JP7087610B2 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087610B2
JP7087610B2 JP2018076232A JP2018076232A JP7087610B2 JP 7087610 B2 JP7087610 B2 JP 7087610B2 JP 2018076232 A JP2018076232 A JP 2018076232A JP 2018076232 A JP2018076232 A JP 2018076232A JP 7087610 B2 JP7087610 B2 JP 7087610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cell
energization amount
time
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184440A (ja
Inventor
勇樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018076232A priority Critical patent/JP7087610B2/ja
Priority to US16/377,349 priority patent/US11085967B2/en
Publication of JP2019184440A publication Critical patent/JP2019184440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087610B2 publication Critical patent/JP7087610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電池制御装置に関するものである。
複数の単電池を直列に接続してなる蓄電池を用いた電源システムでは、蓄電池の劣化が進むと、充電容量が小さくなったり、発熱による温度上昇が増えたりする。そのため、蓄電池の使用時には、蓄電池の劣化状況を判定する必要があり、劣化状況を判定するための様々な方法が用いられている。例えば、特許文献1の技術では、蓄電池の劣化を判定するために、蓄電池の充電率(SOC:States of Charge)及び内部抵抗を検出し、検出した値に基づいて劣化判定を行っている。
特開2010-8338号公報
ところで、蓄電池の内部抵抗は、温度による依存性があることが知られている。そのため、より正確な劣化判定を行うためには、蓄電池を構成する各電池セルの温度を検出することが求められている。しかしながら、全ての電池セルに温度センサを設けることは、コスト及びスペースの点から現実的ではない。そこで、少ない温度センサで単電池毎の誤差が少ない状態で温度を取得する方法が求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、蓄電池の温度を適正に取得できる電池制御装置を提供することにある。
第1の手段では、複数の単電池(11)を直列に接続してなる組電池(10)と、前記組電池において、前記複数の単電池のうち所定の単電池(11a)に取り付けられた温度センサ(13)と、を備える蓄電池システム(S)に用いられる電池制御装置(30)であって、前記組電池の通電開始からの総通電量を算出する通電量算出部(32)と、前記通電量算出部が算出した総通電量が所定未満であることを条件に、前記温度センサで検出された前記所定の単電池の温度を、前記複数の単電池の各温度として取得する温度取得部とを備える。
組電池の使用を開始する時点では、全ての単電池の温度は、外部環境温度とほぼ同じ温度となっていることが考えられる。そして、組電池を通電状態にすると、各単電池の内部抵抗の差及び各単電池の配置によって、組電池の各単電池間の温度のばらつき、つまり各単電池の最大温度と最小温度の温度差が生じる。そして、組電池の各単電池間の温度差は、通電開始からの総通電量が増加するにつれて、次第に大きくなる。
そこで、算出した総通電量が所定未満である場合には、温度差が所定未満であると推定し、所定の単電池に取り付けられた温度センサの温度を複数の単電池の各温度として取得している。総通電量が所定未満である場合には、温度差は小さく、全ての単電池の温度は同じとみなすことができる。そのため、総通電量による制限を設けることで、所定の単電池で測定された温度を各単電池の温度として用いる場合の信頼性を向上することができる。そして、温度センサの数の増加を抑制しながら、各単電池の温度を精度よく取得することができる。
第2の手段では、前記組電池の通電が停止されてから次に前記組電池の通電が再開するまでのオフ時間を計測した結果を取得するオフ時間取得部を備え、前記通電量算出部は、前記オフ時間が所定以上の場合には、通電再開時に前記総通電量をリセットして前記総通電量の算出を行う一方、前記オフ時間が前記所定時間未満の場合には、通電再開時に前回の総通電量を用いて総通電量の算出を行う。
前回の通電時から時間があまり経過していない場合には、前回通電時に生じた各単電池間の温度差が残っているおそれがある。そこで、通電が停止されてから次に通電が再開するまでのオフ時間を測定する。このオフ時間が所定時間以上の場合には、前回通電時の温度差が解消されていると考えられることから、総通電量をリセットして、今回の総通電量を算出する。一方、オフ時間が所定時間未満の場合には、前回通電時の温度差が残存すると考えられることから、前回の総通電量を用いて今回の総通電量の算出を行う。オフ時間を考慮して総通電量を算出することで、前回通電時の温度差の残存を考慮することができ、より正確に温度差が所定の範囲内にあるかをより正確に判定することができる。
