JP7233798B2 - 押出装置 - Google Patents

押出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233798B2
JP7233798B2 JP2021543430A JP2021543430A JP7233798B2 JP 7233798 B2 JP7233798 B2 JP 7233798B2 JP 2021543430 A JP2021543430 A JP 2021543430A JP 2021543430 A JP2021543430 A JP 2021543430A JP 7233798 B2 JP7233798 B2 JP 7233798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
raw material
barrel
screw
kneading zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021543430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022518565A (ja
Inventor
ギュ・イル・イ
ビョン・ジュン・ジョン
ウ・ソン・チェ
ヨン・ヒュン・チェ
ウン・ソプ・ヨム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022518565A publication Critical patent/JP2022518565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233798B2 publication Critical patent/JP7233798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/361Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die with the barrel or with a part thereof rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/59Screws characterised by details of the thread, i.e. the shape of a single thread of the material-feeding screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/6801Barrels or cylinders characterised by the material or their manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/6803Materials, coating or lining therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/68Barrels or cylinders
    • B29C48/681Barrels or cylinders for single screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/763Vent constructions, e.g. venting means avoiding melt escape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/765Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus
    • B29C48/766Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders
    • B29C48/767Venting, drying means; Degassing means in the extruder apparatus in screw extruders through a degassing opening of a barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/802Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/875Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling for achieving a non-uniform temperature distribution, e.g. using barrels having both cooling and heating zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers

Description

本出願は、2019年11月25日付けの韓国特許出願第10-2019-0152012号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、水分を含有する固体状態の原料を押出させる押出装置に関し、より詳細には、原料から排出された水蒸気が逆流することを防止するために、バレル内で原料が封止膜を形成する区間が設けられた押出装置に関する。
