度が前記温度推定部により推定された温度よりも前記第2所定値以上低いとき、算出された前記指令値をさらに増加補正する請求項4に記載の充電制御装置。
  6. 前記学習部は、前記2次電池の充電が開始された後、前記2次電池の充電電流に基づいて、前記電池特性情報として前記2次電池の内部抵抗値を学習し、
    前記温度推定部は、学習された前記内部抵抗値と、前記2次電池の充電電流とに基づいて、前記2次電池の温度を都度推定する請求項4又は5に記載の充電制御装置。
  7. 前記学習部は、前記2次電池の充電が開始された後、前記2次電池の充電電流に基づいて、前記電池特性情報として前記2次電池の熱容量を学習し、
    前記温度推定部は、学習された前記熱容量と、前記2次電池の充電電流とに基づいて、前記2次電池の温度を都度推定する請求項4又は5に記載の充電制御装置。
  8. 前記2次電池に異常が発生していることを判定する異常判定部を備え、
    前記学習部は、前記2次電池に異常が発生していると判定された場合、前記電池特性情報の学習を中止する請求項1~7のいずれか1項に記載の充電制御装置。
JP2019182498A 2019-10-02 2019-10-02 充電制御装置 Active JP7234892B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182498A JP7234892B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 充電制御装置
EP20871072.3A EP4040567A4 (en) 2019-10-02 2020-09-29 LOAD CONTROL DEVICE
PCT/JP2020/037026 WO2021065959A1 (ja) 2019-10-02 2020-09-29 充電制御装置
CN202080069682.5A CN114514667A (zh) 2019-10-02 2020-09-29 充电控制装置
US17/712,251 US20220224131A1 (en) 2019-10-02 2022-04-04 Charge control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182498A JP7234892B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061643A JP2021061643A (ja) 2021-04-15
JP7234892B2 true JP7234892B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=75336944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182498A Active JP7234892B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 充電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220224131A1 (ja)
EP (1) EP4040567A4 (ja)
JP (1) JP7234892B2 (ja)
CN (1) CN114514667A (ja)
WO (1) WO2021065959A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113370847A (zh) * 2021-08-04 2021-09-10 特瓦特能源科技有限公司 一种电池安全监测方法及相关设备
CN113725954B (zh) * 2021-08-16 2024-05-07 北京小米移动软件有限公司 充电方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165380A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP2005137103A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Makita Corp 充電装置
JP2010233360A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 制御装置及び制御方法
JP2018170904A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203877A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Canon Inc 急速充電装置
JP6863795B2 (ja) * 2017-03-30 2021-04-21 ビークルエナジージャパン株式会社 電池エネルギー貯蔵システム、電池管理システムおよび制御方法
JP7131043B2 (ja) 2018-04-12 2022-09-06 凸版印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165380A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP2005137103A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Makita Corp 充電装置
JP2010233360A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyota Motor Corp 制御装置及び制御方法
JP2018170904A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114514667A (zh) 2022-05-17
US20220224131A1 (en) 2022-07-14
WO2021065959A1 (ja) 2021-04-08
EP4040567A1 (en) 2022-08-10
JP2021061643A (ja) 2021-04-15
EP4040567A4 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514904B2 (en) System and method for determining battery temperature
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
JP3949488B2 (ja) 蓄電池の寿命予測装置および蓄電池の制御装置
JP3936286B2 (ja) 充電装置及び充電方法
US8039136B2 (en) Battery cooling device, battery cooling air flow control device, and computer readable medium
JP7234892B2 (ja) 充電制御装置
JP6299728B2 (ja) 二次電池の管理装置
JP6256609B2 (ja) バッテリー劣化度推定装置およびバッテリー劣化度推定方法
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2007159280A (ja) 車両用電源装置
JP6661024B2 (ja) 電池制御装置
JP2015158416A (ja) 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法
JP7419758B2 (ja) 充電制御装置
WO2019007218A1 (en) THERMAL MANAGEMENT SYSTEM
JP7157766B2 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
JP4269871B2 (ja) バッテリー充電装置
JP6996878B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
JP2010058635A (ja) バッテリ冷却装置
JP7087610B2 (ja) 電池制御装置
JP2016125960A (ja) 車両用モータ温度センサの異常検出装置及び異常検出方法
KR20160014167A (ko) Bms 온도 조절 방법 및 이를 적용한 bms
JP5569969B2 (ja) 温度センサの異常判定方法および当該方法を用いて異常を判定する車載充電器
JP2014120457A (ja) 電源装置
JP7276268B2 (ja) 蓄電池制御装置
WO2017110478A1 (ja) 制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151