第3の手段では、前記通電量算出部は、前回の通電停止時の前記温度センサによる検出温度に基づいて、前記所定時間を設定する。
通電停止時の電池温度は都度異なり、その電池温度に応じて、各単電池の冷却に要する時間、すなわち各単電池の温度が同じ温度になるまでの時間が相違すると考えられる。そこで、通電停止時の温度センサで検出された所定の単電池の温度を各単電池の温度の一例として取得し、その温度から必要な所定時間を設定する。そのため、所定時間を一律に設定する場合よりも、前回の通電時の温度に応じた適切な時間となり、オフ時間の間に温度差が解消できているかの判定をより適切に行うことができる。
第4の手段では、前記組電池の充放電電流を検出する電流検出部(34)を備えており、前記通電量算出部は、通電開始後における前記電流検出部による検出電流の積算値を前記総通電量として算出する。
組電池の充放電電流を検出し、検出電流の積算値を総通電量として算出することで、より正確に総通電量を算出することができる。そのため、より正確に各単電池の温度差が所定の範囲内にあるかを推定することができる。
第5の手段では、前記単電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、前記単電池のSOCを算出するSOC算出部と、前記内部抵抗算出部で前記内部抵抗を算出した時の前記温度取得部で取得された前記単電池の温度及び前記SOCが所定の範囲内にあることを条件に、前記内部抵抗を用いて前記単電池の劣化判定を行う劣化判定部とを備える。
内部抵抗による劣化判定は、組電池の通電中に1回程度行えばよく、組電池の通電中に常に行う性質のものではない。そこで、第1の手段のように、温度取得のタイミングを総通電量が所定未満の場合に限定しても、十分に対応することができる。そして、取得された各単電池の温度及びSOCが所定の範囲内にある際に、単電池の劣化判定を行うことで、正確に劣化判定を行うことができる。
第6の手段では、前記内部抵抗算出部は、前記組電池の充放電電流が所定以上ある場合の電流値と前記単電池の端子間電圧とに基づいて、前記内部抵抗を算出する。
内部抵抗の算出のためには、所定以上の充放電電流が流れていることが好ましい。そこで、所定以上の充放電電流が流れている場合の電流値と各単電池の端子間電圧に基づいて、各単電池の内部抵抗を算出する。また、劣化判定には、内部抵抗を算出したタイミングの温度が必要なため、温度取得部は、所定以上の充放電電流が流れている場合に、所定の単電池に取り付けられた温度センサの温度を各単電池の温度として取得することになる。
電池制御装置を用いた蓄電池システムの概略構成図 総通電量を算出するための処理手順を示すフローチャート 内部抵抗を算出するための処理手順を示すフローチャート 劣化判定をするための処理手順を示すフローチャート 総通電量と温度差とを示すタイムチャート
以下、本発明に係る電池制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る電池制御装置は、例えばハイブリッド自動車又は電気自動車に搭載される電源装置に用いられる。図1は、電池制御装置を用いた蓄電池システムの概略構成図である。
図1に示すように、蓄電池システムSは、組電池10を備えている。組電池10は、複数の単電池11を直列に接続して構成されている。組電池10は、例えばリチウムイオン蓄電池等の蓄電池(二次電池)であって、車両の図示しない走行用モータを含む車載電気負荷の電力供給源になる。なお、組電池10は、リチウムイオン蓄電池に限らず、複数の単電池を接続して所定の電圧で供給する蓄電池であれば、ニッケル水素蓄電池等他の蓄電池であってもよい。
組電池10には、電流センサ12が直列に接続されている。電流センサ12は、例えば、抵抗素子や電流変換器等で構成されており、組電池10に流れる充放電電流を計測する。組電池10において、複数の単電池11のうち1つの所定の単電池11aには、温度センサ13が取り付けられている。温度センサ13は、例えば熱電対やサーミスタ等が用いられており、所定の単電池11aの温度を計測している。
組電池10は、発電装置21及び電気負荷22に接続されている。発電装置21は、例えば車両に搭載されたオルタネータ等であって、電気負荷22へ電力を供給し、組電池10を充電する。電気負荷22は、例えばスタータや各種モータ、ECU等であって、組電池10及び発電装置21から供給される電力により駆動される。
蓄電池システムSには、組電池10の電池状況を監視して、制御する電池制御装置30が設けられている。電池制御装置30には、CPU、ROM、RAM、カウンタ等からなるマイコン31が設けられている。マイコン31は、CPUがROMにインストールされている各種プログラムを実行することで、電池制御に関する各機能を実現する。なお、マイコン31は、エンジンECU等他のECUと接続されている。
記録部32は、例えば不揮発性の書き換え可能なメモリ等で構成されており、組電池10に関する各種データを記録している。なお、記録部32は、マイコン31と通信可能な状態で別に設けられてもよいし、マイコン31の内部に設けられていてもよい。電圧検出回路33は、各単電池11の端子間電圧を検出しており、その検出した端子間電圧をマイコン31に出力する。