乳化重合により製造される熱可塑性樹指の製造工程では、一般的に、製造された熱可塑性樹指が分散媒とともにラテックス状態で取得されることから、原料が多量の水分を含有している。
そのため、熱可塑性樹指の製造工程は、水分を除去する脱水および乾燥工程を含む。
公知の乾燥工程では、脱水した原料が移動する間にまたは停止した状態で熱エネルギーを加えて水分を蒸発させる方法が一般的に行われた。
以降、必要に応じて、図1に図示されているような押出装置を用いて、乾燥した原料を加熱加圧し、乾燥した原料をペレットとして取得した。
従来の押出装置の内部の様子を透視して示している図1を参照すると、従来の押出装置は、管形状のバレル1の一側に原料が投入されるホッパ2が設置され、内部スクリュー5を介して吐出口(図面における左側出口)に排出されるように構成される。
前記ホッパ2を介して注入された原料は、バレルに内部または外部に取り付けられたヒータ(図示せず)を介して加熱され、スクリュー5によって加圧される。これにより、スクリュー5によって移動する間に乾燥した原料内に残留する水分から発生する水蒸気の分離が行われる。分離した水蒸気は、ホッパ2と距離を置いて配置されたベント部6を介して外部に排出される。
しかし、かかる従来の構造では、原料がスクリュー5を通過する間にバレル1内で生成された水蒸気がベント部6に達することができず、ホッパ2に逆流し得るという問題があった。かかる水蒸気の逆流は、原料のスムーズな投入に悪い影響を及ぼし、押出性能を阻害するという問題があった。
これを解消するために、従来、水蒸気の逆流の影響を最小化するための防止板4およびバレルの内部に原料を強制に注入する投入用スクリュー3などが、ホッパ2にさらに取り付けられた。
したがって、本発明は、乾燥ステップを経ていない脱水された原料を直接押出することが可能であり、且つ原料から分離した水蒸気がホッパに逆流することを防止することで押出効率を増加させることができる押出装置を提供することを主な目的とする。
上述のような目的を達成するための本発明は、水分を含有する固体状態の原料を押出させる押出装置であって、長手方向に沿って中空の管形状を有し、一側に原料が投入されるホッパが結合し、他側には脱水された原料が排出される吐出口が形成されたバレルと、前記バレルの内部に取り付けられ、一方向に軸回転する間にホッパから投入された原料を吐出口に移送させるように棒形状を有し、外周面にネジ山が形成されたスクリューと、前記ホッパと吐出口との間のある一地点に配置され、前記バレル内で生成された蒸気を外部に排出するベント部と、前記バレルに取り付けられ、原料を加熱するヒータ部とを含み、前記ホッパを介してバレルの内部に流入された原料は、スクリューを介してバレルの内部で移送される間にヒータ部によって徐々に加熱され、前記スクリューには、ネジ山によって移送される原料の圧縮が発生するニーディングゾーン(kneading zone)が形成され、前記バレル内で原料が溶融され、少なくとも一部分が液体状態に相変化することで、相変化した(液体状態または固体と液体の混合した状態になった)原料が前記ニーディングゾーンでバレルの内部横断面を遮蔽する封止膜を形成するように、ヒータ部の加熱温度およびスクリューの軸回転速度が制御されることを特徴とする。
前記ニーディングゾーンは、ベント部とホッパとの間に配置される。
前記ニーディングゾーンとベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより短く形成される。また、前記ニーディングゾーンとホッパとの距離は、バレル直径の5倍になる長さより長く形成される。
前記スクリューは、軸回転する時にホッパから投入された原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第1フォワードゾーンと、軸回転する時に前記第1フォワードゾーンから移送された原料の圧縮が行われるようにネジ山が形成されたニーディングゾーンと、軸回転する時に前記ニーディングゾーンを通過した原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第2フォワードゾーンとを含んで構成される。
前記ニーディングゾーンは、棒形状の外周面に前記原料のその場回転が誘導されるようにネジ山が形成されたニュートラルゾーンを含むことができる。または、前記ニーディングゾーンは、棒形状の外周面に第1フォワードゾーンに形成されたネジ山とは逆方向に原料を移送するようにネジ山が形成されたリバースゾーンを含むことができる。または、前記ニーディングゾーンは、棒形状の外周面に前記原料のその場回転が誘導されるようにネジ山が形成されたニュートラルゾーンと、棒形状の外周面に第1フォワードゾーンに形成されたネジ山とは逆方向に原料を移送するようにネジ山が形成されたリバースゾーンとが連結されて構成され、前記ニュートラルゾーンは、第1フォワードゾーンと連結され、前記リバースゾーンは、第2フォワードゾーンと連結されるように配置され得る。
なお、前記スクリューは、軸回転する時に前記第2フォワードゾーンから移送された原料の再圧縮が行われるようにネジ山が形成されたサブニーディングゾーンをさらに含むことができる。
前記サブニーディングゾーンとベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより長く形成される。
