JP7233883B2 - 保護部材の形成方法 - Google Patents

保護部材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233883B2
JP7233883B2 JP2018204116A JP2018204116A JP7233883B2 JP 7233883 B2 JP7233883 B2 JP 7233883B2 JP 2018204116 A JP2018204116 A JP 2018204116A JP 2018204116 A JP2018204116 A JP 2018204116A JP 7233883 B2 JP7233883 B2 JP 7233883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
liquid resin
water
protective member
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072152A (ja
Inventor
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018204116A priority Critical patent/JP7233883B2/ja
Priority to US16/666,656 priority patent/US11056374B2/en
Publication of JP2020072152A publication Critical patent/JP2020072152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233883B2 publication Critical patent/JP7233883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、保護部材の形成方法に関する。
シリコンウエーハなど半導体ウエーハの多くは、インゴット状態からワイヤーソーなどで薄く切り出されてウエーハ状に加工される。切り出し工程後のウエーハ(アズスライスウエーハ)は、面内厚さに大きくばらつきがあり、いわゆるうねりがある状態になる。通常、この種のウエーハに微細なデバイスを形成するためには、厚さばらつきを極力抑える必要があり、厚さが一様かつ平坦なウエーハ基板が必要となる。このため、うねりを除去するためにウエーハは表裏面を研削、研磨される。しかし、うねりのあるウエーハを表裏面から押さえつけつつ研削研磨しても、厚さばらつきは減少するもののうねりは除去されないという課題がある。そこで、うねりのある状態を維持したままウエーハの一方の面に塗布した液状樹脂を硬化させることにより、ウエーハを保護部材で固定して研削する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5320058号公報
しかしながら、上記した従来技術では、保護部材を形成する際に粘度のある液状樹脂の上にウエーハを押圧して液状樹脂をウエーハの全面に広げている。このため、液状樹脂をウエーハの全面に広げた後に押圧力を解放したとしても、液状樹脂の粘度によってウエーハに内部応力が残存し、ウエーハの形状が自然な状態(切り出した時の元の状態)と異なる形状に矯正される懸念があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ウエーハの形状を自然な状態で固定できる保護部材の形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ウエーハの一方の面の全面に液状樹脂を押し広げて硬化させ保護部材を形成する保護部材の形成方法であって、支持基台の平坦な保持面に水を溜める水溜ステップと、該保持面に溜めた水の上にウエーハが載るようにウエーハを水の表面に載置した後、水の表面張力によってウエーハが浮遊した状態で水を凍らせ、ウエーハを氷上に固定するウエーハ固定ステップと、ウエーハ固定ステップを実施後、ウエーハの露出した表面に、外的刺激によって硬化する液状樹脂を、押し広げられた際にウエーハ表面全面に行き渡る量を供給する液状樹脂供給ステップと、該液状樹脂供給ステップを実施後、該保持面と平行な押圧平面を該液状樹脂を介してウエーハに対面させ、該液状樹脂を該ウエーハ全面に押し広げながら押圧する液状樹脂押圧ステップと、該液状樹脂押圧ステップを実施後、該ウエーハ全面に押し広げられた該液状樹脂に外的刺激を付与して硬化させる液状樹脂硬化ステップと、該氷を加熱して軟化させ、該ウエーハを該氷から離脱させるウエーハ離脱ステップと、を備え、該支持基台の該保持面は撥水性を有する材料で形成されているものである。
この構成によれば、ウエーハを水の上に載置した状態で水を冷却して凍らせてウエーハを固定するため、ウエーハの形状を自然な状態で固定することができる。ここで、自然な形状とは、ウエーハに重力以外の外力が付加されていない状態における形状をいう。また、ウエーハは氷の上に固定されているため、ウエーハの一方の面に保護部材を容易に形成することができる。
本発明によれば、ウエーハを水の上に載置した状態で水を冷却して凍らせてウエーハを固定するため、ウエーハの形状を自然な状態で固定することができる。