本実施形態では、複数の単電池11のうち、所定の単電池11aに取り付けられた温度センサ13を用いて、各単電池11の温度を推定することとしている。具体的には、組電池10の通電開始からの総通電量を算出し、算出した総通電量が所定未満であることを条件に、温度センサ13で検出された所定の単電池11aの温度を、複数の単電池11の各温度として取得する。また、取得した単電池11の温度及びSOCが所定の範囲内にあることを条件に、内部抵抗を用いて単電池11の劣化判定を行う。
次に、図2を用いて、総通電量の算出方法を説明する。図2は、総通電量を算出するための処理手順を示すフローチャートであり、本処理は車両のIGオン状態において、マイコン31(電池制御装置30)により所定の周期で実施される。なお、図2のフローチャートが「通電量算出部」に相当する。
ステップS11で、IGスイッチがオン状態になったタイミングか、すなわちオン切替時であるかを判定する。ステップS11で、IGスイッチがオン状態になったタイミングであると判断すると、ステップS12で、ソーク時間を取得する。具体的には、周知のソークタイマ(IGスイッチがオフ状態になってから再びIGスイッチがオン状態になる時間を計測する装置)によって計測されたソーク時間を取得する。なお、ステップS12が「オフ時間取得部」に相当し、ソーク時間が「オフ時間」に相当する。
ステップS13で、前回の通電停止時(IGスイッチがオフ状態になる時)に温度センサ13で検出した温度及び外気温(環境温度)を取得する。なお、通電停止時(IGスイッチがオフ状態になる時)には、通電停止の直前(周期的に取得された温度センサ13の値の最後)に取得された温度センサ13の温度が記録部32等に記録されており、直前の外気温もエンジンECU等マイコン31に接続された外部の装置に記憶されている。
そして、ステップS14で、ステップS13で取得した前回の通電停止時の温度に基づいて、所定の冷却時間を設定する。所定の単電池11aに例示される単電池11の温度(温度センサ13の検出値)及び外気温によって、組電池10が外気温(環境温度)まで冷却されるのに必要な時間が算出される。そして、算出された冷却に必要な時間を、ソーク時間の閾値である冷却時間として設定する。このように、前回通電停止時の温度に基づいて冷却時間を設定することで、温度に関わらず一律に設定する場合に比べて冷却時間の適正化が可能となる。すなわち、各単電池11の冷却に必要な時間よりも長すぎる時間が設定されたり、短すぎる時間が設定されたりすることを抑制できる。なお、冷却に必要な時間の算出は、実験などにより得られた単電池11の温度と外気温と冷却時間の関係を表すマップにより行えばよい。また、冷却時間が「所定時間」に相当する。
ステップS15で、ステップS12で取得したソーク時間が冷却時間未満かを判定する。具体的には、ステップS14で設定した冷却時間よりソーク時間が短いかを判定する。
ステップS15で、所定時間以上であると判定した場合、すなわちステップS15が「NO」である場合には、ステップS16で、総通電量を0にリセットする。つまり、必要な冷却時間が確保されており、外気温まで組電池10の温度が下がっているため、前回のトリップ中の総通電量に関わらず、総通電量の初期値を0にする。なお、トリップとは、IGスイッチがオンになってからIGスイッチがオフになるまでの期間を指している。
一方、ステップS15で、所定未満であると判定した場合、すなわちステップS15が「YES」である場合には、ステップS17で、前回のトリップ中の総通電量を取得する。そして、ステップS18で、前回のトリップ中の総通電量に応じて、今回のトリップの初期値として設定する。具体的には、ソーク時間に基づいて、前回トリップ中の総通電量を減算して、初期値に設定する。なお、減算せずにそのまま前回のトリップ中の総通電量を用いてもよいし、予めソーク時間と総通電量の関係から初期値を設定するマップ等を作成しておいて、そのマップに基づき、前回総通電量を減算、加算、維持する等して算出してもよい。また、前回のトリップ中の総通電量が後記する総通電量の閾値よりも高かった場合には、ソーク時間に関わらず一律に総通電量の閾値よりも高い値を初期値に設定してもよい。
ステップS11で、IGスイッチがオン状態になったタイミングではないと判定された場合、又は、ステップS16並びにステップS18で初期値を設定した後には、ステップS19で、通電中か判定する。具体的には、電流センサ12で電流値を検出しているかを判定する。
ステップS20で、通電量を取得する。具体的には、前回通電量を取得したタイミングからステップS20のタイミングまでの電流センサ12で計測された組電池10の充放電電流の値を取得する。なお、ステップS11と同様に取得した電流値を通電量として取得してもよい。
そして、ステップS19で、総通電量を算出する。具体的には、トリップ中の初回の場合には初期値に、初回でない場合には記録された前回ステップS21で算出された総通電量に、ステップS20で取得した通電量を加算して、新たな総通電量として算出する。そして、算出した総通電量を記録部32やマイコン31内に記録して、処理を終了する。
次に、図3を用いて内部抵抗の算出の仕方を説明する。図3は、各単電池11の内部抵抗を算出するための処理手順を示すフローチャートであり、本処理は車両のIGオン状態において、所定の周期でマイコン31(電池制御装置30)により実施される。なお、本処理は各単電池11について行われる。
ステップS31で、組電池10に流れる充放電電流の電流値を取得する。具体的には、電流センサ12で計測された組電池10の充放電電流の電流値を取得する。なお、ステップS11が「電流検出部」に相当する。