また、前記スクリューは、軸回転する時に前記サブニーディングゾーンを通過した原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第3フォワードゾーンをさらに含み、前記第3フォワードゾーンが形成された範囲内で、前記バレルには、原料に含有された不純物を外部に排出するサブベント部が形成され得る。
前記サブニーディングゾーンとサブベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより短く形成される。
また、前記バレルの吐出口から排出された乾燥した原料を粉砕する粉砕装置をさらに含まれ得る。
上記のような構成を有する本発明の押出装置は、バレル内で原料の押出が行われる間にニーディングゾーンで封止膜が形成され、ホッパ側への水蒸気の逆流を防止または最小化することができる効果がある。
前記ニーディングゾーンは、ニュートラルゾーンまたはリバースゾーンのうち一つを含むか、二つの組み合わせを含むことができ、これにより、原料の状態および性質に応じて選択的に適用することができる。
なお、本発明において、スクリューは、サブニーディングゾーンをさらに含むことができ、これにより、追加の封止膜の形成が可能であり、水蒸気の逆流をより効率的に遮断することができる。
従来の押出装置の内部の様子を透視して示している透視図である。 本発明による押出装置の内部の様子を透視して示している透視図である。 図2でニーディングゾーンが形成された区間を拡大して図示した図である。 本発明のニーディングゾーンに適用され得るネジ山の実施例(A、B、C)が図示されている図である。 ニーディングゾーンで封止膜が形成される前後の横断面の様子を示している図である。 本発明の押出装置でバレルの直径Dを基準にそれぞれの相対的距離を表示した図である。
以下、添付の図面に基づいて、本発明について、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施するように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な相違する形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書の全体にわたり同一または類似した構成要素に対しては同一の参照符号を付ける。
また、本明細書および特許請求の範囲で用いられている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈すべきである。
本発明は、水分を含有する固体状態の原料を押出させる押出装置に関し、以下、添付の図面を参照して、本発明による押出装置についてより詳細に説明する。
本発明による押出装置の内部の様子を透視して示している図2を参照すると、本発明による押出装置は、バレル10と、前記バレル10内に搭載されるスクリュー30と、前記バレル10の内部の水蒸気を外部に排出するベント部40と、バレル10を加熱するヒータ部60とを含むことを特徴とする。また、前記バレル10の内部には、溶融された原料によって封止膜が形成される。
前記バレル10は、長手方向に沿って中空の管(pipe)形状を有し、一側に、原料が投入されるホッパ20が結合し、他側には、脱水された原料が排出される吐出口11が形成される。
前記バレル10は、原料から吐出される揮発性物質および水蒸気による腐食を防止するために、耐薬品性に優れた金属で製造されるか、内部表面は保護物質などでコーティングされて製造されることが好ましく、内部で発生する熱と圧力を耐えられるように、十分な剛性を有するように製造される。
前記スクリュー30は、棒形状を有し、外周面にネジ山(M:31、32、33)が形成された構造を有する。また、前記バレル10の内部に取り付けられて一方向に軸回転する間にホッパ20から投入された原料を吐出口11に移送させる。
この際、前記スクリュー30は、外周面に長手方向に沿って螺旋状にネジ山Mが形成され、原料を投入口側に移動させる方向にネジ山Mが形成された部分は、フォワードゾーン(F1、F2、F3区間)に区分され、原料の移動が停止し、回転のみが行われるようにネジ山が形成されるか、原料の逆方向移動(すなわち、バレルの吐出口側からホッパ側に移動)が行われるようにネジ山が形成された部分は、ニーディングゾーン30Aに区分される。
すなわち、図2のニーディングゾーン30Aが形成された区間K1を拡大して図示した図3およびニーディングゾーン30Aに適用され得るネジ山の形態を図示している図4を参照すると、前記ニーディングゾーン30Aに形成されたネジ山は、原料の移送より圧縮が行われるように構成される。(図3の上側図は、ネジ山の外部にケースが結合した状態であり、下側図は、前記ケースが除去された状態であるため、下側図を基準に説明すると)、前記ニーディングゾーン30Aは、棒形状の外周面に前記原料のその場回転が誘導されるように、中立型ネジ山32が形成されたニュートラルゾーンおよび/または棒形状の外周面に逆方向に原料を移送するように逆方向ネジ山33が形成されたリバースゾーンを含むことができる。すなわち、本発明は、ニュートラルゾーンだけでニーディングゾーンが設けられた構成、リバースゾーンだけでニーディングゾーンが設けられた構成および前記ニュートラルゾーンとリバースゾーンとが組み合わされた構成それぞれを実施例1、2、3として提供する。