図1は、本実施形態に係る保護部材の形成方法の手順を示すフローチャートである。 図2は、本実施形態に係る保護部材の形成方法が適用されるウエーハの模式図である。 図3は、水溜ステップを説明する模式図である。 図4は、ウエーハ固定ステップを説明する模式図である。 図5は、液状樹脂供給ステップを説明する模式図である。 図6は、液状樹脂押圧ステップを説明する模式図である。 図7は、液状樹脂硬化ステップを説明する模式図である。 図8は、ウエーハ離脱ステップを説明する模式図である。 図9は、ウエーハの研削ステップを説明する模式図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
図1は、本実施形態に係る保護部材の形成方法の手順を示すフローチャートである。図2は、本実施形態に係る保護部材の形成方法が適用されるウエーハの模式図である。図2に示すように、本実施形態に係る保護部材の形成方法が適用されるウエーハ1は、デバイスパターンが形成される前のものであり、例えば、シリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)、シリコンカーバイド(SiC)等の円柱状のインゴット2をワイヤーソー(不図示)によって円板状にスライスすること(切り出しステップ)により得られるアズスライスウエーハである。この種のウエーハ1は、少なくとも一方の面(図中上面)に、ワイヤーソーによって切り出された時に発生するうねりや反りなどの変形要素を含んでいる。これらのうねりや反りを除去するため、ウエーハ1の一方の面に樹脂を塗布して保護部材を形成した後、ウエーハ1の両面を順次研削することで平坦化される。本実施形態に係る保護部材の形成方法は、図1に示すように、水溜ステップST1と、ウエーハ固定ステップST2と、液状樹脂供給ステップST3と、液状樹脂押圧ステップST4と、液状樹脂硬化ステップST5と、ウエーハ離脱ステップST6と、研削ステップST7とを備えて構成される。以下、各ステップについて説明する。
[水溜ステップST1]
図3は、水溜ステップを説明する模式図である。水溜ステップST1では、図3に示すように、支持基台10の保持面10Aにウエーハ1を保持するための水を溜める。支持基台10は、平坦に形成された保持面10Aを備えて熱伝導率の高い金属材料を用いて形成されている。支持基台10の保持面10Aは、例えば、フッ素樹脂などの撥水性を有する材料でコーティング処理されている。
また、支持基台10の内部には、支持基台10を冷却及び加熱する熱源部11が配置されている。この熱源部11は、支持基台10を介して保持面10Aに溜まった水を冷却して凍結させたり、凍結した水(氷)を加熱して融解させたりするものである。熱源部11は、例えば、支持基台10を冷却するペルチェ素子や加熱する電気ヒータなどを用いたり、不図示のヒートポンプ装置に接続されて支持基台10を冷却または加熱する熱交換器を用いることができる。
支持基台10の保持面10Aには、水滴下ノズル(不図示)から水(純水)が滴下されて保持面10A上に溜まる。この保持面10Aには、いわゆる撥水加工がなされているため、滴下された水3は円形にまとまって保持面10A上に溜まる。滴下される水量は、少なくとも、載置されたウエーハ1が全面支持される量の水3が溜まる程度に調整される。
ここで、図3に示すウエーハ1は、上記したアズスライスウエーハであり、例えば、下面(他方の面)1Bの中央が下方に突出するように湾曲した形状をしている。この形状は、ウエーハ1に重力以外の外力が付加されていない状態の形状であり、このウエーハ1が切り出された際の自然な状態の形状である。
[ウエーハ固定ステップST2]
図4は、ウエーハ固定ステップを説明する模式図である。ウエーハ固定ステップST2では、保持面10Aに溜まった水3の上にウエーハ1の下面1Bが載せられる。この場合、ウエーハ1は、上記した自然な状態の形状を保持したまま、水3の表面張力によって水3の表面に浮遊している。
このウエーハ1が水3の表面に浮遊した状態で該水3を凍らせることによりウエーハ1が固定される。具体的には、熱源部11を動作させて支持基台10を冷却することで保持面10A上の水3を凍結させる。さらに、支持基台10の保持面10A上にカバー体12を載せ、このカバー体12に形成された冷気導入管13を通じて、カバー体12の内部空間14に冷気を導入する。これにより、保持面10A上の水3の凍結が促進され、ウエーハ1は、切り出された際の自然な状態の形状を保持したまま氷4上に固定される。
[液状樹脂供給ステップST3]
図5は、液状樹脂供給ステップを説明する模式図である。液状樹脂供給ステップST3では、図5に示す供給ノズル20から所定量の液状樹脂21をウエーハ1の上面(露出した表面)1Aの中心に供給(滴下)する。液状樹脂21は、ウエーハ1の上面1Aを保護する保護部材となるもので、外的刺激(例えば紫外線照射)によって硬化する硬化樹脂が使用される。液状樹脂21の供給量は、押し広げられた際にウエーハ1の上面1Aの全面に行き渡る程度の量に調整される。
[液状樹脂押圧ステップST4]
図6は、液状樹脂押圧ステップを説明する模式図である。液状樹脂押圧ステップST4は、図6に示す樹脂押圧硬化ユニット30を用いて実行される。樹脂押圧硬化ユニット30は、支持基台10に対して昇降自在に配置されるユニット本体31と、このユニット本体31の下部に設けられた透明板32と、ユニット本体31内に配置された複数の紫外線光源33とを備える。透明板32は下面が平坦に形成されており、ユニット本体31の下面31Aと面一に形成されている。また、透明板32は、紫外線を透過する材質(ガラスや樹脂)で形成されている。