そして、ステップS32で、取得した電流値が所定以上あるかを判定する。充放電電流が所定以上流れていない場合には内部抵抗の算出時の誤差が大きくなるため、内部抵抗の算出時には、所定以上の充放電電流が流れていることが好ましい。そこで、ステップS32で、充放電電流の電流値が所定以上ない場合には、内部抵抗の算出処理(本処理手順)を終了する。ステップS32で、充放電電流の電流値が所定以上であると判定した場合には、ステップS33で、単電池11の端子間電圧を電圧検出回路33から取得する。
ステップS34では、単電池11の内部抵抗を算出する。ステップS33で取得した単電池11の端子間電圧をステップS31で取得した電流値で割ることで、内部抵抗値を算出する。なお、ステップS34が「内部抵抗算出部」に相当する。
ステップS35では、周知の方法で単電池11のSOC(残存容量:State Of Charge)を算出する。例えば、SOCの前回値に対して、充放電電流を加減算することで、SOCを算出する。また、端子間電圧に基づいて、SOCを算出する方法で算出してもよいし、組電池10のSOCから、単電池11のSOCを推定するようにしてもよい。なお、本ステップ(ステップS35)が、「SOC算出部」に相当する。
ステップS36で、所定の単電池11aの温度を取得する。具体的には、所定の単電池11aに取り付けられた温度センサ13で計測された所定の単電池11aの温度を取得する。ステップS37では、総通電量を取得する。具体的には、図2のフローチャートにより算出された総通電量を取得する。
ステップS38で、総通電量が所定未満かを判定する。具体的には、ステップS37で取得した総通電量が、閾値未満の場合には、ステップS39に進む。一方、総通電量が閾値以上である場合には、ステップS40に進む。なお、この閾値は、許容できるセル間の最大温度差に基づいて、実験やシミュレーションにより算出される。また、総通電量には、上限だけでなく下限を設けてもよい。例えば、IGスイッチがオン状態になった当初の不安定な状態を省けるように、総通電量に下限値を設けて判定してもよい。
ステップS39では、ステップS14で取得した所定の単電池11aの温度を、内部抵抗を算出した単電池11の温度としてみなし、単電池11の温度を取得する。なお、ステップS20が「温度取得部」に相当する。
そして、ステップS40では、ステップS34で算出した内部抵抗と、ステップS35で算出したSOCと、ステップS39で取得した温度とを紐付けて記録部32に記録して処理を終了する。ステップS39で温度が取得できていない場合、つまりステップS38で総通電量が所定以上と判定された場合には、単電池11の温度が取得できなかったことを記録する。
次に、図4を用いて劣化判定について説明する。図4は、劣化判定するための処理手順を示すフローチャートであり、本処理は車両のIGオン状態において、所定の周期でマイコン31(電池制御装置30)により実施される。
ステップS51で、図3のフローチャートで、紐付けされて記録された内部抵抗等を取得する。具体的には、記録部32に紐付けされて記録された内部抵抗、SOC及び単電池11の温度を取得する。
ステップS52で、ステップS51で単電池11の温度が取得されているかを判定する。図3のステップS38で、総通電量が所定未満と判定されていれば、記録部32に単電池11の温度が記録されているため、ステップS52が肯定される。一方、図3のステップS38で、総通電量が所定以上と判定されていると、記録部32には、単電池11の温度が取得できなかったことが記録されているため、ステップS52が否定され処理を終了する。
ステップS53では、ステップS18で取得した単電池11の温度が所定の範囲内にあるかを判定する。内部抵抗の値は、温度に依存しているため、劣化判定を行うことができる領域を温度の所定の範囲として定める。そして、所定の範囲外にある場合には、劣化判定を行わず処理を終了する。
そして、ステップS54では、ステップS15で算出したSOCが所定の範囲内にあるかを判定する。内部抵抗の値は、SOCに依存しているため、劣化判定を行うことができる領域をSOCの所定の範囲として定める。そして、所定の範囲外にある場合には、劣化判定を行わず処理を終了する。
ステップS55では、ステップS51で取得した内部抵抗の値に基づいて、周知の方法で劣化判定を行う。例えば、内部抵抗の値が閾値を超える場合には、該当する単電池11の劣化が進んでいると判定する。そして、劣化判定の結果を記録部32に記録して、処理を終了する。なお、ステップS55が「劣化判定部」に相当する。
次に、総通電量と各単電池11の間の温度差の関係について、図5を用いて説明する。図5は、IGスイッチの状態と、総通電量と、各単電池11の間の温度差の関係を示すタイミングチャートである。
まず、タイミングt11でIGスイッチがオンになると、前回IGスイッチがオフになってからのソーク時間に応じて、総通電量の初期値が算出される。このタイミングでは、前回のIGスイッチがオフ状態になったタイミングから冷却に必要な時間よりも長いソーク時間があったため、総通電量の初期値は0にされている。また、十分なソーク時間があるため、各単電池11の温度は外気温と同じになっており、単電池11の間の温度差は0となっている。
また、IGスイッチがオンになると、組電池10での立ち上げ時処理が行われて、タイミングt12で通電が開始される。通電が開始されると、組電池10の充放電電流を積算することで、総通電量が算出され、その値が増えていく。また、通電が開始されると、各単電池11で温度が上昇し、単電池11間の温度差が発生する。
なお、IGスイッチがオン状態であっても、組電池10の状態や電気負荷22等の要因により、タイミングt13~タイミングt14のように充放電電流が流れないことがある。この場合には、総通電量は同じ値を保持する。そして、タイミングt13~タイミングt14の間の電流値が0の状態では、内部抵抗の算出は行われない。