前記ニュートラルゾーンに形成された中立型ネジ山32は、図4の(C)に図示されているように、ネジ山が螺旋状に連なった形態ではなく、個別に分離した形態(すなわち、リング形状のネジ山が間隔を置いて連なった形態など)に形成され得る。かかる形態の中立型ネジ山32に原料が達した時に、前記原料に作用する力は、運搬よりもその場回転を生じさせる部分がより大きく作用する。
また、前記リバースゾーンに形成された逆方向ネジ山33は、図3および図4の(B)に図示されているように、フォワードゾーンに形成されたネジ山とは逆方向に形成される。かかる形態の逆方向ネジ山33は、原料が達した時に、前記原料を逆方向に移送させるように力を発生させる。
または、図4の(A)に図示されているように、前記ニュートラルゾーンとリバースゾーンとが組み合わされて構成されてもよい。
前記ニュートラルゾーンおよび/またはリバースゾーンが形成されたニーディングゾーン30Aに原料が達した時に、前記原料は、フォワードゾーンを介して供給され続ける後側の原料と凝集し圧力を受ける。
一方、本発明において、前記スクリュー30は、複数個のフォワードゾーンが形成された区間F1、F2、F3と、複数個のニーディングゾーンが形成された区間K1、K2とを有することができる。すなわち、図2に示されているように、ホッパ20から近い順に、第1フォワードゾーン(F1区間)、ニーディングゾーン(K1区間)、第2フォワードゾーン(F2区間)、サブニーディングゾーン(K2区間)、第3フォワードゾーン(F3区間)が配置される構造を有する。
前記第1フォワードゾーンには、軸回転する時に、ホッパ20から投入された原料が吐出口11側に移送されるように、正方向ネジ山31が形成され、前記ニーディングゾーン30Aには、スクリュー30が軸回転する時に、前記第1フォワードゾーンから移送された原料の圧縮が行われるように、中立型ネジ山32または逆方向ネジ山33が形成される。また、前記サブニーディングゾーン30Bにも、ニーディングゾーン30Aと同様、中立型ネジ山32または逆方向ネジ山33が形成され、第2フォワードゾーンと第3フォワードゾーンには、第1フォワードゾーンのように正方向ネジ山が形成される。
なお、原料が、前記ホッパ20からニーディングゾーン30Aを通過した後、蒸気(および分離したガスなど)が排出されるように、ベント部40がバレル10に取り付けられる。前記ベント部40は、バレル10の上側に連通した単純な管状からなってもよいが、開閉可能なバルブ、水蒸気を強制に排気させるための排気装置、所定の圧力以上の時にのみ開放する安全弁(safety vent)が結合して提供されてもよい。
また、前記バレル10の外部表面(または内部)には、熱を発生させるヒータ部60が結合する。前記ヒータ部60は、電気エネルギーを熱エネルギーに変換する装置であるか、外部から熱源の供給を受けてバレルを加熱させる装置であってもよい。
前記ヒータ部60は、バレルの全体にわたり複数個が取り付けられ、それぞれのヒータ部60は、個別に温度調節可能に構成される。これにより、前記バレル10は、各区間(フォワードゾーン、ニーディングゾーン)別に温度調節可能に構成される。
上述のような構成を有する本発明の押出装置は、ホッパ20に貯蔵された原料がバレル10の内部に供給されると、原料は、スクリュー30を介してバレル10の内部で移送が行われ、前記ヒータ部60によって目標温度まで加熱(および冷却)が行われる。
この際、第1フォワードゾーンを経てニーディングゾーン30Aに原料が達すると、前記原料は、加熱された状態で供給され続ける後側の原料とスクリュー30の回転力によって圧力を受ける。
これにより、加熱加圧された原料は、ニーディングゾーン30Aで(またはニーディングゾーンに達する前に)溶融が行われ、少なくとも一部分またはほとんどに対して液体状態への相変化が行われる。
すなわち、ニーディングゾーン30Aで加熱加圧された原料は、固体状態から粘性の高い液体状態に相変化が行われる間にニーディングゾーン30Aで発生する遠心力によって放射状に広がるように力が作用する。
これにより、ニーディングゾーン30Aで封止膜が形成される前後の横断面の様子が示されている図5に図示されているように、ニーディングゾーン30Aの前側(ホッパに近い側)は、固体状態の原料と原料から分離した水蒸気などは、スクリュー30とバレル10との間の空間に広がり、熱と圧力が作用し続けることによって、ニーディングゾーン30Aの後側(吐出口に近い側)は、固体状態の燃料のほとんどが液体状態に溶融される。この際、溶融された原料は、遠心力によってバレル10の横断面を遮蔽する封止膜を形成する。
この際、前記スクリュー30の回転速度、ヒータ部60の加熱温度、ニーディングゾーン30A内に形成されたネジ山の構成に応じて、封止膜の厚さや形成される位置は変化し得、前記封止膜は、バレル10の内部で固定された状態ではなく、流動的な状態に形成される。
すなわち、前記封止膜は、液体状態の膜として形成されており、原料が供給され続けることによって、先に封止膜を形成した原料は、ニーディングゾーン30Aを経て第2フォワードゾーンに排出され、後に供給される原料は、液体状態になり、先に排出された原料を補充して封止膜を維持させる。
前記封止膜が維持され続けるように投入される原料の状態と量に応じて、ヒータ部60の加熱温度およびスクリューの軸回転速度が制御される。