ユニット本体31の下面31Aには、透明板32の周囲に複数の吸引口34が形成されている。この吸引口34にはユニット本体31内に形成された吸引路37が接続され、この吸引路37は、電磁弁35を介して吸引源36に接続されている。本実施形態では、ユニット本体31の下面31Aには、吸引源36の吸引力により透明シート5が吸引保持されている。この透明シート5は、支持基台10の保持面10Aと平行に保持され、液状樹脂21を介してウエーハ1に対面する。透明シート5は、ユニット本体31を支持基台10に対して降下させた際に、ウエーハ1の上面1Aの液状樹脂21を上面1Aの全面に押し広げる押圧平面として機能する。透明シート5は、透明板32に液状樹脂21が付着することを防止するとともに、液状樹脂21が塗布されたウエーハ1のハンドリング(取扱い)を容易にするものでもある。透明シート5は、例えば、PET樹脂などによって、ある程度の柔軟性を備えて形成されている。
[液状樹脂硬化ステップST5]
図7は、液状樹脂硬化ステップを説明する模式図である。図7に示すように、ユニット本体31の下面31Aに透明シート5を吸引保持した状態で、ユニット本体31を支持基台10の保持面10Aに対して降下する。ウエーハ1の上面1Aに供給された液状樹脂21は、ユニット本体31の降下に伴い透明シート5によって、ウエーハ1の上面1Aの全面に押し広げられる。本実施形態では、ウエーハ1は、上記した自然な状態の形状のまま支持基台10の保持面10A上の氷4に固定されているため、液状樹脂21を押し広げる際の押圧力が付与された場合であっても、ウエーハ1の形状が変形するように矯正されることが防止される。
次に、図7に示すように、ユニット本体31が液状樹脂21を押圧した状態で、ユニット本体31内の紫外線光源33を点灯し、液状樹脂21に向けて紫外光33Aを照射する。この紫外光33Aの刺激により液状樹脂21が硬化することにより、ウエーハ1の上面(一方の面)1Aには、ウエーハ1を自然な状態の形状のまま、該上面1Aの全面を保護する保護部材22が形成される。また、保護部材22のウエーハ1と反対側の面(図中上面)は、押圧平面としての透明シート5を介して、ユニット本体31によって押圧されるため平坦面22Aとなる。液状樹脂21が硬化して保護部材22が形成されると透明シート5の吸引を解除し、ユニット本体31を上昇させて透明シート5からユニット本体31を離反させる。
[ウエーハ離脱ステップST6]
図8は、ウエーハ離脱ステップを説明する模式図である。ウエーハ離脱ステップST6では、透明シート5を介して保護部材22が形成されたウエーハ1を吸引して搬送する搬送ユニット40が用いられる。搬送ユニット40は、支持基台10に対して昇降自在に配置される本体部41を備え、この本体部41の下面41Aには複数の吸引口42が形成されている。この吸引口42には本体部41内に形成された吸引路43が接続され、この吸引路43は、電磁弁44を介して吸引源45に接続されている。
本体部41は、下面41Aの吸引口42に吸引源45の吸引力を作用させ、下面41Aに透明シート5を介して保護部材22が形成されたウエーハ1を吸引保持する。この状態で、支持基台10の熱源部11を動作させて支持基台10を加熱することで保持面10A上の氷4を融かして軟化させる。これにより、ウエーハ1は、氷4が融けたことにより、氷4から離脱する。
[研削ステップST7]
図9は、ウエーハの研削ステップを説明する模式図である。研削ステップST7は、図9に示すチャックテーブル50と研削スピンドル60とを用いて実行される。チャックテーブル50の水平な上面は、不図示の吸引源の作用によってウエーハ1を吸着して保持する吸着部51を備える。この吸着部51は、多孔質材料によって円板状に形成されており、上面が吸着面51Aとなっている。チャックテーブル50は、不図示の回転駆動手段によって回転するようになっている。
研削スピンドル60は、チャックテーブル50の上方に配置される。研削スピンドル60は、ハウジング61内にモータ62によって回転するスピンドルシャフト63が内蔵され、スピンドルシャフト63にフランジ64を介して砥石ホイール65が固定されている。研削スピンドル60は、スピンドルシャフト63の軸方向が上下方向に沿った状態に設置され、不図示の昇降機構で昇降可能とされている。砥石ホイール65は、環状のフレーム66の下面に複数の砥石67が環状に配列されて固着されたものである。
図9に示すように、チャックテーブル50の吸着部51の吸着面51Aには、透明シート5を介して保護部材22の平坦面22Aが吸着され、ウエーハ1の下面1B側が上向きに露出した状態でチャックテーブル50に保持される。そして、チャックテーブル50を回転させ、一方、研削スピンドル60を降下させながら回転する砥石67をウエーハ1に押しつける。これによってウエーハ1の下面(他方の面)1Bが平坦に研削されて基準面となる。ウエーハ1の下面1Bが平坦に加工されたら、保護部材22をウエーハ1の上面1Aから剥離して除去する。そして研削された下面1Bを吸着面51Aに吸着させて、上面1Aが露出する状態に保持する。下面1Bと同様に、チャックテーブル50を回転させながら研削スピンドル60によって上面(一方の面)1Aを研削して該上面1Aを平坦に加工する。これにより、自然な状態で上面1Aおよび下面1Bが平坦に、かつ、互い平行に加工され、厚さが均一となったウエーハ基板を得ることができる。