そして、タイミングt15で総通電量が閾値未満の間で、かつ、電流値が所定以上ある間(タイミングt12~タイミングt13及びタイミングt14~タイミングt15の間)に、内部抵抗が算出される。また、算出した内部抵抗と一緒に記録するために、所定の単電池11aの温度を単電池11の温度として取得する。そして、この間に算出されて紐付けされて記録された内部抵抗、SOC及び単電池11の温度が劣化判定に用いられる。なお、総通電量が閾値を超えるタイミングt15では、単電池11の間の温度差は許容温度差を超えない程度の若干の余裕をもって、閾値は設定されている。
タイミングt15で、総通電量が閾値以上になった後は、単電池11の間の温度差が許容温度差を超える。そのため、タイミングt15~タイミングt16の間は、所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度として取得することはできないため、この間の内部抵抗を劣化判定に用いることができない。しかしながら、1つのトリップの間に、劣化判定に用いることのできる内部抵抗は一度算出されれば十分なため、タイミングt15~タイミングt16の間等、所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度として取得することはできない期間があっても問題はない。
タイミングt16で、IGスイッチがオフ状態になると、総通電量はそれ以上増えることなく記録部32に記録されている。また、IGスイッチがオフ状態になると、各単電池11の温度は、外部環境温度まで下がっていくため、徐々にその温度差も小さくなる。
そして、タイミングt17で、再びIGスイッチがオン状態になる。ソーク時間が十分にある場合、つまり、前回IGスイッチがオフになったタイミングt16(前回トリップ)から十分な時間が経過している場合には、総通電量の初期値を0とする。そして、今回のトリップでの総通電量が閾値を超えるタイミングt18までの間(タイミングt17~タイミングt18の間)は、所定の単電池11aの温度を単電池11の温度として取得することができる。そして、この間に算出されて紐付けされて記録された内部抵抗、SOC及び単電池11の温度が劣化判定に用いられる。
タイミングt19で、IGスイッチがオフ状態になり、通電が停止されると、総通電量はそれ以上増えることなく記録部32に記録されている。また、IGスイッチがオフ状態になると、各単電池11の温度は、外部環境温度まで下がっていくため、徐々にその温度差も小さくなる。
ソーク時間が所定の冷却時間より短い状態、つまり、前回トリップ(タイミングt17からタイミングt19の間)での各単電池11の温度差が残った状態で、タイミングt20でIGスイッチがオン状態になる。この場合には、初期値が前回のトリップ中の総通電量に応じて算出されており、初期値の段階で総通電量が閾値を超えている。そのため、たとえ破線で示すように今回のトリップでの総通電量(初期値を除いた総通電量)が閾値未満であっても、IGスイッチがオフになるまでの間(タイミングt20~タイミングt21の間)には、所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度として取得しない。ソーク時間が不十分な場合には、前回トリップの総通電量に応じた総通電量の初期値を設定することで、前回トリップでの通電による各単電池11の間の温度差の残存を考慮する。
また、ソーク時間が所定の冷却時間以上の状態であるタイミングt22で、再びIGスイッチがオン状態になる。そして、タイミングt23で、総通電量が閾値を超える前に、IGスイッチがオフ状態になる。
ソーク時間が所定の冷却時間より短い状態、つまり、前回トリップ(タイミングt22~タイミングt23)での各単電池11の温度差が残った状態で、タイミングt24でIGスイッチがオン状態になる。この場合には、初期値が前回のトリップ中の総通電量に応じて算出されている。前回のトリップ中の総通電量が閾値を超えていないため、今回のトリップ(タイミングt24~タイミングt25)の初期値も閾値を超えていない。そのため、破線で示すように今回のトリップでの総通電量と初期値を合算した総通電量が閾値を超えるまでの間(タイミングt24~タイミングt25)は、所定の単電池11aの温度を単電池11の温度として取得することができる。そのため、この間に算出されて紐付けされて記録された内部抵抗、SOC及び単電池11の温度が劣化判定に用いられる。
このようにソーク時間が不十分な場合であっても、前回トリップの総通電量が閾値よりも小さい場合には、閾値よりも小さい総通電量の初期値を設定することになる。そのため、前回トリップでの通電による各単電池11の間の温度差の残存を考慮しつつ(総通電量の値を引き継ぎつつ)、所定の単電池11aの温度を単電池11の温度として取得することができ、内部抵抗に基づく劣化判定を行うことができる。
以上のように、総通電量が増加すると、各単電池11の間の温度差も増加する。そのため、総通電量が所定の範囲内(閾値未満)であることを条件として、所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度として取得することができる。また、ソーク時間が所定以上になると、前回のトリップによって生じた各単電池11の温度差がなくなる。一方で、ソーク時間が所定よりも短い場合には、前回のトリップの総通電量を用いて、今回の総通電量の初期値を算出することで、前回のトリップの温度差の残存を考慮することができる。