前記ニーディングゾーンを通過した液体状態の原料とガス状態の水蒸気は、第2フォワードゾーン領域に移送され、この際、液体状態の原料は、スクリュー30に沿って移送され続けるのに対し、ガス状態の水蒸気(および相変化時に発生するガスなど)は、ベント部40を介して外部に排出される。この際、前記水蒸気は、ニーディングゾーン30Aで形成された封止膜によってホッパ20への逆流は遮断される。
また、サブニーディングゾーン30Bに達した原料は、前記サブニーディングゾーン30Bでまた封止膜を形成し、第3フォワードゾーンを介して吐出口11に排出される。前記第3フォワードゾーンを介して移送される間に原料に含有された不純物(残留単量体など)、相変化時に発生したガスおよび残りの水蒸気などは、サブベント部50を介して外部に排出される。
この際、前記バレル10の吐出口11に排出される原料は、水蒸気とガスなどが分離し、冷却が行われて、固体塊の形態で排出される。
固体塊の形態で排出された原料は、脱水(乾燥)した原料を粉砕する粉砕装置70によって所定のサイズのペレット(pellet)形態に切断が行われる。
一方、本発明の押出装置は、乾燥および脱水性能を高めるように、各構成要素間の距離が限定されることが好ましい。
すなわち、本発明の押出装置において、バレルの直径Dを基準にそれぞれの相対的な距離を表示した図6に図示されているように、前記バレル10の直径Dを基準に、ホッパ20からニーディングゾーン30Aまでの距離は、5D~10Dに定められることが好ましく、ニーディングゾーン30Aとベント部40との距離は、3D以内であり、ベント部40とサブニーディングゾーン30Bとの距離は、3D以上であり、サブニーディングゾーン30Bとサブベント部50との距離は、3D以内に定められることが好ましい。ただし、かかる相対距離は、上記の範囲に限定されるものではなく、スクリュー30の長さ、軸回転の速度、原料の状態、ヒータ部60の出力などに応じて変化し得る。
前記のような構成を有する本発明の押出装置は、バレル10内で原料の脱水が行われる間にニーディングゾーン30Aで封止膜が形成され、ホッパ20側への水蒸気の逆流を防止または最小化することができるという効果がある。
前記ニーディングゾーン30Aは、ニュートラルゾーンまたはリバースゾーンのうち一つを含むか、二つの組み合わせを含むことができるため、原料の状態および性質に応じて選択的に適用することができる。
なお、本発明において、スクリュー30は、サブニーディングゾーン30Aをさらに含むことができるため、追加の封止膜の形成が可能であり、水蒸気の逆流をより効率的に遮断し、且つベント部40から水蒸気を最大限に排出することができる。
また、本発明の押出装置は、原料内に含有された水分が、押出とともにベント部40に排出されるため、サブベント部50で原料に含有された不純物(残留単量体など)を最大限に排出することができる。
一方、本発明の押出装置は、熱可塑性樹指を押出するための装置であってもよい。前記熱可塑性樹指は、押出装置を介してペレット化が可能な熱可塑性樹指であってもよく、具体的な例として、ジエン系グラフト共重合体であってもよい。より具体的な例として、前記ジエン系グラフト共重合体は、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン系グラフト共重合体であってもよい。
ジエン系グラフト共重合体は、一般的に、乳化重合方法により製造され、重合が完了したジエン系グラフト共重合体の微粒子が、コロイド状態で分散媒である水に分散したラテックス状態、すなわち、水分を含有する固体状態で取得される。次に、前記ラテックス状態で取得されたジエン系グラフト共重合体は、凝集、脱水および乾燥ステップを経て乾燥粉末(dry powder)として取得される。しかし、前記乾燥粉末形態で取得されたジエン系グラフト共重合体は、長期保管時に乾燥粉末間の凝集および凝固によってケーキング現象が発生するという問題がある。
しかし、本発明の押出装置は、押出とともに、水分を含有する固体状態の原料から水分を効果的に除去することが可能であり、本発明の押出装置を用いて、ジエン系グラフト共重合体を押出する場合、ラテックス状態で取得されたジエン系グラフト共重合体に対する乾燥過程が必要でなく、脱水したジエン系グラフト共重合体をすぐ押出することができる。
また、本発明の押出装置を用いて押出されたジエン系グラフト共重合体は、乾燥粉末に比べてかさ密度が高く、長期保管時にケーキング現象を防止することができるという効果がある。
このように、本発明の押出装置は、熱可塑性樹指、具体的な例として、ジエン系グラフト共重合体、より具体的な例として、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン系グラフト共重合体を取得するにあたりより効果的である。
以上、本発明は、限定された実施例と図面によって説明されているものの、本発明は、これによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想と以下に記載する特許請求の範囲の均等範囲内で様々な実施が可能である。
1 バレル
2 ホッパ
3 スクリュー
4 防止板
5 スクリュー
6 ベント部
10 バレル
11 吐出口
20 ホッパ
30 スクリュー
30A ニーディングゾーン
30B サブニーディングゾーン
31 正方向ネジ山
32 中立型ネジ山
33 逆方向ネジ山
40 ベント部
50 サブベント部
60 ヒータ部
70 粉砕装置
M ネジ山