このように、本実施形態に係る保護部材の形成方法は、ウエーハ1の上面1Aの全面に液状樹脂21を押し広げて硬化させ保護部材22を形成するものであり、支持基台10の平坦な保持面10Aに水3を溜める水溜ステップST1と、保持面10Aに溜めた水3の上にウエーハ1が載るようにウエーハ1を水3の表面に載置した後、水3の表面張力によってウエーハ1が浮遊した状態で水を凍らせ、ウエーハ1を氷4上に固定するウエーハ固定ステップST2と、ウエーハ固定ステップST2を実施後、ウエーハ1の露出した上面1Aに、紫外線照射によって硬化する液状樹脂21を押し広げられた際にウエーハ1の上面1A全面に行き渡る量を供給する液状樹脂供給ステップST3と、液状樹脂供給ステップST3を実施後、保持面10Aと平行な透明シート5を液状樹脂21を介してウエーハ1に対面させ、液状樹脂21をウエーハ1の上面1Aの全面に押し広げながら押圧する液状樹脂押圧ステップST4と、液状樹脂押圧ステップST4を実施後、ウエーハ1の上面1A全面に押し広げられた液状樹脂21に紫外光を照射して硬化させる液状樹脂硬化ステップST5と、氷4を加熱して軟化させ、ウエーハ1を氷4から離脱させるウエーハ離脱ステップST6と、を備える。この構成によれば、ウエーハ1を水3の上に載置した状態で水3を冷却して凍らせてウエーハ1を固定するため、ウエーハ1の形状を自然な状態で固定することができる。また、ウエーハ1は氷4の上に固定されているため、ウエーハ1の上面(一方の面)1Aに保護部材22を容易に形成することができる。
また、本実施形態によれば、支持基台10の保持面10Aは撥水性を有する材料を含んで形成されているため、保持面10Aに溜まった水3は円形にまとまることで水3上にウエーハ1を容易に載せることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ウエーハ
1A 上面(一方の面、露出する表面)
1B 下面(他方の面)
2 インゴット
3 水
4 氷
5 透明シート(押圧平面)
10 支持基台
10A 保持面
11 熱源部
21 液状樹脂
22 保護部材
22A 平坦面
31 ユニット本体
31A 下面
32 透明板
33 紫外線光源
33A 紫外光
34 吸引口
41 本体部
41A 下面
42 吸引口

Claims (1)

  1. ウエーハの一方の面の全面に液状樹脂を押し広げて硬化させ保護部材を形成する保護部材の形成方法であって、
    支持基台の平坦な保持面に水を溜める水溜ステップと、
    該保持面に溜めた水の上にウエーハが載るようにウエーハを水の表面に載置した後、水の表面張力によってウエーハが浮遊した状態で水を凍らせ、ウエーハを氷上に固定するウエーハ固定ステップと、
    ウエーハ固定ステップを実施後、ウエーハの露出した表面に、外的刺激によって硬化する液状樹脂を、押し広げられた際にウエーハ表面全面に行き渡る量を供給する液状樹脂供給ステップと、
    該液状樹脂供給ステップを実施後、該保持面と平行な押圧平面を該液状樹脂を介してウエーハに対面させ、該液状樹脂を該ウエーハ全面に押し広げながら押圧する液状樹脂押圧ステップと、
    該液状樹脂押圧ステップを実施後、該ウエーハ全面に押し広げられた該液状樹脂に外的刺激を付与して硬化させる液状樹脂硬化ステップと、
    該氷を加熱して軟化させ、該ウエーハを該氷から離脱させるウエーハ離脱ステップと、を備え
    該支持基台の該保持面は撥水性を有する材料で形成されている保護部材の形成方法。
JP2018204116A 2018-10-30 2018-10-30 保護部材の形成方法 Active JP7233883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204116A JP7233883B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 保護部材の形成方法
US16/666,656 US11056374B2 (en) 2018-10-30 2019-10-29 Protective member forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204116A JP7233883B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 保護部材の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072152A JP2020072152A (ja) 2020-05-07
JP7233883B2 true JP7233883B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=70328372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204116A Active JP7233883B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 保護部材の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11056374B2 (ja)
JP (1) JP7233883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108492B2 (ja) * 2018-08-06 2022-07-28 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
JP7376322B2 (ja) * 2019-11-06 2023-11-08 株式会社ディスコ 樹脂シート固定装置
JP7536393B2 (ja) * 2020-06-02 2024-08-20 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法、保護部材貼着装置、及び、加工装置