以上説明した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
電池使用状態での、算出した総通電量が所定未満である場合には、温度差が所定の範囲内にあると推定し、所定の単電池11aに取り付けられた温度センサ13の温度を各単電池11の温度として取得するようにした。総通電量が所定未満である場合には、温度差は小さく、全ての単電池11の温度は同じとみなすことができる。そのため、総通電量による制限を設けることで、所定の単電池11aで測定された温度を各単電池11に用いる場合の信頼性を向上することができる。そして、温度センサ13の数の増加を抑制しながら、各単電池11の温度を精度よく取得することができる。
前回の通電時から時間があまり経過していない場合には、前回トリップ時に生じた各単電池11の間の温度差が残っているおそれがある。そこで、IGスイッチがオフ状態になってから次にIGスイッチがオン状態になるまでのソーク時間を測定する。このソーク時間が冷却時間以上の場合には、前回のトリップ時の温度差が解消されていると考えられることから、総通電量をリセットして、今回の総通電量を算出する。一方、ソーク時間が冷却時間未満の場合には、前回のトリップ時の温度差が残存すると考えられることから、前回の総通電量を用いて今回の総通電量の算出を行う。ソーク時間を考慮して総通電量を算出することで、前回のトリップ時の温度差の残存を考慮することができ、より正確に温度差が所定の範囲内にあるかをより正確に判定することができる。
IGスイッチがオフ状態になる時の電池温度は都度異なり、その電池温度に応じて、各単電池11の冷却に要する時間、すなわち各単電池11の温度が同じ温度になるまでの時間が相違すると考えられる。そこで、IGスイッチがオフ状態になる時の温度センサ13で検出された所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度の一例として取得し、その温度から必要な冷却時間を設定する。そのため、冷却時間を一律に設定する場合よりも、前回の通電時の温度に応じた適切な時間となり、ソーク時間の間に温度差が解消できているかの判定をより適切に行うことができる。
また、組電池10の充放電電流を検出し、検出電流の積算値を総通電量として算出することで、より正確に総通電量を算出することができる。そのため、より正確に各単電池11の温度差が所定の範囲内にあるかを推定することができる。
内部抵抗による劣化判定は、組電池10の通電中(トリップ)に1回程度行えばよく、組電池10の通電中に常に行う性質のものではない。そこで、本実施形態のように、温度取得のタイミングを総通電量が所定未満の場合に限定しても、十分に対応することができる。そして、取得された各単電池11の温度及びSOCが所定の範囲内にある際に、単電池11の劣化判定を行うことで、正確に劣化判定を行うことができる。
内部抵抗の算出のためには、所定以上の充放電電流が流れていることが好ましい。そこで、所定以上の充放電電流が流れている場合の電流値と各単電池11の端子間電圧に基づいて、各単電池11の内部抵抗を算出する。また、劣化判定には、内部抵抗を算出したタイミングの温度が必要なため、温度取得部は、所定以上の充放電電流が流れている場合に、所定の単電池11aに取り付けられた温度センサ13の温度を各単電池11の温度として取得することになる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・総通電量の算出起点となる通電開始のタイミングを、IGスイッチがオンとなった状態ではなく、充放電電流が0となった後、再び通電したタイミングとしてもよい。この場合には、図2のフローチャートにおいて、ステップS11の判定を、通電再開時かどうかを判定するとよい。そして、ステップS12で、充放電電流が0となった後、再び通電したタイミングまでの時間を取得する。そして、ステップS13で、通電停止時の直前の温度センサ13の温度を取得し、ステップS14で、冷却時間を設定する。そして、ステップS15で、ステップS12で取得した時間が冷却時間未満かを判定し、ステップS17で、前回総通電量として、充放電電流が0となる前の総通電量を取得する。
このような場合には、図5のタイミングチャートにおいて、タイミングt14が総通電量の算出起点となる通電開始のタイミングとなる。また、タイミングt13で通電量が0となった後、タイミングt14で再び通電するまでの時間がオフ時間となる。そして、タイミングt13での温度により、冷却時間を設定し、タイミングt13~タイミングt14のオフ時間が冷却時間未満かを判定する。タイミングt13~タイミングt14のオフ時間が冷却時間未満であると、タイミングt12からタイミングt13までの間の総通電量を用いて、タイミングt14以降の総通電量の初期値を算出する。
・図2のステップS15で、ソーク時間が所定より短い場合には、ステップS17を省略して、ステップS18で算出する初期値を総通電量の閾値以上となるようにしてもよい。つまり、ソーク時間(オフ時間)が所定よりも短い場合には、総通電量の閾値を常に超えるようにすることで、所定の単電池11aの温度を各単電池11の温度としてみなさず、劣化判定を行わないようにしてもよい。
・冷却時間を一律に設定してもよい。この場合には、各単電池11の温度差が最大になる場合を想定して冷却時間を設定するとよい。
・総通電量は、所定以上の充放電電流がある時間を計測し、この時間を用いて算出してもよい。