F1 第1フォワードゾーン
K1 ニーディングゾーン
F2 第2フォワードゾーン
K2 サブニーディングゾーン
F3 第3フォワードゾーン
220 ホッパ

Claims (9)

  1. 水分を含有する固体状態の原料を押出させる押出装置であって、
    長手方向に沿って中空の管形状を有し、一側に原料が投入されるホッパが結合し、他側には脱水された原料が排出される吐出口が形成されたバレルと、
    前記バレルの内部に取り付けられ、一方向に軸回転する間にホッパから投入された原料を吐出口に移送させるように棒形状を有し、外周面にネジ山が形成されたスクリューと、
    前記ホッパと吐出口との間のある一地点に配置され、前記バレル内で生成された蒸気を外部に排出するベント部と、
    前記バレルに取り付けられ、原料を加熱するヒータ部とを含み、前記ホッパを介してバレルの内部に流入された原料は、スクリューを介してバレルの内部で移送される間にヒータ部によって徐々に加熱され、
    前記スクリューには、ネジ山によって移送される原料の圧縮が発生するニーディングゾーン(kneading zone)が形成され、
    前記バレル内で原料が溶融され、少なくとも一部分が液体状態に相変化することで、相変化した原料が前記ニーディングゾーンでバレルの内部横断面を遮蔽する封止膜を形成するように、ヒータ部の加熱温度およびスクリューの軸回転速度が制御され
    前記スクリューは、
    軸回転する時にホッパから投入された原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第1フォワードゾーンと、
    軸回転する時に前記第1フォワードゾーンから移送された原料の圧縮が行われるようにネジ山が形成されたニーディングゾーンと、
    軸回転する時に前記ニーディングゾーンを通過した原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第2フォワードゾーンとを含み、
    前記ニーディングゾーンは、
    棒形状の外周面に前記原料のその場回転が誘導されるようにネジ山が形成されたニュートラルゾーンと、棒形状の外周面に第1フォワードゾーンに形成されたネジ山とは逆方向に原料を移送するようにネジ山が形成されたリバースゾーンとが連結されて構成され、
    前記ニュートラルゾーンは、第1フォワードゾーンと連結され、前記リバースゾーンは、第2フォワードゾーンと連結されるように配置されることを特徴とする、押出装置。
  2. 前記ニーディングゾーンは、ベント部とホッパとの間に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の押出装置。
  3. 前記ニーディングゾーンとベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより短く形成されることを特徴とする、請求項2に記載の押出装置。
  4. 前記ニーディングゾーンとホッパとの距離は、バレル直径の5倍になる長さより長く形成されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の押出装置。
  5. 前記スクリューは、軸回転する時に前記第2フォワードゾーンから移送された原料の再圧縮が行われるようにネジ山が形成されたサブニーディングゾーンをさらに含むことを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の押出装置。
  6. 前記サブニーディングゾーンとベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより長く形成されることを特徴とする、請求項に記載の押出装置。
  7. 前記スクリューは、軸回転する時に前記サブニーディングゾーンを通過した原料が吐出口側に移送されるようにネジ山が形成された第3フォワードゾーンをさらに含み、
    前記第3フォワードゾーンが形成された範囲内で、前記バレルには、原料に含有された不純物を外部に排出するサブベント部が形成されることを特徴とする、請求項又はに記載の押出装置。
  8. 前記サブニーディングゾーンとサブベント部との距離は、バレル直径の3倍になる長さより短く形成されることを特徴とする、請求項に記載の押出装置。
  9. 前記バレルの吐出口から排出された原料を粉砕する粉砕装置をさらに含まれることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の押出装置。
JP2021543430A 2019-11-25 2020-08-13 押出装置 Active JP7233798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0152012 2019-11-25
KR1020190152012A KR20210063643A (ko) 2019-11-25 2019-11-25 압출장치
PCT/KR2020/010746 WO2021107332A1 (ko) 2019-11-25 2020-08-13 압출장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022518565A JP2022518565A (ja) 2022-03-15