KR102566964B1 (ko) * 2020-06-05 2023-08-17 고려대학교 산학협력단 베타 산화갈륨 박막 제조방법
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085715A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2002203827A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 半導体ウエハの裏面研削方法
JP2014204092A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 株式会社岡本工作機械製作所 被研削材を研削加工する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864662A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Nomura Micro Sci Co Ltd ウエハの固定方法
JP3253817B2 (ja) * 1995-02-13 2002-02-04 株式会社東芝 半導体製造装置、研削装置及び半導体装置の製造方法
JP3359468B2 (ja) * 1995-06-14 2002-12-24 三菱マテリアルシリコン株式会社 半導体ウェーハの研削方法およびその装置
DE102005011107A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wafern auf Montageträgern
JP5320058B2 (ja) 2008-12-26 2013-10-23 株式会社ディスコ 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
US11304290B2 (en) * 2017-04-07 2022-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085715A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Canon Inc 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
JP2002203827A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp 半導体ウエハの裏面研削方法
JP2014204092A (ja) 2013-04-10 2014-10-27 株式会社岡本工作機械製作所 被研削材を研削加工する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135531A1 (en) 2020-04-30
US11056374B2 (en) 2021-07-06
JP2020072152A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233883B2 (ja) 保護部材の形成方法
JP5324212B2 (ja) 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
JP5320058B2 (ja) 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
TWI788342B (zh) 晶圓的加工方法
JP7056844B2 (ja) ウェハの処理方法
JP7071782B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2009148866A (ja) 樹脂被覆方法および装置
TWI630650B (zh) Flat processing method for sapphire substrate
TWI754754B (zh) 晶圓加工方法
JP2014067970A (ja) 表面保護部材および加工方法
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JP2013235940A (ja) ウェーハの加工方法
TW200411755A (en) Method of processing a semiconductor wafer
KR20180121365A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2006263837A (ja) ウエーハの平坦加工方法
JP2013041973A (ja) 板状物の研削方法
KR101160266B1 (ko) 웨이퍼 지지 부재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 웨이퍼 연마 유닛
JP5715540B2 (ja) 固形接着剤を用いたウエーハの貼付方法及び貼付装置
TWI754737B (zh) 晶圓之加工方法
JP7001441B2 (ja) 加工方法
JP2013041908A (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP2011140100A (ja) 板状物の研削方法
JP2014067982A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP7214309B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150