・本実施形態の各単電池11の温度の取得方法を内部抵抗による劣化判定の他の用途に用いてもよい。例えば、各単電池11の異常検知などに、この方法で取得した各単電池11の温度を用いてもよい。なお、この場合には、総通電量が所定の範囲内にある場合には、この方法で温度を取得し、総通電量が所定の範囲外にある場合には、他の周知の温度推定方法を用いるとよい。
・温度センサ13の数は単電池11の数よりも少なければ1つでなくてもよい。例えば、複数の所定の単電池11aに温度センサ13が取り付けられている場合には、各温度センサ13で検出した値の平均値を他の単電池11の温度として取得してもよい。また、単電池11を複数のグループに分け、グループ毎に1つの温度センサ13を設け、その温度センサ13の検出した温度を、そのグループの各単電池11の温度として取得してもよい。
10…組電池、11…単電池、11a…所定の単電池、13…温度センサ、30…電池制御装置、S…蓄電池システム。

Claims (6)

  1. 複数の単電池(11)を直列に接続してなる組電池(10)と、前記組電池において、前記複数の単電池のうち所定の単電池(11a)に取り付けられた温度センサ(13)と、を備える蓄電池システム(S)に用いられ、前記組電池の状況を監視する電池制御装置(30)であって、
    前記組電池の通電が開始される通電開始からその通電が停止される通電停止までの期間において前記通電開始からの総通電量を算出する通電量算出部と、
    前記通電量算出部が算出した総通電量が所定未満であることを条件に、前記温度センサで検出された前記所定の単電池の温度を、前記複数の単電池の各温度として取得する温度取得部とを備える電池制御装置。
  2. 前記組電池の通電が停止されてから次に前記組電池の通電が再開するまでのオフ時間を取得するオフ時間取得部を備え、
    前記通電量算出部は、前記オフ時間が所定時間以上の場合には、通電再開時に前記総通電量をリセットして前記総通電量の算出を行う一方、前記オフ時間が前記所定時間未満の場合には、通電再開時に前回の総通電量を用いて総通電量の算出を行う請求項1に記載の電池制御装置。
  3. 前記通電量算出部は、前回の通電停止時の前記温度センサによる検出温度に基づいて、前記所定時間を設定する請求項2に記載の電池制御装置。
  4. 前記組電池の充放電電流を検出する電流検出部を備えており、
    前記通電量算出部は、通電開始後における前記電流検出部による検出電流の積算値を前記総通電量として算出する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電池制御装置。
  5. 前記単電池の内部抵抗を算出する内部抵抗算出部と、
    前記単電池のSOCを算出するSOC算出部と、
    前記内部抵抗算出部で前記内部抵抗を算出した時の前記温度取得部で取得された前記単電池の温度及び前記SOCが所定の範囲内にあることを条件に、前記内部抵抗を用いて前記単電池の劣化判定を行う劣化判定部とを備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電池制御装置。
  6. 前記内部抵抗算出部は、前記組電池の充放電電流が所定以上ある場合の電流値と前記単電池の端子間電圧とに基づいて、前記内部抵抗を算出する請求項5に記載の電池制御装置。
JP2018076232A 2018-04-11 2018-04-11 電池制御装置 Active JP7087610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076232A JP7087610B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 電池制御装置
US16/377,349 US11085967B2 (en) 2018-04-11 2019-04-08 Battery control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076232A JP7087610B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184440A JP2019184440A (ja) 2019-10-24
JP7087610B2 true JP7087610B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68160317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076232A Active JP7087610B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 電池制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11085967B2 (ja)
JP (1) JP7087610B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
JP6947081B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電池の充放電制御方法および電池システム
JP7087610B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 株式会社デンソー 電池制御装置
JP2021058401A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185504A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置