JP7233798B2 true JP7233798B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=76129724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021543430A Active JP7233798B2 (ja) 2019-11-25 2020-08-13 押出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220118671A1 (ja)
EP (1) EP3900910A4 (ja)
JP (1) JP7233798B2 (ja)
KR (1) KR20210063643A (ja)
CN (1) CN113412183A (ja)
WO (1) WO2021107332A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318017A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機とその2軸押出機による熱可塑性樹脂原料の脱水方法
JP2003213009A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Asahi Kasei Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2010194794A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Ishida Co Ltd 回収ポリエステルから成形品を製造する方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3332629A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zum pulverisieren von polymeren
CS250997B1 (cs) * 1985-12-21 1987-05-14 Ladislav Pospisil Způsob výroby směsi polypropylenu a nízkohustotního polyetylénu
IT1256083B (it) * 1992-07-31 1995-11-27 Enichem Polimeri Procedimento per funzionalizzare polimeri dell'etilene
JP3528134B2 (ja) * 1994-06-06 2004-05-17 東芝機械株式会社 含水ポリマ押出装置およびこれを用いた押出方法
JP3434418B2 (ja) * 1996-07-24 2003-08-11 東芝機械株式会社 同方向回転2軸押出機による高融点樹脂の脱水システム
JP3680887B2 (ja) * 1997-02-07 2005-08-10 東芝機械株式会社 組立式脱水バレル
KR100322860B1 (ko) * 1997-04-09 2002-07-08 노리쓰기 세끼도 열가소성수지용사출성형장치
EP1254012B1 (en) * 2000-02-09 2005-12-21 Davis-Standard Corporation Extruder temperature controller with stable temperature reset
JP5084078B2 (ja) * 2001-09-03 2012-11-28 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
US6908573B2 (en) * 2003-04-17 2005-06-21 General Electric Polymeric resin blends and methods of manufacture thereof
KR20050074666A (ko) * 2004-01-14 2005-07-19 김계중 폐 플라스틱 재생을 위한 압출장치
JP2008302555A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Japan Steel Works Ltd:The 廃プラスチックの処理方法及びその装置
JP2009184303A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Japan Steel Works Ltd:The 二軸スクリュ押出機における脱揮成分の分離方法及び装置
JP4977786B1 (ja) * 2011-02-09 2012-07-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂ペレットの製造方法
WO2012120637A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 日立マクセル株式会社 混練装置、及び熱可塑性樹脂成形体の製造方法
CN102529062B (zh) * 2012-01-30 2015-05-20 天津万塑新材料科技有限公司 用于挤塑加工尼龙而无需对尼龙进行烘干处理的螺杆组合
ITBO20150247A1 (it) * 2015-05-13 2016-11-13 Sacmi Apparato e metodo di ispezione ottica di un estrusore.