JP2006112944A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061839B2 (ja) * 2007-10-17 2012-10-31 ソニー株式会社 電池パックおよび温度推定方法
JP5106272B2 (ja) * 2008-06-30 2012-12-26 パナソニック株式会社 劣化判定回路、電源装置、及び二次電池の劣化判定方法
JP2014003777A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 電池状態調整装置及び組電池システム
JP5874560B2 (ja) * 2012-07-25 2016-03-02 株式会社デンソー 電池温度算出装置
JP6194763B2 (ja) * 2013-11-08 2017-09-13 日産自動車株式会社 電池温度推定システムおよび電池温度推定方法
CN107431367B (zh) * 2015-03-02 2020-08-11 日本汽车能源株式会社 电池控制装置和车辆系统
TWI581542B (zh) * 2016-03-01 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 電池管理系統及應用其之電池系統
JP7087610B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-21 株式会社デンソー 電池制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185504A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置
JP2006112944A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Nissan Motor Co Ltd 電池温度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190317149A1 (en) 2019-10-17
JP2019184440A (ja) 2019-10-24
US11085967B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087610B2 (ja) 電池制御装置
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
US9937816B2 (en) Method for managing the temperature of a battery of an electric or hybrid vehicle
JP6233856B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
US20130325379A1 (en) Internal resistance estimation device and method of estimating internal resistance
KR102687314B1 (ko) 차량 배터리의 주기적 보충전 방법
JP7157766B2 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
JP6351592B2 (ja) バッテリとバッテリのための最大許容電力を決定するための手段とを備える車両、及び対応する方法
CN102890245B (zh) 用于确定充电接受能力及为可充电电池充电的方法
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US10901039B2 (en) Open circuit voltage estimation device, condition estimation device, and method of estimating open circuit voltage
CN110568375A (zh) 动力电池健康状态soh确定方法及装置
JP6439352B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定装置
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
KR102032246B1 (ko) 축전 배터리의 온도를 조절하는 방법
JP2007171045A (ja) 電池用制御装置及び二次電池の分極電圧推定方法
JP2007292666A (ja) 二次電池の充電状態推定装置
US20220224131A1 (en) Charge control apparatus
JP5026362B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置
JP6852469B2 (ja) バッテリ制御装置,プログラム
JP2010058635A (ja) バッテリ冷却装置
JP5195440B2 (ja) 車両用電力制御装置及び組電池の内部抵抗推定方法
CN113711067B (zh) 用于对电池的荷电状态进行初始化的方法
JP6658407B2 (ja) 電池温度の推定方法
JP2010209733A (ja) バッテリの状態推定方法及びバッテリの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151