KR101830958B1 (ko) * 2016-03-31 2018-02-23 한국생산기술연구원 유연한 유리섬유(Glass Wool)를 포함하는 플라스틱 재료 제조용 압출기
ITUA20164096A1 (it) * 2016-06-03 2017-12-03 Nexxus Channel S R L Vite per estrusore di materiali polimerici, estrusore di materiali polimerici comprendente detta vite e metodo per realizzare prodotti polimerici estrusi
KR101873209B1 (ko) * 2016-11-30 2018-07-03 윤기환 압출공정을 구비한 사출 성형장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318017A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出機とその2軸押出機による熱可塑性樹脂原料の脱水方法
JP2003213009A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Asahi Kasei Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2010194794A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Ishida Co Ltd 回収ポリエステルから成形品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412183A (zh) 2021-09-17
EP3900910A4 (en) 2022-03-16
KR20210063643A (ko) 2021-06-02
EP3900910A1 (en) 2021-10-27
WO2021107332A1 (ko) 2021-06-03
US20220118671A1 (en) 2022-04-21
JP2022518565A (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220745B1 (en) Device and monitoring system for removing liquid from high melting point resin by means of co-rotating twin screw extruder
US3645659A (en) Extruding plastic
TWI453112B (zh) 用於聚合物材料之去揮發作用的排氣式擠壓機,及使用排氣式擠壓機將由聚合物、溶劑及/或單體組成之漿液去揮發之方法
US1156096A (en) Apparatus for treating plastic material.
US4408887A (en) Continuous kneader
US2765491A (en) Extrusion apparatus
US9316439B2 (en) Dewatering machine and process
JP7233799B2 (ja) 押出装置
US11027476B2 (en) Multiple screw extruder implemented with vacuum vent and screws configured to densify, or extract fluid from, material processed by the extruder
JP7233798B2 (ja) 押出装置
US2829399A (en) Extrusion apparatus
US3300810A (en) Extruder
US3884607A (en) Plasticizing extrusion device employing worms
AU2008236966B2 (en) Grain puffing apparatus
US3035303A (en) Extrusion of organic thermoplastic polymeric materials
JP3597070B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造装置およびその方法
US4079463A (en) High output extruder screw
US5123828A (en) Extruder vent having recessed vent passageway opening
US3046609A (en) Process for drying thermoplastic materials
WO2019087324A1 (ja) 押出機と押出機のダイス
RU62353U1 (ru) Диспергатор
TH2101005819A (th) เครื่องอัดรีด
CN209775230U (zh) 一种改进型塑料挤压装置
KR102625112B1 (ko) 그라프트 공중합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150